JP7240088B2 - ルイス塩基を用いる繊維強化ポリマーからの繊維の回収 - Google Patents

ルイス塩基を用いる繊維強化ポリマーからの繊維の回収 Download PDF

Info

Publication number
JP7240088B2
JP7240088B2 JP2017187283A JP2017187283A JP7240088B2 JP 7240088 B2 JP7240088 B2 JP 7240088B2 JP 2017187283 A JP2017187283 A JP 2017187283A JP 2017187283 A JP2017187283 A JP 2017187283A JP 7240088 B2 JP7240088 B2 JP 7240088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lewis base
oxide
polymer
mixture
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086835A (ja
Inventor
アダム エフ. グロス,
エイプリル アール. ロドリゲス,
アシュリー エム. ネルソン,
ジョン ジェイ. ヴァージョ,
ハ-ディック ダラル,
パナギオティス エマニュエル ジョージ,
シン エヌ. コアン,
ジェームズ ヒラード, ジュニア デイヴィス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018086835A publication Critical patent/JP2018086835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240088B2 publication Critical patent/JP7240088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/26Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するための、1気圧の圧力で少なくとも150℃の沸点を有する少なくとも1つのルイス塩基の使用に関する。
繊維強化ポリマー(FRP)は、とりわけ、航空宇宙用品、自動車用品、船舶用品、スポーツ用品、及び土木/構造工学用途で使用される、構造要素及び部品を形成するために広く使用されている。FRPは、高い強度重量比を有する強固な軽量材料である。FRPは、典型的には、繊維と未硬化の結合ポリマーとをまとめ、次に結合ポリマーを硬化させることによって形成される。FRPの幾つかの非限定的な例は、炭素繊維強化ポリマー及びガラス繊維強化ポリマーを含む。
FRPの幅広い使用は、廃棄処理問題及びFRPリサイクルの需要をもたらした。ポリマーマトリックスを破壊する3つの一般的なリサイクル方法、即ち、機械的リサイクル、熱的リサイクル、及び化学的リサイクルが使用されてきた。機械的FRPリサイクルは、大きなFRP片を小さな片及び粒子に変換し、最終的に樹脂が豊富な粉末と非常に小さな繊維をもたらす、研削などの機械的方法を使用する。機械的リサイクルに関する問題は、ポリマーを繊維から分離できず、繊維の長さを制御できないことである。結果として、回収された繊維にはほとんど価値がない。
熱的FRPリサイクルは、典型的には、ポリマーを燃焼させ、回収可能な繊維を残すために、制御された酸素環境において非常に高い温度でFRPを熱分解することを必要とする。熱分解には非常に高い温度が必要とされるので、回収された繊維は、リサイクルプロセス中に弱くなり炭化することが多い。
化学的リサイクルは、超臨界圧力又はほぼ超臨界圧力を必要とするプロセスを介したポリマーマトリックスの解重合、又は大気圧でのイオン液体の使用のどちらかにより、リサイクルされるFRPのポリマー部分をオリゴマー又はモノマーに変換する。超臨界圧力で、化学的リサイクルは、費用がかかり、かつ危険である。加えて、FRPを解重合することができるイオン液体は、高価であり、かつ酸化及びイオン化を通した劣化の影響を受けやすい。
例えば、航空機の退役及びプリント基板の廃棄からの廃水流にFRPが加わる量は、増大すると予想される。更に、炭素繊維などのFRP繊維成分の価値は、有益な量及び長さで回収することができれば、かなり高くなり得る。したがって、販売可能な繊維を回収することができる環境にやさしく安価なFRPリサイクルプロセスが必要とされる。
本発明の態様は、繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するための方法であって、リサイクル混合物を形成するために繊維強化ポリマーをルイス塩基と混ぜることであって、ルイス塩基が1気圧で少なくとも150℃の沸点を有する、混ぜることと;遊離繊維を生じさせるために繊維強化ポリマーの一部を少なくとも部分的に解重合するのに十分な期間、150℃を上回りかつルイス塩基の沸点を下回る温度までリサイクル混合物を加熱することとを含む方法である。
本発明の更に別の態様は、繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するための、1気圧の圧力で少なくとも150℃の沸点を有する少なくとも1つのルイス塩基の使用である。
本発明の更に別の態様は、陽イオン及び陰イオンへのイオン化に抵抗する、1気圧で少なくとも150℃の沸点を有するルイス塩基を含む解重合液である。
実施例1による、350℃で10分間、炭素繊維強化ポリマー(CFRP)をトリフェニルホスフィンスルフィド処理した後の、回収された炭素繊維の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 上は、実施例2による、16プライ厚のCFRPをトリフェニルホスフィンオキシドを用いて350℃で10分間加熱した後に回収された始動CFRPサンプル及び炭素繊維の画像である。下は、炭素繊維表面に残留物を含む後工程で回収された炭素繊維のSEM画像である。 実施例3による、16プライ厚のCFRPをトリフェニルホスフィンオキシドを用いて350℃で20分間加熱した後の後工程で回収された炭素繊維のSEM画像である。 32プライ厚のCFRPをトリフェニルホスフィンオキシドを用いて350℃で20分間加熱した後の後工程で回収された炭素繊維のSEM画像である。 実施例5による、8プライ厚のCFRPをトリフェニルホスフィンオキシドを用いて350℃で20分間加熱した後の後工程で回収された炭素繊維のSEM画像である。 上は、実施例7による、350℃まで加熱し、350℃を20分間維持した後の、トリフェニルホスフィンオキシドを用いて回収された始動G-10ガロライトサンプル及び材料の画像である。下は、実施例7による、幾つかの樹脂粒子が表面にある状態の後工程で回収されるガラス繊維のSEM画像である。 トリフェニルホスフィンを用いて350℃で10分間処理する前及び処理した後に示される16プライ厚のCFRPである。
本発明は、ルイス塩基を有する繊維強化ポリマーから繊維を回収するための方法、及びポリマー系の繊維強化材料から繊維を回収するためのルイス塩基の使用に関する。
「任選択的に置換された」という用語は、(1)置換されないか(2)一又は複数の置換可能な位置で置換され得る分子又は混合物を指すために以下で使用される。置換可能な位置が置換されない場合、デフォルトの置換基は水素である。
本発明の方法及び使用は、繊維強化ポリマー「FRP」のポリマー部分を解重合する又はそうでなければ分解するために、一又は複数のルイス塩基を用いる。「ルイス塩基」は、ルイス付加物を形成するために、一対の電子を電子受容体(ルイス塩基)に提供することができる混合物を指す。ルイス酸/塩基反応で形成される結合は、配位共有結合と呼ばれる非永続的結合である。有用なルイス塩基は、室温で固体又は液体であり得る。しかしながら、本発明の方法で使用される解重合液はすべて、液体状態でルイス塩基を含む。
有用なルイス塩基の1つのクラスは、中性ルイス塩基である。中性ルイス塩基は、電子受容体に提供することができるがイオンを吸収しない非結合電子を有する非荷電性混合物である。中性ルイス塩基は、イオン化に抵抗し、マトリックスポリマーと反応するときに消費されにくくなるため、これにより分解マトリックスポリマーが分解プロセスによって変更されることになる可能性が低減される。
幾つかの有用なルイス塩基は、NH、RNH、RNH、RN、ROH、RCOOH、RSH、及びPRを含むが、これらに限定されず、このときRは、アルキル、アルケニル、又はフェニルである。
ルイス塩基カルボン酸は、有用なルイス塩基のもう1つのクラスである。ルイス塩基カルボン酸は、カルボニル上の孤立電子対のうちの1つを提供する。水又は他の溶剤の中で、カルボン酸はイオン化し、従来のブレンステッド酸(Bronstead acids)として作用し、一般に求核攻撃を受けやすい。有用なルイス塩基カルボン酸の非限定的例は、
Figure 0007240088000001
Figure 0007240088000002
並びにこれらのルイス塩基カルボン酸の組み合わせのうちの一又は複数を含み、ルイス塩基カルボン酸が、ハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、フェニル、アルケニル、アルキル、及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と置換され得る。
更に他の有用なルイス塩基は、以下の混合物:
Figure 0007240088000003
Figure 0007240088000004
Figure 0007240088000005
Figure 0007240088000006
Figure 0007240088000007
のうちの一又は複数、並びに各々がハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、アルキル、アルケニル、フェニル及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と置換され得る、ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド及びローソン試薬を含む。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2~8の炭素原子、好ましくは2~4の炭素原子を有し、かつ少なくとも1つのオレフィン二重結合、例えば、ビニル、アリルアドを有する、非置換型の炭化水素鎖ラジカルを指す。アルケニル置換基は、任意選択的に、各々が1~6の炭素原子を有するアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、アルコキシ及びシアノ;CF;アミノ;及び-S(O)R(ここで、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、nは0、1又は2である)から選択された1-3置換基と置換されてもよい。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1から約15までの炭素原子を含む、直鎖状又は分岐鎖状の非環式アルキル基を提供する。幾つかの実施形態では、アルキルは、1~10の炭素原子、又はより範囲を狭めて1~6の炭素原子、また更に範囲を狭めて1~3の炭素原子を有する低級アルキルである。アルキル部分の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル及びtert-ブチルを含むが、これらに限定されない。アルキル置換基は、任意選択的に、各々が1~6の炭素原子を有するアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、アルコキシ及びシアノ;CF;アミノ;及び-S(O)R(ここで、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、nは0、1又は2である)から選択された1-3置換基と置換されてもよい。
本明細書で使用される「フェニル」という用語は、非置換型フェニル、又はハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、フェニル、プロピル、メチル、エチル、アルケニル、アルキル及びアルデヒドと置換されたフェニルを指す。フェニル置換基は、任意選択的に、各々が1~6の炭素原子を有するアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、アルコキシ及びシアノ;CF;アミノ;及び-S(O)R(ここで、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、nは0、1又は2である)から選択された1-3置換基と置換されてもよい。
本明細書で使用される「アルデヒド」という用語は、ホルムアルデヒド、パラフォルムアルデヒド、グルタルアルデヒド及びグリオキサールなどの一又は複数のアルデヒド(-CHO)群を含む混合物を指す。アルデヒド置換基は、任意選択的に、各々が1~6の炭素原子を有するアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、アルコキシ及びシアノ;CF;アミノ;及び-S(O)R(ここで、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、nは0、1又は2である)から選択された1-3置換基と置換されてもよい。
有用なルイス塩基は、1気圧の圧力で少なくとも150℃の沸点を有するだろう。代替的実施形態では、ルイス塩基は、1気圧の圧力で少なくとも200℃の沸点を有するだろう。更に別の代替的実施形態では、ルイス塩基は、1気圧の圧力で少なくとも325℃の沸点を有するだろう。これらの沸点の閾値は、2以上のルイス塩基を組み合わせることによって形成される単一のルイス塩基及び成分に適用される。
ルイス塩基は、様々なマトリックス材料を解重合するために使用することができる。例えば、トリフェニルホスフィンが、エポキシアミンCFRPを解重合する際にやや有用であるのに対して、トリフェニルホスフィンスルフィド及びジフェニルスルホンは、エポキシアミンCFRPを解重合する際により有用である。これは、繊維ガラスの中でエポキシアミンCFRPとエポキシを解重合す際に有効であるトリフェニルホスフィンオキシドと対照的である。
本発明の方法は、繊維強化ポリマーから繊維を回収するのに有用である。繊維強化ポリマー(「FRP」)は、少なくとも2つの部分、マトリックス材料と強化材料を含む複合材料であり、この場合、強化材料は繊維である。強化材料がFRP強度を与える一方で、マトリックス材料は、強化材料を結合させる。繊維強化ポリマーは、炭素、ガラス、芳香族ポリアミド(アラミド)、アルミニウム、超高分子量ポリエチレン、グラファイト、及びこれらの組み合わせなどから作られた繊維などの様々な強化材料を含む。本発明は、FRPで使用される繊維強化材料の種類によって限定されることはない。
炭素繊維強化ポリマー(CFRP)は、強化材料が炭素繊維である、ある種の繊維強化ポリマー材料である。CFRPはまた、強化材料として炭素繊維を含み、マトリックス充填材としてカーボンナノチューブを更に含む、カーボンナノチューブ強化ポリマーも含む。本発明の実施形態では、炭素繊維及びカーボンナノチューブは、リサイクルプロセスを介して別個に回収することができる。
FRPで使用されるマトリックス材料又はポリマーは、FRPを製造する際に有用だと知られている又は分かっている、熱硬化性若しくは熱可塑性の任意のポリマーとすることができる。マトリックス材料は、一般に、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、並びにポリエステル、ビニルエステル、フェノールホルムアルデヒド樹脂及びナイロン樹脂などの熱硬化性又は熱可塑性ポリマーである。
本発明の1つの態様は、強化材料繊維を回収し、充填材を任意選択的に回収するためにFRPをリサイクルする方法である。方法は、FRPをルイス塩基含有解重合液と組み合わせ、繊維強化ポリマーマトリックス材料を少なくとも部分的に分解することを含む。有用なルイス塩基は、1気圧で少なくとも150℃の沸点を有し、かつ好ましくは中性ルイス塩基である上記ルイス塩基のうちの一又は複数から選択されることになるだろう。「分解する」及び「解重合する」という用語は、FRPをルイス塩基含有解重合液と接触させる結果として生じるマトリックス材料の変化を指すために使用される。FRPを列挙した温度でルイス塩基に接触させると、ルイス塩基は、マトリックス材料の架橋結合を崩壊させ、これにより、ポリマーの分子サイズは、繊維強化材の一部からすべてが「分解された」又は「解重合された」マトリックス材料を遊離繊維として分離することができる点まで徐々に低減する。
リサイクル前に、FRPは、サイズが縮小されてもよい。多くのFRPはかなり大きく、リサイクル容器の中で解重合液を含むルイス塩基と容易に組み合わせるとこができるサイズまでFRPを縮小することが必要であろう。しかしながら、リサイクルプロセスから得られたリサイクルされた遊離繊維の値は、それらの大きさが増加するにつれ大きくなり得る。したがって、FRPのサイズ縮小は、最小限であるか又は不必要であるかもしれない。
FRPのルイス塩基含有解重合液との組み合わせは、リサイクル混合物を形成する。リサイクル混合物は、150℃を上回りかつルイス塩基沸点を下回る温度まで加熱される。混合物は、FRPのポリマーマトリックス部分を少なくとも部分的に分解するのに十分な期間、高温で保持され、少なくとも部分的に分解されたポリマーが形成され、遊離繊維を遊離させる。混合物が高温の状態を保持する時間の長さは、選択されたルイス塩基、分解されているマトリックス材料の種類及び混合物の温度を含む様々な要因により決まるだろう。典型的には、混合物は、少なくとも10分間、最大3時間以上、高温で保持されることになるだろう。1つの代替例では、混合物は、少なくとも10分間、最大120分間、高温で保持されることになるだろう。
ルイス塩基含有リサイクル混合物が加熱及び維持される温度は、FRPで使用される種類のポリマーを含む様々な要因によって決定されるだろう。例えば、自動車産業で使用されるFRPは、平均分子量がより低いコストの低いポリマーを用いる。これらのFRPは、少なくとも150℃まで加熱されたルイス塩基含有リサイクル混合物によって、上手く解重合することができる。これに対して、航空機産業で使用されるFRP、例えばCFRPは、典型的には、平均分子量が高く、ガラス転移温度が高く、架橋結合度が高いポリマーであって、CFRPから遊離繊維を上手く回収するために、ルイス塩基含有リサイクル混合物を少なくとも325℃の温度まで加熱する必要があり得るポリマーを含む。したがって、ルイス塩基含有リサイクル混合物の最小温度は、150℃を上回り、ルイス塩基沸点を下回るだろう。別の態様では、ルイス塩基含有リサイクル混合物は、少なくとも200℃の温度まで加熱され、更に別の態様では、ルイス塩基含有リサイクル混合物は、少なくとも325℃の温度まで加熱される。
遊離繊維は、ポリマーマトリックスが少なくとも部分的に分解されるようになった後にいつでも、ルイス塩基含有リサイクル混合物から分離される。遊離繊維は、ルイス塩基含有リサイクル混合物が高温にある間、混合物が冷却されている間、又は混合物がおよそ室温以下に冷却された後に、分離することができる。「遊離繊維」は、FRPをルイス塩基接触解重合液と接触させた結果として、FRPから結合解除される繊維である。
遊離繊維は、残留分解ポリマーを含むことができる。したがって、遊離繊維をリサイクル混合物から分離させた後に、遊離繊維は、洗浄溶剤で一回以上洗浄され、遊離繊維と関連する任意の残留分解ポリマーの全てに対する少なくとも一部を除去し得る。洗浄溶剤は、分解ポリマーが可溶性である又は遊離繊維から残留分解ポリマーを除去することができる任意の液体又は溶液とすることができる。有用な洗浄溶剤の例は、アセトン、テトラヒドロフラン、エチルアセテート、トルエン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、t-ブタノール、及びこれらの相溶性混合物を含む。
1つの実施形態では、遊離繊維は、高温である間、リサイクル混合物から分離され、部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液を生じさせる。第2の片のFRPは、次に部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液の中に置かれ、第2のリサイクル混合物を形成することができる。第2のFRPが液体の中に置かれ、解重合プロセスが第2の片のFRPで繰り返される前か後のどちらかで、新しい(fresh)ルイス塩基が、部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液に加えられ得る。
部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液は、複数のFRPを順次解重合するために、使用と使用との間に新しいルイス塩基を追加して又は追加せずに、複数回使用されてもよい。しかしながら、経時的に、分解ポリマーは、ルイス塩基含有解重合液に蓄積する可能性があり、ルイス塩基含有解重合液が消費され、マトリックスポリマーを分解する際にその有効性を失うことになる。これが起こると、消費されたルイス塩基含有解重合液が処理され、プロセスは新しいルイス塩基で再開する。
更に別の実施形態では、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有リサイクル混合物及び遊離繊維は、洗浄溶剤と混合することができ、事前に(before)洗浄製品がもたらされる。遊離繊維は、遊離繊維から少なくとも部分的に残留ポリマーを除去するのに十分な期間に洗浄製品の中に残留し得る。遊離繊維は、次に洗浄製品から分離される。分離された遊離繊維は、任意選択的に、上述の洗浄溶剤で1回以上洗浄することができ、追加の残留ポリマーが除去される。洗浄溶剤は、任意選択的に、洗浄製品を揮発させるのに十分な温度まで洗浄製品を加熱することによって、洗浄製品から回収することができる。回収された洗浄溶剤が再利用できる一方で、残っている回収された非揮発性のルイス塩基含有解重合液は、分解ポリマーを含んでいるが、別個に再利用することができる。
更なる実施形態では、ルイス塩基は、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液をルイス塩基溶剤と混合することによって、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液の中の分解ポリマーの少なくとも一部から分離される。ルイス塩基溶剤は、ルイス塩基が可溶性であり、分解ポリマーが部分的に不溶性か全体的に不溶性である溶剤である。有用なルイス塩基溶剤の例は、ヘキサン、シクロヘキサン、メチル tert‐ブチル エーテル及びこれらの混合物などの無極性かつ非プロトンの溶剤を含む。
更に別の実施形態では、分解ポリマーは、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液を分解ポリマー溶剤と混合することによって、ルイス塩基含有の部分的に消費された解重合液から分離される。分解ポリマー溶剤は、分解ポリマーが可溶性であり、ルイス塩基が部分的に不溶性か全体的に不溶性である溶剤である。分解ポリマー溶剤の例は、ケトン、アルケン、ハロアルカン、及びエーテルのうちの一又は複数、より狭義には、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、メチレンクロリド、アセトン、クロロホルム、トルエン及びこれらの相溶性混合物のうちの一又は複数を含む。
別の実施形態では、ルイス塩基は、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液から、又はルイス塩基沈殿剤を有する洗浄製品から抽出される。ルイス塩基沈殿剤は、選択的に、分解ポリマーではなくルイス塩基を沈殿させる。ルイス塩基沈殿剤の例は、メタノール、水及びメタノール/水の組み合わせを含む。
更に別の実施形態では、分解ポリマーは、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液から、又は分解ポリマー沈殿剤を有する洗浄製品から抽出される。分解ポリマー沈殿剤は、選択的に、ルイス塩基ではなく、分解ポリマーを沈殿させる。有用な分解ポリマー沈殿剤の例は、アルカン、アルケン、及びエーテルを含み、より好ましくは、ヘキサン、オクタン、トルエン、キシレン、ベンゼン、ジフェニルエーテル及びこれらの相溶性の組み合わせのうちの一又は複数を含む。
FRPは、不活性充填剤のような繊維以外の添加物を含み得る。不活性充填剤の例は、カーボンナノチューブ、シリカ粒子、PTFE粒子、ボロンナイトライド、二酸化チタン及び他の既知のFRP充填剤を含む。FRP充填剤は、高価であり、よってそれらの回収を経済的に実行可能にさせ得る。強化材料のように、充填剤は不活性であり、上記方法によってFRPから回収することができる。
ルイス塩基含有解重合液で使用されるルイス塩基は、種々の起源を有することができる。ルイス塩基は、新しいもの(未使用である)とすることができる。ルイス塩基は、分解ポリマーを含む解重合液含有の少なくとも部分的に消費されたルイス塩基の形態をとることができる。ルイス塩基はまた、少なくとも部分的に消費されたルイス塩基含有解重合液の分解ポリマーからルイス塩基を分離する製品とすることもできる更に、ルイス塩基含有解重合液の中のすべてのルイス塩基の少なくとも一部は、以前の使用からリサイクルされ得る。
この例では、5gの中性ルイス塩基トリフェニルホスフィンスルフィドを、1cm×1cm片の16プライ厚のCFRPに組み合わせ、混合物が、窒素ガス雰囲気下で350℃まで加熱され、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。ルイス塩基含有リサイクル混合物は、10分間、350℃で保持された。加熱に続き、CFRPは解重合され、遊離繊維成分と分解ポリマーが形成された。ルイス塩基含有リサイクル混合物は、室温まで冷却され、次にアセトンと組み合わせ、中性ルイス塩基と分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。炭素繊維を洗浄製品から分離し、次に分離した遊離繊維をアセトンで3回洗浄することによって、遊離炭素繊維が回収された。溶解した中性ルイス塩基と分解ポリマーを含むアセトン洗浄製品を加熱し、アセトンを蒸発させ、中性ルイス酸と分解ポリマーを生じさせた。回収された炭素繊維にはポリマーが含まれず、長さが少なくとも6mmと有用なサイズであった。回収された清浄な炭素繊維の走査電子顕微鏡画像が図1に示されている。
この例では、5gの中性ルイス塩基トリフェニルホスフィンオキシドを、1cm×1cm片の16プライのCFRPに組み合わせ、混合物が、350℃まで加熱され、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。混合物の温度は、Nガス下で10分間350℃で維持された。加熱に続き、CFRPのマトリックス部分は解重合され、遊離繊維成分と分解ポリマーが形成された。リサイクル混合物は、室温まで冷却され、アセトンで洗浄され、溶解した中性ルイス塩基と分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。遊離炭素繊維が洗浄製品から回収され、次にアセトンで3回洗浄された。溶解した中性ルイス塩基と分解ポリマーを含む、残ったアセトン洗浄製品を加熱し、アセトンを蒸発させ、中性ルイス塩基と分解ポリマーを生じさせた。回収された炭素繊維は、実施例1で回収されたものより多くの残留物を含んでいた。残留物の量は、図1(トリフェニルホスフィンスルフィドを使用)を、繊維がトリフェニルホスフィンオキシドでルイス塩基として回収されることを示す図2と比較すると明らかである。上記実施例1と同様に、回収された繊維は、長さが少なくとも6mmであった。
この例では、5gの中性ルイス塩基トリフェニルホスフィンオキシドを、1cm×1cm片の16プライ厚のCFRPに組み合わせ、混合物が、窒素ガス雰囲気下で350℃まで加熱され、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。混合物の温度は、20分間350℃で維持された。加熱に続き、CFRPは解重合され、遊離繊維成分と分解ポリマーが形成された。リサイクル混合物は、室温まで冷却され、アセトンで洗浄され、溶解したトリフェニルホスフィンオキシドと分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。遊離繊維が洗浄製品から回収され、アセトンで3回洗浄された。アセトン、トリフェニルホスフィンオキシド及び分解ポリマーを含む洗浄製品が加熱され、アセトンを蒸発させ、トリフェニルホスフィンオキシドと分解ポリマーを生じさせた。回収された遊離炭素繊維について、同一のルイス塩基を使用したが、本実施例では20分間ではなく10分間加熱することにより得られた残留物は、実施例2で回収された残留物よりも少なかった。図3は、回収された遊離炭素繊維を示す。回収された遊離炭素繊維は清浄であり、本質的に残留物がなかった。本実施例の結果は、ルイス塩基の強度及び反応時間が可変的であり、清浄な残留物のない繊維を生成するために調節可能であることを証明している。更に、回収されたトリフェニルホスフィンオキシドの31P NMRは、トリフェニルホスフィンオキシドが、本実施例の加熱条件下で分解されないことを証明した。
この例では、5gの中性ルイス塩基トリフェニルホスフィンオキシドを、1cm×1cm片の16プライ厚のCFRPに組み合わせ、350℃まで加熱し、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。混合物の温度は、空気中で20分間350℃で維持された。加熱に続き、CFRPは解重合され、遊離繊維成分と分解ポリマーが生じた。リサイクル混合物は、室温まで冷却され、次にアセトンと組み合わせ、溶解したフェニルホスフィンオキシドと分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。遊離繊維が洗浄製品から分離され、アセトンで3回洗浄された。洗浄製品が加熱され、アセトンが蒸発し、トリフェニルホスフィンオキシドと分解ポリマーが生じた。回収された炭素繊維について、同一のルイス塩基を使用したが、上記実施例2のように20分間ではなく10分間加熱することにより得られた残留物は、実施例2で回収された残留物よりも少なかった。回収されたトリフェニルホスフィンオキシドの31P NMRは、わずかな分解(0.8%の分解)を示した。
この例では、5gの中性ルイス塩基トリフェニルホスフィンオキシドを、1cm×1cm片の8プライ厚のCFRPに組み合わせ、350℃まで加熱し、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。混合物の温度は、Nガス中で20分間350℃で維持された。加熱後、CFRPは解重合され、繊維成分と分解ポリマーが生じた。リサイクル混合物は、室温まで冷却され、アセトンと組み合わせ、溶解したトリフェニルホスフィンオキシドと分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。遊離繊維が洗浄製品から分離され、次にアセトンで3回洗浄された。洗浄製品が加熱され、アセトンが蒸発し、トリフェニルホスフィンオキシドと分解ポリマーが生じた。回収された遊離繊維は、長さが少なくとも6mmであった。図5は、繊維に残留物がないことを示す、実施例5で回収された遊離炭素繊維のSEM画像を示す。
この例では、5gの中性ルイス塩基ジフェニルスルホンを、1cm×1cm片のCFRPに組み合わせ、350℃まで加熱し、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。混合物の温度は、Nガス中で20分間250℃で維持された。加熱に続き、CFRPは解重合され、繊維成分と分解ポリマーが生じた。混合物は、室温まで冷却され、アセトンと組み合わせ、溶解したジフェニルスルホンと分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。遊離繊維が洗浄製品から分離され、アセトンで3回洗浄された。洗浄製品が加熱され、アセトンが蒸発し、ジフェニルスルホンと分解ポリマーが生じた。回収された繊維は、長さが少なくとも6mmであった。
この例では、5gの中性ルイス塩基トリフェニルホスフィンオキシドを、1cm×1cm片の1/4インチ厚のガロライトG-10繊維ガラスに組み合わせ、350℃まで加熱し、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成された。混合物は、Nガス中で20分間350℃で維持された。加熱に続き、ガロライトG-10繊維ガラスは解重合され、繊維成分と分解ポリマーが生じた。リサイクル混合物は、室温まで冷却され、アセトンと組み合わせ、溶解したジフェニルスルホンと分解ポリマーを含む洗浄製品が形成された。遊離繊維がアセトン溶液から除去され、アセトンで3回洗浄された。洗浄製品が加熱され、アセトンが蒸発し、ジフェニルスルホンと分解ポリマーが生じた。図6は、残留物が少ないガラス繊維のSEMの画像と、解重合前後の画像とにおける個々の繊維及び織物シートとして、回収されたガラス繊維を示している。
この例では、5gの中性ルイス塩基ヘキサン酸を、1cm×1cm片の16プライ厚のCFRPに組み合わせ、混合物が、窒素ガス雰囲気下で150℃まで加熱され、ルイス塩基含有リサイクル混合物が形成される。ルイス塩基含有リサイクル混合物は、CFRPを少なくとも部分的に解重合するのに十分な期間、150℃で保持され、遊離繊維と分解ポリマーが形成される。ルイス塩基含有リサイクル混合物は、室温まで冷却され、次にアセトンと組み合わせ、中性ルイス塩基と分解ポリマーを溶解させる。遊離炭素繊維は、炭素繊維を混合物から分離することによって回収される。
比較例
上記実施例1及び実施例2の比較は、CFRP処理時間が過ぎ、有用な遊離繊維の採取がルイス塩基強度の増加とともに向上することを示している。トリフェニルホスフィンなどの弱ルイス塩基の使用は、CFRPの剥離をもたらすが、遊離繊維は得られない。図7は、350℃まで加熱され、10分間350℃で維持されたトリフェニルホスフィンで処理された16プライ厚の1cm×1cm片のCFRPを示す。遊離繊維は回収されなかった。トリフェニルメタン及びトリフェニルメタノールの溶液、即ち、ルイス塩基ではない混合物で行われた比較実験は、CFRPから炭素繊維を放出する際に有用ではなかった。例えば、5gのトリフェニルメタンに混合され、Nガス下で10分間350℃で加熱された1cm×1cm片の16プライ厚のCFRPにより、幾つかの剥離されたプライとCFRPモノリスが回収されたが、遊離繊維は回収されなかった。トリフェニルメタンは、pKa33の非常に弱い酸であり、CFRPを完全に剥離することはない。pKaはルイス酸度の代わりにブレンステッド酸度の基準であるが、トリフェニルメタノールは、結合するすべての電子を有しており、提供する孤立電子対はないので、ルイス塩基ではなく、炭素繊維を回収する際に有効ではない。
別の比較実験では、1cm×1cm片の16プライ厚のCFRPが5gのトリフェニルメタノールに混合され、Nガス下で350℃まで加熱され、10分間350℃で維持され、その後冷却された。混合物から遊離繊維は回収されなかった。その代わりに、回収されたモノリスに、剥離の兆候はなかった。トリフェニルメタノールは、pKa12.7の弱い酸である。
イオン液体プロセス、混合したイオン液体/トリフェニルホスフィンプロセス、及びコストの低いルイス塩基プロセスの材料コストが、以下で比較される。回収された遊離炭素繊維のポンド毎に、10-16ポンドのイオン液体又はイオン液体/PPh3が必要とされる一方で、5ポンドのルイス塩基が必要とされる。31P NMRは、2.7wt%までのイオン液体がCFRP解重合中に分解し、混合イオン液体/PPh3漕の中の2.7t%までのPPh3(PPh3はイオン液体を保護する)がCFRP解重合中に分解する一方で、ルイス塩基、即ち、トリフェニルホスフィンオキシドは、本質的に全く分解しないことを示している。以下の概算は、エポキシ残留物の溶液槽(bath)からの分離中に各解重合液の1%が損失し、溶液漕プロセスが、解重合バッチ3回につき1回実行されようことを想定している。最終的に、炭素繊維が溶融漕(molten bath)から除去され、洗浄のためアセトン(解重合漕体積と同じアセトン体積)で超音波処理されるプロセスでは、1%のアセトンが損失すると想定される。イオン液体に2ドル/g、トリフェニルホスフィンに0.019ドル/g、トリフェニルホスフィンオキシドに0.04ドル/g、及びアセトンに0.005ドル/gの材料費を使用して、回収された炭素繊維の1ポンド毎に失われた解重合化学浴及びアセトンの値が計算された。材料コスト計算が、以下の表1で報告される。表1が証明するように、ルイス塩基プロセスは、元のイオン液体プロセスよりも945倍コストが少ない(The Lewis base process costs 945x less than the original ionic liquid process)。
Figure 0007240088000008
更なる態様が、続く条項にしたがって説明される。
条項1. 繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するための方法であって、
リサイクル混合物を形成するために繊維強化ポリマーをルイス塩基と混ぜることであって、ルイス塩基が1気圧で少なくとも150℃の沸点を有する、混ぜることと、
遊離繊維を生じさせるために繊維強化ポリマーの一部を少なくとも部分的に解重合するのに十分な期間、150℃を上回りかつルイス塩基の沸点を下回る温度までリサイクル混合物を加熱することと
を含む方法。
条項2. リサイクル混合物を一定期間加熱することに続き、リサイクル混合物が冷却され、ルイス塩基及び少なくとも部分的に分解されたポリマーを含むリサイクル液体を残して遊離繊維が混合物から分離され、
分離された遊離繊維を洗浄する、条項1に記載の方法。
条項3. 遊離繊維をリサイクル混合物から分離することに続き、リサイクル混合物が洗浄溶剤で洗浄され、少なくとも部分的に可溶性のルイス塩基及び少なくとも部分的に可溶性の分解ポリマーを含む洗浄製品を形成する、条項1又は2に記載の方法。
条項4. 洗浄溶剤が、アセトン、テトラヒドロフラン、エチルアセテート、トルエン、アルコール、及びこれらの相溶性混合物のうちの一又は複数である、条項1から3の何れか一項に記載の方法。
条項5. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することを更に含む、条項1から4の何れか一項に記載の方法。
条項6. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することが、洗浄製品を加熱し、洗浄溶剤を蒸発させ、次に解重合させたポリマーが本質的に不溶解性であるルイス塩基溶剤の中にルイス塩基を溶解させる、条項5に記載の方法。
条項7. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することが、洗浄製品を加熱し、洗浄溶剤を蒸発させることと、分解ポリマー溶剤の中に分解ポリマーを溶解させることと、ルイス塩基を溶解させた分解ポリマーから分離させることとを含む、条項5又は6に記載の方法。
条項8. 洗浄溶剤からルイス塩基を抽出することが、ルイス塩基沈殿剤を洗浄製品に加え、ルイス塩基を沈殿させることと、沈殿させたルイス塩基を洗浄製品から分離することとを含む、条項5から7の何れか一項に記載の方法。
条項9. ルイス塩基沈殿剤が、メタノール、水又はメタノール/水である、条項8に記載の方法。
条項10. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することが、分解ポリマー沈殿剤を洗浄製品に加え、分解ポリマーを沈殿させ、次に沈殿させた分解ポリマーを洗浄製品から分離することを含む、条項5から9の何れか一項に記載の方法。
条項11. 分解ポリマー沈殿剤が、アルカン、アルケン、エーテル及びこれらの相溶性混合物のうちの一又は複数である、条項10に記載の方法。
条項12. リサイクル混合物が洗浄溶剤で洗浄され、遊離繊維を含む洗浄製品を形成し、ルイス塩基及び少なくとも部分的に分解されたポリマーが各々、洗浄溶剤の中で少なくとも部分的に可溶性である、条項1から11の何れか一項に記載の方法。
条項13. ルイス塩基が中性ルイス塩基である、条項1から12の何れか一項に記載の方法。
条項14. ルイス塩基が、NH、RNH、RNH、RN、ROH、RCOOH、RSH、及びPR’のうちの一又は複数であり、Rがアルキル、アルケニル、又はフェニルである、条項1から13の何れか一項に記載の方法。
条項15. ルイス塩基が一又は複数のカルボン酸である、条項1から14の何れか一項に記載の方法。
条項16. カルボン酸が、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸のうちの一又は複数であって、カルボン酸が、ハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、フェニル、アルケニル、アルキル、及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と任意選択的に置換される、条項15に記載の方法。
条項17. ルイス塩基は、各々がハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、アルキル、アルケニル、フェニル及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と任意選択的に置換され得る、トリフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンスルフィド、トリフェニルホスフィン、4-(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、トリフェニルアミン、ジフェニルスルホン、トリフェニルホスフィンセレニド、N-メチルイミダゾール、メチル ジチオバレレート、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルアミン、オレイルアミン、トリブチルホスフィンオキシド、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシドのうちの一又は複数である、条項1から16の何れか一項に記載の方法。
条項18. リサイクル混合物が、少なくとも200℃又は少なくとも325℃まで加熱される、条項1から17の何れか一項に記載の方法。
条項19. リサイクル混合物が、約10分から約120分までの範囲の期間に加熱される、条項1から18の何れか一項に記載の方法。
条項20. 陽イオン及び陰イオンへのイオン化に抵抗する、1気圧で少なくとも150℃の沸点を有するルイス塩基を含む解重合液。
条項21. 部分的に分解されたポリマーを含む、条項20に記載の解重合液。
条項22. ルイス塩基が、NH、RNH、RNH、RN、ROH、RCOOH、RSH、及びPR’のうちの一又は複数であり、Rがアルキル、アルケニル、又はフェニルである、条項20又は21に記載の解重合液。
条項23. ルイス塩基が一又は複数のカルボン酸である、条項20から22の何れか一項に記載の解重合液。
条項24. ルイス塩基カルボン酸が、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸のうちの一又は複数であって、少なくとも1つのルイス塩基カルボン酸が、ハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、フェニル、アルケニル、アルキル、及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と任意選択的に置換される、条項20から23の何れか一項に記載の解重合液。
条項25. ルイス塩基は、各々がハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、アルキル、アルケニル、フェニル及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と任意選択的に置換され得る、トリフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンスルフィド、トリフェニルホスフィン、4-(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、トリフェニルアミン、ジフェニルスルホン、トリフェニルホスフィンセレニド、N-メチルイミダゾール、メチルジチオバレレート、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルアミン、オレイルアミン、トリブチルホスフィンオキシド、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシドのうちの一又は複数である、条項20から24の何れか一項に記載の解重合液。
条項26. 繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するためのルイス塩基の使用であって、ルイス塩基が、1気圧の圧力で少なくとも150℃の沸点を有する、使用。
条項27. ルイス塩基が、NH、RNH、RNH、RN、ROH、RCOOH、RSH、及びPR’のうちの一又は複数であり、Rがアルキル、アルケニル、又はフェニルである、条項26に記載の使用。
条項28. ルイス塩基が一又は複数のカルボン酸である、条項26又は27に記載の使用。
条項29. ルイス塩基カルボン酸が、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及び ステアリン酸のうちの一又は複数であって、少なくとも1つのルイス塩基カルボン酸が、ハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、フェニル、アルケニル、アルキル、及び アルデヒドから選択された一又は複数の置換基と任意選択的に置換される、条項26から28の何れか一項に記載の使用。
条項30. ルイス塩基は、各々がハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、アルキル、アルケニル、フェニル及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基と任意選択的に置換され得る、トリフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンスルフィド、トリフェニルホスフィン、4-(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、トリフェニルアミン、ジフェニルスルホン、トリフェニルホスフィンセレニド、N-メチルイミダゾール、メチルジチオバレレート、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルアミン、オレイルアミン、トリブチルホスフィンオキシド、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシドのうちの一又は複数である、条項26から29の何れか一項に記載の使用。
条項31. ルイス塩基が中性ルイス塩基である、条項26から30の何れか一項に記載の使用。
本発明を詳細にかつその特定の実施形態を参照することによって説明してきたが、添付した特許請求の範囲に定義される発明の範囲を逸脱せずに、修正例及び変形例が可能であることが明らかであろう。より具体的には、本発明の幾つかの態様は特に有利なものとして本明細書中で特定されるが、本発明は、これらの特定の態様に限定されるわけではないと考えられる。

Claims (17)

  1. 繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するための方法であって、
    リサイクル混合物を形成するために繊維強化ポリマーをルイス塩基と混ぜることであって、ルイス塩基が1気圧で少なくとも150℃の沸点を有する、混ぜることと、
    遊離繊維を生じさせるために繊維強化ポリマーの一部を少なくとも部分的に解重合するのに十分な期間、150℃を上回りかつルイス塩基の沸点を下回る温度までリサイクル混合物を加熱することと
    を含み、ルイス塩基は、各々がハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、アルキル、アルケニル、フェニル及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基で任意選択的に置換され得る、トリフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンスルフィド、トリフェニルホスフィン、4-(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、トリフェニルアミン、ジフェニルスルホン、トリフェニルホスフィンセレニド、N-メチルイミダゾール、メチルジチオバレレート、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルアミン、オレイルアミン、トリブチルホスフィンオキシド、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド及びローソン試薬のうちの一又は複数である、方法。
  2. リサイクル混合物を一定期間加熱することに続き、リサイクル混合物が冷却され、ルイス塩基及び少なくとも部分的に分解されたポリマーを含むリサイクル液体を残して遊離繊維が混合物から分離され、
    分離された遊離繊維を洗浄する、請求項1に記載の方法。
  3. 遊離繊維をリサイクル混合物から分離することに続き、リサイクル混合物が洗浄溶剤で洗浄され、少なくとも部分的に可溶性のルイス塩基及び少なくとも部分的に可溶性の分解ポリマーを含む洗浄製品を形成する、請求項2に記載の方法。
  4. 洗浄溶剤が、アセトン、テトラヒドロフラン、エチルアセテート、トルエン、アルコール、及びこれらの相溶性混合物のうちの一又は複数である、請求項3に記載の方法。
  5. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することを更に含む、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することが、洗浄製品を加熱し、洗浄溶剤を蒸発させることと、次に解重合させたポリマーが本質的に不溶解性であるルイス塩基溶剤の中にルイス塩基を溶解させることとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することが、洗浄製品を加熱し、洗浄溶剤を蒸発させることと、分解ポリマー溶剤の中に分解ポリマーを溶解させることと、ルイス塩基を溶解させた分解ポリマーから分離させることとを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 洗浄溶剤からルイス塩基を抽出することが、ルイス塩基沈殿剤を洗浄製品に加え、ルイス塩基を沈殿させることと、沈殿させたルイス塩基を洗浄製品から分離することとを含む、請求項5に記載の方法。
  9. ルイス塩基沈殿剤が、メタノール、水又はメタノール/水である、請求項8に記載の方法。
  10. 洗浄製品からルイス塩基を抽出することが、分解ポリマー沈殿剤を洗浄製品に加え、分解ポリマーを沈殿させ、次に沈殿させた分解ポリマーを洗浄製品から分離することを含む、請求項5に記載の方法。
  11. 分解ポリマー沈殿剤が、アルカン、アルケン、エーテル及びこれらの相溶性混合物のうちの一又は複数である、請求項10に記載の方法。
  12. リサイクル混合物が洗浄溶剤で洗浄され、遊離繊維を含む洗浄製品を形成し、ルイス塩基及び少なくとも部分的に分解されたポリマーが各々、洗浄溶剤の中で少なくとも部分的に可溶性である、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
  13. ルイス塩基が中性ルイス塩基である、請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
  14. リサイクル混合物が、少なくとも200℃まで加熱される、請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
  15. リサイクル混合物が、10分から120分までの範囲から選択される期間において加熱される、請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 繊維強化ポリマーから遊離繊維を回収するためのルイス塩基の使用であって、ルイス塩基が、1気圧の圧力で少なくとも150℃の沸点を有し、ルイス塩基が繊維強化ポリマーと混ぜられリサイクル混合物を形成し、リサイクル混合物が、150℃を上回りかつルイス塩基の沸点を下回る温度まで加熱され、ルイス塩基は、各々がハロゲン、硝酸塩、スルホン酸、アルキル、アルケニル、フェニル及びアルデヒドから選択された一又は複数の置換基で任意選択的に置換され得る、トリフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンスルフィド、トリフェニルホスフィン、4-(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、トリフェニルアミン、ジフェニルスルホン、トリフェニルホスフィンセレニド、N-メチルイミダゾール、メチルジチオバレレート、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルアミン、オレイルアミン、トリブチルホスフィンオキシド、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド及びローソン試薬のうちの一又は複数である、使用。
  17. ルイス塩基が中性ルイス塩基である、請求項16に記載の使用。
JP2017187283A 2016-09-29 2017-09-28 ルイス塩基を用いる繊維強化ポリマーからの繊維の回収 Active JP7240088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/280,471 US10662108B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Recovery of fibers reinforced polymers with lewis bases
US15/280,471 2016-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086835A JP2018086835A (ja) 2018-06-07
JP7240088B2 true JP7240088B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=59974125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187283A Active JP7240088B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-28 ルイス塩基を用いる繊維強化ポリマーからの繊維の回収

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10662108B2 (ja)
EP (2) EP3736306B1 (ja)
JP (1) JP7240088B2 (ja)
CN (1) CN107880308B (ja)
CA (1) CA2977601C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611892B2 (en) * 2017-04-07 2020-04-07 The Boeing Company Carbon fiber recovery compositions and methods
US11167451B2 (en) 2018-08-03 2021-11-09 The Boeing Company Lewis base-mediated recovery of fibers from fiber reinforced polymers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065817A1 (en) 2008-05-09 2011-03-17 Solvay (Societe Anonyme) Process for recycling articles based on a fiber reinforced polymer
CN102391543A (zh) 2011-09-02 2012-03-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 回收碳纤维增强环氧树脂复合材料的方法
CN102731821A (zh) 2012-07-06 2012-10-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 碳纤维增强环氧树脂复合材料的回收方法
JP2013107973A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Toray Fine Chemicals Co Ltd エポキシ樹脂プレポリマーの除去方法および該方法を用いた炭素繊維強化樹脂中間基材からの炭素繊維の分離回収方法
US20140023581A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Empire Technology Development Llc Recycling carbon fibers from epoxy using solvent cracking

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246647A (en) * 1989-03-28 1993-09-21 The Dow Chemical Company Process of making microporous hollow fiber or film membrane of poly(phenylene sulfide) (PPS)
US5264520A (en) * 1989-09-01 1993-11-23 The Dow Chemical Company Polymerization of cyclic poly(aryl ether) oligomers
US7456140B2 (en) * 2000-07-10 2008-11-25 Ekc Technology, Inc. Compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductor devices
DE102007013285A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 S&C Polymer Silicon- und Composite Spezialitäten GmbH Konditionierungsmittel und Verfahren zum Binden von härtbaren Mischungen an Formkörper aus gefüllten hochtemperaturbeständigen Kunststoffen
CN102617337A (zh) * 2012-03-19 2012-08-01 惠州市长润发涂料有限公司 一种废旧聚酯回收利用方法
EP3279234B1 (en) * 2015-03-30 2019-08-07 JXTG Nippon Oil & Energy Corporation Crystalline wholly aromatic polyester and method for producing same
EP3389972A4 (en) * 2015-12-18 2019-08-21 Continental Structural Plastics, Inc. RECYCLING MATERIALS BASED ON CARBON FIBERS

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065817A1 (en) 2008-05-09 2011-03-17 Solvay (Societe Anonyme) Process for recycling articles based on a fiber reinforced polymer
CN102015856A (zh) 2008-05-09 2011-04-13 索维公司 用于再循环基于纤维增强聚合物的制品的方法
JP2011520004A (ja) 2008-05-09 2011-07-14 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 繊維強化ポリマーをベースとする物品のリサイクル方法
CN102391543A (zh) 2011-09-02 2012-03-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 回收碳纤维增强环氧树脂复合材料的方法
JP2013107973A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Toray Fine Chemicals Co Ltd エポキシ樹脂プレポリマーの除去方法および該方法を用いた炭素繊維強化樹脂中間基材からの炭素繊維の分離回収方法
CN102731821A (zh) 2012-07-06 2012-10-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 碳纤维增强环氧树脂复合材料的回收方法
US20140023581A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Empire Technology Development Llc Recycling carbon fibers from epoxy using solvent cracking
CN104662074A (zh) 2012-07-19 2015-05-27 英派尔科技开发有限公司 利用溶剂裂解从环氧树脂再循环碳纤维

Also Published As

Publication number Publication date
US20200239357A1 (en) 2020-07-30
EP3301128A1 (en) 2018-04-04
CN107880308A (zh) 2018-04-06
US10662108B2 (en) 2020-05-26
EP3301128B1 (en) 2020-08-19
CA2977601C (en) 2022-03-22
US11208345B2 (en) 2021-12-28
EP3736306B1 (en) 2022-04-13
CA2977601A1 (en) 2018-03-29
US20180086639A1 (en) 2018-03-29
JP2018086835A (ja) 2018-06-07
CN107880308B (zh) 2021-11-02
EP3736306A1 (en) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855503B2 (ja) 繊維強化複合材からの強化用繊維の回収
CN108430724B (zh) 再循环碳纤维基材料
JP5231703B2 (ja) プラスチックのリサイクル方法
JP7240088B2 (ja) ルイス塩基を用いる繊維強化ポリマーからの繊維の回収
JP2007532743A (ja) プラスチックの溶媒処理方法
JP2010007074A (ja) プラスチックの分解方法
Hanaoka et al. Recovery of carbon fiber from prepreg using nitric acid and evaluation of recycled CFRP
US20140023581A1 (en) Recycling carbon fibers from epoxy using solvent cracking
CN1346840A (zh) 橡胶脱硫化方法
JP2018520247A (ja) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法
CN108690217B (zh) 碳纤维回收组合物和方法
JP4848506B2 (ja) プラスチックの分解方法
JP4696423B2 (ja) 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック
US8530618B2 (en) Process for recovering a polymer from a solution
JP2018524448A (ja) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法
JP3419624B2 (ja) 廃プラスチックの処理装置及び処理方法
JP2004231695A (ja) 熱硬化性樹脂及び/又はその硬化物の分解方法並びにそれによって得られた分解生成物を用いた熱硬化性樹脂の製造方法
JP7031901B2 (ja) 繊維強化複合材からの強化用繊維の回収
JP4754246B2 (ja) プラスチックの分解方法
JP2001055468A (ja) フェノール樹脂またはエポキシ樹脂の分解方法と製造方法
JP2019089909A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂の処理方法
JP2010144131A (ja) プラスチックの分解方法
JP2012031296A (ja) 複合材料の亜臨界水分解により得られる未溶解固形分の回収方法と再利用方法ならびに回収装置
KR20180034993A (ko) 탄소섬유 복합재료 폐기물로부터 탄소섬유를 분리하는 방법
JP2004115585A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150