JP7246184B2 - RuSi膜の形成方法 - Google Patents

RuSi膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7246184B2
JP7246184B2 JP2018245902A JP2018245902A JP7246184B2 JP 7246184 B2 JP7246184 B2 JP 7246184B2 JP 2018245902 A JP2018245902 A JP 2018245902A JP 2018245902 A JP2018245902 A JP 2018245902A JP 7246184 B2 JP7246184 B2 JP 7246184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
dmbd
processing container
rusi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105591A (ja
Inventor
貴倫 菊地
尚孝 野呂
敏夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018245902A priority Critical patent/JP7246184B2/ja
Priority to TW108146370A priority patent/TWI827770B/zh
Priority to KR1020190170399A priority patent/KR102388169B1/ko
Priority to US16/727,147 priority patent/US20200208260A1/en
Publication of JP2020105591A publication Critical patent/JP2020105591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246184B2 publication Critical patent/JP7246184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、RuSi膜の形成方法に関する。
Ru(DMBD)(CO)を原料として用いて、原子層堆積によりルテニウム含有膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2011-522124号公報
本開示は、RuSi膜の抵抗率を制御できる技術を提供する。
本開示の一態様によるRuSi膜の形成方法は、基板を収容した処理容器内にガス化したRu(DMBD)(CO)を貯留タンクに貯留することなく連続的に供給する第1ステップと、貯留タンクに貯留された水素化シリコンガスを、前記処理容器と前記貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により前記処理容器内に供給する第2ステップと、を交互に複数回繰り返し、前記第1ステップと前記第2ステップとを含む複数回のサイクルにおいて、前記ガス化したRu(DMBD)(CO)の総供給時間と、1サイクルあたりの前記水素化シリコンガスの供給量を固定して、総サイクル数を変更することでRuSi膜の抵抗率を制御する。
本開示によれば、RuSi膜の抵抗率を制御できる。
RuSi膜の形成方法の一例を示すフローチャート RuSi膜を形成する成膜装置の構成例を示す図 図2の成膜装置によりRuSi膜を形成する際のガス供給シーケンスの説明図 設定回数とRuSi膜中のSiの割合との関係を示す図 設定回数とRuSi膜の抵抗率との関係を示す図 Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間とRuSi膜の膜厚との関係を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔RuSi膜の形成方法〕
一実施形態のルテニウムシリサイド(RuSi)膜の形成方法について説明する。図1は、RuSi膜の形成方法の一例を示すフローチャートである。
一実施形態のRuSi膜の形成方法は、ステップS10とステップS20とを設定回数に到達するまで交互に繰り返す方法である。ステップS10は、基板を収容した処理容器内にガス化したη-2,3-ジメチルブタジエンルテニウムトリカルボニル(Ru(DMBD)(CO))を供給するステップである。ステップS20は、処理容器内に水素化シリコンガスを供給するステップである。なお、ステップS10とステップS20との間に、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを供給して処理容器内をパージするパージステップを行ってもよい。以下、各ステップについて説明する。
ステップS10では、処理容器内に基板を収容し、基板を所定の温度に加熱した状態で、処理容器内にガス化したRu(DMBD)(CO)を供給する。以下、ガス化したRu(DMBD)(CO)をRu(DMBD)(CO)ガスとも称する。所定の温度としては、Ru(DMBD)(CO)ガスを十分に熱分解させて基板の上にルテニウム(Ru)を堆積できるという観点から200℃以上であることが好ましく、膜厚制御性の観点から300℃以下であることが好ましい。
処理容器内にRu(DMBD)(CO)ガスを供給する方法としては、例えば貯留タンクに貯留されたRu(DMBD)(CO)ガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する方法(以下「フィルフロー」ともいう。)を利用できる。このように貯留タンクに貯留されたRu(DMBD)(CO)ガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する場合、バルブの開閉時間・回数に応じて膜厚を段階的に調整できることから膜厚制御性を向上させることができるという効果が奏される。
また、処理容器内にRu(DMBD)(CO)ガスを供給する方法としては、例えばRu(DMBD)(CO)ガスを連続的に処理容器内に供給する方法を利用できる(以下「連続フロー」ともいう。)。言い換えると、Ru(DMBD)(CO)ガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する方法を利用できる。このようにRu(DMBD)(CO)ガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する場合、連続的にRu膜を成膜できることから成膜レートを向上させることができるという効果が奏される。
ステップS20では、ステップS10と同一の処理容器内に基板を収容し、基板を所定の温度に加熱した状態で、処理容器内に水素化シリコンガスを供給する。所定の温度としては、生産性の観点から、ステップS10と同一又は略同一の温度であることが好ましく、例えば200℃~300℃であってよい。水素化シリコンガスは、例えばモノシラン(SiH)及びジシラン(Si)からなる群から選択される少なくとも1つのガスを含む。
処理容器内に水素化シリコンガスを供給する方法としては、例えば貯留タンクに貯留された水素化シリコンガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する方法を利用できる。このように貯留タンクに貯留された水素化シリコンガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する場合、バルブの開閉時間・回数により水素化シリコンガスの流量・流速を制御できる。そのため、水素化シリコンガスの流量・流速の制御性が向上する。また、バルブを開けガス塊が処理容器内に導入された後、短時間でバルブが閉じられるため、連続的にガスを供給する場合に比べ、後続のガスの圧力の影響を受けることなく、前記ガス塊が処理容器内でより均等に拡散する。そのため、シリサイド化の面内均一性を向上させることができるという効果が奏される。
また、処理容器内に水素化シリコンガスを供給する方法としては、例えば水素化シリコンガスを連続的に処理容器内に供給する方法を利用できる。言い換えると、水素化シリコンガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する方法を利用できる。このように水素化シリコンガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する場合、連続的に水素化シリコンガスを供給できることからシリサイド化レートを向上させることができるという効果が奏される。
ステップS30では、ステップS10とステップS20とを1サイクルとするサイクルが予め設定した設定回数だけ行われたか否かを判断する。設定回数は、例えば形成したいRuSi膜の膜厚に応じて定められる。ステップS30において、設定回数に到達した場合には処理を終了し、設定回数に到達していない場合には処理をステップS10へ戻す。
一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、基板を収容した処理容器内にRu(DMBD)(CO)ガスを供給するステップS10と、該処理容器内に水素化シリコンガスを供給するステップS20と、を交互に複数回繰り返す。これにより、Ru(DMBD)(CO)ガスを供給する時間及び水素化シリコンガスを供給する時間の少なくともいずれかを調整することで、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対する水素化シリコンガスの供給量の割合を変更できる。その結果、RuSi膜に含まれるシリコン(Si)の割合が変化し、RuSi膜の抵抗率(比抵抗)を制御できる。
例えば、複数サイクルにおけるRu(DMBD)(CO)ガスの総供給時間を560秒に固定し、1サイクルあたりの水素化シリコンガスの供給量を固定する場合を考える。この場合、ステップS10の時間、即ち、1サイクルあたりのRu(DMBD)(CO)ガスの供給時間を短くすると、ステップS30の設定回数が多くなる。これにより、ステップS20が実行される回数が多くなり、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対する水素化シリコンガスの供給量が多くなる。その結果、RuSi膜に含まれるSiの割合が増加し、RuSi膜の抵抗率が大きくなる。一方、ステップS10の時間、即ち、1サイクルあたりのRu(DMBD)(CO)ガスの供給時間を長くすると、ステップS30の設定回数が少なくなる。これにより、ステップS20が実行される回数が少なくなり、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対する水素化シリコンガスの供給量が少なくなる。その結果、RuSi膜に含まれるSiの割合が減少し、RuSi膜の抵抗率が小さくなる。
〔成膜装置〕
一実施形態のRuSi膜の形成方法を好適に実行できる成膜装置の一例について説明する。図2は、RuSi膜を形成する成膜装置の構成例を示す図である。
成膜装置100は、減圧状態の処理容器内で原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法又は化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によりRuSi膜を形成可能な装置である。
成膜装置100は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部9と、を有する。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有する。処理容器1は、基板の一例である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を収容する。処理容器1の側壁には、ウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成されている。搬入出口11は、ゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間はシールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されている。載置台2の内部には、ウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図2で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられている。処理容器1の底面と鍔部25との間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作に伴って伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属により形成されている。シャワーヘッド3は、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有する。本体部31とシャワープレート32との間には、ガス拡散空間33が形成されている。ガス拡散空間33には、処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には、下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構5は、Ru原料ガス供給源51a、Nガス供給源53a、SiHガス供給源55a及びNガス供給源57aを有する。
Ru原料ガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してRu(DMBD)(CO)ガスを処理容器1内に供給する。Ru原料ガス供給源51aは、例えばキャリアガスを用いて液体材料タンク内に収容された室温で液体のRu(DMBD)(CO)を気化(ガス化)する方式、所謂バブリング方式でRu(DMBD)(CO)ガスを生成する。以下、Ru(DMBD)(CO)ガスの流量とは、Ru(DMBD)(CO)ガスを生成する際に用いるキャリアガスの流量を含めた流量を意味する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。流量制御器51cは、Ru原料ガス供給源51aから処理容器1内に供給されるRu(DMBD)(CO)ガスの流量を制御する。バルブ51eは、開閉により、Ru原料ガス供給源51aから処理容器1内に供給されるRu(DMBD)(CO)ガスの供給及び停止を制御する。なお、図2の例では、ガス供給ライン51bに貯留タンクが設けられていない場合を示しているが、後述するガス供給ライン55bと同様に流量制御器51cとバルブ51eとの間に貯留タンクが設けられていてもよい。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給すると共に、パージガスとして機能するNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c及びバルブ53eが介設されている。ガス供給ライン53bのバルブ53eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。流量制御器53cは、Nガス供給源53aから処理容器1内に供給されるNガスの流量を制御する。バルブ53eは、開閉により、Nガス供給源53aから処理容器1内に供給されるNガスの供給及び停止を制御する。Nガス供給源53aからのNガスは、例えばウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。なお、パージガス供給ラインとキャリアガス供給ラインを別々に設けてもよい。
SiHガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介して水素化シリコンガスであるSiHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。SiHガス供給源55aから供給されるSiHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのSiHガスの供給及び停止は、バルブ55eの開閉により行われる。このように貯留タンク55dへSiHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のSiHガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給すると共に、パージガスとして機能するNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。流量制御器57cは、Nガス供給源57aから処理容器1内に供給されるNガスの流量を制御する。バルブ57eは、開閉により、Nガス供給源57aから処理容器1内に供給されるNガスの供給及び停止を制御する。オリフィス57fは、貯留タンク55dに貯留されたSiHガスを処理容器1内に供給する際、SiHガスがガス供給ライン57bに逆流することを抑制する。Nガス供給源57aから供給されるNガスは、例えばウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。なお、パージガス供給ラインとキャリアガス供給ラインを別々に設けてもよい。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、成膜装置100の動作を制御する。制御部9は、成膜装置100の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部9が成膜装置100の外部に設けられている場合、制御部9は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置100を制御できる。
〔成膜装置の動作〕
成膜装置100を用いてRuSi膜を形成する方法について、図1から図3を参照して説明する。以下の成膜装置100の動作は、制御部9が成膜装置100の各部の動作を制御することにより実行される。図3は、図2の成膜装置100によりRuSi膜を形成する際のガス供給シーケンスの説明図である。
まず、バルブ51e,53e,55e,57eが閉じられた状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構(図示せず)によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度に加熱すると共に載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、排気機構42の圧力制御バルブ(図示せず)により処理容器1内を所定の圧力に調整する。
次いで、バルブ53e,57eを開く。これにより、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bを介して処理容器1内にキャリアガス(Nガス)が供給される。また、バルブ51eを開く。これにより、Ru原料ガス供給源51aからRu(DMBD)(CO)ガスがガス供給ライン51bを介して処理容器1内に供給される(ステップS10)。処理容器1内ではRu(DMBD)(CO)ガスが熱分解され、ウエハWの上にRu膜が堆積する。また、バルブ55eを閉じた状態でSiHガス供給源55aからSiHガスをガス供給ライン55bに供給する。これにより、SiHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
バルブ51eを開いてから所定の時間が経過した後、バルブ51eを閉じる。これにより、処理容器1内へのRu(DMBD)(CO)ガスの供給が停止される。このとき、処理容器1内にはキャリアガスが供給されているため、処理容器1内に残留するRu(DMBD)(CO)ガスが排気配管41へと排出され、処理容器1内がRu(DMBD)(CO)ガス雰囲気からNガス雰囲気に置換される(ステップS11)。
バルブ51eを閉じてから所定の時間が経過した後、バルブ55eを開く。これにより、貯留タンク55dに貯留されたSiHガスがガス供給ライン55bを介して処理容器1内に供給される(ステップS20)。処理容器1内では、ウエハWの上に堆積したRu膜にSiが取り込まれる。
バルブ55eを開いてから所定の時間が経過した後、バルブ55eを閉じる。これにより、処理容器1内へのSiHガスの供給が停止される。このとき、処理容器1内にはキャリアガスが供給されているため、処理容器1内に残留するSiHガスが排気配管41へと排出され、処理容器1内がSiHガス雰囲気からNガス雰囲気に置換される(ステップS21)。一方、バルブ55eが閉じられたことにより、SiHガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるSiHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
上記のサイクルを1回実施することにより、ウエハWの上に薄いRuSi膜が形成される。そして、上記のサイクルを所定の回数繰り返すことにより所望の膜厚のRuSi膜が形成される。その後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
なお、成膜装置100を用いてウエハWの上にRuSi膜を形成する場合の好ましい成膜条件の一例は以下の通りである。
<成膜条件>
(ステップS10)
ガスの供給方法:連続フロー
ステップ時間:2秒~16秒
ウエハ温度:200℃~300℃
処理容器内圧力:400Pa~667Pa
Ru(DMBD)(CO)ガス流量:129sccm~200sccm
(ステップS20)
ガスの供給方法:フィルフロー
ステップ時間:0.05秒~0.8秒
ウエハ温度:200℃~300℃
処理容器内圧力:400Pa~667Pa
SiHガス流量:25sccm~300sccm
(ステップS30)
設定回数(ステップS10とステップS20の繰り返し回数):35回~280回
〔実施例〕
(実施例1)
成膜装置100を用いて、ウエハWの上に形成された絶縁膜の表面に、前述のRuSi膜の形成方法により、Ru(DMBD)(CO)ガスに対するSiHガスの供給量の割合を変化させてRuSi膜を形成した。絶縁膜は、SiO膜及びAl膜をこの順序で積層した積層膜である。また、形成したRuSi膜中のSiの割合及びRuSi膜の抵抗率を測定した。
具体的には、複数サイクルにおけるRu(DMBD)(CO)ガスの総供給時間が560秒となるように、1サイクルあたりのRu(DMBD)(CO)ガスの供給時間(ステップS10の時間)と、設定回数を変化させてRuSi膜を形成した。また、ステップS20におけるSiHガスの流量を100sccm、200sccm、300sccmに変化させた。ステップS10の時間と設定回数との組合せは、以下の表1の通りである。
Figure 0007246184000001
なお、その他の成膜条件は以下の通りである。
<成膜条件>
(ステップS10)
ガスの供給方法:連続フロー
ウエハ温度:225℃
処理容器内圧力:400Pa
Ru(DMBD)(CO)ガス流量:129sccm
ガス流量:6000sccm
(ステップS20)
ガスの供給方法:フィルフロー
ステップ時間:0.05秒
ウエハ温度:225℃
処理容器内圧力:400Pa
ガス流量:6000sccm
図4は、設定回数とRuSi膜中のSiの割合との関係を示す図である。図4において、設定回数[回]を横軸に示し、Si/(Ru+Si)を縦軸に示す。また、SiHガスの流量が100sccm、200sccm、300sccmの場合の結果をそれぞれ丸(○)印、菱形(◇)印、三角(△)印で示す。
図4に示されるように、SiHガスの流量がいずれの場合であっても、設定回数を変更することにより、Si/(Ru+Si)を制御できることが分かる。具体的には、設定回数を多くする、即ち、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対するSiHガスの供給量の割合を高くすることにより、Si/(Ru+Si)を高くできる。一方、設定回数を少なくする、即ち、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対するSiHガスの供給量の割合を低くすることにより、Si/(Ru+Si)を低くできる。
このように、一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、容易にRuSi膜中のSi/(Ru+Si)を制御できる。
図5は、設定回数とRuSi膜の抵抗率との関係を示す図である。図5において、設定回数[回]を横軸に示し、RuSi膜の抵抗率[μΩ・cm]を縦軸に示す。また、SiHガスの流量が100sccm、200sccm、300sccmの場合の結果をそれぞれ丸(○)印、菱形(◇)印、三角(△)印で示す。
図5に示されるように、SiHガスの流量がいずれの場合であっても、設定回数を変更することにより、RuSi膜の抵抗率を制御できることが分かる。具体的には、設定回数を多くする、即ち、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対するSiHガスの供給量の割合を高くすることにより、RuSi膜の抵抗率を高くできる。一方、設定回数を少なくする、即ち、Ru(DMBD)(CO)ガスの供給量に対するSiHガスの供給量の割合を低くすることにより、RuSi膜の抵抗率を低くできる。
このように、一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、容易にRuSi膜の抵抗率を制御できる。
(実施例2)
成膜装置100を用いて、ウエハWの上に形成された絶縁膜の表面に、前述のRuSi膜の形成方法により、Ru(DMBD)(CO)ガスに対するSiHガスの供給量の割合、Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間を変化させてRuSi膜を形成した。絶縁膜は、SiO膜及びAl膜をこの順序で積層した積層膜である。また、形成したRuSi膜の膜厚を測定した。
具体的には、複数サイクルにおけるRu(DMBD)(CO)ガスの総供給時間を60秒、120秒、280秒、560秒、1200秒に設定した。そして、夫々について、実施例1と同様に、1サイクルあたりのRu(DMBD)(CO)ガスの供給時間(ステップS10の時間)と、設定回数を変化させてRuSi膜を形成した。ステップS10の時間と設定回数との組合せは、前述の表1の通りである。
なお、その他の成膜条件は以下の通りである。
<成膜条件>
(ステップS10)
ガスの供給方法:連続フロー
ウエハ温度:225℃
処理容器内圧力:400Pa
Ru(DMBD)(CO)ガス流量:129sccm
ガス流量:6000sccm
(ステップS20)
ガスの供給方法:フィルフロー
ステップ時間:0.05秒
ウエハ温度:225℃
処理容器内圧力:400Pa
SiHガス流量:100sccm
ガス流量:6000sccm
図6は、Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間とRuSi膜の膜厚との関係を示す図である。図6において、Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間[秒]を横軸に示し、RuSi膜の膜厚[nm]を縦軸に示す。また、設定回数が280回、140回、70回、35回、0回の場合の結果をそれぞれ丸(○)印、菱形(◇)印、三角(△)印、四角(□)印、丸(●)印で示す。
図6に示されるように、設定回数がいずれの場合であっても、Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間に比例してRuSi膜の膜厚が変化していることが分かる。この結果から、具体的には、Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間を長くすることにより、RuSi膜の膜厚を厚くできる。一方、Ru(DMBD)(CO)ガスの総供給時間を短くすることにより、RuSi膜の膜厚を薄くできる。
このように、一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、RuSi膜の膜厚を容易に制御できる。
(参考例1)
成膜装置100を用いて、ウエハWの上に形成された絶縁膜の表面にRu(DMBD)(CO)ガスとSiHガスとを同時に供給することにより、RuSi膜を形成した。また、形成したRuSi膜の抵抗率を測定した。RuSi膜を形成したときの成膜条件は以下の通りである。
<成膜条件>
ウエハ温度:225℃、275℃
処理容器内圧力:3Torr(400Pa)
Ru(DMBD)(CO)ガス流量:129sccm
SiHガス流量:0、25、50、100、300sccm
ガス流量:6000sccm
ウエハWの上に形成された絶縁膜の表面にRu(DMBD)(CO)ガスとSiHガスとを同時に供給することにより、RuSi膜を形成した結果、ほとんどの条件においてRuSi膜の抵抗率が測定装置の測定上限を超えており、測定できなかった。この結果から、ウエハWの上に形成された絶縁膜の表面にRu(DMBD)(CO)ガスとSiHガスとを同時に供給すると、RuSi膜の抵抗率が非常に高くなり、RuSi膜の抵抗率の制御性が悪いことが分かる。
なお、上記の実施形態において、ステップS10は第1ステップの一例であり、ステップS20は第2ステップの一例である。また、Ru原料ガス供給源51a、ガス供給ライン51b、流量制御器51c及びバルブ51eは第1ガス供給部の一例である。また、SiHガス供給源55a、ガス供給ライン55b、流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eは第2ガス供給部の一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、基板として半導体ウエハを例に挙げて説明したが、半導体ウエハはシリコンウエハであってもよく、GaAs、SiC、GaN等の化合物半導体ウエハであってもよい。また、基板は半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等であってもよい。
上記の実施形態では、ウエハを1枚ずつ処理する枚葉式の装置を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、一度に複数のウエハに対して処理を行うバッチ式の装置であってもよい。
1 処理容器
5 ガス供給機構
51a Ru原料ガス供給源
51b ガス供給ライン
51c 流量制御器
51e バルブ
55a SiHガス供給源
55b ガス供給ライン
55c 流量制御器
55d 貯留タンク
55e バルブ
100 成膜装置
W ウエハ

Claims (4)

  1. 基板を収容した処理容器内にガス化したRu(DMBD)(CO)を貯留タンクに貯留することなく連続的に供給する第1ステップと、
    貯留タンクに貯留された水素化シリコンガスを、前記処理容器と前記貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により前記処理容器内に供給する第2ステップと、
    を交互に複数回繰り返し、
    前記第1ステップと前記第2ステップとを含む複数回のサイクルにおいて、前記ガス化したRu(DMBD)(CO)の総供給時間と、1サイクルあたりの前記水素化シリコンガスの供給量を固定して、総サイクル数を変更することでRuSi膜の抵抗率を制御する、
    RuSi膜の形成方法。
  2. 前記第1ステップ及び前記第2ステップは、前記基板を200℃~300℃に加熱して実行される、
    請求項1に記載のRuSi膜の形成方法。
  3. 前記基板の上には絶縁膜が形成されている、
    請求項1又は2に記載のRuSi膜の形成方法。
  4. 前記水素化シリコンガスは、SiH及びSiからなる群から選択される少なくとも1つのガスを含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
JP2018245902A 2018-12-27 2018-12-27 RuSi膜の形成方法 Active JP7246184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245902A JP7246184B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 RuSi膜の形成方法
TW108146370A TWI827770B (zh) 2018-12-27 2019-12-18 RuSi膜之形成方法及成膜裝置
KR1020190170399A KR102388169B1 (ko) 2018-12-27 2019-12-19 RuSi막의 형성 방법 및 성막 장치
US16/727,147 US20200208260A1 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Method of Forming RuSi Film and Film and Film-Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245902A JP7246184B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 RuSi膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105591A JP2020105591A (ja) 2020-07-09
JP7246184B2 true JP7246184B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=71121902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245902A Active JP7246184B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 RuSi膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200208260A1 (ja)
JP (1) JP7246184B2 (ja)
KR (1) KR102388169B1 (ja)
TW (1) TWI827770B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230154524A (ko) 2022-05-02 2023-11-09 안희태 단토마토 제조 장치
KR20230155122A (ko) 2022-05-03 2023-11-10 안희태 토마토에 스테비아를 주입하는 주입장치
WO2024070843A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258390A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Sony Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2007114156A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 原子層成長装置
US20110165780A1 (en) 2008-05-30 2011-07-07 Sigma-Aldrich Co. Methods of forming ruthenium-containing films by atomic layer deposition
US20150235959A1 (en) 2014-02-19 2015-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structure and electronic device employing the same
US20180155379A1 (en) 2016-12-06 2018-06-07 Applied Materials, Inc. Ruthenium Precursors For ALD And CVD Thin Film Deposition And Uses Thereof
JP2018093029A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557047B2 (en) * 2006-06-09 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer of material using an atomic layer deposition process
US8124528B2 (en) * 2008-04-10 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium film
US9994954B2 (en) * 2013-07-26 2018-06-12 Versum Materials Us, Llc Volatile dihydropyrazinly and dihydropyrazine metal complexes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258390A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Sony Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2007114156A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 原子層成長装置
US20110165780A1 (en) 2008-05-30 2011-07-07 Sigma-Aldrich Co. Methods of forming ruthenium-containing films by atomic layer deposition
JP2011522124A (ja) 2008-05-30 2011-07-28 シグマ−アルドリッチ・カンパニー 原子層堆積によるルテニウム含有膜を形成する方法
US20150235959A1 (en) 2014-02-19 2015-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structure and electronic device employing the same
JP2018093029A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜処理方法
US20180155379A1 (en) 2016-12-06 2018-06-07 Applied Materials, Inc. Ruthenium Precursors For ALD And CVD Thin Film Deposition And Uses Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW202035780A (zh) 2020-10-01
US20200208260A1 (en) 2020-07-02
TWI827770B (zh) 2024-01-01
KR102388169B1 (ko) 2022-04-19
KR20200081253A (ko) 2020-07-07
JP2020105591A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6437324B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
TW201843341A (zh) 氣體供給裝置、氣體供給方法及成膜方法
JP2004273764A (ja) タングステン膜の形成方法
JP2014019912A (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2016186094A (ja) タングステン膜の成膜方法
JPWO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP7246184B2 (ja) RuSi膜の形成方法
JPWO2018021014A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP5238688B2 (ja) Cvd成膜装置
TW201826355A (zh) 成膜裝置、成膜方法及其記憶媒體
JP7085824B2 (ja) 成膜方法
JP2020128581A (ja) 基板処理方法及び成膜システム
US11028479B2 (en) Method of forming film
JP2021015947A (ja) RuSi膜の形成方法及び基板処理システム
JP6865602B2 (ja) 成膜方法
JP7109310B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2021031686A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7233188B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7159446B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置の製造方法
JP7300913B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2023105411A (ja) 成膜方法およびタングステン膜
JP2023105407A (ja) 応力低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221219

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150