JP7241619B2 - 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム - Google Patents

標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7241619B2
JP7241619B2 JP2019114031A JP2019114031A JP7241619B2 JP 7241619 B2 JP7241619 B2 JP 7241619B2 JP 2019114031 A JP2019114031 A JP 2019114031A JP 2019114031 A JP2019114031 A JP 2019114031A JP 7241619 B2 JP7241619 B2 JP 7241619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
binding
capturing
aptamer
reporter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000002A (ja
Inventor
美咲 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2019114031A priority Critical patent/JP7241619B2/ja
Priority to US16/905,460 priority patent/US11391731B2/en
Priority to CN202010559528.8A priority patent/CN112114134B/zh
Priority to EP20181054.6A priority patent/EP3754335B1/en
Publication of JP2021000002A publication Critical patent/JP2021000002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241619B2 publication Critical patent/JP7241619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3517Marker; Tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3519Fusion with another nucleic acid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Description

本開示は、捕捉用物質を用いた標的物質を検出する方法、キット及びシステムに関する。
標的物質を検出する方法としては、イムノクロマトグラフィー法、ELISA法、フロースルー法、SPR法、及びビーズアッセイ法などが知られており、例えば、イムノクロマトグラフィー検出法においては、試料中の被検出物(標的物質)を捕捉するために、抗原や抗体等のタンパク質が使用されている(特許文献1)。高感度化を目的として核酸アプタマーを用いたイムノクロマトグラフィー検出法も開発され始めている(特許文献2)。
核酸アプタマーの固定化方法については、被検出物と特異的に結合する核酸アプタマーの末端にNH2やビオチン、ジゴキシゲニン等の修飾を施し、ニトロセルロースメンブレンへの固定化や検出用物質と結合させている(非特許文献1)。核酸アプタマーの固相化担体への直接的な結合にはUV照射法を、間接的な結合にはビオチン修飾アプタマーであればストレプトアビジン、ジゴキシゲニン修飾アプタマーであれば抗ジゴキシゲニン抗体を固相化担体に固定化し、核酸アプタマーを固相化担体に固定化している。タンパク質を使用しない固相化担体への間接的な核酸アプタマーの結合には、核酸アプタマーに相補的な配列を持つ一本鎖DNAもしくは一本鎖RNAを固相化担体に結合し、相補結合によって核酸アプタマーが固相化担体に結合する方法もある(特許文献3)。
特開2012-533064号公報 特表平10-512751号公報 特開平10-48216号公報
Pathogens. 2014 Jun; 3(2): 341-355.
従来の標的物質を検出する方法(いわゆるサンドイッチ法)においては、固定側(支持体側)あるいは検出側(レポーター側)どちらかは直接的に捕捉用物質が固定されているため、標的物質が変更となった場合、その標的物質に対応する捕捉用物質へと固定化されている捕捉用物質を変更する必要があるが、捕捉用物質が固定化されている支持体及びレポーター物質ごと、捕捉用物質を設計し直す必要があり、再度、捕捉用物質を固定化する検討を行わなければならない。
しかし、従来の直接的に捕捉用物質が固定されている検出方法においては、捕捉用物質を固定化する際の化学反応等により捕捉用物質自体も反応にさらされることにより、捕捉用物質の標的物質に対する認識機能が失われる、低下するなどの問題が生じるため、固定化の反応条件検討を行い、最適な条件を探索する必要がある。この条件検討だけでも多くの試料が必要となり、検討の時間が必要となる。さらに、捕捉用物質探索の初期段階では、多くの捕捉用物質候補に対して条件検討が必要となり、多大な時間を要するという課題があった。
例えば、核酸アプタマーの担体への固定化方法として、化学的な共有結合、UV照射による物理的エネルギーによる共有結合などの固定化方法が存在する(特許文献3)。しかしながらこれらの固定化処理は、核酸アプタマー本体へのダメージが生じ、核酸アプタマーの標的物質への結合力の低下や、機能を持たなくなる原因となる。
よって、本開示は、一態様において、固定側(支持体側)にも検出側(レポーター側)にも間接的に結合される捕捉用物質を用いる標的物質検出方法を提供する(第一の形態)。
また、従来のイムノクロマトグラフィー法では、標的物質(例えば、標的物質など)を2種類の結合物質(例えば、抗体やハプテン)を使用して捕捉するサンドイッチ法を行う場合、前記2種類の結合物質は、一方を固定側(支持体側)、他方を検出側(レポーター側)に特異的に結合するように設計されている。例えば、2種類の異なるモノクローナル抗体を用いてサンドイッチ法で標的物質を捕捉する場合、抗体によって固定側(支持体側)としたほうが好ましいとされる抗体や、検出側(レポーター側)としたほうが好ましいとされる抗体が知られている。
イムノクロマトグラフィーの検出対象の一つとしてインフルエンザウイルスが挙げられ、インフルエンザウイルスの亜型や薬剤耐性株を識別するためには、核タンパク質以外に、ヘマグルチニン(HA)やノイラミニダーゼ、RNAポリメラーゼなどを標的とする抗体や核酸アプタマーなどの捕捉用物質が必要となるが、これらのウイルスタンパク質は変異しやすく、感度を維持するためには捕捉用物質の変更が必須である。またインフルエンザウイルスに限らず、変異を伴うウイルスや細菌、真菌等も同様である。
アプタマーをイムノクロマトグラフィーに適用する場合、あるいは、新たな標的物質や変異した標的物質に対して得られたアプタマーをイムノクロマトグラフィーに適用する場合、従来の方法によれば、1種類のアプタマーに対して固定側(支持体側)用と検出側(レポーター側)用の2種類のアプタマープローブを設計する必要がある。
また、標的に結合した2種類のアプタマープローブのうち、一方が固定側(支持体側)用、他方が検出側(レポーター側)用に限定されると、支持体やレポーターへの結合反応効率(標的物質の捕捉効率)が低下することが考えられる。
よって、本開示は、その他の一態様において、間接的に、固定側(支持体側)にも検出側(レポーター側)にも結合可能なアプタマープローブを用いるイムノクロマトグラフィー検出法を提供する(第二の形態)。
本開示は、一態様において、試料中の標的物質を検出する方法であって、前記試料と、第一の結合部分を備えた支持体と、前記標的物質を検出するための標識物質及び第二の結合部分を備えたレポーター物質と、前記第一の結合部分と結合可能な第一の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第一の捕捉用物質と、前記第二の結合部分に結合可能な第二の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第二の捕捉用物質と、を反応させる反応工程と、前記標識物質からのシグナルを検出する検出工程を含む、方法に関する。以下、この方法を「本開示に係る第一の検出方法」ともいう。
本開示は、その他の一態様において、試料中の標的物質を検出する上記方法を行うための標的物質検出システムに関する。以下、この方法を「本開示に係る第一の検出システム」ともいう。
本開示は、その他の一態様において、試料中の標的物質をイムノクロマトグラフィー法により検出する方法であって、標的物質に結合可能なアプタマー部分と、支持体に固定化された結合部分及びレポーター物質に固定化された結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分を備えるアプタマープローブを用い、前記支持体上に、「支持体-アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ-レポーター物質」で表される結合状態で、前記標的物質及び前記レポーター物質を捕捉すること、並びに、前記レポーター物質からのシグナルを検出することを含む方法に関する。以下、この方法を「本開示に係る第二の検出方法」ともいう。
本開示は、他の一態様において、
結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、
結合部分が固定化されたレポーター物質と、
検出領域の結合部分及びレポーター物質の結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分と標的物質に結合可能なアプタマー部分とを備えるアプタマープローブとを含む、イムノクロマトグラフィー法による標的物質の検出システムに関する。以下、この方法を「本開示に係る第二の検出システム」ともいう。
本開示は、他の一態様において、
結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、
結合部分が固定化されたレポーター物質と、
検出領域の結合部分及びレポーター物質の結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分と標的物質に結合可能なアプタマー部分とを備えるアプタマープローブとを含む、
本開示に係る第二の検出方法を行うためのキットに関する。以下、この方法を「本開示に係る第二の検出キット」ともいう。
本開示に係る第一の形態(本開示に係る第一の検出方法、検出システム)によれば、例えば、固定側(支持体側)にも検出側(レポーター側)にも間接的に結合された捕捉用物質を用いた標的物質検出方法の提供が可能になる。
これにより、第一の結合部分と第二の結合部分を予め規定しておくことで、多数の捕捉用候補物質があっても、捕捉用候補物質を固定化するための条件検討を行うことなく、多数の捕捉用候補物質をそのまま活用したアッセイが可能となり、検討用試料量の削減につながり、さらに検討時間の大幅な短縮につながる。特に、SELEX法などの捕捉用物質の選定段階において、多数の捕捉用物質をスクリーニングする場合、本開示を用いることにより、大幅な期間の短縮とコストの削減ができる効果がある。
また、捕捉用物質を支持体やレポーター物質に固定化する処理を施さないため、固定化処理による捕捉用物質へのダメージが最小限に抑えることができ、標的物質への認識機能を保ったままのアッセイが可能となる。
さらに、固定側の第一の結合部分を介して捕捉用物質を固定することにより、捕捉用物質の配向性を保つことができる。
本開示に係る第二の形態(本開示に係る第二の検出方法、検出システム、検出キット)によれば、例えば、固定側(支持体側)にも検出側(レポーター側)にも結合可能なアプタマープローブを用いたイムノクロマトグラフィー検出法が可能になる。
これにより、第一の形態における効果に加え、限定されない一又は複数の実施形態において、固定側(支持体)のアプタマーとの結合部分と、検出側(レポーター物質)のアプタマーとの結合部分を共通化しておくことで、1種類のアプタマーを準備することでイムノクロマトグラフィー検出法が可能となる。
図1は、第一の形態あるいは第二の形態の一実施形態であって、支持体11上にレポーター物質1及び標的物質6が2種類のアプタマープローブ4及び7(第一の捕捉用物質及び第二の捕捉用物質)を介して捕捉される様子の概略図である。アプタマープローブ4及び7は、アプタマー部分は異なるが、結合パートナー部分5は共通し、結合パートナー部分5は、レポーター物質1に固定化された結合プローブ2の結合部分3にも、支持体11上に固定化された結合プローブ10の結合部分3にも結合可能である。このとき、結合部分3と結合パートナー部分5とは間接的に結合されており、アプタマープローブ4及び7は、レポーター物質1あるいは支持体11に間接的に固定されている。 図2は、第二の形態の一実施形態であって、支持体11上にレポーター物質1及び標的物質6が1種類のアプタマープローブ4及び7を介して捕捉される様子の概略図である。アプタマープローブ4及び7は、アプタマー部分も結合パートナー部分5も同一である。標的物質6は同一のアプタマーを複数個結合可能な(多価な)物質である。結合パートナー部分5は、レポーター物質1に固定化された結合プローブ2の結合部分3にも、支持体11上に固定化された結合プローブ10の結合部分3にも結合可能である。このとき、結合部分3と結合パートナー部分5とは間接的に結合されており、アプタマープローブ4及び7は、レポーター物質1あるいは支持体11に間接的に固定されている。 図3は、実施例で用いたイムノクロマトグラフィー試験片の概略図である。 図4は、2種類のアプタマープローブを用いる本開示に係る第二の検出方法でH3タンパク質を検出した結果の一例を示すグラフである。 図5は、1種類のアプタマープローブを用いる本開示に係る第二の検出方法でH3タンパク質を検出した結果の一例を示すグラフである。
[第一の形態]
本開示に係る第一の形態は、捕捉用物質を用いた標的物質検出方法において、捕捉用物質が支持体あるいはレポーターに直接的に結合される場合、標的物質が変更となった際に、捕捉用物質のみではなく、固定化されている支持体及びレポーター物質ごと、捕捉用物質を設計し直す必要があり、コストや手間がかかる等という課題に関して、標的物質の変更に合わせて新たな捕捉用物質を用いる場合でも、捕捉用物質を支持体及びレポーター物質に固定するための結合様式(結合部分や結合パートナー部分)を予め規定しておくことで、捕捉用物質を支持体及びレポーター物質に固定する検討を行う必要がなく、新たな捕捉用物質をそのまま活用できる解決方法を見出したことに基づく。
本開示に係る第一の態様によれば、一又は複数の実施形態において、捕捉用物質が支持体、あるいはレポーター物質に、ある結合様式を介して間接的に固定化されていることにより、標的物質が変更となった場合でも、第一の結合部分を備えた支持体や、第二の結合部分を備えたレポーター物質を変更せずとも、第一の結合パートナー部分を備えた第一の捕捉用物質及び、第二の結合パートナー部分を備えた第二の捕捉用物質を変更するだけで、標的となる標的物質にあわせた標的物質検出方法とすることができ、コストや手間の少ない、標的物質検出方法の提供を行うことができる。
第一の検出方法
本開示に係る第一の検出方法は、試料中の標的物質を検出する方法であって、
前記試料と、
第一の結合部分を備えた支持体と、
前記標的物質を検出するための標識物質及び第二の結合部分を備えたレポーター物質と、
前記第一の結合部分と結合可能な第一の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第一の捕捉用物質と、
前記第二の結合部分に結合可能な第二の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第二の捕捉用物質と、
を反応させる反応工程と、
前記標識物質からのシグナルを検出する検出工程を含む方法である。
第一の捕捉用物質
本開示において、「第一の捕捉用物質」は、標的物質認識部位を介して標的物質のみを結合する機能を有する標的物質認識部位と、支持体に固定化された第一の結合部分に結合可能な第一の結合パートナー部分とを備える。
ここで捕捉用物質とは、標的物質認識部位を介して標的物質を捕捉する機能を有する物質であり、標的物質により捕捉される物質ではない。
標的物質認識部分は、抗体、低分子抗体、ペプチド、アプタマーなどが挙げられ、標的物質に対応するものを取得することができるまでの時間の観点からアプタマーであることが好ましい。
第一の結合パートナー部分は、第一の捕捉用物質が予め備える部分でも良く、化学修飾等により付加された部分であっても良い。例えば、抗体が予め備えるFc部分や糖鎖を第一の結合パートナー部分とすることもできる。
アプタマーとしては、核酸アプタマーでもよくペプチドアプタマーでもよい。核酸アプタマーは、核酸であればよく、核酸としては、RNA、DNA、及びこれらの修飾物又はアナログが挙げられ、RNAであることが好ましい。
第一の捕捉用物質は、標的物質認識部分と第一の結合パートナー部分とが直接結合していてもよく、リンカーを介して結合していてもよい。また、第一の捕捉用物質は、支持体に固定された第一の結合部分に予め結合されていてもよい。
第二の捕捉用物質
本開示において、「第二の捕捉用物質」は、標的物質認識部位を介して標的物質のみを結合する機能を有する標的物質認識部位と、レポーター物質が備える第二の結合部分に結合可能な第二の結合パートナー部分とを備える。
ここで捕捉用物質とは、標的物質認識部位を介して標的物質を捕捉する機能を有する物質であり、標的物質により捕捉される物質ではない。
第二の結合パートナー部分は、第二の捕捉用物質が予め備える部分でも良く、化学修飾等により付加された部分であっても良い。例えば、抗体が予め備えるFc部分や糖鎖を第一の結合パートナー部分とすることもできる。
標的物質認識部分は、抗体、低分子抗体、ペプチド、アプタマーなどが挙げられ、アプタマーであることが好ましい。
アプタマーとしては、核酸アプタマーでもよくペプチドアプタマーでもよいが、核酸アプタマーであることが好ましい。核酸アプタマーは、核酸であればよく、核酸としては、RNA、DNA、及びこれらの修飾物又はアナログが挙げられ、RNAであることが好ましい。
第二の捕捉用物質は、標的物質認識部分と第二の結合パートナー部分とが直接結合していてもよく、リンカーを介して結合していてもよい。また、第二の捕捉用物質は、レポーター物質に固定された第二の結合部分に予め結合されていてもよい。
前記第一又は第二の結合パートナー部分と、前記第一又は第二の結合部分との結合としては、一又は複数の実施形態において、抗体又はその抗原結合部分と抗原の結合、アビジン/ストレプトアビジン/ニュートラアビジンとビオチンの結合、ジニトロフェノール(DNP)と抗DNP抗体の結合、ジゴキシンと抗ジゴキシン抗体の結合、ジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体の結合、ハプテンと抗ハプテンの結合、多糖と多糖結合部分の結合、レクチンとその受容体の結合、リガンドとその受容体の結合、フルオレセインと抗フルオレセイン抗体の結合、並びに、相補的核酸の結合が挙げられ、相補的核酸の結合が特に好ましい。
上記結合は、間接的な結合であり、本開示における間接的な結合とは、水素結合、イオン結合、疎水性相互作用などの非共有結合性の相互作用による結合のことをいう。一方で、直接的な結合とは、共有結合のことをいう。
一又複数の実施形態において、標的物質認識部分が核酸アプタマーの場合、結合パートナー部分も核酸とすることが挙げられ、その場合、結合部分も前記核酸の相補的核酸となることが挙げられる。捕捉用物質が核酸アプタマープローブの場合、一又は複数の実施形態において、結合パートナー部分と結合部分の組み合わせとしては、ポリAとポリdT、ポリUとポリdAなどが挙げられる。この場合、SELEX法によって核酸アプタマーを取得する際、結合パートナー部分となる配列とランダム配列を有する核酸プールを設計しておくことで、取得された核酸アプタマーをそのまま本開示の検出方法に適用することができ、捕捉用候補物質を選定するために必要な条件検討を削減することができるため、特に好ましい。
反応工程
本開示における反応工程は、支持体上で、第一の捕捉用物質、標的物質、第二の捕捉用物質、レポーター物質の各要素を反応させ、各要素が非共有結合性の相互作用による結合を形成し、各要素から構成される複合体を形成する工程である。このとき、複合体中での各要素の順序は特に限定されず、例えば、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体あるいは、「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質-レポーター物質」複合体が形成される。
検出工程
本開示における検出工程は、支持体上に形成され、固定された上記複合体中の標的物質からのシグナルを検出する工程である。例えば、標的物質からのシグナルとしては蛍光などが挙げられ、蛍光イムノクロマトリーダーなどを用いて検出することができるが、特に限定されない。
本開示に係る第一の検出方法は、一又は複数の実施形態において、前記第一の結合パートナー部分が前記第二の結合部分と結合可能であり、かつ、前記第二の結合パートナー部分が前記第一の結合部分と結合可能であり、前記反応工程が、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体あるいは、「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質-レポーター物質」複合体を形成し、前記検出工程が、前記複合体中の前記標識物質からのシグナルを用いて前記標的物質を検出するための方法である。
本態様においては、前記第一の結合パートナー部分が前記第二の結合部分と結合可能であり、かつ、前記第二の結合パートナー部分が前記第一の結合部分と結合可能であるため、前記第一の結合パートナー部分と前記第二の結合パートナー部分を同一とすることができ、また、前記第一の結合部分と前記第二の結合部分を同一とすることができる。
「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体
本開示における「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体は、
支持体が、支持体が備える「第一の捕捉用物質と結合可能な第一の結合部分」を介して、第一の捕捉用物質が備える「結合部分と結合可能な第一の結合パートナー部分」と結合し、
第一の捕捉用物質が、第一の捕捉用物質が備える標的物質認識部分により標的物質を捕捉し、
標的物質が、第二の捕捉用物質が備える標的物質認識部分により捕捉され、
第二の捕捉用物質が、第二の捕捉用物質が備える「結合部分と結合可能な第二の結合パートナー部分」を介して、レポーター物質が備える「第二の捕捉用物質と結合可能な第二の結合部分」と結合することで、形成される。
一つの「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体中には、二つ以上の捕捉用物質が含まれ、この二つ以上の捕捉用物質は、同じ種類のものであってもよく、異なる種類のものであってもよい。
また、好ましくは、上記第一の結合パートナー部分が上記第二の結合部分と結合可能であり、上記第二の結合パートナー部分は上記第一の結合部分と結合可能であり、それぞれが支持体、レポーター物質、両方に結合することができる。そのため、二つ以上の種類の捕捉用物質を用いた場合、複数の「支持体-捕捉用物質-標的物質-捕捉用物質-レポーター物質」複合体パターンが形成されることとなり、例えば、第一の捕捉用物質と第二の捕捉用物質とを用いた場合、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体と、「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質-レポーター物質」複合体の両方が形成されることとなる。
複合体を形成する順序
「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体を形成するにあたり、「支持体-第一の捕捉用物質」結合、「第一の捕捉用物質-標的物質」結合、「標的物質-第二の捕捉用物質」結合、「第二の捕捉用物質-レポーター物質」結合、が形成されるが、これらの結合はどの順序で形成されてもよく、また、これらの結合が同時に形成されてもよい。「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質-レポーター物質」複合体が形成される場合も同様である。
本開示に係る第一の検出方法は、一又は複数の実施形態において、前記第一の捕捉用物質と前記第二の捕捉用物質が、同一の捕捉用物質であり、前記標的物質が、2以上の部分に前記同一の捕捉用物質が結合可能な標的物質である方法である。
本開示に係る第一の検出方法は、一又は複数の実施形態において、第一の捕捉用物質が、支持体が備える前記第一の結合部分に結合されている方法である。
支持体
支持体としては、一又は複数の実施形態において、ニトロセルロース、ナイロン又はポリアミド、紙、ガラス繊維などの膜(メンブレン)があげられ、具体的には、ラテラルフロータイプのイムノクロマトグラフィーストリップ(試験片)の固定化用メンブレン(反応メンブレンとも呼ばれる)が挙げられる。
また、本開示に係る支持体は、第一の結合部分を備えており、第一の結合部分は、化学的な共有結合、UV照射による物理的エネルギーによる共有結合などの固定化方法により固定される。
レポーター物質
レポーター物質としては、イムノクロマトグラフィーで使用されるレポーター物質(検出剤)が使用でき、一又は複数の実施形態において、酵素、フェリチン、蛍光・吸光シリカ粒子、蛍光・吸光ラテックス粒子、半導体微粒子、金コロイド粒子などが挙げられる。これらと結合部分プローブの固定化は適宜行うことができる。
レポーター物質からシグナルを得る方法はレポーター物質に応じて適宜選択できる。蛍光や発光や発色を伴うものは、目視、適したリーダー装置、又は撮像装置を用いてシグナルを検出又は記録し、必要に応じて分析できる。
標的物質
標的物質としては、一又は複数の実施形態において、標的物質、抗体、DNA、RNA、糖、糖鎖、リガンド、受容体、ペプチド、タンパク質、化学物質、病原体又はその一部等が挙げられる。標的物質を含む試料としては、血清、血液、血漿、唾液、尿、涙、鼻腔液及び他の体液、培養細胞の培養液、残存農薬検査を目的とした食物由来のサンプル、水質検査を目的とした水系のサンプルあるいは、これらの希釈物が挙げられるが、特に限定されない。
本開示に係る第一の検出方法は、イムノクロマトグラフィー法、ELISA法、フロースルー法、SPR法、及びビーズアッセイ法などに使用できる。
本開示に係るイムノクロマトグラフィー法は、支持体における毛細管現象を利用した測定法全般を指し、ラテラルフロー検出法とも読み替えることができ、標的物質を捕捉用物質が捕捉する原理が免疫反応ではないものも含まれる。例えば、捕捉用物質がアプタマープローブである測定法も、本開示に係るイムノクロマトグラフィー法に含まれる。
第一の検出システム
また、本開示は、その他の一態様において、試料中の標的物質を検出する上記方法を行うための標的物質検出システムに関する。本開示に係る第一の検出システムは、一又は複数の実施形態において、第一の結合部分を備えた支持体と、前記標的物質を検出するための標識物質及び第二の結合部分を備えたレポーター物質と、前記第一の結合部分と結合可能な第一の結合パートナー部分を備える前記標的物質に結合可能な第一の捕捉用物質と、前記第二の結合部分に結合可能な第二の結合パートナー部分を備える前記標的物質に結合可能な第二の捕捉用物質とを含む。
本開示に係る第一の検出システムは、本開示に係る第一の検出方法に使用できる。
[第二の形態]
本開示に係る第二の形態は、第一の形態における捕捉用物質の結合パートナー部分が、支持体の結合部分にも、レポーターの結合部分にも結合可能な場合であって、かつ、検出法がイムノクロマトグラフィー検出法であり、かつ、標的物質認識部分がアプタマーである場合の実施形態である。
本開示に係る第二の形態は、アプタマーを用いたイムノクロマトグラフィー検出法において、固定側(支持体側)用のアプタマーと検出側(レポーター側)用アプタマーといったように、アプタマーの結合方向が固定側(支持体側)用又は検出側(レポーター側)用に限定されることについて以下の問題を見出したことに基づく。
1.アプタマー設計上の問題
(1)アプタマーによっては、抗体のように、検出側(レポーター側)、固定側(支持体側)、どちらに適しているかが異なる可能性がある。
(2)従来のイムノクロマトグラフィー検出法に従うと、アプタマーを取得する段階で、固定側(支持体側)用及び検出側(レポーター側)用の2種類のアプタマーを用意する必要があり、手間やコストがかかる。
例えば、SELEXのような方法で核酸アプタマーを取得する場合、一度のSELEXにより複数種のアプタマー(非検出物を捕捉する領域の配列が異なるが、同一の相補配列を有する)が取得できるが、固定側(支持体側)用及び検出側(レポーター側)用の2種類の結合配列を有したアプタマーが必要とされる場合、異なる2種類のアプタマー候補配列のどちらか一方に、もう一方と異なる結合配列を付加する工程が必要となる。
2.反応効率上の問題
レポーター物質に結合するアプタマーと支持体に結合するアプタマーのそれぞれが結合できる箇所が限定されるため、「アプタマー-標的物質-アプタマー」複合体がレポーター物質及び支持体に結合する反応効率が低下する。
本開示に係る第二の検出方法は、一態様において、試料中の標的物質をイムノクロマトグラフィー法により検出する方法であって、標的物質に結合可能なアプタマー部分と、支持体に固定化された結合部分及びレポーター物質に固定化された結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分とを備えるアプタマープローブを用いる方法である。
本開示に係る第二の検出方法によれば、一又複数の実施形態において、結合方向が固定側(支持体側)用又は検出側(レポーター側)用に限定された2種類のアプタマープロープをそれぞれ準備することなく、イムノクロマトグラフィー検出法を行うことができる。
アプタマープローブ
本開示に係る第二の形態において、「アプタマープローブ」は、標的物質に結合するアプタマーとして機能するアプタマー部分(標的物質認識部分)と、支持体に固定化された結合部分及びレポーター物質に固定化された結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分とを備える。
アプタマープローブは、アプタマー部分と結合パートナー部分とが直接結合していてもよく、リンカーを介して結合していてもよい。
アプタマー部分のアプタマーとしては、核酸アプタマーでもよくペプチドアプタマーでもよい。核酸アプタマーは、核酸であればよく、核酸としては、RNA、DNA、及びこれらの修飾物又はアナログが挙げられるが、RNAであることが好ましい。
結合パートナー部分は、支持体に固定化された結合部分及びレポーター物質に固定化された結合部分の両方に結合可能な部分である。
結合パートナー部分が結合可能であれば、支持体に固定化された結合部分とレポーター物質に固定化された結合部分とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
結合パートナー部分は、アプタマーに結合されたタグ部分とみなすこともできる。
結合部分と結合パートナー部分の組み合わせ(結合パートナー部分と結合部分の組み合わせ)としては、一又は複数の実施形態において、抗体又は低分子抗体と標的物質の組み合わせ、アビジン/ストレプトアビジン/ニュートラアビジンとビオチンの組み合わせ、ジニトロフェノール(DNP)と抗DNP抗体の組み合わせ、ジゴキシンと抗ジゴキシン抗体の組み合わせ、ジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体の組み合わせ、ハプテンと抗ハプテンの組み合わせ、多糖と多糖結合部分の組み合わせ、レクチンとその受容体の組み合わせ、リガンドとその受容体の組み合わせ、フルオレセインと抗フルオレセイン抗体の組み合わせ、並びに、相補的核酸の組み合わせが挙げられる。
一又複数の実施形態において、アプタマー部分が核酸の場合、結合パートナー部分も核酸とすることが挙げられ、その場合、結合部分も前記核酸の相補的核酸となることが挙げられる。核酸アプタマープローブの場合、一又は複数の実施形態において、結合パートナー部分と結合部分の組み合わせとしては、ポリAとポリdT、ポリUとポリdAなどが挙げられる。
結合部分プローブ
支持体又はレポーター物質が結合部分を有していない場合、結合部分プローブで結合部分を固定化することができる。一又は複数の実施形態において、結合部分プローブは、結合部分と、支持体又はレポーター物質への結合又は架橋反応が可能な官能基を備える。その他の一又は複数の実施形態において、結合部分プローブは、結合部分と官能基との間にリンカーを有してもよい。
なお、本開示において、支持体自体が、本来、結合部分を有している場合も、当該結合部分は、「支持体に固定化された結合部分」に含まれる。同様に、レポーター物質自体が、本来、結合部分を有している場合も、当該結合部分は、「レポーター物質に固定化された結合部分」に含まれる。
前記官能基としては、一又は複数の実施形態において、アミノ基、カルボキシル基、NHSエステル基、イミドエステル基、マレイミド基、ハロ酢酸、ピリジルジスルフィド基、スルフヒドリル基、アルデヒド基、ヒドラジド基、アルコキシアミン基などが挙げられる。
支持体がニトロセルロース膜やその他の分析膜であって、結合部分がDNAである場合、前記官能基としてはアミノ基が挙げられる。支持体上にアミノ基修飾をしたDNA(結合部分プローブ)を配置し、UVを照射することで結合部分プローブを支持体に固相化できる(非特許文献1)。
レポーター物質がラテックス粒子を含む場合であって、結合部分がDNAである場合、前記官能基としてはアミノ基が挙げられる。ラテックス粒子表面のカルボキシル基をカルボジイミド等で活性化してカルボキシル-アミン架橋を形成できる。
ただし、結合部分プローブの支持体又はレポーター物質への結合及び架橋方法はこれらに限定されず適宜架橋方法を選択し、該架橋方法に応じて官能基を選択できる。
支持体
支持体としては、展開液が展開でき、かつ、結合部分プローブが固定化できる膜が挙げられる。一又は複数の実施形態において、ニトロセルロース、ナイロン又はポリアミド、紙、ガラス繊維などの膜(メンブレン)があげられ、具体的には、ラテラルフロータイプのイムノクロマトグラフィーストリップ(試験片)の固定化用メンブレン(反応メンブレンとも呼ばれる)が挙げられる。一又は複数の実施形態において、支持体としては、ニトロセルロースメンブレンが挙げられる。
レポーター物質
レポーター物質としては、イムノクロマトグラフィーで使用されるレポーター物質(検出剤)が使用でき、一又は複数の実施形態において、酵素、フェリチン、蛍光・吸光シリカ粒子、蛍光・吸光ラテックス粒子、半導体微粒子、金コロイド粒子などが挙げられる。これらと結合部分プローブの固定化は適宜行うことができる。
レポーター物質からシグナルを得る方法はレポーター物質に応じて適宜選択できる。蛍光や発光や発色を伴うものは、目視、適したリーダー装置、又は撮像装置を用いてシグナルを検出又は記録し、必要に応じて分析できる。
標的物質
標的物質としては、一又は複数の実施形態において、抗原、抗体、DNA、RNA、糖、糖鎖、リガンド、受容体、ペプチド、タンパク質、化学物質、病原体又はその一部等が挙げられる。標的物質を含む試料としては、血清、血液、血漿、唾液、尿、涙、鼻腔液及び他の体液、培養細胞の培養液、残存農薬検査を目的とした食物由来のサンプル、水質検査を目的とした水系のサンプルあるいは、これらの希釈物が挙げられるが、特に限定されない。
イムノクロマトグラフィー検出法
本開示に係る第二の検出方法は、一態様において、上述した本開示に係るアプタマープローブを用いるイムノクロマトグラフィー法による検出方法であって、支持体上に「支持体-アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ-レポーター物質」で表される結合状態で、前記標的物質及び前記レポーター物質を捕捉することを含む。
言い換えると、本開示に係る第二の検出方法は、一態様において、上述した本開示に係るアプタマープローブを用いるイムノクロマトグラフィー法による検出方法であって、支持体上に「支持体-アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ-レポーター物質」複合体を形成することを含む。
イムノクロマトグラフィー試験片の検出領域(結合部分が固定化された支持体部分)において展開液が流れたのちに「支持体-アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ-レポーター物質」複合体が形成され、前記レポーター物質からシグナルが検出されれば、試料中の標的物質が検出されたことになる。
したがって、本開示に係る第二の検出方法は、一態様において、さらに、レポーター物質からのシグナルを検出することを含む方法である。
2種類以上のアプタマープローブを用いる実施形態(実施形態1)
本開示に係る第二の検出方法の一又は複数の実施形態として、2種類以上のアプタマープローブを用いる実施形態が挙げられる。
この実施形態を図1の概略図を用いて説明する。本実施形態は、異なる2種類のアプタマープローブ4及び7を用いる方法である。アプタマープローブ4,7のアプタマー部分は異なり、それぞれが標的部分6の異なる部分に結合可能である。また、アプタマープローブ4,7は、共通の結合パートナー部分5を有している。レポーター物質1には結合プローブ2を介して結合部分3が固定化されている。支持体11にも結合プローブ10を介して結合部分3が固定化されている。アプタマープローブ4及び7は、どちらも、結合パートナー部分5と結合部分3の結合によって、レポーター物質1にも支持体11にも結合可能である。
「アプタマープローブ4-標的物質6-アプタマープローブ7」複合体に着目すれば、支持体11に対して2カ所の結合パートナー部分5が結合可能であり、アプタマープローブ4と7で結合パートナー部分5が異なっている場合よりも支持体へ捕捉される効率が高くなると考えることができる。
1種類のアプタマープローブを用いる実施形態(実施形態2)
本開示に係る第二の検出方法の一又は複数の実施形態として、1種類のアプタマープローブを用いる実施形態が挙げられる。
この実施形態を図2の概略図を用いて説明する。本実施形態は、標的物質が同一アプタマーを複数個結合できる場合(例えば、2以上の多量体を形成する場合)であって、1種類のアプタマープローブ4及び7を用いる方法である。アプタマープローブ4及び7は、アプタマー部分も結合パートナー部分5も同一である。アプタマープローブ4及び7は、どちらも、結合パートナー部分5と結合部分3の結合によって、レポーター物質1にも支持体11にも結合可能である。
「アプタマープローブ4-標的物質6-アプタマープローブ7」複合体に着目すれば、実施形態1と同様に、支持体11に対して2カ所の結合パートナー部分5が結合可能であり、アプタマープローブ4と7で結合パートナー部分5が異なっている場合よりも支持体へ捕捉される効率が高くなると考えることができる。
1液の展開液の実施形態(実施形態3)
本開示に係る第二の検出方法の一又は複数の実施形態として、試料とアプタマープローブとレポーター物質とを含む展開液をイムノクロマトグラフィー試験片の検出領域(結合部分が固定化された支持体部分)に展開する実施形態が挙げられる。
本実施形態において、アプタマープローブは、2種類以上のアプタマープローブを用いる実施形態(実施形態1)でもよく、1種類のアプタマープローブを用いる実施形態(実施形態2)でもよい。
本実施形態であれば、1種類の展開液を用いて本開示に係る第二の検出方法を行うことができる。
2液の展開液の実施形態(実施形態4)
本開示に係る第二の検出方法の一又は複数の実施形態として、最初に試料とアプタマープローブとを含む展開液(レポーター物質を含まない展開液)をイムノクロマトグラフィー試験片の検出領域(結合部分が固定化された支持体部分)に展開し、その後、レポーター物質を含む展開液を前記検出領域に展開する実施形態が挙げられる。
本実施形態において、アプタマープローブは、2種類以上のアプタマープローブを用いる実施形態(実施形態1)でもよく、1種類のアプタマープローブを用いる実施形態(実施形態2)でもよい。
本実施形態であれば、「アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ」複合体をレポーター物質よりも前に検出領域(結合部分が固定化された支持体部分)に接触させることができる。それにより、例えば、検出領域への捕捉効率を向上できることが考えられる。
第二の検出システム
本開示は、その他の態様において、標的物質のイムノクロマトグラフィー法検出システムに関する。本開示に係る第二の検出システムは、結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、結合部分が固定化されたレポーター物質と、本開示に係るアプタマープローブとを含む。
本開示に係る第二の検出システムは、本開示に係る第二の検出方法を行うことができる。
本開示に係る第二の検出システムは、レポーター物質及びアプタマープローブは、イムノクロマトグラフィー試験片とは別に、共に又は別個に展開液の形態であってもよい。
また、レポーター物質及びアプタマープローブは、乾燥状態でイムノクロマトグラフィー試験片上に配置されていてもよい。
また、レポーター物質及びアプタマープローブは、イムノクロマトグラフィー試験片上に、共に又は別個に展開液の形態で配置されてもよい。
第二の検出キット
本開示は、その他の態様において、本開示に係る第二の検出方法を行うためのキットに関する。本開示に係る第二の検出キットは、結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、結合部分が固定化されたレポーター物質と、本開示に係るアプタマープローブとを含む。
本開示に係る第二の検出キットは、レポーター物質及びアプタマープローブは、イムノクロマトグラフィー試験片とは別に、共に又は別個に展開液の形態であってもよい。
また、レポーター物質及びアプタマープローブは、乾燥状態でイムノクロマトグラフィー試験片上に配置されていてもよい。
また、レポーター物質及びアプタマープローブは、イムノクロマトクロマトグラフィー試験片上に、共に又は別個に展開液の形態で配置されてもよい。
本開示は以下の限定されない一又は複数の実施形態に関しうる。
〔1〕 試料中の標的物質を検出する方法であって、
前記試料と、
第一の結合部分を備えた支持体と、
前記標的物質を検出するための標識物質及び第二の結合部分を備えたレポーター物質と、
前記第一の結合部分と結合可能な第一の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第一の捕捉用物質と、
前記第二の結合部分に結合可能な第二の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第二の捕捉用物質と、
を反応させる反応工程と、
前記標識物質からのシグナルを検出する検出工程を含む、方法。
〔2〕 前記第一の結合パートナー部分が前記第二の結合部分と結合可能であり、
前記第二の結合パートナー部分が前記第一の結合部分と結合可能であり、
前記反応工程が、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体あるいは、「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質-レポーター物質」複合体を形成し、
前記検出工程が、前記複合体中の前記標識物質からのシグナルを検出する、〔1〕に記載の方法。
〔3〕 前記第一の捕捉用物質、又は、前記第二の捕捉用物質が、アプタマープローブである、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕 前記アプタマープローブが、核酸アプタマーである、〔1〕から〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕 前記第一又は第二の結合パートナー部分と、前記第一又は第二の結合部分との結合全てが非共有結合性の相互作用による結合である、〔1〕から〔4〕のいずれかに記載の方法。
〔6〕 前記非共有結合性の相互作用による結合が相補的核酸の結合である、〔5〕に記載の方法。
〔7〕 前記第一の捕捉用物質と前記第二の捕捉用物質が、同一の捕捉用物質であり、前記標的物質が、2以上の部分に前記同一の捕捉用物質が結合可能な標的物質である、〔1〕から〔6〕のいずれかに記載の方法。
〔8〕 イムノクロマトグラフィー法によって検出される、〔1〕から〔7〕のいずれかに記載の方法。
〔9〕 前記第一の捕捉用物質が、支持体が備える前記第一の結合部分に結合されている、〔1〕から〔8〕のいずれかに記載の方法。
〔10〕 前記試料と前記第一の捕捉用物質と前記第二の捕捉用物質と前記レポーター物質を、前記支持体に展開させることを含む、〔1〕から〔9〕いずれかに記載の方法。
〔11〕 前記試料と前記支持体と前記第一の捕捉用物質あるいは前記第二の捕捉用物質とを反応させ、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質」複合体あるいは「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質」複合体を形成させた後に、
前記レポーター物質との反応を行う、〔9〕又は〔10〕に記載の方法。
〔12〕 〔1〕から〔11〕のいずれかに記載の方法を行うための標的物質検出システム。
〔13〕 試料中の標的物質をイムノクロマトグラフィー法により検出する方法であって、
標的物質に結合可能なアプタマー部分と、支持体に固定化された結合部分及びレポーター物質に固定化された結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分とを備えるアプタマープローブを用い、
前記支持体上に、「支持体-アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ-レポーター物質」で表される結合状態で、前記標的物質及び前記レポーター物質を捕捉すること、並びに、
前記レポーター物質からのシグナルを検出することを含む、方法。
〔14〕 前記アプタマープローブとして、前記標的物質の異なる部分に結合可能な2種類以上のアプタマープローブを用いる、〔13〕に記載の方法。
〔15〕 前記標的物質が、2以上の部分に同一のアプタマー部分が結合可能な標的物質である、〔13〕に記載の方法。
〔16〕 試料と前記アプタマープローブと前記レポーター物質を含む液体を、前記結合部分が固定化された支持体部分に展開させることを含む、〔13〕から〔15〕のいずれかに記載の方法。
〔17〕 試料と前記アプタマープローブを含む液体を、前記結合部分が固定化された支持体部分に展開させること、及び、
その後、前記レポーター物質を含む液体を前記支持体部分に展開させること、
を含む、〔13〕から〔15〕のいずれかに記載の方法。
〔18〕 結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、
結合部分が固定化されたレポーター物質と、
検出領域の結合部分及びレポーター物質の結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分と標的物質に結合可能なアプタマー部分とを備えるアプタマープローブとを含む、
イムノクロマトグラフィー法による標的物質の検出システム。
〔19〕 結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、
結合部分が固定化されたレポーター物質と、
検出領域の結合部分及びレポーター物質の結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分と標的物質に結合可能なアプタマー部分とを備えるアプタマープローブとを含む、
〔13〕から〔17〕のいずれかに記載の方法を行うためのキット。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本開示はこれら実施例に制限されるものではない。
実施例1
[2種類の核酸アプタマープローブでのイムノクロマトグラフィー検出方法]
レポーター物質、及び、ニトロセルロースメンブレンに、それぞれ、結合配列を有する結合部分プローブを固定化し、A/Panama/2007/1999(H3N2)のヘマグルチニン(以下、HAとする)を認識する核酸アプタマーを用いて、A/Panama/2007/1999(H3N2)のHAの検出を行った。
なお、以下の説明においてはA/Panama/2007/1999(H3N2)のHAをH3/PanamaまたはH3と省略する場合がある。またHAとはインフルエンザウイルスのエンベロープ上にあるHAタンパク質と称されるヘマグルチニンタンパク質のことを指す。
<1.一本鎖ポリヌクレオチド固定化イムノクロマトグラフィー試験片の作成>
(1-1.イムノクロマトグラフィー試験片の作成)
イムノクロマトグラフィー試験片は、図3と同様の構成のものを作成した。ニトロセルロースメンブレン(支持体)11と、バッキングシート12と、吸収帯13とを貼り合わせて、縦軸方向に沿って、幅3.9mmとなるように切断し、イムノクロマトグラフィー試験片を作成した。
(1-2.一本鎖ポリヌクレオチド固定化イムノクロマトグラフィー試験片の作成)
以下に示す配列(配列番号1)からなる修飾ポリヌクレオチドを結合部分プローブとして、Nuclease Free waterで500μMの濃度となるように希釈し、結合部分プローブ溶液を調製した。プローブは5’末端がリンカーを介してアミノ基修飾されたものを使用した。
一本鎖ポリヌクレオチド(2)の配列:5’-[NH2]TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT-3’(配列番号1)
上記(1-1)で作成したイムノクロマトグラフィー試験片のニトロセルロースメンブレン側の一端(図3において、この端を上流端14、反対側を下流端15とする)から1.4cm離れた位置(図3における2)に、結合部分プローブ溶液を0.1μL滴下した。結合部分プローブ溶液を滴下したイムノクロマトグラフィー試験片をUVP社のUV照射装置(UVGL-58)を用いて1000mJ/cm2程度の紫外線光(254nm)を照射し、結合部分2をメンブレン11上に固定化した。
<2.ポリヌクレオチド固定化蛍光ラテックス粒子の作成>
(2-1.蛍光ラテックス粒子の活性化)
蛍光ラテックス粒子上にあるカルボキシル基を活性化させるために、10mg/mL 1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド(以下、EDC)、50mg/mL N-ヒドロキシスクシンイミド(以下、NHS)となるようにそれぞれを2-モルホリノエタンスルホン酸(以下、MES)緩衝液で希釈調製した。MES緩衝液215.5μLにEDC溶液119.5μL、NHS溶液115μLを添加し、さらにThermo社の蛍光ラテックス粒子(Fluoro-MaxTM Dyed Carboxylate-Modified Microparticles)1%solids溶液を50μL添加した後、ボルテックスミキサーでよく混和した。振盪機に混合溶液をセットし、30分間、室温で反応させた。反応後、蛍光ラテックス粒子を18,300xgで15分間遠心分離し、上清を除去した。ペレット上に残った蛍光ラテックス粒子に新しいMES緩衝液を500μL添加し、ボルテックスミキサーと超音波洗浄機を用いてペレットを再懸濁した。同様に洗浄操作を2回繰り返し行い、500μLのMES緩衝液に懸濁した蛍光ラテックス粒子溶液を用意した。
(2-2.一本鎖ポリヌクレオチドの蛍光ラテックス粒子への感作)
以下に示す配列(配列番号1)からなる修飾ポリヌクレオチドを結合部分プローブとして、Nuclease Free waterで16μMに希釈し、結合部分プローブ溶液を調製した。結合部分プローブは5’末端がリンカーを介してアミノ基修飾されたものを使用した。
一本鎖ポリヌクレオチド(2)の配列:5’-[NH2]TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT-3’(配列番号1)
上記(2-1)で準備した蛍光ラテックス粒子溶液に200μLの結合部分プローブ溶液を加え、Vortexで混和した。振盪機に混合溶液をセットし、60分間、室温で反応させた。反応後、蛍光ラテックス粒子を18,300xgで15分間遠心分離し、上清を除去した。ペレット上に残った蛍光ラテックス粒子に新しいTris-HCl緩衝液を500μL添加し、ボルテックスミキサーと超音波洗浄機を用いてペレットを再懸濁した。同様に洗浄操作を2回繰り返し行い、500μLのTris-HCl緩衝液に懸濁した一本鎖ポリヌクレオチド(結合部分)感作蛍光ラテックス粒子溶液を用意した。
<3.H3の検出>
(3-1.HA添加展開液の調製)
下記の通り、HA添加展開液70μLを96穴プレート上に調製した。
0.5mg/mL HA溶液
一本鎖ポリヌクレオチド感作蛍光ラテックス粒子 0.5μL
核酸アプタマープローブ2種 0.5μL(各0.25μL)
展開液 69μL
HA溶液は被検出物(標的物質)としてH3を、もしくはネガティブコントロールとしてA/California/06/2009(H1N1)のリコンビナントHA(以下、H1)を含有した溶液である。一本鎖ポリヌクレオチド感作蛍光ラテックス粒子は、上記(2-1)および(2-2)の配列の一本鎖DNA(結合部分)が固定化された蛍光ラテックス粒子である。また使用した核酸アプタマープローブはRNAであり、配列は下記に示す通りであり、下線部分は結合部分の相補配列(結合パートナー部分)を示す。
核酸アプタマープローブ1:5’-GGGAGAAUUCCGACCAGAAGAAUAGUAGAAUGAGCUCUGUCGGACCCAGCCUUUCCUCUCUCCUUCCUCUUCUUUAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA-3’(配列番号2)
核酸アプタマープローブ2:5’-GGGUUAGCAGUCGGCAUGCGGUACAGACAGACCCUUUAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA-3’(配列番号3)
(3-2.H3の検出)
上記(3-1)で調製したH3添加展開液を上記(1-1)および(1-2)で作製したイムノクロマトグラフィー試験片の先端に浸して、10分間H3展開液を試験片に吸収させた後に、analytikjena社のUVP UVGL-25(95-0021-13)を使用した目視での確認と蛍光イムノクロマトリーダー(アークレイ開発品)での発色の確認を行った。
<4.結果>
イムノクロマトグラフィー試験片のH3検出の有無を示す蛍光イムノクロマトリーダーでの測定結果を図4に示した。縦軸はイムノクロマトグラフィー試験片上に現れた蛍光シグナルの強度を、横軸はグラフの右側を上流端としたイムノクロマトグラフィー試験片上のニトロセルロースメンブレンの位置を示し、(U)は上流側、(D)は下流側を指す。
図4に示すとおり、H3展開液中にH3が含まれている場合、一本鎖ポリヌクレオチド(結合部分)を固定化した位置に蛍光シグナルが確認でき、H3非添加展開液では蛍光シグナルは検出されなかった。このことから、核酸アプタマーに対する相補鎖(結合部分)を固定化したイムノクロマトグラフィー試験片と、試験片に固定した相補鎖と同一の相補鎖(結合部分)を固定化した蛍光ラテックス粒子を使用することで、目的とする被検出物H3を補捉できることが示された。
実施例2
[1種類の核酸アプタマープローブでのイムノクロマトグラフィー検出方法]
三量体構造をとる被検出物を標的物質とし、1種類のみの核酸アプタマープローブを使用した場合のイムノクロマトグラフィー検出方法の検出能を確認した。なお、ヘマグルチニン(HA)は、ホモ3量体を形成するタンパク質である。
<1.一本鎖ポリヌクレオチド固定化イムノクロマトグラフィー試験片の作成>
実施例1と同様の方法(1-1)~(1-2)で、核酸アプタマープローブの結合パートナー部分の相補配列(すなわち、結合部分)を固定化したイムノクロマトグラフィー試験片を準備した。ただし、UV照射による一本鎖ポリヌクレオチドの固定化は、Analytik Jena US社のUV照射装置(UVP CL-100)を用いて120mJ/cm2程度の紫外線光(254nm)を照射したあと、40度で5~10分間乾燥させて固定化した。
<2.ポリヌクレオチド固定化蛍光ラテックス粒子の作成>
実施例1と同様の方法(2-1)~(2-2)で、結合部分を固定化した蛍光ラテックス粒子を準備した。
<3.一種類の核酸アプタマーのみでの多量体検出能の評価>
(3-1.HA添加展開液の調製)
下記の通り、HA添加展開液70μLを96穴プレート上に調製した。
HA溶液(H3 2.5μg/mLもしくは非添加)
一本鎖ポリヌクレオチド感作蛍光ラテックス粒子 0.5μL
核酸アプタマープローブ1種 0.25μL
展開液 69.25μL
HA溶液は被検出物としてH3を、含有もしくは非含有の溶液である。一本鎖ポリヌクレオチド感作蛍光ラテックス粒子は、実施例1の上記(2-1)および(2-2)の配列の一本鎖DNA(結合部分)が固定化された蛍光ラテックス粒子である。
また使用した核酸アプタマーはRNAアプタマーであり、配列は下記に示す通りであり、下線部分は結合部分の相補配列(結合パートナー部分)を示す。
核酸アプタマープローブ2:5’-GGGUUAGCAGUCGGCAUGCGGUACAGACAGACCCUUUAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA-3’(配列番号3)
(3-2.H3の検出)
上記(3-1)で調製したH3添加展開液を上記(1-1)および(1-2)で作製したイムノクロマトグラフィー試験片の先端に浸して、10分間H3展開液を試験片に吸収させた後に、analytikjena社のUVP UVGL-25(95-0021-13)を使用した目視での確認と蛍光イムノクロマトリーダー(アークレイ開発品)での発色の確認を行った。
<4.結果>
イムノクロマトグラフィー試験片のH3検出の有無を示す蛍光イムノクロマトリーダーでの測定結果を図5に示した。縦軸はイムノクロマトグラフィー試験片上に現れた蛍光シグナルの強度を、横軸はグラフの右側を上流端としたイムノクロマトグラフィー試験片上のニトロセルロースメンブレンの位置を示し、(U)は上流側、(D)は下流側を指す。
図5に示すとおり、H3展開液中にH3が含まれている場合、一本鎖ポリヌクレオチド(結合部分)を固定化した位置に蛍光シグナルが確認でき、H3非添加展開液では蛍光シグナルは検出されなかった。このことから、核酸アプタマーに対する相補鎖(結合部分)を固定化したイムノクロマトグラフィー試験片と、同配列(同結合部分)を固定化した蛍光ラテックス粒子を使用することで、被検出物が三量体構造をとる場合においては、1種類の核酸アプタマープローブであっても被検出物H3を補捉することができることが示された。
1: レポーター物質
2: 結合部分プローブ
3: 結合部分
4: アプタマープローブ
5: 結合パートナー部分
6: 標的物質
7: アプタマープローブ
10: 結合部分プローブ
11: 支持体
12: バッキングシート
13: 吸収帯
14: 上流端
15: 下流端

Claims (19)

  1. 試料中の標的物質を検出する方法であって、
    前記試料と、
    第一の結合部分を備えた支持体と、
    前記標的物質を検出するための標識物質及び第二の結合部分を備えたレポーター物質と、
    前記第一の結合部分及び前記第二の結合部分と結合可能な第一の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第一の捕捉用物質と、
    前記第二の結合部分及び前記第一の結合部分と結合可能な第二の結合パートナー部分を備える、前記標的物質に結合可能な第二の捕捉用物質と、
    を反応させる反応工程と、
    前記標識物質からのシグナルを検出する検出工程を含
    前記反応工程が、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質-レポーター物質」複合体、及び/又は「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質-レポーター物質」複合体を形成することを含み、
    前記検出工程が、前記複合体中の前記標識物質からのシグナルを検出する、方法。
  2. 前記第一の捕捉用物質及び前記第二の捕捉用物質は、抗体、低分子抗体、ペプチド及びアプタマーからなる群から選択される標的物質認識部分を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の捕捉用物質、及び/又は、前記第二の捕捉用物質が、アプタマープローブである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記アプタマープローブが、核酸アプタマーである、請求項に記載の方法。
  5. 前記第一及び第二の結合パートナー部分と、前記第一及び第二の結合部分との結合全てが非共有結合性の相互作用による結合である、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記非共有結合性の相互作用による結合が相補的核酸の結合である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第一の捕捉用物質と前記第二の捕捉用物質が、同一の捕捉用物質であり、前記標的物質が、2以上の部分に前記同一の捕捉用物質が結合可能な標的物質である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. イムノクロマトグラフィー法によって検出される、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第一の捕捉用物質が、支持体が備える前記第一の結合部分に結合されている、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記試料と前記第一の捕捉用物質と前記第二の捕捉用物質と前記レポーター物質を、前記支持体に展開させることを含む、請求項1から9いずれかに記載の方法。
  11. 前記試料と前記支持体と前記第一の捕捉用物質前記第二の捕捉用物質とを反応させ、「支持体-第一の捕捉用物質-標的物質-第二の捕捉用物質」複合体及び/又は「支持体-第二の捕捉用物質-標的物質-第一の捕捉用物質」複合体を形成させた後に、
    前記レポーター物質との反応を行う、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の方法を行うための標的物質検出システム。
  13. 試料中の標的物質をイムノクロマトグラフィー法により検出する方法であって、
    標的物質に結合可能なアプタマー部分と、支持体に固定化された結合部分及びレポーター物質に固定化された結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分とを備えるアプタマープローブを用い、
    前記支持体上に、「支持体-アプタマープローブ-標的物質-アプタマープローブ-レポーター物質」で表される結合状態で、前記標的物質及び前記レポーター物質を捕捉すること、並びに、
    前記レポーター物質からのシグナルを検出することを含む、方法。
  14. 前記アプタマープローブとして、前記標的物質の異なる部分に結合可能な2種類以上のアプタマープローブを用いる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記標的物質が、2以上の部分に同一のアプタマー部分が結合可能な標的物質である、請求項13に記載の方法。
  16. 試料と前記アプタマープローブと前記レポーター物質を含む液体を、前記結合部分が固定化された支持体部分に展開させることを含む、請求項13から15のいずれかに記載の方法。
  17. 試料と前記アプタマープローブを含む液体を、前記結合部分が固定化された支持体部分に展開させること、及び、
    その後、前記レポーター物質を含む液体を前記支持体部分に展開させること、
    を含む、請求項13から15のいずれかに記載の方法。
  18. 結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、
    結合部分が固定化されたレポーター物質と、
    検出領域の結合部分及びレポーター物質の結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分と標的物質に結合可能なアプタマー部分とを備えるアプタマープローブとを含む、
    イムノクロマトグラフィー法による標的物質の検出システム。
  19. 結合部分が固定化された検出領域を備えるイムノクロマトグラフィー試験片と、
    結合部分が固定化されたレポーター物質と、
    検出領域の結合部分及びレポーター物質の結合部分の両方に結合可能な結合パートナー部分と標的物質に結合可能なアプタマー部分とを備えるアプタマープローブとを含む、
    請求項13から17のいずれかに記載の方法を行うためのキット。
JP2019114031A 2019-06-19 2019-06-19 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム Active JP7241619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114031A JP7241619B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム
US16/905,460 US11391731B2 (en) 2019-06-19 2020-06-18 Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system
CN202010559528.8A CN112114134B (zh) 2019-06-19 2020-06-18 靶物质检测方法、靶物质检测试剂盒以及靶物质检测系统
EP20181054.6A EP3754335B1 (en) 2019-06-19 2020-06-19 Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114031A JP7241619B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000002A JP2021000002A (ja) 2021-01-07
JP7241619B2 true JP7241619B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=71111307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114031A Active JP7241619B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11391731B2 (ja)
EP (1) EP3754335B1 (ja)
JP (1) JP7241619B2 (ja)
CN (1) CN112114134B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006154A3 (en) * 2020-10-30 2022-06-29 ARKRAY, Inc. Nucleic acid aptamer for influenza virus and detection of influenza virus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545142A (ja) 2005-07-07 2008-12-11 ベックマン コールター インコーポレイテッド オリゴヌクレオチド連結リガンドを検出するための標識された相補的オリゴヌクレオチド
JP2018132423A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 国立大学法人京都工芸繊維大学 イムノクロマトグラフィー装置、イムノクロマトグラフィー装置を用いた試料液中の被検出物の有無の検出方法、イムノクロマトグラフィー装置の製造方法、及びキット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641629A (en) 1990-06-11 1997-06-24 Nexstar Pharmacueticals Inc Spectroscopically detectable nucleic acid ligands
US5824478A (en) * 1996-04-30 1998-10-20 Vysis, Inc. Diagnostic methods and probes
US20020037506A1 (en) * 2000-04-18 2002-03-28 Yun Lin Aptamer based two-site binding assay
EP1890146A4 (en) 2005-06-01 2009-05-13 Olympus Corp METHOD FOR DETECTING NUCLEIC ACID
CN101183106A (zh) * 2007-09-21 2008-05-21 马北峰 一种口腔液体中乙肝病毒标志物的检测装置
CN101430334A (zh) * 2008-11-05 2009-05-13 中国科学院上海应用物理研究所 基于核酸适体的靶物质的检测方法及其固相生物感应器
JP2012533064A (ja) 2009-07-08 2012-12-20 エイエヌピー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 免疫原性アッセイ
CN102135498B (zh) * 2010-01-25 2014-08-06 常州博闻迪医药科技有限公司 一种以多捕获特性为特征的半定量胶体金属检测技术及其制备方法和用途
CN101943699B (zh) * 2010-08-31 2013-04-03 广州万孚生物技术股份有限公司 一种检测唾液中hiv抗体的试纸条及其制备方法
CN102443585A (zh) * 2011-11-25 2012-05-09 国家纳米技术与工程研究院 玉米赤霉烯酮核酸适体及其应用
CN103048449B (zh) * 2013-01-14 2015-06-24 谭蔚泓 基于核酸适配体的层析法检测试剂盒及其制备方法和检测方法
US20160258938A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-08 Headway Technologies, Inc. Method of detecting an analyte in a sample
JP6675165B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-01 シスメックス株式会社 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬
CN106290831A (zh) * 2016-08-02 2017-01-04 中国农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种基于抗原‑适配体的竞争法检测试纸条及其应用
CN107202895A (zh) * 2017-05-23 2017-09-26 江南大学 一种基于适配体识别的凝血酶快速检测试纸条

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545142A (ja) 2005-07-07 2008-12-11 ベックマン コールター インコーポレイテッド オリゴヌクレオチド連結リガンドを検出するための標識された相補的オリゴヌクレオチド
JP2018132423A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 国立大学法人京都工芸繊維大学 イムノクロマトグラフィー装置、イムノクロマトグラフィー装置を用いた試料液中の被検出物の有無の検出方法、イムノクロマトグラフィー装置の製造方法、及びキット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemical and Biophysical Research Communications,2013年11月19日,Vol.443,pp.37-41

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021000002A (ja) 2021-01-07
US20200400658A1 (en) 2020-12-24
EP3754335C0 (en) 2023-11-22
EP3754335A1 (en) 2020-12-23
CN112114134A (zh) 2020-12-22
CN112114134B (zh) 2024-02-02
EP3754335B1 (en) 2023-11-22
US11391731B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340575B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験具
JP5200003B2 (ja) 磁場を用いた試料中の標的分子の検出
US20090269858A1 (en) Method of determining the concentration of an analyte using analyte sensor molecules coupled to a porous membrane
JPH05504841A (ja) リガンドレセプター及びリガンドのコンプレックスに対する抗体及びリガンド―レセプターアッセーでのそれらの用途
WO2007111847A2 (en) Use of additives for the reduction of non-specific binding in assays
JP2013120120A (ja) ラテラルフロー型クロマト法用テストストリップ、およびそれを用いたアナライトの検出または定量方法
JP5006459B1 (ja) 標識用複合粒子
CN108700581A (zh) 用于定量生物试样中的测定对象物质的试剂盒及定量生物试样中的测定对象物质的方法
BR112014020513B1 (pt) Métodos e sistemas para amplificação de sinal de bioensaios
JP7041491B2 (ja) バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
JP7241619B2 (ja) 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム
WO2015109255A1 (en) Lateral flow assays using dna dendrimers
US20090156422A1 (en) Device and method to detect analytes
WO2017094825A1 (ja) イムノクロマト試験片
KR102047517B1 (ko) 막 기반 다중튜브를 포함하는 생체 물질 분석 장치
JP2018132423A (ja) イムノクロマトグラフィー装置、イムノクロマトグラフィー装置を用いた試料液中の被検出物の有無の検出方法、イムノクロマトグラフィー装置の製造方法、及びキット
JP6734011B2 (ja) 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用試験片及び生体分子検出用標識試薬
KR102306097B1 (ko) 고감도 면역접합체, 이의 제조방법, 이를 포함한 체외 진단시약 및 체외 진단키트
JP6076500B2 (ja) 標的物質の検出方法
KR101326257B1 (ko) 막 기반 다중튜브를 포함하는 생체 물질 분석 장치
JP5137880B2 (ja) 結合性物質を固定化した乾燥粒子の製造方法
US9134308B2 (en) Antibody immobilization using poly(ethylene glycol) crosslinking
JP2005010001A (ja) 免疫測定法
JP2024074809A (ja) 側方流動アッセイのシグナルを増幅させるシステム、装置および方法
CN108713141A (zh) 用于定量生物试样中的测定对象物质的试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150