JP2018021162A - アルミン酸塩蛍光体及び発光装置 - Google Patents

アルミン酸塩蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021162A
JP2018021162A JP2016154973A JP2016154973A JP2018021162A JP 2018021162 A JP2018021162 A JP 2018021162A JP 2016154973 A JP2016154973 A JP 2016154973A JP 2016154973 A JP2016154973 A JP 2016154973A JP 2018021162 A JP2018021162 A JP 2018021162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
aluminate
light
light emitting
aluminate phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617659B2 (ja
Inventor
和哉 西俣
Kazuya Nishimata
和哉 西俣
昌治 細川
Shoji Hosokawa
昌治 細川
吉田 智一
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016154973A priority Critical patent/JP6617659B2/ja
Priority to US15/667,975 priority patent/US10196278B2/en
Publication of JP2018021162A publication Critical patent/JP2018021162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617659B2 publication Critical patent/JP6617659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F1/00Methods of preparing compounds of the metals beryllium, magnesium, aluminium, calcium, strontium, barium, radium, thorium, or the rare earths, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/57Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing manganese or rhenium
    • C09K11/572Chalcogenides
    • C09K11/576Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/641Chalcogenides
    • C09K11/643Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色度が改善された緑色発光するアルミン酸塩蛍光体及び発光装置を提供する。【解決手段】下記式(I)で表される組成を有することを特徴とするアルミン酸塩蛍光体である。X1aMgbMncAldOa+b+c+1.5d(I)(式(I)中、X1は、Ba、Sr及びCaからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、a、b、c、dは、0.5≦a≦1.0、0.0≦b<0.4、0.3≦c≦0.7、8.5≦d≦13.0、9.0≦b+c+d≦14.0を満たす数である。)【選択図】図2

Description

本発明は、アルミン酸塩蛍光体及び発光装置に関する。
発光ダイオード(Light emitting diode:LED)と蛍光体とを組み合わせて白色、電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。これらの発光装置では、光の混色の原理によって所望の発光色が得られる。発光装置としては、励起光源として青色を発光する発光素子と、光源からの光によって励起されて、緑色を発光する蛍光体及び赤色を発光する蛍光体とを組み合わせて白色光を放出するものも知られている。
これらの発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライト等の幅広い分野での使用が求められている。
発光装置に使用される緑色を発光する蛍光体として、例えば、特許文献1には、組成が(Ba、Sr)MgAl1017:Mn2+で示されるマンガン賦活アルミン酸塩蛍光体が開示されている。
特開2004−155907号公報
画像表示装置における色再現性を評価する規格の一つとして、例えば、DCI(Digital Cinema Initiative)で定められた色域が挙げられる。DCI包含率(%)の数値が高いほど、画像表示装置における色再現性が良くなっていることを示す。特許文献1に開示のマンガン賦活アルミン酸塩蛍光体は、画像表示装置を構成する液晶用バックライト用途の発光装置に用いる蛍光体として、色度座標上に示されるDCIの色域から色度が離れているためDCI包含率を低下させており、このDCI包含率を向上させるため、色度の改善が求められている。
そこで、本発明の一実施形態は、色度が改善された緑色発光するアルミン酸塩蛍光体及び液晶用バックライトに用いた場合に色再現性が優れる発光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りであり、本発明は、以下の態様を包含する。
本発明の第一の実施形態は、下記式(I)で表される組成を有することを特徴とするアルミン酸塩蛍光体である。
X1MgMnAla+b+c+1.5d (I)
(式(I)中、X1は、Ba、Sr及びCaからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、a、b、c、dは、0.5≦a≦1.0、0.0≦b<0.4、0.3≦c≦0.7、8.5≦d≦13.0、9.0≦b+c+d≦14.0を満たす数である。)
本発明の第二の実施形態は、前記アルミン酸塩蛍光体と、励起光源とを含む発光装置である。
本発明の一実施形態によれば、色度が改善された緑色発光するアルミン酸塩蛍光体及び液晶用バックライトに用いた場合に色再現性が優れる発光装置を提供することができる。
図1は、発光装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の実施例4及び比較例2に係るアルミン酸塩蛍光体の波長に対する相対発光強度(%)の発光スペクトルを示す。 図3は、本発明の実施例3に係るアルミン酸塩蛍光体のSEM写真である。 図4は、比較例2に係るアルミン酸塩蛍光体のSEM写真である。
以下、本開示に係るアルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置の実施形態に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施態様は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下のアルミン酸塩蛍光体及び発光装置に限定されない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。また、組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
〔アルミン酸塩蛍光体〕
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、下記式(I)で表される組成を有する。
X1MgMnAla+b+c+1.5d (I)
(式(I)中、X1は、Ba、Sr及びCaからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、a、b、c、dは、0.5≦a≦1.0、0.0≦b<0.4、0.3≦c≦0.7、8.5≦d≦13.0、9.0≦b+c+d≦14.0を満たす数である。)
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体において、X1は、Baを含むことが好ましい。本発明の一実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、Baを含むことにより、発光輝度を高くすることができる。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、下記式(II)で表される組成を有することができる。以下では、便宜的に、上記式(I)で表されるアルミン酸塩蛍光体を「アルミン酸塩蛍光体(I)」ともいい、下記式(II)で表されるアルミン酸塩蛍光体を「アルミン酸塩蛍光体(II)」ともいう。
(Ba1−mSrMgMnAla+b+c+1.5d (II)
(式(II)中、a、b、c、d、mは、0.5≦a≦1.0、0.0≦b<0.4、0.3≦c≦0.7、8.5≦d≦13.0、9.0≦b+c+d≦14.0、0.0≦m≦1.0を満たす数である。)
アルミン酸塩蛍光体(I)において、前記aは、Ba、Sr及びCaからなる群より選択される少なくとも一種の元素の合計モル組成比である。また、アルミン酸塩蛍光体(II)において、前記aは、Ba及びSrから選択される少なくとも一種の元素の合計のモル組成比である。前記aが、前記関係式(I)又は(II)において、0.5≦a≦1.0を満たさない場合は、アルミン酸塩蛍光体の結晶構造が不安定となる場合があり、発光輝度が低下する虞がある。前記aは、好ましくは0.60≦a≦0.98、より好ましくは0.80≦a≦0.97を満たす数である。
アルミン酸塩蛍光体において、前記bは、Mgのモル組成比であり、前記bが0.0≦b<0.4を満たさない場合は、535nmの相対発光強度が低下する。前記bは、好ましくは0.00≦b≦0.38、より好ましくは0.00≦b≦0.35、さらに好ましくは0.00≦b≦0.30、さらにより好ましくは0.00≦b≦0.25、特に好ましくは0.00≦b≦0.15である。アルミン酸塩蛍光体(I)及び(II)おいて、前記bが0.0≦b<0.4を満たす数であると、近紫外から青色領域の光励起による発光スペクトルが515nm以上523nm以下の範囲に発光ピークを有し、その発光ピークの発光強度に対する発光スペクトルにおける535nmの相対発光強度を51%以上80%以下とすることが可能となる。アルミン酸塩蛍光体の発光スペクトルにおいて、515nm以上523nm以下の範囲内に存在する発光ピーク波長よりも長波長側において、従来よりも発光強度を高くすることにより、このアルミン酸塩蛍光体を用いた発光装置を、例えば、液晶表示装置を構成する液晶用バックライトとして用いた場合には、色度座標上において広範囲の色を再現することができる。
色再現性の評価は、例えば、DCIで規格化されたCIE(国際照明委員会:Commission international de l’eclairage)1931表色系の色度(x、y)で定められた3原色、赤(x=0.680、y=0.320)、緑(x=0.265、y=0.690)、青(x=0.150、y=0.060)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置における、赤、緑、青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比であるDCI包含率(%)等で評価することができる。DCI包含率(%)の数値が高いほど、画像表示装置における色再現性が良くなっていることを示している。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起による発光スペクトル、具体的には380nm以上485nm以下の波長範囲の光励起による発光スペクトルが515nm以上523nm以下の範囲に発光ピークを有し、前記発光ピークの発光強度に対する前記発光スペクトルにおける535nmの相対発光強度が51%以上80%以下であることが好ましい。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、前記領域の光励起による発光スペクトルが515nm以上523nm以下の範囲内に発光ピークを有することによって、所望の緑色を発光する。また、アルミン酸塩蛍光体(I)は、前記式(I)で表される組成を有することによって、535nmにおいて、前記発光ピークの発光強度に対する発光スペクトルにおける相対発光強度を51%以上80%以下まで高くすることができる。アルミン酸塩蛍光体の発光スペクトルの535nmにおける相対発光強度が51%以上であると、515nm以上523nm以下の範囲に存在する発光ピーク波長よりも長波長側の発光強度が従来よりも高いため、改善された色度を有し、液晶表示装置に用いた場合には、色度座標上において広範囲の色を再現することができる。
また、アルミン酸塩蛍光体の発光スペクトルの535nmにおける相対発光強度が80%以下であると、半値幅の広がりを抑制して、蛍光体の色純度を維持することができる。
アルミン酸塩蛍光体(I)及び(II)において、前記cは、Mnのモル組成比であり、前記cが、0.3≦c≦0.7を満たさない場合には、例えば、近紫外から青色領域の光で励起された場合に発光輝度が低下する場合がある。前記特許文献1に開示のマンガン賦活アルミン酸塩蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起による発光輝度が低いが、その理由としては、特許文献1に開示のマンガン賦活アルミン酸塩蛍光体が真空紫外線の吸収率よりも、近紫外から青色領域の光の吸収率が低いことが考えられる。アルミン酸塩蛍光体(I)及び(II)は、近紫外から青色領域の光で励起された場合、Mnの賦活量が、0.3≦c≦0,7の数値を満たし、例えば前記特許文献1に開示のマンガン賦活アルミン酸塩蛍光体よりもMnの賦活量が多いため、近紫外から青色領域の光の吸収が多くなり、高い発光輝度を維持することができる。また、Mnの賦活量が、0.3≦c≦0.7の数値を満たすため、賦活量が多すぎることによる濃度消光を抑制し、高い発光輝度を維持することができる。前記cは、好ましくは0.40≦c≦0.60、より好ましくは0.45≦c≦0.55を満たす数である。
アルミン酸塩蛍光体(I)及び(II)において、前記dは、Alのモル組成比であり、前記dが前記式(I)又は(II)において、8.5≦d≦13.0を満たさない場合には、結晶構造が不安定となる場合があり、発光輝度が低下する場合がある。
前記dは、好ましくは9.0≦d≦13.0、より好ましくは9.0≦d≦12.0、さらに好ましくは9.0≦d≦11.0を満たす数である。
アルミン酸塩蛍光体(I)及び(II)において、前記bと前記cと前記dの和は、9.0≦b+c+d≦14.0を満たす数である。前記bとcとdの和が、前記式(I)又は(II)において、9.0≦b+c+d≦14.0を満たさない場合には、結晶構造が不安定となる場合があり、発光輝度が低下し、所望の発光特性が得られない場合がある。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、原料として反応性を高めるためにハロゲン化物等のフラックスを用いて製造されることがある。この場合、アルカリ金属を含むフラックスを用いると、蛍光体から微量のアルカリ金属元素が検出される場合がある。このような場合であっても、主成分が本実施形態のアルミン酸塩蛍光体である限り、その蛍光体は上記式(I)又は(II)を満たすものとする。なお、蛍光体に含まれるアルカリ金属元素は、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは990ppm以下であり、好ましくは100pm以上、より好ましくは200ppm以上、さらに好ましくは300ppm以上である。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起により、具体的には380nm以上485nm以下の波長範囲の光を吸収した発光色の色度がCIE1931表色系の色度座標で、0.180≦x≦0.250、0.700≦y≦0.730の範囲にあることが好ましい。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、マンガン(Mn)で賦活され、近紫外から青色領域の光励起により緑色を発光する。本発明の一実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、具体的には380nm以上485nm以下の波長範囲の光を吸収して発光スペクトルにおける発光ピーク波長が、好ましくは485nm以上570nm以下、より好ましくは505nm以上550nm以下、さらに好ましくは515nm以上523nm以下の範囲にある。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起により、具体的には380nm以上485nm以下の波長範囲の光を吸収した発光色の色度がCIE1931表色系の色度座標で、0.180≦x≦0.250、0.700≦y≦0.730の範囲にあることが好ましい。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、NTSCで規格化された緑色のCIE1931表色系の色度座標においてxが0.210、yが0.710(x=0.210、y=0.710)の数値を満たしている。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、CIE1931表色系の色度座標で、0.182≦x≦0.230、0710≦y≦0.729の範囲にあることがより好ましく、0.185≦x≦0.225、0.710≦y≦0.725の範囲にあることがさらに好ましい。
本実施形態のアルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、好ましくは5.0μm以上35.0μm以下であり、より好ましくは10.0μm以上30.0μm以下であり、さらに好ましくは12.0μm以上25.0μm以下であり、よりさらに好ましくは15.0μm以上25.0μm以下である。本実施形態のアルミン酸塩蛍光体の平均粒径が前記範囲内であると、励起光源からの光の反射率が高く、相対発光輝度を高くすることができる。蛍光体の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えばMALVERN社製MASTER SIZER3000)により測定される小径側からの体積累積頻度が50%に達する粒径(D50:メジアン径)である。
〔発光装置〕
このような蛍光体を用いた発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施態様の発光装置100を示す概略断面図である。
発光装置100は、成形体40と、発光素子10と、蛍光部材50とを備える。成形体40は、第1のリード20及び第2のリード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42とが一体的に成形されてなるものである。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1のリード20及び第2のリード30とそれぞれワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は、例えば、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と樹脂を含む。更に蛍光体70は、第一の蛍光体71と第二の蛍光体72とを含む。発光素子10の正負一対の電極に接続された第1のリード20及び第2のリード30は、発光装置100を構成するパッケージの外方に向けて、第1のリード20及び第2のリード30の一部が露出されている。これらの第1のリード20及び第2のリード30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100を発光させることができる。
発光素子10は、励起光源として用いられており、380nm以上485nm以下の波長範囲に発光ピークを有するものであることが好ましい。発光素子10の発光ピーク波長の範囲は、より好ましくは390nm以上480nm以下であり、さらに好ましくは420nm以上470nm以下である。前記アルミン酸塩蛍光体は、380nm以上485nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する励起光源からの光により効率よく励起され、高い発光輝度を有するアルミン酸塩蛍光体により、発光素子10からの光と蛍光体70からの蛍光との混色光を発する発光装置100を構成することが可能となる。
発光素子10の発光スペクトルの半値幅は、例えば、30nm以下とすることができる。
発光素子10には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子を用いることができる。
発光装置100は、少なくとも前述したアルミン酸塩蛍光体を含む。
第一の蛍光体71は、主として前述のアルミン酸塩蛍光体を含み、例えば、発光素子10を覆う蛍光部材50に含有される。第一の蛍光体71を含有する蛍光部材50により発光素子10が覆われた発光装置100では、発光素子10から出射された光の一部がアルミン酸塩蛍光体に吸収されて、緑色光として放射される。380nm以上485nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光素子10を用いることで、発光効率が高い発光装置を提供することができる。
第一の蛍光体71の含有量は、例えば樹脂(100質量部)に対して10質量部以上200質量部以下とすることができ、2質量部以上40質量部以下であることが好ましい。
蛍光部材50は第一の蛍光体71とは発光ピーク波長が異なる第二の蛍光体72を含むことが好ましい。例えば、発光装置100は、380nm以上485nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を放出する発光素子10と、この光によって励起される第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を適宜備えることにより、広い色再現範囲や高い演色性を得ることができる。
第二の蛍光体72としては、発光素子10からの光を吸収し、第一の蛍光体71とは異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu、Si6−zAl8−z:Eu(βサイアロン)、(Sr、Ba,Ca)Ga:Eu、(Lu,Y,Gd,Lu)(Ga,Al)12:Ce、(La,Y,Gd)Si11:Ce、CaScSi12:Ce、CaSc:Ce、K(Si,Ge,Ti)F:Mn、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、(Sr,Ca)LiAl:Eu、(Ca,Sr)MgLiSi:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn等が挙げられる。
蛍光部材50が第二の蛍光体72を更に含む場合、その第二の蛍光体72は、赤色に発光する赤色蛍光体であることが好ましく、380nm以上485nm以下の波長範囲の光を吸収し、610nm以上780nm以下の波長範囲の光を発することが好ましい。発光装置が赤色蛍光体を含むことで、照明装置、液晶表示装置等に、より好適に適用することができる。
赤色蛍光体としては、組成式がKSiF:Mn、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mnの4価Mn付活蛍光体、CaSiAlN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、SrLiAl:Euで示される2価Eu付活窒化物蛍光体、等を挙げることができる。中でも、赤色蛍光体は、色純度を高くし、色再現範囲を広げられる観点から、発光スペクトルの半値幅が20nm以下である4価Mn付活フッ化物蛍光体であることが好ましい。
第一の蛍光71体及び第二の蛍光体72(以下、併せて単に「蛍光体70」ともいう)は、封止材料とともに発光素子を被覆する蛍光部材50を構成する。蛍光部材50を構成する封止材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。
蛍光部材50中の蛍光体70の総含有量は、例えば、樹脂(100質量部)に対して5質量部以上300質量部以下とすることができ、10質量部以上250質量部以下が好ましく、15質量部以上230質量部以下がより好ましく、15質量部以上200質量部以下が更に好ましい。蛍光部材50中の蛍光体の総含有量が、上記範囲内であると、発光素子10から発した光を蛍光体70で効率よく波長変換することができる。
蛍光部材50は、封止材料及び蛍光体70に加えて、フィラー、光拡散材等を更に含んでいてもよい。例えば、光拡散材を含むことで、発光素子10からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。フィラーとしては、例えばシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、アルミナ等を挙げることができる。蛍光部材50がフィラーを含む場合、フィラーの含有量は、例えば、樹脂(100質量部)に対して1質量部以上20質量部以下とすることができる。
〔アルミン酸塩蛍光体の製造方法〕
次に、本施態様に係るアルミン酸塩蛍光体の製造方法について説明する。アルミン酸塩蛍光体は、アルミン酸塩蛍光体の組成を構成する元素を含む化合物を用いて製造することができる。
(アルミン酸塩蛍光体の組成を構成する元素を含む化合物)
アルミン酸塩蛍光体の組成を構成する元素を含む化合物としては、バリウム(Ba)を含む化合物、ストロンチウム(Sr)を含む化合物、及びカルシウム(Ca)を含む化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物、必要に応じてマグネシウム(Mg)を含む化合物、マンガン(Mn)を含む化合物、アルミニウム(Al)を含む化合物が挙げられる。
(バリウム等を含む化合物)
Ba、Sr及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物としては、Ba、Sr及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、窒化物等が挙げられる。これらの化合物は、水和物の形態であってもよい。具体的には、BaO、Ba(OH)・8HO、BaCO、Ba(NO、BaSO、Ba(OCO)・2HO、Ba(OCOCH、BaCl・6HO、Ba、BaNH、SrO、Sr(OH)・8HO、SrCO、Sr(NO・4HO、SrSO、Sr(OCO)・HO、Sr(OCOCH・0.5HO、SrCl・6HO、Sr、SrNH、CaO、Ca(OH)、CaCO、Ca(NO、CaSO、Ca(OCO)・、CaCl、Ca等が挙げられる。これらの化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、取り扱いやすい点から炭酸塩、酸化物が好ましい。空気中での安定性がよく、加熱により容易に分解し、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光輝度の低下を抑制しやすいため、炭酸塩がより好ましい。
(マグネシウムを含む化合物)
必要に応じて用いるマグネシウムを含む化合物としては、Mgを含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、窒化物等が挙げられる。これらのマグネシウムを含む化合物は、水和物の形態であってもよい。具体的には、MgO、Mg(OH)、3MgCO・Mg(OH)・3HO、MgCO・Mg(OH)・nHO、Mg(NO・6HO、MgSO、Mg(OCO)・HO、Mg(OCOCH・4HO、MgCl、Mg、MgNH等が挙げられる。Mgを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、取り扱いやすい点から炭酸塩、酸化物が好ましい。空気中での安定性がよく、加熱により容易に分解し、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光輝度の低下を抑制しやすいため、Mgを含有する酸化物(MgO)がより好ましい。
(マンガンを含む化合物)
マンガンを含む化合物としては、Mnを含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、窒化物等が挙げられる。これらのマンガンを含む化合物は、水和物の形態であってもよい。具体的には、MnO、Mn、Mn、MnO、Mn(OH)、MnCO、Mn(NO、Mn(OCOCH・2HO、Mn(OCOCH・nHO、MnCl・4HO等が挙げられる。Mnを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、取り扱いやすい点から炭酸塩、酸化物が好ましい。空気中での安定性がよく、加熱により容易に分解し、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光輝度の低下を抑制しやすいため、Mnを含有する炭酸塩(MnCO)がより好ましい。
(アルミニウムを含む化合物)
アルミニウムを含む化合物としては、Alを含有する酸化物、水酸化物、窒化物、酸窒化物、フッ化物、塩化物等が挙げられる。これらの化合物は、水和物であってもよい。アルミニウムを含む化合物としては、アルミニウム金属単体又はアルミニウム合金を用いてもよく、化合物の少なくも一部に代えて金属単体又は合金を用いてもよい。
Alを含む化合物として、具体的には、Al、Al(OH)、AlN、AlON、AlF、AlCl等が挙げられる。Alを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。Alを含む化合物は、酸化物(Al)であることが好ましい。酸化物は、他の材料と比較して、アルミン酸塩蛍光体の目的とする組成以外の他の元素を含んでおらず、目的とする組成の蛍光体を得易いためである。また、目的とする組成以外の元素を含む化合物を用いた場合には、得られた蛍光体中に残留不純物元素が存在する場合があり、この残留不純物元素が発光に関してキラー要素となり、発光輝度が著しく低下する虞がある。
原料として反応性を高めるため、必要に応じてハロゲン化物等のフラックスを含んでいてもよい。原料混合物にフラックスが含有されることにより、原料同士の反応が促進され、固相反応がより均一に進行しやすい。これは、原料混合物を熱処理する温度が、フラックスとして用いるハロゲン化物等の液相の生成温度とほぼ同じであるか、前記液相の生成温度よりも高い温度であるため、反応が促進されると考えられる。
ハロゲン化物としては、希土類金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属のフッ化物、塩化物、アルミニウムのフッ化物、塩化物等が挙げられる。フラックスとして、アルミン酸塩蛍光体を構成する元素を含む化合物を用いる場合には、フラックスに含まれる陽イオンの元素比率を目的とするアルミン酸塩蛍光体の組成となるような化合物として、フラックスを加えることもできるし、目的とするアルミン酸塩蛍光体の組成となるように各原料を準備した後、さらにフラックスを添加することもできる。フラックスとして、アルカリ土類金属のハロゲン化物を用いる場合には、目的とするアルミン酸塩蛍光体の組成となるような化合物としてフラックスを加えることもできる。フラックスとして具体的には、例えば、フッ化バリウム(BaF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化カリウム(KF)、フッ化アルミニウム(AlF)等が挙げられる。フラックスとしては、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化アルミニウム(AlF)が好ましい。フラックスにフッ化マグネシウム、フッ化ナトリウムを用いることにより、結晶構造が安定化し、平均粒径の比較的大きい蛍光体を得ることができるからである。
原料混合物がフラックスを含む場合、フラックスの含有量は、原料混合物(100質量%)を基準として、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上である。フラックス含有量が前記範囲であると、フラックスが少ないために粒子成長の不足により、結晶構造を形成し難くなることがなく、また、フラックスが多すぎて、結晶構造を形成し難くなることがないからである。
アルカリ金属を含むハロゲン化物をフラックスとして用いた場合には、得られるアルミン酸塩蛍光体中に微量のアルカリ金属元素を含有していてもよい。アルミン酸塩蛍光体に含まれるアルカリ金属元素は、Li、K及びNaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であることが好ましく、より好ましくはNaである。
(化合物の混合)
Ba、Sr、及びCaから選択される1種以上の元素の化合物と、Mnを含む化合物と、Alを含む化合物と、必要に応じてMgを含む化合物とを、前記式(I)の組成を満たすモル比になるように各原料を混合して原料混合物を製造する。具体的な目的組成としてはBa1.0Mg0.35Mn0.5Al1016.85等が挙げられる。また原料混合物には、フラックスを添加してもよい。原料混合物中のフラックスの量は、好ましくは原料混合物中に含まれるBa、Ca及びSrからなる群より選択される元素量1モルに対して、好ましくは1モル以下、好ましくは0.5モル以下、より好ましくは0.2モル以下であり、好ましくは0.05モル以上である。ここで、2種以上のフラックスを添加する場合には、原料混合物中のフラックスの量は、2種のフラックスの合計したモル量が前記範囲であることが好ましい。
原料混合物は、各元素を含む化合物を所望の配合比となるように秤量した後、例えばボールミル、振動ミル、ハンマーミル、ロールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機を用いて粉砕混合してもよく、乳鉢と乳棒等を用いて粉砕混合してもよく、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー等の混合機を用いて混合してもよく、乾式粉砕機と混合機の両方を用いて粉砕混合してもよい。また、混合は、乾式混合でもよく、溶媒等を加えて湿式混合してもよい。混合は、乾式混合することが好ましい。湿式よりも乾式の方が工程時間を短縮でき、生産性の向上に繋がるからである。
(原料混合物の熱処理)
原料混合物は、黒鉛等の炭素材質、窒化ホウ素(BN)、酸化アルミニウム(アルミナ)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の材質のルツボ、ボート等に入れて熱処理することができる。
原料混合物を熱処理する温度は、結晶構造の安定性の観点から、好ましくは1000℃以上1800℃以下、より好ましくは1100℃以上1750℃以下、さらに好ましくは1200℃以上1700℃以下、特に好ましくは1300℃以上1650℃以下である。
熱処理時間は、昇温速度、熱処理雰囲気等によって異なり、熱処理温度に達してから、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、さらに好ましくは3時間以上であり、好ましくは20時間以下、より好ましくは18時間以下、さらに好ましくは15時間以下である。
原料混合物を熱処理する雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性雰囲気、水素等を含む還元性雰囲気、又は大気中等の酸化雰囲気にて行なうことができる。原料混合物は、還元性を有する窒素雰囲気中で熱処理し、蛍光体を得ることが好ましい。原料混合物を熱処理する雰囲気は、還元性のある水素ガスを含む窒素雰囲気であることがより好ましい。
アルミン酸塩蛍光体は、水素及び窒素を含む還元雰囲気のように還元力の高い雰囲気中において、原料混合物の反応性がよくなり、加圧することなく大気圧下で熱処理することができる。熱処理は、例えば、電気炉、ガス炉等を使用することができる。
(後処理)
得られた蛍光体は、湿式分散し、湿式ふるい、脱水、乾燥、乾式ふるい等の後処理工程を行なってもよく、これらの後処理工程により、所望の平均粒径を有する蛍光体が得られる。例えば、熱処理後の蛍光体は、溶媒中に分散させ、分散させた蛍光体をふるい上に配置し、ふるいを介して種々の振動を加えながら溶媒流を流して、焼成物をメッシュ通過させて湿式ふるいを行い、次いで脱水、乾燥し、乾式ふるいを経て、所望の平均粒径を有する蛍光体を得ることができる。
熱処理後の蛍光体を媒体中に分散させることによって、フラックスの焼成残留分等の不純物や原料の未反応成分を除くことができる。湿式分散には、アルミナボールやジルコニアボール等の分散媒を用いてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
仕込み組成がBa1.0Mg0.35Mn0.5Al1016.85で表わされる組成となるように、原料として、BaCO、Al、MgO、MnCO、さらにフラックスとしてMgF、NaF加えて、混合し、原料混合物を得た。
得られた原料混合物をアルミナ坩堝に充填し、蓋をして、Hが3体積%、Nが97体積%の混合雰囲気中で、1500℃、5時間熱処理することで、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(比較例1)
仕込み組成がBa1.0Mg0.5Mn0.5Al1017で表される組成となるように、各原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(比較例2)
仕込み組成がBa1.0Mg0.45Mn0.5Al1016.95で表される組成となるように、各原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(比較例3)
仕込み組成がBa1.0Mg0.40Mn0.5Al1016.90で表される組成となるように、各原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(実施例2)
仕込み組成がBa1.0Mg0.30Mn0.5Al1016.80で表される組成となるように、各原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(実施例3)
仕込み組成がBa1.0Mg0.10Mn0.5Al1016.60で表される組成となるように、各原料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(実施例4)
仕込み組成がBa1.0Mn0.5Al1016.50で表される組成となるように、各原料を用いフラックスとして、AlF、NaFを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
(実施例5)
仕込み組成がBa1.0Mn0.5Al11.518.75で表される組成となるように、各原料を用いフラックスとして、AlF、NaFを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、アルミン酸塩蛍光体を得た。
以下表1は、実施例1から5及び比較例1から3アルミン酸塩蛍光体原料の仕込み組成を示す。
<発光特性の評価>
(535nmにおける相対発光強度(%))
実施例及び比較例の蛍光体について、発光特性を測定した。量子効率測定装置(大塚電子株式会社製、QE−2000)を用いて、励起波長450nmの光を各蛍光体に照射し、室温(25℃±5℃)における発光スペクトルを測定した。得られた発光スペクトルの535nmにおける相対発光強度(%)を発光ピーク波長における発光強度を100%として算出した。結果を表2に示す。また、図2に、実施例4及び比較例2に係るアルミン酸塩蛍光体について、波長に対する相対発光強度(%)の発光スペクトルを示した。
(発光ピーク波長)
実施例及び比較例の蛍光体について、発光強度が最大となる波長を発光ピーク波長(nm)として測定した。結果を表2に示す。
(発光色度)
実施例及び比較例のアルミン酸塩蛍光体について、量子効率測定装置(大塚電子株式会社製、QE−2000)を用いて、CIE1931表色系の色度座標における色度x、yを測定した。結果を表2に示す。
<平均粒径の評価>
実施例及び比較例のアルミン酸塩蛍光体について、レーザー回折式粒度分布測定装置(MARVERN(マルバーン)社製、MASTER SIZER(マスターサイザー)3000)を用いて、小径側からの体積累積頻度が50%に達する平均粒径(Dm:メジアン径)を測定した。結果を表2に示す。
<組成分析>
実施例及び比較例のアルミン酸塩蛍光体について、ICP発光分析法により、Ba量、Mg量、Al量、Mn量、Na量を測定した。結果を表2に示す。
<SEM写真>
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、実施例3のアルミン酸塩蛍光体と比較例2のアルミン酸塩蛍光体のSEM写真を得た。図3は、実施例3のアルミン酸塩蛍光体のSEM写真であり、図4は、比較例2のアルミン酸塩蛍光体のSEM写真である。
また、表2に示すように、実施例1から5のアルミン酸塩蛍光体の発光スペクトルは、517nm以上518nm以下の範囲に発光ピークを有していた。実施例1から5のアルミン酸塩蛍光体の発光色の色度は、それぞれCIE1931表色系の色度座標でx値が0.180≦x≦0.250、y値が0.700≦y≦0.730の範囲に含まれており、所望の緑色を発光していることが確認できた。
また、表2に示すように、実施例1から5のアルミン酸塩蛍光体は、Mgのモル組成比bが0.0≦b<0.4の数値を満たす。実施例1から5のアルミン酸塩蛍光体の発光スペクトルにおいて、発光ピーク波長よりも長波長側である535nmにおける相対発光強度は、51%以上80%以下の範囲に含まれており、比較例1から3よりも高い。すなわち、実施例1から5のアルミン酸塩蛍光体は、比較例1から3のアルミン酸塩蛍光体に比べて、発光ピーク波長よりも長波長側の発光強度が比較例1から3のそれよりも高くなっていることが確認できた。
図2に示すように、実施例4のアルミン酸塩蛍光体の発光スペクトルは、発光ピーク波長よりも長波長側で比較例2よりも少し広がり、発光ピーク波長よりも短波長側では比較例2と殆ど変らなかった。すなわち、実施例4のアルミン酸塩蛍光体は、比較例2のアルミン酸塩蛍光体に比べて、特に長波域の発光強度が高くなっていることが確認できた。
図3のSEM写真に示す実施例3に係るアルミン酸塩蛍光体と、図4のSEM写真に示す比較例2に係るアルミン酸塩蛍光体とは、外観上、粒子の形状や大きさとも、大きな違いはなかった。
<発光装置の評価>
(発光装置)
実施例及び比較例のアルミン酸塩蛍光体を用いて発光装置100をそれぞれ作製した。各実施例及び比較例のアルミン酸塩蛍光体を第一の蛍光体71とし、赤色蛍光体であるKSiF:Mnを第二の蛍光体72として、シリコーン樹脂に分散した蛍光部材50で、主波長454.4nm以上455.4nm以下の窒化物系半導体発光素子を封止して、色度(x,y)=(0.262、0.223)付近となる表面実装型の発光装置100を作製した。シリコーン樹脂100質量部に対する蛍光体70(第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72の合計量)の量(質量部)を表3に示す。第一の蛍光体71と第二の蛍光体72の含有割合(第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72の合計量100質量%に対する各蛍光体の割合)は、(第一の蛍光体71):(第二の蛍光体72)=97〜80:3〜20とした。
(発光色度)
実施例及び比較例のアルミン酸塩蛍光体を用いた発光装置について、得られた発光スペクトルより分光蛍光光度計を用いて、CIE1931表色系の色度座標における色度x、yを測定した。結果を表3に示す。
(DCI包含率)
実施例及び比較例の発光装置の発光スペクトルと、任意のカラーフィルターの透過率曲線とを組み合わせて、シミュレーションを行い、カラーフィルターを透過した赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の各色度(x、y)を算出し、CIE1931表色系の色度座標におけるRGBの色度を結ぶ三角形の面積と、DCIで規格化された色域との面積比をDCI包含率(%)(実測値)として算出し、比較例2のDCI包含率を100%として、実施例1から5及び比較例1,3のDCI包含率(%)(相対値)として算出した。DCI包含率(%)の相対値を表3に示す。なお、カラーフィルターは、任意の3種のカラーフィルターを用いてシミュレーションを行ったが、各実施例及び比較例のDCI包含率(%)の相対値は、ほぼ同様の値であった。
表3に示すように、実施例1から5は、比較例1から3よりもDCI包含率(%)が大きくなっており、実施例1から5のアルミン酸塩蛍光体は、液晶用バックライト用途の発光装置に用いる蛍光体として、色度座標上の広範囲の色を再現するのに適した色度に改善されたことが分かる。
本発明の一実施形態によるアルミン酸塩蛍光体を用いた発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライト、信号機、照明式スイッチ等の幅広い分野での使用することができる。本発明の一実施形態のアルミン酸塩蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起によって改善された色度を有し、色度座標上の広範囲の色を再現することができ、高精細の液晶表示装置にも適用し得る液晶用バックライト光源に好適に利用できる。
10:発光素子、40:成形体、50:蛍光部材、71:第一の蛍光体、72:第二の蛍光体、100:発光装置。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で表される組成を有することを特徴とするアルミン酸塩蛍光体。
    X1MgMnAla+b+c+1.5d (I)
    (式(I)中、X1は、Ba、Sr及びCaからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、a、b、c、dは、0.5≦a≦1.0、0.0≦b<0.4、0.3≦c≦0.7、8.5≦d≦13.0、9.0≦b+c+d≦14.0を満たす数である。)
  2. 下記式(II)で表される組成を有する、請求項1に記載のアルミン酸塩蛍光体。
    (Ba1−mSrMgMnAla+b+c+1.5d (II)
    (式(II)中、a、b、c、d、mは、0.5≦a≦1.0、0.0≦b<0.4、0.3≦c≦0.7、8.5≦d≦13.0、9.0≦b+c+d≦14.0、0.0≦m≦1.0を満たす数である。)
  3. 前記b、c、dが、0.00≦b≦0.15、0.4≦c≦0.6、9.0≦d≦13.0を満たす数である、請求項1又は2に記載のアルミン酸塩蛍光体。
  4. 前記アルミン酸塩蛍光体の発光色の色度が、CIE1931表色系の色度座標で、0.180≦x≦0.250、0.700≦y≦0.730の範囲にある、請求項1から3のいずれか一項に記載のアルミン酸塩蛍光体。
  5. 発光スペクトルが515nm以上523nm以下の範囲に発光ピークを有し、前記発光ピークの発光強度に対する前記発光スペクトルにおける535nmの相対発光強度が51%以上80%以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載のアルミン酸塩蛍光体。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のアルミン酸塩蛍光体と、励起光源とを含む発光装置。
  7. 前記励起光源が380nm以上485nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する、請求項6に記載の発光装置。
JP2016154973A 2016-08-05 2016-08-05 アルミン酸塩蛍光体及び発光装置 Active JP6617659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154973A JP6617659B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
US15/667,975 US10196278B2 (en) 2016-08-05 2017-08-03 Aluminate fluorescent material and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154973A JP6617659B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 アルミン酸塩蛍光体及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021162A true JP2018021162A (ja) 2018-02-08
JP6617659B2 JP6617659B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=61071731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154973A Active JP6617659B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 アルミン酸塩蛍光体及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10196278B2 (ja)
JP (1) JP6617659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421806B2 (ja) * 2016-09-28 2018-11-14 日亜化学工業株式会社 アルミン酸塩蛍光体の製造方法、アルミン酸塩蛍光体及び発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101666A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Kasei Optonix Co Ltd アルミン酸塩蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
JPH1053761A (ja) * 1996-05-31 1998-02-24 Thomson Csf 緑色発光団材料およびその製造方法
JP2007513038A (ja) * 2003-05-23 2007-05-24 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス アルカリ土類又は希土類金属アルミン酸塩前駆体化合物、それらの製造方法及びそれらの特に発光体前駆体としての使用
JP2008285517A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kasei Optonix Co Ltd 真空紫外線励起用アルミニウム・ガリウム酸塩蛍光体、希ガス放電ランプ用蛍光体混合物、希ガス放電ランプ及び液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7316494A (nl) * 1973-12-03 1975-06-05 Philips Nv Kwikdampontladingslamp voor kleurenreproduktie volgens elektrofotografische processen.
US5838101A (en) * 1992-10-28 1998-11-17 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with improved CRI and brightness
DE69919454T2 (de) * 1998-06-15 2005-09-01 Konica Corp. Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes.
JP2002235074A (ja) 2000-12-08 2002-08-23 Toray Ind Inc ディスプレイ用蛍光体ペーストおよびディスプレイ用部材ならびにディスプレイ
FR2846145A1 (fr) * 2002-10-17 2004-04-23 Thomson Plasma Panneau de visualisation a plasma a luminophore vert compose d'un melange d'aluminates de structure spinelle
JP3775377B2 (ja) 2002-11-06 2006-05-17 日亜化学工業株式会社 マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JP2004244477A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Kasei Optonix Co Ltd アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、該蛍光体の製造方法、蛍光体ペースト組成物および真空紫外線励起発光素子
KR100893348B1 (ko) 2004-12-24 2009-04-15 가부시끼가이샤 도시바 백색 led 및 그것을 사용한 백라이트 및 액정 표시 장치
US7541728B2 (en) 2005-01-14 2009-06-02 Intematix Corporation Display device with aluminate-based green phosphors
EP1860172A4 (en) 2005-03-17 2009-01-28 Hitachi Hppl SCREEN DEVICE AND GREEN FLUOR

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053761A (ja) * 1996-05-31 1998-02-24 Thomson Csf 緑色発光団材料およびその製造方法
JPH101666A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Kasei Optonix Co Ltd アルミン酸塩蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
JP2007513038A (ja) * 2003-05-23 2007-05-24 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス アルカリ土類又は希土類金属アルミン酸塩前駆体化合物、それらの製造方法及びそれらの特に発光体前駆体としての使用
JP2008285517A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kasei Optonix Co Ltd 真空紫外線励起用アルミニウム・ガリウム酸塩蛍光体、希ガス放電ランプ用蛍光体混合物、希ガス放電ランプ及び液晶表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 158(11), JPN6018019454, 2011, pages J363-J367 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037469A1 (en) 2018-02-08
JP6617659B2 (ja) 2019-12-11
US10196278B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030839B2 (en) Phosphor activated with europium, light emitting device using the same and method of manufacturing the phosphor
TWI408210B (zh) 綠色發光螢光體、其製造方法以及使用該螢光體之發光元件
US20060049414A1 (en) Novel oxynitride phosphors
JP6558378B2 (ja) 発光装置
US11008511B2 (en) Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
JP6763360B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP6421806B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法、アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP6460141B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP6617659B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
CN109423285B (zh) 铝酸盐荧光体及发光装置
US11028320B2 (en) Aluminate fluorescent material, light emitting device using the same, and method of producing aluminate fluorescent material
JP6923816B2 (ja) 発光装置
JP7007594B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP7086786B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP2015183084A (ja) 紫光励起用蛍光体、該蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、該発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
JP2023057392A (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯
JP2017048338A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250