JP6561976B2 - チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置 - Google Patents

チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561976B2
JP6561976B2 JP2016235102A JP2016235102A JP6561976B2 JP 6561976 B2 JP6561976 B2 JP 6561976B2 JP 2016235102 A JP2016235102 A JP 2016235102A JP 2016235102 A JP2016235102 A JP 2016235102A JP 6561976 B2 JP6561976 B2 JP 6561976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
phosphor
ions
thiogallate
thiogallate phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090701A (ja
Inventor
裕史 大栗
裕史 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016235102A priority Critical patent/JP6561976B2/ja
Priority to US15/827,503 priority patent/US11136502B2/en
Publication of JP2018090701A publication Critical patent/JP2018090701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561976B2 publication Critical patent/JP6561976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/181Metal complexes of the alkali metals and alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups

Description

本発明は、チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置に関する。
青色を発光する発光ダイオード(Light emitting diode:LED)チップ等の光源と、緑色の蛍光を発する蛍光体と、赤色の蛍光を発する蛍光体と、を組み合わせて演色性の高い白色に発光する発光装置が種々開発されている。緑色(G)を発光する蛍光体としては、例えば硫化物蛍光体が知られており、赤色(R)を発光する蛍光体としては、例えばKSiF:Mnの組成で示されるフッ化物蛍光体が知られている。
緑色に発光する硫化物蛍光体を得るための製造方法は種々の方法が提案されている。例えば特許文献1には、硫化物蛍光体の一種であるチオガレート系蛍光体を得る製造方法として、ユウロピウム化合物とストロンチウム化合物とを含む溶液に亜硫酸塩を加えることでユウロピウム及びストロンチウムを含む粉体を得た後、該粉体と粉状ガリウム化合物とを混合し、次いで、熱処理して、チオガレート系蛍光体粒子を製造するか、ユウロピウム化合物とストロンチウム化合物とを含む溶液に粉末ガリウム化合物を加え、次いで亜硫酸塩を加えることで、ユウロピウムとストロンチウムとを含む粉体と粉末ガリウム化合物との混合物からなる粉体(混合粉体)を得た後、この粉体(混合粉体)を熱処理して、チオガレート系蛍光体粒子を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、チオガレート系蛍光体の製造方法として、ユウロピウム化合物とストロンチウム化合物とカルシウム化合物とを含む混合溶液を、粉末ガリウム化合物を加えた亜硫酸塩溶液中に滴下し、Sr、Ca、Eu及びGaを含む亜硫酸塩の粉体混合物を得た後、該粉体混合物を熱処理して、(Sr1−wCa1−wGa:Eu(0.03≦w≦0.20、0<v≦1)の組成式で表されるチオガレート系蛍光体を製造する方法が開示されている。
特許文献3には、出発原料として、硫化ストロンチウム、硫化ガリウム及び硫化ユウロピウム等の硫化物と、フラックスと用いて、硫化水素中で1000℃以上の温度で熱処理後、解砕してチオガレート系蛍光体を得る方法が開示されている。
特開2011−236310号公報 特開2015−059202号公報 国際公開第2010/029654号
硫化物蛍光体は、発光強度をさらに高めることが望まれている。発光強度は蛍光体の大きさと関係があることが知られている。蛍光体は、その粒径が大きくなるにつれて発光強度が高まる傾向があり、この蛍光体を用いた発光装置は、光束が大きくなる傾向がある。そのため、さらに大きい粒径を有するチオガレート系蛍光体の開発が望まれている。
しかしながら、例えば、特許文献1に開示された亜硫酸塩を含有する溶液を、ストロンチウムを含有する溶液に加える方法で形成されたストロンチウム含有亜硫酸塩や、特許文献2に開示されたストロンチウムを含有する溶液を、亜硫酸塩を含有する溶液に加える方法で形成されたストロンチウム含有亜硫酸塩を用いた場合、また、特許文献3に開示されたフラックスを用いた場合、粒径が小さく、発光強度が低いチオガレート系蛍光体が得られる傾向がある。
本発明は、発光強度の低下を抑制し、より大きい粒径を有するチオガレート系蛍光体を得ることができる製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための具体的な手段は以下の通りであり、本発明は以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンとユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンとを含む溶液(a1)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを準備することと、溶液(a1)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給して、M1イオンとM2イオンと亜硫酸イオンとを含む反応系において、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることと、前記元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体を含む原料と、塩化リチウムとを混合して混合物を得ることと、前記混合物を熱処理してチオガレート系蛍光体を得ることとを含み、前記塩化リチウムの量が、前記ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である、チオガレート系蛍光体の製造方法である。
本発明の第二の態様は、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンを含む溶液(a2)と、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンを含む溶液(a3)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを準備することと、溶液(a2)と溶液(a3)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給して、M1イオンとM2イオンと亜硫酸イオンとを含む反応系において、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることと、前記元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体を含む原料と、塩化リチウムとを混合して混合物を得ることと、前記混合物を熱処理してチオガレート系蛍光体を得ることとを含み、前記塩化リチウムの量が、前記ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である、チオガレート系蛍光体の製造方法である。
本発明の第三の態様は、前記製造方法によって得られたチオガレート系蛍光体と、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を発する光源と、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する物蛍光体とを用いて発光装置を得る工程を含む、発光装置の製造方法である。
本発明の第四の態様は、F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザーズ)法で測定した平均粒径が10.1μm以上25.0μm以下であり、F.S.S.S法で測定した平均粒径(Dm1)に対するコールターカウンター法で測定したメディアン粒径(Dm2)の比(Dm2/Dm1)が1.0以上2.5以下であり、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種の元素M1とユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素M2と、ガリウムと、硫黄とを含有し、リチウム元素を750ppm以上4000ppm以下含有する、チオガレート系蛍光体である。
本発明の第五の態様は、前記チオガレート系蛍光体と、420nm以上480nm以の範囲い発光ピーク波長を有する光を発する光源と、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する蛍光体とを含む、発光装置である。
本発明によれば、発光強度の低下を抑制し、より大きな粒径を有するチオガレート系蛍光体を得ることができる製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置を提供する。
図1は、発光装置の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示に係るチオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置について、実施の形態及び実施例を用いて説明する。ただし、以下に示す製造方法等は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに特定するものではない。
なお、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また、組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本発明の第一の態様によれば、チオガレート系蛍光体の製造方法は、以下の工程を含む。
(A1)ストロンチウム(Sr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)及び亜鉛(Zn)からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンと、ユウロピウム(Eu)及びセリウム(Ce)からなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンとを含む溶液(a1)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを準備する工程。
(B1)M1イオンとM2イオンと亜硫酸イオンとを含む反応系において、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得るために、溶液(a1)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給する工程。
(C)混合物を得るために、前記元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体を含む原料と、塩化リチウムとを混合する工程。
ここで、前記塩化リチウムの量が、前記ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である。
(D)チオガレート系蛍光体を得るために、前記混合物を熱処理する工程。
工程(B1)で、溶液(a1)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給することによって、溶液(b1)に含まれる亜硫酸イオン(アニオン)と、溶液(a1)に含まれるM1イオン及びM2イオン(カチオン)が当量に近い状態で反応するため、どちらか一方のイオンが大過剰に存在することなく、アニオン及びカチオンが緩やかに反応し、一次粒子の生成よりも生成した一次粒子の成長が優先され、一次粒子が大きく緻密な元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。また、得られた元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体の一次粒子が大きく、緻密であることから、熱処理後に得られるチオガレート系蛍光体は、一次粒子の粒径が大きいため、相対発光強度は高くなる。工程(B1)で得られる元素M1と元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体は、一次粒子と、一次粒子が凝集した二次粒子を含む。
一方で、従来のように溶液(b1)に含まれる亜硫酸イオン又は溶液(a1)に含まれるM1イオン及びM2イオンのどちらか一方が大過剰に存在する反応系中に、亜硫酸イオン又はM1イオン及びM2イオンの他方のイオンを供給して反応させた場合、アニオン又はカチオンのどちらか一方のイオンが大過剰に存在することから反応速度が速くなりすぎて、多数の一次粒子の生成が優先される。一般的に粒子が小さいと凝集が起こりやすいため、一次粒子は、粒子の成長が起こる前に凝集が起こり、小さい一次粒子の凝集体が集合した隙間の多い二次粒子が生成する。得られた亜硫酸塩の粉体は、一次粒子が小さく、隙間が多い。この亜硫酸塩の粉体を用いて熱処理後に得られるチオガレート系蛍光体は、前述の一次粒子の粒径が大きい亜硫酸塩を用いた場合と比べて、一次粒子の粒径が小さいため、相対発光強度が低下する。
工程(C)で、塩化リチウムの量は、ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である。工程(C)において、一次粒子が大きく緻密な元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体と、ガリウム化合物の粉体を含有する原料とともに、塩化リチウムを適量存在させることにより、工程(D)で熱処理する際に、塩化リチウムがフラックスとして作用する。工程(D)において、フラックスとして作用する塩化リチウムが、原料間の固相反応を進行させるため、相対発光強度の低下を抑制し、更に一次粒子の粒径が大きいチオガレート系蛍光体を得ることができる。一次粒子の粒径が大きいチオガレート系蛍光体を用いた発光装置は、蛍光体の充填性が改善されるため、相対光束が高くなる。
フラックスとしては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物等が用いられる場合がある。混合物を得る工程において、塩化リチウム以外のアルカリ金属の塩化物、例えば塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ルビジウム(RbCl)を用いた場合には、結晶の成長は少し促進されて得られるチオガレート系蛍光体の粒径は若干大きくなるが、塩化リチウムを用いた場合と比べて発光強度がさらに低下する傾向がある。
フラックスとして、アルカリ土類金属のハロゲン化物、例えば、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化バリウム(BaCl)等のアルカリ土類金属の塩化物を用いた場合は、チオガレート系蛍光体中に固溶するため、結晶が成長せず、一次粒子の成長が促進され難い。
フラックスとして、塩化リチウム以外のリチウムハロゲン化物、例えば、フッ化リチウム(LiF)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)を用いた場合には、熱処理工程において結晶の成長が促進されて粒径は大きくなるが、塩化リチウムと比べて発光強度が低下するか、粒径もそれほど大きくならず、発光強度も低下する傾向がある。
工程(A1)
溶液(a1)と溶液(b1)とを準備する。
溶液(a1)
溶液(a1)は、ストロンチウム(Sr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)及び亜鉛(Zn)からなる群より選択される少なくとも一種の元素M1を含む化合物と、ユウロピウム(Eu)及びセリウム(Ce)からなる群より選択される少なくとも一種の元素M2を含む化合物と、これらの化合物を溶解する溶媒から調整される。溶媒は、元素M1を含む化合物及び元素M2を含む化合物を溶解するものであって反応しないものであればよく、中でも不純物の含有量が少ない点で純水が好ましい。
元素M1を含む化合物としては、前記溶媒に溶解するものであればよく、入手しやすい点でSr、Be、Mg、Ca、Ba及びZnからなる群より選択される少なくとも一種の元素M1を含む塩化物が挙げられる。
元素M2を含む化合物としては、前記溶媒に溶解するものであればよく、入手しやすい点で、Eu及びCeからなる群より選択される少なくとも一種の元素M2を含む塩化物が挙げられる。塩化物は水和物であってもよい。
溶液(a1)中のM1イオン及びM2イオンの含有量は、元素M1を含む化合物及び元素M2を含む化合物が溶媒に実質的に溶解する範囲で適宜調整する。例えば、元素M1を含む化合物としてSrClを用い、元素M2を含む化合物としてEuClを用い、溶媒として純水を用いた場合、溶液(a1)の全体量中に元素M1の含有量が、固形分量で10.0質量%以上20.0質量%以下になり、元素M2の含有量が、固形分量で0.5質量%以上8.0質量%以下になるように、溶液(a1)を調整する。
溶液(b1)
溶液(b1)は、亜硫酸イオンを含む溶液である。亜硫酸イオンを含む化合物として、亜硫酸塩が挙げられる。亜硫酸塩の中でも金属元素を含まない点で亜硫酸アンモニウムが好ましい。溶媒は、亜硫酸イオンを含む化合物を溶解するものであって反応しないものであればよく、中でも不純物の含有量が少ない点で純水が好ましい。溶液(b1)の含有量は、溶媒に実質的に溶解する範囲で適宜調整する。例えば、亜硫酸イオンを含む化合物として亜硫酸アンモニウムを用い、溶媒として純水を用いた場合、溶液(b1)の全体量中に亜硫酸イオンの含有量が、10.0質量%以上30.0質量%以下になるように調整する。
溶液(b1)は、pHが7.0以上8.5以下の範囲に調整されることが好ましい。溶液(b1)のpHが7.0以上8.5以下の範囲に調整されていると、次工程の粉体を得る工程における反応系において、pHが大きく変動することがないため、M1イオン、M2イオン、及び、亜硫酸イオンとを緩やかに反応させることができる。
溶液(b1)に含まれる亜硫酸イオンの当量比が、M1イオン及びM2イオンの合計1に対して、1.01以上1.30以下の範囲であることが好ましい。溶液(b1)に含まれる亜硫酸イオンの当量比が、M1イオン及びM2イオンの合計1に対して、より好ましくは1.05以上1.20以下の範囲であり、さらに好ましくは1.08以上1.18以下の範囲である。
溶液(b1)に含まれる亜硫酸イオンの当量比が、M1イオン及びM2イオンの合計1に対して、1.01以上1.30以下の範囲であると、溶液(a1)と溶液(b1)とを、別々に、かつ同時に反応容器に供給した際に、M1イオン及びM2イオンの合計に対して亜硫酸イオンが大過剰になることがなく、M1イオン、M2イオン、及び亜硫酸イオンが緩やかに反応するため、粒径の大きい元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。
本明細書において、M1イオン及びM2イオンの合計に対する亜硫酸イオンの当量比は、M1イオン及びM2イオンの合計のモル数を1モルとした場合に、亜硫酸イオンのモル数の比を意味する。
工程(pB)
本発明の好ましい態様によれば、チオガレート系蛍光体の製造方法は、溶液(b1)を反応容器に供給する前に、溶液(b1)とは別に、M1イオン及びM2イオンの合計1に対する亜硫酸イオンの当量比が0.2以下である、亜硫酸イオンを含む溶液(b2)を反応容器に予め供給することをさらに含むことが好ましい。M1イオン及びM2イオンの合計1に対する溶液(b2)の亜硫酸イオンの当量比は、溶液(b1)を反応容器に供給する前に、反応容器に亜硫酸塩を含む溶液(b2)を存在させておくこと(工程(pB))によって、溶液(a1)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給する際に、反応系のpHが大きく変動することがないため、M1イオン、M2イオン、及び亜硫酸イオンとを緩やかに反応させることができる。
溶液(b2)
溶液(b2)は、M1イオン及びM2イオンの合計1に対する亜硫酸イオンの当量比が0.2以下となるように、溶液(b1)の一部を溶液(b2)として用いてもよい。溶液(b1)の一部を亜硫酸イオンが所定の当量比となるように用いた場合であっても、溶液(b1)とは別に、溶液(b1)を反応容器に供給する前に、溶液(b2)を反応容器に供給することが好ましい。
溶液(b2)の亜硫酸イオンの当量比は、M1イオン及びM2イオンの合計1に対して、より好ましくは0.18以下であり、さらに好ましくは0.15以下であり、よりさらに好ましくは0.12以下である。溶液(b2)中の亜硫酸イオンの当量比は、反応系のpHが大きく変動することがない範囲であることが好ましい。溶液(b2)において、M1イオン及びM2イオンの合計1に対する亜硫酸イオンの当量比が0.05以上であることが好ましい。
溶液(b2)は、pHが7.0以上8.5以下の範囲に調整されることが好ましい。溶液(b2)のpHが7.0以上8.5以下の範囲に調整されていると、溶液(a1)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給した際に、反応系のpHが大きく変動することがないため、M1イオン、M2イオン、及び亜硫酸イオンとを緩やかに反応させることができる。
工程(B1)
M1イオン及びM2イオンを含む溶液(a1)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを同時に反応容器に供給する。溶液(a1)と、溶液(b1)とは、別々に、かつ同時に反応容器に供給する。
本明細書において、「同時」とは、M1イオン及びM2イオンを含む溶液(a1)と亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを共に反応容器に供給している時間が存在すること、又は、M1イオン及びM2イオンを含む溶液(a1)と亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを反応容器に供給を開始する時間が一致していることをいう。溶液(a1)と、溶液(b1)とは、反応容器に供給を終了する時間が一致していることが望ましいが、供給を終了する時間が多少ずれていてもよい。
反応容器内の溶液は、反応容器内で撹拌されることが好ましい。撹拌の速度等は、反応容器の大きさ、反応容器に供給される各溶液等の量等によって異なり特に限定されない。
反応系のpHは5.0以上8.5以下の範囲内に調整することが好ましく、pHが5.0以上6.0以下範囲内に調整することがより好ましい。
反応系のpHが5.0以上であると、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体の沈殿効率が減少せず、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。反応系のpHが8.5以下であると、M1イオン、M2イオン、及び亜硫酸イオンが緩やかに反応し、粒径の大きい元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。
反応系の温度は15℃以上30℃以下であることが好ましく、15℃以上25℃以下であることがより好ましい。
反応系の温度が15℃以上であると、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体が沈殿しやすくなる。反応系の温度が30℃以下であると、M1イオン、M2イオン、及び亜硫酸イオンが緩やかに反応するため、粒径の大きい元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。
各溶液の反応容器への供給時間及び反応時間は、反応系全体の量によって異なる。
反応系にガリウム化合物が存在していてもよい。反応系に存在させるガリウム化合物は、チオガレート系蛍光体を構成するガリウムのうち一部のガリウムを構成する量であってもよい。ガリウム化合物は、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体の生成反応を妨げない化合物であることが好ましい。ガリウム化合物としては、ガリウムを含む酸化物、炭酸塩、硫化物等が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、工程(B1)の次に、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を固液分離することを含んでいてもよい。得られた元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の沈殿物は、濾別により脱水、乾燥し、乾式ふるいを行う。固液分離によって、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。
工程(C)
元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体を含む原料と、塩化リチウムとを混合して混合物を得る。
塩化リチウムの量は、ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である。塩化リチウムの量は、ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、好ましくは2質量部以上9.5質量部以下、より好ましくは2.5質量部以上8.5質量部以下、さらに好ましくは3.0質量部以上7.0質量部以下である。
塩化リチウムの量が、ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部以下であると、得られるチオガレート系蛍光体の発光強度の低下を抑制することが困難となる。塩化リチウムの量が、ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、10.2質量部以上であると、得られるチオガレート系蛍光体の粒径は大きくなるものの、発光強度が著しく低下する。
原料は、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体とを含有する。ガリウム化合物は、反応系に添加してもよく、原料中に添加してもよい。
混合は、例えば株式会社カワタ製のスーパーミキサー等を用いて、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体と、ガリウム化合物の粉体と、塩化リチウムと、必要に応じてその他の化合物を均一に混合して、粉体状の混合物を得る。
工程(D)
得られた混合物を熱処理し、チオガレート系蛍光体を得る。
熱処理温度は、所定の組成を有する混合物を、硫化水素雰囲気下、好ましくは850℃以上の温度で熱処理することにより、所望の組成を有し、粒径の大きい蛍光体粒子を効率的に製造することができる。熱処理温度は、900℃以上がより好ましい。熱処理温度の上限は、例えば、蛍光体粒子の組成に応じて変化し得る蛍光体粒子の融点未満であり、1200℃以下が好ましく、1100℃以下がより好ましい。
混合物は、硫化水素ガス(HS)雰囲気で熱処理されることが好ましい。熱処理雰囲気は、少なくとも硫化水素が含まれていればよく、必要に応じて硫化水素以外の気体が含まれていてもよい。硫化水素以外の気体としては、窒素等の不活性ガス、二硫化炭素(CS)等を挙げることができる。混合物を熱処理する硫化水素雰囲気における硫化水素濃度は特に制限されず、例えば90体積%以上であり、95体積%以上が好ましい。
熱処理時の圧力は、例えば0.1MPa以上0.3MPa以下とすることができる。熱処理時の圧力は、0.1MPa(常圧)が好ましい。混合物を熱処理する装置内の圧力が高すぎると、装置内から外部環境へ硫化水素が漏れる虞があるため好ましくない。
熱処理時間は、所望の粒径のチオガレート系蛍光体が得られる限り特に制限されない。熱処理時間は、加熱温度(最大値)で、例えば、1時間以上20時間以下が好ましく、1時間以上10時間以下がより好ましい。
本発明の第二の態様によれば、チオガレート系蛍光体の製造方法は、以下の工程を含む。
(A2)ストロンチウム(Sr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)及び亜鉛(Zn)からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンを含む溶液(a2)と、ユウロピウム(Eu)及びセリウム(Ce)からなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンを含む溶液(a3)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを準備する工程。
(B2)M1イオンとM2イオンと亜硫酸イオンとを含む反応系において、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得るために、溶液(a2)と溶液(a3)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給する工程。
(C)混合物を得るために、得られた元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物を含有する原料と、塩化リチウムとを混合する工程。
ここで、前記塩化リチウムの量は、前記ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である。
(D)チオガレート系蛍光体を得るために、前記混合物を熱処理する工程。
工程(B2)で、溶液(a2)と溶液(a3)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給することによって、亜硫酸イオン(アニオン)と、M1イオン及びM2イオン(カチオン)が当量に近い状態で反応するため、アニオン及びカチオンが緩やかに反応し、一次粒子の生成よりも生成した一次粒子の成長が優先され、一次粒子が大きく緻密な元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。
工程(A2)
ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンを含む溶液(a2)と、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンを含む溶液(a3)を準備する以外は、本発明の第一の態様による、工程(A1)と同じである。
溶液(a2)
溶液(a2)は、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンを含む溶液であり、本発明の第一の態様における溶液(a1)に用いた元素M1を含む化合物と同じ化合物と、同じ溶媒とを用いることができる。
溶液(a2)中のM1イオンの含有量は、元素M1を含む化合物が溶媒に実質的に溶解する範囲で適宜調整することが好ましい。例えば、元素M1を含む化合物としてSrClを用い、溶媒として純水を用いた場合、溶液(a2)及び溶液(a3)の全体量中、元素M1が、固形分量で10.0質量%以上20.0質量%以下の範囲で含有されるように調整することが好ましい。
溶液(a3)
溶液(a3)は、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンを含む溶液であり、溶液(a1)に用いた元素M2を含む化合物と同じ化合物と、同じ溶媒を用いることができる。
溶液(a3)中のM2イオンの含有量は、元素M2を含む化合物が溶媒に実質的に溶解する範囲で適宜調整することが好ましい。例えば、元素M2を含む化合物としてEuClを用い、溶媒を純水として用いた場合、溶液(a3)及び溶液(a2)の全体量中、元素M2が、固形分量で0.5質量%以上8.0質量%以下の範囲で含有されるように調整することが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、チオガレート系蛍光体の製造方法は、溶液(b1)を反応容器に供給する前に、溶液(b1)とは別に、M1イオン及びM2イオンの合計1に対する亜硫酸イオンの当量比が0.2以下である亜硫酸イオンを含む溶液(b2)を反応容器に予め供給することをさらに含むことが好ましい。溶液(b1)を反応容器に供給する前に、反応容器に亜硫酸イオンを含む溶液(b2)を供給する工程(pB)は、本発明の第一の態様による製造方法における工程(pB)と同じである。
工程(B2)
溶液(a2)と、溶液(a3)と、溶液(b1)とは、別々に、かつ同時に反応容器に供給する。工程(B2)は、溶液(a1)に代えて、溶液(a2)と溶液(a3)を用いること以外は、本発明の第一の態様による工程(B1)と同じである。
本明細書において、「同時」とは、溶液(a2)と、溶液(a3)と、溶液(b1)とを共に反応容器に供給している時間が存在すること、又は、溶液(a2)と溶液(a3)と溶液(b1)とを反応溶液に供給を開始する時間が一致していることをいう。溶液(a2)と、溶液(a3)と、溶液(b1)とは、反応容器に供給を終了する時間が一致していることが望ましいが、供給を終了する時間が多少ずれていてもよい。
工程(B2)において、反応系にガリウム化合物が存在していてもよい。工程(B2)において、反応系中に存在するガリウム化合物は、チオガレート系蛍光体を構成するガリウムのうち一部のガリウムを構成する量であってもよい。
本発明の好ましい態様によれば、工程(B2)の次に、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を固液分離することを含んでいてもよい。得られた元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の沈殿物は、濾別により脱水、乾燥し、乾式ふるいを行う。固液分離によって、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることができる。
本発明の第二の態様によれば、チオガレート系蛍光体の製造方法において、工程(C)及び工程(D)は、本発明の第一の態様によるチオガレート系蛍光体の製造方法における工程(C)及び工程(D)と同じである。
本発明の好ましい態様によれば、チオガレート系蛍光体の製造方法は、工程(D)後に、得られたチオガレート系蛍光体を分級する工程をさらに含むことが好ましい。熱処理後、得られたチオガレート系蛍光体を分級することにより、F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザーズ)法で測定した平均粒径が、10μm以上のチオガレート系蛍光体を得ることができる。10μmより小さい蛍光体を用いた発光装置は、相対光束が低くなる傾向がある。分級は、例えばチオガレート系蛍光体を湿式分散し、湿式ふるいを行い、必要に応じて脱水し、乾燥後、乾式ふるいを行なう。
本発明の好ましい態様よれば、得られるチオガレート系蛍光体は、下記式(I)で表される組成を有することが好ましい。
(M11−xM2)Ga2−y4−z (I)
式(I)中、M1は、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2は、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であり、x、y、zは、それぞれ0.03≦x≦0.25、−0.2≦y≦0.2、−0.2≦z≦0.2を満たす数である。
式(I)におけるxが0.03≦x≦0.25、yが−0.2≦y≦0.2、zが−0.2≦z≦0.2の各範囲を満たす数であると、420nm以上480nm以下に発光ピーク波長を有する青色光を発する発光素子を光源として用いた場合に、発光素子からの光によって励起され十分な発光強度を有するチオガレート系蛍光体が得られる。
本発明の好ましい態様によれば、得られるチオガレート系蛍光体は、前記式(I)中、M1がストロンチウム、カルシウム、及びバリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2がユウロピウムであることが好ましい。チオガレート系蛍光体が、前記式(I)中のM1がストロンチウム、カルシウム、及びバリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2がユウロピウムであることによって、粒径が大きく、発光強度の高い蛍光体を得ることができる。
チオガレート系蛍光体
本発明の好ましい態様よれば、チオガレート系蛍光体は、F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザー)法で測定した平均粒径Dm1が10.1μm以上25.0μm以下であり、F.S.S.S法で測定した平均粒径Dm1に対するコールターカウンター法で測定したメディアン粒径Dm2の比(Dm2/Dm1)が1.0以上2.5以下であり、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種の元素M1と、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素M2と、ガリウムと、硫黄とを含有し、リチウム元素を750ppm以上4000ppm以下含有する。
F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザー:Fisher Sub-Sieve Sizer)法は、空気透過法の一種であり、空気の流通抵抗を利用して比表面積を測定し、一次粒子の粒径の平均値を求める方法である。
コールターカウンター法は、コールター原理に基づいて、電解質水溶液中に分散した粒子が細孔(アパチャー)を通過する際の電気抵抗を利用して一次粒子及び二次粒子を区別することなく、粒径を測定する方法である。
F.S.S.S法で測定した平均粒径Dm1が10.1μm以上25.0μm以下であるチオガレート系蛍光体は、一次粒子の粒径が大きい。F.S.S.S法で測定した平均粒径Dm1は、より好ましくは10.2μm以上20.0μm以下、さらに好ましくは10.5μm以上15.0μm以下である。チオガレート系蛍光体の平均粒径Dm1が10.1μm未満であると、一次粒子の粒径が小さく、それら蛍光体を用いた発光装置において相対光束が低くなる。チオガレート系蛍光体の平均粒径Dm1が25.0μmを超えると、フラックスの影響による大幅な発光強度の低下が見られる。
また、F.S.S.S法で測定した平均粒径Dm1に対するコールターカウンター法で測定したメディアン粒径Dm2の比(Dm2/Dm1比)は、一次粒子の平均粒径に対する、一次粒子及び二次粒子に関わらずチオガレート系蛍光体の粒子の平均粒径の比を表す。本明細書において、メディアン粒径Dm2は、コールターカウンター法で測定した体積基準累積粒度分布における50%に対応する平均粒径を意味する。
Dm2/Dm1比が1.0以上2.5以下であれば、粉体中に二次粒子も混在するが、粉体中に凝集していない一次粒子が多く含まれることを表す。
Dm2/Dm1比が2.5を超えると一次粒子が凝集した二次粒子が含まれる量が多くなり、高い発光強度を維持できない場合がある。通常、粉体中のほぼ全ての粒子が一次粒子であることは少なく、粉体中に二次粒子も含まれるため、Dm2/Dm1比は1.0以上である。
Dm2/Dm1比は、好ましくは1.0以上2.0以下であり、より好ましくは1.0以上1.8以下であり、さらに好ましくは1.0以上1.5以下である。
フラックスとして塩化リチウムを用いた場合に、チオガレート系蛍光体中にリチウム元素が残存する。チオガレート系蛍光体は、リチウム元素を750ppm以上4000ppm以下の範囲で含有する。チオガレート系蛍光体のリチウム元素の含有量は、好ましくは850ppm以上3500ppm以下の範囲であり、より好ましくは1120ppm以上2800ppm以下の範囲である。
チオガレート系蛍光体のリチウム元素の含有量が750ppm未満では、フラックスとして作用する塩化リチウムが少なすぎて、チオガレート系蛍光体の粒径が小さくなる。チオガレート系蛍光体のリチウム元素の含有量が4000ppmを超えると、得られるチオガレート系蛍光体の発光強度が低下する場合がある。
チオガレート系蛍光体は、コールターカウンター法で測定した体積基準の粒度分布の標準偏差が0.5以下であることが好ましく、より好ましくは0.4以下、さらに好ましくは0.3以下である。
チオガレート系蛍光体は、コールターカウンター法で測定した体積基準の粒度分布の標準偏差が0.5以下であることによって、粒径のばらつきが少なく、粒径が揃っており、発光装置に用いた場合に色ムラの少ない蛍光を発することができる。
本発明の好ましい態様によれば、チオガレート系蛍光体は、前記式(I)で表される組成を有することが好ましい、
チオガレート系蛍光体は、前記式(I)中、M1がストロンチウム、カルシウム、及びバリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2がユウロピウムである組成を有することが好ましい。チオガレート系蛍光体が、前記式(I)中のM1がストロンチウム、カルシウム、及びバリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2がユウロピウムである組成を有することによって、粒径が大きく、発光強度の高い蛍光体を得ることができる。また前記式(I)で表される組成を有するチオガレート系蛍光体は、緑色から黄緑色の範囲の蛍光を発するものであれば、Gaの一部がAl及びInからなる群より選択される少なくとも一種の元素で置換されていてもよく、Sの一部がSe及びTeからなる群より選択される少なくとも一種の元素で置換されていてもよい。
次に、発光装置の製造方法及び発光装置について説明する。
発光装置の製造方法
本発明の好ましい態様によれば、発光装置の製造方法は、本発明の好ましい態様によって得られたチオガレート系蛍光体と、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光源と、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する蛍光体とを用いて、発光装置を製造する方法である。
得られる発光装置は、以下の構成を有することが好ましい。
発光装置
本発明の好ましい態様によれば、発光装置は、本発明の好ましい態様によるチオガレート系蛍光体と、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光源と、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する蛍光体を含む。
チオガレート系蛍光体を用いた発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、発光装置100の一例を示す概略断面図である。
発光装置100は、成形体40と、発光素子10と、蛍光部材50とを備える。成形体40は、第1のリード20及び第2のリード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42とが一体的に成形されてなるものである。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1のリード20及び第2のリード30とそれぞれワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は、例えば、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と樹脂を含む。更に蛍光体70は、第一の蛍光体71と第二の蛍光体72とを含む。発光素子10の正負一対の電極に接続された第1のリード20及び第2のリード30は、発光装置100を構成するパッケージの外方に向けて、第1のリード20及び第2のリード30の一部が露出されている。これらの第1のリード20及び第2のリード30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100を発光させることができる。
発光素子
発光素子10は、光源として用いられており、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する。本実施形態のチオガレート系蛍光体は、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光源からの光により効率よく励起され、高い光束を有する発光装置100を構成することが可能となる。
発光素子10には、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子を用いることが好ましい。発光素子10の発光スペクトルの半値幅は、例えば、30nm以下とすることができる。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い発光装置を得ることができる。
第一の蛍光体
発光装置100は、第一の蛍光体71として、本発明の好ましい態様によるチオガレート系蛍光体を含む。チオガレート系蛍光体は、前記式(I)で表される組成を有するものであることが好ましい。第一の蛍光体71は、前記光源からの光によって励起され、緑色から黄緑色の範囲の蛍光体を発する。
第一の蛍光体71は、主として前述のチオガレート系蛍光体を含み、例えば、発光素子10を覆う蛍光部材50に含有される。第一の蛍光体71を含有する蛍光部材50により発光素子10が覆われた発光装置100では、発光素子10から出射された光の一部がチオガレート系蛍光体に吸収されて、緑色光として放射される。420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光素子10を用いることで、光束の高い発光装置を提供することができる。
第一の蛍光体71の含有量は、例えば樹脂(100質量部)に対して10質量部以上200質量部以下とすることができ、2質量部以上40質量部以下であることが好ましい。
第二の蛍光体
蛍光部材50は第一の蛍光体71とは発光ピーク波長が異なる第二の蛍光体72を含むことが好ましい。第二の蛍光体72は、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する蛍光体を含むことが好ましい。第二の蛍光体は、一種の蛍光体を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
第二の蛍光体72は、フッ化物系蛍光体、マグネシウムフルオロゲルマネート系蛍光体、窒化物系蛍光体及び硫化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。第二の蛍光体72が、これらの種類の蛍光体から選択される少なくとも一種であると、発光装置の色再現性の範囲を広くすることができる。
第二の蛍光体72は、前記光源からの光によって励起され、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発するマンガンで賦活されたフッ化物蛍光体を含むことが好ましい。
マンガンで賦活されたフッ化物蛍光体は、下記式(II)で表される組成を有するフッ化物蛍光体であることが好ましい。
[M31−uMn4+ ] (II)
式(II)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも一種のカチオンであり、M3は第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、uは、0<u<0.2を満たす数である。
発光装置100は、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を放出する発光素子10と、この光によって励起されるチオガレート系蛍光体を含む第一の蛍光体71及び黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する蛍光体を含む第二の蛍光体72を適宜備えることにより、広い色再現範囲や高い演色性を得ることができる。
蛍光部材
第一の蛍光71体及び第二の蛍光体72(以下、併せて単に「蛍光体70」ともいう)は、封止材料とともに発光素子を被覆する蛍光部材50を構成する。蛍光部材50を構成する封止材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
蛍光部材50中の蛍光体70の総含有量は、例えば、樹脂(100質量部)に対して5質量部以上300質量部以下とすることができ、10質量部以上250質量部以下が好ましく、15質量部以上230質量部以下がより好ましく、15質量部以上200質量部以下が更に好ましい。蛍光部材50中の蛍光体の総含有量が、上記範囲内であると、発光素子10から発した光を蛍光体70で効率よく波長変換することができる。
蛍光部材50は、封止材料及び蛍光体70に加えて、フィラー、光拡散材等を更に含んでいてもよい。例えば、光拡散材を含むことで、発光素子10からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。フィラーは、光拡散材としての機能を有するものであってもよい。フィラーとしては、例えばシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、アルミナ等を挙げることができる。蛍光部材50がフィラーを含む場合、フィラーの含有量は、例えば、樹脂(100質量部)に対して1質量部以上20質量部以下とすることができる。
蛍光部材50は、蛍光体70を含む波長変換部材としてだけではなく、発光素子10や第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を外部環境から保護するための部材としても機能する。
図1において、本実施形態の発光装置100の一例として、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72は、発光素子10の近傍に偏在している。すなわち、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72は、蛍光部材50中において、成形体40の上面近傍に近い蛍光部材50中よりも、発光装置100の凹部の底面を構成する発光素子10が載置された第一のリード20及び第二のリード30に近い蛍光部材50中に多く配置される。このように発光素子10に近接して第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を配置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とすることができる。なお、蛍光部材50中の第一の蛍光体71と第二の蛍光体72の配置位置は、発光素子10に近接して配置する形態だけではなく、例えば、第一の蛍光体71と第二の蛍光体72への発光素子10からの熱の影響が少なくなるように、蛍光部材50中で、発光素子10から間隔をあけて第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を配置することもできる。また、発光装置100からの光の色ムラが抑制されるように、蛍光部材50中の全体に第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を略均一に分散させて配置することもできる。
図1に示すように、発光装置100は、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72は、発光素子10の近傍に、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を混合された状態で配置してもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
チオガレート系蛍光体
実施例1
工程(A1)
ストロンチウム(Sr)元素を16質量%含む塩化ストロンチウム(SrCl)溶液2475gと、ユウロピウム(Eu)元素を10質量%含む塩化ユウロピウム(EuCl)溶液927gを純水に混合し、全量が3Lである溶液(a1)を準備した。溶液(a1)は、pHが0.8であり、温度が25℃であった。
溶液(a1)中のストロンチウムイオンとユウロピウムイオンの合計量1.00モル(Srイオン(mol)+Euイオン(mol))に対する、溶液(b1)中の亜硫酸イオン(mol)の当量比が1.15となるように亜硫酸アンモニウム(NHSO(和光純薬工業株式会社製)1000gを純水に溶解し、全量が3.36Lである溶液(b1)を準備した。更に塩酸(HCl)を用いて溶液(b1)のpHを7.5に調整し、温度が20℃であった。
工程(pB)
純水4Lと、溶液(b1)のうち0.36Lを溶液(b2)として、純水4Lと溶液(b2)0.36Lの混合溶液の温度を、純水を用いて製造した氷を用いて18℃に調節し、容量50Lの反応容器に投入した。ストロンチウムイオンとユウロピウムイオンの合計量1.00(mol)に対する、溶液(b2)中の亜硫酸イオン(mol)の当量比は0.12であった。純水と溶液(b2)の混合溶液のpHは8であった。
工程(B1)
反応容器中の純水及び溶液(b2)の混合溶液を撹拌機(撹拌羽根形状 ピッチドパドル、回転数150rpm)にて撹拌した。
反応容器中の混合溶液を撹拌しつつ、溶液(a1)と、溶液(b1)のそれぞれをチューブ式の定量ポンプ(ヤマト科学株式会社製、マスターフレックス)を用いて、100mL/分の速度で、別々に、かつ同時に反応容器に滴下した。
溶液(a1)及び溶液(b1)のそれぞれを30分かけて、別々に、かつ同時に反応容器に滴下し、滴下中の反応系の温度が、20±5℃であって、pHが5.5±0.5となるように調節した。反応溶液への供給終了と同時に、ストロンチウムイオンとユウロピウムイオンと亜硫酸イオンとの反応を終了させた。
塩酸(HCl)を用いて、反応容器中の反応系のpHを5.5に調整した。
反応系の温度(液温)は、18℃であった。
反応系中で沈降したチオガレート系蛍光体用の亜硫酸塩(Sr,Eu)SOを濾別により分離し、乾燥後、乾式ふるいを通過させて分級し、亜硫酸塩(Sr,Eu)SOの粉体を得た。得られた亜硫酸塩(Sr,Eu)SOの粉体のF.S.S.S法で測定した平均粒径は、3.5μmであり、コールターカウンター法で測定したメディアン粒径は6.9μmであった。亜硫酸塩粉体のF.S.S.S法で測定した平均粒径、及び、亜硫酸塩粉体のコールターカウンター法で測定したメディアン粒径は、後述するチオガレート系蛍光体の平均粒径Dm1及びメディアン粒径Dm2を測定した方法と同様にして行った。
工程(C)
得られた亜硫酸塩(Sr,Eu)SOの粉体と、酸化ガリウム(Ga)の粉体を、ガリウム元素(モル)に対するストロンチウム元素及びユウロピウム元素の合計モル量の2倍が0.95(2×(Sr(mol)+Eu(mol))/Ga(mol)=0.95)となるように混合し、SrとEuを含有する亜硫酸塩の粉体と酸化ガリウムの粉体を含む原料を得た。酸化ガリウム(Ga)の粉体に含まれるガリウム元素100質量部に対して、塩化リチウムを3.4質量部添加し、混合して混合物を得た。
工程(D)
得られた混合物を石英ルツボに入れ、硫化水素(HS)濃度が95体積%以上の硫化水素雰囲気下、0.1MPa(常圧)の管状炉において900℃で2時間、熱処理して、チオガレート系蛍光体を得た。
分級
得られたチオガレート系蛍光体を、純水に湿式分散させ、目開き10μmのナイロンメッシュの湿式ふるいにて分級した。その後、固液分離させ、脱水させ、乾燥させ、目開き75μmのナイロンメッシュの乾式ふるいを通過させて分級した。分級後、F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザーズ)法で測定した平均粒径が14.2μmであって、組成が(Sr0.88Eu0.12)Gaで表されるチオガレート系蛍光体を得た。
比較例1
実施例1の工程(A1)と同様にして、溶液(a1)及び溶液(b1)を準備した。
工程(B1)において、純水4L及び溶液(b1)3.36Lを、先に容量50Lの反応容器に投入し、反応容器中の純水及び溶液(b1)を含む混合溶液を撹拌機(撹拌羽根形状、ピッチパドル、回転数150rpm)にて撹拌しながら、次に溶液(a1)をチューブ式の定量ポンプ(ヤマト化学株式会社製、マスターフレックス)を用いて100mL/分の速度で30分かけて、反応容器の混合溶液中に滴下したこと以外は、実施例1の工程(B1)と同様にして、亜硫酸塩(Sr,Eu)SOの粉体を得た。得られた亜硫酸塩(Sr,Eu)SOの粉体のF.S.S.S法で測定した平均粒径は、1.7μmであり、体積基準の50%平均粒径は、4.0μmであった。
塩化リチウムを用いないこと以外は、実施例1の工程(C)と同様に混合して、混合物を得た。
得られた混合物を実施例1の工程(D)と同様に熱処理してチオガレート系蛍光体を得た。このチオガレート系蛍光体を分級することなく、(Sr0.88Eu0.12)Gaで表される組成を有するチオガレート系蛍光体とした。
比較例2
工程(C)において、塩化リチウムを用いていないことと、工程(D)後に分級していないこと以外は、実施例1と同様にして、(Sr0.88Eu0.12)Gaで表される組成を有するチオガレート系蛍光体を得た。
実施例2
工程(D)後に分級をしていないことを以外は、実施例1と同様にして、(Sr0.88Eu0.12)Gaで表される組成を有するチオガレート系蛍光体を得た。
比較例3から12
工程(C)において、塩化リチウムの代わりに、それぞれ塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ルビジウム(RbCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化バリウム(BaCl)、フッ化リチウム(LiF)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)を用いたことと、工程(D)後に分級をしていないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3から12の(Sr0.88Eu0.12)Gaで表される組成を有するチオガレート系蛍光体を得た。
比較例13
工程(C)において、塩化リチウムを、酸化ガリウム(Ga)の粉体に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部添加したことと、工程(D)後に分級をしていないこと以外は、実施例1と同様にして、(Sr0.88Eu0.12)Gaで表される組成を有するチオガレート系蛍光体を得た。
比較例14
工程(C)において、塩化リチウムを、酸化ガリウム(Ga)の粉体に含まれるガリウム100元素質量部に対して、10.2質量部添加したことと、工程(D)後に分級をしていないこと以外は、実施例1と同様にして、(Sr0.88Eu0.12)Gaで表される組成を有するチオガレート系蛍光体を得た。
チオガレート系蛍光体を用いた発光装置
実施例1、比較例1及び2の発光装置
実施例1、比較例1、比較例2の各チオガレート系蛍光体を第一の蛍光体71とし、KSiF:Mnで表される組成を有するマンガンで賦活されたフッ化物蛍光体含む赤色蛍光体を第二の蛍光体72として、シリコーン樹脂を混合分散し、脱泡して蛍光部材50用の組成物を得た。組成物中、樹脂100質量部に対して蛍光体70を55質量部含有させた。また、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72の合計量100質量%に対して、第一の蛍光体71を5質量%、第二の蛍光体72を95質量%含有させた。蛍光部材用の組成物は、製造する発光装置が発する混色光がCIE1931に規定されるxy色度座標において、xが0.28付近、yが0.27付近(x=0.28、y=0.27)付近となるように第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72の配合比を調整した。発光ピーク波長が455nmである青色発光LED(発光素子)を第1のリード20上に実装した後、青色発光LED10上に、蛍光部材50用の組成物を充填し、硬化させて、蛍光部材50を形成し、実施例1、比較例1及び比較例2の各チオガレート系蛍光体を含む、図1に示されるような発光装置100を製造した。
チオガレート系蛍光体の評価
以下の方法にて、実施例1から2及び比較例1から14に係るチオガレート系蛍光体の評価を行った。
F.S.S.S法による平均粒径Dm1
実施例1から2及び比較例1から14のチオガレート系蛍光体の粉体について、FisherSub-Sieve Sizer Model95(Fisher Scientific社製)を用いて、F.S.S.S法により平均粒径Dm1(μm)を測定した。結果を表1及び表2に示す。
コールターカウンター法によるメディアン粒径Dm2
実施例1、比較例1、及び比較例2のチオガレート系蛍光体の粉体について、粒度分布測定装置(コールターカウンター社製、製品名:CMS)を用いて、コールターカウンター法によりメディアン粒径Dm2(μm)、体積基準の粒度分布の標準偏差(σlog)を測定した。結果を表1に示す。メディアン粒径Dm2は、コールターカウンター法で測定した体積基準累積粒度分布における50%に対応する平均粒径を意味する。
相対発光強度
実施例1から2及び比較例1から14のチオガレート系蛍光体について、相対発光強度を測定した。発光強度は、励起波長460nmである光源からの光を反射させて、分光蛍光光度計(株式会社日立ハイテクサイエンス製、製品名:F−4500)を用いて、室温(25℃±5℃)における各蛍光体の発光強度を測定した。比較例1のチオガレート系蛍光体の発光強度を100%として、各蛍光体の発光強度を相対発光強度(%)として表した。結果を表1及び表2に示す。
元素の含有量の測定
実施例1、比較例1及び比較例2のチオガレート系蛍光体について、誘導結合プラズマ発光分析装置(Perkin Elmer(パーキンエルマー)社製)を用いて、ICP発光分析法により、チオガレート系蛍光体中のリチウム元素(Li)元素及び塩素元素(Cl)元素の含有量を求めた。結果を表1に示す。
発光装置の評価
相対光束
実施例1、比較例1及び比較例2のチオガレート系蛍光体を用いた、実施例1、比較例1及び比較例2の発光装置について、積分球を使用した全光束測定装置を用いて、光束を測定した。比較例1の発光装置の光束を100%として、実施例1及び比較例2の発光装置の相対光束を算出した。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1における工程(B1)において溶液(a1)と溶液(b1)とを反応容器に、別々に、かつ同時に供給して得られた亜硫酸塩の粉体は、比較例1における溶液(b1)に対して溶液(a1)を供給して得られた亜硫酸塩の粉体と比べて、一次粒子の粒径が大きく、粒子の大きさもそろっていた。また、得られた亜硫酸塩の粉体と塩化リチウムを用いて得られた実施例1のチオガレート系蛍光体は、塩化リチウムを用いることなく得られた比較例1のチオガレート系蛍光体と比べて、平均粒径が大きく、粒径が揃っており、相対発光強度が高かった。
実施例1のチオガレート系蛍光体は、F.S.S.S法で測定した平均粒径Dm1に対するコールターカウンター法で測定したメディアン粒径Dm2の比(Dm2/Dm1)が1.3と、比較例1のチオガレート系蛍光体よりも1に近い値であり、一次粒子が凝集していない二次粒子が多く含まれていることが確認できた。
表1に示すように、実施例1にて得られたチオガレート系蛍光体は、塩化リチウムを用いることなく、実施例1と同じ亜硫酸塩を用いて得られた比較例2のチオガレート系蛍光体と比べて、相対発光強度は低かったものの平均粒径が大きくなった。また、実施例1のチオガレート系蛍光体を用いた発光装置は、比較例2の発光装置よりも、相対光束が高かった。
表2に示す実施例2のチオガレート系蛍光体は、分級していない場合であっても、平均粒径が大きく、比較例1のチオガレート系蛍光体よりも相対発光強度が高かった。
表2に示すように、比較例3から5のチオガレート系蛍光体は、塩化リチウム以外のアルカリ金属の塩化物である塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ルビジウム(RbCl)を用いて得られたものであり、相対発光強度が低下し、平均粒径も小さくなった。
比較例6から9のチオガレート系蛍光体は、塩化リチウム以外のアルカリ土類金属のハロゲン化物である塩化マグネシウム(MgCl)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化バリウム(BaCl)を用いて得られたものであり、相対発光強度が高くなるものの、平均粒径が小さくなった。
比較例10のチオガレート系蛍光体は、混合工程において、塩化リチウム以外のリチウムハロゲン化物であるフッ化リチウム(LiF)を用いて得られたものである。比較例10のチオガレート系蛍光体は、平均粒径は大きくなるものの、相対発光強度が低下した。
比較例11のチオガレート系蛍光体は、臭化リチウム(LiBr)を用いて得られたものである。比較例11のチオガレート系蛍光体は、相対発光強度は維持されているものの、平均粒径が小さくなった。
比較例12のチオガレート系蛍光体は、ヨウ化リチウム(LiI)を用いて得られたものである。比較例12のチオガレート系蛍光体は、相対発光強度も低下し、平均粒径も小さくなった。
比較例13のチオガレート系蛍光体は、1.7質量部の塩化リチウムを用いて得られたものである。比較例13のチオガレート系蛍光体は、相対発光強度が低下した。
比較例14のチオガレート系蛍光体は、10.2質量部の塩化リチウムを用いて得られたものである。比較例14のチオガレート系蛍光体は、平均粒径は大きくなるものの、相対発光強度が著しく低下した。
本発明の好ましい態様によれば、発光強度の低下を抑制し、粒径が大きいチオガレート系蛍光体が得ることができる。本発明の好ましい態様によれば、チオガレート系蛍光体は、励起源となる発光素子ともに、白色に発光する照明、車載照明、ディスプレイ、液晶バックライト等に使用する発光装置に用いることができる。
10:発光素子、40:成形体、42:樹脂部、50:蛍光部材、71:第一の蛍光体、72:第二の蛍光体、100:発光装置。

Claims (15)

  1. ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンとユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンとを含む溶液(a1)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを準備することと、
    溶液(a1)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給して、M1イオンとM2イオンと亜硫酸イオンとを含む反応系において、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることと、
    前記元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体を含む原料と、塩化リチウムとを混合して混合物を得ることと、
    前記混合物を熱処理してチオガレート系蛍光体を得ることを含み、
    前記塩化リチウムの量が、前記ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である、チオガレート系蛍光体の製造方法。
  2. ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種のM1イオンを含む溶液(a2)と、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種のM2イオンを含む溶液(a3)と、亜硫酸イオンを含む溶液(b1)とを準備することと、
    溶液(a2)と溶液(a3)と溶液(b1)とを同時に反応容器に供給して、M1イオンとM2イオンと亜硫酸イオンとを含む反応系において、元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体を得ることと、
    前記元素M1及び元素M2を含有する亜硫酸塩の粉体とガリウム化合物の粉体とを含む原料と、塩化リチウムとを混合して混合物を得ることと、
    前記混合物を熱処理してチオガレート系蛍光体を得ることを含み、
    前記塩化リチウムの量が、前記ガリウム化合物の粉体中に含まれるガリウム元素100質量部に対して、1.7質量部を超えて10.2質量部未満である、チオガレート系蛍光体の製造方法。
  3. 前記熱処理後、F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザーズ)法で測定した平均粒径が10μm以上のチオガレート系蛍光体を得るために、さらに分級することを含む、請求項1又は2に記載にチオガレート系蛍光体の製造方法。
  4. 前記チオガレート系蛍光体が下記式(I)で表される組成を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
    (M11−xM2)Ga2−y4−z (I)
    (式(I)中、M1は、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2は、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であり、x、y、zは、それぞれ0.03≦x≦0.25、−0.2≦y≦0.2、−0.2≦z≦0.2を満たす数である。)
  5. 前記式(I)中、M1がストロンチウム、カルシウム、及びバリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、M2がユウロピウムである、請求項4に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  6. 前記M1イオン及びM2イオンの合計に対する前記溶液(b1)に含まれる亜硫酸イオンの当量比が1.01以上1.30以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  7. 前記溶液(b1)のpHを7.0以上8.5以下の範囲に調整する、請求項1から6のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  8. 前記溶液(b1)を反応容器に供給する前に、前記溶液(b1)とは別に、M1イオン及びM2イオンの合計に対する亜硫酸イオンの当量比が0.2以下である亜硫酸イオンを含む溶液(b2)を前記反応容器に供給することを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  9. 前記溶液(b2)のpHを7.0以上8.5以下の範囲に調整する、請求項8に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  10. 前記反応系のpHを5.0以上8.5以下の範囲に調整する、請求項1から9のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  11. 前記反応系のpHを5.0以上6.0以下の範囲に調整する、請求項10に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  12. 前記反応系の温度が15℃以上30℃以下である、請求項1から11のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  13. F.S.S.S(フィッシャーサブシーブサイザーズ)法で測定した平均粒径が10.1μm以上25.0μm以下であり、F.S.S.S法で測定した平均粒径Dm1に対するコールターカウンター法で測定したメディアン粒径Dm2の比(Dm2/Dm1)が1.0以上2.5以下であり、ストロンチウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種の元素M1と、ユウロピウム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも一種の元素M2と、ガリウムと、硫黄とを含有し、リチウム元素を750ppm以上4000ppm以下含有する、チオガレート系蛍光体を得る、請求項1から12のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  14. コールターカウンター法で測定した体積基準の粒度分布の標準偏差が0.5以下である、チオガレート系蛍光体を得る、請求項1から13のいずれか一項に記載のチオガレート系蛍光体の製造方法。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の製造方法によってチオガレート系蛍光体を製造する工程と、得られたチオガレート系蛍光体と、420nm以上480nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を発する光源と、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する蛍光体とを用いて発光装置を得る工程を含む、発光装置の製造方法。
JP2016235102A 2016-12-02 2016-12-02 チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置 Active JP6561976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235102A JP6561976B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置
US15/827,503 US11136502B2 (en) 2016-12-02 2017-11-30 Method of producing thiogallate-based fluorescent material, method of producing light-emitting device, thiogallate-based fluorescent material and light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235102A JP6561976B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090701A JP2018090701A (ja) 2018-06-14
JP6561976B2 true JP6561976B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=62240480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235102A Active JP6561976B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11136502B2 (ja)
JP (1) JP6561976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256460B2 (ja) 2015-12-28 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 チオガレート系蛍光体の製造方法
US10804442B2 (en) * 2018-01-29 2020-10-13 Nichia Corporation Light emitting device
JP7112354B2 (ja) * 2019-02-28 2022-08-03 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体及びその製造方法、並びに蛍光体シート、及び発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2210405A (en) 1934-12-08 1940-08-06 West Virginia Pulp & Paper Com Calcium sulphite and method for producing the same
DE69834559T3 (de) * 1997-02-24 2011-05-05 Cabot Corp., Boston Sauerstoffhaltige Phosphorpulver, Verfahren zur Herstellung von Phosphorpulvern und Vorrichtung hiermit
US6924233B1 (en) * 2004-03-19 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Phosphor deposition methods
NZ552583A (en) 2004-06-15 2009-09-25 New York Blood Ct Inc Adjuvancy and immune potentiating properties of natural products of onchocerca volvulus
KR101142519B1 (ko) * 2005-03-31 2012-05-08 서울반도체 주식회사 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
JP4896129B2 (ja) 2005-05-24 2012-03-14 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれのためのアルカリ土類金属硫化物系蛍光体
US7683913B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8323529B2 (en) * 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
EP2058000A1 (en) 2007-11-08 2009-05-13 Crossbeta Biosciences B.V. Immunogenic compositions capable of activating T cells
US8147717B2 (en) 2008-09-11 2012-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Green emitting phosphor
US8324798B2 (en) * 2010-03-19 2012-12-04 Nitto Denko Corporation Light emitting device using orange-red phosphor with co-dopants
JP5249283B2 (ja) * 2010-05-10 2013-07-31 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体粒子及びその製造方法、並びに、色変換シート、発光装置及び画像表示装置組立体
JP5923473B2 (ja) * 2013-09-20 2016-05-24 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体
JP6256460B2 (ja) 2015-12-28 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 チオガレート系蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11136502B2 (en) 2021-10-05
US20180155619A1 (en) 2018-06-07
JP2018090701A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719014B2 (en) Lighting device comprising a primary radiation source and a first phosphor
TWI404792B (zh) A phosphor and a method for manufacturing the same, and a light-emitting device using the same
JP4999783B2 (ja) 発光装置
JP2015044973A (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP6024850B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP2015028148A (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6561976B2 (ja) チオガレート系蛍光体の製造方法、発光装置の製造方法、チオガレート系蛍光体及び発光装置
JP5840499B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5915713B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP6763360B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
CN108624318A (zh) 铝酸盐荧光体的制造方法、铝酸盐荧光体及发光装置
JP7004917B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP7244783B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP6256460B2 (ja) チオガレート系蛍光体の製造方法
JP5854166B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
TWI753076B (zh) 鋁酸鹽螢光體之製造方法、鋁酸鹽螢光體及發光裝置
CN109423285B (zh) 铝酸盐荧光体及发光装置
KR20140113344A (ko) 형광 물질 및 그것을 사용한 발광 장치
JP7086786B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP7348534B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6962569B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた蛍光体含有組成物、並びにこれらを用いた発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2018021162A (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP2019019190A (ja) マグネシウムフルオロジャーマネート蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250