JP7238233B2 - 正浸透処理方法および正浸透処理装置 - Google Patents

正浸透処理方法および正浸透処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238233B2
JP7238233B2 JP2018140495A JP2018140495A JP7238233B2 JP 7238233 B2 JP7238233 B2 JP 7238233B2 JP 2018140495 A JP2018140495 A JP 2018140495A JP 2018140495 A JP2018140495 A JP 2018140495A JP 7238233 B2 JP7238233 B2 JP 7238233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forward osmosis
module
module group
chamber
recovery rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015015A (ja
Inventor
崇人 中尾
周美 韓
秀彦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2018140495A priority Critical patent/JP7238233B2/ja
Priority to PCT/JP2019/028499 priority patent/WO2020022219A1/ja
Publication of JP2020015015A publication Critical patent/JP2020015015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238233B2 publication Critical patent/JP7238233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、正浸透処理方法および正浸透処理装置に関する。
海水、河川水または排水などの処理対象液(フィード溶液)から、正浸透現象を利用して真水を回収するための正浸透処理方法が知られている。正浸透(Forward Osmosis:以下、「FO」と略す場合がある)現象とは、低濃度の溶液中の水がより高濃度(高浸透圧)の溶液に向かって半透膜を透過して移動する現象のことである。
正浸透処理では、フィード溶液(Feed Solution:以下、「FS」と略す場合がある)より高い浸透圧を有するドロー溶液(Draw Solution:以下、「DS」と略す場合がある)を用いる。正浸透(FO)モジュール内において、半透膜を介してDSとFSとを接触させると、浸透圧の低いFSから浸透圧の高いDSへ水が移動する。そして、FOモジュールを通過した後のDS(すなわち、FS中から水を回収したDS)から、種々の手法を用いて真水を回収することができる。
ここで、排水等のFSから水を回収するためには、FSの前処理等にコストが必要になること、またFOにより濃縮されたFSの処理コストがかかることから、FSの使用量は少ないことが望ましい。したがって、FSからの水の回収率を高めることが望まれる。
しかし、FSから水が回収される(FSが濃縮される)際に、FSからの水回収率(またはFSの濃縮率)が所定の最大回収率(または最大濃縮率)を超えると、半透膜上にスケールが生成する等の問題が生じる。なお、最大回収率はFSの水質によって決まる。このため、FSからの水回収率は、スケールの生成等がないようにFSの水質に応じた所定の最大回収率以下に設定する必要がある。このように、1つのFOモジュールでFSから回収できる水の量には限界がある。
このため、FSからの水回収率を高めるために、複数のFOモジュールを直列的に連結してなる多段型の正浸透処理装置が検討されている。
特許文献1(特開2014-100624号公報)には、複数のFOモジュールの各々のFS側流路同士およびDS側流路同士を直列に連結した従来の正浸透処理装置においては、後段ほどFOモジュール内の浸透圧差が低下して水回収率が低くなるという課題に対して、後段のFOモジュールに(前段からの使用後のDSではなく)前段と同じ濃度のDSを独立に供給することにより、後段のFOモジュールにおいて、浸透圧差を高い値に維持して水回収率を向上できる旨記載されている。
特開2014-100624号公報
しかしながら、特許文献1では、例えば、装置の小型化等を目的として段数を少なくするために、1段目のFOモジュールをスケールが生成しない最大回収率で実施する(1段目のFOモジュールの水回収率を最大にする)と、1段目のFOモジュールで濃縮されたFSから2段目のFOモジュールで(1段目と同じ濃度のDSを用いて)更に水を回収する際に、スケールが生成する可能性が高いと考えられる。
このように、特許文献1に記載される多段型の正浸透処理装置では、1段目のFOモジュールでの水回収率を高めると、後段のFOモジュールでスケールが生成するという問題があった。
したがって、本発明は、多段型の正浸透処理装置において、1段目の正浸透モジュールでの水回収率を高めた場合でも、後段の正浸透モジュールでのスケール析出を抑制することのできる、正浸透処理方法および正浸透処理装置を提供することを目的とする。
[1] フィード溶液と、該フィード溶液よりも浸透圧が高いドロー溶液と、を半透膜を介して接触させることで、前記フィード溶液中に含まれる水を前記ドロー溶液中に移動させる正浸透工程を含む、正浸透処理方法であって、
少なくとも1つの正浸透モジュールを含む第1モジュール群と、少なくとも1つの正浸透モジュールを含む第2モジュール群と、を備える多段式の正浸透処理装置を用い、
前記正浸透モジュールの各々は、前記半透膜、ならびに、前記フィード溶液が供給される第1室、および、前記ドロー溶液が供給される第2室を有し、前記第1室と前記第2室とは前記半透膜で仕切られており、
前記第1モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第1室の下流側に、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第1室が直列的に接続されており、
前記正浸透工程において、前記第2モジュール群における水回収率が前記第1モジュール群における水回収率よりも低い、正浸透処理方法。
[2] 前記正浸透工程において、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールに供給される前記フィード溶液の流量が、前記第1モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールに供給される前記フィード溶液の流量よりも多い、[1]に記載の正浸透処理方法。
[3] 前記第1モジュール群は複数の正浸透モジュールを含み、
前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの第1室が並列的に接続されており、
前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの数は、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの数よりも多い、[1]または[2]に記載の正浸透処理方法。
[4] 前記第1モジュール群における水回収率は、前記第1モジュール群を構成する正浸透モジュールの各々においてスケール析出が最も生じ易い部位でスケール析出が生じ始める水回収率よりも低く、
前記第2モジュール群における水回収率は、前記第2モジュール群を構成する正浸透モジュールの各々においてスケール析出が最も生じ易い部位でスケール析出が生じ始める水回収率よりも低い、[1]~[3]のいずれかに記載の正浸透処理方法。
[5] 前記フィード溶液は排水である、[1]~[4]のいずれかに記載の正浸透処理方法。
[6] 前記ドロー溶液は海水である、[1]~[5]のいずれかに記載の正浸透処理方法。
[7] 前記半透膜は中空糸膜である、[1]~[6]のいずれかに記載の正浸透処理方法。
[8] 前記中空糸膜の内側に前記ドロー溶液を供給し、前記中空糸膜の外側に前記フィード溶液を供給する、[7]に記載の正浸透処理方法。
[9] 複数の正浸透モジュールを含む第1モジュール群と、少なくとも1つの正浸透モジュールを含む第2モジュール群と、を備える多段式の正浸透処理装置であって、
前記正浸透モジュールの各々は、半透膜、ならびに、フィード溶液が供給される第1室、および、ドロー溶液が供給される第2室を有し、前記第1室と前記第2室とは前記半透膜で仕切られており、
前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの各々の第1室の下流側に、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第1室が直列的に接続されており、
前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの複数の第1室は並列的に接続されており、
前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの数は、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの数よりも多い、正浸透処理装置。
本発明によれば、後段の第2モジュール群における水回収率を第1モジュール群における水回収率よりも低くすることにより、多段型の正浸透処理装置において、1段目の正浸透モジュールでの水回収率を高めた場合でも、後段の正浸透モジュールでのスケール析出を抑制することができる。
実施形態の正浸透処理方法および正浸透処理装置を説明するための模式図である。 実施形態の正浸透処理方法および正浸透処理装置の一例を示す模式図である。 図2に示される正浸透処理方法および正浸透処理装置の効果を説明するための模式図である。 図2に示される正浸透処理方法および正浸透処理装置の効果を説明するための模式的なグラフである。 実施形態の正浸透処理方法および正浸透処理装置に用いられる正浸透モジュール(中空糸膜モジュール)の一例を示す断面模式図である。 図5に示される正浸透モジュール(中空糸膜モジュール)におけるFSの濃度分布を示す模式的なグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
<正浸透処理装置>
まず、本実施形態の正浸透処理方法に好適に用いることのできる正浸透処理装置の一例について説明する。
図1を参照して、本実施形態の正浸透処理装置は、少なくとも1つの正浸透モジュール11を含む第1モジュール群1と、少なくとも1つの正浸透モジュール21を含む第2モジュール群2と、を備える多段式の正浸透処理装置である。
正浸透モジュール11,21の各々は、半透膜110,210、ならびに、フィード溶液(FS)が供給される第1室111,211、および、ドロー溶液(DS)が供給される第2室112,212を有し、第1室111,211と第2室112,212とは半透膜110,210で仕切られている。
第1モジュール群1に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュール11の第1室111の下流側には、第2モジュール群2に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュール21の第1室211が直列的に接続されている。
なお、図1においては、タンク90から供給されるFSは、FOモジュール11の第1室111を通過して、タンク91に貯留されてからFOモジュール21の第1室211に供給された後に、タンク92に貯留されるように描かれているが、これはFSの量が水回収によって減少していく状態を視覚化するためであり、タンク91等は設けずに、FOモジュール11の第1室111とFOモジュール21の第1室211とが直接接続されていてもよい(図2についても同様)。このように、第1室111と第1室211とは、図2に示されるように間接的に(タンク91を介して)接続されていてもよく、直接接続されていてもよい。
なお、第1モジュール群1に含まれる少なくとも1つのFOモジュール11の第2室112と、第2モジュール群2に含まれる少なくとも1つのFOモジュール21の第2室212とは、接続されていない。海水等のDSは、FOモジュール11の第2室112およびFOモジュール21の第2室212の各々に独立して供給され、それらの各々から独立して排出される。
〔正浸透モジュール〕
正浸透(FO)モジュール11,21に用いられる半透膜110,210としては、特に限定されず、正浸透に用いることのできる種々公知の半透膜を使用できる。
半透膜を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、セルロース系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂などが挙げられる。半透膜は、セルロース系樹脂およびポリスルホン系樹脂の少なくともいずれかを含む材料から構成されることが好ましい。
セルロース系樹脂は、好ましくは酢酸セルロース系樹脂である。酢酸セルロース系樹脂は、殺菌剤である塩素に対する耐性があり、微生物の増殖を抑制できる。酢酸セルロース系樹脂は、好ましくは酢酸セルロースであり、耐久性の点から、より好ましくは三酢酸セルロースである。
ポリスルホン系樹脂は、好ましくはポリエーテルスルホン系樹脂である。ポリエーテルスルホン系樹脂は、好ましくはスルホン化ポリエーテルスルホンである。
半透膜の形状としては、特に限定されないが、例えば、平膜、スパイラル膜または中空糸膜が挙げられる。なお、図1では、半透膜110,210として簡略化した平膜を描いているが、これに限定されない。なお、中空糸膜(中空糸型半透膜)は、平膜、スパイラル膜などに比べて、モジュール当たりの膜面積を大きくすることができ、正浸透の効率を高めることができる点で有利である。
なお、FOモジュール11,12の形態としては、特に限定されないが、中空糸膜を用いる場合は、複数の中空糸膜をストレート配置したモジュールや、複数の中空糸膜を芯管に巻きつけたクロスワインド型モジュールなどが挙げられる。平膜を用いる場合は、複数の平膜を積み重ねた積層型モジュールや、複数の平膜を封筒状として芯管に巻きつけたスパイラル型モジュールなどが挙げられる。
(中空糸膜モジュール)
以下に、図5を参照して、中空糸膜を用いたFOモジュール(中空糸膜モジュール)の1例について説明する。中空糸膜モジュールは、1つの圧力容器7に、1つの中空糸膜エレメントが装填されたシングルエレメント型中空糸膜モジュールである。フィード溶液(FS)は中空糸膜41の外側42を流れ、ドロー溶液(DS)は中空糸膜41の内部(中空部)を流れる。これにより、FS中の淡水をDSへ取出すことで、DSを希釈したり、FSを濃縮したりすることができる。
中空糸膜エレメントは、中心に配置された複数の孔5aを有する多孔分配管5と、その周囲に配置された複数の中空糸膜41と、多孔分配管5および複数の中空糸膜41をそれらの両端で固定する樹脂壁61とを備える。なお、複数の中空糸膜41の各々はその両端に開口部を有している。
中空糸膜エレメントは、複数の中空糸膜41の内部および中空糸膜モジュールの外部に連通するDS供給口71aおよび排出口71bを有し、中空糸膜41の流入側開口部41aはDS供給口71aに接続され、流出側開口部41bはDS排出口71bに連通している。
多孔分配管5は、複数の孔を有する管状体であれば特に限定されない。多孔分配管5により、例えば、FS供給口70aから中空糸膜モジュール内に供給されたFSを中空糸膜の外側42へ分配することができる。孔は、放射状に各方向に設けられていることが好ましい。また、多孔分配管は、中空糸膜エレメントの略中心部に位置させることが好ましい。
DSは、DS供給口71aを介して、流入側開口部41aから中空糸膜41の内部に流入し、流出側開口部41bから流出し、DS排出口71bを介して外部に流出する。
FSは、FS供給口70aを介して多孔分配管5の内部に流入し、孔5aから流出して、中空糸膜41の外側42に供給される。中空糸膜41の外側42を通過したFSは、FS排出口70bを介して外部に流出する。
なお、ここでは、FSが中空糸膜の外側に供給され、DSが中空糸膜の内部に供給される形態について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、DSが中空糸膜の外側に供給され、FSが中空糸膜の内部に供給されてもよい。
<正浸透処理方法>
本実施形態の正浸透処理方法は、フィード溶液(FS:処理対象液)から半透膜を用いた正浸透により水を分離および回収する方法である。
本実施形態において、フィード溶液としては、水を含む溶液であれば特に限定されないが、例えば、海水、河川水、汽水、排水などが挙げられる。排水としては、例えば、工業排水、生活排水、油田またはガス田の排水などが挙げられる。フィード溶液は、前処理のコスト、廃棄コストが必要になる等の理由から使用量が少ない、もしくは容量を減らすことが望まれる溶液であることが好ましい。フィード溶液は、好ましくは排水であり、より好ましくは工業排水である。なお、フィード溶液中には、溶解していない成分が含まれていてもよい。
ドロー溶液は、フィード溶液より高い浸透圧を有する液体であれば特に限定されないが、ドロー溶液としては、例えば、無機塩溶液、糖溶液、または、水に対する溶解度が高い気体(アンモニアや二酸化炭素など)、有機物、磁性体微粒子もしくは有機高分子などを含む液体が挙げられる。なお、ドロー溶液中には、溶解していない成分が含まれていてもよい。
本実施形態の正浸透処理方法は、少なくとも以下の正浸透工程を含んでいる。
〔正浸透工程〕
本工程では、FOモジュール11,21の第1室111,211内にFSを流入させて、FSを半透膜110,210の第1室111,211側の面に接触させると共に、FOモジュール11,21の第2室112,212内にDSを流入させて、DSを半透膜110,210の第2室112,212側の面に接触させる。この状態で、正浸透現象により、FS中に含まれる水が、半透膜110,210を第1室111,211側から第2室112,212側に通過し、DS中に移動する。
本工程において、第2モジュール群2における水回収率は、第1モジュール群1における水回収率よりも低い。「第1モジュール群における水回収率」とは、第1モジュール群1に含まれるFOモジュール11において、第1室111に供給されるFSの量に対するFSからDS中に回収される水の量の比率である。同様に、「第2モジュール群における水回収率」とは、第2モジュール群2に含まれるFOモジュール21において、第1室211に供給されるFSの量に対するFSからDS中に回収される水の量の比率である。
このように、後段の第2モジュール群における水回収率を第1モジュール群における水回収率よりも低くすることにより、後段のFOモジュールでのスケール析出が生じにくくなる。したがって、多段型の正浸透処理装置において、1段目のFOモジュールでの水回収率を高めた場合でも、後段のFOモジュールでのスケール析出を抑制することができる。
また、本工程において、第1モジュール群1を構成する正浸透モジュールと第2モジュール群2を構成する正浸透モジュールに同じ性能および形状の膜モジュールを使用した場合、第2モジュール群2に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュール21に供給されるフィード溶液の流量が、第1モジュール群1に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュール11に供給されるフィード溶液の流量よりも多いことが好ましい。これにより、第2モジュール群2における水回収率を、第1モジュール群1における水回収率よりも十分に低くすることができる。多段型の正浸透処理装置において、1段目のFOモジュールでの水回収率を高めた場合でも、より確実に後段のFOモジュールでのスケール析出を抑制することができる。
第1モジュール群1における水回収率は、第1モジュール群1を構成する正浸透モジュール11の各々においてスケール析出が最も生じ易い部位でスケール析出が生じ始める水回収率よりも低いことが好ましい。また、同様に、第2モジュール群における水回収率は、第2モジュール群を構成する正浸透モジュール21の各々においてスケール析出が最も生じ易い部位でスケール析出が生じ始める水回収率よりも低いことが好ましい。
例えば、図6を参照して、FOモジュールが図5に示されるような中空糸膜モジュールである場合、中空糸膜モジュール内でのFSの濃度分布は、図6に示されるような三次元的な分布となる。すなわち、中空糸膜モジュールの径方向の外側ほどFSの濃度が高い。これは、多孔分配管5から排出されたFSが径方向の外側に移動する過程で、中空糸膜41内のDSによる水回収によって徐々に濃縮されるからである。また、中空糸膜モジュールの軸方向の入口側ほどFSの濃度が高い。これは、中空糸膜モジュールの軸方向の入口側ほど中空糸膜41内のDSの濃度が高いため、FSからの水回収量が多いためである。したがって、第1モジュール群または第2モジュール群を構成する「正浸透モジュールの各々においてスケール析出が最も生じ易い部位」は、中空糸膜モジュールの軸方向の入口側かつ径方向の外側の部位である。このような部位においてスケール析出が生じないように水回収率を設定すれば、容易にFOモジュール全体においてスケール析出を防止できる。
図2は、実施形態の正浸透処理方法および正浸透処理装置の一例を示す模式図である。図2に示される正浸透処理装置では、第1モジュール群1は複数の正浸透モジュール11,12,13を含み、第1モジュール群1に含まれる複数の正浸透モジュール11,12,13の第1室111,121,131が並列的に接続されている。そして、第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの数は、第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの数よりも多い。
なお、図2では、第2モジュール群2は1つのFOモジュール21から構成されているが、これに限られず、第2モジュール群2も、各々の第1室が並列的に接続された複数のFOモジュールを含んでいてもよい。
第1モジュール群のFOモジュールの数が第2モジュール群のFOモジュールの数よりも多いことにより、第1モジュール群1のFOモジュールの第1室の下流側に第2モジュール群のFOモジュールの第1室が直列的に接続されていれば、特にポンプ等を用いた流量の制御を必要とせず、FOモジュール1本当りに供給されるFSの流量は第1モジュール群1よりも第2モジュール群2において多くなる。これにより、第2モジュール群2における水回収率を、第1モジュール群1における水回収率よりも十分に低くすることができる。多段型の正浸透処理装置において、1段目のFOモジュールでの水回収率を高めた場合でも、より確実に後段のFOモジュールでのスケール析出を抑制することができる。
ただし、本実施形態の正浸透処理装置は、図2に示される形態のように、第1モジュール群1を構成する正浸透モジュールと第2モジュール群2を構成する正浸透モジュールに同じ性能・形状の膜モジュールを使用した場合に限定されず、図1に示される形態において、FOモジュール11とFOモジュール21のサイズ(直径など)、半透膜の種類などを異ならせることにより、第2モジュール群2における水回収率が第1モジュール群1における水回収率よりも低くなるようにしてもよい。例えば、FOモジュール11の直径がFOモジュール21よりも大きい場合、フィード溶液の最大濃度は径の大きさで決まるため、FOモジュール11でスケールの析出を防止できる最大までフィード溶液を回収した後でも、FOモジュール21でさらに水を回収することができ、さらに第2モジュール群2における水回収率を第1モジュール群1における水回収率よりも低くすることができる。
図3は、図2に示される正浸透処理方法および正浸透処理装置の効果を説明するための模式図である。なお、図3は、図2からDS(海水)の流路を省略した図に、FSの各種パラメータを記入したものである。
図3に示されるように、第1モジュール群1により、スケールが析出しない最大回収率(48質量%)での正浸透による水回収を実施した後、3つのFOモジュール11,12,13から排出されるFSを集めると、第2モジュール群2のFOモジュール21でFSの流量を第1モジュール群1よりも増加させることができる。これにより、第2モジュール群2のFOモジュール21での回収率は28質量%となり、FOモジュール内のFSの最大濃度は第1モジュール群1と同程度になるため、スケールを析出させずに、FS(排水)から高い効率で水を回収することができる。
図4は、図2に示される正浸透処理方法および正浸透処理装置の効果を説明するための模式的なグラフである。図4において、「希釈DS流量」は、FOモジュールあたりのFOモジュールの出口でのDS(海水)の流量を意味する。また、「FS流量」は、FOモジュールあたりのFOモジュールの入口でのFS(排水)の流量を意味する。
図4に示されるように、図2に示す実施形態の正浸透処理方法(図4における「実施形態[2連(3:1)]」のグラフ)によれば、同等な生産量(希釈DS流量)を得るために必要なFSの量(FS流量)が、従来の1連のFOモジュールのみを用いた正浸透処理方法(図4における「従来[1連]」のグラフ)よりも少なくて済む。したがってFSからの水回収率を向上させることができる。
〔正浸透処理後の処理〕
FOモジュール11,(12,13,)21の第2室112,(122,132,)212を通過することにより、正浸透現象によってFS中の水を回収したDSに対し、DS中の水を分離および回収する方法としては、例えば、逆浸透処理、蒸留などが挙げられる。
逆浸透(RO)処理では、FOモジュール1から排出された希釈DSは、昇圧ポンプによって、希釈DSが有する浸透圧より高い圧力に昇圧されて、ROモジュールに供給される。ROモジュールに供給された希釈DSは、RO膜を透過することで希釈DSから淡水を得ることができる。なお、RO膜を透過しなかった残りの希釈DSは濃縮され、濃縮された希釈DSは、DSとして再利用することができる。
また、DS中に含まれるドロー物質が無機塩や低融点物質等の場合は、晶析処理によって、DS中の水を分離および回収してもよい。ドロー物質が水に対する溶解度が高い気体の場合は、ガス放散によって、DS中の水を分離および回収してもよい。ドロー物質が磁性体微粒子の場合は、磁気分離によって、DS中の水を分離および回収してもよい。ドロー物質が糖溶液の場合は、RO膜またはNF膜によって、DS中の水を分離および回収してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1モジュール群、11,12,13 正浸透(FO)モジュール、110,120,130 半透膜、111,121,131 第1室、112,122,132 第2室、
2 第2モジュール群、21 正浸透(FO)モジュール、210 半透膜、211 第1室、212 第2室、
41 中空糸膜、41a 流入側開口部、41b 流出側開口部、42 中空糸膜の外側、5 多孔分配管、5a 孔、6 樹脂壁、7 容器、70a FS供給口、70b FS排出口、71a DS供給口、71b DS排出口、
90,91,92 タンク。

Claims (7)

  1. フィード溶液と、該フィード溶液よりも浸透圧が高いドロー溶液と、を半透膜を介して接触させることで、前記フィード溶液中に含まれる水を前記ドロー溶液中に移動させる正浸透工程を含む、正浸透処理方法であって、
    複数の正浸透モジュールを含む第1モジュール群と、少なくとも1つの正浸透モジュールを含む第2モジュール群と、を備える多段式の正浸透処理装置を用い、
    前記正浸透モジュールの各々は、前記半透膜、ならびに、前記フィード溶液が供給される第1室、および、前記ドロー溶液が供給される第2室を有し、前記第1室と前記第2室とは前記半透膜で仕切られており、
    前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの数は、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの数よりも多く、
    前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの第1室が並列的に接続されており、
    前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの第1室の下流側に、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第1室が直列的に接続されており、
    前記第1モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第2室、および、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第2室が並列的に接続されており、
    前記正浸透工程において、前記第2モジュール群における水回収率が前記第1モジュール群における水回収率よりも低い、正浸透処理方法。
  2. 前記第1モジュール群における水回収率は、前記第1モジュール群を構成する正浸透モジュールの各々においてスケール析出が最も生じ易い部位でスケール析出が生じ始める水回収率よりも低く、
    前記第2モジュール群における水回収率は、前記第2モジュール群を構成する正浸透モジュールの各々においてスケール析出が最も生じ易い部位でスケール析出が生じ始める水回収率よりも低い、請求項1に記載の正浸透処理方法。
  3. 前記フィード溶液は排水である、請求項1または2に記載の正浸透処理方法。
  4. 前記ドロー溶液は海水である、請求項1~3のいずれか1項に記載の正浸透処理方法。
  5. 前記半透膜は中空糸膜である、請求項1~4のいずれか1項に記載の正浸透処理方法。
  6. 前記中空糸膜の内側に前記ドロー溶液を供給し、前記中空糸膜の外側に前記フィード溶液を供給する、請求項5に記載の正浸透処理方法。
  7. 複数の正浸透モジュールを含む第1モジュール群と、少なくとも1つの正浸透モジュールを含む第2モジュール群と、を備える多段式の正浸透処理装置であって、
    前記正浸透モジュールの各々は、半透膜、ならびに、フィード溶液が供給される第1室、および、ドロー溶液が供給される第2室を有し、前記第1室と前記第2室とは前記半透膜で仕切られており、
    前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの各々の第1室の下流側に、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第1室が直列的に接続されており、
    前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの複数の第1室は並列的に接続されており、
    前記第1モジュール群に含まれる複数の正浸透モジュールの数は、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの数よりも多く、
    前記第1モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第2室、および、前記第2モジュール群に含まれる少なくとも1つの正浸透モジュールの第2室が並列的に接続されている、正浸透処理装置。
JP2018140495A 2018-07-26 2018-07-26 正浸透処理方法および正浸透処理装置 Active JP7238233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140495A JP7238233B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 正浸透処理方法および正浸透処理装置
PCT/JP2019/028499 WO2020022219A1 (ja) 2018-07-26 2019-07-19 正浸透処理方法および正浸透処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140495A JP7238233B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 正浸透処理方法および正浸透処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015015A JP2020015015A (ja) 2020-01-30
JP7238233B2 true JP7238233B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=69181627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140495A Active JP7238233B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 正浸透処理方法および正浸透処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7238233B2 (ja)
WO (1) WO2020022219A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133661A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 東レ株式会社 濃度差発電装置とその運転方法
US20170106340A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Desalination apparatus for seawater using pressure-assisted forward osmosis and reverse osmosis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100624A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 水回収方法
KR20180104152A (ko) * 2016-02-02 2018-09-19 트레비 시스템즈 인크. 삼투압 지원 역삼투 공정 및 이를 사용하는 방법
MX2019001463A (es) * 2016-08-04 2019-05-30 Oasys Water LLC Sistemas y metodos para mejorar el desempeño de sistemas de osmosis directa.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133661A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 東レ株式会社 濃度差発電装置とその運転方法
US20170106340A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Desalination apparatus for seawater using pressure-assisted forward osmosis and reverse osmosis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020015015A (ja) 2020-01-30
WO2020022219A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834360B2 (ja) 濃縮方法および濃縮装置
JP6269241B2 (ja) 正浸透処理システム
JP5549589B2 (ja) 造水システム
JP3008886B2 (ja) 中空糸型選択透過膜モジュール
JP2018065114A (ja) 濃縮方法および濃縮装置
JP2018130679A (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
WO2020179594A1 (ja) Zero Liquid Dischargeシステム
WO2012098969A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置
JPWO2020027056A1 (ja) 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法
JP6183213B2 (ja) 造水方法および造水装置
JP2019025405A (ja) 中空糸膜モジュール
JP6862935B2 (ja) 濃縮システムおよび濃縮方法
JP7238233B2 (ja) 正浸透処理方法および正浸透処理装置
WO2020022218A1 (ja) 正浸透処理方法および正浸透処理装置
JP7352125B2 (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP6264938B2 (ja) 中空糸膜モジュール
EP4173694A1 (en) Membrane separation device and concentrating method
JP2011104504A (ja) 水処理設備の洗浄方法
WO2023037877A1 (ja) 正浸透処理方法および正浸透処理装置
JP2015226864A (ja) 正浸透用中空糸膜モジュール
JP2005254192A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
CN217535536U (zh) 淡化海水装置
WO2023026815A1 (ja) 正浸透処理方法および正浸透処理装置
WO2021241620A1 (ja) 中空糸膜の交換方法
WO2024117062A1 (ja) 溶剤の濃縮方法、および、溶剤の濃縮システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350