JP6971992B2 - 浸透圧補助逆浸透工程及びその使用方法 - Google Patents

浸透圧補助逆浸透工程及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6971992B2
JP6971992B2 JP2018541215A JP2018541215A JP6971992B2 JP 6971992 B2 JP6971992 B2 JP 6971992B2 JP 2018541215 A JP2018541215 A JP 2018541215A JP 2018541215 A JP2018541215 A JP 2018541215A JP 6971992 B2 JP6971992 B2 JP 6971992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed solution
chamber
stream
solution stream
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504763A (ja
Inventor
チャン ウェイ,
ジョン ウェブリー,
エリオット ベイカー,
ゲイリー カルミニャーニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trevi Systems Inc
Original Assignee
Trevi Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59500465&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6971992(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Trevi Systems Inc filed Critical Trevi Systems Inc
Publication of JP2019504763A publication Critical patent/JP2019504763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971992B2 publication Critical patent/JP6971992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0021Forward osmosis or direct osmosis comprising multiple forward osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0024Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/445Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by forward osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/251Recirculation of permeate
    • B01D2311/2513Recirculation of permeate to concentrate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2521Recirculation of concentrate to permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/253Bypassing of feed
    • B01D2311/2531Bypassing of feed to permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年2月2日に出願された、「Osmotic Pressure Assisted Reverse Osmosis(OsARO) Process」と題する、米国仮出願第62/388,563号、及び2016年5月24日に出願された、「Osmotic Pressure Assisted Reverse Osmosis(OsARO) Process and Method of Using the Same」と題する、米国仮出願第62/392,203号からの優先権を主張し、これらのそれぞれは、本明細書に、すべての目的のために、その全体を参照により援用される。
[技術分野]
本開示は、浸透圧補助逆浸透工程を使用して、海水、汽水、排水、工業用水、随伴水及び/または汚染水の精製、除染または脱塩を対象とする。本開示は、浸透圧補助逆浸透工程を使用して濃縮された供給原料溶液を形成すること、及び精製水を副産物として生成することをさらに対象とする。
特定の膜は、溶媒分子が膜を通過することを可能にするが、溶質分子が通過することを不可能にする。これらのような膜は、半透性と称される。半透膜は、脱塩及び水精製技術に利用されることが可能である。
正浸透は、当該技術において既知であり、将来の新鮮な水不足の可能性によって最近の研究対象であり、対応して、費用効果がある脱塩及び水の精製技術に対して需要が増している。海水、汽水またはその他の汚染水は、半透膜を通してこの水(溶媒)を引き抜くことにより精製されることが可能であり、半透膜は、塩類及び他の汚染物質(溶質)を除去する。正浸透工程において、この水は、供給より高い浸透圧を有する駆動溶液を使用して半透膜を介して引き抜かれる。正浸透工程は、この水を精製しない。正浸透は、この水を一方のセットの溶質から他方のセットの溶質へ単純に移動させる。
また逆浸透工程は、水精製技術に適用されている。特に、逆浸透を使用し、この水から塩類を除去することにより海水、汽水またはその他の汚染水を脱塩し、飲むことができる、または工業的に利用可能である、水を作る。正浸透において、溶媒は、希釈溶液から半透膜を介してさらに濃縮された溶液へ流れる。このさらに濃縮された溶液への浸透圧に等しい圧力を加えることにより、浸透工程を停止させることが可能である。さらにより高い圧力を加えることにより、浸透工程は、逆になることが可能である。この例において、溶媒は、濃縮された溶液(海水など)から半透膜を介してさらに希釈溶液へ流れる。逆浸透の静水圧要件は、逆浸透をエネルギー的に高価にする可能性がある。加えて、無排水(ZLD)システムに伴う蒸発及び結晶化工程は、従来のROのものを越えて溶質を濃縮するために使用され、高価でもある。したがって、エネルギーコストを下げる、または逆浸透システムの効率を上げることが可能である、システム、方法及び技術、ならびに他の水精製システムは、望ましい。
本出願の実施形態は、単なる実施例として、添付された図面を参照して記述される。
本開示の例示的実施形態に従う、単一段階の浸透圧補助逆浸透(OsARO)システムの図である。
本開示の例示的実施形態に従う、多段階のOsAROシステムの図である。
本開示の例示的実施形態に従い、逆浸透(RO)、正浸透(FO)、圧力遅延浸透(PRO)、及び圧力補助FO(PAFO)システムとOsAROシステムを比較する一連の図である。 本開示の例示的実施形態に従い、逆浸透(RO)、正浸透(FO)、圧力遅延浸透(PRO)、及び圧力補助FO(PAFO)システムとOsAROシステムを比較する一連の図である。 本開示の例示的実施形態に従い、逆浸透(RO)、正浸透(FO)、圧力遅延浸透(PRO)、及び圧力補助FO(PAFO)システムとOsAROシステムを比較する一連の図である。 本開示の例示的実施形態に従い、逆浸透(RO)、正浸透(FO)、圧力遅延浸透(PRO)、及び圧力補助FO(PAFO)システムとOsAROシステムを比較する一連の図である。 本開示の例示的実施形態に従い、逆浸透(RO)、正浸透(FO)、圧力遅延浸透(PRO)、及び圧力補助FO(PAFO)システムとOsAROシステムを比較する一連の図である。
本開示の例示的実施形態に従い、単一段階の浸透圧補助逆浸透(OsARO)システムを使用する供給溶液の加えられた低圧に関する濃度変化のグラフィカル表示である。
本開示の例示的実施形態に従い、単一段階の浸透圧補助逆浸透(OsARO)システムを使用する供給溶液の加えられた高圧に関する濃度変化のグラフィカル表示である。
本開示の例示的実施形態に従う、FO−RO−OsAROシステムの図である。
本開示の例示的実施形態に従う、OsARO−ROシステムの図である。
本開示の例示的実施形態に従う、FO−RO−OsAROシステムの図である。
本開示の例示的実施形態に従う、別の代替のFO−RO−OsAROシステムの図である。
3.2重量%の海水供給が高圧ポンプによって膜へ送達されるROシステムの図である。
本開示の例示的実施形態に従い、図10Aに描写される同一のROシステムの図であるが、向上したシステム効率をもたらす、OsARO段階が高圧ポンプの前に加えられている。
本開示の例示的実施形態に従い、2つのOsARO段階により希釈される希釈海水供給の使用により低下した動作圧力を有するRO−OsAROシステムの図である。
さまざまな態様が図面に示される配置及び手段に限定されないことを理解するであろう。
説明の簡潔さ及び明確さのために、適切な参照番号が異なる図面の中で繰り返され、対応するまたは類似の要素を示すことを理解するであろう。加えて、複数の特定の詳細は、本明細書に記述される実施形態の完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、当業者は、本明細書に記述される実施形態がこれらの特定の詳細なしで実施されることが可能であることを理解するであろう。他の例において、方法、手順及び構成要素は、記述される関連した関連機能を不明瞭にしないために詳細に記述されていない。また、この説明は、本明細書に記述される実施形態の範囲を限定するとみなされない。図面は、必ずしも縮尺通りではなく、本開示の詳細及び特徴をより良く説明するために、特定の部分の比率を誇張している。
本開示全体に適用するいくつかの定義をここで提示する。用語「OsARO」は、浸透補助逆浸透を指し、正浸透前処理逆浸透(FO−PRO)または正浸透浸透回収膜(FO−ORM)と称されることも可能である。用語「連結される」は、直接的に、または介在する構成要素を介して間接的に、であろうとなかろうと、接合される、と定義され、必ずしも物理的な接合に限定されない。用語「流体連結される」は、直接的に、または介在する構成要素を介して間接的に、のいずれか一方で、接合される、と定義され、これらの接合は、必ずしも物理的な接合に限定されないが、いわゆる構成要素間の、溶液、分散液、混合液、または他の流体の移送を収容する接合である。これらの接合は、物体が永続的に接合される、または可逆的に接合されるようなものであることが可能である。用語「comprising(含む)」、「including(含む)」、及び「having(含む)」は、本開示に互いに交換可能に使用される。用語「comprising(含む)」、「including(含む)」、及び「having(含む)」は、含むことを意味するが、必ずしもそのように記述されるものに限定されない。
本明細書に使用されるように、用語「精製する」、「精製される」、または「精製」は、それらのさまざまな形態において、少なくとも純度における漸次上昇、及び/または溶質濃度または汚染濃度の漸次低下を有する水を生成する1つ以上の工程を指す。このようなものとして、用語「精製する」、「精製される」、または「精製」は、特定の純度、または特定の溶質濃度を有する水の生成物を必ずしも指さず、むしろ、これらの用語は、本開示の方法及び技術から生じる、少なくとも純度における漸次上昇、及び/または溶質濃度または汚染濃度における漸次低下を有する水の生成物を指すために使用される。
本明細書に使用されるように、用語「流」は、そのさまざまな形態において、用語「供給流」におけるその使用を含み、本開示の装置またはシステムの一部または構成要素に流す、またはこの内に受容されることができる溶液を指し、連続的な流れの下で、装置若しくはシステム、またはそれらの部分に導入される溶液に限定されないが、むしろ、一連の一括処理に用いられることができるような、期間に装置またはシステムに受容される溶液を含むこともできる。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、装置を提供する。この装置は、第一供給溶液源及び第二供給溶液源を含むことができる。装置は、第一供給溶液源から第一供給溶液流を受容するように構成される第一側面、及び第二供給溶液源から第二供給溶液流を受容するように構成される第二側面を含む、半透膜をさらに備えることができる。第一供給溶液流は、第一溶質濃度及び第一浸透圧を有することができ、第二供給溶液流は、第二溶質濃度及び第二浸透圧を有することができる。第一浸透圧は、第二浸透圧より高い、またはこれに等しい。第一供給溶液源は、透過液の形態で、第一供給溶液流から第二供給溶液流へ半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために静水圧を半透膜の第一側面へ提供するように構成される。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、溶媒及び溶質を含む溶液に溶質を濃縮する工程を提供する。この工程は、第一側面及び第二側面を含む半透膜を提供することを含む。この工程は、第一供給溶液流を半透膜の第一側面上に導入すること、及び第二供給溶液流を半透膜の第二側面上に導入することをさらに含む。第一供給溶液流は、第一溶質濃度及び第一浸透圧を有することができ、第二供給溶液流は、第二溶質濃度及び第二浸透圧を有することができる。第一浸透圧は、第二浸透圧より高い、またはこれに等しい。この工程は、透過液の形態で、半透膜の第一側面から半透膜の第二側面へ溶媒が通過することにより、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するように、静水圧を半透膜の第一側面上に用いることをさらに含む。
図1は、本開示の例示的実施形態に従う装置100を示す。図1に描写されるように、装置100は、半透膜115を使用して、第一供給溶液141を濃縮し、第二供給溶液142を希釈するために単一のOsAROモジュール150を含む。OsAROモジュールは、第一チャンバ131、及びこの第一チャンバ131に対向する第二チャンバ132を含む。半透膜115は、第一チャンバ131と第二チャンバ132との間の界面に配置される。半透膜115は、第一チャンバ131と流体連通する第一側面121、及び第二チャンバ132と流体連通する第二側面122を含む。
動作中に、OsAROモジュール150は、溶質濃度C1及び浸透圧π(C1)を有する第一供給溶液流141を受容するように構成される。第一供給溶液流141は、第一チャンバ131、及び半透膜115の第一側面121へ導入され、静水圧P1を受ける。少なくともいくつかの例において、第一供給溶液流141は、図1に示される流入ポート181などの、流入ポートを介して第一チャンバ131に入る。
OsAROモジュール150は、第二供給溶液流142を第二チャンバ132内へ、及び半透膜115の第二側面122上に受容するようにさらに構成される。第二供給溶液流142は、溶質濃度C2と、半透膜115の対向する第一側面121上に供給される第一供給溶液流141の浸透圧π(C1)より低い、またはこれに等しい浸透圧π(C2)とを有する。第二供給溶液流142は、第二チャンバ132内へ、及び半透膜115の第二側面122上に、第一供給溶液流141の水圧P1より低い水圧P2で供給される。いくつかの例において、第一供給溶液流141の溶質濃度C1は、第二供給溶液流142の溶質濃度C2より高い。他の例において、溶質濃度C1及びC2は、同一であることが可能である。少なくともいくつかの例において、第二供給溶液流142は、図1に示される流入ポート182などの、流入ポートを介して第二チャンバ132に入る。
水圧及び浸透圧の均衡の結果として、溶媒は、透過液112の形態で、第一チャンバ131から第二チャンバ132へ半透膜115を介して通過することにより、第一供給溶液流141(C1out>C1in)を濃縮して、濃縮された第一供給溶液流171を形成し、第二供給溶液流142(C2_in>C2_out)を希釈して、希釈された第二供給溶液流172を形成する。本開示の技術に従い、逆浸透(RO)工程は、第二供給溶液流142により提供される浸透圧で部分的に駆動され、さらにエネルギー的に効率のよい浸透圧補助逆浸透(OsARO)工程をもたらす。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、OsAROモジュール150の第一チャンバ131は、第一供給溶液流141を第一チャンバ131へ、及び半透膜115の第一側面121上に流すように構成される第一供給溶液源161と流体連結されることができる。第一供給溶液源161は、図1に描写されるような、高圧ポンプであることができる、または少なくともいくつかの例において、別のOsAROモジュールの第一若しくは第二チャンバであることができる。少なくともいくつかの例において、第一供給溶液源161は、逆浸透構成要素、または正浸透構成要素であることができる。
同様に、少なくともいくつかの例において、OsAROモジュール150の第二チャンバ132は、第二供給溶液流142を第二チャンバ132へ、及び半透膜115の第二側面122上に流すように構成される第二供給溶液源162と流体連結されることができる。第二供給溶液源162は、図1に描写されるような、高圧ポンプであることができる、または少なくともいくつかの例において、別のOsAROモジュールの第一若しくは第二チャンバ、逆浸透構成要素、若しくは正浸透構成要素であることができる。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、第二供給溶液流142の浸透圧は、透過液112の浸透圧より高い可能性がある。少なくともいくつかの例において、第一供給溶液源161及び第二供給溶液源162は、半透膜115の第一側面121から半透膜115の第二側面122へ、透過液112の形態で溶媒を通過させるのに十分な、第一供給溶液流141及び第二供給溶液流142の静水圧間の圧力差を生成するように構成されることができる。いくつかの事例において、第一供給溶液源161及び第二供給溶液源162は、第二供給溶液流142の浸透圧の関数として圧力差を変えるように構成されることができる。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、濃縮された第一供給溶液流171は、図1に描写される流出ポート191などの、流出ポートにおいてOsAROモジュール150の第一チャンバ131を出ることができる。同様に、希釈された第二供給溶液流172は、図1に描写される流出ポート192などの、流出ポートにおいてOsAROモジュール150の第二チャンバ132を出ることができる。図1に描写されるOsAROモジュール150は、各チャンバについて単一の流入ポート及び流出ポートのみを含むように描写され、複数の流入及び/または流出ポートを含む第一または第二チャンバは、本開示の趣旨及び範囲内にある。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、濃縮された第一供給溶液流171、及び/または希釈された第二供給溶液流172は、別のOsAROモジュールへ、または逆浸透構成要素若しくは正浸透構成要素へ供給されることができる。少なくともいくつかの例において、第一供給溶液源161は、濃縮された第一供給溶液流171、またはその一部を、半透膜115の第一側面121へ再循環させるように構成されることができる。いくつかの事例において、第二供給溶液源162は、濃縮された第一供給溶液流171の少なくとも一部を半透膜115の第二側面122へ提供するように構成されることができる。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、第一供給溶液流141は、汚染された溶液であることができる。いくつかの事例において、汚染された溶液は、少なくとも2つの部分に分割されることができ、一方の部分が第一供給溶液流141を形成し、他方の部分が第二供給溶液流142を形成する。これらのような例において、第一供給溶液源161及び第二供給溶液源162は、同一の汚染された溶液の部分を、それぞれ半透膜115の第一側面121及び第二側面122へ提供するように各々構成される。
第一供給溶液流141及び第二供給溶液流142は、同一の、または異なる化学組成物を含むことが可能であり、同一の温度、または異なる温度であることが可能である。第一及び第二供給溶液流は、多くの異なる溶液成分を含むことが可能であり、いくつかの溶液成分は、浸透圧へ寄与することができ、他のものは、できない。浸透圧を生成するいかなる溶液を本開示の装置、システム及び方法に使用することが可能である。
少なくともいくつかの例において、第一または第二供給溶液流のいずれか一方の溶媒は、水、無機塩、メタノール若しくはエタノールなどの極性有機溶媒、または任意の他の適切な溶媒であることが可能である。いくつかの例において、たとえば、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、炭酸マグネシウム(MgCO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、塩化カルシウム(CaCl)、硫酸カルシウム(CaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、酢酸カリウム(KAc)、または酢酸カルシウムマグネシウム(CaMgAc)などの、無機塩溶質を含む供給溶液流を使用することが可能である。他の例において、たとえば、遷移金属類、ランタノイド類、及びアクチノイド類などの、イオン種を含む無機塩溶質を含む、供給溶液流を使用することが可能である。さらに他の例において、たとえば、シアン化物類、硝酸塩類、亜硝酸塩類、硫酸塩類、亜硫酸塩類、スルホン酸塩類、水酸化物類、リン酸塩類、亜リン酸塩類、ハロゲン化物類、酢酸塩類、ヒ化物類、アミン類、カルボン酸塩類、及びニトロ類などの種を含む無機塩溶質を含む、供給溶液流を使用することが可能である。いくつかの例において、水が溶媒であるときに、たとえば、アルコール類、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)などの、良好な水溶性を有する有機化合物の溶質を使用することが可能である。いくつかの例において、トルエン及びベンゼン、ヘキサンまたはオクタンなどの直鎖アルカン類またはアルケン類、塩化メチレン(CHCl)などの塩化溶媒、有機スルホン酸塩類、ならびに有機酸のような、芳香族類などの水溶性を有する、有機化合物の溶質は、供給溶液流内の溶質として使用されることができる。いくつかの例において、限定されないが、砂糖、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、ポリエチレングリコール(PEG)類、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(ビニル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸塩)、ポリ(アクリルアミド)系高分子電解質、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポリ(アリルアミン塩酸塩)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(アルキルアクリレート)、ポリアクリル酸アルキル、ポリ(2−オキサゾリン)及びポリエチレンイミン、ならびにそれらの共重合体若しくはブロック共重合体、またはそれらの任意の組み合わせなどの、ポリマー溶質を使用することが可能である。
第一供給溶液流の水圧P1は、50から5,000psi、代替に100から3,000psi、代替に200から1,500psi、または代替に250から1,000psiにわたる任意の所定の圧力で加えられることが可能である。第二供給溶液流の水圧P2は、0から500psi、代替に2から200psi、代替に5から100psi、代替に10から50psi、または代替に14から30psiにわたる任意の所定の圧力で加えられることが可能である。
OsAROモジュール内で使用される供給溶液流の浸透圧π(C)は、使用される半透膜の種類に関連する。OsAROモジュール内に実装されるこの半透膜は、たとえば、精密ろ過、限外ろ過、ナノろ過、正浸透または逆浸透膜などの、任意の種類の膜であることが可能であり、これらの膜は、三酢酸セルロース(CTA)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、薄膜複合材料(TFC)膜、または当業者が使用する任意の他の成分から作製されることが可能である。半透膜は、たとえば、平らなシート、または複数の積層若しくは層状シート、または複数の中空ナノチューブ若しくはナノ繊維などの、任意の適切な幾何学的構成を有することが可能である。さらに、半透膜は、デッドエンド、クロスフロー、並流、向流、または放射状などの任意の適切な構成において動作することが可能である。
図2は、本開示の例示的実施形態に従う、装置200を示す。図2に描写されるように、装置200は、最初の第一供給溶液流241が高濃度へ次第に濃縮されることが可能である、連続分離ステップまたは段階について一連に互いに流体連結される複数のOsAROモジュール250から253を含む。各OsAROモジュール250から253は、第一チャンバ231から234、第二チャンバ236から239、及び第一チャンバ231から234と、第二チャンバ236から239との間の界面に配置される半透膜215から218を含む。各半透膜215から218は、第一チャンバ231から234と流体連通する第一側面221から224、及び第二チャンバ236から239と流体連通する第二側面226から229を含む。
動作中に、第一OsAROモジュール250は、最初の第一供給溶液流241を受容するように構成される。最初の第一供給溶液流241は、水圧を受けながら、半透膜215の第一側面221と同様に、第一モジュール250の第一チャンバ231に導入される。図2に描写されるように、最初の第一供給溶液流241は、流入ポート281を介して第一供給溶液源261から第一チャンバ231に入る。第一モジュール250は、第二供給溶液源262から、第二チャンバ236内へ、及び半透膜215の第二側面226上に第二供給溶液流246を受容するようにさらに構成される。第一供給溶液源261及び第二供給溶液源262は、高圧ポンプであることができる、または逆浸透構成要素若しくは正浸透構成要素であることができる。
単なる実施例として、図2は、最初の第一供給溶液流241の溶質濃度が第二供給溶液流246の溶質濃度と一致する、最初に65g/lのNaClであることを描写する。第二供給溶液流246の浸透圧が最初の第一供給溶液流241の浸透圧より低い、またはこれに等しく、第二供給溶液流246の溶質濃度が透過液を生成するために必要な、要求された静水圧を低下させることにより逆浸透工程を補助するのに十分である限り、供給溶液流の溶質濃度は、任意の値であることができる。少なくともいくつかの例において、第一供給溶液流の溶質濃度にほぼ等しい溶質濃度を有する第二供給溶液流の使用は、図2に描写されるように、第二供給溶液流が逆浸透工程を促進するために十分な浸透圧を与えるため、有益である。
動作中に、溶媒が半透膜215の第一側面221から半透膜215の第二側面226へ通過することにより、第一モジュール250の第一チャンバ内に濃縮された第一供給溶液流242、及び第二チャンバ236内に希釈された第二供給溶液271を生成するように、水圧は、半透膜215の第一側面221上に最初の第一供給溶液流241により用いられる。図2に提示される例示的実施形態は、65g/lのNaClの溶質濃度を有する最初の第一供給溶液流41が装置200の、第一モジュール250の動作中に、または第一段階中に、105g/lのNaClへ濃縮されることを示す。図2に描写されるように、濃縮された第一供給溶液は、第三供給溶液流242の形態において、第二OsAROモジュール251の第一チャンバ232内へ供給され、そこで第三供給溶液流は、第一モジュール250に関して記述される同一の工程により、145g/lのNaClに濃縮される。つぎに濃縮された第三供給溶液流は、第五供給溶液流243の形態において、第三OsAROモジュール252の第一チャンバ233に供給され、そこで第五供給溶液流243は、185g/lのNaClに濃縮される。つぎに濃縮された第五供給溶液流は、第七供給溶液流244の形態において、第四OsAROモジュール253の第一チャンバ234に供給され、そこで第七供給溶液流は、流出ポート294において225g/lの標的濃度に濃縮される。各モジュール250から253において、異なる供給溶液流246から249は、所定の濃度C2を各々有し、それぞれの第一チャンバ231から234において供給溶液流の濃縮を補助する浸透圧駆動力を与えるために、それぞれの第二チャンバ236から239に導入される。
少なくともいくつかの例において、供給溶液流247から249は、供給溶液源263から265から、モジュール251から253の第二チャンバ237から239へ供給されることができる。いくつかの事例において、供給溶液源263から265は、低圧または高圧ポンプであることができる。他の事例において、供給溶液流247から249は、前のモジュールの濃縮された供給流242から244の少なくとも一部を含むことができる。これらのような事例において、供給溶液源263から265は、前のモジュール250から252の第一チャンバ231から233であることができる。たとえば、第四供給溶液流247は、第一モジュール250の第一チャンバ231から濃縮された第一供給溶液流242の少なくとも一部を含むことができる。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、希釈された供給溶液流271から274は、以下に提供される追加の例示的な実施形態に関して記述されるように、別のOsAROモジュールへ、または逆浸透構成要素へ供給されることができる。たとえば、第二モジュール251の第二チャンバ237からの希釈された供給溶液流272は、第一モジュール250の第二チャンバ236へ供給され、第二供給溶液流246を少なくとも部分的に形成することができる。
図2に描写されるように、OsAROモジュール250から253の第一チャンバ231から234は、供給溶液流用の流入経路を第一チャンバ231から234内に提供する流入ポート281から284を含む。加えて、第一チャンバ231から234は、第一チャンバ231から234を離れ、つぎの段階またはモジュールに入る、濃縮された供給溶液流用の流出経路を提供する、流出ポート291から294を含む。同様に、第二チャンバ236から239は、流入ポート286から289、及び流出ポート296から299を含み、第二チャンバ236から239へ、及びこれらから供給溶液流の流入及び流出を可能にする。いくつかの例において、OsAROモジュールは、それぞれの各供給溶液流について複数の流入口、及び複数の流出口を含むように構成されることが可能である。さらに、OsAROモジュールは、連続、一括、または半一括工程に使用されることが可能である。各モジュール内の各工程において、供給溶液流は、再利用し、再循環させることにより、単一回または複数回、膜を通過することが可能である。加えて、供給溶液流に加えられる水圧は、一定に保持されることが可能である、またはそれぞれの工程ステップ中に変わることが可能である。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、図2に描写される、装置200を使用して、溶媒及び溶質を含む溶液内に、汚染物質などの溶質を濃縮する工程を実行することができる。この工程は、第一供給溶液源261及び第二供給溶液源262と流体連結される第一モジュール250を提供することを含む。第一モジュール250は、第一チャンバ231及び第二チャンバ236を含むことができる。第一モジュール250は、第一チャンバ231と第二チャンバ236との間の界面に配置される半透膜215をさらに備えることができる。半透膜215は、第一チャンバ231と流体連通する第一側面221、及び第二チャンバ236と流体連通する第二側面226を含むことができる。この工程は、第一供給溶液源261から、第一供給溶液流241を第一チャンバ231へ、及び半透膜215の第一側面221上へ導入することをさらに含む。
この工程は、第二供給溶液源262から、第二供給溶液流246を第二チャンバ236へ、及び半透膜215の第二側面226上へ導入することをさらに含む。第一供給溶液流241の浸透圧は、第二供給溶液流246の浸透圧より高い。この工程は、溶媒が半透膜215の第一側面221から第二側面226へ通過することにより、濃縮された供給溶液流242を第一チャンバ231内に、及び希釈された第二供給溶液流271を第二チャンバ236に生成するように、静水圧を半透膜215の第一側面221上に用いることをさらに含む。
少なくともいくつかの例において、この工程は、溶媒を半透膜215の第一側面221から第二側面226へ通過させることにより、濃縮された供給溶液流242、及び希釈された第二供給溶液流271を生成するために必要とされる静水圧を低下させるように、第二供給溶液流246の浸透圧を選択することをさらに含むことができる。他の事例において、第二供給溶液流246の浸透圧は、溶媒を半透膜215の第一側面221から第二側面226へ通過させるために必要な静水圧を低下させるために選択される、所定の浸透圧であることができる。いくつかの事例において、第二供給溶液流246の浸透圧は、溶媒を半透膜215の第一側面221から第二側面226へ通過させるために必要とされる静水圧を低下させるために、透過液の浸透圧より高くなるように選択されることができる。
本開示の少なくとも1つの態様に従い、この工程は、濃縮された第一供給溶液流242、またはその一部を、半透膜215の第一側面221へ再循環させることをさらに含むことができる。この工程は、濃縮された第一供給溶液流242の少なくとも一部を半透膜215の第二側面226へ再循環させることをさらに含むことができる。
少なくともいくつかの例において、この工程は、第一モジュール250及び第四供給溶液源263と流体連結される第二モジュール251を提供することをさらに含む。第二モジュール251は、第一チャンバ232及び第二チャンバ237を含む。第二モジュール251は、第一チャンバ232と第二チャンバ237との間の界面に配置される半透膜216をさらに含む。半透膜216は、第一チャンバ232と流体連通する第一側面222、及び第二チャンバ237と流体連通する第二側面227を含む。この工程は、第一モジュール250の第一チャンバ231から、第三供給溶液流242を第二モジュール251の第一チャンバ232へ導入することをさらに含む。第三供給溶液流242は、濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を含むことができる。この工程は、第四供給溶液源263から、第四供給溶液流247を第二モジュール251の第二チャンバ237へ、及び半透膜216の第二側面227上へ導入することをさらに含む。第三供給溶液流242の浸透圧は、第四供給溶液流247の浸透圧より高い、またはこれに等しい。この工程は、溶媒が半透膜216の第一側面222から半透膜216の第二側面227へ通過することにより、第二モジュール251の第一チャンバ232内に濃縮された第三供給溶液流243、及び第二モジュール251の第二チャンバ237内に希釈された第四供給溶液流272を生成するように、静水圧を第二モジュール251の半透膜216の第一側面222上に用いることをさらに含む。
第四供給源263は、高圧ポンプであることができる、または第一モジュール250の第一チャンバ231であることができる。これらのような事例において、第四供給溶液流247は、第一モジュール250の第一チャンバ231からの濃縮された供給溶液流242の少なくとも一部を含むことができる。
溶液を濃縮する工程を提供することに加えて、本開示は、溶質溶液から溶媒を精製する工程をさらに提供する。たとえば、図1及び2に描写され、上述されるOsAROモジュールは、逆浸透(RO)構成要素及び正浸透(FO)構成要素と結合され、水透過液などの、精製された溶媒生成物を生成することができる。さらに特に、溶媒を精製する工程は、逆浸透(RO)構成要素及びモジュールと流体連結される正浸透(FO)構成要素を提供することを含むことができる。このモジュールは、RO構成要素及びFO構成要素と流体連結される第一チャンバ、ならびにRO構成要素と流体連結される第二チャンバを含むことができる。モジュールは、第一チャンバと第二チャンバとの間の界面に配置される半透膜をさらに含むことができる。半透膜は、第一チャンバと流体連通する第一側面、及び第二チャンバと流体連通する第二側面を含むことができる。
この工程は、汚染されたFO供給溶液をFO構成要素へ導入することをさらに含む。汚染されたFO供給溶液は、1つ以上の溶質により汚染された溶媒を含む。工程は、汚染されたFO供給溶液流から、濃縮されたFO供給溶液流、及び希釈された駆動溶液をFO構成要素に生成させることをさらに含む。工程は、RO供給溶液流の少なくとも一部を形成するように、希釈された駆動溶液をRO構成要素へ導入することをさらに含むことができる。工程は、RO供給溶液流から、透過液、及び濃縮されたRO供給溶液流をRO構成要素に生成させることをさらに含むことが可能である。この透過液は、この工程に従い回収される、精製された溶媒を含む。
この工程は、RO構成要素から第一供給溶液流をモジュールの第一チャンバへ、及び半透膜の第一側面上へ導入することをさらに含むことができる。第一供給溶液流は、濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含む。この工程は、RO構成要素から、第二供給溶液流をモジュールの第二チャンバへ、及び半透膜の第二側面上へ導入することも含むことができる。また第二供給溶液は、濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含む。第一供給溶液流の浸透圧は、第二供給溶液流の浸透圧にほぼ等しいことができる。代替に、第一供給溶液流の浸透圧は、第二供給溶液流の浸透圧より高いことができる。
工程は、溶媒が半透膜の第一側面から半透膜の第二側面へ通過することにより、第一チャンバ内に濃縮された第一供給溶液流、及び第二チャンバ内に希釈された第二供給溶液流を生成するように、静水圧を半透膜の第一側面上に用いることをさらに含むことができる。この工程は、RO供給溶液流の少なくとも一部として使用されるように、モジュールの第二チャンバから、希釈された第二供給溶液流の少なくとも一部をRO構成要素へ導入することも含むことができる。この工程は、駆動溶液の少なくとも一部を形成するように、モジュールの第一チャンバから濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部をFO構成要素へ導入することをさらに含むことができる。
図3AからEは、本開示のOsARO装置及び技術と、逆浸透(RO)、正浸透(FO)、浸透圧発電(PRO)及び圧力補助正浸透(PAFO)工程の従来の技術との間の違いを示す。OsARO工程は、当該技術に使用される、RO、FO、PRO及びPAFO工程と異なる。図3AからEに示されるように、それぞれのこれらの工程は、溶液から1つ以上の溶質を分離させる半透膜を使用する。
上記に参照された従来の工程は、透過流の方向に従い2つのカテゴリに分割されることが可能である。FO、PRO及びPAFOにおいて、透過液は、半透膜の、低浸透圧混合液側(π(C2))から高浸透圧混合液側(π(C1))へ流れる。一般的に、FOシステムにおいて、膜の両側に加えられる水圧は、等しい。PROシステムにおいて、供給1は、水圧P2より高い水圧P1及び浸透圧π(C1)で、供給2の浸透圧π(C2)を導入され、供給2から供給1への透過流をもたらす。PAFOシステムにおいて、供給2の水圧P2は、供給1の水圧P1より高い。供給1の浸透圧π(C1)は、供給2の浸透圧π(C2)より高く、供給2から供給1へ透過流をもたらす。
透過度は、透過流束Jとして計算されることが可能である。透過流束は、単位時間あたりの単位面積あたりの膜を流通する体積として定義される。
従来のRO及びOsAROは、FO、PRO及びPAFOと異なる。RO工程において、透過液は、より高い水圧P1を有する供給1から、より低い水圧P2を有する供給2へ流れる。ROにおいて、供給2は、最初に溶液(ほとんどの事例において水などの純溶媒)を含まないので、最初の溶質濃度C2、または対応する浸透圧π(C2)を有さない。OsAROにおいて、透過液は、より高い浸透圧π(C1)を有する供給1から、より低い浸透圧π(C2)を有する供給2へ流れる。いくつかの例において、OsAROにおいて、それぞれ、供給1及び2の濃度C1及びC2は、同一である。透過液は、供給2の加えられた水圧P2より高い、供給1の加えられた水圧P1のために、単独で半透膜の供給1の側面から供給2の側面へ流れる。
従来のROとOsAROとの間の違いは、低浸透圧混合液供給(C2)の源である。RO工程において、供給2は、膜全体に導入されず、供給1から流れる透過液だけは、膜の供給2の側面上に存在する。常に、OsAROにおいて、濃度C2を有する第二供給は、図1から3に示されるように、独立して段階に導入される。この第二供給は、半透膜にわたる浸透圧での差を減少させるので、溶媒を半透膜にわたり流させるために必要とされる静水圧を低下させることにより、濃縮された供給溶液、及び希釈された供給溶液を生成する。
上記の比較から、本開示のOsAROが以前の既知の工程と異なることを理解することが可能である。本開示のOsARO装置及び技術を使用して、濃縮された供給1の溶液、及び/または希釈された供給2の溶液は、さまざまな用途のために独立して取得されることが可能である。
以下の実施例は、溶液内の溶質を濃縮することへの、及び/または溶媒を精製することへの、OsAROモジュールの使用のさまざまな適用及び効果を実証する。これらの実施例において、50mの表面積を有する市販の中空糸汽水膜を使用した。このような膜は、450psiの最高動作水圧を可能にする。水溶性の塩化ナトリウム(NaCl)溶液は、実施例1から3に供給1及び2として使用された。OsAROモジュールは、2セットの流入口及び流出口を備える放射状構成要素内にあり、1つの流入口、及び1つの流出口は、供給1及び供給2についてそれぞれ半透膜の各側面上にあった。
実施例1:低塩分濃度の供給についての濃度差を調整する
57g/lのNaCl溶液(0.98M)は、同時に、供給1及び供給2として半透膜の両側へ導入された。57g/lのNaCl溶液濃度は、従来のRO脱塩工程により生成されるブライン濃度に一般的に等しい。200±5psiの水圧は、供給1側に加えられ、供給2に加えられる水圧は、5psiに、またはこれより下に保持された。供給1及び供給2の供給流量(1分毎のグラム溶液)を調整したときに、供給1と供給2との間の流出口濃度差、及び透過流束は、表1に要約されるように、それに応じて変えることが可能である。
Figure 0006971992
実施例2:高塩分濃度供給についての濃度差を調整する
180g/lのNaCl水溶液(3.08M)は、OsAROモジュール内にそれぞれ供給1及び供給2として導入された。供給2の平均水圧は、20psi未満に維持され、供給1側上の水圧は、100psiと400psiとの間で変わった。OsAROモジュールの流出ポートにおけるC1とC2との間の濃度差は、表2及び図4に要約される。
Figure 0006971992
表2に提示されるデータに従い、1,000psiの圧力をC1供給側に加えるときに、3.20Mの供給1の流出口濃度、及び2.96Mの供給2の流出口濃度に対応する、14g/lの理論上の濃度差を求める。
実施例3:供給1の濃度を調整する
濃縮された供給1が関心のものであるときに、供給1及び供給2の加えられた水圧、供給2の濃度、ならびに供給1及び2の流量比などの、OsAROモジュールの動作パラメータを変えて、供給1の標的濃度を流出口において達成することが可能である。実施例3において、NaCl溶液の供給1及び供給2の両方の流入口濃度は、53.8g/l(0.921M)であった。供給1へ加えられた水圧は、300から400psiまで変わり、供給2は、14.7psi未満の圧力より下に維持された。供給濃度C1及びC2を考慮して、供給1の水圧、ならびに供給1及び2のクロスフロー速度を変え、供給1の標的濃度を流出口にもたらすことが可能である。これらの結果を表3に列挙する。表3に示されるように、標的とされた供給1の流出口濃度は、実験により取得された結果とよく一致する。
Figure 0006971992
本開示のOsAROモジュールは、無排水(ZLD)用途を対象とするシステムに使用されることができる。これらのようなシステムは、含塩溶液を従来の逆浸透システムの濃度より高い濃度へ濃縮する能力を有する。開示されたOsAROモジュールを組み込むシステムは、含塩溶液をほぼ飽和状態へ濃縮する可能性を有することも可能である。その後に、濃縮された含塩溶液は、蒸発または結晶化工程によりZLD用途内でさらに濃縮されることが可能である。以下の実施例4から6は、エネルギー投入量を増加させずに、超高海水脱塩回収を達成する、高圧OsAROモジュール性能を図示する。これらの実施例において、75mの表面積を有する海水RO型膜を使用した。このような膜は、1200psiの最高動作水圧を可能にする。
実施例4:高圧単一OsAROモジュール性能
供給1及び供給2は、NaCl溶液の同一の流入口濃度を有し、58g/lから150g/lまで変えた。供給1へ加えられた水圧は、750から800psiまで変わり、供給2は、圧力(<40psi)より下に維持された。供給濃度C1及びC2、ならびに供給1の水圧を考慮して、供給1及び供給2のクロスフロー速度は、供給1と供給2との間の標的濃度差を流出口にもたらすように変わることが可能である。水流束の結果は、表4及び図5にも列挙される。
Figure 0006971992
実施例5:超高回収海水脱塩のためのFO−RO−OsAROシステム(図6)
この実施例において、30,000ppmのNaClにおいて海水は、図6に描写されるシステム600を使用して、140,000ppmへ濃縮された。図6は、たとえば、150,000ppmのNaCl溶液を駆動溶液流607として使用する、正浸透(FO)構成要素610へ海水FO供給溶液流605を供給する、FO−RO−OsAROシステムを描写する。水は、FO膜615を介して海水側から駆動溶液側へ透過し、海水FO供給溶液流605の総溶解固形分(TDS)は、140,000ppmへ濃縮され、駆動溶液流607は、40,000ppmへ希釈される。これは、典型的な海水ROについての50%回収率よりさらに高い、78.6%のFO回収率に対応する。つぎに生成された40,000ppmの希釈された駆動溶液流609は、FO構成要素610から逆浸透(RO)構成要素620へ移送され、RO供給溶液流612の少なくとも一部を、たとえば、1,000psiで形成し、精製された溶媒透過液625の生成物(すなわち、脱イオン水)を生成し、RO供給溶液流612を90,000ppmへ付随して濃縮することにより、濃縮されたRO供給溶液流627を形成する。つぎに90,000ppmの濃縮されたRO供給溶液流627は、たとえば、1,000psiで動作する、OsAROモジュール650の第一チャンバ652及び第二チャンバ654の両方に分割され、導入される。OsAROモジュール650は、濃縮されたRO供給溶液流627の第一部分を第一チャンバ652内へ受容して第一供給溶液流653を形成し、濃縮されたRO供給溶液流627の第二部分を第二チャンバ654内へ受容して第二供給溶液流655を形成する。この第一チャンバ652において、第一供給溶液流653は、150,000ppmへ濃縮され、濃縮された供給溶液流657を形成し、濃縮された供給溶液流は、FO構成要素610へ移送され、150,000ppmの駆動溶液607を再生することができる。第二チャンバ654において、第二供給溶液流655は、60,000ppmへ希釈され、希釈された第二供給溶液流656を形成する。つぎに、この60,000ppmの希釈された第二供給溶液流656は、RO構成要素620へ送られ、追加の精製された溶媒生成物625を生成する。
実施例6:排出したブラインからの既存の海水脱塩ROプラントの回収率を向上させるOsARO−ROシステム
この実施例において、海水ROプラントからの60,000ppmブラインは、図7に示されるように、OsARO2−ROシステムを使用して、140,000ppmへ濃縮される。図7に示されるように、OsARO2−ROシステム700は、各OsAROモジュールの前面に使用される前処理システム750、755を含む。このシステム700は、UFろ過モジュール705と、シーディングタンク、ボルテックスタンクまたは改質ハイドロサイクロン装置などの固液分離装置710と、NFろ過と、を含む。ブラインは、最初にUF膜705によりろ過され、沈殿物排出を備える、シーディングタンクまたはボルテックスタンク710内に沈殿させ、つぎに硬度は、NF膜により除去される。つぎに前処理されたブラインは、第一OsAROモジュール720へ分割され、供給され、たとえば、1,000psiで動作する。OsAROモジュール720の一方のチャンバ内の供給流は、90,000ppmの溶液へ濃縮され、OsAROモジュール720の他方のチャンバ内の供給流は、20,000ppmへ希釈される。20,000ppmの溶液流は、RO構成要素725へ送られ、追加の精製された水生成物730を生成し、60,000ppmで生成されたROブラインは、第一前処理システム750へフィードバックされる。第一OsAROモジュール720により生成される90,000ppmの溶液は、第二前処理システム755により処理され、第二OsAROモジュール740へ分割され、供給される。第二OsAROモジュール740の一方のチャンバは、140,000ppmの排出ブラインを生成し、他方のチャンバ内の供給流は、45,000ppmへ希釈される。この45,000ppmの供給流は、RO構成要素725へも送られ、追加の水を生成する。OsAROモジュール720、740からの希釈された20,000ppm及び45,000ppmの両方の流れは、内部で再利用され、排出された140,000ppmは、既存の海水ROプラントについて追加の28.6%の回収率に対応する(30,000ppmで海水から計算される場合に)。
上述される、前処理システム750、755に加えて、海水、汽水、排水、工業用水及び/または随伴水などの、入ってくる供給流は、スケーリング、有機汚染及び/または生物学的ファウリングを防止するために前処理される必要がある可能性がある。その結果、分離して、または組み合わせて、すべての以下の前処理システムは、本開示の装置及び技術についての前処理の、マルチメディアフィルトレーション、カートリッジろ過凝固作用、化学物質の追加、遠心分離機、精密ろ過(MF)、限外ろ過(UF)、ナノろ過(UF)、化学物質のシーディング、UF/シーディング、NF/シーディング、UF/シーディング/NF活性炭吸着、UF/シーディング−ハイドロサイクロン/NF、イオン交換、容量性脱イオン(CDI)、電気脱イオン(EDI)、促進酸化処理(AOP)、及び任意のそれらの組み合わせ、として利用されることができる。
以下の実施例7から8は、FO駆動溶液をZLD用途に再生するために使用される、FO−RO−OsAROシステムを図示する。
実施例7:海水ZLD脱塩のためのFO−RO−OsAROシステム
この海水ZLDの実施例において、いくつかのOsAROモジュールは、前の実施例4へ一連に加えられる。図8に描写されるように、システム800は、FO構成要素805をより強力な駆動溶液によって使用することを可能にする、複数のOsAROモジュールまたは段階を含む。この実施例において、海水は、87.5%の回収率に対応する、30,000ppmから240,000ppmまで濃縮される。FO構成要素805は、たとえば、280,000ppmのMgClの駆動溶液を使用することが可能である。40,000ppmでFO構成要素805から離れる希釈された駆動溶液は、たとえば、1,000psiで、RO構成要素810により80,000ppmへ濃縮される。この80,000ppmの溶液は、つぎに、5つのOsAROモジュール815、820、825、830、835、または段階を、たとえば、それぞれ1,000psiで順次に通過し、280,000ppmの駆動溶液を再生する。各OsARO段階は、FOの280,000ppmの駆動溶液を再生するまで、駆動溶液をおおよそ40,000ppmによって濃縮する。RO構成要素810は、先に記述されるように、精製された水生成物(すなわち、脱イオン水)840と、第一OsAROモジュール815内のその後の使用のために80,000ppmの溶液とを生成する。水流束をFO工程において増加させるのを援助するために、海水供給(及び/または引き抜き)は、再利用モードにおいて動作することが可能であり、再利用モードにおいて、再利用ポンプを使用して、特に高濃度条件下で、濃度分極を低下させるのを援助することを実現可能な、最高速度によって、FO流出口溶液をFO膜の流入口へ戻させる。図7に示される前処理システム750、755に類似する前処理システムは、高濃度でファウリングを除去するためにFO膜の前面に使用されることができる。
実施例8:生成された石油随伴水のZLD工程のためのFO−RO−OsAROシステム
実施例8は、実施例7に記述され、対応する図8に示されるものと類似したシステムを使用する。図9に示されるように、供給溶液の濃度が140,000ppmで、より高いため、希釈された駆動溶液は、160,000ppm前後のより高濃度でFO構成要素905を出る。つぎに、この希釈された駆動溶液は、図9に示されるように、160,000ppmの第三OsAROモジュール930へ直接に送られる。一方の流れは、280,000ppmへ連続して濃縮され、FO構成要素905についての駆動溶液として再利用され、他方の流れは、40,000ppmへ連続して希釈され、RO構成要素910内へ導入される。RO構成要素910は、先に記述されるように、精製された水生成物(すなわち、脱イオン水)960、及び第一OsAROモジュール915におけるその後の使用のための80,000ppmの溶液を生成する。
実施例9:従来のROシステムにおける回収率を向上させるためにOsAROモジュールを追加する
図10A及び10Bは、OsAROモジュールを含む、及びこれを含まない、従来のROシステムにおける回収率比較を示す。図10Aは、脱塩海水に使用される従来のROシステム1000についての回収率を示す。図10Aに描写されるような、3.2wt%の海水供給は、RO構成要素1005へ高圧ポンプ1010により送達され、47%の回収率に対応する、6wt%の濃縮された流れをもたらす。対照的に、図10B内のシステム1025により示されるように、OsAROモジュール1050を高圧ポンプ1020の前面に追加するときに、OsAROモジュール1050の低圧側(第二チャンバ)は、海水供給のために使用されることができ、高圧側(第一チャンバ)は、ブラインをRO構成要素1030から高圧下で供給されることができる。このような構成において、同一のRO動作圧及び海水供給濃度下でさえ、OsAROモジュール1050の追加は、ROブラインに追加の透過液を提供させ、OsAROモジュール1050内の膜を海水供給へ交わらせる。ブラインは、さらに濃縮され、同時にROステップへの供給濃度は、低下する。結果として、さらなる透過液は、同一のRO構成要素により取得され、回収率は、上昇する。図10A及び10Bに示されるように、OsAROモジュールの追加の結果として、供給濃度は、3.2wt%から2.5wt%まで低下することが可能であり、ROブラインは、4.5wt%から8wt%まで濃縮されることが可能である。したがって、回収率は、60%になり、供給の前処理の余分なエネルギー消費なしで、追加の13%回収率を同一のROシステム内で達成することが可能であることを示す。
実施例10:海水脱塩ROシステム内の動作圧はOsAROモジュールからの希釈供給を使用することにより低下する
図11は、2つのOsAROモジュールの使用により、300psiのRO動作圧のみで海水脱塩に47%の回収率を可能なシステム1100を示す。図11に描写されるように、3.2wt%の海水供給は、1.6wt%へ第一OsAROモジュール1110により希釈されることが可能であり、同一のモジュール1110は、海水流を3.2wt%から6wt%まで300psiの圧力のみの下で濃縮する。希釈された1.6wt%の流れは、第二OsAROモジュール1115により0.8wt%までさらに希釈され、RO構成要素1120へ供給されることが可能である。第二OsAROモジュールから濃縮された流れは、3.2wt%へ調整され、元の海水供給タンク1130へフィードバックされることが可能である。またROブラインは、1.6wt%に調整され、中間の1.6wt%のブレークタンク1140へフィードバックされることが可能である。システム1100が流出口流として6wt%のブライン、及び脱イオン水を生成する場合に、このシステム1100は、47%の回収率を300psiの圧力下で提供する。従来のROシステム内の同一の回収率は、800psiの圧力を通常必要とする。加えて、圧力交換器を使用して、高圧ポンプ1160、1165を交換し、さらにエネルギーを節約することができる。この実施例は、2つのOsAROモジュールまたは段階に限定されない。いかなる数のOsARO段階も、本開示の範囲及び趣旨内にある。
上記に示され、記述される実施形態は、例に過ぎない。したがって、多くのこれらのような詳細は、示されず、記述されない。本科学技術の複数の特性及び利点は、本開示の構造及び機能の詳細と共に、前述の説明に記載されているが、本開示は、説明に過ぎず、変更形態は、添付された特許請求の範囲に使用される用語の広範で一般的な意味により示される十分で程度で、特に、本開示の原理内の部品の形状、サイズ、及び配置に関して、詳細に行われることができる。したがって、上述される実施形態が添付された特許請求の範囲内で修正されることができることを理解するであろう。
本開示のステートメント
ステートメント1:第一供給溶液源、第二供給溶液源、及び半透膜を備え、半透膜が前記第一供給溶液源からの第一供給溶液流を受容するように構成される第一側面、及び前記第二供給溶液源からの第二供給溶液流を受容するように構成される第二側面を含み、前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有し、前記第二供給溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しく、前記第一供給溶液源は透過液の形態で、前記第一供給溶液流から前記第二供給溶液流へ前記半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために、静水圧を前記半透膜の前記第一側面に与えるように構成される、装置。
ステートメント2:前記第二供給溶液源は、静水圧を前記半透膜の前記第二側面へ与えるように構成され、前記半透膜の前記第二側面に与えられる前記静水圧は、前記第一供給溶液源により前記半透膜の前記第一側面に与えられる前記静水圧より低い、ステートメント1に記載の装置。
ステートメント3:前記静水圧は、約50psiから約5,000psiにある、ステートメント1に記載の装置。
ステートメント4:前記半透膜の前記第一側面に与えられる前記静水圧は、約50psiから約5,000psiにあり、前記半透膜の前記第二側面に与えられる前記静水圧は、約0psiから約500psiにある、ステートメント2に記載の装置。
ステートメント5:前記第一供給溶液源は、前記第一溶液流を前記半透膜の前記第一側面へ第一静水圧で供給するように構成され、前記第二供給溶液源は、前記第二溶液流を前記半透膜の前記第二側面へ第二静水圧で供給するように構成され、前記第一静水圧は、前記第二静水圧より高い、ステートメント1に記載の装置。
ステートメント6:前記第一静水圧は、約50psiから約5,000psiにあり、前記第二静水圧は、約0psiから約500psiにある、ステートメント5に記載の装置。
ステートメント7:前記第一溶質濃度は、前記第二溶質濃度より高い、またはこれに等しい、先行ステートメント1から6のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント8:前記第一溶質濃度は、前記第二溶質濃度にほぼ等しい、先行ステートメント1から6のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント9:前記第二溶質濃度は、約500ppmより高い、先行ステートメント1から8のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント10:前記第二供給溶液流は、1分毎に約200グラムの溶質と、1分毎に約2000グラムの溶質との間の流量を有する、先行ステートメント1から9のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント11:前記第一浸透圧と前記第二浸透圧との比は、約1から約5にある、先行ステートメント1から10のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント12:前記第一浸透圧は、前記第二浸透圧にほぼ等しい、先行ステートメント1から11のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント13:前記第二浸透圧は、前記第一供給溶液流から前記第二供給溶液流へ前記半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために必要とされる前記静水圧を低下させるのに十分である、先行ステートメント1から12のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント14:前記第一供給溶液流は、第一溶質及び第一溶媒を含み、前記第二供給溶液流は、第二溶質及び第二溶媒を含み、少なくとも前記第二溶媒は、水、メタノール、エタノール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント1から13のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント15:少なくとも前記第二溶媒は、水である、ステートメント14に記載の装置。
ステートメント16:前記第二溶質は、アルコール類、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、ステートメント15に記載の装置。
ステートメント17:前記第二溶質は、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、炭酸マグネシウム(MgCO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、塩化カルシウム(CaCl)、硫酸カルシウム(CaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、酢酸カリウム(KAc)、及び酢酸カルシウムマグネシウム(CaMgAc)からなる群から選択される、ステートメント14に記載の装置。
ステートメント18:前記第二溶質は、砂糖、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、ポリエチレングリコール(PEG)類、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(ビニル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸塩)、ポリ(アクリルアミド)系高分子電解質、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポリ(アリルアミン塩酸塩)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(アルキルアクリレート)、ポリアクリル酸アルキル、ポリ(2−オキサゾリン)及びポリエチレンイミン、それらの共重合体またはブロック共重合体、ならびにそれらの任意の組み合わせから選択される、ステートメント14に記載の装置。
ステートメント19:前記第一供給溶液源は、高圧ポンプ、逆浸透システム、正浸透システム、OsAROモジュール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント1から18のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント20:前記第二供給溶液源は、ポンプ、逆浸透システム、OsAROモジュール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント1から19のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント21:前記第二供給溶液流は、定流量の溶質流である、先行ステートメント1から20のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント22:前記透過液は、第三浸透圧を有し、前記第二浸透圧が前記第三浸透圧より高い、先行ステートメント1から21のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント23:前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源は、前記半透膜の前記第一側面から前記第二側面へ溶媒を通過させるのに十分な前記第一静水圧と前記第二静水圧との間の圧力差を生成するように構成され、前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源は、前記第二浸透圧の関数として前記圧力差を変えるようにさらに構成される、先行ステートメント1から22のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント24:前記第一供給溶液流は、汚染された溶液を含み、前記第二供給溶液流が前記汚染された溶液の少なくとも一部を含む、先行ステートメント1から23のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント25:前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源は、同一の前記汚染された溶液の部分を前記半透膜の前記第一及び第二側面のそれぞれの1つへ提供するように各々構成される、先行ステートメント1から24のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント26:前記第一供給溶液源は、前記濃縮された第一供給溶液流を、またはその一部を、前記半透膜の前記第一側面へ再循環させるようにさらに構成される、先行ステートメント1から25のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント27:前記第二供給溶液源は、前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を前記半透膜の前記第二側面へ提供するように構成される、先行ステートメント1から26のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント28:第一供給溶液源、第二供給溶液源、ならびに前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源と流体連結される少なくとも1つのモジュール、を備え、前記少なくとも1つのモジュールが第一チャンバ及び第二チャンバ、前記第一チャンバと前記第二チャンバとの間の前記界面に配置される半透膜を備え、前記半透膜が前記第一チャンバと流体連通する第一側面、及び前記第二チャンバと流体連通する第二側面を含み、前記第一チャンバは前記第一供給溶液源から第一供給溶液流を受容するように構成され、前記第二チャンバは前記第二供給溶液源から第二供給溶液流を受容するように構成され、前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有し、前記第二供給溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しく、前記第一供給溶液源は前記第一チャンバから前記第二チャンバへ前記半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために、静水圧を前記第一チャンバへ与えるように構成される、装置。
ステートメント29:正浸透(FO)構成要素及び逆浸透(RO)構成要素をさらに備え、各構成要素が前記少なくとも1つのモジュールと流体連結される、ステートメント28に記載の装置。
ステートメント30:前記第一チャンバは、前記第一供給溶液源から前記第一供給溶液流を受容するように構成される第一流入ポートを備え、前記第二チャンバは、前記第二供給溶液源から前記第二供給溶液流を受容するように構成される第二流入ポートを備える、ステートメント28またはステートメント29に記載の装置。
ステートメント31:前記第一供給溶液源は、逆浸透(RO)構成要素を含み、前記RO構成要素がRO供給溶液流から透過液及び濃縮されたRO供給溶液流を生成し、前記第一供給溶液流は前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含む、ステートメント28から30のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント32:前記第二供給溶液源は、前記RO構成要素を含み、前記第二溶液流が前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含む、ステートメント31のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント33:前記第二チャンバは、前記希釈された第二供給溶液流の少なくとも一部を前記RO構成要素へ移送するように構成され、前記RO構成要素が前記第二チャンバから前記希釈された第二供給溶液流の前記少なくとも一部を受容するように構成され、前記RO供給溶液流が前記希釈された第二供給溶液流を少なくとも部分的に含む、先行ステートメント29から32のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント34:前記RO構成要素及び前記少なくとも1つのモジュールと流体連結される正浸透(FO)構成要素をさらに備え、前記FO構成要素が駆動溶液及びFO供給溶液流から、希釈された駆動溶液、及び濃縮された供給溶液を生成するように構成され、前記少なくとも1つのモジュールの前記第一チャンバは前記生成され濃縮された第一供給溶液流を前記FO構成要素へ移送するように構成され、前記FO構成要素が前記少なくとも1つのモジュールの前記第一チャンバから前記濃縮された第一供給溶液流を受容するように、及び前記駆動溶液として前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を使用するように構成される、ステートメント28に記載の装置。
ステートメント35:前記FO構成要素は、前記希釈された駆動溶液流を前記RO構成要素へ移送するように構成され、前記RO構成要素が前記FO構成要素から前記希釈された駆動溶液流を受容するように、及び前記RO供給溶液流として前記希釈された駆動溶液流の少なくとも一部を使用するように構成される、ステートメント34に記載の装置。
ステートメント36:前記第二供給溶液源は、静水圧を前記半透膜の前記第二側面へ与えるように構成され、前記半透膜の前記第二側面へ与えられる前記静水圧は、前記第一供給溶液源により前記半透膜の前記第一側面へ与えられる前記静水圧より低い、先行ステートメント28から35のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント37:前記静水圧は、約50psiから約5,000psiにある、先行ステートメント28から35のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント38:前記半透膜の前記第一側面に与えられる前記静水圧は、約50psiから約5,000psiにあり、前記半透膜の前記第二側面に与えられる前記静水圧は、約0psiから約500psiにある、ステートメント36に記載の装置。
ステートメント39:前記第一供給溶液源は、前記第一溶液流を第一静水圧で前記半透膜の前記第一側面に供給するように構成され、前記第二供給溶液源は、前記第二溶液流を第二静水圧で前記半透膜の前記第二側面に供給するように構成され、前記第一静水圧は、前記第二静水圧より高い、先行ステートメント28から35のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント40:前記第一静水圧は、約50psiから約5,000psiにあり、前記第二静水圧は、約0psiから約500psiにある、ステートメント39に記載の装置。
ステートメント41:前記第一溶質濃度は、前記第二溶質濃度より高い、またはこれに等しい、先行ステートメント28から40のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント42:前記第一溶質濃度は、前記第二溶質濃度にほぼ等しい、先行ステートメント28から40のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント43:前記第二溶質濃度は、約500ppmより高い、先行ステートメント28から42のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント44:前記第二供給溶液流は、1分毎に約200グラムの溶質と、1分毎に約2000グラムの溶質との間の流量を有する、先行ステートメント28から43のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント45:前記第一浸透圧と前記第二浸透圧との前記比は、約1から約5である、先行ステートメント28から44のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント46:前記第一浸透圧は、前記第二浸透圧にほぼ等しい、先行ステートメント28から45のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント47:前記第二浸透圧は、前記第一供給溶液流から前記第二供給溶液流へ前記半透膜を介して通過する溶媒により濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために必要とされる前記静水圧を低下させるのに十分である、先行ステートメント28から46のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント48:前記第一供給溶液流は、第一溶質及び第一溶媒を含み、前記第二供給溶液流は、第二溶質及び第二溶媒を含み、少なくとも前記第二溶媒は、水、メタノール、エタノール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント28から47のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント49:少なくとも前記第二溶媒は、水である、ステートメント48に記載の装置。
ステートメント50:前記第二溶質は、アルコール類、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、ステートメント49に記載の装置。
ステートメント51:前記第二溶質は、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、炭酸マグネシウム(MgCO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、塩化カルシウム(CaCl)、硫酸カルシウム(CaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、酢酸カリウム(KAc)、及び酢酸カルシウムマグネシウム(CaMgAc)からなる群から選択される、ステートメント48に記載の装置。
ステートメント52:前記第二溶質は、砂糖、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、ポリエチレングリコール(PEG)類、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(ビニル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸塩)、ポリ(アクリルアミド)系高分子電解質、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポリ(アリルアミン塩酸塩)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(アルキルアクリレート)、ポリアクリル酸アルキル、ポリ(2−オキサゾリン)及びポリエチレンイミン、それらの共重合体またはブロック共重合体、ならびにそれらの任意の組み合わせから選択される、ステートメント48に記載の装置。
ステートメント53:前記第一供給溶液源は、高圧ポンプ、逆浸透システム、正浸透システム、OsAROモジュール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント28から52のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント54:前記第二供給溶液源は、ポンプ、逆浸透システム、OsAROモジュール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント28から53のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント55:前記第二供給溶液流は、定流量の溶質流である、先行ステートメント28から54のうちのいずれか1つに記載の装置。
ステートメント56:溶媒及び溶質を含む汚染された溶液内の溶質を濃縮する工程であって、第一側面及び第二側面を含む半透膜を提供することと、第一溶質濃度及び第一浸透圧を有する第一供給溶液流を前記半透膜の前記第一側面上に導入することと、第二溶質濃度及び第二浸透圧を有する第二供給溶液流を前記半透膜の前記第二側面上に導入し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しいことと、溶媒が前記半透膜の前記第一側面から前記半透膜の前記第二側面へ通過することにより、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するように、静水圧を前記半透膜の前記第一側面上に用いることと、を含む、前記工程。
ステートメント57:静水圧を前記半透膜の前記第一側面上に用いることは、高圧ポンプを介して、前記第一供給溶液を前記半透膜の前記第一側面へ送達し、静水圧を前記半透膜の前記第一側面上に用いることを含む、ステートメント56に記載の工程。
ステートメント58:前記第二供給溶液を前記半透膜の前記第二側面へ送達することにより静水圧を前記半透膜の前記第二側面上に用いることをさらに備え、前記半透膜の前記第二側面上に用いられる前記静水圧は、前記半透膜の前記第一側面上に用いられる前記静水圧より低い、ステートメント56及びステートメント57に記載の工程。
ステートメント59:前記半透膜の前記第一側面上に用いる静水圧は、約50psiから約5,000psiを有する、先行ステートメント56から58のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント60:前記半透膜の前記第一側面上に用いられる前記静水圧は、約50psiから約5,000psiにあり、前記半透膜の前記第二側面上に用いられる前記静水圧は、約0psiから約500psiにある、ステートメント58またはステートメント59に記載の工程。
ステートメント61:前記第一溶質濃度は、前記第二溶質濃度より高い、またはこれに等しい、先行ステートメント56から60のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント62:前記第一溶質濃度は、前記第二溶質濃度にほぼ等しい、先行ステートメント56から61のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント63:前記第二溶質濃度は、約500ppmより高い、先行ステートメント56から62のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント64:前記第二供給溶液流は、1分毎に約200グラムの溶質と、1分毎に約2000グラムの溶質との間の流量を有する、先行ステートメント56から63のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント65:前記第一浸透圧と前記第二浸透圧との前記比は、約1から約5にある、先行ステートメント56から64のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント66:前記第一浸透圧は、前記第二浸透圧にほぼ等しい、先行ステートメント56から65のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント67:前記第二浸透圧は、前記第一供給溶液流から前記第二供給溶液流へ前記半透膜を介して通過する溶媒により濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成することを必要とされる前記静水圧を低下させるのに十分である、先行ステートメント56から66のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント68:前記第一供給溶液流は、第一溶質及び第一溶媒を含み、前記第二供給溶液流は、第二溶質及び第二溶媒を含み、少なくとも前記第二溶媒は、水、メタノール、エタノール、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、先行ステートメント56から67のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント69:少なくとも前記第二溶媒は、水である、ステートメント68に記載の工程。
ステートメント70:前記第二溶質は、アルコール類、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、ステートメント69に記載の工程。
ステートメント71:前記第二溶質は、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、炭酸マグネシウム(MgCO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、塩化カルシウム(CaCl)、硫酸カルシウム(CaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、酢酸カリウム(KAc)、酢酸カルシウムマグネシウム(CaMgAc)、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、ステートメント68に記載の工程。
ステートメント72:前記第二溶質は、砂糖、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、ポリエチレングリコール(PEG)類、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(ビニル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸塩)、ポリ(アクリルアミド)系高分子電解質、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポリ(アリルアミン塩酸塩)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(アルキルアクリレート)、ポリアクリル酸アルキル、ポリ(2−オキサゾリン)及びポリエチレンイミン、それらの共重合体またはブロック共重合体、ならびにそれらの任意の組み合わせから選択される、ステートメント68に記載の工程。
ステートメント73:前記第二供給溶液流を前記半透膜の前記第二側面上に導入することは、前記第二供給溶液流を前記半透膜の前記第二側面上に連続的に流すことを含む、先行ステートメント56から72のうちのいずれかに記載の工程。
ステートメント74:前記第一供給溶液流を前記半透膜の前記第一側面上に導入することは、前記第一供給溶液流を高圧ポンプから流すことを含む、先行ステートメント56から73のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント75:正浸透(FO)構成要素により前記駆動溶液として使用される、前記濃縮された第一供給溶液を前記FO構成要素へ供給することをさらに含む、先行ステートメント56から74のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント76:前記濃縮された第一供給溶液を使用して前記駆動溶液をFO構成要素において再生することをさらに含む、先行ステートメント56から75のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント77:前記静水圧を低下させるために、前記第二浸透圧を選択することをさらに含む、先行ステートメント56から76のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント78:前記第二浸透圧は、前記溶媒を前記半透膜の前記第一側面から前記第二側面へ通過させるために必要な前記静水圧を低下させるために選択される所定の浸透圧である、先行ステートメント56から76のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント79:前記透過液は、第三浸透圧を有し、前記第二浸透圧が前記第三浸透圧より高い、先行ステートメント56から78のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント80:前記静水圧を低下させるために前記透過液の前記浸透圧より高い前記第二浸透圧を選択することをさらに含む、先行ステートメント56から79のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント81:前記第一供給溶液流及び前記第二供給溶液流の両方は、同一の前記汚染された溶液の少なくとも一部を含む、先行ステートメント56から80のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント82:前記濃縮された第一供給溶液流、またはその一部を、前記半透膜の前記第一側面へ再循環させることをさらに含む、先行ステートメント56から81のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント83:前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を前記半透膜の前記第二側面へ再循環させることをさらに含む、先行ステートメント56から82のうちのいずれか1つに記載の工程。
ステートメント84:溶媒及び溶質を含む溶液に溶質を濃縮する工程であって、第一供給溶液源及び第二供給溶液源と流体連結される第一モジュールを提供し、前記第一モジュールが第一チャンバ及び第二チャンバ、ならびに前記第一チャンバと前記第二チャンバとの間の前記界面に配置される半透膜を含み、前記半透膜が前記第一チャンバと流体連通する第一側面、及び前記第二チャンバと流体連通する第二側面を含むことと、前記第一供給溶液源から、第一供給溶液流を前記第一チャンバへ、及び前記半透膜の前記第一側面上に導入し、前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有することと、前記第二供給溶液源から、第二供給溶液流を前記第二チャンバへ、及び前記半透膜の前記第二側面上に導入し、前記第二供給溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しいことと、溶媒が前記半透膜の前記第一側面から前記半透膜の前記第二側面へ通過することにより、濃縮された第一供給溶液流を前記第一チャンバ内に、及び希釈された第二供給溶液流を前記第二チャンバ内に生成するように、静水圧を前記半透膜の前記第一側面上に用いることと、を含む、前記工程。
ステートメント85:前記第一モジュール及び第四供給溶液源と流体連結される第二モジュールを提供し、前記第二モジュールが第一チャンバ及び第二チャンバ、ならびに前記第一チャンバと前記第二チャンバとの間の前記界面に配置される半透膜を含み、前記半透膜が前記第一チャンバと流体連通する第一側面、及び前記第二チャンバと流体連通する第二側面を含むことと、前記第一モジュールの前記第一チャンバから、第三供給溶液流を前記第二モジュールの前記第一チャンバへ導入し、前記第三供給溶液流が前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を含み、第三溶質濃度及び第三浸透圧を有することと、前記第四供給溶液源から、第四供給溶液流を前記第二モジュールの前記第二チャンバへ、及び前記半透膜の前記第二側面上に導入し、前記第四供給溶液流が第四溶質濃度及び第四浸透圧を有し、前記第三浸透圧は前記第四浸透圧より高い、またはこれに等しいことと、溶媒が前記半透膜の前記第一側面から、前記半透膜の前記第二側面へ通過することにより、濃縮された第三供給溶液流を前記第二モジュールの前記第一チャンバ内に、及び希釈された第四供給溶液流を前記第二モジュールの前記第二チャンバ内に生成するように、静水圧を前記第二モジュールの前記半透膜の前記第一側面上に用いることと、をさらに含む、ステートメント84に記載の工程。
ステートメント86:前記第四溶質濃度は、前記第二溶質濃度より高い、ステートメント85に記載の工程。
ステートメント87:前記第四供給源は、前記第一モジュールの前記第一チャンバを備え、前記第四供給溶液流は、前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を含む、ステートメント86に記載の工程。
ステートメント88:溶媒を精製する工程であって、逆浸透(RO)構成要素及びモジュールと流体連結される正浸透(FO)構成要素を提供し、前記モジュールが前記RO構成要素及び前記FO構成要素と流体連結される第一チャンバ、及び前記RO構成要素と流体連結される第二チャンバ、ならびに前記第一チャンバと前記第二チャンバとの間の前記界面に配置される半透膜を含み、前記半透膜が前記第一チャンバと流体連通する第一側面、及び前記第二チャンバと流体連通する第二側面を含むことと、濃縮されたFO供給溶液流を前記FO構成要素へ導入し、前記FO構成要素が駆動溶液を含み、前記濃縮されたFO供給溶液流は1つ以上の溶質により汚染された溶媒を含むことと、前記汚染されたFO供給溶液流から、濃縮されたFO供給溶液流、及び希釈された駆動溶液を前記FO構成要素に生成させることと、RO供給溶液流の少なくとも一部を形成するように前記希釈された駆動溶液を前記RO構成要素へ導入することと、前記RO供給溶液流から、透過液、及び濃縮されたRO供給溶液流を前記RO構成要素に生成させ、前記透過液が精製された溶媒を含むことと、前記RO構成要素から、第一供給溶液流を前記モジュールの前記第一チャンバへ、及び前記半透膜の前記第一側面上に導入し、前記第一供給溶液流が前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含み、第一溶質濃度及び第一浸透圧を有することと、前記RO構成要素から、第二供給溶液流を前記モジュールの前記第二チャンバへ、及び前記半透膜の前記第二側面上に導入し、前記第二供給溶液流が前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含み、第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しいことと、溶媒が前記半透膜の前記第一側面から前記半透膜の前記第二側面へ通過することにより、濃縮された第一供給溶液流を前記第一チャンバ内に、及び希釈された第二供給溶液流を前記第二チャンバ内に生成するように、静水圧を前記半透膜の前記第一側面上に用いることと、RO供給溶液流の少なくとも一部を形成するように、前記モジュールの前記第二チャンバから、前記希釈された第二供給溶液流の少なくとも一部を前記RO構成要素へ導入することと、前記駆動溶液の少なくとも一部を形成するように、前記モジュールの前記第一チャンバから、前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を前記FO構成要素へ導入することと、を含む、前記工程。
ステートメント89:第一供給溶液源、第二供給溶液源、及び少なくとも1つのモジュールを備え、各モジュールが第一チャンバ及び第二チャンバ、ならびに前記第一チャンバと前記第二チャンバとの間の前記界面に配置される半透膜を含み、前記半透膜が前記第一チャンバと流体連通する第一側面、及び前記第二チャンバと流体連通する第二側面を含み、前記第一チャンバは第一供給溶液流を前記第一供給溶液源から受容するように構成され、前記第二チャンバは第二供給溶液流を前記第二供給溶液源から受容するように構成され、前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有し、前記第二供給溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しく、前記第一供給溶液源は前記第一チャンバから前記第二チャンバへ前記半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために、静水圧を前記第一チャンバへ与えるように構成される、システム。
ステートメント90:複数のモジュールをさらに備え、各モジュールの前記第一チャンバは少なくとも1つの他のモジュールの前記第一チャンバと流体連結される、ステートメント89に記載のシステム。
ステートメント91:第一モジュール及び第二モジュールをさらに備え、前記第一モジュールの前記第一チャンバが前記第二モジュールの前記第一チャンバと流体連結され、前記第二モジュールの前記第一チャンバは前記濃縮された第一供給溶液流を前記第一モジュールの前記第一チャンバから受容するように構成される、ステートメント89またはステートメント90に記載のシステム。
ステートメント92:前記第一モジュールの前記第一チャンバは、前記第一供給溶液流を前記第一供給溶液源から受容するように構成される第一流入ポート、及び第一流出ポートを含み、前記第二モジュールの前記第一チャンバは、前記第一流出ポートに流体連結される第二流入ポートを含み、前記第二流入ポートが前記濃縮された第一供給溶液流を前記第一モジュールの前記第一チャンバから受容するように構成される、ステートメント91に記載のシステム。
ステートメント93:前記第二モジュールの前記第二チャンバは、前記第一モジュールの前記第二チャンバと流体連結され、前記第二モジュールの前記第二チャンバは、前記希釈された第二供給溶液を前記第一モジュールの前記第二チャンバから受容するように構成される、ステートメント92に記載のシステム。
ステートメント94:前記第二モジュールの少なくとも前記第二チャンバと流体連結される正浸透(FO)構成要素をさらに備え、前記FO構成要素が希釈された駆動溶液、及び濃縮された供給溶液を駆動溶液及びFO供給溶液流から生成するように構成され、前記第二モジュールの前記第二チャンバは前記希釈された駆動溶液を前記FO構成要素から受容するように、及び前記希釈された駆動溶液を前記第二供給溶液の少なくとも一部として使用するように構成される、ステートメント93に記載のシステム。
ステートメント95:前記第一供給溶液源は、逆浸透(RO)構成要素を備え、前記RO構成要素が透過液、及び濃縮されたRO供給溶液流をRO供給溶液流から生成し、前記第一供給溶液流は、前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含む、ステートメント89に記載のシステム。
ステートメント96:前記第二供給溶液源は、前記RO構成要素を備え、前記第二溶液流が前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含む、ステートメント95に記載のシステム。
ステートメント97:前記第二チャンバは、前記希釈された第二供給溶液流の少なくとも一部を前記RO構成要素へ移送するように構成され、前記RO構成要素が前記希釈された第二供給溶液流の前記少なくとも一部を前記第二チャンバから受容するように構成され、前記RO供給溶液流が前記希釈された第二供給溶液流を少なくとも部分的に含む、ステートメント96に記載のシステム。
ステートメント98:前記RO構成要素、及び前記少なくとも1つのモジュールと流体連結される正浸透(FO)構成要素をさらに備え、前記FO構成要素が希釈された駆動溶液、及び濃縮された供給溶液を駆動溶液及びFO供給溶液流から生成するように構成され、前記少なくとも1つのモジュールの前記第一チャンバは前記生成され濃縮された第一供給溶液流を前記FO構成要素へ移送するように構成され、前記FO構成要素が前記濃縮された第一供給溶液流を前記少なくとも1つのモジュールの前記第一チャンバから受容するように、及び前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を前記駆動溶液として使用するように構成される、ステートメント97に記載のシステム。
ステートメント99:前記FO構成要素は、前記希釈された駆動溶液流を前記RO構成要素へ移送するように構成され、前記RO構成要素が前記希釈された駆動溶液流を前記FO構成要素から受容するように、及び前記希釈された駆動溶液流の少なくとも一部を前記RO供給溶液流として使用するように構成される、ステートメント98に記載のシステム。

Claims (18)

  1. 第一供給溶液源、
    第二供給溶液源、及び
    半透膜、
    を備え、
    前記半透膜が第一供給溶液流を前記第一供給溶液源から受容するように構成される第一側面と、第二供給溶液流を前記第二供給溶液源から受容するように構成される第二側面とを含み、
    前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有し、前記第二供給溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しく、
    前記第一供給溶液源は透過液の形態で、前記第一供給溶液流から前記第二供給溶液流へ前記半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために、静水圧を前記半透膜の前記第一側面へ与えるように構成され、
    前記第二供給溶液源は、前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を前記半透膜の前記第二側面へ提供するように構成され、
    前記透過液は、第三浸透圧を有し、前記第二浸透圧が前記第三浸透圧より高い、装置。
  2. 前記第一供給溶液源は、前記第一溶液流を前記半透膜の前記第一側面へ第一静水圧で供給するように構成され、前記第二供給溶液源は、前記第二溶液流を前記半透膜の前記第二側面へ第二静水圧で供給するように構成され、前記第一静水圧は、前記第二静水圧より高く、前記第一静水圧は、50psiから5,000psiであり、前記第二静水圧は、0psiから500psiである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源は、溶媒を前記半透膜の前記第一側面から前記第二側面へ通過させるのに十分な前記第一静水圧と前記第二静水圧との間の圧力差を生成するように構成され、前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源は、前記圧力差を前記第二浸透圧の関数として変えるようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第一供給溶液流は、汚染された溶液を含み、前記第二供給溶液流が前記汚染された溶液の少なくとも一部を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第一供給溶液源及び前記第二供給溶液源は、同一の汚染された溶液の部分を前記半透膜の前記第一及び第二側面のうちのそれぞれの1つへ提供するように各々構成される、
    請求項1に記載の装置。
  6. 前記第一供給溶液源は、前記濃縮された第一供給溶液流、またはその一部を前記半透膜の前記第一側面へ再循環させるようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記濃縮された第一供給溶液は、正浸透(FO)構成要素により駆動溶液として使用されるために前記FO構成要素へと提供される、請求項1に記載の装置。
  8. 溶媒及び溶質を含む、汚染された溶液内に溶質を濃縮する工程であって、
    第一供給溶液流を半透膜の第一側面上に導入し、前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有し、
    第二供給溶液流を前記半透膜の第二側面上に導入し、前記第二供給溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しく、
    透過液の形態で、前記半透膜の前記第一側面から前記半透膜の前記第二側面へ溶媒が通過することにより、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するように、静水圧を前記半透膜の前記第一側面上に用い、
    正浸透(FO)構成要素により駆動溶液として使用される、前記濃縮された第一供給溶液を前記FO構成要素へ供給し、
    前記静水圧を低下させるために前記第二浸透圧を選択する、
    ことを含み、
    前記第二浸透圧は、前記溶媒を前記半透膜の前記第一側面から前記第二側面へ通過させるために必要な前記静水圧を低下させるために選択される、所定の浸透圧である、
    前記工程。
  9. 前記透過液は、第三浸透圧を有し、前記第二浸透圧が前記第三浸透圧より高い、請求項8に記載の工程。
  10. 前記第一供給溶液流及び前記第二供給溶液流の両方は、同一の前記汚染された溶液の少なくとも一部を含む、請求項8に記載の工程。
  11. 前記半透膜の前記第一側面上に用いられる前記静水圧は、50psiから5,000psiであり、前記半透膜の前記第二側面上に用いられる前記静水圧は、0psiから500psiである、請求項8に記載の工程。
  12. 前記第一供給溶液流は、第一溶質及び第一溶媒を含み、前記第二供給溶液流は、第二溶質及び第二溶媒を含み、前記第二溶媒は、水、有機溶媒、またはそれらの任意の組み合わせであり、前記第二溶質は、無機塩溶質、有機化合物溶質、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項8に記載の工程。
  13. 前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を、前記半透膜の前記第二側面へと供給することをさらに含む、請求項8に記載の工程。
  14. 前記第一供給溶液流または前記第二供給溶液流は、前記正浸透(FO)構成要素からの希釈された駆動溶液の少なくとも一部を含む、請求項8に記載の工程。
  15. 第一供給溶液源、
    第二供給溶液源、及び
    少なくとも第一モジュール及び第二モジュール、
    を備え、各第一モジュール及び第二モジュールが、
    第一チャンバ及び第二チャンバ、
    前記第一チャンバと前記第二チャンバとの間の界面に配置され、前記第一チャンバと流体連通する第一側面、及び前記第二チャンバと流体連通する第二側面を含む半透膜、
    を含み、
    前記第一モジュールの前記第一チャンバは第一供給溶液流を前記第一供給溶液源から受容するように構成され、前記第一モジュールの前記第二チャンバは第二供給溶液流を前記第二供給溶液源から受容するように構成され、
    前記第一供給溶液流が第一溶質濃度及び第一浸透圧を有し、前記第二溶液流が第二溶質濃度及び第二浸透圧を有し、前記第一浸透圧は前記第二浸透圧より高い、またはこれに等しく、
    前記第一供給溶液源は前記第一チャンバから前記第二チャンバへ前記半透膜を介して通過する溶媒により、濃縮された第一供給溶液流、及び希釈された第二供給溶液流を生成するために、静水圧を前記第一チャンバへ与えるように構成され、
    前記第一モジュールの前記第一チャンバが前記第二モジュールの前記第一チャンバと流体連結され、前記第一モジュールの前記第一チャンバは、前記第一供給溶液流を前記第一供給溶液源から受容するように構成される第一流入ポート、及び第一流出ポートを備え、前記第二モジュールの前記第一チャンバは前記濃縮された第一供給溶液流を前記第一モジュールの前記第一チャンバから受容するように構成され、前記第二モジュールの前記第一チャンバは前記第一流出ポートに流体連結される第二流入ポートを備え、前記第二流入ポートが前記濃縮された第一供給溶液流を前記第一モジュールの前記第一チャンバから受容するように構成され、前記第二モジュールの前記第二チャンバは、前記第一モジュールの前記第二チャンバと流体連結され、前記第一モジュールの前記第二チャンバは、前記希釈された第二供給溶液を前記第二モジュールの前記第二チャンバから受容するように構成される、
    システム。
  16. 前記第二モジュールの前記第一チャンバと流体連結される正浸透(FO)構成要素を備え、前記FO構成要素が希釈された駆動溶液、及び濃縮された供給溶液を駆動溶液及びFO供給溶液流から生成するように構成され、前記第二モジュールの前記第一チャンバは駆動溶液を前記FO構成要素へ送達するように、及び前記希釈された駆動溶液を前記第一供給溶液または前記第二供給溶液の少なくとも一部として使用するように構成される、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第一供給溶液源は、逆浸透(RO)構成要素を含み、前記RO構成要素が透過溶液、及び濃縮されたRO供給溶液流をRO供給溶液流から生成し、前記第一供給溶液流は、前記濃縮されたRO供給溶液流の少なくとも一部を含み、前記RO供給溶液流の少なくとも一部は、前記希釈された第二供給溶液流を含む、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記第一モジュールの前記第二チャンバは、前記希釈された第二供給溶液流の少なくとも一部を前記RO構成要素へ移送するように構成され、前記RO構成要素が前記希釈された第二供給溶液流の前記少なくとも一部を前記第一モジュールの前記第二チャンバから受容するように構成され、前記RO供給溶液流が前記希釈された第二供給溶液流を少なくとも部分的に含み、前記システムが前記RO構成要素及び前記第一モジュールと流体連結される正浸透(FO)構成要素をさらに備え、前記FO構成要素が希釈された駆動溶液流、及び濃縮された供給溶液流を駆動溶液及びFO供給溶液流から生成するように構成され、前記第一モジュールの前記第一チャンバは前記生成され濃縮された第一供給溶液流を前記FO構成要素へ移送するように構成され、前記FO構成要素が前記濃縮された第一供給溶液流を前記第一モジュールの前記第一チャンバから受容するように、及び前記濃縮された第一供給溶液流の少なくとも一部を前記駆動溶液として使用するように構成され、前記FO構成要素は、前記希釈された駆動溶液流を前記RO構成要素へ移送するように構成され、前記RO構成要素が前記希釈された駆動溶液流を前記FO構成要素から受容するように、及び前記希釈された駆動溶液流の少なくとも一部を前記RO供給溶液流として使用するように構成される、請求項17に記載のシステム。
JP2018541215A 2016-02-02 2016-12-15 浸透圧補助逆浸透工程及びその使用方法 Active JP6971992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662388563P 2016-02-02 2016-02-02
US62/388,563 2016-02-02
US201662392203P 2016-05-24 2016-05-24
US62/392,203 2016-05-24
PCT/US2016/066995 WO2017136048A1 (en) 2016-02-02 2016-12-15 Osmotic pressure assisted reverse osmosis process and method of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504763A JP2019504763A (ja) 2019-02-21
JP6971992B2 true JP6971992B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59500465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541215A Active JP6971992B2 (ja) 2016-02-02 2016-12-15 浸透圧補助逆浸透工程及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11198097B2 (ja)
EP (1) EP3411133A4 (ja)
JP (1) JP6971992B2 (ja)
KR (2) KR20180104152A (ja)
CN (1) CN108778469B (ja)
CL (1) CL2018002085A1 (ja)
CO (1) CO2018008248A2 (ja)
MX (1) MX2018009473A (ja)
SA (1) SA518392144B1 (ja)
WO (1) WO2017136048A1 (ja)
ZA (1) ZA201805788B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862935B2 (ja) * 2017-03-07 2021-04-21 東洋紡株式会社 濃縮システムおよび濃縮方法
SG11202012696PA (en) * 2018-06-18 2021-01-28 S P Textile Processors Pvt Ltd Batch and semi-batch membrane liquid separation using a sweep stream
JP7238233B2 (ja) * 2018-07-26 2023-03-14 東洋紡株式会社 正浸透処理方法および正浸透処理装置
CA3109230A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Gradiant Corporation Liquid solution concentration system comprising isolated subsystem and related methods
JP7162308B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-28 株式会社日本触媒 ドロー溶質及び水処理装置
KR102020176B1 (ko) * 2019-02-25 2019-11-04 강성종 용암해수 미네랄 조정 방법
US10947143B2 (en) 2019-04-01 2021-03-16 Saline Water Conversion Corporation Desalination brine concentration system and method
WO2021034332A1 (en) 2019-08-22 2021-02-25 Saline Water Conversion Corporation Multi-valent ion concentration using multi-stage nanofiltration
JP7427890B2 (ja) * 2019-09-12 2024-02-06 東洋紡エムシー株式会社 濃縮システム
JP2021041374A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 東洋紡株式会社 濃縮システム
CN110550877B (zh) * 2019-09-18 2021-10-01 云南凝创环保科技有限公司 一种半透膜法生产α高强石膏的方法
CN111213712B (zh) * 2019-10-23 2023-09-19 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 浓缩方法以及设备
US11092141B1 (en) * 2020-06-19 2021-08-17 James Cheng-Shyong Lu Method and system for generating large-scale renewable energy by pressure-enhanced osmosis and synergistic effects
AU2021383601A1 (en) 2020-11-17 2023-06-08 Gradiant Corporaton Osmotic methods and systems involving energy recovery
EP4289500A1 (en) * 2021-04-07 2023-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Draw solute and water treatment equipment
CN113804677A (zh) * 2021-09-16 2021-12-17 杨兴红 一种养殖水体的pH快速检测试剂盒
US11806668B2 (en) 2021-12-14 2023-11-07 Saline Water Conversion Corporation Method and system for extraction of minerals based on divalent cations from brine
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
JP2024054676A (ja) * 2022-10-05 2024-04-17 栗田工業株式会社 廃水の濃縮装置及び濃縮方法
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580841A (en) 1969-07-31 1971-05-25 Us Interior Ultrathin semipermeable membrane
JPS5531459A (en) * 1978-08-28 1980-03-05 Futoshi Norimura Sea water desalination apparatus of two-stage permeation system
JP4187316B2 (ja) * 1998-08-11 2008-11-26 東レ株式会社 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
CN1116096C (zh) * 1999-03-25 2003-07-30 高耀祖 双流道对流反渗透分离装置及双流道反渗透膜组件
JP2002001068A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法および装置
IL157581A (en) * 2003-01-09 2004-08-31 Ide Technologies Ltd Direct osmosis membrane cleaning
US7314606B2 (en) * 2004-03-29 2008-01-01 Council Of Scientific And Industrial Research Recovery of sodium thiocyanate from industrial process solution using nanofiltration technique
US8216473B2 (en) 2008-06-13 2012-07-10 Solution Dynamics, Llc Apparatus and methods for solution processing using reverse osmosis
JP2011173040A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kurita Water Ind Ltd 排水処理方法及び装置
KR101200838B1 (ko) * 2010-07-14 2012-11-13 한국기계연구원 염도차를 이용한 삼투발전 및 해수의 담수화를 위한 장치 및 방법
WO2013110032A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Hydration Systems, Llc Low energy forward osmosis membrane water processing system
WO2014062932A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Nuwater Resources International, Llc Semipermeable membrane and process using the same
WO2014123339A1 (ko) 2013-02-06 2014-08-14 한국과학기술원 무삼투압차 상태에서 유압-막공정 법으로 용질 함유 수용액을 고농도로 농축하는 방법
BR112015019057A2 (pt) * 2013-02-08 2017-07-18 Oasys Water Inc sistemas e métodos de separação osmótica
US20170028349A1 (en) * 2014-04-14 2017-02-02 Murdoch University Method and Apparatus For Liquid Extraction
JP2016016384A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 国立大学法人山口大学 浸透膜モジュールの評価装置及び評価方法
US9206060B1 (en) * 2015-05-22 2015-12-08 Basel Abusharkh Method for purifying liquids

Also Published As

Publication number Publication date
SA518392144B1 (ar) 2022-12-07
CO2018008248A2 (es) 2018-10-22
JP2019504763A (ja) 2019-02-21
MX2018009473A (es) 2018-12-11
KR102392316B1 (ko) 2022-05-02
ZA201805788B (en) 2019-07-31
US11198097B2 (en) 2021-12-14
KR20180104152A (ko) 2018-09-19
CN108778469B (zh) 2022-08-02
US20190054421A1 (en) 2019-02-21
EP3411133A4 (en) 2020-02-12
CL2018002085A1 (es) 2018-11-16
CN108778469A (zh) 2018-11-09
EP3411133A1 (en) 2018-12-12
WO2017136048A1 (en) 2017-08-10
KR20200087271A (ko) 2020-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971992B2 (ja) 浸透圧補助逆浸透工程及びその使用方法
AU2022200235B2 (en) Multistage osmotically assisted reverse osmosis system and method
US11628403B2 (en) High water recovery hybrid membrane system for desalination and brine concentration
WO2007038121A2 (en) Low water recovery rate desalination system and method
JP2015029931A (ja) 淡水化装置及び淡水化方法、並びに淡水の製造方法、淡水、塩及び有価物の併産方法
AU2013229839A1 (en) Methods for osmotic concentration of hyper saline streams
WO2019097261A1 (en) Solvent separation
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
EP3496843B1 (en) Fluid purification using forward osmosis, ion exchange, and re-concentration
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
JP2001269544A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
KR20170089230A (ko) 유도용액을 이용한 역삼투법 및 나노여과법을 이용한 해수담수화 방법
US11999643B2 (en) Cross current staged reverse osmosis
JP2002085944A (ja) イオン選択分離装置、それが組み込まれた流体処理装置、および流体分離方法
JP2001347141A (ja) 逆浸透分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157