JP2018520247A - 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520247A
JP2018520247A JP2018501192A JP2018501192A JP2018520247A JP 2018520247 A JP2018520247 A JP 2018520247A JP 2018501192 A JP2018501192 A JP 2018501192A JP 2018501192 A JP2018501192 A JP 2018501192A JP 2018520247 A JP2018520247 A JP 2018520247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
composition
solvent
reactor
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018501192A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファーヌ ストレフ,
ステファーヌ ストレフ,
ドミニク バルタサール,
ドミニク バルタサール,
アルマン リーベンス,
アルマン リーベンス,
ジェラール アントニーニ,
ジェラール アントニーニ,
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム), ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2018520247A publication Critical patent/JP2018520247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/14Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/40Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by indirect contact with preheated fluid other than hot combustion gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

本発明は、組成物を空気中の酸素含有量の減少下で反応器に導入する工程と、組成物を溶剤の存在下で加熱して熱可塑性樹脂を液化する工程と、不溶性画分を分離する工程と、液化熱可塑性樹脂を回収する工程とを含む、熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法であって、脂肪族炭化水素を溶剤として行われる方法に関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年7月14日出願の欧州特許出願第15176696.1号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、組成物を空気中の酸素含有量の減少下で反応器に導入する工程と、組成物を溶剤の存在下で加熱して熱可塑性樹脂を液化する工程と、固体およびガス状画分を分離する工程と、液化熱可塑性樹脂を回収する工程とを含む、熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法であって、溶剤が脂肪族炭化水素である方法に関する。
かなりの量の熱可塑性樹脂を含む混合産業または使用済みプラスチックは、幾つかの不純物で汚染された大量の混合プラスチック物体として選別工場から入手可能である。かなりの量の熱可塑性樹脂を含むこれらの混合プラスチックの化学的価値設定またはリサイクリングは典型的には、好適な範囲への粒径の低減を任意選択的に含めて、木材、紙、望ましくないプラスチック、空気、水などの有害な不純物の分離工程を含む前処理工程を必要とする。
廃プラスチックを溶融させ、引き続きプラスチック溶融物を分解する工程を含む廃プラスチックのリサイクリング方法は、当技術分野で公知である。
国際公開第01/70906A1号パンフレットは、廃プラスチックの溶融物を、廃プラスチック溶融物が分解しながら脱水素される第1触媒反応にかける工程と、廃プラスチック溶融物を接触分解にかける工程とを含む、廃プラスチックからのガソリン、灯油、およびディーゼル油の連続製造方法を開示している。開示されている前処理は、破砕および選別工程と、溶融工程と、不純物沈澱工程とからなる。第1溶融装置において、溶融物は、約10%以下の含水量を有するまで脱水され、これに150℃への昇温が続く。溶融物は次に、約340〜360℃にさらに昇温するために第2溶融装置へ導入される。第2溶融廃プラスチックは次に、脱水素および分解用の反応器に移されるために、不純物を除去するためのさらなる溶融タンクへ導入される。
米国特許第5,569,801号明細書は、より低い分子量の生成物への、ポリマー、特にプラスチック廃棄物の変換方法に関する。この方法は、ポリマーを、180℃よりも高い沸騰温度を有し、そして芳香族炭化水素から主としてなる溶剤と接触させる工程と、形成された分解ガスの抜出し、ポリマー溶液の回収、および熱または接触分解などの、分解プロセスによるこのポリマー溶液の処理工程とを含む。この方法において廃ポリマーは先ず、混合装置で溶剤と接触させられ、これに任意選択的にセパレータデバイスが続く。ポリマーおよび溶剤は次に、さらなる装置で加熱を受け、その後好適な分解反応器に移される。
芳香族炭化水素を溶剤として使用すると、溶剤のかなりの部分が分解後に、得られる燃料およびディーゼル油中に依然として存在するので不利である。しかし、芳香族炭化水素の含有量は、幾つかの国では法律によって著しく制限されている。
意外にも、熱可塑性樹脂を含む組成物の有利な(前)処理方法であって、熱可塑性樹脂を含む組成物の液化のための溶剤としての脂肪族炭化水素の使用、固体および/またはガス状画分の分離、それによる不純物の除去、熱可塑性樹脂の液化、ならびに液化熱可塑性樹脂の回収を実質的に必要とするにすぎない方法が見いだされた。
本発明はそれ故、
a)熱可塑性樹脂を含む組成物を空気中の酸素含有量の減少下で反応器に導入する工程と、
b)熱可塑性樹脂を含む組成物を溶剤の存在下で加熱して熱可塑性樹脂のかなりの部分の液化を得る工程と、
c)固体および/またはガス状画分を、混合物の表面および/または反応器の底部で分離する工程と、
d)液化熱可塑性樹脂を前記反応器から回収する工程と
を含む熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法であって、
工程b)で使用される溶剤が脂肪族炭化水素である方法に関する。
280℃での(空気をN2で置き換えた)窒素雰囲気下での溶融を示す。 空気雰囲気下(280℃)での溶融を示す。 プラスチックの混合物の処理のためのプロセスを例示する。
本発明は、ガス状不純物、水および固体不純物などの、不溶性画分を、不溶性材料のデカンテーションおよび浮遊によって分離しながら、価値のあるプラスチックを、ある量の不純物を含んでもよい熱可塑性樹脂を含む組成物から、場合により、炭化水素カットなどの、好適な溶剤で希釈された、溶液または溶融物として分離することを提案する。本発明の前処理方法を用いることによって、粗プラスチックまたは廃プラスチックなどの、熱可塑性樹脂を含む組成物が、分解プロセス用に使用され得るし、高純度プラスチックは必要とされないであろう。さらに、得られる燃料およびディーゼル油は、芳香族炭化水素の非常に低い残存含有量を示す。
本発明はそれ故、熱可塑性樹脂、好ましくは使用済み廃プラスチック、規格外プラスチック、産業廃棄物プラスチックなどの廃プラスチックを含む組成物から価値のある化学品の製造を可能にする。より具体的には、熱可塑性樹脂の混合物は、廃プラスチックまたは産業廃棄物プラスチックを含み、特に廃プラスチックから実質的になる。熱可塑性樹脂、または熱可塑性材料は、本明細書で用いるところでは、当技術分野で公知であるように、特定温度よりも上で柔軟になりまたは成形可能になり、そして冷却すると固化するプラスチック材料、典型的にはポリマーである。熱可塑性樹脂は、加熱時に溶融しないが、典型的には分解する熱硬化性(熱硬化)ポリマーとは異なる。熱硬化性ポリマーの例は、ポリウレタン、加硫ゴム、およびエポキシ樹脂ならびに熱硬化性ポリエステル樹脂である。本発明に従って使用されるような熱可塑性樹脂の好ましい例は、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)などの、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)およびポルブチレンスクシネート(PBS)などの熱可塑性ポリエステル、またはTEFLON(登録商標)フッ素化ポリマーのようなフッ素化ポリマーである。より好ましい熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン、熱可塑性ポリエステル、およびポリスチレン、特にポリオレフィンおよびポリスチレン、より特に、高密度ポリエチレン(HDPE)および低密度ポリエチレン(LDPE)を含む、ポリエチレンならびにポリプロピレンなどの、ポリオレフィンである。
本方法に使用される熱可塑性樹脂には、機械的に組み立てられた混合プラスチック、接着された混合プラスチック、多層フィルムプラスチック、多層プラスチック物体、複合プラスチックなどが含まれ得る。
本方法に使用される熱可塑性樹脂は典型的には、充填材、強化材、加工助剤、可塑剤、顔料、光安定剤、滑剤、衝撃改質剤、帯電防止剤、インク、酸化防止剤などのお添加剤などの、ポリマープラスチック材料以外の他の成分を含む。
本発明の組成物の熱可塑性樹脂中の熱可塑性材料以外の他の成分の量は、大きく変わってもよい。典型的には、他の成分の量は、組成物の総重量を基準として、60重量%未満、好ましくは40重量%未満、より好ましくは20重量%未満、さらにより好ましくは10重量%未満、特に5重量%未満、例えば2重量%未満である。
実質的に含むまたはから実質的になることは、本明細書で用いるところでは、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、例えば少なくとも98%を意味する。本明細書で示される百分率は、特に示さない場合、それぞれ、組成物の総重量を基準とする、好ましくは乾燥および空気を含まないベースの組成物を基準とする、重量%である。
本発明の方法の工程a)において、熱可塑性樹脂を含む組成物が反応器へ導入される。好ましくは、熱可塑性樹脂は、廃プラスチックなどの、プラスチックのすり潰しまたは破砕によるサイズ減少、サイクロニング、エラトリエーション、または磁気分離による分離などの典型的には従来型乾式処理からの、当技術分野で知られ、入手可能であるような、粒子の形態にある。好ましい実施形態では、本発明の方法のプロセス工程a)〜d)に、好適な粒径への熱可塑性樹脂を含む組成物中の熱可塑性樹脂の粒径の低減工程が先行する。好ましくは、粒子の形態での熱可塑性樹脂は、自由流動性である、例えば自由流動性の粒状固体である。粒子は好ましくは、10〜100mmの範囲の、より好ましくは10〜50mmの範囲の平均サイズを有する。本明細書に明記されるような粒子の形態での熱可塑性樹脂を調製し、得るための好適な装置は、当技術分野で公知である。
工程a)において導入されるような熱可塑性樹脂を含む組成物は、組成物の総重量を基準として、好ましくは最大でも20重量%、より好ましくは最大でも15重量%、特に最大でも10重量%、そして好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも2重量%の含水量を有する。好ましくは、含水量は、1〜20重量%の範囲に、特に2〜15重量%の範囲にある。熱可塑性樹脂を含む組成物の、不純物、すなわち、熱可塑性樹脂ではなく、熱硬化性ポリマーではない非ポリマー固形分およびポリマー固形分の含有量は、通常0.1〜5重量%の固形分であり、特に1〜3重量%の固形分にある。不純物には、石、土壌、無機塩、金属、ガラスなどの、ポリマーとは異なる有機材料および無機材料が含まれる。有機材料の例は、紙、食品残渣、織物、木材などである。無機材料の例は、アルミニウム、鉄、銅、スチール、石、炭酸カルシウム、アルミナ、TiO、タルク、シリケート、ガラスなどの、金属のおよび無機固形分である。好ましい実施形態では、本発明の方法に使用されるような熱可塑性樹脂を含む組成物は、熱可塑性樹脂の少なくとも75重量%の固形分、より好ましくは少なくとも95重量%の固形分、特に少なくとも97重量%の固形分を含み、ここで好ましくは、熱可塑性樹脂は、1つもしくは複数のポリオレフィン、ポリスチレンおよび熱可塑性ポリエステルから構成される。好ましくは、熱可塑性樹脂を含む組成物中のポリオレフィン、ポリスチレンおよび熱可塑性ポリエステルの分率は、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも75重量%であり、特に、組成物中の熱可塑性樹脂は実質的に、ポリオレフィン、ポリスチレンおよび熱可塑性ポリエステルからなる。好ましくは、熱可塑性樹脂を含む組成物は、99.5重量%未満、より好ましくは99重量%未満のポリオレフィン、ポリスチレンおよび熱可塑性ポリエステルを含む。ポリオレフィンとして、ポリプロピレンおよびポリエチレンが好ましい。上に示されたように、固形分の重量は好ましくは、乾燥および空気を含まないベースを意味する。固形分は、室温(20℃)で固体である物質を意味する。
任意選択的に、熱可塑性樹脂を含む組成物は、PVC、PVDC、PU、ABS、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレンおよびFEPなどのフッ素化ポリマー(例えばTEFLON(登録商標)ポリマー)およびそれらの混合物などの少量のあまり望ましくないプラスチックを含む。好ましくは、熱可塑性樹脂を含む組成物中のこれらのあまり望ましくないプラスチックの含有量は、固形分の25重量%以下である。より好ましくは、熱可塑性樹脂を含む組成物中のあまり望ましくないプラスチックの含有量は、固形分の15重量%よりも低く、特に固形分の2重量%未満である。
典型的には、分解にかけられる前に前処理方法に使用されるような、特に粒子の形態での、熱可塑性樹脂は、典型的には1,000kgの乾燥固形分当たり0.5〜20kgの範囲の、空気を含む。本発明の方法の工程a)において、好ましい、粒子の形態での、熱可塑性樹脂を含む組成物は、空気の酸素含有量の減少下で反応器に導入される。ここで用いられる酸素の減少は、空気の典型的な酸素含有量よりも低い空気の酸素含有量に減少させることを意味し、気相(乾燥基準)の約20.95容積%である。空気の酸素含有量は、好適な不活性ガスで大気を希釈すること、反応器へ導入する前に好適な不活性ガスで固形分をパージすること、真空を適用すること、または酸素を亜硫酸塩溶液などの好適な捕捉剤と反応させることなどの、公知のプロセス工程によって減少させてもよい。好ましい、圧送が用いられる場合、輸送ガスとして好適な不活性ガスが使用されてもよい。好適な不活性ガスは、スチーム、窒素、二酸化炭素または燃焼ガスであり、スチームおよび燃焼ガスが好ましい。あるいはまた、酸素含有量は、連続または回分プロセスにおいて真空の適用による空気の除去によって減少することができたであろう。この場合、熱可塑性樹脂を含む組成物が反応器へ導入されると、空気は反応器の空気によって置き換えられ、それによって空気の酸素含有量は低減される。好ましくは、反応器中の残存酸素含有量は、気相の10容積%よりも下、より好ましくは気相の5容積%よりも下、例えば気相の2容積%よりも下に減少される。
熱可塑性樹脂を含む組成物は、当技術分野で公知の任意の好適な手段によって反応器へ導入される。好適な手段の例は、スクリューコンベヤー、ベルトコンベヤー、圧送、バケットエレベーター、またはフレキシスクリュー(flexiscrew)(トランシチューブ(transitube))である。スクリューコンベヤーまたは圧送が好ましい。圧送は好ましくは、上に定義されたような不活性ガスを用いて行われる。好ましくは、不活性ガスを用いる圧送によって、そして粒子を取り巻く雰囲気の酸素含有量は減少される。
本発明の方法向けの好適な反応器は、当技術分野で公知である。典型的には、反応器のチャンバーは、多数のゾーンを含む。ゾーンとは、規定の流体力学が起こるエリアを意味する。好ましくは、反応器は、少なくとも2つのゾーン、特に2つのゾーンを含み、1つは内容物をかき混ぜるための好適な手段を含み、第2ゾーンはかき混ぜなしである。かき混ぜられるゾーンで、内容物は混合され、一方、第2ゾーンでは、重力によるデカンテーションおよび分離が行われ得る。ゾーンは、間仕切りおよび/または邪魔板などの、好適な手段によって分離され得る。ゾーンは好ましくは、相互連結されている。
本発明の方法の工程b)において、熱可塑性樹脂を含む組成物は、熱可塑性樹脂のかなりの部分の液化を達成するために好適な溶剤である脂肪族炭化水素の存在下で加熱される。かなりの部分は、熱可塑性樹脂の総含有量を基準として、好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%、例えば少なくとも99重量%を意味する。本明細書で用いるところでは、液化は、(各温度で)10mPasよりも下、好ましくは10mPasよりも下への粘度の低下によって定義される。加熱は、当技術分野で公知の任意の手段によって行うことができる。例えば、加熱は、ヒーター移動媒体との直接または間接接触によって、機械的摩擦によって、誘導によって、輻射、または電力によって行うことができる。好ましくは、加熱は、伝熱媒体との直接または間接接触によって、特に間接接触によって行われる。伝熱媒体との間接接触の例は、かき混ぜられる密閉容器、スクリューオーガー、好適な伝熱面積を備えた回転ドラムなどにおいてである。好適な伝熱媒体は、熱い不活性ガス、スチームまたは伝熱油である。
熱可塑性樹脂を含む組成物は、脂肪族炭化水素である好適な溶剤の存在下で工程b)において加熱される。溶剤中の少ない含有量の、例えば最大でも5重量%の芳香族炭化水素は本発明に従って依然として許容されるが、芳香族炭化水素の含有量は、好ましくは最大でも3重量%、より好ましくは最大でも2重量%、特に最大でも1重量%、例えば最大でも0.5重量%である。脂肪族炭化水素は、飽和および不飽和の炭化水素を含み、好ましくは、溶剤は実質的に飽和炭化水素からなる。好ましくは、溶剤は、工程b)の間ずっと、例えば、工程b)において最終温度まで加熱する前、加熱する間および/または加熱した後に、液体である化合物または化合物の混合物である。加熱前に、例えば室温(20℃)で、溶剤は、液体であっても固体であってもよい。好適な溶剤は、公知であり、入手可能である、脂肪族炭化水素、例えば油、バイオディーゼルまたは炭化水素カットおよびそれらの混合物である。脂肪族炭化水素は、飽和もしくは不飽和、またはそれらの混合物であることができる。飽和炭化水素が好ましい。飽和度は、ヨウ素価によって測定することができる。飽和炭化水素は、本明細書で用いるところでは、ASTM D1159−07(2012)に従って測定される、5未満、好ましくは最大でも2の臭素価を有する炭化水素を意味する。炭化水素カットが好ましい。炭化水素カットは、炭化水素の混合物であり、プラスチックの熱分解から例えば入手可能である。プラスチックの熱分解から入手可能なガソリンカットが特に好ましい。好ましい実施形態では、工程b)に使用される溶剤は、50℃〜150℃(標準条件、1気圧で)の沸点を有する、脂肪族炭化水素である。脂肪族炭化水素は、線状もしくは分岐、または両方の混合物であることができる。分岐は、イソ−分岐または第三級−分岐(tert−またはネオ−)であることができ、イソ−分岐、特にメチル−イソ分岐が好ましい。最も好ましい、1つもしくは複数のC〜C脂肪族炭化水素、特にC〜Cアルカンなどの、50℃〜150℃の沸点を有する、脂肪族炭化水素、またはそれらの混合物が使用される。溶剤、例えば、脂肪族炭化水素は、典型的には有機化合物の形態での、溶剤の最大でも15重量%、好ましくは最大でも10重量%などの、少量の酸素を含んでもよい。溶剤は、少量の水、好ましくは各溶剤に溶ける量以下の水をさらに含んでもよい。少量、溶剤の好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下の灰分は許容される。灰分は、ASTM E1534に従って測定することができる。
一実施形態では、工程b)に使用される溶剤は、少なくとも40℃、好ましくは少なくとも45℃、より好ましくは少なくとも50℃、特に少なくとも60℃の融点を有する。典型的には40℃、好ましくは45℃よりも上で溶融する、好ましいパラフィン脂肪族ワックス、すなわち、特に上に定義されたような、脂肪族炭化水素の混合物が使用される。好ましい例は、脂肪族ワックスであり、C18+(C18以上)またはC30+脂肪族ワックスである。固体溶剤はそのようなものとして、または例えば、別個の装置での、溶剤の溶融後に工程b)に導入することができる。好適な装置の例は、加熱タンク、熱交換器または押出機である。事前溶融なしの固体脂肪族ワックスの導入が好ましい。
好ましい一実施形態では、溶剤は、水と共沸混合物を形成し、それは、残存水と、熱可塑性樹脂を含む組成物からのプラスチックおよび/もしくは不純物の反応によって、またはプラスチックおよび/もしくは不純物の分解によって生成する水とを除去するのに特定の好適である。
好ましい実施形態では工程b)において、熱可塑性樹脂を含む組成物は、溶剤の存在下で150〜450℃の範囲の、好ましくは250〜450℃の範囲の、特に250℃よりも上〜400℃、例えば250℃よりも上〜350℃の範囲の温度に加熱される。典型的には、これらの温度範囲で、かなりの量の熱可塑性樹脂が液化する。かなりの量は、本明細書で用いるところでは、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、特に少なくとも80重量%を意味する。
工程b)に使用されるような溶剤の量は、かなりの量の熱可塑性樹脂が液化するようなものである。溶剤の典型的な量は、1kg熱可塑性樹脂当たり0.1kg〜10kg、好ましくは1kg熱可塑性樹脂当たり0.2〜4kg、例えば1kg熱可塑性樹脂当たり0.5〜3.0kgの範囲にある。
本発明の方法の工程c)において、固体および/またはガス状画分が分離される。これらの画分は両方とも、存在しているかまたは加熱工程b)中に形成される、ガス状不純物、ならびに不溶性固体または液体を含む。不溶性画分は、例えばスクリューデバイスによる、好ましくは連続抜出しによって、反応器の底部から除去され得る。
スクリューデバイスの例は、スクリューオーガー、二軸スクリュー押出機、MoineauTMポンプ、VulcainTMポンプ、MoineauTMHRポンプなどである。あるいはまた、不溶性固体は、バルブの組み合わせを用いる装置を使ってバッチ式に重力によって除去することができよう。そのような画分の例としては、上に定義されたような組成物の無機材料、例えばブリキ缶、屑鉄、ダストなどが挙げられる。固体または液体であり、そして液化熱可塑性樹脂よりも軽い不溶性画分は、反応器中で組成物の表面から除去することができ、その除去は好ましくは連続的に行われる。そのような画分の典型的な例は、木材、羊毛、ティッシュ、ボール紙または紙である。熱可塑性樹脂を含む組成物の液化熱可塑性樹脂は、反応器から工程d)において回収される。好ましくは、これは、例えば、当技術分野で公知なような好適なポンプ装置によって、連続的に行われる。好適な装置の例は、ポンプ装置、スクレーパー、「ブロワー」、抜出しスクリューである。好適なポンプ装置の例は、ギアポンプ、ガスエゼクター、真空ポンプMoineauTMポンプ、VulcainTMポンプ、MoineauTMHRポンプなどである。抜出しスクリューの例は、一軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、一軸スクリューオーガー、多軸スクリューオーガーなどである。
一実施形態では、工程c)において、熱可塑性樹脂の加熱によって発生したスチームおよび他のガスなどの、ガス状化合物は、組成物の表面上方で分離される。これらのガスは、別個の処理方法向けに凝縮させられ、回収されてもよい。好適な凝縮装置は当技術分野で公知であり、例は、熱交換器、吸着、吸収システムまたはそれらの組み合わせであり、水性媒体への吸収が特に好適であり;水性媒体の例は、水、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、石灰、炭酸マグネシウムなどの塩基性溶液である。好適な吸着システムの例は、苛性ソーダパール、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、石灰、ソーダ石灰、マグネシア、アルミナなどの苛性固体吸収剤である。発生ガスには、典型的にはハロゲン化水素、例えばHCl、HBr、HF、酸化炭素/二酸化炭素、HS、COS、SOのような硫黄化合物、HCN、NH、NOxなどのような窒素化合物などの、無機および有機ガスまたはそれらの混合物が含まれる。典型的には、ガス状流れは重力によって分離され、それは、望ましくないガスを捕捉し、除去するためにスクラバーに送られてもよい。好ましくは、凝縮器がスクラバーの前に導入される。
本発明において、熱可塑性樹脂を反応器へ導入するときに熱可塑性樹脂を取り囲む空気の酸素含有量が減少される場合、および脂肪族炭化水素が熱可塑性樹脂の液化のための溶剤として使用される場合の両方で、この前処理プロセスは有利な液化熱可塑性樹脂を生成することが分かった。
本方法は、1つの、そしてただ1つの反応器で行うことができる。加えて、本方法、特にプロセス工程a)〜c)は連続的に行うことができる。加えて、プロセス工程a)〜c)は同時に行うことができる。好ましくは、プロセス工程a)〜c)は、1つの、そしてただ1つの反応器で、より好ましくは、1つの、そしてただ1つの反応器で連続的に、さらにより好ましくは、1つの、そしてただ1つの反応器で連続的におよび同時に行われる。このように、例えば、それぞれ、熱可塑性樹脂を溶剤と混合するための、加熱するための、または不純物を分離するための、別個の装置を回避することができ、それは、全プロセスをより経済的なものにする。さらに、溶剤と水との共沸混合物の使用は、有利な液化熱可塑性樹脂混合物を提供するために、熱可塑性樹脂を含む組成物から水を除去するのに好適であることが示された。
本発明の方法は、例えば、燃料などのさらなる化学品の製造のための、特に芳香族炭化水素の残存量が低い、分解プロセスなどの、公知のリサイクルプロセスにかけるために、熱可塑性樹脂を含む組成物の有利な前処理である。それ故、好ましくは、プロセス工程a)〜d)に、例えば国際公開第01/70906号パンフレットに開示されているように、好ましくは熱分解または接触分解によって、液化熱可塑性樹脂を分解する工程e)が続く。
本記載は教育的例として、本明細書に提示されるコンセプトは任意の単一処理方法および/または装置の使用または応用に限定されないことが指摘されるべきである。それ故に、本明細書に記載される本発明の詳細は、模範的実施形態に関する例示および説明の便宜のためであるが、開示される原理は、本明細書の範囲から逸脱することなしに廃プラスチック法および装置の他のタイプおよび応用に適用され得る。
図1および2は、それぞれ、N雰囲気下(空気をN2で置き換える)および空気雰囲気下でHDPEおよびPPの試料を280℃で溶融させた生成物を示す。
プラスチックの混合物の処理のためのプロセスは、図3にさらに例示される。
本発明によれば、図3に示されるように混合廃プラスチックから溶融物を発生させるためのシステムは、伝熱媒体が3を通って導入され、そして4を通って回収される間接加熱装置2および2’を備えたエンクロージャー1を含む。分離装置6は、エンクロージャー1を2つの相互連結したゾーン7および8に分ける。混合ゾーン7は、混合装置5およびデカンテーションゾーン8を備えている。低減酸素含有量の混合プラスチック供給物は、パイプ9によって混合ゾーン7に導入され、溶剤は、パイプ10によって導入される。プラスチックは、ゾーン7において溶剤と混合され、加熱装置によって加熱され、重力によってゾーン8に移され、ゾーン8においてデカンテーションのほとんどが行われる。ガス状不純物は、エンクロージャー1の最上部から回収され、パイプ11によって抜き出され、図3に示されていないさらなる処理に向けられる。軽い不溶性画分は、装置13によって回収され、パイプ12によって排出され、さらなる処理に向けられる。重い不溶性画分は、装置15によって回収され、パイプ14を通して伴出され、さらなる処理に向けられる。液化熱可塑性樹脂は、パイプ16を通してゾーン8から回収され、さらなる処理に向けられる。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示される。
実施例1
2リットルの密閉タンクを、150〜300℃の範囲の温度で外部加熱する。使用される廃プラスチック組成物は、次の組成(g/kg固形分単位での)を有する。
空気が10ミリバールの残圧まで真空ポンプによって排気され、窒素で置き換えられてしまったプラスチックの混合物を含む前記組成物を、溶剤としての0.92kg/hのドコサンと一緒に0.4kg/hの速度で反応器へ連続的に供給する。加熱は、外部電熱ジャケットによって行う。反応器中の圧力は、1.1〜1.5バール絶対の範囲にあり、プラスチックの滞留時間はおおよそ30分である。タンクを分離間仕切りによって2つのゾーンに分け、1つは、ステアリング羽根車で混合し、ここで、入ってくる多くの熱可塑性樹脂粒子を溶剤と接触するためにタンク内にオーバーフィードで供給する。まったく混合されない、第2ゾーンで、溶融液体を、重い望ましくない固形分の沈降によって、および軽い望ましくない物質の上昇浮遊によっての両方で、デカンテーションする。重い望ましくない固形分は、金属、ダスト、石または紙のような成分を含んだ。軽い望ましくない物質は、木材またはボール紙のような成分を含む。ガス状物質を、タンクの最上部から回収し、別個の処理方法向けの凝縮可能な画分を凝縮させ、回収するために凝縮器に送る。
反応器からの回収液化熱可塑性樹脂は、2重量%よりも下の残存不純物含有量を示し、次の熱分解プロセス工程のために立派に使用することができよう。
実施例2
HDPEおよびPP使用済みプラスチックの試料を、栓を備えた実験室試験管に導入する。空気を10ミリバールの残圧まで真空ポンプによって排気し、窒素で置き換える。残存O含有量は0.2〜0.3容積%と推定される。管を280℃まで外部加熱する。熱可塑性樹脂混合物は溶融し、図1に見られるように無色透明のままである。
実施例3
実施例2と同じ手順を、しかし試験管中に含有される空気を不活性雰囲気で置き換えることなく繰り返す。気相中のO含有量は21〜22容積%と推定される。管を280℃まで外部加熱する。プラスチックは溶融しないが、図2に見られるように炭化する。
実施例4〜7
異なる商用プラスチック品目の2gのHDPE、0.5gのPPおよび25mgのPS小片と10gの溶剤とを室温で、磁気かき混ぜ機を備えた30mlのガラス試験管に導入した。ガラス管を次にアルゴンでフラッシュしてO雰囲気のほとんどを除去し、管を従来型栓で密封した。管を、かき混ぜ下に4段階(それぞれ、120、150、180および200℃)で、油浴中で200℃に加熱し、混合物を観察した。
4つの異なる管を次の結果で調製した。
参照により本明細書に援用される特許、特許出願および刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。

Claims (15)

  1. a)熱可塑性樹脂を含む組成物を空気中の酸素含有量の減少下で反応器に導入する工程と、
    b)組成物を溶剤の存在下で加熱して熱可塑性樹脂のかなりの部分の液化を得る工程と、
    c)組成物の固体および/またはガス状画分を、混合物の表面および/または反応器の底部で分離する工程と、
    d)液化熱可塑性樹脂を反応器から回収する工程と
    を含む熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法であって、
    工程b)に使用される溶剤が脂肪族炭化水素である方法。
  2. プロセス工程a)〜c)が、1つの、そしてただ1つの反応器で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. プロセス工程a)〜c)が、反応器で連続的に、好ましくは連続的におよび同時に行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 工程b)で使用される溶剤が50℃〜150℃の沸点を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程b)で使用される溶剤が、C〜CアルカンまたはC〜Cアルカンの混合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程b)で使用される溶剤が45℃超の融点を有する、請求項1〜3または5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程b)で使用される溶剤が、45℃超の融点を有する脂肪族ワックスである、請求項6に記載の方法。
  8. 溶剤が水と共沸混合物を形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程b)において組成物が、溶剤の存在下で150℃〜450℃の範囲の温度に加熱される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程b)において組成物が、溶剤の存在下で250℃よりも上〜400℃の範囲の温度に加熱される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 組成物が、熱可塑性樹脂としてポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンを実質的に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程a)〜d)に、液化熱可塑性樹脂を分解する工程e)が続く、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 分解が熱または接触分解である、請求項12に記載の方法。
  14. 組成物が廃プラスチックを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程a)〜d)の前に、熱可塑性樹脂の粒径の低減工程が先行する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2018501192A 2015-07-14 2016-07-13 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法 Pending JP2018520247A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15176696.1 2015-07-14
EP15176696 2015-07-14
PCT/EP2016/066686 WO2017009390A1 (en) 2015-07-14 2016-07-13 A process for the treatment of a composition comprising thermoplastics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520247A true JP2018520247A (ja) 2018-07-26

Family

ID=53783566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501192A Pending JP2018520247A (ja) 2015-07-14 2016-07-13 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10472486B2 (ja)
EP (1) EP3322751A1 (ja)
JP (1) JP2018520247A (ja)
KR (1) KR20180030050A (ja)
CN (1) CN107849288A (ja)
WO (1) WO2017009390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524448A (ja) * 2015-07-14 2018-08-30 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3117397B1 (fr) 2020-12-14 2023-08-25 Ifp Energies Now Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par extraction
FR3117396B1 (fr) 2020-12-14 2023-08-25 Ifp Energies Now Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par adsorption
FR3117395B1 (fr) 2020-12-14 2023-06-02 Ifp Energies Now Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par lavage
FR3136469A1 (fr) 2022-06-14 2023-12-15 IFP Energies Nouvelles Procede de recyclage de plastiques usages utilisant un solvant hydrocarbone leger
FR3136471A1 (fr) 2022-06-14 2023-12-15 IFP Energies Nouvelles Procede de recyclage de plastiques usages a base de polypropylene utilisant un solvant hydrocarbone leger
FR3136470A1 (fr) 2022-06-14 2023-12-15 IFP Energies Nouvelles Procede de recyclage de plastiques usages a base de polyethylene utilisant un solvant hydrocarbone leger
FR3142191A1 (fr) 2022-11-21 2024-05-24 IFP Energies Nouvelles Procede de recyclage et traitement de plastiques usages par dissolution dans un solvant avec introduction etagee du solvant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569801A (en) * 1992-08-27 1996-10-29 Fina Research, S.A. Polymer conversion process
JP2000334738A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Sony Corp スチロール樹脂廃材のリサイクル方法
JP2011520004A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 繊維強化ポリマーをベースとする物品のリサイクル方法
JP2018524448A (ja) * 2015-07-14 2018-08-30 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108730A (en) 1977-03-14 1978-08-22 Mobil Oil Corporation Method for treatment of rubber and plastic wastes
WO1995009902A1 (en) 1993-10-04 1995-04-13 Texaco Development Corporation Liquefaction of plastic materials
FI944244A0 (fi) 1994-09-13 1994-09-13 Waertsilae Nsd Oy Ab Foerfarande foer framstaellning av dieselmotorbraensle av bildaeck och liknande avfallsgummimaterial
BE1010022A3 (fr) 1996-02-29 1997-11-04 Solvay Procede de recyclage de dechets plastiques.
KR100322663B1 (ko) 2000-03-20 2002-02-07 곽호준 폐플라스틱을 이용한 휘발유, 등유 및 경유의 연속식제조방법 및 그 시스템
FR2846334A1 (fr) 2002-10-23 2004-04-30 Jean Dispons Procede de traitement de dechets en polyethylene ou autres polyolefines prealablement a leur craquage thermique
JP2004346107A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃プラスチックの燃料化方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569801A (en) * 1992-08-27 1996-10-29 Fina Research, S.A. Polymer conversion process
JP2000334738A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Sony Corp スチロール樹脂廃材のリサイクル方法
JP2011520004A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 繊維強化ポリマーをベースとする物品のリサイクル方法
JP2018524448A (ja) * 2015-07-14 2018-08-30 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524448A (ja) * 2015-07-14 2018-08-30 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10472486B2 (en) 2019-11-12
WO2017009390A1 (en) 2017-01-19
KR20180030050A (ko) 2018-03-21
US20180208736A1 (en) 2018-07-26
CN107849288A (zh) 2018-03-27
EP3322751A1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018520247A (ja) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法
CN107709427B (zh) 用于纯化受污染的聚乙烯的方法
JP2019534926A (ja) 種々のスチームクラッカ構成を使用する、混合プラスチックからの高価値化学物質の最大化
JP6662997B2 (ja) 混入物を含むポリマーの精製方法
JP2019504156A (ja) 廃プラスチックからワックスおよび液体燃料を製造する方法
JPH09500412A (ja) プラスチックをスチームクラッカー中で再利用する方法
JP2018524448A (ja) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法
US5780696A (en) Process for recycling plastic waste
JP2019512586A (ja) 分解によるワックスへのプラスチックの変換方法およびそれによって得られる炭化水素の混合物
JPH10500369A (ja) 古い合成樹脂および廃棄合成樹脂を解重合する装置
WO2022128488A1 (fr) Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par lavage
JP5111246B2 (ja) プラスチックの処理方法
JP2021532235A (ja) 廃ゴム材料からの燃料製品の製造
JP2009084543A (ja) 廃プラスチック油化装置
EP4259405A1 (fr) Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par adsorption
JP3419624B2 (ja) 廃プラスチックの処理装置及び処理方法
WO2023161417A1 (en) A method for the storage or transport of pyrolysis oil
CN117120529A (zh) 聚烯烃的回收方法
WO2023285472A2 (en) "method for producing purified fractions of a liquid crude pyrolysis oil from a hydrocarbon based waste plastic"
WO2023279019A1 (en) Systems and methods for processing mixed plastic waste
WO2023066739A1 (en) Process for the production of pyrolysis oil from waste plastics
CN117136211A (zh) 聚烯烃的基于溶剂的再生方法
JP2005133038A (ja) 超臨界流体による廃プラスチック類の脱塩熱分解方法と装置
JPH11323002A (ja) プラスチック廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427