JP7238832B2 - 車両用電磁クラッチ - Google Patents

車両用電磁クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7238832B2
JP7238832B2 JP2020028831A JP2020028831A JP7238832B2 JP 7238832 B2 JP7238832 B2 JP 7238832B2 JP 2020028831 A JP2020028831 A JP 2020028831A JP 2020028831 A JP2020028831 A JP 2020028831A JP 7238832 B2 JP7238832 B2 JP 7238832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
damping plate
cam member
rotation axis
electromagnetic coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134798A (ja
Inventor
雅也 道下
隆秀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020028831A priority Critical patent/JP7238832B2/ja
Priority to US17/080,115 priority patent/US20210262531A1/en
Priority to EP20206171.9A priority patent/EP3869058B1/en
Priority to CN202110016480.0A priority patent/CN113374805B/zh
Publication of JP2021134798A publication Critical patent/JP2021134798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238832B2 publication Critical patent/JP7238832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/14Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、電磁コイルがアーマチュアを吸引することで前記アーマチュアに摩擦力を付与する車両用電磁クラッチに関して、前記アーマチュアの振動を抑制する技術に関するものである。
(a)電磁コイルと、アーマチュアと、回転軸線まわりに相対回転させられる一対のカム部材と、を備え、(b)前記一対のカム部材の一方に前記アーマチュアが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が不能に連結され、(c)前記電磁コイルへの通電により前記電磁コイルが前記アーマチュアを吸引することで前記アーマチュアに摩擦力を付与し、前記摩擦力によって発生するトルクにより前記一対のカム部材を相対回転させることで前記一対のカム部材の他方を前記回転軸線方向に移動させる車両用電磁クラッチが知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用電磁クラッチがそれである。
特開2018-127067号公報
ところで、上述した特許文献1の車両用電磁クラッチでは、前記アーマチュアと前記電磁コイルとの間の摩擦面の状態によっては、スティックスリップ等が発生することにより、前記アーマチュアに振動が発生するおそれがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、アーマチュアの振動を抑制することができる車両用電磁クラッチを提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)電磁コイルと、アーマチュアと、回転軸線まわりに相対回転させられる一対のカム部材と、を備え、前記一対のカム部材の一方に前記アーマチュアが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が不能に連結され、前記電磁コイルへの通電により前記電磁コイルが前記アーマチュアを吸引することで前記アーマチュアに摩擦力を付与し、前記摩擦力によって発生するトルクにより前記一対のカム部材を相対回転させることで前記一対のカム部材の他方を前記回転軸線方向に移動させる車両用電磁クラッチであって、(b)前記アーマチュアの前記電磁コイルに対向する対向面とは反対側の背面には、前記アーマチュアの振動を減衰させる減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けられていることにある。
また、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明において、前記減衰プレートは、磁性材料によって形成されていることにある。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第2発明において、前記減衰プレートの前記アーマチュアに対向する対向面とは反対側の背面には、前記磁性材料によって形成された第2の減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けられていることにある。
また、第4発明の要旨とするところは、前記第1発明乃至前記第3発明のいずれか1において、(a)前記電磁コイル、前記アーマチュア、前記一対のカム部材、および前記減衰プレートは、収容ケースに収容されており、(b)前記収容ケース内には、潤滑油が入れられていることにある。
また、第5発明の要旨とするところは、前記第2発明において、前記アーマチュアが前記電磁コイルに吸引された場合に、前記減衰プレートも前記電磁コイルに吸引されるように前記アーマチュアの板厚が設定されていることにある。
また、第6発明の要旨とするところは、前記第1発明乃至前記第5発明のいずれか1において、(a)前記一対のカム部材の一方には、前記減衰プレートの前記一方のカム部材に対する前記回転軸線方向の所定以上の移動を阻止するストッパが形成されており、(b)前記ストッパと前記減衰プレートとの間には、前記減衰プレートと前記アーマチュアとの間の隙間を調節する調節シムが介在されていることにある。
また、第7発明の要旨とするところは、前記第1発明乃至前記第6発明のいずれか1において、前記アーマチュアの背面には、前記減衰プレートが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が可能に設けられていることにある。
また、第8発明の要旨とするところは、前記第3発明において、前記減衰プレートの背面には、前記第2の減衰プレートが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が可能に設けられていることにある。
第1発明の車両用電磁クラッチによれば、前記アーマチュアの前記電磁コイルに対向する対向面とは反対側の背面には、前記アーマチュアの振動を減衰させる減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けられている。このため、前記アーマチュアが振動すると前記アーマチュアの前記背面に設けられている前記減衰プレートも振動しようとするが、前記減衰プレートの慣性によって前記減衰プレートと前記アーマチュアとの間に摩擦が発生する。これによって、前記減衰プレートにより前記アーマチュアの振動を好適に減衰させることができ、前記アーマチュアの振動を抑制することができる。
第2発明の車両用電磁クラッチによれば、前記減衰プレートは、磁性材料によって形成されているので、前記電磁コイルへの通電により前記アーマチュアだけでなく前記減衰プレートも前記電磁コイルに吸引される。このため、前記電磁コイルに通電すると前記アーマチュアと前記減衰プレートとの間に比較的大きな摺動抵抗を生むことができるので、前記減衰プレートによる前記アーマチュアの振動を減衰させる振動減衰効果を好適に高めることができる。
第3発明の車両用電磁クラッチによれば、前記減衰プレートの前記アーマチュアに対向する対向面とは反対側の背面には、前記磁性材料によって形成された第2の減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けられている。このため、前記第2の減衰プレートが設けられることにより前記第2の減衰プレートが設けられていないものに比べて前記アーマチュアの板厚を好適に薄くすることができるので、前記アーマチュアの振動周波数を高周波数帯域にすることができる。これによって、前記アーマチュアでの振動の発生を好適に抑制することができる。また、前記アーマチュアの板厚を薄くしても前記減衰プレートおよび前記第2の減衰プレートによって磁路を確保することができるので、前記摩擦力によって発生するトルクの低下を抑制することができる。
第4発明の車両用電磁クラッチによれば、(a)前記電磁コイル、前記アーマチュア、前記一対のカム部材、および前記減衰プレートは、収容ケースに収容されており、(b)前記収容ケース内には、潤滑油が入れられている。このため、前記アーマチュアと前記減衰プレートとの間の摺動部分の摩耗が低減され、作動が安定する。
第5発明の車両用電磁クラッチによれば、前記アーマチュアが前記電磁コイルに吸引された場合に、前記減衰プレートも前記電磁コイルに吸引されるように前記アーマチュアの板厚が設定されている。このため、前記アーマチュアが前記電磁コイルに吸引されて前記アーマチュアが振動するときには、前記減衰プレートが前記アーマチュアに密着して前記減衰プレートと前記アーマチュアとの間に比較的大きな摺動抵抗を生むことができる。
第6発明の車両用電磁クラッチによれば、(a)前記一対のカム部材の一方には、前記減衰プレートの前記一方のカム部材に対する前記回転軸線方向の所定以上の移動を阻止するストッパが形成されており、(b)前記ストッパと前記減衰プレートとの間には、前記減衰プレートと前記アーマチュアとの間の隙間を調節する調節シムが介在されている。このため、前記調節シムによって前記減衰プレートと前記アーマチュアとの間の隙間を調節することができるので、前記減衰プレートにより前記アーマチュアの振動を好適に減衰させることができる。
第7発明の車両用電磁クラッチによれば、前記アーマチュアの背面には、前記減衰プレートが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が可能に設けられているので、前記アーマチュアの背面に、前記減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けることができる。
第8発明の車両用電磁クラッチによれば、前記減衰プレートの背面には、前記第2の減衰プレートが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が可能に設けられているので、前記減衰プレートの背面に、前記第2の減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けることができ、一層減衰効果が高められる。
本発明が好適に適用された四輪駆動車両の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の四輪駆動車両に設けられたトランスファの構成を説明する断面図である。 図2のトランスファに設けられた第1噛合式クラッチの構成を説明する図2の拡大図である。 図3の第1噛合式クラッチに設けられた電磁アクチュエータの構成を説明する図3の拡大図である。 本実施例とは異なる本発明を適用してない第1噛合式クラッチの一例を説明する図である。 本発明の他の実施例(実施例2)の第1噛合式クラッチを説明する図である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された四輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、四輪駆動車両10は、エンジン12を駆動力源とし、エンジン12からの駆動力を主駆動輪に対応する左右一対の前輪14L、14Rに伝達する第1の動力伝達経路と、四輪駆動状態においてエンジン12の駆動力の一部を副駆動輪に対応する左右一対の後輪16L、16Rに伝達する第2の動力伝達経路と、を備えているFFベースの四輪駆動装置を有している。
四輪駆動車両10が二輪駆動状態のときには、エンジン12から自動変速機18を介して伝達された駆動力が、前輪用駆動力配分装置20を通して左右一対の前輪車軸22L、22Rおよび左右一対の前輪14L、14Rへ伝達される。この二輪駆動状態のときには、少なくとも第1噛合式クラッチ(車両用電磁クラッチ)24が解放され、トランスファ26、プロペラシャフト28、後輪用駆動力配分装置30、および左右一対の後輪16L、16Rへは、エンジン12から駆動力が伝達されない。しかし、四輪駆動車両10が四輪駆動状態のときには、第1噛合式クラッチ24、第2噛合式クラッチ32、および電子制御カップリング33が共に係合されて、上記トランスファ26、プロペラシャフト28、後輪用駆動力配分装置30、および左右一対の後輪16L、16Rへエンジン12から駆動力が伝達される。
前輪用駆動力配分装置20には、図1に示すように、例えば、自動変速機18の出力歯車18aに噛み合うリングギヤ20rと、リングギヤ20rに一体的に固定され、一対のサイドギヤ20sが内部に組み付けられたデフケース(デファレンシャルケース)20c等と、が備えられている。なお、デフケース20cには、内周噛合歯20aが形成されており、内周噛合歯20aには、トランスファ26に備えられた入力軸34の前輪14L側の軸端部に形成された第1外周スプライン歯34aが嵌合されている。これによって、エンジン12から自動変速機18を介してデフケース20cに伝達する駆動力の一部が、入力軸34を介してトランスファ26に入力される。
トランスファ26は、図1および図2に示すように、円筒状の入力軸34と、円筒状のリングギヤ36と、第1噛合式クラッチ24と、を備えている。なお、入力軸34は、エンジン12に動力伝達可能に連結されている。また、リングギヤ36は、プロペラシャフト28に動力伝達可能に連結されている。また、第1噛合式クラッチ24は、入力軸34とリングギヤ36との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する。なお、図2は、図1の四輪駆動車両10に設けられたトランスファ26の構成を説明する断面図である。
円筒状のリングギヤ36は、図2に示すように、例えば斜歯又はハイポイドギヤが形成された傘歯車であり、リングギヤ36の内周部から前輪14R側に略円筒状に突出する軸部36aが形成されている。また、リングギヤ36は、例えば第1噛合式クラッチ24等を収容する収容ケース38内に設けられた軸受39を介して収容ケース38により軸部36aが支持されることによって回転軸線Cまわりに回転可能に片持状に支持されている。
円筒状の入力軸34は、図2に示すように、円筒状のリングギヤ36の内側を貫通して、その入力軸34の一部がリングギヤ36の内側に配置されている。また、入力軸34は、収容ケース38内に設けられた一対の第1軸受40および第2軸受42を介して収容ケース38に両端部が支持されることによって、入力軸34が回転軸線Cまわりに回動可能にすなわち入力軸34がリングギヤ36と同心に回転可能に支持されている。
図3は、図2のトランスファ26に設けられた第1噛合式クラッチ24の構成を説明する図2の拡大図である。図3に示すように、第1噛合式クラッチ24は、内周噛合歯36bと、可動スリーブ44と、移動装置46と、を備えている。なお、内周噛合歯36bは、リングギヤ36の内周面に複数形成されている。また、可動スリーブ44は、リングギヤ36に形成された内周噛合歯36bに噛み合い可能な外周噛合歯44aを有している。なお、可動スリーブ44は、入力軸34に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ入力軸34に対して回転軸線Cまわりの相対回転が不能に、入力軸34に設けられている。また、移動装置46は、可動スリーブ44を噛合位置と非噛合位置とに選択的に回転軸線C方向に移動させて、第1噛合式クラッチ24を選択的に係合させる。なお、前記噛合位置は、可動スリーブ44が回転軸線C方向に移動して可動スリーブ44の外周噛合歯44aがリングギヤ36の内周噛合歯36bに噛み合う位置である。前記噛合位置では、リングギヤ36と可動スリーブ44すなわち入力軸34との相対回転が不能となり、第1噛合式クラッチ24が係合させられる。また、前記非噛合位置は、可動スリーブ44が回転軸線C方向に移動して可動スリーブ44の外周噛合歯44aがリングギヤ36の内周噛合歯36bに噛み合わない位置である。前記非噛合位置では、リングギヤ36と可動スリーブ44すなわち入力軸34との相対回転が可能となり、第1噛合式クラッチ24が解放させられる。
移動装置46は、図3に示すように、電磁アクチュエータ48と、ラチェット機構50と、を備えている。電磁アクチュエータ48は、例えば、電磁コイル52と、アーマチュア54と、ボールカム56と、コイルスプリング57等と、を備えている。電磁アクチュエータ48は、入力軸34が回転軸線Cまわりに回転しているときすなわち車両走行時において、電磁コイル52への通電により電磁コイル52がアーマチュア54を吸引することでアーマチュア54に摩擦力を付与し、その摩擦力によって発生する制動トルク(トルク)によりボールカム56に設けられた一対の第1カム部材(カム部材)58および第2カム部材(カム部材)60を相対回転させることでコイルスプリング57および後述するスプリング62の付勢力に抗して第2カム部材60を回転軸線C方向において第1カム部材58から離間する側すなわち前輪14L側へ移動させる。なお、電磁アクチュエータ48では、電磁コイル52への通電が停止され電磁コイル52がアーマチュア54を吸引しなくなり第1カム部材58と第2カム部材60とが一体に回転すると、コイルスプリング57およびスプリング62の付勢力によって第2カム部材60が回転軸線C方向において第1カム部材58に接近する側すなわち前輪14R側へ移動させられる。ラチェット機構50は、電磁アクチュエータ48によって第2カム部材60が回転軸線C方向に移動させられると、その第2カム部材60の移動によって回転軸線C方向に移動させられた可動スリーブ44の移動位置を保持する。なお、移動装置46は、可動スリーブ44を前記非噛合位置から前記噛合位置に向けて常時付勢、すなわち可動スリーブ44を回転軸線C方向において前輪14R側に常時付勢するスプリング62を備えている。
ラチェット機構50は、図3に示すように、環状の第1ピストン60aと、環状の第2ピストン64と、第1掛止歯66aおよび第2掛止歯66b(図2参照)を周方向に複数有する環状のホルダ66と、を備えている。第1ピストン60aは、一対の第1カム部材58および第2カム部材60の他方のカム部材すなわち第2カム部材60に一体に形成されている。このため、第1ピストン60aは、電磁アクチュエータ48によって回転軸線C方向に移動、すなわち電磁アクチュエータ48によって所定のストロークで回転軸線C方向において前輪14L側、前輪14R側へ往復移動させられる。第2ピストン64は、電磁アクチュエータ48による第1ピストン60aの回転軸線C方向の移動によりスプリング62の付勢力に抗して可動スリーブ44を前記非噛合位置へ移動させる。ホルダ66は、第1掛止歯66aおよび第2掛止歯66bのいずれか1つで第1ピストン60aにより移動させられた第2ピストン64を掛け止める。なお、第1ピストン60aすなわち第2カム部材60は、入力軸34に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ入力軸34に対して回転軸線Cまわりの相対回転が不能に、入力軸34に設けられている。また、第2ピストン64は、入力軸34に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ入力軸34に対して回転軸線Cまわりの相対回転が可能に、入力軸34に設けられている。また、ホルダ66は、入力軸34に対して回転軸線C方向の相対移動が不能且つ入力軸34に対して回転軸線Cまわりの相対回転が不能に、入力軸34に設けられている。
このように構成された第1噛合式クラッチ24では、電磁アクチュエータ48によって第2カム部材60すなわち第1ピストン60aが回転軸線C方向において前輪14L側、前輪14R側へ例えば1回往復移動させられると、図3に示すように、ラチェット機構50を介して可動スリーブ44が前記非噛合位置へスプリング62の付勢力に抗して移動させられて、第2ピストン64がホルダ66の第1掛止歯66aに掛け止められる。また、第1噛合式クラッチ24では、電磁アクチュエータ48によって、第1ピストン60aが例えば2回往復移動、すなわち可動スリーブ44が前記非噛合位置に配置された状態でさらに第1ピストン60aが1回往復移動させられると、第2ピストン64がホルダ66の第1掛止歯66aから掛け外されて第2ピストン64がホルダ66の第2掛止歯66bに掛け止められると(図2の回転軸線Cより下側を参照)、可動スリーブ44がスプリング62の付勢力によって前記噛合位置へ移動させられる。
図4は、図3の第1噛合式クラッチ24に設けられた電磁アクチュエータ48の構成を説明する図3の拡大図である。図4に示すように、電磁アクチュエータ48に設けられたボールカム56は、第1カム部材58と、第2カム部材60と、球状転動体68と、を備えている。第1カム部材58と第2カム部材60とは、図2に示すように、ラチェット機構50の第2ピストン64と第2軸受42との間において回転軸線C方向で重なるように介挿された環状の部材である。第1カム部材58は、入力軸34に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ入力軸34に対して回転軸線Cまわりの相対回転が可能に、入力軸34に設けられており、第2カム部材60は、前述したように、入力軸34に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ入力軸34に対して回転軸線Cまわりの相対回転が不能に、入力軸34に設けられている。このため、一対の第1カム部材58および第2カム部材60は、回転軸線Cまわりに相対回転可能に入力軸34に設けられている。なお、球状転動体68は、図3に示すように、第1カム部材58に形成されたカム面58aと第2カム部材60に形成されたカム面60bとの間に挟まれている。
電磁アクチュエータ48は、図4に示すように、さらに、コイルヨーク70と、アウタープレート72と、減衰プレート74と、を備えている。コイルヨーク70は、例えば締結ボルト76を用いて電磁コイル52を非回転部材である収容ケース38に固定する。アウタープレート72と、アーマチュア54と、減衰プレート74とは、収容ケース38内で回転軸線C方向においてそれぞれ重なるように配設されており、電磁コイル52すなわちコイルヨーク70から、アウタープレート72、アーマチュア54、減衰プレート74の順に配置されている。なお、例えば、電磁コイル52、アーマチュア54、ボールカム56、および減衰プレート74等の電磁アクチュエータ48を構成する部品は、図4に示すように、収容ケース38に収容されており、収容ケース38内には、潤滑油が入れられている。このため、収容ケース38内に収容されている例えばアーマチュア54、減衰プレート74等の部品は、前記潤滑油によって濡れている。また、アウタープレート72と、アーマチュア54と、減衰プレート74は、それぞれ、例えば低炭素鋼(S10C)等の磁性材料から形成されている。このため、電磁コイル52への通電により、アーマチュア54だけでなくアウタープレート72、減衰プレート74も電磁コイル52に吸引することが可能である。
アウタープレート72は、図4に示すように、電磁コイル52すなわちコイルヨーク70とアーマチュア54との間に配設された円板状の部材である。アウタープレート72は、アーマチュア54が電磁コイル52に吸引されて、アーマチュア54とコイルヨーク70とに挟まれると、アウタープレート72とアーマチュア52との間で摩擦力を発生させるようになっている。このため、アウタープレート72の外周には、図4に示すように外周噛合歯72aが形成されており、アウタープレート72の外周噛合歯72aは、収容ケース38に形成された内周スプライン歯38aにスプライン嵌合されている。すなわち、アウタープレート72は、収容ケース38に対して回転軸線C方向の相対移動が可能に且つ収容ケース38に対して回転軸線Cまわりの相対回転が不能に、収容ケース38に設けられている。
アーマチュア54は、図4に示すように、アウタープレート72と減衰プレート74との間に配設された、磁気的に吸引される磁性材料製の円板状の可動板である。アーマチュア54の内周には、内周噛合歯54aが形成されており、アーマチュア54の内周噛合歯54aは、一対の第1カム部材58および第2カム部材60の一方のカム部材である第1カム部材58の外周に形成された外周スプライン歯58bにスプライン嵌合されている。すなわち、アーマチュア54は、第1カム部材58に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ第1カム部材58に対して回転軸線Cまわりの相対回転が不能に、第1カム部材58に連結されている。
減衰プレート74は、図4に示すように、アーマチュア54の電磁コイル52すなわちアウタープレート72に対向する対向面54bとは反対側の背面54cに配設された、磁気的に吸引される磁性材料製の円板状の可動板である。減衰プレート74は、第1カム部材58に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ第1カム部材58に対して回転軸線Cまわりの相対回転が可能に、第1カム部材58に設けられている。すなわち、減衰プレート74は、回転軸線Cまわりの回転方向に拘束されることなくアーマチュア54の背面54cに設けられている。
第1カム部材58には、図4に示すように、減衰プレート74の第1カム部材58に対する回転軸線C方向の所定以上の移動を阻止するストッパ58cが形成されている。また、ストッパ58cと減衰プレート74との間には、環状の調節シム78が介在されている。このため、調節シム78の板厚t1を変えることによって、例えば減衰プレート74とアーマチュア54との間の隙間と、アーマチュア54とアウタープレート72との間の隙間と、を調節することができる。
以上のように構成された電磁アクチュエータ48では、例えば車両走行中で入力軸34が回転している状態すなわち第1カム部材58と第2カム部材60とが一体回転している状態において、電子制御装置100(図1参照)から電磁コイル52に予め定められた駆動電流I[A](図1参照)が供給されると、電磁コイル52が回転部材であるアーマチュア54を吸引することでアーマチュア54に摩擦力を付与し、その摩擦力によって第1カム部材58に制動トルク(トルク)が発生する。これによって、第1カム部材58と第2カム部材60とが相対回転するので、第2カム部材60は、球状転動体68を介して回転軸線C方向においてスプリング62およびコイルスプリング57の付勢力に抗して前輪14L側へ移動する。また、電子制御装置100から電磁コイル52に駆動電流Iが供給されなくなると、電磁コイル52にアーマチュア54が吸引されなくなり第1カム部材58に制動トルクが発生しなくなる。これによって、第1カム部材58が球状転動体68を介して第2カム部材60と一体的に回転するので、第2カム部材60は、スプリング62およびコイルスプリング57の付勢力によって、回転軸線C方向において前輪14R側へ移動する。
図5は、本実施例とは異なる本発明を適用してない第1噛合式クラッチの一例すなわち第1噛合式クラッチ200を説明する図である。なお、第1噛合式クラッチ200は、アーマチュア204の板厚t2がアーマチュア54の板厚t3より厚い点と、電磁アクチュエータ202に減衰プレート74が設けられていない点と、で相違しており、その他は、本実施例の第1噛合式クラッチ24と同様である。第1噛合式クラッチ200では、アーマチュア204と電磁コイル52との間の摩擦面の状態によっては、スティックスリップ等が発生することにより、アーマチュア204に自励振動といった振動が発生するおそれがあり、ひいては第1噛合式クラッチ24から異音が発生するおそれがある。これに対し、本実施例の第1噛合式クラッチ24では、アーマチュア54が振動するとアーマチュア54の背面54cに設けられている減衰プレート74も振動しようとするが、減衰プレート74の慣性によって減衰プレート74とアーマチュア54との間に例えば前記潤滑油による粘性抵抗、直接接触による摺動抵抗等の摩擦が発生するので、減衰プレート74によりアーマチュア54の振動を好適に減衰させることができる。なお、アーマチュア54の板厚t3は、電子制御装置100から電磁コイル52に駆動電流Iが供給されて電磁コイル52にアーマチュア54が吸引された場合において、減衰プレート74も電磁コイル52に吸引され且つアーマチュア54が振動した際に減衰プレート74とアーマチュア54との間に滑りが発生するように、予め実験等により設定された厚みである。また、電子制御装置100から電磁コイル52に駆動電流Iが供給されて電磁コイル52にアーマチュア54が吸引された場合において、アーマチュア54に振動が発生しないときには、減衰プレート74はアーマチュア54と連れまわるようになっている。また、本実施例の第1噛合式クラッチ24は、第1噛合式クラッチ200のアーマチュア204の板厚t2を変えて減衰プレート74を追加しただけであるので、第1噛合式クラッチ200においてアーマチュア54および減衰プレート74以外に新規構成部品を追加することなく本発明を適用させることができる。
上述のように、本実施例の第1噛合式クラッチ24によれば、アーマチュア54の電磁コイル52に対向する対向面54bとは反対側の背面54cには、アーマチュア54の振動を減衰させる減衰プレート74が回転方向に拘束されることなく設けられている。このため、アーマチュア54が振動するとアーマチュア54の背面54cに設けられている減衰プレート74も振動しようとするが、減衰プレート74の慣性によって減衰プレート74とアーマチュア54との間に摩擦が発生する。これによって、減衰プレート74によりアーマチュア54の振動を好適に減衰させることができ、アーマチュア54の振動を抑制することができる。
また、本実施例の第1噛合式クラッチ24によれば、減衰プレート74は、磁性材料によって形成されているので、電磁コイル52への通電によりアーマチュア54だけでなく減衰プレート74も電磁コイル52に吸引される。このため、電磁コイル52に通電するとアーマチュア54と減衰プレート74との間に比較的大きな摺動抵抗を生むことができるので、減衰プレート74によるアーマチュア54の振動を減衰させる振動減衰効果を好適に高めることができる。
また、本実施例の第1噛合式クラッチ24によれば、電磁コイル52、アーマチュア54、一対の第1カム部材58および第2カム部材60、および減衰プレート74は、収容ケース38に収容されており、収容ケース38内には、潤滑油が入れられている。このため、アーマチュア54と減衰プレート74との間の摺動部分の摩耗が好適に低減され、作動が安定する。
また、本実施例の第1噛合式クラッチ24によれば、アーマチュア54が電磁コイル52に吸引された場合に、減衰プレート74も電磁コイル52に吸引されるようにアーマチュア54の板厚t3が設定されている。このため、アーマチュア54が電磁コイル52に吸引されてアーマチュア54が振動するときには、減衰プレート74がアーマチュア54に密着して減衰プレート74とアーマチュア54との間に比較的大きな摺動抵抗を生むことができる。
また、本実施例の第1噛合式クラッチ24によれば、一対の第1カム部材58および第2カム部材60の一方の第1カム部材58には、減衰プレート74の第1カム部材58に対する回転軸線C方向の所定以上の移動を阻止するストッパ58cが形成されており、ストッパ58cと減衰プレート74との間には、減衰プレート74とアーマチュア54との間の隙間を調節する調節シム78が介在されている。このため、調節シム78によって減衰プレート74とアーマチュア54との間の隙間を調節することができるので、減衰プレート74によりアーマチュア54の振動を好適に減衰させることができる。
また、本実施例の第1噛合式クラッチ24によれば、アーマチュア54の背面54cには、減衰プレート74が第1カム部材58に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ回転軸線Cまわりの相対回転が可能に設けられているので、アーマチュア54の背面54cに、減衰プレート74が回転軸線Cまわりの回転方向に拘束されることなく設けることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図6は、本発明の他の実施例(実施例2)の第1噛合式クラッチ(車両用電磁クラッチ)300を説明する図、すなわち第1噛合式クラッチ300に備えられた電磁アクチュエータ302の構成を説明する図である。本実施例の第1噛合式クラッチ300は、アーマチュア304の板厚t4がアーマチュア54の板厚t3より薄い点と、減衰プレート306の板厚t5が減衰プレート74の板厚t6より薄い点と、電磁アクチュエータ302に第2減衰プレート(第2の減衰プレート)308が設けられている点と、で相違しており、その他は実施例1の第1噛合式クラッチ24と略同じである。なお、アーマチュア304、減衰プレート306、第2減衰プレート308は、それぞれ、例えば低炭素鋼(S10C)等の磁性材料から形成されているので、例えば、図5に示す第1噛合式クラッチ200おいて例えば低炭素鋼(S10C)等の磁性材料から形成されているアーマチュア204を多板化したように見ることができる。また、アーマチュア304、減衰プレート306、および第2減衰プレート308の板厚t7は、アーマチュア204の板厚t2と同じである。これによって、アーマチュア304、減衰プレート306、および第2減衰プレート308を同じ板厚の板材から形成することができる。
第2減衰プレート308は、図6に示すように、減衰プレート306のアーマチュア304に対向する対向面306aとは反対側の背面306bに配設された、磁気的に吸引される磁性材料製の円板状の可動板である。第2減衰プレート308は、第1カム部材58に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ第1カム部材58に対して回転軸線Cまわりの相対回転が可能に、第1カム部材58に設けられている。すなわち、第2減衰プレート308は、回転軸線Cまわりの回転方向に拘束されることなく減衰プレート306の背面306bに設けられている。なお、減衰プレート306は、アーマチュア304の電磁コイル52に対向する対向面304aとは反対側の背面304bに設けられている。
上述のように、本実施例の第1噛合式クラッチ300によれば、減衰プレート306のアーマチュア304に対向する対向面306aとは反対側の背面306bには、磁性材料によって形成された第2減衰プレート308が回転軸線Cまわりの回転方向に拘束されることなく設けられている。このため、第2減衰プレート308が設けられることにより第2減衰プレート308が設けられていない例えば第1噛合式クラッチ24のアーマチュア54に比べてアーマチュア304の板厚t4を好適に薄くすることができるので、アーマチュア304の振動周波数を高周波数帯域にすることができる。これによって、アーマチュア304での振動の発生を好適に抑制することができる。また、アーマチュア304の板厚t4を薄くしても減衰プレート306および第2減衰プレート308によって磁路を確保することができるので、前記摩擦力によって発生する制動トルクの低下を抑制することができる。
また、本実施例の第1噛合式クラッチ300によれば、減衰プレート306の背面306bには、第2減衰プレート308が第1カム部材58に対して回転軸線C方向の相対移動が可能且つ回転軸線Cまわりの相対回転が可能に設けられているので、減衰プレート306の背面306bに、第2減衰プレート308が回転軸線Cまわりの回転方向に拘束されることなく設けることができ、一層減衰効果が高められる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1では、第1噛合式クラッチ24に電磁アクチュエータ48が備えられていたが、電磁アクチュエータ48を、例えば電子制御カップリング33に用いられる摩擦式の電磁クラッチに用いても良い。なお、前記摩擦式の電磁クラッチでは、電磁アクチュエータ48での第2カム部材60の回転軸線C方向の移動をピストンに伝えて、前記ピストンによってクラッチドラムに設けられた摩擦板とクラッチハブに設けられた摩擦板とを挟圧する。すなわち、本発明は、第1噛合式クラッチ24のような噛合式の電磁クラッチだけではなく前記摩擦式の電磁クラッチにも適用することができる。
また、前述の実施例1では、第1噛合式クラッチ24は、四輪駆動車両10においてエンジン12とプロペラシャフト28との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する噛合式の電磁クラッチとして使用されていたが、例えば、第1噛合式クラッチ24を、プロペラシャフト28と後輪16L、16Rとの間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する噛合式の電磁クラッチ(第2噛合式クラッチ32)として使用しても良い。
また、前述の実施例1、2では、アーマチュア54、304と、減衰プレート74、306と、第2減衰プレート308とは、例えば低炭素鋼(S10C)等の磁性材料で形成されていたが、低炭素鋼(S10C)以外の磁性材料が使用されても良い。すなわち、電磁コイル52に通電されたときに電磁コイル52に吸引されることが可能であれば、どのような磁性材料が使用されても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
24、300:第1噛合式クラッチ(車両用電磁クラッチ)
38:収容ケース
52:電磁コイル
54、304:アーマチュア
54b、304a:対向面
54c、304b:背面
58:第1カム部材(カム部材、一方のカム部材)
58c:ストッパ
60:第2カム部材(カム部材)
72:アウタープレート
74、306:減衰プレート
78:調節シム
306a:対向面
306b:背面
308:第2減衰プレート(第2の減衰プレート)
C:回転軸線
t3:板厚

Claims (8)

  1. 電磁コイルと、アーマチュアと、回転軸線まわりに相対回転させられる一対のカム部材と、を備え、前記一対のカム部材の一方に前記アーマチュアが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が不能に連結され、前記電磁コイルへの通電により前記電磁コイルが前記アーマチュアを吸引することで前記アーマチュアに摩擦力を付与し、前記摩擦力によって発生するトルクにより前記一対のカム部材を相対回転させることで前記一対のカム部材の他方を前記回転軸線方向に移動させる車両用電磁クラッチであって、
    前記アーマチュアの前記電磁コイルに対向する対向面とは反対側の背面には、前記アーマチュアの振動を減衰させる減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けられている
    ことを特徴とする車両用電磁クラッチ。
  2. 前記減衰プレートは、磁性材料によって形成されている
    ことを特徴とする請求項1の車両用電磁クラッチ。
  3. 前記減衰プレートの前記アーマチュアに対向する対向面とは反対側の背面には、前記磁性材料によって形成された第2の減衰プレートが回転方向に拘束されることなく設けられている
    ことを特徴とする請求項2の車両用電磁クラッチ。
  4. 前記電磁コイル、前記アーマチュア、前記一対のカム部材、および前記減衰プレートは、収容ケースに収容されており、
    前記収容ケース内には、潤滑油が入れられている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1の車両用電磁クラッチ。
  5. 前記アーマチュアが前記電磁コイルに吸引された場合に、前記減衰プレートも前記電磁コイルに吸引されるように前記アーマチュアの板厚が設定されている
    ことを特徴とする請求項2の車両用電磁クラッチ。
  6. 前記一対のカム部材の一方には、前記減衰プレートの前記一方のカム部材に対する前記回転軸線方向の所定以上の移動を阻止するストッパが形成されており、
    前記ストッパと前記減衰プレートとの間には、前記減衰プレートと前記アーマチュアとの間の隙間を調節する調節シムが介在されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1の車両用電磁クラッチ。
  7. 前記アーマチュアの背面には、前記減衰プレートが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1の車両用電磁クラッチ。
  8. 前記減衰プレートの背面には、前記第2の減衰プレートが前記一方のカム部材に対して前記回転軸線方向の相対移動が可能且つ前記回転軸線まわりの相対回転が可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項3の車両用電磁クラッチ。
JP2020028831A 2020-02-21 2020-02-21 車両用電磁クラッチ Active JP7238832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028831A JP7238832B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 車両用電磁クラッチ
US17/080,115 US20210262531A1 (en) 2020-02-21 2020-10-26 Vehicle electromagnetic clutch
EP20206171.9A EP3869058B1 (en) 2020-02-21 2020-11-06 Vehicle electromagnetic clutch
CN202110016480.0A CN113374805B (zh) 2020-02-21 2021-01-07 车辆用电磁离合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028831A JP7238832B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 車両用電磁クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134798A JP2021134798A (ja) 2021-09-13
JP7238832B2 true JP7238832B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73172533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028831A Active JP7238832B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 車両用電磁クラッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210262531A1 (ja)
EP (1) EP3869058B1 (ja)
JP (1) JP7238832B2 (ja)
CN (1) CN113374805B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563366B1 (en) * 2021-09-28 2023-01-24 Kaney Aerospace, Inc. Electromagnetically-controlled magnetic cycloidal gear assembly and method of operating same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2344111A (en) 1936-11-24 1944-03-14 Ryba Anton Electromagnetic multiple-disk clutch
JP2007327651A (ja) 2007-09-14 2007-12-20 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電磁式トルク伝達装置及びその組み付け方法
JP6362644B2 (ja) 2009-03-19 2018-07-25 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド 高い経口バイオアベイラビリティを有するモルフィナン誘導体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362644U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JPH01158830U (ja) * 1988-04-22 1989-11-02
JPH02304222A (ja) * 1989-05-17 1990-12-18 Mitsubishi Electric Corp 電磁連結装置
JP2773600B2 (ja) * 1993-06-07 1998-07-09 松下電器産業株式会社 電磁クラッチ
JPH08247181A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Kofu Meidensha:Kk 電磁ブレーキ及びクラッチ
JP3605744B2 (ja) * 1996-12-26 2004-12-22 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 電磁クラッチ
JP2000291688A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JP2001200861A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁クラッチ
JP2002195297A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Denso Corp 電磁クラッチ
WO2003069178A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-21 Zexel Valeo Climate Control Corporation Embrayage electromagnetique
FR2882117B1 (fr) * 2005-02-16 2007-05-04 Denso Corp Embrayage electromagnetique
JP2006312971A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Denso Corp 電磁クラッチ
JP2007139032A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ogura Clutch Co Ltd 電磁連結装置
JP2008275103A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Shinko Electric Co Ltd 電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
JP2008281141A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Shinko Electric Co Ltd 電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
KR101099116B1 (ko) * 2009-07-21 2011-12-27 학교법인 두원학원 압축기용 전자클러치
JP5785002B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 電磁係合装置
JP5810986B2 (ja) * 2012-03-14 2015-11-11 株式会社デンソー 電磁クラッチ
JP6205196B2 (ja) * 2013-07-10 2017-09-27 アイシン精機株式会社 電磁クラッチ装置及びアクチュエータ装置
JP6548941B2 (ja) * 2014-08-08 2019-07-24 株式会社ヴァレオジャパン 電磁クラッチ
JP5942003B2 (ja) * 2015-03-04 2016-06-29 株式会社ジェイテクト クラッチ
JP6686924B2 (ja) 2017-02-07 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力配分装置
JP2019158007A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ヴァレオジャパン 電磁クラッチの組み付け体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2344111A (en) 1936-11-24 1944-03-14 Ryba Anton Electromagnetic multiple-disk clutch
JP2007327651A (ja) 2007-09-14 2007-12-20 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電磁式トルク伝達装置及びその組み付け方法
JP6362644B2 (ja) 2009-03-19 2018-07-25 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド 高い経口バイオアベイラビリティを有するモルフィナン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210262531A1 (en) 2021-08-26
CN113374805B (zh) 2023-01-13
EP3869058A1 (en) 2021-08-25
EP3869058B1 (en) 2022-08-03
JP2021134798A (ja) 2021-09-13
CN113374805A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378677B1 (en) Power transmission device having electromagnetic clutch
US9057430B2 (en) Four-wheel drive vehicle
US8641575B2 (en) Driving force transmission apparatus and vehicle
US9931930B2 (en) Driving force transmission apparatus and four-wheel drive vehicle
JPH0483918A (ja) クラッチ装置
JP4363188B2 (ja) 差動制限装置
JP7238832B2 (ja) 車両用電磁クラッチ
JP2820161B2 (ja) 連結装置
JP2004314796A (ja) 動力伝達装置
JP2009257432A (ja) 駆動力配分装置及びその製造方法
US6427817B1 (en) Lubrication structure of electro-magnetic clutch
JP2011122679A (ja) 電磁クラッチ
JPH11125279A (ja) クラッチ装置
JP2015129574A (ja) 駆動力伝達装置及び電磁クラッチ
JP2992304B2 (ja) 連結装置
US11192449B2 (en) Drive force transfer device and four-wheel-drive vehicle
JP4192955B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP7174617B2 (ja) デファレンシャル装置の制御装置
JP2992336B2 (ja) クラッチ装置
JP2009138834A (ja) 駆動力配分装置
JP2003146100A (ja) 電磁式カップリング
JP6216653B2 (ja) 駆動力配分装置
JP2005221062A (ja) 駆動力伝達装置
JP2003080975A (ja) 車両の前後輪駆動装置およびクラッチの切換方法
JPH04185917A (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151