WO2022202689A1 - 蛍光体粒子、複合体および発光装置 - Google Patents

蛍光体粒子、複合体および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022202689A1
WO2022202689A1 PCT/JP2022/012728 JP2022012728W WO2022202689A1 WO 2022202689 A1 WO2022202689 A1 WO 2022202689A1 JP 2022012728 W JP2022012728 W JP 2022012728W WO 2022202689 A1 WO2022202689 A1 WO 2022202689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
phosphor particles
light
particles
composite
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真義 市川
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to KR1020237035044A priority Critical patent/KR20230156406A/ko
Priority to JP2023509139A priority patent/JPWO2022202689A1/ja
Priority to CN202280017931.5A priority patent/CN116917438A/zh
Publication of WO2022202689A1 publication Critical patent/WO2022202689A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • C09K11/665Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/674Halogenides
    • C09K11/675Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Definitions

  • Example 1 Phosphor particles were produced in the following procedure. (1) At room temperature, 2100 mL of an HF aqueous solution with a concentration of 55% by mass was placed in a Teflon (registered trademark) beaker. (2) 315 g of KHF 2 was added and stirred while cooling the aqueous HF solution. While continuing to stir, the temperature inside the beaker was cooled to -7°C. (3) 4 g of K 2 MnF 6 and 72 g of SiO 2 were put into a beaker at ⁇ 7° C. and stirred for 45 seconds.
  • Teflon registered trademark

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

組成が一般式(1):A2MF6:Mnで表される蛍光体粒子であって、表面に少なくとも1つの微小凹部を有する、蛍光体粒子。一般式(1)において、元素AはKを含有する1種以上のアルカリ金属元素であり、元素MはSi単体、Ge単体、または、SiとGe、Sn、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる1種以上の元素との組み合わせである。

Description

蛍光体粒子、複合体および発光装置
 本発明は、蛍光体粒子、複合体および発光装置に関する。
 青色発光ダイオードから発せられる青色光を赤色光に変換可能な蛍光体として、KSiF:Mnで表されるフッ化物蛍光体(しばしば「KSF蛍光体」などと略記される)が知られている。この蛍光体は青色光で効率良く励起される。また、この蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、狭く、シャープである。よって、赤色蛍光体としてこの蛍光体を用いることで、高輝度で演色性や色再現性に優れた白色LEDを実現できる。
 フッ化物蛍光体の先行技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、組成が一般式A(1-n):Mn4+ で表され、嵩密度が0.80g/cm以上、かつ、質量メジアン径が30μm以下であるフッ化物蛍光体が記載されている。一般式において、0<n≦0.1、元素AはKを含有する1種以上のアルカリ金属元素、元素MはSi単体、Ge単体、またはSiとGe、Sn、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる1種以上の元素との組み合わせである。
 また、フッ化物蛍光体の先行技術としては、特許文献2を挙げることもできる。特許文献2には、ABF(但し、AはK、Na、Rb又はCs、BはSi、Ge、Sn、Ti又はZrであって、KとSi、KとGe、KとTiの組み合わせを除く。)で表される母体結晶の一部に、賦活剤として遷移金属が置換された構成をとる結晶体からなることを特徴とする蛍光体が記載されている。
特開2019-001897号公報 国際公開第2009/119486号
 白色LEDの普及に伴い、フッ化物蛍光体の発光特性のより一層の向上が求められている。
 本発明者は、発光特性が良好なフッ化物蛍光体を得ることを課題として、様々な検討を行った。
 本発明者らは、以下に提供される発明を完成させ、上記課題を解決した。
 本発明によれば、以下蛍光体粒子が提供される。
 組成が以下一般式(1)で表される蛍光体粒子であって、
 表面に少なくとも1つの微小凹部を有する、蛍光体粒子。
   一般式(1):AMF:Mn
 一般式(1)において、
 元素AはKを含有する1種以上のアルカリ金属元素であり、
 元素MはSi単体、Ge単体、または、SiとGe、Sn、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる1種以上の元素との組み合わせである。
 また、本発明によれば、
 上記の蛍光体粉末と、その蛍光体粉末を封止する封止材と、を備える複合体
が提供される。
 また、本発明によれば、
 励起光を発する発光素子と、励起光の波長を変換する上記複合体と、を備える発光装置
が提供される。
 本発明により、発光特性が良好なフッ化物蛍光体が提供される。
微小凹部の形態について説明するための図である。 発光装置の一例を示す図である。 実施例1で製造された蛍光体粒子の電子顕微鏡画像である。 実施例2で製造された蛍光体粒子の電子顕微鏡画像である。 比較例1で製造された蛍光体粒子の電子顕微鏡画像である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。すべての図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比などは、必ずしも現実の物品と対応しない。
<蛍光体粒子>
 本実施形態の蛍光体粒子の組成は、以下一般式(1)で表される。この組成により、本実施形態の蛍光体粒子は、通常、青色LEDから発せられる青色光を赤色光に変換する。
  一般式(1):AMF:Mn
 一般式(1)において、
 元素AはKを含有する1種以上のアルカリ金属元素であり、
 元素MはSi単体、Ge単体、または、SiとGe、Sn、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる1種以上の元素との組み合わせである。
 また、「形状」の観点で、本実施形態の蛍光体粒子は、その表面に少なくとも1つの微小凹部を有する。
 本実施形態の蛍光体粒子に青色光が照射されたときには、微小凹部内に青色光が「入り込む」ことで、青色光が無駄なく赤色光に変換されると推測される。このため、発光特性が向上すると推測される。
 本実施形態の蛍光体粒子は、適切な原料を用い、適切な製法およびその製造条件を採用することにより製造することができる。製造方法の詳細は後述するが、水に蛍光体粒子を析出させて得る際に、各種原料を水に投入する順序や、投入の際の温度などを適切に選択・制御することで、本実施形態の蛍光体粒子を得ることができる。
 本実施形態の蛍光体粒子に関する説明を続ける。
(微小凹部の形態について)
 微小凹部の具体的形状の例は後掲の実施例で示す顕微鏡画像に示されるが、説明のため図1に模式化した微小凹部及びその近傍を示す。
 図1においては、微小凹部は、略平面状の蛍光体粒子表面に存在する。微小凹部は蛍光体粒子表面における略平面状の部分にあってもよいし、蛍光体粒子表面における平面ではない部分にあってもよい。
 図1において、微小凹部は、深くなるほど小さくなっているが、微小凹部はこのような形態のみに限定されない。微小凹部は、例えば井戸のように、深さ方向にほぼ一定の径を有していてもよい。
 微小凹部の深さ、すなわち、蛍光体粒子表面と微小凹部の最底部との距離は、好ましくは0.5μm以上20μm以下、より好ましくは1μm以上10μm以下である。
 微小凹部の開口部、すなわち、蛍光体粒子表面における微小凹部の「ふち」の形状は、特に限定されないが、好ましくは三角形状である。ここでの「三角形状」とは、数学的に厳密な三角形の形状でなくてもよく、常識的に見て三角形と認識できる形状であればよい。例えば、三角形の3辺のうち一部また全部は、厳密な直線でなくてもよい。
 三角形は、正三角形でもよいし、二等辺三角形でもよいし、3辺の長さがすべて異なる三角形でもよい。
 微小凹部の開口部の最大径は、好ましくは0.5μm以上20μm以下、より好ましくは1μm以上10μm以下である。最大径は、蛍光体粒子を電子顕微鏡で撮影した2次元画像中にある開口部の最大径を計測することで求める。
 蛍光体粒子を電子顕微鏡で撮影した2次元画像における開口部の最大径は、撮影された蛍光体粒子の方向により変化する。しかし、このバラつきを鑑みても、最大径が上記数値範囲程度に収まっていれば、より良好な発光特性を得ることができる。換言すると、上記の1μm以上20μm以下という数値範囲は、蛍光体粒子の撮影される方向により異なる最大径のバラつきも考慮した数値範囲である。
(粒子の凝集について)
 本実施形態の蛍光体粒子は、一次粒子であってもよいし、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよい。別の言い方として、本実施形態の蛍光体粒子は、二次粒子の表面に微小凹部があるものであってもよい。
 一般に、蛍光体粒子が二次粒子であると、発光特性は低下する傾向がある。しかし、本実施形態の蛍光体粒子は、微小凹部があることにより、発光特性の低下が抑えられている可能性がある。
(粒子そのものの大きさについて)
 本実施形態の蛍光体粒子を電子顕微鏡で撮影した画像から求められる長径は、好ましくは3μm以上150μm以下、より好ましくは5μm以上100μm以下、さらに好ましくは10μm以上50μm以下である。この長径が適当な大きさであることにより、より良好な発光特性を得ることができる。
 蛍光体粒子を電子顕微鏡で撮影した画像は、2次元画像であり、撮影された蛍光体粒子の方向により長径はバラつく。しかし、このバラつきを鑑みても、長径が上記数値範囲程度に収まっていれば、より良好な発光特性を得ることができる。換言すると、上記の3μm以上150μm以下という数値範囲は、蛍光体粒子の撮影される方向により異なる長径のバラつきも考慮した数値範囲である。
(組成:一般式(1)について)
 元素AはKを含有する1種以上のアルカリ金属元素である。具体的にはK単体、または、KとLi、Na、Rb、Csのなかから選ばれる1種以上のアルカリ金属元素との組み合わせであることができる。化学的安定性の観点から、元素A中のKの含有割合は高いこと(例えば元素A中50モル%以上がKであること)が好ましく、元素Aは単体であることがより好ましい。
 元素MはSi単体、Ge単体、または、SiとGe、Sn、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる1種以上の元素との組み合わせである。化学的安定性の観点から、元素M中のSiの含有割合は高いこと(例えば元素M中50モル%以上がSiであること)が好ましく、元素MはSi単体であることがより好ましい。
(蛍光体粉末における微小凹部を有する蛍光体粒子の比率)
 後掲の複合体や発光装置に蛍光体粒子を適用する場合、通常、蛍光体粒子の集合体である蛍光体粉末を用いる。
 蛍光体粉末中の、表面に少なくとも1つの微小凹部を有する蛍光体粒子の比率は、個数基準で、例えば10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは75%以上である。この値は、例えば、電子顕微鏡画像中の蛍光体粒子少なくとも50個について、微小凹部を有するか否かを確認することで求めることができる。
 蛍光体粉末の、体積基準の粒子径分布曲線における累積50%値をD50としたとき、D50は、好ましくは10μm以上40μm以下、より好ましくは20μm以上35μm以下である。D50が適度な値であることにより、十二分な量子効率を得やすかったり、LEDパッケージ用途において、蛍光体粉末を樹脂等と混合して蛍光体を含むフィルムまたはシートを形成する必要があるときに、均一で平滑なフィルムまたはシートを形成しやすかったりする。
 また、蛍光体粉末の、体積基準の粒子径分布曲線における累積10%値をD10、累積50%値をD50、累積90%値をD90としたとき、(D90-D10)/D50は、好ましくは1.2以下、より好ましくは0.9以下、更に好ましくは0.75以下である。この下限は特にないが、例えば0.3以上、具体的には0.5以上である。
 (D90-D10)/D50は、粒径分布の「幅」を表す指標と捉えることができる。蛍光体粉末の粒径分布の幅が狭いということは、蛍光体粉末中の蛍光体粒子の粒径が比較的「揃っている」ということである。よって、(D90-D10)/D50が0.9以下であることで、例えば、蛍光体粉末を樹脂等と混合して蛍光体を含むフィルムまたはシートを形成する必要があるときに、均一で平滑なフィルムまたはシートを形成しやすい。また、LEDパッケージの製造において、ノズル詰まりの抑制を図ることができる。
 体積基準の粒子径分布曲線は、レーザ回折散乱法による測定を通じて得ることができる。測定方法の詳細は後掲の実施例を参照されたい。
<蛍光体粒子の製造方法>
 本実施形態の蛍光体粒子は、適切な素材を用い、適切な製造方法・製造条件を選択することで製造可能である。以下では、好ましい製造手順を説明する。以下のような手順を採用することにより、おそらくは、結晶成長時の局所的な過飽和度の高低が発生することで、成長速度が変化し、結果として微小凹部が形成されると推測される。
(1)フッ化水素酸の準備
 耐腐食性を有する容器に、フッ化水素酸(HFの水溶液)を入れて準備する。フッ化水素の濃度は、好ましくは50~60質量%である。
(2)フッ化水素酸の冷却とKHFの投入
 上記(1)で準備したフッ化水素酸を冷却しながら、KHFを加えて攪拌する。そして、攪拌を継続しながら、ビーカー内を冷却する。冷却は、好ましくはビーカー内が-35℃以上0℃以下、より好ましくは-15℃以上-2℃以下、さらに好ましくは-10℃以上-5℃以下になるまで行う。本発明者の知見によれば、このようにビーカー内を冷却したうえで以下(3)以降の工程を行うことで、結晶の成長の仕方が制御されて、微小凹部を有する蛍光体粒子を得やすくなる。
 なお、以下(3)以降の工程を行うにあたっては、冷却を継続してもよいし、冷却を停止して徐々に室温に近づくようにしてもよい。理論的には前者のほうが種々の事項をコントロールしやすく好ましいと考えられるが、後者のほうは製造コスト(エネルギーの節約)の点でメリットがある。
(3)Mnを含む原料と、Siを含む原料と、の同時投入
 上記(2)で冷却されたビーカー内に、Mnを含む原料と、Siを含む原料と、を同時に投入し、攪拌する。詳細は不明だが、2つの原料の「同時投入」も、蛍光体粒子に微小凹部が形成されることに関係している可能性がある。
 Mnを含む原料としては、ヘキサフルオロマンガン酸塩、過マンガン酸塩、酸化物(過マンガン酸塩を除く)、フッ化物(ヘキサフルオロマンガン酸塩を除く)、塩化物、硫酸塩、硝酸塩が挙げられる。なかでも、フッ化物蛍光体中のSiサイトにMnを効率よく置換させることができ、良好な発光特性が得られることからフッ化物が好ましく、フッ化物の中でもヘキサフルオロマンガン酸塩が好ましい。ヘキサフルオロマンガン酸塩として、NaMnF、KMnF、RbMnFなどが挙げられる。特にKMnFは、Mn以外にもフッ化物蛍光体を構成するFやK(元素Aに該当)を同時に含むため好ましい。
 Siを含む原料としては、SiOが好ましく挙げられる。SiOは、入手容易性、高純度のものが得やすいといった点で、Siを含む原料として好ましい。
(4)Mnを含む原料の投入(好ましくは複数回に分けての投入)
 上記(3)で2つの原料を投入して30~60秒攪拌した後、Mnを含む原料をビーカー内に投入する。
 ここでの投入は、必要量のMnを含む原料を、複数回(好ましくは2~5回程度)に分けて投入することが好ましい。こうすることで、蛍光体粒子内で元素組成が均質化される(中心部にMnが偏在することが避けられる)と考えられる。このことは、発光特性のさらなる向上の点で好ましい。
 Mnを含む原料の具体例は、上記(3)で説明したとおりである。
 得られた蛍光体粒子は、ろ過などにより固液分離して回収し、メタノール、エタノール、アセトンなどの有機溶剤で洗浄する。フッ化物系の蛍光体を水で洗浄してしまうと、その一部が加水分解して茶色のマンガン化合物が生成し、蛍光体の特性を低下させることがある。このため、洗浄工程では有機溶剤を用いることが好ましい。
 また、有機溶剤での洗浄前に、フッ化水素酸反応液で数回洗浄を行うと、微量生成していた不純物を溶解除去することができる。洗浄に用いるフッ化水素酸反応液におけるフッ化水素酸の濃度は、フッ化物蛍光体の分解抑制の観点から、5質量%以上が好ましく、蛍光体の溶解性の観点から60質量%以下が好ましい。洗浄工程後には、乾燥により洗浄液を十分に蒸発させることが好ましい。
 また、所定の目開きの篩を用いて分級したり、粗大粒子を取り除いたりしてもよい。
<複合体、発光装置>
 本実施形態の複合体は、上述の蛍光体粒子と、その蛍光体粒子を封止する封止材と、を備える。
 また、本実施形態の発光装置は、励起光を発する発光素子と、その励起光の波長を変換する上記複合体と、を備える。
 本実施形態の発光装置は、例えば、ディスプレイのバックライトとして好ましく用いられる。
 以下、図2を参照しつつ、複合体および発光装置の一例を説明する。
 図2は、発光装置1の模式図である。
 発光装置1は、複合体10と、発光素子20とを備える。複合体10は、発光素子20の上部に接して設けられている。
 発光素子20は、典型的には青色LEDである。発光素子20の下部には端子が存在する。端子が電源と接続されることで、発光素子20は発光することができる。
 発光素子20から発せられた励起光は、複合体10により波長変換される。励起光が青色光である場合、青色光は、蛍光体粒子を含む複合体10により、赤色光に波長変換される。
 複合体10は、上述の蛍光体粒子と、その蛍光体粉末を封止する封止材とにより構成することができる。複合体10は、上述の蛍光体粒子に該当しない蛍光体粒子をさらに含んでもよい。
 封止材としては、例えば、各種の硬化性樹脂材料(熱および/または光により硬化する材料)を用いることができる。十分に透明であり、ディスプレイや照明装置に必要な光学特性を得られるものである限り、任意の硬化性樹脂材料を用いることができる。
 封止材としては、例えばシリコーン樹脂材料を挙げることができる。シリコーン樹脂材料については、東レ・ダウコーニング社や信越化学社などから、硬化性のものが供給されている、シリコーン樹脂材料は、透明性が高いことに加え、耐熱性に優れることなどの観点でも好ましい。また、封止材としては、エポキシ樹脂材料やウレタン樹脂材料なども挙げることができる。
 複合体10中における蛍光体粒子(上述の蛍光体粒子と、上述の蛍光体粒子に該当しない蛍光体粒子に)の量は、例えば10~70質量%、好ましくは25~55質量%である。
 発光素子20の大きさや形は特に限定されない。発光装置1の用途により、発光素子20は、任意の大きさや形であることができる。
 念のため述べておくと、図2に示した発光装置1は、いわゆるチップ型の発光装置である。本実施形態の蛍光体粒子を適用する発光装置は、チップ型に限定されず、砲弾型、多セグメント型などであってもよい。
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
 本発明の実施態様を、実施例および比較例に基づき詳細に説明する。念のため述べておくと、本発明は実施例のみに限定されない。
<原料>
 原料としては以下を用いた。
 HF:ステラケミファ株式会社製の濃度55質量%の水溶液
 KSiF:森田化学株式会社製のもの
 KMnF:特開2019-001897号公報の段落0042に記載の方法で準備したもの
 KHF:富士フィルム和光純薬株式会社製の特級試薬
 SiO:デンカ株式会社製のFB-50R
<蛍光体粒子の製造>
(実施例1)
 以下手順で蛍光体粒子を製造した。
(1)室温下で、テフロン(登録商標)製ビーカーに、濃度55質量%のHF水溶液2100mLを入れた。
(2)上記HF水溶液を冷却しながら、KHF 315gを加えて攪拌した。攪拌を継続しながら、ビーカー内が-7℃になるまで冷却を行った。
(3)-7℃となったビーカー内に、KMnF 4gと、SiO 72gと、を同時に投入し、45秒間攪拌した。
(4)-7℃での冷却を継続しながら、KMnF 4gをビーカー内に投入し、45秒間攪拌した。
(5)-7℃での冷却を継続しながら、さらに、KMnF 4gをビーカー内に投入し、45秒間攪拌した。
(6)-7℃での冷却を継続しながら、さらに、KMnF 4gをビーカー内に投入し、25分間攪拌した。
 攪拌終了後、溶液を静置して黄色の固形分を沈殿させた。沈殿確認後、上澄み液を除去し、黄色の固形分を、濃度約24質量%のフッ化水素酸で洗浄し、その後、メタノールを用いて洗浄した。洗浄した固形分を濾過して固形分を分離回収し、更に乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去した。乾燥処理後、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過した黄色粉末だけを分級して回収した。
 以上により、蛍光体粒子を得た。
(実施例2)
 上記(2)と(3)の間で冷却を停止したこと、つまり、上記(3)以降において、ビーカー内の温度が徐々に自然と室温に近づくようにしたこと以外は、実施例1と同様にして蛍光体粒子を得た。
 図3に、実施例1で得られた蛍光体粒子の電子顕微鏡画像を示す。また、図4に、実施例2で得られた蛍光体粒子の電子顕微鏡画像を示す。
 各電子顕微鏡画像に示されているとおり、実施例1および実施例2では、微小凹部を表面に有する蛍光体粒子が得られた。
 各電子顕微鏡画像からわかるように、微小凹部の多くは、三角形状の開口部を有していた。各電子顕微鏡画像から確認される開口部の最大径(開口部が三角形状である場合はその三角形の最長の辺の長さ)は、おおよそ1μm以上20μm以下の範囲に収まっていた。具体的には、図3において丸で囲った粒子が有する三角形状の開口部の最大径は5μm程度であった。また、図4において丸で囲った粒子が有する三角形状の開口部の最大径は9μm程度であった。
 また、各電子顕微鏡画像からは、一次粒子が凝集した二次粒子が確認され、その二次粒子の表面にも微小凹部が確認された。
 また、各顕微鏡画像中の、微小凹部を表面に有する蛍光体粒子の長径は、おおよそ10μm以上100μm以下の範囲に収まっていた。
(比較例1)
 特許文献2(国際公開第2009/119486号)の記載を参考に、以下手順で蛍光体粒子を得た。以下手順は、室温で行った。
(1)まず、HF水溶液(46-48%):100mL、KMnO:6g、および、HO:100mLを混合して溶液を得た。
(2)上記溶液に、n型ダミーウェハから切り出した厚み0.635mmのSiウェハ0.38gを入れ、48時間静置した。
(3)静置後の溶液の上澄みを除去し、残った固形物(析出した結晶および溶け残ったSiウェハ)をメタノールで洗浄した。そして、溶け残ったSiウェハは手作業で取り除いた。
 以上により、蛍光体粉末を得た。
 図5に得られた蛍光体粒子の電子顕微鏡画像を示すが、図3や図4のような開口部を有する微小凹部を確認することはできなかった。
<同定:結晶相測定、組成測定など>
 各実施例で得られた蛍光体粉末(黄色粉末)について、X線回折装置を用いて、X線回折パターンを得た。得られたX線回折パターンは、KSiF結晶と同一パターンであった。このことから、KSiF:Mnが単相で得られたことを確認した。
<レーザ回折散乱法による粒径分布測定>
 50mLのビーカーにエタノール30mLを計量し、その中に蛍光体粉末0.03gを投入した。次に、その容器を事前に出力を「Altitude:100%」に調整したホモジナイザー(日本精機製作所社製、商品名US-150E)にセットし、3分間前処理を実施した。
 このようにして準備した溶液を対象にして、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラックベル社製、商品名MT3300EXII)を用いて、体積基準の粒子径分布曲線を得た。そして、得られた曲線から、D10、D50およびD90を求めた。また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<発光特性評価(量子効率など)>
 積分球(φ60mm)の側面開口部(φ10mm)に、反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製、商品名スペクトラロン)をセットした。この積分球に、発光光源(Xeランプ)から455nmの波長に分光した単色光を光ファイバーにより導入し、反射光のスペクトルを分光光度計(大塚電子社製、商品名MCPD-7000)により測定した。この際、450~465nmの波長範囲のスペクトルから励起光フォトン数(Qex)を算出した。
 次に、凹型のセルに表面が平滑になるように、各実施例で得られた蛍光体粉末を充填したものを積分球の開口部にセットし、波長455nmの単色光を照射し、励起の反射光および蛍光のスペクトルを分光光度計により測定した。得られたスペクトルデータから励起反射光フォトン数(Qref)および蛍光フォトン数(Qem)を算出した。励起反射光フォトン数は、励起光フォトン数と同じ波長範囲で、蛍光フォトン数は、465~800nmの範囲で算出した。得られた三種類のフォトン数から、吸収率(=(Qex-Qref)/Qex×100)、内部量子効率(=Qem/(Qex-Qref)×100)および外部量子効率(=Qem/Qex×100)を求めた。
上記の結果をまとめて表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上表に示されるとおり、実施例1および2の蛍光体粒子の発光特性は良好だった。
 この出願は、2021年3月26日に出願された日本出願特願2021-052759号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (6)

  1.  組成が以下一般式(1)で表される蛍光体粒子であって、
     表面に少なくとも1つの微小凹部を有する、蛍光体粒子。
       一般式(1):AMF:Mn
     一般式(1)において、
     元素AはKを含有する1種以上のアルカリ金属元素であり、
     元素MはSi単体、Ge単体、または、SiとGe、Sn、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる1種以上の元素との組み合わせである。
  2.  請求項1に記載の蛍光体粒子であって、
     開口部の最大径が1μm以上20μm以下の前記微小凹部を少なくとも1つ有する、蛍光体粒子。
  3.  請求項1または2に記載の蛍光体粒子であって、
     前記微小凹部の開口部の形状が、三角形状である、蛍光体粒子。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の蛍光体粒子であって、
     一次粒子が凝集した二次粒子である、蛍光体粒子。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子を封止する封止材と、を備える複合体。
  6.  励起光を発する発光素子と、前記励起光の波長を変換する請求項5に記載の複合体と、を備える発光装置。
PCT/JP2022/012728 2021-03-26 2022-03-18 蛍光体粒子、複合体および発光装置 WO2022202689A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237035044A KR20230156406A (ko) 2021-03-26 2022-03-18 형광체 입자, 복합체 및 발광 장치
JP2023509139A JPWO2022202689A1 (ja) 2021-03-26 2022-03-18
CN202280017931.5A CN116917438A (zh) 2021-03-26 2022-03-18 荧光体粒子、复合体和发光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052759 2021-03-26
JP2021-052759 2021-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202689A1 true WO2022202689A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83397331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012728 WO2022202689A1 (ja) 2021-03-26 2022-03-18 蛍光体粒子、複合体および発光装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022202689A1 (ja)
KR (1) KR20230156406A (ja)
CN (1) CN116917438A (ja)
TW (1) TW202245294A (ja)
WO (1) WO2022202689A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133110A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 デンカ株式会社 蛍光体の製造方法
JP2018178129A (ja) * 2008-09-05 2018-11-15 三菱ケミカル株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545665B2 (ja) 2008-03-25 2014-07-09 国立大学法人群馬大学 蛍光体の製造方法
JP6273394B1 (ja) 2017-06-14 2018-01-31 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178129A (ja) * 2008-09-05 2018-11-15 三菱ケミカル株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
WO2016133110A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 デンカ株式会社 蛍光体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TRAN TAT-DAT; NGUYEN DUY-HUNG; PHAM THANH-HUY; NGUYEN DUY-CUONG; DUONG THANH-TUNG: "Achieving High Luminescent Performance K2SiF6:Mn4+Phosphor by Co-precipitation Process with Controlling the Reaction Temperature", JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS, SPRINGER US, NEW YORK, vol. 47, no. 8, 11 May 2018 (2018-05-11), New York, pages 4634 - 4641, XP036538479, ISSN: 0361-5235, DOI: 10.1007/s11664-018-6348-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022202689A1 (ja) 2022-09-29
TW202245294A (zh) 2022-11-16
CN116917438A (zh) 2023-10-20
KR20230156406A (ko) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954355B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
KR102587491B1 (ko) 불화물 형광체와 그것을 사용한 발광 장치
JP6024850B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP6273395B1 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
US20230313035A1 (en) Fluoride phosphor, complex, and light-emitting device
JP6826445B2 (ja) 六フッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体
WO2022202689A1 (ja) 蛍光体粒子、複合体および発光装置
JP6964524B2 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
WO2022202518A1 (ja) 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2022202687A1 (ja) 蛍光体粒子、複合体および発光装置
JP2018100332A (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6966945B2 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP2019011429A (ja) フッ化物蛍光体粉末及びそれを用いた発光装置
KR20170108115A (ko) 형광체, 발광 장치 및 형광체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280017931.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023509139

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237035044

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237035044

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22775476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1