JP7241460B2 - (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子 - Google Patents

(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP7241460B2
JP7241460B2 JP2017237454A JP2017237454A JP7241460B2 JP 7241460 B2 JP7241460 B2 JP 7241460B2 JP 2017237454 A JP2017237454 A JP 2017237454A JP 2017237454 A JP2017237454 A JP 2017237454A JP 7241460 B2 JP7241460 B2 JP 7241460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer particles
acrylic polymer
acrylate
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104809A (ja
Inventor
武士 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2017237454A priority Critical patent/JP7241460B2/ja
Publication of JP2019104809A publication Critical patent/JP2019104809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241460B2 publication Critical patent/JP7241460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子に関する。
(メタ)アクリル系重合体粒子は、トナー成分用途、塗料への添加剤用途、光学材料用途、化粧品用途、成形用樹脂用途などの各種用途に広く用いられている。これらの各用途においては、光拡散性や艶消し効果、アンチブロッキング効果等を発現させるために、粒子径の揃ったアクリル系粒子が求められることがある。
シード重合法や、乳化重合法などにより製造される(メタ)アクリル系重合体粒子は、通常、乳化剤の存在下で行われる。このため、乳化剤の混入が望ましくない用途に粒子を用いる場合には、重合工程の後に乳化剤を取り除く必要があった。
乳化剤を用いずに重合体を製造する方法として、特許文献1には、疎水性ビニル系単量体の混合物を乳化剤不存在下の水媒体中で、カルボキシル化有機メルカプト化合物の存在下に重合し、ポリマーラテックスを製造する方法が開示されている。
しかしながら、乳化剤を用いずに重合体を製造する方法では、乳化剤の除去が不要となる一方、重合時に重合体同士の凝集が生じやすく、均質な重合体微粒子は得られにくいという問題があった。
特許文献2には、(メタ)アクリル酸エステルと、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する(メタ)アクリル系多官能モノマーとを含むモノマー成分を、分子内に極性基を有するチオール系連鎖移動剤の存在下でソープフリー重合する、(メタ)アクリル系架橋粒子の製造方法が開示されている。
特開昭60-4501号公報 WO2017/022423号
特許文献1に開示された方法は、重合時に重合体同士の凝集が生じやすいものであった。また、特許文献2に開示された方法は、分子内に極性基を有するチオール系連鎖移動剤を用いてソープフリー重合することにより、重合時の重合体粒子の凝集を抑制しようとするものであった。
本発明は、特許文献2とは別の手法により、重合時の重合体粒子の凝集を抑制し、重合残渣の低減を行うことが可能な(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、粒度分布の揃った(メタ)アクリル系重合体粒子を提供することを別の目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下、水溶性開始剤存在下で行われる重合において、酸化防止剤を反応系内に存在させることにより、重合時の重合体同士の凝集を抑制することが可能であること、すなわち重合残渣を低減することが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は例えば以下の[1]~[7]に関する。
[1]モノマー成分を、
水性媒体中、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下、
水溶性開始剤および酸化防止剤の存在下で重合することを特徴とする(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
[2] 前記モノマー成分が、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50~100質量%、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーを0~50質量%含むモノマー成分であることを特徴とする[1]に記載の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
[3]前記酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤であることを特徴とする[1]または[2]に記載の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
[4]分子内に極性基を有する連鎖移動剤の存在下で重合することを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
[5]前記分子内に極性基を有する連鎖移動剤の極性基が酸性基であり、
塩基性物質の存在下で重合することを特徴とする[4]に記載の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
[6]粒子径が0.05~5.0μmであり、CV値が2~20%であり、かつ酸化防止剤を1~20000ppm含有することを特徴とする(メタ)アクリル系重合体粒子。
[7]前記酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤であることを特徴とする[6]に記載の(メタ)アクリル系重合体粒子。
本発明によれば、特許文献2とは別の手法により、重合体粒子の凝集を抑制し、重合残渣の低減を行うことが可能な(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法を提供することができる。
また、本発明は、粒度分布の揃った(メタ)アクリル系重合体粒子を提供することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
<(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法>
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法は、モノマー成分を、水性媒体中、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下、水溶性開始剤および酸化防止剤の存在下で重合することを特徴とする。
モノマー成分としては、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50~100質量%、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーを0~50質量%含むモノマー成分であることが、得られる粒子の耐熱性の観点から好ましい。
本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルまたはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートまたはメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリロイル」とはアクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
(アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)
本発明では、モノマー成分として、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましい。前記アルキル基の炭素数は1~8がより好ましい。
アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは1種単独であってもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体粒子を形成するモノマー成分100質量%中、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、特に限定されるものではないが、通常50~100質量%、好ましくは60~99質量%、より好ましくは70~99質量%、さらに好ましくは80~99質量%、特に好ましくは80~97質量%の範囲である。
アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル系重合体粒子の耐熱性の観点から、アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましく、アクリル酸アルキルエステルと、メタクリル酸アルキルエステルとを含むことが(メタ)アクリル系重合体粒子の耐熱性の観点から、より好ましい。アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、アクリル酸アルキルエステルと、メタクリル酸アルキルエステルとを含む場合には、その割合としては特に限定は無いが、アクリル酸アルキルエステル:メタクリル酸アルキルエステル(質量比)が、好ましくは0.01:99.99~70:30、より好ましくは0.1:99.9~50:50である。
(多官能モノマー)
本発明では、モノマー成分として、1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることが好ましい。多官能モノマーの1分子中のエチレン性不飽和基の数は2~8が好ましく、3~6がより好ましい。
1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等の多官能モノマーが挙げられる。これらは1種単独であってもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体粒子を形成するモノマー成分100質量%中、1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーの含有量は、通常0~50質量%、好ましくは1~40質量%であり、より好ましくは1~30質量%、さらに好ましくは1~20質量%、特に好ましくは3~20質量%の範囲である。1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーの使用量が前記範囲にあると、適切な架橋度を有し、かつ高分子量であり、耐熱性および耐溶剤性に優れる(メタ)アクリル系重合体粒子が得られる点で好ましい。
(その他のモノマー成分)
本発明で用いられるモノマー成分としては、上述したアルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、および、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマー以外のモノマー成分(その他のモノマー成分)を用いてもよい。
その他のモノマー成分としては、例えば、アルキル基の炭素数が11以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、官能基含有モノマー、脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレート、スチレン系モノマー、酢酸ビニル等が挙げられる。
アルキル基の炭素数が11以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、メトキシメチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4-メトキシブチル(メタ)アクリレート、4-エトキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルコキシポリアルキレングリコールエステルとしては、例えば、メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
官能基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸β-カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸5-カルボキシペンチル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有モノマー;アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマーが挙げられる。
脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレン等のアルキルスチレン類;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、クロロメチルスチレンおよびヨウ化スチレン等のハロゲン化スチレン類;ニトロスチレン;アセチルスチレン;メトキシスチレン等が挙げられる。
その他モノマー成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体粒子を形成するモノマー成分100質量%中、その他モノマー成分の使用量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下の量であり、特に好ましくは15質量%以下である。
(酸化防止剤)
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造においては、上述したモノマー成分を、酸化防止剤の存在下で重合する。
酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられるが、重合残渣量の低減、および得られる粒子の耐熱性、耐黄変性の観点からフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、α-トコフェロール、4-メトキシフェノール、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、β-トコフェロール、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-4-メトキシフェノール、2-tert-ブチル-4-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、プロピオン酸ステアリル-β-(3.5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、オクチル化ジフェニルアミン、ジクミルジフェニルアミン、N-フェニル-1-ナフチルアミン、2,2’-ジエチル-4-ノニルジフェニルアミンと2,2’-ジエチル-4,4’-ジノニルジフェニルアミンとの混合物等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリス(2,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェニル〕ホスファイト、トリス(モノ又はジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニルホスファイト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリル-β,β’-チオジブチレート、チオビス(β-ナフトール)、チオビス(N-フェニル-β-ナフチルアミン、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラメチルチウラムジサルファイド、ニッケルジプチルジチオカルバメート等が挙げられる。
酸化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
酸化防止剤は、(メタ)アクリル系重合体粒子を形成するモノマー成分100質量部に対して好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部用いられる。
なお、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートのように、酸化防止剤としても作用するが、モノマーとしても作用する化合物については、本発明では酸化防止剤に分類する。すなわち、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートを酸化防止剤として使用した場合には、該化合物はモノマーとしても作用するが、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートはモノマー成分とは考えずに、酸化防止剤とみなして、各モノマーの使用量や、酸化防止剤の量を、適宜設定する。
本発明では、酸化防止剤の存在下で重合を行うことにより、重合体粒子の凝集が抑制され、重合残渣を低減することができる。この理由は明らかではないが、通常のソープフリー重合では、親水性開始剤により水性媒体に溶解しているモノマーの重合が進行するが、反応系内に存在するモノマー滴に開始剤の一部が溶解し、該モノマー滴内で重合が起こることにより、重合残渣が生じるのではないかと推測している。酸化防止剤の存在下で重合を行う場合には、モノマー滴内での重合が抑制され、重合残渣が減少する。
(連鎖移動剤)
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造においては、上述したモノマー成分を、連鎖移動剤の存在下で重合することが好ましく、分子内に極性基を有する連鎖移動剤の存在下で重合することがより好ましい。
分子内に極性基を有する連鎖移動剤としては、分子内に極性基を有するチオール系連鎖移動剤であることが、水性媒体に溶けやすく、初期反応場が疑似ミセルであるソープフリー反応系に適しているため好ましい。
分子内に極性基を有するチオール系連鎖移動剤としては、分子内に極性基を有し、連鎖移動剤として作用するチオール化合物を用いることができる。このようなチオール系連鎖移動剤としては、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、スルホン酸基などの極性基を分子内に1つ以上有するチオール系連鎖移動剤が挙げられる。これらの極性基の中でも、カルボキシル基、水酸基、アミノ基よりなる群から選ばれる1種以上の基であることが好ましい。
極性基としては、後述する塩基性物質と塩を形成するため酸性基であることが好ましく、酸性基としては、カルボキシル基、水酸基が好ましい。
このような分子内に極性基を有するチオール系連鎖移動剤としては、具体的には、例えば、メルカプトエタノール、2-メルカプトエタノール、1-チオグリセロール、チオグリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸(β-メルカプトプロピオン酸)、4-メルカプトブタン酸、6-メルカプトヘキサン酸、5-メルカプトヘキサン-3-オール、11-メルカプトウデカン酸、3-メルカプトピルビン酸、2-メルカプト安息香酸、3-メルカプト安息香酸、4-メルカプト安息香酸、チオリンゴ酸、2-メルカプトエタンスルホン酸、2-アミノチオフェノール、4-アミノチオフェノール、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、3-メルカプト-1-プロパンスルホン酸ソーダ、チオサリチル酸、およびこれらの塩等が挙げられる。これらの中では、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオサリチル酸、1-チオグリセロール、4-アミノチオフェノールがより好ましく用いられる。これらの分子内に極性基を有するチオール系連鎖移動剤は、粒子重合過程において粒子表面に極性基をもたらし、これらの極性基同士の反発により粒子の凝集が抑制され、重合安定性に優れるため好ましい。
これらのチオール系連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、分子内に極性基を有する連鎖移動剤のほかに、例えば、メチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、α-メチルスチレンダイマー等の極性基を含有しない連鎖移動剤を併用してもよい。
分子内に極性基を有する連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動剤の種類および重合条件にもよるため特に限定されるものではないが、モノマー成分100質量部に対して好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは0.1~5質量部であることが望ましい。
本発明では、モノマー成分の重合を、分子内に極性基を有する連鎖移動剤の存在下で行うことにより、耐熱性に優れた(メタ)アクリル系重合体粒子を製造することができる。また本発明では、分子内に極性基を有する連鎖移動剤の存在下でモノマー成分の重合を行うことによって、乳化剤を用いないソープフリー重合であっても、反応系内で生成する粒子が安定した分散状態となり、より凝集を起こしにくく、粒度分布が狭く均質な(メタ)アクリル系重合体粒子を得ることができる。
(塩基性物質)
本発明では、塩基性物質の存在下で重合を行ってもよい。例えば、極性基を有する連鎖移動剤が有する極性基が酸性基である場合に、塩基性物質の存在下で重合を行うことができる。
酸性基を有する連鎖移動剤および塩基性物質の存在下で重合を行うと、連鎖移動剤および塩基性物質の添加量を調整することにより、得られる(メタ)アクリル系重合体粒子の粒径を調整することができる。具体的には、酸性基を有する連鎖移動剤と塩基性物質とが反応し塩を形成し、粒子核が凝集しやすくなるため、連鎖移動剤および塩基性物質の量で粒子径調整が可能となる。より具体的には、酸性基を有する連鎖移動剤と塩基性物質との存在下で重合を行うと、双方が存在しない場合と比較して、得られる(メタ)アクリル系重合体粒子の粒径は、大きくなる傾向にある。
塩基性物質としては、水性媒体に溶解するものであればよく、特に制限は無いが、アンモニア、ピリジン、アニリン、ジエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
塩基性物質は、酸性基を有する連鎖移動剤の使用量100重量部に対して、通常は0.001~100質量部、好ましくは0.01~50質量部の範囲で用いられる。
(水溶性重合開始剤)
モノマー成分の重合には、水溶性重合開始剤を使用する。水溶性重合開始剤としては、(メタ)アクリル系モノマーの水溶性重合開始剤として公知の水溶性重合開始剤を特に制限なく用いることができる。
本発明で用いられる水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t-ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物類、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩化水素、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二硫酸二水和物、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩化水素、2,2'-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2'-アゾビス{2-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル]プロパン}二塩化水素、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、2,2'-アゾビス(1-イミノ-1-ピロリジノ-2-エチルプロパン)二塩化水素、2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1、1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2'-アゾビス(N-ヒドロキシエチルイソブチルアミド)、4,4'-アゾビス(4-シアノペンタン酸)、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物類等が挙げられる。また、前記過硫酸塩類、および有機過酸化物類にナトリウムスルホオキシレートホルムアルデヒド、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、過酸化水素、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、L-アスコルビン酸、およびその塩、第一銅塩、第一鉄塩などの還元剤を重合開始剤に組み合わせて用いるレドックス系開始剤なども挙げられる。重合時の安定性が特に優れているという点で過硫酸塩類や有機過酸化物類が特に好ましい。
水溶性重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種類および重合条件にもよるため特に限定されるものではないが、モノマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.01~5質量部であることが望ましい。
(重合)
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法は、モノマー成分を、水性媒体中、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下、水溶性開始剤および酸化防止剤の存在下で重合することを特徴とする。
本発明で行われる重合は、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下で行われる重合であり、通常はソープフリー重合(ソープフリー乳化重合)である。
臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下、または乳化剤不存在下で重合を行うと、重合残渣量の低減、および耐熱性の観点から好ましい。
乳化剤としては、例えば、ドデシルスルホン酸ナトリウム(2.1g/L)等のアルキルスルホン酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.42g/L)等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;2-スルホテトラデカン酸1-メチルエステルナトリウム等のアルファスルホン脂肪酸エステル塩;ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル(0.04g/L)等のポリエチレングリコールアルキルエーテル;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、アリルエーテルおよびそれらの硫酸エステルの塩等を挙げることができ、これらの中では、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。なお、前記乳化剤の例示において、「g/L」で示した数値は、臨界ミセル濃度を表し、水中、25℃、大気圧下での臨界ミセル濃度を意味する。
臨界ミセル濃度は、乳化剤の種類等によっても異なるものであるが、本発明において乳化剤を使用する場合の使用量としては、臨界ミセル濃度未満であればよく、水性媒体1Lに対して、乳化剤が、通常は0.005~3.0gである。
例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用する場合は、水性媒体1Lに対して、2.1g未満の量で使用する。
本発明におけるソープフリー重合は、水性媒体中で行われる。本発明において、水性媒体とは、水あるいは水を主成分とする媒体を意味する。具体的には、水単独、あるいはメタノールやエタノールなどの低級アルコールと水との混合物などが挙げられるが、これらのうちでは水単独が好ましい。
水性媒体の使用量は、重合条件にもよるため特に限定されるものではないが、モノマー成分100質量部に対して、好ましくは100~3000質量部、より好ましくは200~1000質量部であることが望ましい。
本発明に係るソープフリー重合は、通常、モノマー成分、水性媒体、水溶性重合開始剤、および酸化防止剤、任意に用いられる臨界ミセル濃度未満の乳化剤の存在下で行われる。また、極性基を有する連鎖移動剤、塩基性物質等が任意成分として存在していてもよい。これらは同時に重合系に導入してもよく、逐次に添加してもよい。
また重合系には、これらのほか、必要に応じて、分散剤、pH調整剤、重合禁止剤などを添加してもよい。
前記分散剤としては、例えば、部分鹸化されたポリビニルアルコール;完全鹸化されたポリビニルアルコール;ポリアクリル酸、その共重合体およびこれらの中和物;ポリメタクリル酸、その共重合体およびこれらの中和物;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース類;ポリビニルピロリドンが挙げられる。分散剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。分散剤の使用量は、モノマー成分100質量部に対して、0.001~10質量部が好ましい。
重合反応は、静置下で行ってもよく、撹拌下で行ってもよいが、撹拌下で行うことが好ましい。
重合の温度は、モノマー成分の種類および量、連鎖移動剤および重合開始剤の種類および量等にもよるが、30~100℃の範囲であることが好ましく、40~90℃の範囲であることが好ましい。重合温度は、重合開始から終了まで一定であってもよく、上記範囲内で変動してもよい。重合温度の制御は、反応熱のみにより行ってもよく、外部からの加熱および冷却により行ってもよい。重合時間は、特に制限されるものではないが、1~30時間であることが好ましく、2~15時間の範囲であることがより好ましい。
生成した(メタ)アクリル系重合体粒子は、水性媒体から分離することが好ましい。水性媒体から分離する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を適宜適用することができる。分離の方法としては、濾過、減圧濾過、遠心分離、噴霧乾燥、凍結乾燥、蒸発乾固等が挙げられる。水性媒体から分離した(メタ)アクリル系重合体粒子は、必要に応じてさらに乾燥し、また必要に応じて粉砕・解砕して用いることができる。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法では、重合する工程において、重合反応終了後の反応溶液を400メッシュのステンレス製金網で濾過した際の残渣の割合(本発明において、重合残渣とも記す)が、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法は、重合残渣が少ない、収率に優れた製造方法である。
生成した(メタ)アクリル系重合体粒子は、水性媒体から分離する工程の前、後、乾燥後などの所望の段階で、必要に応じて従来公知の方法により洗浄を行ってもよい。
本発明に係る(メタ)アクリル系重合体粒子は、実質的に乳化剤を用いないソープフリー重合により得られたものであるため、洗浄工程を経ずに得たものであっても、乳化剤の混入が望ましくない用途にも好適に用いることができる。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法で得られる(メタ)アクリル系重合体粒子は、平均粒子径が0.05~5.0μmであり、CV値が2~20%である。
<(メタ)アクリル系重合体粒子>
本発明に係る(メタ)アクリル系重合体粒子は、特に限定されるものでないが、平均粒子径が通常0.05~5.0μm、好ましくは0.1~3.0μm、より好ましくは0.3~2.5μmである。また、CV値は、通常2~20%、好ましくは3~18%、より好ましくは3.5~15%である。さらに、前記(メタ)アクリル系重合体粒子は、酸化防止剤を含有する。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は、例えば上述した(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法によって得ることができる。本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子が含有する酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤であることが重合残渣の低減、および耐熱性、耐黄変性の観点から好ましい。
(メタ)アクリル系重合体粒子に含まれる酸化防止剤の量は、1~20000ppmであることが好ましく、10~10000ppmであることがより好ましく、20~200ppmであることがさらに好ましい。
(メタ)アクリル系重合体粒子に含まれる酸化防止剤の含有量は、GC/MS測定(ガスクロマトグラフ質量分析法)により求めることができる。酸化防止剤の含有量の測定に際しては、酸化防止剤種によってカラムの選択、試料注入口およびオーブン温度の調整、スプリットの調整を適宜行う。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は、好ましくはアルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーとを含むモノマー成分に由来する構造単位を含む。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルから導かれる構造単位を通常50質量~100質量%、好ましくは60~99質量%、より好ましくは70~99質量%、さらに好ましくは80~99質量%、特に好ましくは80~97質量%の範囲で含み、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーから導かれる構造単位を通常0~50質量%、好ましくは1~40質量%、より好ましくは1~30質量%、さらに好ましくは1~20質量%、特に好ましくは3~20質量%の範囲で含む。なお、全モノマー成分に由来する構成単位を100質量%とする。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は、好ましくは1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーから導かれる構造単位を有するため、この場合には少なくとも一部が架橋された(メタ)アクリル系架橋重合体粒子である。前記製造方法で得られる(メタ)アクリル系重合体粒子における、構造単位の含有割合は、モノマー成分中の割合、すなわち仕込み量の割合と同様である。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は、乳化剤を含んでいてもよい。本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は、例えば前述の製造方法で得られるが、該製造方法は、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下で重合を行うため、該製造方法で得られた(メタ)アクリル系重合体粒子は、乳化剤を含まないか、乳化剤を少量含む。具体的には、(メタ)アクリル系重合粒子100質量%中に、乳化剤を0~1.5質量%含有することが好ましく、0~0.5質量%含有することがより好ましい。
本発明に係る(メタ)アクリル系重合体粒子は、耐熱性に優れるものである。例えば200℃程度あるいはそれ以上となる高温環境下においても溶融せず、粒子形状を保つことができる。本発明に係る(メタ)アクリル系重合体粒子は、後述する方法により求められる280℃で2時間保持した際の重量の減少率が20%以下であることが好ましく、1~10%の範囲であることがより好ましい。
また、本発明に係る(メタ)アクリル系重合体粒子は、後述する方法により求められる初期YI値(A)と、150℃で1時間保持した際のYI値(B)の比であるYI値(B)/YI値(A)の値が20未満であることが、経時での粒子の黄変度が小さい点で好ましい。
このような(メタ)アクリル系重合体粒子は、光学材料用途、成形用樹脂用途等の、特に耐熱性や耐黄変性を求められる用途にも好適に用いることができる。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[測定・評価方法]
以下の実施例および比較例において、各種性状の測定方法および評価方法は以下の通りである。
<残渣量(重合残渣)>
実施例・比較例で得られた(メタ)アクリル系重合体粒子の分散液を、400メッシュのステンレス製金網にて濾過し、濾過後400メッシュに残った残渣物を回収、乾燥させた。その後、残渣物乾燥後の重量を測定し、モノマー使用量に対しての重量の割合(wt%)を求めた。残渣量(重合残渣)が多いほど、重合中に粒子同士の凝集が起こり易く、重合安定性が悪いことを示す。
<平均粒子径およびCV値>
(メタ)アクリル系重合体粒子について、下記条件にて、平均粒径(μm)およびCV値(%)を求めた。
・測定装置:Nanotrac UPA〔model;UPA-UT151〕(日機装(株)製)
・測定時間:120秒
・測定回数:3回
実施例・比較例で得られた(メタ)アクリル系重合体粒子の分散液0.2gを20gのイオン交換水で希釈して測定試料を作製した。測定部に前記試料を入れ、120秒の測定を3回行いその平均値から平均粒径およびCV値を求めた。なお、CV値は下記式により算出した。
CV値=標準偏差/平均粒子径×100
<重量減少率>
(メタ)アクリル系重合体粒子について、熱重量・示差熱分析(TG-DTA)により、下記条件で、(メタ)アクリル系重合体粒子の重量減少率(耐熱性)を求めた。
・測定装置:STA7220((株)日立ハイテクサイエンス製)
・雰囲気:窒素 200ml/min
・測定温度、時間:280℃×2hr
・試料測定容器:アルミ製 オープンセル
アルミ製のオープンセルに、実施例・比較例で得られた(メタ)アクリル系重合体粒子を5mg入れ、測定部にセットした。その後、窒素を200ml/minで注入しながら、280℃まで測定部を加熱した。測定部の温度を280℃でホールドし、2時間後の(メタ)アクリル系重合体粒子の減量率(wt%)を求めた。減少率が小さい程、ポリマー((メタ)アクリル系重合体粒子)の熱分解が起こりにくいことを表し、耐熱性に優れていることを示す。
<酸化防止剤含有量>
(前処理)
試料(実施例・比較例で得られた(メタ)アクリル系重合体粒子)を0.25g量り取り、内標準液(ドデカン)をホールピペットで1mL加えて、その後約5mLのアセトンを加えた。30分間超音波照射をした後、1時間静置し、0.45μmフィルターで濾過した濾液を試料液とした。
(測定)
以下の測定条件でGC/MS測定を行い、内標準法を用いて5点検量線で定量を行った。
・GC/MS測定条件
(酸化防止剤がα-トコフェロールである場合の測定条件)
装置名:Agilent6890N/5973inert
カラム:HP-5ms 30m×0.25mm,0.25μm
オーブン:100℃(5min)-10℃/min-150℃-15℃min-300℃(5min)
注入口:320℃
検出器:SIM (α-トコフェロール:m/z165、430)
スプリット:30:1
(酸化防止剤が4-メトキシフェノールである場合の測定条件)
装置名:Agilent6890N/5973inert
カラム:DB-WAX 30m×0.25mm,0.25μm
オーブン:80℃(5min)-10℃/min-240℃(10min)
注入口:240℃
検出器:SIM(4-メトキシフェノール:m/z109、124)
スプリット:30:1
<YI値(耐黄変性)>
分光測色計CM-700d(コニカミノルタ(株)製)を用いて、試料(実施例・比較例で得られた(メタ)アクリル系重合体粒子)の初期YI値(A)および150℃で1時間保持した後のYI値(B)を求めた。なお、YI値(A)およびYI値(B)は各々3回測定を行った平均値で算出した。
YI値(B)/YI値(A)の値が20未満であると、得られた(メタ)アクリル系重合体粒子の経時での粒子の黄変度が小さく、耐黄変性に優れていることを示す。
[実施例1]
撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素道入管を備えた反応装置に、MMA(メチルメタクリレート)85質量部、BA(n-ブチルアクリレート)10質量部、TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート)5質量部、分散剤(PVA-405:クラレ製、部分鹸化されたポリビニルアルコール)0.01質量部、酸化防止剤(α―トコフェロール)1質量部、連鎖移動剤(β-メルカプトプロピオン酸)0.5質量部、イオン交換水490質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、過硫酸カリウム0.8質量部を加え、窒素雰囲気下で4時間重合反応を行った。反応液を冷却し、(メタ)アクリル系重合体粒子の分散液を得た。(メタ)アクリル系重合体粒子の分散液を用い、上述の方法で残渣量の評価を行った。
残渣量の評価を行う際に得られたろ液について、乾燥を行い、(メタ)アクリル系重合体粒子を得た。
得られた(メタ)アクリル系重合体粒子について、上述の方法で、平均粒子径、CV値、重量減少率、酸化防止剤含有量、YI値を評価した。
結果を表1に示す。
[実施例2~12、比較例1~3]
モノマー成分の種類および量、酸化防止剤の種類および量、連鎖移動剤の種類および量を変更し、一部の実施例、比較例においては、モノマー成分の仕込と同時点でドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)を表1に記載の量添加し、また、一部の実施例においては、モノマー成分の仕込と同時点でアンモニア(塩基性物質)を表1に記載の量添加した以外は、実施例1と同様に行い、(メタ)アクリル系重合体粒子の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
なお、実施例9で使用した乳化剤の量は0.005質量部であり、イオン交換水の量が490質量部であるため、イオン交換水(水性媒体)1Lに対する量は、0.010gである。実施例9では、臨界ミセル濃度未満の乳化剤が含まれていた。
また、比較例3で使用した乳化剤の量は1.8質量部であり、イオン交換水の量が490質量部であるため、イオン交換水(水性媒体)1Lに対する量は、3.67gである。比較例3では、臨界ミセル濃度以上の乳化剤が含まれていた。
[比較例4]
撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素道入管を備えた反応装置に、MMA85質量部、BA10質量部、TMPTA5質量部、α―トコフェロール1質量部、過硫酸ラウロイル1.0質量部、イオン交換水490質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温し、窒素雰囲気下で4時間重合反応を行った。反応液を冷却し、(メタ)アクリル系重合体粒子の分散液を得た。
その後、実施例1と同様の操作により、得られた(メタ)アクリル系重合体粒子の物性の評価を行った。
結果を表1に示す。
Figure 0007241460000001
表1中の略号は、次の通りである。
<モノマー>
MMA:メチルメタクリレート
BA:n-ブチルアクリレート
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
<重合開始剤>
KPS:過硫酸カリウム(水溶性重合開始剤)
LPO:過酸化ラウロイル(油溶性重合開始剤)
実施例は、いずれも残渣量が少なく、重合体同士の凝集が抑制されたことが示された。また、CV値が低く、粒子径の均一性に優れる(メタ)アクリル系重合体粒子を得ることができた。実施例では残渣量が少ないことは、モノマーの種類および量が共通し、共に連鎖移動剤が使用されていない、実施例8と比較例1とを対比すること、あるいは、モノマーの種類および量、連鎖移動剤の種類及び量が共通する実施例1、4と、比較例2、3とを対比することにより明確に示される。
また、得られた(メタ)アクリル系重合体粒子は、重量減少率が低く耐熱性に優れること、耐黄変性に優れることが示唆された。
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法は、重合体粒子の凝集を抑制し、重合残渣の低減を行うことが可能であり、本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子は粒度分布が揃っており、各種用途に有用である。

Claims (3)

  1. モノマー成分を、
    水性媒体中、乳化剤不存在下または、臨界ミセル濃度未満の乳化剤存在下、
    水溶性開始剤、分子内に極性基を有する連鎖移動剤、および酸化防止剤の存在下で重合することを特徴とする(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法であり:
    前記モノマー成分が、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50~100質量%、および1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーを0~50質量%含むモノマー成分であり;
    前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、アクリル酸アルキルエステルと、メタクリル酸アルキルエステルとを0.1:99.9~50:50の質量比で含む;
    (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
  2. 前記酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤であることを特徴とする請求項1に記載の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。
  3. 前記分子内に極性基を有する連鎖移動剤の極性基が酸性基であり、
    塩基性物質の存在下で重合することを特徴とする請求項1または2に記載の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法。

JP2017237454A 2017-12-12 2017-12-12 (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子 Active JP7241460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237454A JP7241460B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237454A JP7241460B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104809A JP2019104809A (ja) 2019-06-27
JP7241460B2 true JP7241460B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=67061002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237454A Active JP7241460B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115667418A (zh) 2020-05-19 2023-01-31 毕克化学有限公司 热固性聚合物粉末

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047287A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 東亞合成株式会社 重合体微粒子の製造方法
JP2011153198A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体微粒子及びその用途
JP2011168632A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Toagosei Co Ltd 架橋重合体微粒子およびその製造方法
WO2017022423A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
JP6327514B2 (ja) 2014-03-25 2018-05-23 三菱自動車工業株式会社 電子ミラーのレンズカバー清掃装置
WO2018174395A1 (ko) 2017-03-20 2018-09-27 (주) 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 성형품의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830083B2 (ja) * 1986-07-18 1996-03-27 大日本インキ化学工業株式会社 耐熱、耐光性高分子分散液の製造方法
JP4172601B2 (ja) * 1997-06-26 2008-10-29 東セロ株式会社 単分散性メタクリレート系樹脂粒子および該樹脂粒子を配合、製膜したフィルム
JP2008013660A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kaneka Corp 熱分解を抑制したメタクリル系樹脂組成物
JP5142938B2 (ja) * 2008-10-15 2013-02-13 旭化成ケミカルズ株式会社 光学フィルム
JP5498907B2 (ja) * 2010-09-29 2014-05-21 株式会社日本触媒 樹脂粒子およびこれを用いた絶縁化導電性粒子並びに異方性導電材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047287A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 東亞合成株式会社 重合体微粒子の製造方法
JP2011153198A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体微粒子及びその用途
JP2011168632A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Toagosei Co Ltd 架橋重合体微粒子およびその製造方法
JP6327514B2 (ja) 2014-03-25 2018-05-23 三菱自動車工業株式会社 電子ミラーのレンズカバー清掃装置
WO2017022423A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
WO2018174395A1 (ko) 2017-03-20 2018-09-27 (주) 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 성형품의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019104809A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014181252A (ja) カルボン酸系重合体組成物
JP2018193513A (ja) 重合体粒子
JP7241460B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子
WO2022131052A1 (ja) 樹脂微粒子及びその用途
JP5703567B2 (ja) 架橋重合体微粒子の製造方法
JP7401178B2 (ja) 樹脂組成物、増粘剤
JP2010150420A (ja) ポリクロロプレン系ラテックス及びその製造法
JPWO2017022423A1 (ja) (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
JP7354335B2 (ja) 重合体粒子
JPWO2010047305A1 (ja) 重合体微粒子の製造方法
US20220306784A1 (en) Fine resin particles and method for producing the same
TW201629105A (zh) 聚合物微粒子及其製造方法
JP2021195521A (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP2008133389A (ja) ソープレスポリクロロプレン系ラテックス及びその製造法
JP5769569B2 (ja) オキサゾリン基含有重合体の製造方法
JP2024032266A (ja) 樹脂微粒子及びその製造方法
JP5043486B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JP2023137308A (ja) 加熱架橋性粒子及びその製造方法
EP3130617B1 (en) Polymer nanoparticle preparation by miniemulsion polymerization
JP2011068775A (ja) ビニル系重合体粒子の製造方法及びビニル系重合体粒子
JP7246849B2 (ja) 有機微粒子及びその製造方法
US10119018B2 (en) Polyvinyl acetate latex
JP2023155952A (ja) スチレンスルホン酸アンモニウム構造単位で分散安定化されたポリマーエマルション組成物及びその製造方法
JP3923943B2 (ja) 水系導電性組成物
JP5184805B2 (ja) ポリマー微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150