JP7244783B2 - フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法 - Google Patents

フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7244783B2
JP7244783B2 JP2021200733A JP2021200733A JP7244783B2 JP 7244783 B2 JP7244783 B2 JP 7244783B2 JP 2021200733 A JP2021200733 A JP 2021200733A JP 2021200733 A JP2021200733 A JP 2021200733A JP 7244783 B2 JP7244783 B2 JP 7244783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
phosphor
fluoride
group
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021200733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031338A (ja
Inventor
智一 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019097604A external-priority patent/JP7004917B2/ja
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2022031338A publication Critical patent/JP2022031338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244783B2 publication Critical patent/JP7244783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/674Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/10Compounds containing silicon, fluorine, and other elements
    • C01B33/103Fluosilicic acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、フッ化物蛍光体、それを用いた発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子と蛍光体とを組み合わせて白色や電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。このような発光装置は、照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライト等の幅広い分野で利用される。例えば、液晶用バックライト用途の発光装置に用いられる蛍光体は、色度座標上の広範囲の色を再現するために、色純度が良い、すなわち発光ピークの半値幅が狭いことが求められている。この半値幅は、発光スペクトルにおける発光ピークの半値全幅(Full Width at Half Maximum:FWHM)をいい、発光スペクトルにおける発光ピークの最大値の50%の値を示す発光ピークの波長幅をいう。
このように半値幅が狭く赤色に発光する蛍光体として、例えば、特許文献1には、組成がKSiF:Mn4+で表されるフッ化物蛍光体が開示されている。
特開2010-209311号公報
発光装置の光束を向上させるため、上記フッ化物蛍光体の輝度をさらに向上させることが望ましい。
そこで、本発明の一態様は、輝度が向上されたフッ化物蛍光体、それを用いた発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、Mnと、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAと、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mと、Fとを含む組成を有し、球状のフッ化物粒子を含むことを特徴とするフッ化物蛍光体である。
本発明の第二の態様は、前記フッ化物蛍光体を含む第一蛍光体と、380nm以上485nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する励起光源と、を含む、発光装置である。
本発明の第三の態様は、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAとフッ化水素とを少なくとも含む第一の溶液、4価のマンガンとフッ素とを含む第一の錯イオンとフッ化水素とを少なくとも含む第二の溶液、並びに第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mとフッ素とを含む第二の錯イオンを少なくとも含む第三の溶液を準備することと、前記第二の溶液及び前記第三の溶液を、それぞれ前記第一の溶液へ滴下し、フッ化物粒子を得ることを含み、前記第一の溶液の液量100体積%に対する前記第二の溶液又は前記第三の溶液の一箇所毎の滴下量の比率を、前記第二の溶液及び前記第三の溶液それぞれについて、1分間当たり0.020体積%以下とするフッ化物蛍光体の製造方法である。
本発明の一態様により、輝度が向上されたフッ化物蛍光体、それを用いた発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法を提供することができる。
図1は、フッ化物蛍光体を用いた発光装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、実施例1に係るフッ化物蛍光体のSEM写真である。 図3は、実施例2に係るフッ化物蛍光体のSEM写真である。 図4は、比較例1に係るフッ化物蛍光体のSEM写真である。 図5は、比較例2に係るフッ化物蛍光体のSEM写真である。 図6は、比較例3に係るフッ化物蛍光体のSEM写真である。
以下、本開示に係るフッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法を実施形態に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下のフッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法に限定されない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
フッ化物蛍光体
フッ化物蛍光体は、Mnと、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAと、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、Fとを含む組成を有し、球状のフッ化物粒子を含む。本明細書中で、「球状のフッ化物粒子」における「球状」とは、真円の回転体である球体(真球)から、楕円の回転体である楕円体(長球及び扁球)までを含む立体形状をいう。「球状」のフッ化物蛍光体は、後述する円形度が、0.80以上1以下の範囲内であることが好ましい。
フッ化物蛍光体は、下記式(I)で表される組成を有することが好ましい。
[M1-aMn4+ ] (I)
(式(I)中、Aは、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であり、aは、0<a<0.2を満たす数であり、bは、[M1-aMn4+ ]で表される錯イオンの電荷の絶対値である。)
式(I)中、A(以下、「A元素」又は「Aイオン」とも称する。)好ましくはK、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであり、より好ましくはK、Na及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであり、さらに好ましくはKである。
式(I)中、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素(以下、「M元素」とも称する。)であり、Mは、好ましくはSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であり、より好ましくはSi、Ge、Ti及びZrからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であり、さらに好ましくはSiである。
式(I)中、変数aは、式(I)で表される組成1モル中の賦活元素であるMn4+のモル比を表す。式(I)中、変数aは、0を超えて0.2未満(0<a<0.2)の範囲内の数であり、好ましくは0.005以上0.150以下(0.005≦a≦0.150)の範囲内の数であり、より好ましくは0.010以上0.100以下(0.010≦a≦0.100)の範囲内の数であり、さらに好ましくは0.015以上0.090以下(0.015≦a≦0.090)の範囲内の数である。式(I)中、変数bは、[M1-aMn4+ ]で表される錯イオンの電荷の絶対値であり、好ましくは1.5を超えて2.5未満(1.5<b<2.5)の範囲内の数であり、より好ましくは1.8以上2.2以下(1.8≦b≦2.2)の範囲内の数である。
フッ化物蛍光体を構成するフッ化物の粒子の円形度は、好ましくは0.80以上であり、より好ましくは0.81以上であり、さらに好ましくは0.82以上であり、特に好ましくは0.83以上である。フッ化物の粒子の円形度は、1に近い値となるほど、真球に近い形状となることを表す。フッ化物蛍光体を構成するフッ化物粒子の円形度は、好ましくは1以下である。フッ化物蛍光体を構成するフッ化物の粒子の円形度が0.80以上であると、フッ化物蛍光体が球状になり、励起光を効率よく吸収して、輝度をより高くすることができる。円形度は、光学顕微鏡等で得られるフッ化物粒子像を画像解析することにより求めることができる。円形度は、例えば光学顕微鏡を用いて4000個以上のフッ化物粒子の投影像の面積S、周囲長Lを求め、その円形度4πS/Lを求め、その個数当たりの算術平均値から求めることができる。円形度は、例えば粒子画像分析装置(製品名:モフォロギG3S、マルバーン(MALVERN)社製)を用いて、求めることができる。
フッ化物蛍光体の嵩密度は、1.50g/cm以上であることが好ましく、1.52g/cm以上であることがより好ましく、1.55g/cm以上であることがさらに好ましい。フッ化物蛍光体の嵩密度は、一定容積にフッ化物蛍光体を充填したときのフッ化物蛍光体の質量を容積で除した値である。嵩密度が大きい値である程、フッ化物蛍光体が一定の体積に密に充填されることを表す。フッ化物蛍光体の嵩密度が、1.50g/cm以上であれば、励起光を吸収しやすく、蛍光体の輝度をより高くすることができる。フッ化物蛍光体の嵩密度は、単位体積あたりの質量、すなわち、フッ化物蛍光体の質量(g)を体積(cm)で除して求められる数値である。粉体の嵩密度は、メスシリンダーに入れた既知質量の粉体試料の体積を測定するか、又はボリュメーターを通して容器内に入れた既知体積の粉体試料の質量を測定するか、若しくは専用の測定用容器を用いることによって求めることができる。嵩密度は、メスシリンダーを用いる方法が簡便であるためこの方法により求めることが好ましい。以下、メスシリンダーを用いる方法の一例について説明する。まず、測定するのに十分な量の試料を準備し、必要に応じて、篩に通す。次に、乾いた一定容量のメスシリンダーに必要量の試料を入れる。ここで、必要に応じて、試料の上面を均す。これらの操作は試料の物性に影響を与えないように静かに行う。そして、メスシリンダーに入れた試料の体積を最小目盛単位まで読み取り、前記試料の質量を測定して、単位体積当たりの試料の質量を算出することによって嵩密度を求める。この嵩密度は、繰り返し測定することが好ましく、複数回測定し、それら測定値の算術平均値として求められることがより好ましい。
フッ化物蛍光体は、レーザー回折粒度分布測定法で測定した体積メジアン径Dmに対するフィッシャーサブシーブサイザー法(Fisher Sub-Sieve Sizer)法(以下、「FSSS法」とも称する。)で測定した平均粒径Dbの粒径比Db/Dmが0.85以上であることが好ましい。レーザー回折粒度分布測定法は、粒子に照射したレーザー光の散乱光を利用して、一次粒子及び二次粒子を区別することなく、粒度を分布する測定法である。体積メジアン径Dmは、レーザー回折粒度分布測定法により測定された粒度分布における小径側からの累積頻度が50%の体積メジアン径である。FSSS法は、空気透過法の一種であり、空気の流通抵抗を利用して比表面積を測定し、主に一次粒子の粒径を求める方法である。FSSS法により測定された平均粒径Dbは、フィッシャーサブシーブサイザーズナンバー(Fisher Sub-Sieve Sizer’s Number)である。粒径比Db/Dmが1の値に近いほど、二次粒子を含む量が少なく、粉体中に含まれる一次粒子の割合が多くなる。粒径比Db/Dmは、フッ化物蛍光体の粒子の例えば樹脂への分散性を表す一つの指標とすることもできる。フッ化物蛍光体は、粒子の粒径が大きい場合に、樹脂中での分散性が低いと、発光装置の光束を高くすることが難しい場合がある。一方、フッ化物蛍光体の分散性が良好であり、一次粒子の割合が多いと、光源からの光をよく吸収して、光束が高い光を出射する発光装置とすることができる。フッ化物蛍光体の粒径比Db/Dmは、より好ましくは0.90以上であり、さらに好ましくは0.92以上であり、通常、1以下である。
フッ化物蛍光体は、レーザー回折粒度分布測定法で測定した体積メジアン径Dmが、65μm以上115μm以下の範囲内であることが好ましく、68μm以上110μm以下の範囲内であることがより好ましく、70μm以上105μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。フッ化物蛍光体の粒子の体積メジアン径Dmが65μm以上120μm以下の範囲内であり、蛍光体の粒径が大きい場合であっても、円形度が0.80以上であり、粒径比Db/Dmが0.85以上であれば、樹脂とフッ化物蛍光体とを含む組成物を、シリンジを用い成形体にポッティングし、発光装置の蛍光部材を形成する場合においても、シリンジ内でフッ化物蛍光体が詰まることなく、樹脂中に蛍光体が分散した状態でポッティングすることができる。これにより、発光装置の製造が容易となり、得られる発光装置の光束を高くすることができる。
フッ化物蛍光体は、FSSS法で測定した平均粒径Dbが、55μm以上110μm以下の範囲内であることが好ましく、60μm以上105μm以上の範囲内であることがより好ましく、65μm以上100μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。フッ化物蛍光体の粒子のFSSS法で測定した平均粒径Dbが55μm以上110μm以下の範囲内であり、フッ化物蛍光体の粒径が大きい場合であっても、粒径比Db/Dmが0.85以上であれば、シリンジ内でフッ化物蛍光体が詰まることなく、樹脂中に蛍光体が分散した状態で、フッ化物蛍光体と樹脂とを含む樹脂組成物をポッティングすることができる。これにより、発光装置の製造が容易となり、得られる発光装置の光束を高くすることができる。
フッ化物蛍光体は、380nm以上485nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する励起光源からの光によって、610nm以上650nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光を発することが好ましく、620nm以上640nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光を発することがより好ましい。フッ化物蛍光体の発光スペクトルにおいて、半値幅は狭いことが好ましく、具体的には10nm以下であることが好ましい。
発光装置
発光装置は、前記フッ化物蛍光体と、380nm以上485nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する励起光源と、を含み、495nm以上590nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第二蛍光体を含んでいてもよい。これにより、色度座標上で広範囲の色を再現することができ、色再現性の優れた混色光を発することができる。
励起光源
蛍光体を励起する光源(以下、「励起光源」とも称する。)は、フッ化物蛍光体を含む蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効に活用することができることから、420nm以上485nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有することが好ましく、440nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有することがより好ましい。励起光源として、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた発光素子を用いることが好ましい。励起光源に発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。発光素子の発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅は、例えば、30nm以下であることが好ましい。
蛍光体
発光装置には、前記フッ化物蛍光体と、必要に応じて前記第二蛍光体とを、例えば、励起光源を覆う蛍光部材に含有させることができる。励起光源がフッ化物蛍光体を含み、必要に応じて第二蛍光体を含む蛍光部材で覆われた発光装置は、励起光源から発せられた光の一部がフッ化物蛍光体に吸収され、必要に応じて第二蛍光体に吸収されて、励起光源からの青色光と、フッ化物蛍光体からの赤色光と、必要に応じて第二蛍光体からの緑色光と、の混色光が、発光装置から出射される。
第二蛍光体
発光装置は、フッ化物蛍光体に加えて、フッ化物蛍光体とは異なる波長範囲に発光ピーク波長を有する第二蛍光体を含んでいてもよい。フッ化物蛍光体以外の第二蛍光体は、光源からの光を吸収し、フッ化物蛍光体の発光ピーク波長の範囲とは異なる範囲に発光ピーク波長を有する光を発するものであればよい。第二蛍光体は、495nm以上590nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有するものとすることができる。
第二蛍光体は、βサイアロン系蛍光体、ハロシリケート蛍光体、シリケート蛍光体、希土類アルミン酸塩蛍光体及び硫化物蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
第二蛍光体は、下記式下記式(IIa)で表される組成を有するβサイアロン蛍光体、下記式(IIb)で表される組成を有するハロシリケート蛍光体、下記式(IIc)で表される組成を有するシリケート蛍光体、下記式(IId)で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体及び下記式(IIe)で表される組成を有する硫化物蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
Si6-tAl8-t:Eu (IIa)
(式中、tは、0<t<4.2を満たす数である。)
(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu (IIb)
(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu (IIc)
(Y,Lu,Gd,Tb)(Al,Ga)12:Ce (IId)
(Ba,Sr,Ca)Ga:Eu (IIe)
ここで、蛍光体の組成を表す式中、カンマ(,)で区切られて記載されている複数の元素は、これらの複数の元素のうち少なくとも一種の元素を組成中に含有することを意味する。また、本明細書において、蛍光体の組成を表す式中、コロン(:)の前は母体結晶を構成する元素及びそのモル比を表し、コロン(:)の後は賦活元素を表す。
以下、発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、発光装置の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm以上485nm以下の範囲内)に発光ピーク波長を有する光を発する発光素子10と、発光素子10を配置する成形体40と、を有する。成形体40は第一のリード20と第二のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体40は底面と側面を持つ凹部が形成されており、凹部の底面に発光素子10が配置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第一のリード20及び第二のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により封止されている。蛍光部材50は、発光素子10からの光を波長変換するフッ化物蛍光体を含む蛍光体70を含有している。蛍光体70は、フッ化物蛍光体を第一蛍光体71とし、発光素子10からの励起光によりフッ化物蛍光体とは異なる波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する第二蛍光体72を含む。
蛍光部材は、樹脂と蛍光体を含み、蛍光部材を構成する樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂を挙げることができる。蛍光部材は、樹脂及び蛍光体に加えて、例えばシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、アルミナ等の光拡散材をさらに含んでいてもよい。光拡散材を含むことで、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。
フッ化物蛍光体の製造方法
フッ化物蛍光体の製造方法は、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAとフッ化水素とを少なくとも含む第一の溶液、4価のマンガンとフッ素とを含む第一の錯イオンとフッ化水素とを少なくとも含む第二の溶液、並びに第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mとフッ素とを含む第二の錯イオンを少なくとも含む第三の溶液を準備することと、前記第二の溶液及び前記第三の溶液を、それぞれ前記第一の溶液へ滴下し、フッ化物粒子を得ることを含む。ここで、前記第一の溶液の液量100体積%に対する前記第二の溶液又は前記第三の溶液の一箇所毎の滴下量の比率は、前記第二の溶液及び前記第三の溶液それぞれについて、毎分0.020体積%以下とする。このようなフッ化物蛍光体の製造方法によって得られるフッ化物粒子は、球状であり、フッ化物蛍光体を構成する。得られるフッ化物粒子からなるフッ化物蛍光体は、前述の式(I)で表される組成を有することが好ましい。
第一の溶液
第一の溶液(以下「溶液A」とも称する。)は、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAとフッ化水素とを少なくとも含む。元素又はイオンであるAは、Li、Na、K、Rb及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、Li、Na、K及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種であることがより好ましく、Li、Na及びKからなる群から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。第一の溶液は、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン又はアンモニウムイオンを含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。第一の溶液に含まれるアルカリ金属元素又はNH を含む化合物として、ハロゲン化物、フッ化水素化物、水酸化物、酢酸化物、炭酸塩等の水溶性の化合物が挙げられる。
例えば、カリウム化合物は、具体的には、KF、KHF、KOH、KCl、KBr、KI、酢酸カリウム、KCO等の水溶性カリウム塩を挙げることができる。カリウム化合物以外のアルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンを含む化合物としては、NaF、NaF・HF、NaOH、NaCl、酢酸ナトリウム、NaCO、LiF、LiF・HF、LiOH、LiCl、酢酸リチウム、LiCO、NHF、NHF・HF、NHOH、NHCl、酢酸アンモニウム、(NHCO等の水溶性の塩が挙げられる。これらのうち、溶液中のフッ化水素濃度を下げることなく溶解することができ、また、溶解熱が小さく安全性が高いことから、KHF、NaF・HF、LiF・HF、NHF・HF等が好ましい。第一の溶液を構成する元素又はイオンAを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
第一の溶液におけるフッ化水素濃度の下限値は、通常1質量%以上、好ましくは30質量%以上である。また、第一の溶液におけるフッ化水素濃度の上限値は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは75質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。第一の溶液におけるフッ化水素の濃度は、好ましくは30質量%以上80質量%以下の範囲内である。
第一の溶液における元素A又はイオンAの濃度の下限値は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。また、第一の溶液における元素A又はイオンAの濃度の上限値は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。第一の溶液中の元素又はイオンAの濃度が5質量%以上であると、フッ化物粒子の収率が向上する傾向がある。第一の溶液における元素A又はイオンAの濃度は、好ましくは1質量%以上30質量%以下の範囲内である。第一の溶液におけるフッ化水素の濃度及び元素A又はイオンAの濃度が上記範囲内であると、円形度が1に近く、粒径の大きいフッ化物粒子を得ることができる。
第二の溶液
第二の溶液(以下「溶液B」とも称する。)は、4価のマンガンを含む第一の錯イオンと、フッ化水素とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第二の溶液は、例えば、4価のマンガン源を含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。マンガン源は、4価のマンガンを含む化合物である。第二の溶液に含まれる、マンガン源として、具体的には、KMnF、KMnO、KMnCl等を挙げることができる。これらのうち、KMnFが好ましい。結晶格子を歪ませて不安定化させる傾向にある塩素を含まないこと、賦活することのできる酸化数(4価)を維持しながら、MnF錯イオンとしてフッ化水素酸中に安定して存在することができるからである。なお、マンガン源のうち、元素A又はイオンAを含むものは、第一溶液に含まれる元素A又はイオンA源を兼ねることができる。第二の溶液を構成するマンガン源は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
第二の溶液におけるフッ化水素濃度の下限値は、通常1質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。また、第二の溶液におけるフッ化水素濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
第二の溶液における第一の錯イオン濃度の下限値は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、さらに好ましくは0.05質量%以上である。また、第二の溶液における第一の錯イオン濃度の上限値は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下であり、よりさらに好ましくは4質量%以下であり、特に好ましくは3.5質量%以下である。第二の溶液における第一の錯イオン濃度は、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下の範囲内である。第二の溶液における第一の錯イオン濃度が、上記範囲内であると、円形度が1に近く、粒径の大きいフッ化物粒子を得ることができる。
第三の溶液
第三の溶液(以下「溶液C」とも称する。)は、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mとフッ素とを含む第二の錯イオンを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第三の溶液は、例えば、第二の錯イオン源を含む水溶液として得られる。
第二の錯イオン源は、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mとフッ素イオンとを含む第二の錯イオンを含み、溶液への溶解性に優れる化合物であることが好ましい。元素Mは、Ti、Zr、Hf、Si、Ge及びSnからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であることが好ましく、Ti、Zr、Si及びGeからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であることがより好ましく、Si及びGeから選ばれる少なくとも一種の元素であることがさらに好ましい。元素Mとフッ素とを含む第二の錯イオン源として、具体的には、HSiF、NaSiF、(NHSiF、RbSiF、CsSiF、HGeF、NaGeF、(NHGeF、RbGeF、CsGeF、HTiF、NaTiF、(NHTiF、RbTiF、CsTiF、HZrF、NaZrF、(NHZrF、RbZrF、CsZrFを挙げることができる。これらのうち、水への溶解度が高く、不純物としてアルカリ金属元素を含まないことにより、HSiF、HGeF、HTiF、HZrFが好ましく、HSiF、HGeFがより好ましい。第三の溶液を構成する第二の錯イオン源は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
第三の溶液における第二の錯イオン濃度の下限値は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。また、第三の溶液における第二の錯イオン濃度の上限値は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。第三の溶液における第二の錯イオン濃度は、好ましくは10質量%以上60質量%以下の範囲内である。第三の溶液における第二の錯イオン濃度が、上記範囲内であると、円形度が1に近く、粒径の大きいフッ化物粒子を得ることができる。
第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液の混合方法は、前記第二の溶液及び前記第三の溶液を、それぞれ第一の溶液に滴下して混合する。例えば、第一の溶液を撹拌しながら第二の溶液及び第三の溶液を添加して混合してもよい。
第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液を混合することにより、第一の錯イオンと、Aイオンと、第二の錯イオンとが反応して目的のフッ化物粒子が析出する。第二の溶液又は第三の溶液のそれぞれの第一の溶液への滴下箇所は、それぞれ一箇所であってもよく、それぞれ二箇所以上であってもよい。第二の溶液及び第三の溶液と、第一の溶液とが、均等に反応して、円形度がより1に近く、粒径の大きいフッ化物粒子を得るために、第二の溶液及び第三の溶液は、それぞれ二箇所以上の箇所から第一の溶液中に滴下されることが好ましく、それぞれ三箇所から第一の溶液中に滴下されてもよい。
第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液の混合方法は、前記第二の溶液及び前記第三の溶液を、それぞれ第一の溶液に滴下して混合する。例えば、第一の溶液を撹拌しながら第二の溶液及び第三の溶液を添加して混合してもよい。撹拌する速度は特に制限されず、撹拌する方法も特に制限されない。撹拌する方法は、製造量に応じて、通常用いられる撹拌方法から適宜選択することができる。
第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液を混合することにより、第一の錯イオンと、Aイオンと、第二の錯イオンとが反応して目的のフッ化物粒子が析出する。第二の溶液又は第三の溶液のそれぞれの第三の溶液への滴下箇所は、それぞれ一箇所であってもよく、それぞれ二箇所以上であってもよい。第二の溶液及び第三の溶液と、第一の溶液とが、均等に反応して、円形度がより1に近く、粒径の大きいフッ化物粒子を得るために、第二の溶液及び第三の溶液は、それぞれ二箇所以上の箇所から第一の溶液中に滴下されることが好ましく、それぞれ三箇所から第一の溶液中に滴下されてもよい。
第一の溶液の液量100体積%に対する第二の溶液又は第三の溶液の一箇所毎の滴下量の比率が、前記第二の溶液又は第三の溶液のそれぞれについて、1分間当たり0.020体積%以下である。第二の溶液又は第三の溶液のそれぞれを、一箇所毎に、1分間当たり0.020体積%以下の速度で、比較的少ない量をゆっくり第一の溶液に滴下することによって、フッ化物蛍光体に含まれるマンガンの量を増加させて輝度を高くしながら、粒径が大きく、円形度がより1に近い球形のフッ化物粒子を得ることができる。第一の溶液の液量100体積%に対する第二の溶液又は第三の溶液の滴下量の比率は、第二の溶液又は第三の溶液のそれぞれについて、一箇所毎に、好ましくは1分間当たり0.015体積%以下であり、より好ましくは0.012体積%以下であり、好ましくは0.001体積%以上であり、より好ましくは0.002体積%以上であり、さらに好ましくは0.003体積%以上である。第一の溶液の液量100体積%に対して、第二の溶液又は第三の溶液のそれぞれについて、1分間当たりの滴下量の比率が0.001体積%未満であると、滴下する速度が遅く、作業効率が低下する。第一の溶液の液量100体積%に対する第二の溶液又は第三の溶液の一箇所毎の滴下量の比率は、0.001体積%以上0.020体積%以下の範囲内であることが好ましく、0.001体積%以上0.015体積%以下の範囲内であることがより好ましい。第二の溶液の滴下量と、第三の溶液の滴下量は、異なる量であってもよく、同一の量であってもよい。また、第二の溶液又は第三の溶液を複数の箇所から滴下する場合は、一箇所毎の滴下量の比率が、1分間当たり0.020体積%以下であれば、個々の滴下箇所からの滴下量の比率がそれぞれ異なっていてもよい。
第一の溶液の液量に対する第二の溶液及び第三の溶液の合計の滴下量の体積比は、0.4以上1.2以下の範囲内であることが好ましく、0.5以上1.1以下の範囲内であることがより好ましく、0.5以上1.0以下の範囲内であることがさらに好ましい。第一の溶液の液量に対する第二の溶液及び第三の溶液の合計の滴下量の体積比が0.4以上1.2以下の範囲内であれば、第一の溶液の液量100体積%に対して、第二の溶液又は第三の溶液の一箇所毎の滴下量の比率が、それぞれ1分間当たり0.020体積%以下となるようにゆっくり滴下した場合であっても、作業効率を大きく低下させることなく、球状のフッ化物粒子を得ることができる。
第二の溶液と第三の溶液は、同時に第一の溶液に滴下することが好ましい。本明細書において「同時」とは、2つ以上の異なる溶液を共に容器又は容器内の他の溶液に供給している時間が存在すること、又は、2つ以上の異なる溶液を容器又は容器内の他の溶液に供給を開始する時間が一致していることをいう。2つ以上の異なる溶液は、容器又は容器内の他の溶液への供給を終了する時間が一致していることが望ましいが、供給を終了する時間が多少ずれていてもよい。また、第二の溶液又は第三の溶液がそれぞれ2箇所以上の箇所から滴下する場合は、第二の溶液の滴下箇所のなかの少なくとも一箇所と、第三の溶液の滴下箇所のなかの少なくとも一箇所で、同時に滴下されればよく、すべての滴下箇所において、同時に滴下されなくてもよい。
第二の溶液及び第三の溶液を、第一の溶液に滴下する際の温度は、特に制限されない。第一の溶液、第二の溶液又は第三の溶液の温度は、40℃以下であることが好ましく、15℃以上30℃以下の範囲内であることがより好ましい。第一の溶液、第二の溶液又は第三の溶液の温度は、それぞれ異なる温度であってもよく、同一の温度であってもよいが、第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液の各溶液の温度差が10℃以下であることが好ましく、1℃以上10℃以下の範囲内の温度差であることがより好ましい。
第二の溶液又は第三の溶液を、第一の溶液に滴下する時間は、第一の溶液の液量に対する、第二の溶液及び第三の溶液の合計の一箇所毎の滴下量の比率が上記範囲内であれば、特に制限されない。第二の溶液又は第三の溶液を、第一の溶液に滴下する時間は、所望の球状を得るためと、作業効率の観点から、好ましくは7時間以上であり、より好ましくは10時間以上であり、好ましくは80時間以内であり、より好ましくは75時間以内であり、さらに好ましく70時間以内である。
第二の溶液及び第三の溶液を、第一の溶液に滴下することによって、フッ化物粒子が析出し、フッ化物粒子からなるフッ化物蛍光体が得られる。析出したフッ化物粒子は、ろ過等により固液分離して回収することが好ましい。固液分離して回収したフッ化物粒子は、不純物を除去するため、洗浄液で洗浄してもよい。洗浄液は、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、水、アセトン等が挙げられる。これらのうち、フッ化カリウム等のフッ化塩の溶解度が高い点で、水を使用することが好ましい。水は、脱イオン水であることが好ましい。洗浄後のフッ化物粒子は、さらに乾燥処理が行われてもよく、乾燥処理における乾燥温度は、通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上、また、通常110℃以下、好ましくは105℃以下、より好ましくは100℃以下である。乾燥時間としては、洗浄液による洗浄によってフッ化物粒子に付着した水分を蒸発することができる時間であり、例えば、10時間程度である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
発光装置
第一蛍光体として、後述する各実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体と、第二蛍光体として、上述の式(IIa)で表される組成Si6-tAl8-t:Eu(tは0.19)を有するβサイアロン蛍光体とを、シリコーン樹脂に分散混合し、脱泡して後述する各実施例及び比較例の蛍光部材用組成物を得た。蛍光部材用組成物は、製造する発光装置が発する混色光が、CIE(国際照明委員会:Commission International de l’eclarirage)1931表色系における色度図のx、y色度座標において、xが0.280、yが0.270(x=0.280、y=0.270)となるように配合比を調整した。図1に示すような凹部を有する成形体40を準備し、凹部の底面に発光ピーク波長が451nmである、窒化ガリウム系化合物半導体を有する発光素子10を第一リード20に配置した後、前述の蛍光部材用樹脂組成物を、成形体40の凹部にシリンジを用いて注入し、蛍光部材用樹脂組成物を硬化させて、図1に示されるような発光装置100を製造した。
実施例1
フッ化物蛍光体の製造
まず、実施例1に係るフッ化物蛍光体の製造方法を説明する。KHFを7029g秤量し、このKHFを55質量%のHF水溶液40.0Lに溶解させて、第一の溶液(溶液A)を調製した。またKMnFを589.1g秤量し、このKMnFを55質量%のHF水溶液12.0Lに溶解させて、第二の溶液(溶液B)を調製した。HSiFを40質量%含む水溶液15.5Lを調整し、第三の溶液(溶液C)とした。第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液は、溶媒として脱イオン水を用いた。溶液Aを室温(約25℃)で撹拌しながら、溶液Bと溶液Cをそれぞれ三箇所ずつから同時に滴下した。溶液Bを滴下する箇所の中の一箇所と、溶液Cを滴下する箇所の中の一箇所とで、溶液Aに溶液Bと溶液Cを滴下する開始時間を一致させた。溶液Bの一箇所毎の滴下速度は1分間当たり3mLとし、溶液Cの一箇所毎の滴下速度は1分間当たり4mLとした。溶液Bと溶液Cは、調整した液量を全て溶液Aに滴下した。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Bの一箇毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.008体積%とし、溶液Bの三箇所の滴下量の合計の比率は、1分間当たり0.023体積%とした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.01体積%とし、溶液Cの三箇所の滴下量の合計の比率は、1分間当たり0.03体積%とした。溶液Aに溶液B及び溶液Cをそれぞれ滴下して、フッ化物粒子の沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ過により固液分離した後、エタノール洗浄を行い、90℃で10時間乾燥することで、フッ化物粒子からなるフッ化物蛍光体を作製した。
実施例2
KHFを7029g秤量し、このKHFを55質量%のHF水溶液42.5Lに溶解させて、第一の溶液(溶液A)にしたこと以外は、実施例1と同様の材料を用いた。第二の溶液(溶液B)及び第三の溶液(溶液C)の第一の溶液(溶液A)に滴下する一箇所毎の滴下量の比率を、後述するように変化させたこと以外は実施例1と同様にした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Bの一箇毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.007体積%とした。溶液Bの三箇所の滴下量の合計の比率は、1分間当たり0.021体積%とした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.009体積%とした。溶液Cの三箇所の滴下量の合計の比率は、1分間当たり0.027体積%とした。
比較例1
KHFを7029g秤量し、このKHFを55質量%のHF水溶液45.0Lに溶解させて、第一の溶液(溶液A)を調製したこと以外は、実施例1と同様の材料を用いた。また、実施例1とは、第二の溶液(溶液B)及び第三の溶液(溶液C)の滴下箇所、一箇所毎の滴下量、及び一箇所毎の滴下量の比率を、後述するように変化させたこと以外は、実施例1と同様にした。溶液B及び溶液Cの滴下箇所をそれぞれ一箇所ずつとした。また、溶液Bの一箇所毎の滴下速度は1分間当たり200mLとした。溶液Cの一箇所毎の滴下速度は1分間当たり250mLとした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Bの一箇毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.44体積%とした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.55体積%とした。
比較例2
KHFを7029g秤量し、このKHFを55質量%のHF水溶液47.0Lに溶解させて、第一の溶液(溶液A)を調製した。またKMnFを615.3g秤量し、このKMnFを55質量%のHF水溶液12.0Lに溶解させて、第二の溶液(溶液B)を調製した。第三の溶液(溶液C)は、実施例1と同様に調整した。これらの溶液A、溶液B及び溶液Cを用いて、溶液B及び溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率を、後述するように変化させたこと以外は、比較例1と同様にした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Bの一箇毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.43体積%とした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.53体積%とした。
比較例3
KHFを7029g秤量し、このKHFを55質量%のHF水溶液50.0Lに溶解させて、第一の溶液(溶液A)を調製した。またKMnFを654.6g秤量し、このKMnFを55質量%のHF水溶液12.0Lに溶解させて、第二の溶液(溶液B)を調製した。第三の溶液(溶液C)は、実施例1と同様に調整した。これらの溶液A、溶液B及び溶液Cを用いて、溶液B及び溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率を、後述するように変化させたこと以外は、比較例1と同様にした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Bの一箇毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.40体積%とした。溶液Aの液量100体積%に対して、溶液Cの一箇所毎の滴下量の比率は、1分間当たり0.50体積%とした。
評価
評価結果を表1に示す。
平均粒径Db
得られた実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について、Fisher Sub-Sieve Sizer Model 95(Fisher Scientific社製)を用いて、FSSS法により平均粒径Dbを測定した。
体積メジアン径Dm
得られた実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について、レーザー回折粒度分布測定装置(製品名:MASTER SIZER2000、MALVERN社製)を用いて、小径側からの体積累積頻度が50%に達する体積メジアン径Dmを測定した。
円形度
得られた実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について、粒子画像分析装置(製品名:モフォロギG3S、MALVERN社製)を用いて、光学顕微鏡等で得られる5000個のフッ化物粒子の投影像の面積S、周囲長Lを求め、その円形度4πS/Lを求め、その個数当たりの算術平均値から円形度を求めた。
嵩密度
得られた実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について、測定に十分な量の試料を準備し、篩に通しながら、一定容量のメスシリンダーに一杯に試料を入れて、試料の質量を測定し、単位体積当たりの試料の質量を算出することによって嵩密度を求めた。
発光スペクトル及び相対輝度
得られた実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について、分光蛍光光度計(製品名:QE-2000、大塚電子株式会社製)を用いて、発光ピーク波長が450nmである励起光を各フッ化物蛍光体に照射し、室温における各フッ化物蛍光体の発光スペクトルを測定した。実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について測定した発光スペクトルのデータから、比較例1のフッ化物蛍光体の輝度を100%として、各実施例及び比較例のフッ化物蛍光体の輝度を相対輝度として求めた。
色度x、y
実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について測定した発光スペクトルのデータから、CIE1931表色系におけるxy色座標上の色度x、色度yを求めた。
Mn量(変数a)
実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体について、蛍光X線分析法によりXRF装置(X-ray Fluorescence Spectrometer)(製品名:ZSX PrimusII、株式会社リガク製)を用いて、Mnの含有量を測定し、式(I)で表される組成1モルにおけるMnのモル比(変数a)を求めた。
相対光束
積分球を使用した全光束測定装置を用いて、実施例及び比較例の各フッ化物蛍光体を用いた各発光装置の光束を測定した。比較例1に係るフッ化物蛍光体を用いた発光装置の光束を100%として、各実施例及び比較例のフッ化物蛍光体を用いた発光装置の光束を相対光束として求めた。
SEM画像
走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて、フッ化物蛍光体のSEM画像を得た。図2に実施例1のSEM画像を示し、図3に実施例2のSEM画像を示し、図4に比較例1のSEM画像を示し、図5に比比較例2のSEM画像を示し、図6に比較例3のSEM画像を示す。
Figure 0007244783000001
実施例1及び2のフッ化物蛍光体は、円形度が0.80以上であった。実施例1及び2のフッ化物蛍光体は、粒径比Db/Dmが0.85以上であり、嵩密度も1.50g/cm以上であり、比較例1から3よりも、相対輝度が高くなった。また、実施例1及び2のフッ化物蛍光体を用いた発光装置は、比較例1および2よりも高い光束を得ていた。
比較例1から3のフッ化物蛍光体は、円形度が0.75以下であり、粒径比Db/Dmが0.80以下であり、嵩密度も実施例よりも低くなった。比較例1から3のフッ化物蛍光体は、相対輝度が実施例1及び2よりも低くなった。また、比較例1から3のフッ化物蛍光体を用いた発光装置は、実施例1及び2のフッ化物蛍光体を用いた発光装置よりも相対光束が低くなった。
図2及び図3のSEM画像に示すように、実施例1および2のフッ化物蛍光体は、球体又は楕円体である球状のフッ化物粒子を含んでいた。一方、図4から図6のSEM画像に示すように、比較例1から3のフッ化物蛍光体に含まれるフッ化物粒子は、角張った形状をしており、球体又は楕円体というよりも直方体に近く、実施例1および2におけるフッ化物粒子との形状の違いは明らかであった。
本開示のフッ化物蛍光体は、特に発光ダイオードを励起光源とする照明用光源、LEDディスプレイ又は液晶バックライト用途等の画像表示装置用光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ、各種インジケータ、及び小型ストロボ等に好適に利用できる。
10:発光素子、20:第一のリード、30:第二のリード、40:成形体、50:蛍光部材、60:ワイヤ、70:蛍光体、71:第一蛍光体、72:第二蛍光体、100:発光装置。

Claims (9)

  1. Mnと、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAと、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mと、Fとを含む組成を有し、円形度が0.80以上である、球状のフッ化物粒子を含み、フッ化物蛍光体は、レーザー回折式粒度分布測定法で測定した体積メジアン径Dmが、65μm以上115μm以下の範囲内であることを特徴とするフッ化物蛍光体。
  2. Mnと、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであるAと、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素Mと、Fとを含む組成を有し、円形度が0.80以上である、球状のフッ化物粒子を含み、フッ化物蛍光体は、フィッシャーサブシーブサイザー法で測定した平均粒径Dbが、55μm以上110μm以下の範囲内であることを特徴とするフッ化物蛍光体。
  3. 下記式(I)で表される組成を有する、請求項1又は2に記載のフッ化物蛍光体。
    [M1-aMn4+ ] (I)
    (式(I)中、Aは、アルカリ金属元素及びNH からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素又はイオンであり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であり、aは、0<a<0.2を満たす数であり、bは、[M1-aMn4+ a]で表される錯イオンの電荷の絶対値である。)
  4. 嵩密度が1.50g/cm以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体。
  5. レーザー回折粒度分布測定法で測定した体積メジアン径(Dm)に対するフィッシャーサブシーブサイザー法で測定した平均粒径(Db)の粒径比(Db/Dm)が0.85以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体を含む第一蛍光体と、
    380nm以上485nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する励起光源と、を含む、発光装置。
  7. 495nm以上590nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第二蛍光体を含む、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記第二蛍光体が、βサイアロン蛍光体、ハロシリケート蛍光体、シリケート蛍光体、希土類アルミン酸塩蛍光体及び硫化物蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記第二蛍光体が、下記式(IIa)で表される組成を有するβサイアロン蛍光体、下記式(IIb)で表される組成を有するハロシリケート蛍光体、下記式(IIc)で表される組成を有するシリケート蛍光体、下記式(IId)で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体及び下記式(IIe)で表される組成を有する硫化物蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項7に記載の発光装置。
    Si6-tAl8-t:Eu (IIa)
    (式中、tは、0<t<4.2を満たす数である。)
    (Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu (IIb)
    (Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu (IIc)
    (Y,Lu,Gd,Tb)(Al,Ga)12:Ce (IId)
    (Ba,Sr,Ca)Ga:Eu (IIe)
JP2021200733A 2019-04-19 2021-12-10 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法 Active JP7244783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080364 2019-04-19
JP2019080364 2019-04-19
JP2019097604A JP7004917B2 (ja) 2019-04-19 2019-05-24 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097604A Division JP7004917B2 (ja) 2019-04-19 2019-05-24 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031338A JP2022031338A (ja) 2022-02-18
JP7244783B2 true JP7244783B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=72829549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200733A Active JP7244783B2 (ja) 2019-04-19 2021-12-10 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11414596B2 (ja)
JP (1) JP7244783B2 (ja)
CN (1) CN111826157A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111826157A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 日亚化学工业株式会社 氟化物荧光体、发光装置和氟化物荧光体的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216588A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
CN106318373A (zh) 2016-07-27 2017-01-11 北京宇极科技发展有限公司 一种形貌和粒径可控锰掺杂氟化物发光材料的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3045965B1 (en) * 2008-02-07 2020-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Red emitting fluoride phosphor activated by mn4+
JP5682104B2 (ja) 2008-09-05 2015-03-11 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
US8926976B2 (en) 2009-09-25 2015-01-06 Xoma Technology Ltd. Modulators
JP6155993B2 (ja) 2013-09-05 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法
JP6094522B2 (ja) 2014-04-10 2017-03-15 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体の製造方法
KR101809793B1 (ko) * 2014-09-30 2017-12-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 불화물 형광체 및 그 제조 방법 및 발광 장치
JP5915713B2 (ja) 2014-09-30 2016-05-11 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP6477361B2 (ja) 2014-10-31 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9982190B2 (en) 2015-02-20 2018-05-29 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
KR102404622B1 (ko) 2015-09-29 2022-06-02 도레이 카부시키가이샤 형광체 조성물, 형광체 시트 및 그들을 사용한 형성물, led 칩, led 패키지, 발광 장치, 백라이트 유닛, 디스플레이 및 led 패키지의 제조 방법
JP6066003B2 (ja) 2016-04-01 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP7048883B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP3216087U (ja) 2018-02-22 2018-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111826157A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 日亚化学工业株式会社 氟化物荧光体、发光装置和氟化物荧光体的制造方法
CN111334282B (zh) * 2020-03-18 2023-05-26 厦门稀土材料研究所 Pth稀土检测试剂盒及检测卡及其微球及制备与检测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216588A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
CN106318373A (zh) 2016-07-27 2017-01-11 北京宇极科技发展有限公司 一种形貌和粒径可控锰掺杂氟化物发光材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022031338A (ja) 2022-02-18
US20200332187A1 (en) 2020-10-22
US11414596B2 (en) 2022-08-16
CN111826157A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954355B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP6024850B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP6102640B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いる発光装置
KR102587491B1 (ko) 불화물 형광체와 그것을 사용한 발광 장치
TWI758494B (zh) 氟化物螢光體及使用其之發光裝置
JP6149606B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP5915713B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP7004917B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP5915801B1 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP7244783B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP6561976B2 (ja) チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置
JP6094522B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP2020105283A (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP2010163555A (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
WO2022138205A1 (ja) フッ化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP6066003B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
TWI753076B (zh) 鋁酸鹽螢光體之製造方法、鋁酸鹽螢光體及發光裝置
JP6964524B2 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP7057530B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP7348534B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP2022099232A (ja) フッ化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP6966945B2 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP2019011429A (ja) フッ化物蛍光体粉末及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7244783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151