JP6675165B2 - 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬 - Google Patents

被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6675165B2
JP6675165B2 JP2015152795A JP2015152795A JP6675165B2 JP 6675165 B2 JP6675165 B2 JP 6675165B2 JP 2015152795 A JP2015152795 A JP 2015152795A JP 2015152795 A JP2015152795 A JP 2015152795A JP 6675165 B2 JP6675165 B2 JP 6675165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
test substance
capturing body
complex
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032411A (ja
Inventor
敏弘 渡辺
敏弘 渡辺
誠一 橋田
誠一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2015152795A priority Critical patent/JP6675165B2/ja
Priority to US15/216,988 priority patent/US11047852B2/en
Priority to AU2016208414A priority patent/AU2016208414B2/en
Priority to CN201610616364.1A priority patent/CN106405099A/zh
Priority to EP16181817.4A priority patent/EP3139164A1/en
Publication of JP2017032411A publication Critical patent/JP2017032411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675165B2 publication Critical patent/JP6675165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/76Assays involving albumins other than in routine use for blocking surfaces or for anchoring haptens during immunisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬に関する。
被検物質の検出方法として、免疫複合体転移法がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の方法では、測定対象の抗原と活性成分とを含む免疫複合体を一旦担体上で形成させる。担体の洗浄後、担体から免疫複合体を解離させる。解離した免疫複合体を別の担体に結合させる。担体の洗浄後、担体上の免疫複合体を測定する。
特開平1−254868号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、試料に含まれる被検物質の量が微量である場合、十分な感度を確保し難いことがある。
本発明は、より高い感度で被検物質を検出することができる被検物質の検出方法、検出キットおよび検出用試薬を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、(A)被検物質と、被検物質に特異的に結合する第1の捕捉体と、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に特異的に結合する第2の捕捉体と、第2の捕捉体に特異的に結合する第3の捕捉体とを含む第1の複合体を形成する工程、
(B)第1の複合体から第1の捕捉体を含む一部を分離する工程、
(C)第1の捕捉体を含む一部を第4の捕捉体で捕捉させ、第2の複合体を形成する工程、および
(D)第2の複合体に含まれる被検物質を検出する工程
を含み、
第2の捕捉体が、被検物質と結合する結合物質と、支持体と、結合物質と支持体との間を連結するリンカーとを含み、リンカーがポリエチレングリコール鎖より成る、被検物質の検出方法を含む。
本発明の他の側面は、被検物質に結合可能な第1の捕捉体と、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に結合可能な第2の捕捉体と、第2の捕捉体に結合可能な第3の捕捉体とを含み、第2の捕捉体が、被検物質と結合する結合物質と、支持体と、結合物質と支持体との間を連結するリンカーとを含み、リンカーがポリエチレングリコール鎖より成る、被検物質の検出用試薬キットを含む。
本発明のさらに他の側面は、前述した被検物質の検出方法に用いるための被検物質の検出用試薬であって、被検物質に結合可能な第2の捕捉体を含み、第2の捕捉体が、被検物質と結合する結合物質と、支持体と、結合物質と支持体との間を連結するリンカーとを含み、リンカーがポリエチレングリコール鎖より成る、被検物質の検出用試薬を含む。

本発明によれば、高い感度で被検物質を検出することができる、被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬を提供することができる。
第2の捕捉体の概略説明図である。 被検物質の検出方法の手順の一例の工程図である。 検出用試薬キットの構成図である。 実施例1および比較例1において、複合体保持率を調べた結果を示すグラフである。 実施例2および比較例2〜4において、S/N比を調べた結果を示すグラフである。 実施例3〜5および比較例5〜7において、S/N比を調べた結果を示すグラフである。 実施例6〜8および比較例8において、S/N比を調べた結果を示すグラフである。
1.被検物質の検出方法
本実施形態に係る被検物質の検出方法は、(A)被検物質と、被検物質に特異的に結合する第1の捕捉体と、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に特異的に結合する第2の捕捉体と、第2の捕捉体に特異的に結合する第3の捕捉体とを含む第1の複合体を形成する工程、
(B)第1の複合体から第1の捕捉体を含む一部を分離する工程、
(C)第1の捕捉体を含む一部を第4の捕捉体で捕捉させ、第2の複合体を形成する工程、および
(D)第2の複合体に含まれる被検物質を検出する工程
を含む。第2の捕捉体は、被検物質と結合する結合物質と、支持体と、結合物質と支持体との間を連結するリンカーとを含む。本実施形態に係る被検物質の検出方法は、例えば、免疫測定方法などの抗原抗体反応を利用する方法などによって行なうことができる。この場合、第1の捕捉体と前記被検物質とが抗原抗体反応を利用して複合体を形成する。また、前記第2の捕捉体と前記被検物質とが抗原抗体反応を利用して複合体を形成する。
免疫複合体転移法(以下、「ICT−EIA」ともいう)では、2種類の捕捉体によって被検物質を挟むように捕捉し、免疫複合体を形成させる。従来の免疫複合体転移法では、一部の免疫複合体の解離によって感度が低下することが本発明者らによって見出されている。また、被検物質の量が微量である場合、十分な感度を確保し難いことがある。これに対し、本実施形態の被検物質の検出方法では、結合物質と支持体との間がリンカーで連結された第2の捕捉体が用いられている。したがって、本実施形態の被検物質の検出方法では、第1の捕捉体と第2の捕捉体とによって被検物質を挟むように捕捉し、サンドイッチ複合体を形成させる。これにより、第2の捕捉体による被検物質の捕捉の際に、立体障害の発生が抑制されると考えられる。そのため、第1の捕捉体と被検物質と第2の捕捉体との複合体の解離が抑制され、被検物質の検出の感度を向上させることができると考えられる。
被検物質としては、例えば、抗体、抗原、核酸、生理活性物質、細菌、ウイルス、ペプチド、治療薬剤(血中薬剤)などが挙げられるが、特に限定されない。なお、抗体も抗原になり得る。抗体としては、抗原に対する抗体、抗体に対する抗体などが挙げられるが、特に限定されない。抗原としては、核酸、生理活性物質、細菌、ウイルス、ペプチドなどが挙げられるが、特に限定されない。核酸としては、例えば、疾患原因遺伝子などをコードする核酸、細菌またはウイルスの遺伝子をコードする核酸などが挙げられるが、特に限定されない。生理活性物質としては、例えば、細胞増殖因子、分化誘導因子、細胞接着因子、酵素、サイトカイン、ホルモン、糖鎖などが挙げられるが、特に限定されない。
第1の捕捉体は、被検物質に特異的に結合する第1の結合物質を含む。本明細書において、「特異的に」とは、特定物質以外の物質に実質的に結合しないか、あるいは特定物質以外の物質と実質的に検出可能なレベルで抗原抗体反応を起こさないことをいう。第1の捕捉体は、被検物質の検出容易性を高める観点から、検出可能な標識物質をさらに有することが好ましい。
第1の結合物質としては、例えば、抗体、アプタマー、アフィボディー(アフィボディー社の登録商標)、レクチン、核酸などが挙げられるが、特に限定されない。なお、本明細書において、特に断りのない限り、「抗体」の概念には、「抗体断片」も包含される。第1の結合物質としての抗体は、被検物質に特異的に結合する機能を有する。抗体としては、例えば、マウス由来の抗体、ウサギ由来の抗体、ヤギ由来の抗体、ヒツジ由来の抗体、ギニアピッグ由来の抗体、ウナギ由来の抗体、サメ由来の抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体などが挙げられるが、特に限定されない。また、抗体は、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体のいずれであってもよい。抗体断片としては、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、単鎖抗体〔scFc〕などが挙げられるが、特に限定されない。アプタマーは、核酸アプタマーおよびペプチドアプタマーのいずれであってもよい。アフィボディー(登録商標)は、プロテインAの特定ドメインを骨格として有するポリペプチドである。また、アフィボディーは、被検物質に特異的に結合する機能を有する。レクチンは、被験物質としての糖鎖に特異的に結合するタンパク質である。核酸は、被検物質としての核酸に特異的に結合する核酸である。核酸としては、例えば、DNA、RNA、ペプチド核酸(PNA)、架橋化核酸(BNA)などが挙げられるが、特に限定されない。これらの結合物質のなかでは、抗体が好ましい。
標識物質としては、酵素、蛍光物質、放射性物質などが挙げられるが、特に限定されない。酵素としては、例えば、β−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼなどが挙げられるが、特に限定されない。蛍光物質としては、例えば、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、クマリン、ローダミン、フルオレセイン、Cy3、Cy5、Hoechst 33342、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)、プロピジウムイオダイド(PI)、Alexa Fluor(モレキュラ・プローブス(Molecular Probes)社の登録商標)シリーズの色素などが挙げられるが、特に限定されない。放射性物質としては、32P、35Sなどが挙げられるが、特に限定されない。標識物質は、好ましくは酵素、より好ましくはβ−ガラクトシダーゼおよびアルカリホスファターゼである。
第2の捕捉体は、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に特異的に結合する。したがって、第2の捕捉体は、被検物質との結合の際に第1の捕捉体と競合しない。第2の捕捉体は、被検物質と結合する第2の結合物質と、支持体と、リンカーとを含む。リンカーは、第2の結合物質と支持体との間を連結する。支持体は、第1の反応基と第2の反応基とを有する。
第2の結合物質は、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に結合する物質である。第2の結合物質としては、例えば、抗体、アプタマー、アフィボディー(アフィボディー社の登録商標)、レクチン、核酸などが挙げられるが、特に限定されない。第2の結合物質としての抗体は、被検物質に特異的に結合する機能を有する。抗体としては、例えば、マウス由来の抗体、ウサギ由来の抗体、ヤギ由来の抗体、ヒツジ由来の抗体、ギニアピッグ由来の抗体、ウナギ由来の抗体、サメ由来の抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体などが挙げられるが、特に限定されない。
支持体としては、例えば、ポリペプチド、デキストラン、カゼインなどが挙げられるが、特に限定されない。ポリペプチドは、第1の捕捉体の結合部位を有していないポリペプチドである。ポリペプチドは、被検物質の種類などによって異なる。ポリペプチドとしては、例えば、ウシ血清アルブミン、ヒト血清アルブミンなどのアルブミンなどが挙げられるが、特に限定されない。
第1の反応基としては、第3の捕捉体の結合が可能な物質であれば、特に限定されない。第1の反応基としては、例えば、ジニトロフェニル(DNP)基、ビオチン、抗体、抗原、アビジン、ストレプトアビジンなどが挙げられる。
第2の反応基としては、第4の捕捉体の結合が可能な物質であれば、特に限定されない。第2の反応基としては、例えば、DNP基、ビオチン、抗体、抗原、アビジン、ストレプトアビジンなどが挙げられる。なお、第2の反応基は、第1の反応基である。
本明細書において、「リンカー」とは、第2の結合物質と支持体との間を連結する分子をいう。リンカーとしては、置換基、酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群より選ばれた少なくとも1つを有していてもよいポリマー鎖などが挙げられるが、特に限定されない。ポリマー鎖としては、例えば、炭素数2〜6のオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコール鎖、式(I):
(式中、Xは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、炭素数1〜4のアルキレン基、−NHCO−基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基または置換基を有していてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基、m、nおよびpは互いに独立しており、2以上の正の整数を示す)
で表わされるポリマー鎖などが挙げられるが、特に限定されない。なお、式(I)で表わされるポリマー鎖は、一方の末端に第2の結合物質が連結される。また、ポリマー鎖の他方の末端には支持体が連結される。式(I)で表わされるポリマー鎖は、結合物質または支持体と結合させるための官能基を介して第2の結合物質または支持体と結合させてもよい。
ポリアルキレングリコール鎖において、オキシアルキレン基の炭素数は、2〜6、好ましくは2〜4である。また、ポリアルキレングリコール鎖において、オキシアルキレン基の平均付加モル数は、2〜100、好ましくは2〜20である。ポリアルキレングリコール鎖の質量平均分子量は、好ましくは116〜12000、より好ましくは116〜2000である。炭素数2〜6のオキシアルキレン基としては、例えば、オキシエチレン基、オキシプロピレン基などが挙げられるが、特に限定されない。ポリアルキレングリコール鎖としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられるが、特に限定されない。ポリアルキレングリコール鎖は、単独重合体、交互共重合体、ブロック共重合体およびランダム共重合体のいずれであってもよい。なお、「質量平均分子量」は、ゲル濾過クロマトグラフィーによって求められた値である。
式(I)において、Xは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、炭素数1〜4のアルキレン基、−NHCO−基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基または置換基を有していてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基である。アリール基の炭素数は、6〜12、好ましくは6〜8、より好ましくは6〜7である。アリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、メチル基、オキソ基、カルボキシル基、アミノ基などが挙げられるが、特に限定されない。アリール基としては、フェニル基、トリル基などが挙げられるが、特に限定されない。シクロアルキル基の炭素数は、3〜8、好ましくは4〜6である。シクロアルキル基が有していてもよい置換基は、アリール基が有していてもよい置換基と同様である。シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられるが、特に限定されない。
これらのリンカーのなかでは、サンドイッチ複合体形成時における被検物質の解離などを抑制する観点から、炭素数2〜6のオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコール鎖が好ましく、炭素数2〜6のオキシアルキレン基の平均付加モル数が2〜100であるポリアルキレングリコール鎖がより好ましい。ポリアルキレングリコール鎖のなかでは、サンドイッチ複合体形成時における被検物質の解離などをより確実に抑制する観点から、ポリエチレングリコール鎖が好ましく、オキシエチレン基の平均付加モル数が2〜100であるポリエチレングリコール鎖がより好ましい。
第3の捕捉体は、第2の捕捉体に特異的に結合する。第3の捕捉体は、第2の捕捉体に結合する第3の結合物質と、結合物質を保持する固相とを含むことが好ましい。第3の捕捉体における第3の結合物質は、第2の捕捉体中の被検物質の結合部位とは異なる部位に結合する。第3捕捉体における第3の結合物質としては、例えば、抗体、アプタマー、アフィボディー(アフィボディー社の登録商標)、レクチン、核酸、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジンなどが挙げられるが、特に限定されない。第3の結合物質としての抗体は、被検物質に特異的に結合する機能を有する。抗体としては、例えば、マウス由来の抗体、ウサギ由来の抗体、ヤギ由来の抗体、ヒツジ由来の抗体、ギニアピッグ由来の抗体、ウナギ由来の抗体、サメ由来の抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体などが挙げられるが、特に限定されない。固相としては、例えば、粒子、プレートなどが挙げられるが、特に限定されない。粒子としては、例えば、磁性粒子、ラテックス粒子などが挙げられるが、特に限定されない。プレートとしては、例えば、ポリスチレン製プレートなどが挙げられるが、特に限定されない。なお、第2の捕捉体における第1の反応基と第3の捕捉体における第3の結合物質との組み合わせとしては、例えば、ハプテンと抗ハプテン抗体との組み合わせ、その他の抗原と抗体との組み合わせなどが挙げられるが、特に限定されない。ハプテンと抗ハプテン抗体との組み合わせとしては、例えば、DNP−抗DNP抗体、ビオチン−抗ビオチン抗体などが挙げられるが、特に限定されない。
第4の捕捉体は、第1の捕捉体を含む一部を捕捉する。ここで、「第1の捕捉体を含む一部」とは、第1の捕捉体の量と被検物質の量との間の相関性を確保するのに十分な部分をいう。第1の捕捉体を含む一部は、好ましくは第1の複合体における第3の捕捉体以外の部分である。第1の捕捉体を含む一部としては、例えば、第1の捕捉体と被検物質との複合体、第1の捕捉体と被検物質と第2の捕捉体との複合体などが挙げられる。第4の捕捉体は、第1の捕捉体を含む一部と結合する第4の結合物質と、固相とを含むことが好ましい。第4の結合物質としては、抗体、抗体断片、アプタマー、アフィボディー(アフィボディー社の登録商標)、レクチン、核酸、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、第2の捕捉体中の支持体が有する反応基に結合する物質などが挙げられる。固相は、第4の結合物質を固定して保持する。第4の捕捉体における固相としては、第3の捕捉体における固相と同様のものが挙げられる。第2の捕捉体における第2の反応基と第4の捕捉体における第4の結合物質との組み合わせとしては、例えば、ハプテンと抗ハプテン抗体との組み合わせ、その他の抗原と抗体との組み合わせなどが挙げられるが、特に限定されない。ハプテンと抗ハプテン抗体との組み合わせとしては、例えば、DNP−抗DNP抗体、ビオチン−抗ビオチン抗体などが挙げられるが、特に限定されない。第2の反応基と第4の捕捉体との組み合わせは、第1の反応基と第3の捕捉体との組み合わせと異なる組み合わせである。
第2の捕捉体の一例を図1に示す。図1に示される第2の捕捉体2は、第2の結合物質51としてのFab’と、支持体52と、リンカー53とを含む。第2の結合物質51と支持体52とは、リンカー53によって連結されている。支持体52の表面には、第1の反応基54と第2の反応基55とを有している。第1の反応基54は、第3の捕捉体の結合または脱離が可能な部分である。また、第2の反応基55は、第4の捕捉体の結合が可能な部分である。
第3の捕捉体における第3の結合物質は、図1における第2の捕捉体2中の支持体52が有する第1の反応基54に結合する物質であってもよい。図1における第1の反応基54に結合する物質は、図1における第1の反応基54の種類に応じて適宜選択することができる。図1における第1の反応基54と第3の捕捉体における第3の結合物質との組み合わせとしては、例えば、DNP基と抗DNP抗体との組み合わせ、トリニトロフェニル(TNP)基と抗TNP抗体との組み合わせ、ビオチンとアビジンとの組み合わせなどが挙げられるが、特に限定されない。
また、図1における第2の反応基55に結合する物質は、図1における第2の反応基55の種類に応じて適宜選択することができる。第2の反応基55と第4の捕捉体における第4の結合物質との組み合わせとしては、例えば、DNP基と抗DNP抗体との組み合わせ、TNP基と抗TNP抗体との組み合わせ、ビオチンとアビジンとの組み合わせ、ビオチンとストレプトアビジンとの組み合わせなどが挙げられるが、特に限定されない。
つぎに、本実施形態に係る被検物質の検出方法の手順の一例を説明する。本実施形態に係る被検物質の検出方法の手順の一例を図2に示す。図2においては、図2(a)に示される被検物質Sと夾雑物質Fとを含む試料中の被検物質Sを検出する場合を例に挙げて説明する。なお、図2において、第1の捕捉体1、第2の捕捉体2、第3の捕捉体3などの種類などは、特に限定されない。ここで、「夾雑物質」とは、被検物質以外の物質をいう。なお、図2においては、被検物質Sに、第1の捕捉体1、第2の捕捉体2および第3の捕捉体3をこの順で接触させることによって第1の複合体13を形成している。しかし、被検物質S、第1の捕捉体1、第2の捕捉体2および第3の捕捉体3の混合順は、特に限定されない。
工程(A)において、被検物質Sと、第1の捕捉体1と、第2の捕捉体2と、第3の捕捉体とを含む第1の複合体13を形成させる。具体的には、まず、図2(a)および(b)に示されるように、第1の捕捉体1と、被検物質Sと夾雑物質Fとを含む試料とを接触させる。これにより、第1の捕捉体1と被検物質Sとの複合体11が形成される。つぎに、図2(c)に示されるように、複合体11と第2の捕捉体2とを接触させる。これにより、サンドイッチ複合体12が形成される。サンドイッチ複合体12は、被検物質Sが第1の捕捉体1と第2の捕捉体2とによって挟まれるように第1の捕捉体1および第2の捕捉体2と結合した複合体である。その後、サンドイッチ複合体12と第3の捕捉体3とを接触させる。これにより、図2(d)に示されるように、第1の複合体13が形成される。第1の複合体13は、第1の捕捉体1と被検物質Sと第2の捕捉体2と第3の捕捉体3とを含んでいる。図2(d)において、第3の捕捉体3は、固相61と固相61上に固定された第3の結合物質62とを含む。第1の複合体13の形成に際しては、図2(d)に示されるように、第3の捕捉体3中の第3の結合物質62が第2の捕捉体2中の第1の反応基54に結合している。
第1の複合体13は、例えば、抗原抗体反応などを利用することなどによって形成させることができる。第1の複合体13の形成は、被検物質Sに対する特異性を高め、感度を向上させる観点から、抗原抗体反応を利用することが好ましい。この場合、第1の捕捉体1が抗原抗体反応によって被検物質Sと特異的に結合する物質を含むことが好ましい。また、第2の捕捉体2が抗原抗体反応によって被検物質Sと特異的に結合する物質を第2の結合物質として含むことが好ましい。被検物質Sが抗原である場合、抗原に特異的に結合する抗体、この抗体を断片化した抗体断片などを用いることができる。一方、被検物質Sが抗体である場合、この抗体の抗原、当該抗体に特異的に結合する抗体などを用いることができる。
第1の複合体13の形成は、被検物質S、第1の捕捉体1、第2の捕捉体2および第3の捕捉体3それぞれの種類に応じた条件下に行なうことができる。第1の複合体13の形成は、溶液中で行なうことができる。溶液は、第1の捕捉体1と被検物質Sと第2の捕捉体2と第3の捕捉体3との結合に適した溶液であればよい。第1の複合体13の形成温度は、第1の捕捉体1と被検物質Sと第2の捕捉体2と第3の捕捉体3との結合に適した温度であればよい。第1の複合体13の形成時間は、第1の捕捉体1と被検物質Sと第2の捕捉体2と第3の捕捉体3との結合を行なうのに十分な時間であればよい。
感度の向上の観点から、工程(A)と後述の工程(B)との間に、遊離状態の第1の捕捉体1および遊離状態の第2の捕捉体2の除去する工程(以下、「第1の除去工程」ともいう)をさらに行なうことができる。第1の除去工程では、例えば、緩衝液などを用いた洗浄などを行なうことができる。緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝化生理食塩水、リン酸ナトリウム緩衝液、トリス塩酸緩衝液などが挙げられるが、特に限定されない。緩衝液のpHは、第1の複合体13を安定に保持することができる範囲であればよい。なお、第1の除去工程では、遊離状態の夾雑物質Fも除去される。
工程(B)において、図2(e)に示されるように、第1の複合体13から第1の捕捉体1を含む一部を分離する。第1の捕捉体1を含む一部は、分離の容易性および十分な定量性を確保する観点から、好ましくは複合体11およびサンドイッチ複合体12、より好ましくはサンドイッチ複合体12である。なお、図2(e)において、第1の複合体13から、第1の捕捉体1を含む一部としてサンドイッチ複合体12を分離している。しかし、第1捕捉体1を含む一部は、サンドイッチ複合体12以外であってもよい。
分離は、例えば、第1の複合体13に含まれる結合の種類などに応じた分離方法によって行なうことができる。第1の複合体13に含まれる結合としては、例えば、第1の捕捉体1と第2の捕捉体2との結合、第2の捕捉体2と第3の捕捉体3との結合、複合体11に含まれる結合、サンドイッチ複合体12に含まれる結合などが挙げられる。第1の複合体に含まれる結合としては、具体的には、例えば、ジスルフィド結合を介した結合、DNP基を介した結合などが挙げられるが、特に限定されない。ジスルフィド結合を介した結合としては、例えば、ジスルフィド結合を介した抗原と抗体との結合、ビオチンとアビジンもしくはストレプトアビジンとの結合などが挙げられるが、特に限定されない。DNP基を介した結合としては、例えば、DNPと抗DNP抗体との結合などが挙げられるが、特に限定されない。分離には、第1の捕捉体1を切断せず、かつ第1の複合体13から少なくとも第3の捕捉体3を分離するための分離試薬を用いることができる。第1の複合体13が、その第1の捕捉体1を除く部分にジスルフィド結合を有する場合、分離試薬としてジスルフィド結合を切断する試薬を用いることができる。ジスルフィド結合を切断する試薬としては、例えば、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトールなどが挙げられるが、特に限定されない。また、第1の複合体13が、その第1の捕捉体1を除く部分にDNP基を介した結合を有する場合、分離試薬としてジニトロフェニルアミノ酸を用いることができる。ジニトロフェニルアミノ酸としては、例えば、ジニトロフェニルリジンなどが挙げられるが特に限定されない。
なお、第1の除去工程の後、遊離状態の第1の捕捉体1および遊離状態の第2の捕捉体2が残存している場合がある。そこで、感度の向上の観点から、工程(B)と後述の工程(C)との間に、遊離状態の第1の捕捉体1および遊離状態の第2の捕捉体2を除去する工程をさらに行なうことができる。
工程(C)において、図2(f)に示されるように、第1の捕捉体1を含む一部を第4の捕捉体4で捕捉させる。これにより、第2の複合体14を形成させる。図2(f)において、第4の捕捉体4は、固相71と固相71上に固定された第4の結合物質72とを含む。第2の複合体14の形成に際しては、図2(d)に示されるように、第4の捕捉体4中の第4の結合物質72が第2の捕捉体2中の第2の反応基55に結合する。第2の複合体14の形成は、工程(A)における第1の複合体13の形成と同様の手法によって行なうことができる。
なお、感度の向上の観点から、工程(C)と後述の工程(D)との間に、遊離状態の第4の捕捉体を除去する工程をさらに行なうことができる。
工程(D)において、図2(g)に示されるように、第2の複合体14に含まれる被検物質Sを検出する。被検物質の検出は、第1の捕捉体1が標識物質を含む場合、第1の捕捉体1に含まれる標識物質に基づく信号を検出することによって行なうことができる。信号としては、例えば、発光、蛍光、発色、放射線などが挙げられるが、特に限定されない。信号は、検出が容易であることから、好ましくは発光、蛍光および発色である。標識物質に基づく信号の検出は、標識物質の種類に応じた検出方法によって行なうことができる。標識物質が酵素である場合、酵素反応によって酵素基質から生じる生成物の量を測定することなどによって信号の検出を行なうことができる。酵素基質は、生成物の量の測定が容易であることから、好ましくは発色基質および化学発光基質である。酵素基質は、酵素の種類に応じて適宜選択することができる。標識物質が蛍光物質である場合、蛍光物質に基づく蛍光の強度、蛍光波長のシフトなどを測定することによって信号の検出を行なうことができる。標識物質が放射性物質である場合、放射性物質から生じる放射線量をすることによって信号の検出を行なうことができる。
2.被検物質の検出用試薬キット
本実施形態に係る検出用試薬キットは、被検物質に結合可能な第1の捕捉体と、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に結合可能な第2の捕捉体と、第2の捕捉体に結合可能な第3の捕捉体とを含み、第2の捕捉体が、被検物質と結合する結合物質(前述の第2の結合物質)と、支持体と、結合物質と支持体との間を連結するリンカーとを含む。第1の捕捉体、第2の捕捉体、第3の捕捉体、第4の捕捉体、結合物質(前述の第2の結合物質)、支持体およびリンカーは、前述の被検物質の検出方法で用いられるものと同様である。第1の捕捉体、第2の捕捉体、第3の捕捉体および第4の捕捉体は、適切な溶媒に溶解させた状態で提供することができる。第1の捕捉体、第2の捕捉体および第3の捕捉体と、第4の捕捉体とは、夾雑物質の非特異的な検出を抑制する観点から、別々の容器に収容することが好ましい。第1の捕捉体、第2の捕捉体、第3の捕捉体および第4の捕捉体は、それぞれ別々の容器に収容されていてもよい。また、第1の捕捉体、第2の捕捉体および第3の捕捉体は、2種以上を同じ容器にいれてもよい。また、第1の捕捉体、第2の捕捉体および第3の捕捉体は、2種以上を同じ容器にいれてもよい。
本実施形態に係る検出用試薬キットは、助剤をさらに含有してもよい。助剤としては、例えば、第1の捕捉体、第2の捕捉体、第3の捕捉体および第4の捕捉体を安定的に維持するための保存剤または安定化剤、第1の捕捉体と第2の捕捉体と第3の捕捉体とを含む第1の複合体の形成のための試薬、分離試薬、第1の捕捉体を含む一部と第4の捕捉体とを含む第2の複合体の形成のための試薬などが挙げられるが、特に限定されない。助剤としては、例えば、緩衝液などが挙げられる。
第1の捕捉体が、標識物質を有する場合、本実施形態に係る検出用試薬キットは、標識物質に基づく信号の検出に必要な試薬をさらに含有していてもよい。信号の検出に必要な試薬は、標識物質の種類に応じて適宜選択できる。信号の検出に必要な試薬としては、例えば、酵素基質、発色剤などが挙げられるが、特に限定されない。
本実施形態に係る検出用試薬キットの一例としては、図3に示される検出用試薬キット200などが挙げられるが、特に限定されない。図3に示される試薬キット200は、第1試薬容器201と、第2試薬容器202と、第3試薬容器203とを含む。第1試薬容器201は、被検物質に結合可能な第1の捕捉体を収容する。第2試薬容器202は、被検物質における第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に結合可能な第2の捕捉体を収容する。第3試薬容器203は、第2の捕捉体に結合可能な第3の捕捉体を収容する。本実施形態に係る検出用試薬キットは、添付文書をさらに含んでもよい。添付文書は、本実施形態に係る検出用試薬キットを用いて上述した前述の被検物質の検出方法を行なう操作手順などの記載を含んでもよい。
3.被検物質の検出用試薬
本実施形態に係る被験物質の検出用試薬は、前述した被検物質の検出方法に用いるための被検物質の検出用試薬である。本実施形態に係る被験物質の検出用試薬は、被検物質に結合可能な第2の捕捉体を含む。第2の捕捉体は、被検物質と結合する結合物質(前述の第2の結合物質)と、支持体と、結合物質(前述の第2の結合物質)と支持体との間を連結するリンカーとを含む。第2の捕捉体、結合物質(前述の第2の結合物質)、支持体およびリンカーは、前述の被検物質の検出方法で用いられるものと同様である。
本実施形態に係る検出用試薬は、助剤をさらに含有してもよい。助剤としては、例えば、第2の捕捉体を安定的に維持するための保存剤または安定化剤などが挙げられるが、特に限定されない。助剤としては、例えば、緩衝液などが挙げられる。
以下において、各略語の意味は、以下のとおりである。
<略語>
BSA: ウシ血清アルブミン
DNP: 2,4−ジニトロフェニル基
Bio: ビオチニル基
EMCS: N−(6−マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミド
SH: チオール基
mal: マレイミド基
BSA−Bio−DNP: ビオチンとDNPとによって修飾されたBSA
(PEG)8−BSA−Bio−DNP: PEGリンカーが付加されたBSA−Bio−DNP
TNFα: 腫瘍壊死因子α
4−MUG: 4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトピラノシド
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド
PEG: ポリエチレングリコール鎖
(PEG)n: オキシエチレン基の付加モル数がnであるポリエチレングリコール鎖
Gal: β−ガラクトシダーゼ
(実施例1)
(1)サンドイッチ複合体の形成
表1に示される捕捉抗体、検出抗体および被検物質としてのTNFα〔アール&ディーシステムズ(R&D systems)社製、商品名:Quantikine Kit standard〕それぞれの量が、表1に示される量となるように、捕捉抗体と検出抗体とを含有する抗体溶液100μLと、被検物質含有溶液100μLとをチューブ内で混合した。なお、抗体溶液および被験物質含有溶液の溶媒として、緩衝液A〔0.4M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕を使用した。なお、表1に示される捕捉抗体は、以下のように作製した。慣用の手法に準じ、バイオレジェンド(Biolegend)社製のクローン名:Mab1から得られた抗TNFαマウスIgGをペプシンで断片化してF(ab’)断片を得た。得られたF(ab’)断片を還元してFab’−SHを得た。また、BSA−Bio−DNPとリンカー〔ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)製、商品名:SM(PEG)8〕とを反応させて(PEG)8−BSA−Bio−DNPを得た。Fab’−SHと(PEG)8−BSA−Bio−DNPとを反応させることによって捕捉抗体を得た。
また、表1に示される検出抗体は、以下のように作製した。慣用の手法に準じ、アール&ディーシステムズ(R&D systems)社製のクローン名:28401から得られた抗マウスIgG抗体をペプシンで断片化してF(ab’)断片を得た。得られたF(ab’)断片を還元してFab’−SHを得た。GalにEMCSを反応させてALP−malを得た。Fab’−SHとGal−malを反応させることによって検出抗体を得た。
得られた混合物200μLを4℃で12時間インキュベーションすることにより、サンドイッチ複合体を形成させた。
(2)サンドイッチ複合体の捕捉
実施例1(1)で得られたサンドイッチ複合体が入ったチューブに抗DNP抗体固相〔イムノケミカル製、商品名:Immuno bead 6.35φ、抗DNP抗体を固定化した固相〕1個を添加した。得られた混合物を25℃で30分間インキュベーションすることによって抗DNP固相上にサンドイッチ複合体を捕捉した。つぎに、チューブ中の混合物を、洗浄液〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕2mLを用いて2回洗浄した。その後、抗DNP抗体固相を回収した。
(3)上清および抗DNP固相の回収
実施例1(2)で回収された複合体を2mM DNP溶液150μLに添加した。得られた混合物を25℃で30分間インキュベーションすることにより、抗DNP固相とサンドイッチ複合体との間の結合を切断した。得られた生成物の上清を別のチューブに移した。また、残った抗DNP抗体固相を、緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕2mLを用いて2回洗浄した。
(4)サンドイッチ複合体の捕捉
実施例1(3)で回収された上清にストレプトアビジン固相〔イムノケミカル製、商品名:Immuno bead 6.35φ、ストレプトアビジンを固定化した固相〕1個を添加した。得られた混合物を25℃で30分間インキュベーションすることによってストレプトアビジン固相上にサンドイッチ複合体を捕捉した。つぎに、チューブ中の混合物を、緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕2mLを用いて3回洗浄することにより、ストレプトアビジン固相を回収した。
(5)蛍光強度の測定
新たなチューブ中の緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕200μLに、実施例1(2)で回収された抗DNP抗体固相および0.2mM 4−MUG水溶液200μLに添加し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を30℃で2時間インキュベーションし、反応生成物を得た。その後、励起波長:360nmおよび蛍光波長:450nmで、チューブ中の反応生成物の蛍光強度(以下、「蛍光強度A1」という)を測定した。蛍光強度A1の値から0.2mM 4−MUG水溶液のみを添加した際の蛍光強度の値を減じることにより、蛍光強度A2を算出した。3回の測定結果に基づき、蛍光強度A2の平均値(以下、「蛍光強度A」という)を算出した。
新たなチューブ中の緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕200μLに、実施例1(4)で回収されたストレプトアビジン固相および0.2mM 4−MUG水溶液200μLを添加し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を30℃で20時間インキュベーションし、反応生成物を得た。その後、励起波長:360nmおよび蛍光波長:450nmで、チューブ中の反応生成物の蛍光強度(以下、「蛍光強度B1」という)を測定した。蛍光強度B1の値から0.2mM 4−MUG水溶液のみを添加した際の蛍光強度の値を減じることにより、蛍光強度B2を算出した。3回の測定結果に基づき、蛍光強度B2の平均値(以下、「蛍光強度B」という)を算出した。
新たなチューブ中の緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕200μLに、実施例1(3)で回収された抗DNP抗体固相および0.2mM 4−MUG水溶液200μLを添加し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を30℃で2時間インキュベーションし、反応生成物を得た。その後、励起波長:360nmおよび蛍光波長:450nmで、チューブ中の反応生成物の蛍光強度(以下、「蛍光強度C1」という)を測定した。蛍光強度C1の値から0.2mM 4−MUG水溶液のみを添加した際の値を減じることにより、蛍光強度C2を算出した。3回の測定結果に基づき、蛍光強度C2の平均値(以下、「蛍光強度C」という)を算出した。
被検物質が10pgの場合の蛍光強度A、BおよびCを用い、下記式(II):
にしたがい、複合体保持率を算出した。なお、式(II)中、「インキュベーション時間H」は、反応溶液のインキュベーション時間である。
(比較例1)
捕捉抗体として、Fab’−BSA−Bio−DNPを用いたことを除き、実施例1と同様の操作を行ない、複合体保持率を算出した。なお、捕捉抗体は、以下のように作製した。慣用の手法に準じ、バイオレジェンド(Biolegend)社製のクローン名:Mab1から得られた抗TNFαマウスIgGをペプシンで断片化してF(ab’)断片を得た。得られたF(ab’)断片を還元してFab’−SHを得た。また、BSA−Bio−DNPとEMCSとを反応させてBSA−Bio−DNP−malを得た。Fab’−SHとBSA−Bio−DNP−malとを反応させることによって捕捉抗体を得た。
(結果)
実施例1および比較例1の結果を図4に示す。図4中、レーン1は実施例1における複合体保持率、レーン2は比較例1における複合体保持率を示す。
図4に示された結果から、実施例1における複合体保持率は、50%を超えていることがわかった。これに対し、比較例1における複合体保持率は、約35%であることがわかった。これらの結果から、リンカーを含む捕捉抗体を用いることにより、複合体保持率を向上させ得ることがわかった。
(実施例2)
実施例1(1)〜(4)と同様の操作を行ない、ストレプトアビジン固相を回収した。つぎに、新たなチューブ中の緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕200μLに、回収されたストレプトアビジン固相および0.2mM 4−MUG水溶液200μLを添加し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を30℃で20時間インキュベーションし、反応生成物を得た。その後、励起波長:360nmおよび蛍光波長:450nmで、チューブ中の反応生成物の蛍光強度B1を測定した。蛍光強度B1の値から0.2mM 4−MUG水溶液のみ添加した際の蛍光強度の値を減じることにより、蛍光強度B2を算出した。3回の測定結果に基づき、蛍光強度B2の平均値として蛍光強度Bを算出した。
被検物質の存在下での蛍光強度Bと、被検物質の非存在下での蛍光強度Bとを用い、式(III):
にしたがって、ICT−EIAのS/N比を算出した。なお、「被検物質の存在下での蛍光強度」として、「被検物質の存在下での蛍光強度B」を用いた。また、「被検物質の存在下での蛍光強度」として、「被検物質の非存在下での蛍光強度B」を用いた。
(比較例2)
捕捉抗体として、Fab’−BSA−Bio−DNPを用いたことを除き、実施例2と同様の操作を行ない、ICT−EIAのS/N比を算出した。
(比較例3)
(1)サンドイッチ複合体の形成
実施例1(1)と同様の操作を行ない、サンドイッチ複合体を形成させた。
(2)サンドイッチ複合体の捕捉
実施例1(2)と同様の操作を行ない、抗DNP抗体固相を回収した。
(3)蛍光強度の測定
新たなチューブ中の緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕200μLに、比較例3(2)で回収された抗DNP抗体固相および0.2mM 4−MUG水溶液200μLを添加し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を30℃で2時間インキュベーションし、反応生成物を得た。その後、励起波長:360nmおよび蛍光波長:450nmで、チューブ中の反応生成物の蛍光強度(以下、「蛍光強度A1」という)を測定した。蛍光強度A1の値から0.2mM 4−MUG水溶液のみ添加した際の値を減じることにより、蛍光強度A2を算出した。3回の測定結果に基づき、蛍光強度A2の平均値としての蛍光強度Aを算出した。
被検物質の存在下での蛍光強度Aと、被検物質の非存在下での蛍光強度Aとを用い、式(III)にしたがって、サンドイッチELISAのS/N比を算出した。なお、「被検物質の存在下での蛍光強度」として、「被検物質の存在下での蛍光強度A」を用いた。また、「被検物質の存在下での蛍光強度」として、「被検物質の非存在下での蛍光強度A」を用いた。
(比較例4)
捕捉抗体として、Fab’−BSA−Bio−DNPを用いたことを除き、比較例3と同様の操作を行ない、サンドイッチELISAのS/N比を算出した。
(結果)
実施例2および比較例2〜4の結果を図5に示す。図5中、レーン1は実施例2におけるS/N比の相対値、レーン2は比較例2におけるS/N比の相対値、レーン3は比較例3におけるS/N比の相対値、レーン4は比較例4におけるS/N比の相対値を示す。なお、図5において、実施例2および比較例2それぞれにおけるS/N比の相対値は、比較例2におけるS/N比の算出値を100としたときの値である。また、図5において、比較例3および比較例4におけるS/N比の相対値は、比較例4におけるS/N比の算出値を100としたときの値である。
図5に示された結果から、ICT−EIAの場合、実施例2におけるS/N比の相対値は、220であった。したがって、リンカーを含む捕捉抗体を用いたICT−EIAによれば、リンカーを含まない捕捉抗体を用いたICT−EIAよりも、S/N比を向上させ得ることがわかった。これに対し、比較例3におけるS/N比の相対値は、120であった。したがって、リンカーを含む捕捉抗体を用いたICT−EIAによれば、リンカーを含む捕捉抗体を用いたサンドイッチELISAよりもS/N比を向上させ得ることがわかった。
(実施例3〜5および比較例5〜7)
表1に示される捕捉抗体、検出抗体および被検物質それぞれの量が、表1に示される量となるように、捕捉抗体含有溶液と、検出抗体含有溶液と、被検物質含有溶液とをチューブ内で混合した。被検物質として、インスリン〔アクリス・アンチボディーズ(Acris Antibodies GmbH)製、商品名:Human Insulin〕、IL−12/23p40〔R&Dシステムズ(R&D Systems)社製、商品名:Quantikine Kit Standard〕、およびHBsAg〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL HBsAgキャリブレータ〕を用いた。なお、捕捉抗体は、以下のように作製した。表1に示されるクローンから得られたIgGをペプシンで断片化してF(ab’)断片を得た。得られたF(ab’)断片を還元してFab’−SHを得た。BSA−Bio−DNPとリンカー〔ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)製、商品名:SM(PEG)〕とを反応させて(PEG)8−BSA−Bio−DNPを得た。また、BSA−Bio−DNPとEMCSとを反応させてBSA−Bio−DNP−malを得た。
Fab’−SHと(PEG)8−BSA−Bio−DNPとを反応させることによって捕捉抗体を得た(実施例3〜5)。また、Fab’−SHとBSA−Bio−DNP−malとを反応させることによって捕捉抗体を得た(比較例5〜7)。
検出抗体は、以下のように作製した。慣用の手法に準じ、表2に示されるクローンから得られたIgGをペプシンで断片化してF(ab’)断片を得た。得られたF(ab’)断片を還元してFab’−SHを得た。GalにEMCSを反応させてALP−malを得た。Fab’−SHとGal−malを反応させることによって検出抗体を得た。
得られた混合物を用いたことを除き、実施例1(1)と同様の操作を行ない、サンドイッチ複合体を形成させた。その後、実施例1(2)〜(4)と同様の操作を行ない、ストレプトアビジン固相を回収した。つぎに、新たなチューブ中の緩衝液B〔0.1M塩化ナトリウム、0.1質量%BSAおよび0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)〕200μLに、回収されたストレプトアビジン固相および0.2mM 4−MUG水溶液 200μLを添加し、反応溶液を得た。得られた反応溶液を30℃で2時間インキュベーションし、反応生成物を得た。その後、励起波長:360nmおよび蛍光波長:450nmで、チューブ中の反応生成物の蛍光強度B1を測定した。蛍光強度B1の値から0.2mM 4−MUG水溶液のみ添加した際の値を減じることにより、蛍光強度B2を算出した。3回の測定結果に基づき、蛍光強度B2の平均値として蛍光強度Bを算出した。
被検物質の存在下での蛍光強度Bと、被検物質の非存在下での蛍光強度Bとを用い、式(III)にしたがって、ICT−EIAのS/N比を算出した。なお、「被検物質の存在下での蛍光強度」として、「被検物質の存在下での蛍光強度B」を用いた。また、「被検物質の存在下での蛍光強度」として、「被検物質の非存在下での蛍光強度B」を用いた。
(結果)
実施例3〜5および比較例5〜7の結果を図6に示す。図6中、レーン1は実施例3におけるS/N比の相対値、レーン2は比較例5におけるS/N比の相対値、レーン3は実施例4におけるS/N比の相対値、レーン4は比較例6におけるS/N比の相対値、レーン5は実施例5におけるS/N比の相対値、レーン6は比較例7におけるS/N比の相対値を示す。なお、図6において、実施例3および比較例5それぞれにおけるS/N比の相対値は、比較例5におけるS/N比の算出値を100としたときの値である。図6において、実施例4および比較例6におけるS/N比の相対値は、比較例6におけるS/N比の算出値を100としたときの値である。図6において、実施例5および比較例7におけるS/N比の相対値は、比較例7におけるS/N比の算出値を100としたときの値である。
図6に示された結果から、被検物質がインスリンである場合、実施例3におけるS/N比の相対値は、190であった。また、被検物質がIL−12/23p40である場合、実施例4におけるS/N比の相対値は、180であった。被検物質がHBsAgである場合、実施例5におけるS/N比の相対値は、160であった。これらの結果から、リンカーを含む捕捉抗体によれば、リンカーを含まない捕捉抗体を用いた場合よりも、S/N比をより向上させ得ることがわかった。また、リンカーを含む捕捉抗体を用いたICT−EIAによれば、種々の被検物質を高い感度で検出し得ることがわかった。
(実施例6〜8および比較例8)
捕捉抗体として、ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)製、商品名:EMCS(比較例8)、ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)製、商品名:SM(PEG)(実施例6)、ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)製、商品名:SM(PEG)8、(実施例7)またはライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)製、商品名:SM(PEG)24(実施例8)を用いたことを除き、実施例1と同様の操作を行ない、複合体保持率を算出した。
実施例6〜8および比較例8の結果を図7に示す。図7中、レーン1は比較例8における複合体保持率、レーン2は実施例6における複合体保持率、レーン3は実施例7における複合体保持率、レーン4は実施例8における複合体保持率を示す。
図7に示された結果から、実施例6〜8における複合体保持率は、比較例8における複合体保持率と比べて高かった。これらの結果から、オキシアルキレン基の付加モル数が異なる種々のPEGリンカーを含む捕捉抗体によれば、複合体保持率を向上させ得ることがわかった。
以上説明したように、結合物質と、支持体と、結合物質と支持体との間を連結するリンカーとを含む捕捉体によれば、ICT−EIAにおいて、免疫複合体(すなわち、サンドイッチ複合体)の解離を抑制し、S/N比を向上させることができることがわかった。
1 第1の捕捉体
2 第2の捕捉体
3 第3の捕捉体
4 第4の捕捉体
11 複合体
12 サンドイッチ複合体
13 第1の複合体
14 第2の複合体
51 第2の結合物質
52 支持体
53 リンカー
54 第1の反応基
55 第2の反応基
61 固相
62 第3の結合物質
71 固相
72 第4の結合物質
200 検出用試薬キット
201 第1試薬容器
202 第2試薬容器
203 第3試薬容器

Claims (19)

  1. (A)被検物質と、前記被検物質に特異的に結合する第1の捕捉体と、前記被検物質における前記第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に特異的に結合する第2の捕捉体と、前記第2の捕捉体に特異的に結合する第3の捕捉体とを含む第1の複合体を形成する工程、
    (B)前記第1の複合体から前記第1の捕捉体を含む一部を分離する工程、
    (C)前記第1の捕捉体を含む一部を第4の捕捉体で捕捉させ、第2の複合体を形成する工程、および
    (D)前記第2の複合体に含まれる被検物質を検出する工程
    を含み、
    前記第2の捕捉体が、前記被検物質と結合する結合物質と、支持体と、前記結合物質と前記支持体との間を連結するリンカーとを含み、
    前記リンカーがポリエチレングリコール鎖より成る、被検物質の検出方法。
  2. 前記工程(A)と前記工程(B)との間に、遊離状態の第1の捕捉体および遊離状態の第2の捕捉体を除去する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第4の捕捉体が、前記第1の捕捉体を含む一部と結合する結合物質と、前記結合物質を保持する固相とを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記支持体が、ポリペプチドである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記ポリペプチドが、アルブミンである、請求項4に記載の方法。
  6. 第1の捕捉体と前記被検物質とが抗原抗体反応を利用して複合体を形成し、前記第2の捕捉体と前記被検物質とが抗原抗体反応を利用して複合体を形成する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第1の捕捉体が抗原抗体反応によって前記被検物質と結合する物質を含み、前記第2の捕捉体が抗原抗体反応によって前記被検物質と結合する物質を結合物質として含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の捕捉体が標識物質を有しており、
    前記工程(D)において、前記第2の複合体に含まれる前記標識物質に基づく信号を検出する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第3の捕捉体が、前記第1の捕捉体を含む一部と結合する結合物質と、前記結合物質を保持する固相とを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記工程(B)において、前記第1の複合体から少なくとも前記第3の捕捉体を分離するための分離試薬によって前記第1の複合体から少なくとも前記第3の捕捉体を分離する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記第1の複合体が、当該第1の複合体中の第1の捕捉体を除く部分にジスルフィド結合を有しており、前記分離試薬が、ジスルフィド結合を切断する試薬である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の複合体が、当該第1の複合体中の第1の捕捉体を除く部分にジニトロフェニル基を介した結合を有しており、前記分離試薬が、ジニトロフェニルアミノ酸からなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記標識物質が、酵素、蛍光物質および放射性物質からなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項8に記載の方法。
  14. 前記標識物質が、β−ガラクトシダーゼまたはアルカリホスファターゼである、請求項8または13に記載の方法。
  15. 前記信号が、発光、蛍光または発色である、請求項8、13および14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記第1の捕捉体が抗体であり、前記第2の捕捉体は抗体である、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記第1の捕捉体を含む一部が、第1の捕捉体と被検物質との複合体または第1の捕捉体と被検物質と第2の捕捉体との複合体である、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 被検物質に結合可能な第1の捕捉体と、
    前記被検物質における前記第1の捕捉体の結合部位とは異なる部位に結合可能な第2の捕捉体と、
    前記第2の捕捉体に結合可能な第3の捕捉体と
    を含み、
    前記第2の捕捉体が、前記被検物質と結合する結合物質と、支持体と、前記結合物質と前記支持体との間を連結するリンカーとを含み、
    前記リンカーがポリエチレングリコール鎖より成る、被検物質の検出用試薬キット。
  19. 請求項1〜17のいずれかに記載の被検物質の検出方法に用いるための被検物質の検出用試薬であって、
    被検物質に結合可能な第2の捕捉体を含み、
    前記第2の捕捉体が、前記被検物質と結合する結合物質と、支持体と、前記結合物質と前記支持体との間を連結するリンカーとを含み、
    前記リンカーがポリエチレングリコール鎖より成る、被検物質の検出用試薬。
JP2015152795A 2015-07-31 2015-07-31 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬 Active JP6675165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152795A JP6675165B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬
US15/216,988 US11047852B2 (en) 2015-07-31 2016-07-22 Method for detecting analyte, detection reagent kit, and detection reagent
AU2016208414A AU2016208414B2 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Method for detecting analyte, detection reagent kit, and detection reagent
CN201610616364.1A CN106405099A (zh) 2015-07-31 2016-07-29 被检物质的检测方法、检测用试剂盒及检测用试剂
EP16181817.4A EP3139164A1 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Method for detecting analyte, detection reagent kit, and detection reagent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152795A JP6675165B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032411A JP2017032411A (ja) 2017-02-09
JP6675165B2 true JP6675165B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57882437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152795A Active JP6675165B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11047852B2 (ja)
EP (1) EP3139164A1 (ja)
JP (1) JP6675165B2 (ja)
CN (1) CN106405099A (ja)
AU (1) AU2016208414B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603880B (zh) * 2016-02-08 2021-01-05 希森美康株式会社 受试物质的检测方法及受试物质的检测用试剂盒
JP6765232B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-07 シスメックス株式会社 免疫複合体転移法により被検物質を検出するための抗体試薬及びその製造方法、並びにその抗体試薬の利用
JP7241619B2 (ja) * 2019-06-19 2023-03-17 アークレイ株式会社 標的物質検出方法、標的物質検出キット、標的物質検出システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891311A (en) 1984-02-03 1990-01-02 Abbott Laboratories Stabilized enzyme conjugate composition
US4782023A (en) 1984-02-03 1988-11-01 Abbott Laboratories Stabilized horseradish peroxidase conjugate composition
US5236849A (en) 1987-08-11 1993-08-17 Eiji Ishikawa Method of high sensitivity immunoassay
JP2606722B2 (ja) 1988-04-05 1997-05-07 栄治 石川 超高感度抗原物質の測定法
JPH08304397A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 病原体感染の検出方法
ES2609919T3 (es) 2005-04-28 2017-04-25 Ventana Medical Systems, Inc. Enzimas conjugados con anticuerpos mediante un conector de PEG heterobifuncional
JP2009085753A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sysmex Corp サンドイッチイムノアッセイ法
JP5452217B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 シスメックス株式会社 試料中のc型肝炎ウイルスの有無を判定する方法、及びc型肝炎ウイルスの有無を判定するための試薬キット
CN102081018A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 希森美康株式会社 样品的预处理方法及hcv的免疫测定方法
WO2014034168A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 Hashida Seiichi 早期腎障害の評価マーカーとその測定方法
EP2725358A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Miltenyi Biotec GmbH Release system for cell-antibody-substrate conjugates containing a polyethylene glycol spacer unit
JP6196989B2 (ja) * 2013-02-05 2017-09-13 シスメックス株式会社 1型糖尿病の早期診断マーカーであるgad抗体の高感度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017032411A (ja) 2017-02-09
AU2016208414B2 (en) 2021-03-25
US20170030899A1 (en) 2017-02-02
AU2016208414A1 (en) 2017-02-16
US11047852B2 (en) 2021-06-29
CN106405099A (zh) 2017-02-15
EP3139164A1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866724B2 (ja) 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬
JP3958797B2 (ja) 抗原特異的IgM検出
JP2017151120A (ja) 非特異的結合を減少させるためのイムノアッセイ方法及び試薬
US11169148B2 (en) Method for detecting test substance and reagent kit for detecting test substance
JP5337101B2 (ja) 抗原特異的に結合した特定の免疫グロブリンクラスの抗体を検出する際に、アレイ試験方式においてブランク値を低減するための免疫複合体特異的抗体
JP6850254B2 (ja) 干渉を減少させるための方法
JP4920415B2 (ja) プローブ複合体
CN107589249B (zh) 用于通过免疫复合物转移法检测被检物质的抗体试剂及其制造方法、以及该抗体试剂的用途
JP7320492B2 (ja) B型肝炎ウイルス抗原の免疫測定方法
US20210278398A1 (en) Nucleic acid linked immune-sandwich assay (nulisa)
JP6675165B2 (ja) 被検物質の検出方法、検出用試薬キットおよび検出用試薬
JP2010107363A (ja) トロポニンiの測定方法及び測定用試薬キット
JPH1078435A (ja) 被検物質の免疫化学的測定における感度の上昇
US11768209B2 (en) Method and reagent for measuring thyroglobulin
JP2007510165A (ja) 結合アッセイ成分
JPH0658937A (ja) 被検体の免疫化学的測定方法
TWI777963B (zh) 縱排重複性抗體結合蛋白及其應用
JP2509840B2 (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
JPWO2008078809A1 (ja) 鳥類抗体を使用する免疫学的検出方法
CN117264076A (zh) 标记多肽、修饰多肽、这些多肽的制造方法、含这些多肽的试剂及目标物质的测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250