JP2018130679A - 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法 - Google Patents

逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130679A
JP2018130679A JP2017026401A JP2017026401A JP2018130679A JP 2018130679 A JP2018130679 A JP 2018130679A JP 2017026401 A JP2017026401 A JP 2017026401A JP 2017026401 A JP2017026401 A JP 2017026401A JP 2018130679 A JP2018130679 A JP 2018130679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
concentrated water
unit
units
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017026401A
Other languages
English (en)
Inventor
光太郎 北村
Kotaro Kitamura
光太郎 北村
佑一 中野
Yuichi Nakano
佑一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017026401A priority Critical patent/JP2018130679A/ja
Priority to US16/319,831 priority patent/US20190224624A1/en
Priority to PCT/JP2018/004269 priority patent/WO2018150980A1/ja
Priority to BR102018002779A priority patent/BR102018002779A2/pt
Publication of JP2018130679A publication Critical patent/JP2018130679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/06Use of membrane modules of the same kind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

【課題】鹹水の逆浸透処理を、スケールの堆積を抑制して高い回収率で行える逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法を提供する。【解決手段】逆浸透処理装置100は、被処理水を一次処理する逆浸透膜モジュールM1が複数配置された第1ユニット10と、第1ユニット10で分離された濃縮水を後次処理する逆浸透膜モジュールM2が1個又は複数配置された複数の第2ユニット20とを備え、第2ユニット20のそれぞれは、濃縮水供給管21、濃縮水排出管22、供給管バルブV1、排出管バルブV2を有し、濃縮水排出管22のそれぞれと、複数の濃縮水供給管21とは、濃縮水返送管24と返送管バルブV41,V42とを介して管路が繋がっているものである。逆浸透処理方法は、2個以上の第2ユニット20を経由して後次処理をした後、最終段の後次処理を行う第2ユニット20を入れ替えるものである。【選択図】図1

Description

本発明は、鹹水を多段式の逆浸透処理により脱塩する逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法に関する。
石油の採掘現場においては、採油の段階に応じて種々の採収法が用いられている。一次採収では、地下に埋蔵されている石油が、自然の排油エネルギを利用した自噴採油法や、ポンプ、ガスリフト等を利用した人工採油法によって採収されている。そして、二次採収では、一次採収で回収しきれなかった石油が、水攻法やガス圧入法によって採収されている。二次採収の後に行われる三次採収では、熱攻法、ミシブル攻法、ケミカル攻法等の石油増進回収法(Enhanced Oil Recovery:EOR)により石油生産量の増進が図られている。
現在、二次採収における採収法としては、水攻法が多用されている。水攻法は、地下の油層に高圧の水を圧入する採収法である。水攻法では、油層に水を圧入し、オイルサンド等の空隙に残留している石油を水中に浸出させる。そして、水中に浸出させた石油を水に同伴させて採収し、石油の回収率を向上させている。また、自噴しなくなった油井の排油エネルギを水の圧入により回復させて、持続的な採油を可能にしている。
水攻法や、界面活性剤水溶液を使用するケミカル攻法においては、油層に大量の水を圧入する必要がある。そのため、圧入用の水は、多くの場合、海洋から取水された海水や、油井から排出された随伴水を利用して造水されている。油層に圧入する水にイオンや塩類が含まれていると、圧入用の設備機器内や油層中にスケールが析出し、油層への水の圧入や、水に同伴させた石油の回収が困難になる。水の圧入が中断されると、石油生産量が直ちに減退することになるため、海水や随伴水から大量の淡水を効率的に造水する技術の要求が高まっている。
海水や随伴水等を淡水化する方法としては、蒸発法、逆浸透法、電気透析法等があるが、近年では、運転コストが低い逆浸透法が広く普及している。鹹水を逆浸透法により淡水化する逆浸透処理装置は、一般に、逆浸透(Reverse Osmosis:RO)膜や、ナノ濾過(nanofiltration:NF)膜を備えている。例えば、特許文献1には、逆浸透膜やナノ濾過膜を備える膜モジュールユニットを多段に配置した造水装置が記載されている。このような従来の多段式の逆浸透処理装置は、各段につき複数の逆浸透膜モジュールが並列に配置されて、複数系列による処理で造水能力が拡張されている。
図9は、比較例に係る多段式の逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。
図9に示すように、従来の多段式の逆浸透処理装置(比較例)100Aは、一般に、複数の逆浸透膜モジュールMが並列に配置されてなる複数のユニット(10A,20A,30A)を備えて構成される。逆浸透処理装置100Aは、一例として、5個の逆浸透膜モジュールMにより構成される第1ユニット10Aと、3個の逆浸透膜モジュールMにより構成される第2ユニット20Aと、2個の逆浸透膜モジュールMにより構成される第3ユニット30Aと、を備えている。
一般に、逆浸透膜モジュールMは、逆浸透膜を具備する逆浸透膜エレメントが圧力容器に収容された構造とされる。逆浸透膜モジュールMでは、加圧された被処理水が圧力容器の一端側から導入されて、クロスフロー濾過方式で逆浸透処理が行われる。逆浸透膜の一次側に濃縮した濃縮水は、圧力容器の他端側から排出される。一方、逆浸透膜の二次側に分離された透過水は、淡水化された生産水として回収される。
逆浸透処理装置100Aは、被処理水を第1ユニット10Aにより一次処理し、一次処理で分離された濃縮水を第2ユニット20Aにより二次処理し、二次処理で分離された濃縮水を第3ユニット30Aにより三次処理する構成である。このようにして濃縮水を多段処理すると、各段の透過水の回収率を過度に高くしなくても、全体としての回収率を引き上げることで生産水量が高められる。各段の回収率を低く設定することによって、逆浸透膜の汚染が抑制されるため、逆浸透膜の交換や洗浄の頻度も低減して稼働時間を確保することも可能になっている。
特開2003−200160号公報
逆浸透膜モジュールでは、濃縮された溶質がモジュール内に蓄積すると、逆浸透膜の膜面にスケールとして析出して目詰まりを生じ、安定した運転が不能になることがある。そのため、逆浸透膜モジュールは、排出する濃縮水の流量下限(最小流量)が仕様上で規定されていることが多く、一般には、流量下限以上の濃縮水が常に排出されるように運転されている。一方、従来の多段式の逆浸透処理装置は、後段側ほどユニットを構成する逆浸透膜モジュールの数が少なくなるように構成されている(図9参照)。濃縮が進むにつれて流量が段階的に小さくなる構成により、最も濃縮が進む最終段のユニットから排出される濃縮水の流量が確保されている。
しかしながら、従来の多段式の逆浸透処理装置は、依然として、最終段のユニット等において逆浸透膜の膜面にスケールが堆積し易く、逆浸透膜の目詰まりにより運転に支障を来すことが少なからずある。また、従来の多段式の逆浸透処理装置では、最終段のユニットから排出される濃縮水の流量を維持するために被処理水を高圧に加圧すると、濃縮が進んでいない前段側のユニットおいて、運転圧力が過大になってしまうという問題がある。前段側のユニットの運転圧力が過大になると、前段側で分離される透過水量が増えて、前段側のみ逆浸透膜の汚染が急激に進行し、逆浸透膜モジュールの保守の頻度が結果的に増加したり、透過水の回収率を安定させて逆浸透処理するのが困難になったりする。
スケールの堆積を防止する方法としては、特許文献1に記載されるように被処理水にスケール防止剤を添加する方法や、逆浸透膜の膜面を洗浄する方法等がある。しかしながら、スケール防止剤を添加する方法では、薬剤コストが嵩んだり、逆浸透膜が薬剤で劣化したりする。また、膜面を洗浄する方法では、洗浄を行う間に逆浸透処理を中断しなければならないため、継続的に造水を行えず、生産水量が低下してしまう。
特に、近年では、スケールの堆積を抑制し、且つ、透過水の回収率も高く維持することができる逆浸透処理方法の要求が高くなっている。全体としての回収率を低く設定すれば、後段側のユニットから排出される濃縮水の流量は確保し易くなるものの、目標量の生産水を造水するにあたって、大量の被処理水を逆浸透処理したり、大量に分離される濃縮水を後処理したりする必要が生じてしまう。例えば、内陸油田で生産水を使用する場合には、海洋で取水した海水を油田まで輸送する輸送コストや、大量に分離された濃縮水を輸送可能な状態にまで脱水等する後処理コストが問題となる。また、浮体式生産貯蔵積出(Floating Production, Storage, and Offloading:FPSO)を行う洋上油田で生産水を使用する場合には、目標量の生産水を造水するための大型装置の設置場所が問題となる。
そこで、本発明は、鹹水の逆浸透処理を、スケールの堆積を抑制して高い回収率で行える逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る逆浸透処理装置は、被処理水を一次処理する第1逆浸透膜モジュールが複数並列に配置されてなる第1ユニットと、前記第1ユニットにおいて分離された濃縮水を後次処理する第2逆浸透膜モジュールが1個又は複数並列に配置されてなる複数の第2ユニットと、を備え、前記第2ユニットのそれぞれは、前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水を前記第2ユニットに供給可能な濃縮水供給管と、前記第2ユニットにおいて分離された濃縮水を系外に排出可能な濃縮水排出管と、前記濃縮水供給管を通じた前記濃縮水の供給を閉止可能な供給管バルブと、前記濃縮水排出管を通じた前記濃縮水の排出を閉止可能な排出管バルブと、を有し、複数の前記第2ユニットが有する前記濃縮水排出管のそれぞれと、複数の前記第2ユニットが有する複数の前記濃縮水供給管とは、前記第2ユニットから排出された前記濃縮水を前記第2ユニットに返送して再供給可能な濃縮水返送管と、前記濃縮水返送管を通じた前記濃縮水の返送を閉止可能な返送管バルブと、を介して管路が互いに繋がっていることを特徴とする。
また、本発明に係る逆浸透処理方法は、被処理水を一次処理する第1逆浸透膜モジュールが複数並列に配置されてなる第1ユニットと、前記第1ユニットにおいて分離された濃縮水を後次処理する第2逆浸透膜モジュールが1個又は複数並列に配置されてなる複数の第2ユニットと、を備える逆浸透処理装置において、複数の前記第2ユニットのうち、一部の前記第2ユニットに、前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水を供給して後次処理し、複数の前記第2ユニットのうち、残部の前記第2ユニットに、前記後次処理をした前記第2ユニットにおいて分離された前記濃縮水を返送して更に後次処理し、前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水を、2個以上の前記第2ユニットを経由して2段以上の後次処理をした後、最終段の後次処理を行う前記第2ユニットを、複数の前記第2ユニットのうちで入れ替えて前記被処理水を逆浸透処理することを特徴とする。
本発明によれば、鹹水の逆浸透処理を、スケールの堆積を抑制して高い回収率で行える逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。 逆浸透膜モジュールの構造の一例を示す断面図である。 逆浸透膜エレメントの構造の一例を示す斜視図である。 逆浸透処理装置における流路の一状態を示す模式図である。 逆浸透処理装置における流路が切り替えられた状態を示す模式図である。 逆浸透処理装置に備えられる計測器の一例を示す模式図である。 本発明の第1変形例に係る逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の第2変形例に係る逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。 比較例に係る多段式の逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法について説明する。なお、以下の各図において共通する構成については同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る逆浸透処理装置100は、逆浸透膜モジュールM1によって構成される第1ユニット10と、逆浸透膜モジュールM2によって構成される複数の第2ユニット20と、高圧ポンプP1と、被処理水供給管11と、第1濃縮水排出管12と、第1透過水排出管13と、濃縮水供給管21と、第2濃縮水排出管22と、第2透過水排出管23と、濃縮水返送管24と、供給管バルブV1と、排出管バルブV2と、透過水流量調整バルブV3と、返送管出口バルブV41と、返送管入口バルブV42と、を備えている。
逆浸透処理装置100は、イオンや塩類を含んでいる鹹水を半透膜により逆浸透処理し、イオンや塩類の濃度が低減された淡水を造水する装置である。鹹水としては、例えば、海水、随伴水、汽水、化石水、地下水、地表水等が利用される。逆浸透処理装置100は、海水、随伴水等の鹹水淡水化、排水再利用、純水製造等の各種の用途に用いることができる。
被処理水としての鹹水は、必要に応じて前処理されてから逆浸透処理装置100に供給される。例えば、海水に含まれている濁質、海洋生物等は、凝集剤を使用した凝集沈殿処理、浮上分離処理、砂濾過、フィルタ濾過等による濾過処理、殺菌処理等によって予め排除される。また、随伴水に含まれている油分、有機物、無機物等は、凝集沈殿処理、浮上分離処理、吸着処理等によって予め排除される。
図1に示すように、第1ユニット10及び第2ユニット20は、鹹水を逆浸透処理により脱塩する複数の逆浸透膜モジュールM1,M2によって構成されている。ここで、第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1、及び、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2の構造について説明する。
図2は、逆浸透膜モジュールの構造の一例を示す断面図である。
図2に示すように、逆浸透膜モジュールM1,M2は、圧力容器50と、逆浸透膜エレメント60と、を備えて形成される。圧力容器50は、略円筒形状を呈する容器であり、一方の端部に導入ポート51、他方の端部に導出ポート52を有している。圧力容器50の内部には、1個以上の逆浸透膜エレメント60が直列に収容される。
図3は、逆浸透膜エレメントの構造の一例を示す斜視図である。
図3に示すように、逆浸透膜エレメント60は、逆浸透膜61を含む膜ユニット62が集水配管63の周囲に配置されて構成される。膜ユニット62は、袋体状の複数の逆浸透膜61と、メッシュ状のスペーサ65とが、集水配管63の周面に放射状に接合されて、集水配管63の周囲にスパイラル状に巻回されることにより形成されている。逆浸透膜61は、袋体の内部が集水配管63の透孔64に連通するように集水配管62に接合されており、逆浸透膜61の内部と、逆浸透膜61同士の間とに、スペーサ65が介装されて形状が保たれている。
図2に示すように、逆浸透膜エレメント60は、集水配管63が圧力容器50の長手方向に沿う向きで、直列な配置となるように圧力容器50に収容される。逆浸透膜エレメント60の集水配管63同士は、互いに連結されて末端が開いた一つの管路を形成し、集水配管63の末端は、導出ポート52が設けられた圧力容器50の端部から外側に引き出される。
逆浸透膜モジュールM1,M2においては、浸透圧以上に加圧された被処理水が導入ポート51を通じて圧力容器50内に導入されると、圧力容器50内を長手方向に沿って被処理水が流れる間に、逆浸透膜61によってクロスフロー濾過方式で逆浸透処理が行われる。そして、逆浸透処理により逆浸透膜61の一次側に濃縮した濃縮水は、導出ポート52を通じて圧力容器50内から排出される。一方、逆浸透膜61の二次側に透過した透過水は、集水配管63の内部に集水されて末端から排出される。
第1ユニット10は、図1に示すように、被処理水を一次処理する逆浸透膜モジュールM1が複数並列に配置されてなる。被処理水が逆浸透により一次処理されると、イオンや塩類が濃縮された第1濃縮水と、イオンや塩類が低減された第1透過水とに分離される。
第1ユニット10は、互いに同一の仕様の逆浸透膜モジュールM1によって構成されている。すなわち、互いに並列に配置された複数の逆浸透膜モジュールM1は、互いに同型の圧力容器50と、同仕様の逆浸透膜エレメント60とを備えている。圧力容器50あたりに収容される逆浸透膜エレメント60の数は、複数の逆浸透膜モジュールM1について同じ数である。
第1ユニット10は、図1に示すように、被処理水供給管11と、第1濃縮水排出管12と、第1透過水排出管13と、を有している。被処理水供給管11、第1濃縮水排出管12、及び、第1透過水排出管13のそれぞれと、第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1のそれぞれとは、管路を介して互いに接続されている。
被処理水供給管11は、一端が、第1ユニット10に接続しており、第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1のそれぞれの導入ポート51(図2参照)と繋がっている。被処理水供給管11は、被処理水を不図示の前処理設備等から第1ユニット10に供給する流路を形成している。被処理水供給管11には、被処理水を高圧に加圧して供給する高圧ポンプP1が設置されている。被処理水は、高圧ポンプP1により浸透圧以上に加圧され、逆浸透膜モジュールM1のそれぞれに分流して導入されて一次処理される。
第1濃縮水排出管12は、一端が、第1ユニット10に接続しており、逆浸透膜モジュールM1のそれぞれの導出ポート51(図2参照)と繋がっている。また、他端が、複数の第2ユニット20のそれぞれが有する濃縮水供給管21に接続している。第1濃縮水排出管12は、第1ユニット10において分離された第1濃縮水を第1ユニット10から第2ユニット20に排出する流路を形成している。第1濃縮水は、逆浸透膜モジュールM1のそれぞれから排出されて第1濃縮水排出管12に合流し、第1濃縮水排出管12を通じて第2ユニット20に送られる。
第1透過水排出管13は、一端が、第1ユニット10に接続しており、逆浸透膜モジュールM1のそれぞれから引き出された集水配管63(図2参照)と繋がっている。また、他端が、逆浸透処理装置100の系外に繋がっている。第1透過水排出管13は、第1ユニット10において分離された第1透過水を第1ユニット10から系外に排出可能な流路を形成している。第1透過水は、逆浸透膜モジュールM1のそれぞれから排出されて第1透過水排出管13に合流し、第1透過水排出管13を通じて系外に送られ、生産水として回収される。
第1透過水排出管13には、透過水の流量を変えて圧力容器50内の圧力を調整する透過水流量調整バルブV3が設置されている。第1透過水排出管13の透過水流量調整バルブV3の開度が調節されることにより、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれについての運転圧力が調整されるようになっている。
第2ユニット20は、図1に示すように、第1ユニット10において分離された第1濃縮水を後次処理する逆浸透膜モジュールM2が複数並列に配置されてなる。第1ユニット10において分離された第1濃縮水が逆浸透により後次処理されると、イオンや塩類が更に濃縮された第2濃縮水と、イオンや塩類が更に低減された第2透過水とに分離される。
第2ユニット20は、複数備えられており、各第2ユニット20は、互いに同一の仕様の逆浸透膜モジュールM2によって構成されている。すなわち、互いに並列に配置された複数の逆浸透膜モジュールM2は、全第2ユニット20において、互いに同型の圧力容器50と、同仕様の逆浸透膜エレメント60とを備えている。圧力容器50あたりに収容される逆浸透膜エレメント60の数は、複数の逆浸透膜モジュールM2について同じ数である。
第2ユニット20のそれぞれは、図1に示すように、濃縮水供給管21と、第2濃縮水排出管22と、第2透過水排出管13と、を有している。複数の第2ユニット20は、濃縮水供給管21、第2濃縮水排出管22及び第2透過水排出管13のそれぞれをユニット毎に備えている。濃縮水供給管21、第2濃縮水排出管22、及び、第2透過水排出管23のそれぞれと、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2のそれぞれとは、管路を介して互いに接続されている。
濃縮水供給管21は、一端が、第1濃縮水排出管12に接続している。また、他端が、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2のそれぞれの導入ポート51(図2参照)と繋がっている。濃縮水供給管21は、第1ユニット10において分離された第1濃縮水を第1ユニット10から第2ユニット20のそれぞれに供給可能な流路を形成している。第1濃縮水は、所定の第2ユニット20に対して浸透圧以上に加圧されて供給され、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれに分流して導入されて後次処理される。
濃縮水供給管21には、濃縮水供給管21を通じた第1濃縮水の供給を閉止可能な供給管バルブV1が設置されている。開閉可能な供給管バルブV1が、閉状態であるときには、第1濃縮水が逆浸透膜モジュールM2に導入されないようになっている。
第2濃縮水排出管22は、一端が、第2ユニット20に接続しており、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれの導出ポート51(図2参照)と繋がっている。また、他端が、逆浸透処理装置100の系外に繋がっている。第2濃縮水排出管22は、第2ユニット20において分離された第2濃縮水を第2ユニット20のそれぞれから系外に排出可能な流路を形成している。第2濃縮水は、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれから排出されて第2濃縮水排出管22に合流し、第2濃縮水排出管22を通じて系外に送られて後処理等される。
第2濃縮水排出管22には、第2濃縮水排出管22を通じた第2濃縮水の排出を閉止可能な排出管バルブV2が設置されている。開閉可能な排出管バルブV2が、閉状態であるときには、第2濃縮水が系外に排出されないようになっている。
第2透過水排出管23は、一端が、第2ユニット20に接続しており、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれから引き出された集水配管63(図2参照)と繋がっている。また、他端が、逆浸透処理装置100の系外に繋がっている。第2透過水排出管23は、第2ユニット20において分離された第2透過水を第2ユニット20のそれぞれから系外に排出可能な流路を形成している。第2透過水は、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれから排出されて第2透過水排出管23に合流し、第2透過水排出管23を通じて系外に送られ、生産水として回収される。
第2透過水排出管23には、透過水の流量を変えて圧力容器50内の圧力を調整する透過水流量調整バルブV3が設置されている。第2透過水排出管23の透過水流量調整バルブV3の開度が調節されることにより、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれについての運転圧力が調整されるようになっている。
図1に示すように、複数の第2ユニット20が有する第2濃縮水排出管22のそれぞれと、複数の第2ユニット20が有する複数の濃縮水供給管21とは、濃縮水返送管24と、返送管出口バルブV41と、返送管入口バルブV42と、を介して管路が互いに繋がっている。
濃縮水返送管24は、一端が、第2ユニット20を構成する全ての逆浸透膜モジュールM2のそれぞれの導出ポート52(図2参照)と繋がっている。また、他端が、第2ユニット20を構成する全ての逆浸透膜モジュールM2のそれぞれの導入ポート51(図2参照)と繋がっている。濃縮水返送管24は、第2ユニット20において分離され、第2ユニット20から排出された第2濃縮水を任意の第2ユニット20に返送して再供給可能な流路を形成している。第2濃縮水は、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれから排出されて濃縮水返送管24に合流し、濃縮水返送管24を通じて任意の第2ユニット20に返送されて2段目以降の更なる後次処理をされ得る。
返送管出口バルブV41は、第1ユニット10において分離された第1濃縮水を第2ユニット20に供給する濃縮水供給管21と、濃縮水返送管24との間に接続されている。返送管出口バルブV41は、第2ユニット20毎に備えられており、各第2ユニット20に対する濃縮水返送管24を通じた第2濃縮水の返送を閉止可能に設けられている。開閉可能な返送管出口バルブV41が、閉状態であるときには、その第2ユニット20に第2濃縮水が返送されないようになっている。
返送管入口バルブV42は、第2ユニット20において分離された第2濃縮水を排出する第2濃縮水排出管22と、濃縮水返送管24との間に接続されている。返送管入口バルブV42は、第2ユニット20毎に備えられており、各第2ユニット20に対する濃縮水返送管24を通じた第2濃縮水の返送を閉止可能に設けられている。開閉可能な返送管入口バルブV42が、閉状態であるときには、その第2ユニット20に第2濃縮水が返送されないようになっている。
次に、逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理方法について具体的に説明する。
逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理では、各バルブの開閉が切り替えられることにより、第1ユニット10において分離された第1濃縮水が2個以上の第2ユニット20を経由する一連の流路が形成される。第1ユニット10において一次処理により分離された第1濃縮水は、2個以上の第2ユニット20を経由して、更に2段以上の後次処理をされる。
また、逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理では、2個以上の第2ユニット20を経由する一連の流路が、所定の時間毎、又は、所定の状態毎に変更されて、被処理水の逆浸透処理が続けられる。逆浸透処理装置100の運転中に流路が変更されることによって、2段以上の後次処理のうち、最終段の後次処理を行う第2ユニット20が、複数の第2ユニット20のうちで入れ替えられ、スケールの堆積や逆浸透膜の汚染が局所的に進行するのが防止される。
図4は、逆浸透処理装置における流路の一状態を示す模式図である。また、図5は、逆浸透処理装置における流路が切り替えられた状態を示す模式図である。
図4及び図5において、太線は、被処理水又は濃縮水の流れを表している。また、黒塗りのバルブは、閉状態のバルブ、白抜きのバルブは、開状態のバルブを表している。
図4には、複数(3個)の第2ユニット20のうち、一部(2個)の第2ユニット20A,20Bに、前段側の後次処理(二次処理)が割り当てられ、残部(1個)の第2ユニット20Cに、最終段の後次処理(三次処理)が割り当てられた状態を例示する。また、図5には、最終段の後次処理(三次処理)を行うユニットが、第2ユニット20Aに入れ替えられ、前段側の後次処理(二次処理)を行うユニットが、第2ユニット20B,20Cに入れ替えられた状態を例示する。
図4に示すように、逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理では、被処理水を逆浸透処理するとき、複数の第2ユニット20のうち、一部の第2ユニット20A,20Bについては、供給管バルブV1を開状態、排出管バルブV2を閉状態とする。また、返送管入口バルブV42を開状態、返送管出口バルブV41を閉状態とする。このように各バルブの開閉を切り替えることによって、一部の第2ユニット20A,20Bにつき、第1濃縮水(一次濃縮水)のみが供給される流路と、後次処理(二次処理)により分離した第2濃縮水(二次濃縮水)が返送のみされる流路とが形成される。
一方、複数の第2ユニット20のうち、残部の第2ユニット20Cについては、供給管バルブV1を閉状態、排出管バルブV2を開状態とする。また、返送管入口バルブV42を閉状態、返送管出口バルブV41を開状態とする。このように各バルブの開閉を切り替えることによって、残部の第2ユニット20Cにつき、返送された第2濃縮水(二次濃縮水)のみが供給される流路と、更なる後次処理(三次処理)により分離した第2濃縮水(三次濃縮水)が系外のみに排出される流路とが形成される。
各バルブの開閉が切り替えられると、第1ユニット10が、供給される被処理水を一次処理し、複数の第2ユニット20のうち、一部の第2ユニット20A,20Bが、濃縮水供給管21を通じて供給される第1濃縮水を後次処理(二次処理)し、複数の第2ユニット20のうち、残部の第2ユニット20Cが、後次処理をした第2ユニット20A,20Bから濃縮水返送管24を通じて返送される第2濃縮水を更に後次処理(三次処理)する。
逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理では、逆浸透処理装置100の運転中において、2段以上の後次処理のうち、最終段の後次処理を行う第2ユニット20が、例えば、逆浸透膜モジュールM2に対して濃縮水の導入を開始した以降の後次処理の積算時間、逆浸透膜モジュールM2から排出される濃縮水若しくは透過水の積算流量、逆浸透膜モジュールM2における膜間差圧、逆浸透膜モジュールM2から排出される透過水の水質等に基いて、複数の第2ユニット20のうちで入れ替えられる。
図5に示すように、最終段の後次処理を行うユニットを第2ユニット20Aに入れ替えるとき、複数の第2ユニット20のうち、一部の第2ユニット20B,20Cについては、供給管バルブV1を開状態、排出管バルブV2を閉状態とする。また、返送管入口バルブV42を開状態、返送管出口バルブV41を閉状態とする。このように各バルブの開閉を切り替えることによって、一部の第2ユニット20B,20Cにつき、第1濃縮水(一次濃縮水)のみが供給される流路と、後次処理(二次処理)により分離した第2濃縮水(二次濃縮水)が返送のみされる流路とが形成される。
一方、複数の第2ユニット20のうち、残部の第2ユニット20Aについては、供給管バルブV1を閉状態、排出管バルブV2を開状態とする。また、返送管入口バルブV42を閉状態、返送管出口バルブV41を開状態とする。このように各バルブの開閉を切り替えることによって、残部の第2ユニット20Aにつき、返送された第2濃縮水(二次濃縮水)のみが供給される流路と、更なる後次処理(三次処理)により分離した第2濃縮水(三次濃縮水)が系外のみに排出される流路とが形成される。
各バルブの開閉が切り替えられると、第1ユニット10が、供給される被処理水を一次処理し、複数の第2ユニット20のうち、一部の第2ユニット20B,20Cが、濃縮水供給管21を通じて供給される第1濃縮水を後次処理(二次処理)し、複数の第2ユニット20のうち、残部の第2ユニット20Aが、後次処理をした第2ユニット20B,20Cから濃縮水返送管24を通じて返送される第2濃縮水を更に後次処理(三次処理)する。
逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理では、第1ユニット10における運転圧力を、第1透過水排出管13の透過水流量調整バルブV3により調整することができる。また、第2ユニット20における運転圧力を、第2透過水排出管23の透過水流量調整バルブV3により調整することができる。すなわち、濃縮水側では無く、透過水側に設けられた透過水流量調整バルブV3によって、逆浸透膜モジュールM1,M2から排出される濃縮水の流量を維持しつつ、逆浸透膜モジュールM1,M2の運転圧力を調節することが可能である。
一般に、高圧に加圧した被処理水を逆浸透処理する多段式の逆浸透処理装置では、後段側のユニットほど、濃縮が進んで浸透圧が高くなり、最終段のユニットにおいて浸透圧が最大となる。そのため、最終段のユニットを基準にして、必要な逆浸透圧を被処理水に掛ける必要がある。
また、逆浸透膜モジュールについては、導入側から導出側に向かうに連れて濃縮が進み、被処理水に含まれるカルシウム、マグネシウム、硫酸イオン、炭酸イオン、シリカ等が蓄積してスケールとして析出し易くなる。そのため、導出側の逆浸透膜エレメントを基準にして、逆浸透膜モジュールから既定の流量下限以上の濃縮水が排出されるように圧力を掛ける必要がある。
しかしながら、一般に、最終段のユニットの導出側の逆浸透膜エレメントを基準にして、運転圧力を設定すると、濃縮が進んでいない前段側のユニットの導入側の逆浸透膜エレメントほど、必要な逆浸透圧と設定した運転圧力との差が大きくなる。その結果、前段側のユニットの導入側の逆浸透膜エレメントほど、分離される透過水の量が設計よりも多くなり、逆浸透膜の汚染が前段側で進行してしまう。
これに対して、透過水流量調整バルブV3により逆浸透膜モジュールM1,M2の運転圧力を下げて回収率を抑制すると、第1ユニット10と第2ユニット20との圧力差や、逆浸透膜モジュールM1,M2における導入側と導出側との圧力差を小さくすることができるため、逆浸透膜の汚染が前段側で局所的に進行するのを抑制することができる。また、透過水側が調整されることにより、排出される濃縮水の流量が維持されて後段側で後次処理されるため、全体としての生産水量を容易に確保することができる。また、透過水の排出を中止して、逆浸透膜モジュールM1,M2に滞留している溶質を、通水により排出させることも可能になる。
特に、逆浸透処理装置100を使用した逆浸透処理では、2段以上の後次処理のうち、最終段よりも前段側の後次処理を行う第2ユニット20は、逆浸透膜モジュールM2における運転圧力が、透過水側に設けられた透過水流量調整バルブV3により調整されることが好ましい。第2ユニット20は、前段側の後次処理が割り当てられたときと、後段側の後次処理が割り当てられたときとで、導入される水質や流量が変わる場合がある。透過水流量調整バルブV3により逆浸透膜モジュールM2の運転圧力を調整する構成であれば、割り当てが切り替えられた場合にも、安定した後次処理を続けることができる。
図6は、逆浸透処理装置に備えられる計測器の一例を示す模式図である。
図6に示すように、逆浸透処理装置100には、複数の第2ユニット20毎に、導入側圧力センサ110、導出側圧力センサ111、濃縮水流量センサ112、透過水流量センサ113、電気伝導度センサ114、及び、差圧センサ115のうちの1種以上を設置することが可能である。
導入側圧力センサ110は、濃縮水供給管21に、逆浸透膜モジュールM2における導入側の圧力を計測するために設置することができる。また、導出側圧力センサ111は、第2濃縮水排出管22に、逆浸透膜モジュールM2における導出側の圧力を計測するために設置することができる。また、差圧センサ115は、濃縮水供給管21と第2濃縮水排出管22との間に、逆浸透膜モジュールM2における導入側と導出側との圧力差を計測するために設置することができる。
濃縮水流量センサ112は、第2濃縮水排出管22に、逆浸透膜モジュールM2から排出される第2濃縮水の流量を計測するために設置することができる。また、透過水流量センサ113は、第2透過水排出管23に、逆浸透膜モジュールM2から排出される第2透過水の流量を計測するために設置することができる。また、電気伝導度センサ114は、第2透過水排出管23に、逆浸透膜モジュールM2から排出される第2透過水の電気伝導度を計測するために設置することができる。電気伝導度に基いて、第2透過水の水質、すなわち、イオンや塩類の濃度が把握することが可能である。
導入側圧力センサ110、導出側圧力センサ111、濃縮水流量センサ112、透過水流量センサ113、電気伝導度センサ114、及び、差圧センサ115のうちの1種以上は、流路を変更する時期を判断するために用いることができる。これらによる計測に基いて、各バルブの開閉を自動又は手動で切り替えることにより、2個以上の第2ユニット20を経由する一連の流路を、所定の状態毎に適時に変更することができる。
具体的には、導入側圧力センサ110による計測によって、逆浸透膜モジュールM2における導入側の圧力と導出側の圧力や、これらの圧力差が予め設定した所定値となったとき、又は、所定の時間変化率に達したときに流路を変更すれば、第2ユニット20のそれぞれにおける運転圧力が平準化される。そのため、各逆浸透膜モジュールM2の導入側で局所的に汚染や圧力負荷が生じたり、各逆浸透膜モジュールM2の導出側でスケールの堆積が進行したりするのを防止することができる。
また、濃縮水流量センサ112による計測によって、第2濃縮水や第2透過水の積算流量が予め計画した所定値を下回ったときに流路を変更すれば、第2ユニット20のそれぞれにおける回収率が保たれるため、生産水量を目標どおりに維持することができる。
また、電気伝導度センサ114による計測によって、第2透過水の電気伝導度が予め設定した所定値を上回ったときに流路を変更すれば、第2ユニット20のそれぞれにおける除去率が平準化される。そのため、各逆浸透膜モジュールM2で局所的に汚染や圧力負荷が生じたり、スケールの堆積が進行したりするのを防止することができる。
或いは、導入側圧力センサ110、導出側圧力センサ111、濃縮水流量センサ112、透過水流量センサ113、電気伝導度センサ114、及び、差圧センサ115のうちの1種以上は、透過水流量調整バルブV3の開度を制御するために用いることができる。第2濃縮水の流量、第2透過水の流量、逆浸透膜モジュールM2における導入側の圧力、逆浸透膜モジュールM2における導出側の圧力、第2透過水の電気伝導度等が所定値となるように透過水流量調整バルブV3を制御することにより、安定した後次処理を続けることができる。
以上の逆浸透処理装置100及び逆浸透処理方法によると、2段以上の後次処理のうち、最終段の後次処理を行う第2ユニット20が、複数の第2ユニット20のうちで入れ替えられて被処理水が逆浸透処理されるため、最終段の後次処理に割り当てられていた第2ユニット20に、濃縮が進んでいない前段側の後次処理を行わせることができる。一般に、逆浸透処理において生じるスケールは、微小な析出核を起点として成長することによって逆浸透膜等を閉塞させている。微小な析出核は、溶質の濃縮が進んで飽和溶解度付近に達したときに生じるが、濃縮が進んでいない希薄な水中では、再溶解して消失し得るし、濃縮水と共に容易に排出することも可能である。つまり、最終段の後次処理に割り当てられていた第2ユニット20に、スケールの堆積が進行する以前に前段側の後次処理を行わせることで、その第2ユニット20に蓄積する虞がある析出核を、希薄な濃縮水で排除することができる。そのため、高い回収率を設定することもできるし、逆浸透膜モジュールの使用寿命が長くなって、逆浸透膜モジュールM1,M2の保守、洗浄等のために運転を停止すること無く、継続的に造水を続けることができる。したがって、以上の逆浸透処理装置100及び逆浸透処理方法によると、鹹水の逆浸透処理を、スケールの堆積を抑制して高い回収率で行うことが可能である。
次に、本発明の変形例に係る逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法について説明する。
図7は、本発明の第1変形例に係る逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。
図7に示すように、第1変形例に係る逆浸透処理装置200は、前記の逆浸透処理装置100と同様に、第1ユニット10と、第2ユニット20と、高圧ポンプP1と、被処理水供給管11と、第1濃縮水排出管12と、第1透過水排出管13と、濃縮水供給管21と、第2濃縮水排出管22と、第2透過水排出管23と、濃縮水返送管24と、供給管バルブV1と、排出管バルブV2と、返送管出口バルブV41と、返送管入口バルブV42と、を備えている。
第1変形例に係る逆浸透処理装置200が、前記の逆浸透処理装置100と異なる点は、透過水流量調整バルブV3に代えて、第1ユニット10が排出した第1透過水のエネルギを回収する第1エネルギ回収装置71と、第2ユニット20が排出した第2透過水のエネルギを回収する第2エネルギ回収装置72と、を備える点である。エネルギ回収装置71,72は、具体的には、PX(Pressure Exchanger)型、DWEER(Dual Work Energy Exchanger)型等の圧力交換器や、ターボチャージャー式のエネルギ交換器や、ぺルトン水車等のように圧力、流速等のエネルギを交換可能な装置で構成される。
第1エネルギ回収装置71は、被処理水供給管11と第1透過水排出管13とに接続しており、逆浸透膜モジュールM1から排出された第1透過水と被処理水とが供給されるようになっている。第1エネルギ回収装置71によって、第1透過水排出管13を通じて排出される第1透過水のエネルギが回収されると、そのエネルギは、被処理水供給管11を通じて供給される被処理水に与えられ、被処理水が加圧される。
第2エネルギ回収装置72は、被処理水供給管11と複数の第2ユニット20が有する第2透過水排出管23のそれぞれとに接続しており、逆浸透膜モジュールM2から排出された第2透過水と被処理水とが供給されるようになっている。第2エネルギ回収装置72によって、第2透過水排出管23を通じて排出される第2透過水のエネルギが回収されると、そのエネルギは、被処理水供給管11を通じて供給される被処理水に与えられ、被処理水が加圧される。
逆浸透処理装置200を使用した逆浸透処理では、第1ユニット10が、エネルギ回収装置71,72によって加圧されて供給される被処理水を一次処理し、複数の第2ユニット20のうち、一部の第2ユニット20が、濃縮水供給管21を通じて供給される第1濃縮水を後次処理(二次処理)し、複数の第2ユニット20のうち、残部の第2ユニット20が、後次処理をした第2ユニット20から濃縮水返送管24を通じて返送される第2濃縮水を更に後次処理(三次処理)する。そして、第1ユニット10や第2ユニット20が排出した透過水は、エネルギ回収装置71,72に供給されてエネルギが回収される。その後、2段以上の後次処理のうち、最終段の後次処理を行う第2ユニット20が、複数の第2ユニット20のうちで入れ替えられて、被処理水の逆浸透処理とエネルギの回収とが続けられる。
以上の逆浸透処理装置200及び逆浸透処理方法によると、逆浸透処理によって分離された透過水の圧力のエネルギを、被処理水の加圧のために再利用することができる。そのため、逆浸透処理のエネルギ効率が改善し、低い動力コストで継続的に逆浸透処理を行うことができる。なお、エネルギ回収装置71,72は、高圧ポンプP1と軸機構により機械的に直結し、透過水から回収したエネルギを高圧ポンプP1に対して直接的に供給してもよい。また、透過水から回収したエネルギを電力に変換して高圧ポンプP1、各種バルブ等に対して供給してもよい。
図8は、本発明の第2変形例に係る逆浸透処理装置の構成を示す模式図である。
図8に示すように、第2変形例に係る逆浸透処理装置300は、前記の逆浸透処理装置100と同様に、第1ユニット10と、第2ユニット20と、高圧ポンプP1と、被処理水供給管11と、第1濃縮水排出管12と、第1透過水排出管13と、濃縮水供給管21と、第2濃縮水排出管22と、第2透過水排出管23と、濃縮水返送管24と、供給管バルブV1と、排出管バルブV2と、返送管出口バルブV41と、返送管入口バルブV42と、を備えている。
第2変形例に係る逆浸透処理装置300が、前記の逆浸透処理装置100と異なる点は、透過水流量調整バルブV3に代えて、濃縮水を加圧して第2ユニット20に供給する濃縮水ポンプP2を備える点である。濃縮水ポンプP2は、例えば、吐出量を調整可能なインバータ駆動式のブースターポンプ等である。
濃縮水ポンプP2は、複数の第2ユニット20が有する濃縮水供給管21のそれぞれに設置されており、複数の第2ユニット20毎に備えられている。濃縮水供給管21を通じて供給される第1濃縮水や、濃縮水返送管24を通じて返送されて再供給される第2濃縮水は、濃縮水ポンプP2により浸透圧以上に加圧され、逆浸透膜モジュールM2のそれぞれに分流して導入される。
逆浸透処理装置300を使用した逆浸透処理では、第1ユニット10が、高圧ポンプP1によって加圧されて供給される被処理水を一次処理し、複数の第2ユニット20のうち、一部の第2ユニット20が、濃縮水ポンプP2によって加圧されて供給される第1濃縮水を後次処理(二次処理)し、複数の第2ユニット20のうち、残部の第2ユニット20が、後次処理をした第2ユニット20から濃縮水返送管24を通じて返送され、濃縮水ポンプP2によって加圧されて再供給される第2濃縮水を更に後次処理(三次処理)する。その後、2段以上の後次処理のうち、最終段の後次処理を行う第2ユニット20が、複数の第2ユニット20のうちで入れ替えられて、被処理水の逆浸透処理が続けられる。
高圧ポンプP1によって加圧する被処理水の供給圧力は、例えば、逆浸透膜モジュールM1の運転圧力を最小限にする観点から、一次処理に必要な圧力以上、且つ、一次処理及び後次処理(二次処理)に必要な圧力以下にすることができる。一方、濃縮水ポンプP2によって加圧する濃縮水の供給圧力は、その濃縮水ポンプP2が備えられている第2ユニット20に割り当てられた後次処理毎に変更することができる。例えば、逆浸透膜モジュールM2の運転圧力を最小限にする観点から、その逆浸透膜モジュールM2による後次処理に必要な圧力以上、且つ、その次段の逆浸透膜モジュールM2による後次処理に必要な圧力以下にすることができる。
以上の逆浸透処理装置300及び逆浸透処理方法によると、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2の運転圧力を、その第2ユニット20に割り当てられた後次処理毎に調整することができるので、運転圧力を逆浸透処理に必要な逆浸透圧付近の低い圧力に抑えることができる。そのため、濃縮が進んだ後段側のユニットの導出側のエレメントと、濃縮が進んでいない前段側のユニットの導入側の逆浸透膜エレメントとの圧力差が小さくなり、スケールの堆積や逆浸透膜の汚染が局所的に進行するのが防止される。
以上、本発明について説明したが、本発明は、前記の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本発明は、必ずしも前記の実施形態や変形例が備える全ての構成を備えるものに限定されない。実施形態や変形例の構成の一部を他の構成に置き換えたり、実施形態や変形例の構成の一部を他の形態に追加したり、実施形態や変形例の構成の一部を省略したりすることができる。
例えば、図1において、第1ユニット10は、5個の逆浸透膜モジュールM1によって構成されているが、第1ユニット10は、2個以上の任意の数の逆浸透膜モジュールM1によって構成することが可能である。また、第2ユニット20は、3個備えられており、各第2ユニット20は、2個の逆浸透膜モジュールM2によって構成されているが、4個以上の第2ユニット20を備えることが可能であるし、各第2ユニット20は、1個以上の任意の数の逆浸透膜モジュールM2によって構成することが可能である。
逆浸透処理装置を、任意の数の逆浸透膜モジュールM1,M2や、4個以上の第2ユニット20で構成する場合、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2の数は、後次処理の割り当てを入れ替え可能とするために、複数の第2ユニット20同士の間で互いに同じ数とする。また、第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1の数は、同仕様の逆浸透膜モジュールM1を使用する場合等には、第2ユニット20あたり配置される逆浸透膜モジュールM2の数よりも多い数とする。
また、逆浸透処理装置を、4個以上の第2ユニット20で構成する場合、2段目以降の後次処理には、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2の総数が後段側になるほど小さくなる数の第2ユニット20が、各段に順次割り当てられる。3個の第2ユニット20を経由して3段の後次処理をする場合は、例えば、n個の逆浸透膜モジュールM2で構成されるm個の第2ユニット20に、前段の後次処理(二次処理)が割り当てられ、m個よりも少ない数の第2ユニット20に、次段の後次処理(三次処理)が割り当てられ、m個よりも更に少ない数の第2ユニット20に、最終段の後次処理(四次処理)が割り当てられる。
また、逆浸透処理装置を、4個以上の第2ユニット20で構成する場合、複数の第2ユニット20が有する第2濃縮水排出管22のそれぞれと、複数の第2ユニット20が有する複数の濃縮水供給管21とは、複数系列の濃縮水返送管24と、返送管出口バルブV41と、返送管入口バルブV42と、を介して管路が互いに繋げられる。複数系列の濃縮水返送管24、返送管出口バルブV41及び返送管入口バルブV42が備えられることにより、第1ユニット10において分離された第1濃縮水は、3個以上の第2ユニット20を経由して3段以上の後次処理(四次処理以上)をされることが可能になる。
複数系列の濃縮水返送管24、返送管出口バルブV41及び返送管入口バルブV42を備える場合、第2濃縮水排出管22の系列の数は、後次処理の段数をN段に設定したとき、N−1個以上とすればよい。第2ユニット20毎に少なくともN−1個の系列が繋がっていれば、複数段の後次処理の割り当てを相互に入れ替えることができる。このとき、返送管出口バルブV41及び返送管入口バルブV42は、第2ユニット20毎に、第2濃縮水排出管22の系列の数を設置すればよく、最終段の後次処理を行う第2ユニット20に加えて、中間段の後次処理を行う第2ユニット20を、複数の第2ユニット20のうちで入れ替えてもよい。
第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1と、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2とは、互いに同型の圧力容器50と、同仕様の逆浸透膜エレメント60とを備えていてもよいし、互いに異なる圧力容器50や、逆浸透膜エレメント60を備えていてもよい。逆浸透膜モジュールM1,M2が備える逆浸透膜61としては、逆浸透膜及びナノ濾過膜のいずれであってもよい。
第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1と、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2とは、圧力容器50あたりに収容される逆浸透膜エレメント60の数が、互いに同じ数であってもよいし、互いに異なる数であってもよい。第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1に収容される逆浸透膜エレメント60の数は、好ましくは1〜4個、より好ましくは2〜3個であるが、特に制限されるものではない。
圧力容器50あたり収容される逆浸透膜エレメント60の数を少なくすると、導入側と導出側との圧力差が小さくなるが、逆浸透処理のために多数の逆浸透膜モジュールM1,M2を並列化する必要を生じ、設備機器のコストが増大する場合がある。一方、圧力容器50あたりに収容される逆浸透膜エレメント60の数を多くすると、多数の逆浸透膜モジュールM1,M2を並列化する必要は無くなるが、導入側と導出側との圧力差が大きくなり、逆浸透膜61の汚染により逆浸透膜モジュールM1,M2の使用寿命が短くなる場合がある。よって、第1ユニット10を構成する逆浸透膜モジュールM1や、第2ユニット20を構成する逆浸透膜モジュールM2に収容する逆浸透膜エレメント60の数は、逆浸透処理装置の設計や目的に応じて適宜の数にすることができる。
100,200,300 逆浸透処理装置
10 第1ユニット
11 被処理水供給管
12 第1濃縮水排出管
13 第1透過水排出管
20 第2ユニット
21 濃縮水供給管
22 第2濃縮水排出管(濃縮水排出管)
23 第2透過水排出管(透過水排出管)
24 濃縮水返送管
50 圧力容器
51 導入ポート
52 導出ポート
60 逆浸透膜エレメント
61 逆浸透膜
62 膜ユニット
63 集水配管
64 透孔
65 スペーサ
71 第1エネルギ回収装置
72 第2エネルギ回収装置
110 導入側圧力センサ
111 導出側圧力センサ
112 濃縮水流量センサ
113 透過水流量センサ
114 電気伝導度センサ
115 差圧センサ
M1 逆浸透膜モジュール(第1逆浸透膜モジュール)
M2 逆浸透膜モジュール(第2逆浸透膜モジュール)
P1 高圧ポンプ
V1 供給管バルブ
V2 排出管バルブ
V3 透過水流量調整バルブ
V41 返送管出口バルブ(返送管バルブ)
V42 返送管入口バルブ(返送管バルブ)

Claims (7)

  1. 被処理水を一次処理する第1逆浸透膜モジュールが複数並列に配置されてなる第1ユニットと、
    前記第1ユニットにおいて分離された濃縮水を後次処理する第2逆浸透膜モジュールが1個又は複数並列に配置されてなる複数の第2ユニットと、を備え、
    前記第2ユニットのそれぞれは、
    前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水を前記第2ユニットに供給可能な濃縮水供給管と、
    前記第2ユニットにおいて分離された濃縮水を系外に排出可能な濃縮水排出管と、
    前記濃縮水供給管を通じた前記濃縮水の供給を閉止可能な供給管バルブと、
    前記濃縮水排出管を通じた前記濃縮水の排出を閉止可能な排出管バルブと、を有し、
    複数の前記第2ユニットが有する前記濃縮水排出管のそれぞれと、複数の前記第2ユニットが有する複数の前記濃縮水供給管とは、
    前記第2ユニットから排出された前記濃縮水を前記第2ユニットに返送して再供給可能な濃縮水返送管と、
    前記濃縮水返送管を通じた前記濃縮水の返送を閉止可能な返送管バルブと、を介して管路が互いに繋がっている逆浸透処理装置。
  2. 前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水は、2個以上の前記第2ユニットを経由して2段以上の後次処理をされる請求項1に記載の逆浸透処理装置。
  3. 複数の前記第2ユニットが有する前記濃縮水排出管のそれぞれと、複数の前記第2ユニットが有する複数の前記濃縮水供給管とは、
    複数系列の前記濃縮水返送管と前記返送管バルブとを介して管路が互いに繋がっており、
    前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水は、3個以上の前記第2ユニットを経由して3段以上の後次処理をされる請求項2に記載の逆浸透処理装置。
  4. 2段以上の前記後次処理のうち、最終段の後次処理を行う前記第2ユニットは、後次処理の積算時間、濃縮水若しくは透過水の積算流量、前記第2逆浸透膜モジュールにおける膜間差圧、又は、透過水の水質に基いて、複数の前記第2ユニットのうちで入れ替えられる請求項2又は請求項3に記載の逆浸透処理装置。
  5. 2段目以降の前記後次処理には、前記第2逆浸透膜モジュールの総数が後段側になるほど小さくなる数の前記第2ユニットが、各段に順次割り当てられる請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の逆浸透処理装置。
  6. 前記第2ユニットのそれぞれは、
    前記第2ユニットにおいて分離された透過水を系外に排出可能な透過水排出管と、
    前記透過水の流量を変えて前記第2逆浸透膜モジュール内の圧力を調整する透過水流量調整バルブと、を有し、
    2段以上の前記後次処理のうち、最終段よりも前段側の後次処理を行う前記第2ユニットは、前記第2逆浸透膜モジュールにおける圧力が前記透過水流量調整バルブにより調整される請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の逆浸透処理装置。
  7. 被処理水を一次処理する第1逆浸透膜モジュールが複数並列に配置されてなる第1ユニットと、
    前記第1ユニットにおいて分離された濃縮水を後次処理する第2逆浸透膜モジュールが1個又は複数並列に配置されてなる複数の第2ユニットと、を備える逆浸透処理装置において、
    複数の前記第2ユニットのうち、一部の前記第2ユニットに、前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水を供給して後次処理し、
    複数の前記第2ユニットのうち、残部の前記第2ユニットに、前記後次処理をした前記第2ユニットにおいて分離された前記濃縮水を返送して更に後次処理し、
    前記第1ユニットにおいて分離された前記濃縮水を、2個以上の前記第2ユニットを経由して2段以上の後次処理をした後、
    最終段の後次処理を行う前記第2ユニットを、複数の前記第2ユニットのうちで入れ替えて前記被処理水を逆浸透処理する逆浸透処理方法。
JP2017026401A 2017-02-15 2017-02-15 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法 Pending JP2018130679A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026401A JP2018130679A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
US16/319,831 US20190224624A1 (en) 2017-02-15 2018-02-07 Reverse osmosis treatment apparatus and reverse osmosis treatment method
PCT/JP2018/004269 WO2018150980A1 (ja) 2017-02-15 2018-02-07 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
BR102018002779A BR102018002779A2 (pt) 2017-02-15 2018-02-09 aparelho e método para tratamento por osmose reversa.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026401A JP2018130679A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018130679A true JP2018130679A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026401A Pending JP2018130679A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190224624A1 (ja)
JP (1) JP2018130679A (ja)
BR (1) BR102018002779A2 (ja)
WO (1) WO2018150980A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111852454A (zh) * 2020-06-18 2020-10-30 四川恒铭泽石油天然气工程有限公司 一种自动节流控压系统的通道切换方法
KR102193618B1 (ko) * 2020-05-08 2020-12-21 탑에코에너지주식회사 바이오 파울링에 강하며 세정/역세정/수처리가 동시 가능한 역삼투 시스템 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2021171731A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 廃水処理システムとその運転方法
JP7044848B1 (ja) 2020-10-14 2022-03-30 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10518221B2 (en) 2015-07-29 2019-12-31 Gradiant Corporation Osmotic desalination methods and associated systems
AU2019325567A1 (en) 2018-08-22 2021-03-04 Gradiant Corporation Liquid solution concentration system comprising isolated subsystem and related methods
WO2021140374A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Nitesh Nebhnani Apparatus for filtration and purification of water
US20210402353A1 (en) 2020-03-18 2021-12-30 Crosstek Membrane Technology Llc Techniques for managing scale formation in reverse osmosis (ro) and nanofiltration (nf) systems and a hybrid filtration architecture implementing the same
WO2021188132A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Crosstek Membrane Technology Techniques for managing scale formation in water filtration systems and a reverse osmosis (ro) and nanofiltration (nf) system implementing same
CA3197204A1 (en) 2020-11-17 2022-05-27 Richard STOVER Osmotic methods and systems involving energy recovery
EP4173695A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-03 Grundfos Holding A/S Membrane filtration system
WO2023150343A2 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Fluid Equipment Development Company, Llc Hybrid energy recovery system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022544A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 膜処理装置およびその運転方法
JP2015104710A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社日立製作所 海水淡水化システム
WO2016151673A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱重工業株式会社 水処理装置、及び水処理装置の運転方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10287201B2 (en) * 2013-01-18 2019-05-14 Chevron U.S.A. Inc. Methods and systems for treating produced water
WO2016151669A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱重工業株式会社 水処理装置
JP6683179B2 (ja) * 2017-07-04 2020-04-15 カシオ計算機株式会社 テープカセット、及び、印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022544A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 膜処理装置およびその運転方法
JP2015104710A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社日立製作所 海水淡水化システム
WO2016151673A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱重工業株式会社 水処理装置、及び水処理装置の運転方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171731A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 廃水処理システムとその運転方法
JP6995923B2 (ja) 2020-04-28 2022-01-17 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 廃水処理システムとその運転方法
KR102193618B1 (ko) * 2020-05-08 2020-12-21 탑에코에너지주식회사 바이오 파울링에 강하며 세정/역세정/수처리가 동시 가능한 역삼투 시스템 및 이를 이용한 수처리 방법
CN111852454A (zh) * 2020-06-18 2020-10-30 四川恒铭泽石油天然气工程有限公司 一种自动节流控压系统的通道切换方法
CN111852454B (zh) * 2020-06-18 2023-05-23 四川恒铭泽石油天然气工程有限公司 一种自动节流控压系统的通道切换方法
JP7044848B1 (ja) 2020-10-14 2022-03-30 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法
WO2022080035A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法
JP2022064721A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法
KR20220126810A (ko) * 2020-10-14 2022-09-16 노무라마이크로사이엔스가부시키가이샤 액 처리 장치, 순수 제조 시스템 및 액 처리 방법
CN115461133A (zh) * 2020-10-14 2022-12-09 野村微科学股份有限公司 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法
KR102528075B1 (ko) 2020-10-14 2023-05-02 노무라마이크로사이엔스가부시키가이샤 액 처리 장치, 순수 제조 시스템 및 액 처리 방법
CN115461133B (zh) * 2020-10-14 2023-12-05 野村微科学股份有限公司 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102018002779A2 (pt) 2018-10-30
US20190224624A1 (en) 2019-07-25
WO2018150980A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018150980A1 (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP5923294B2 (ja) 逆浸透処理装置
JP5549589B2 (ja) 造水システム
AU2012319064B2 (en) Seawater desalination process and apparatus
JP6269241B2 (ja) 正浸透処理システム
US20160040522A1 (en) Production of injection water by coupling direct-osmosis methods with other methods of filtration
KR20150114507A (ko) 삼투적 분리 시스템 및 방법
JP2008100219A (ja) 脱塩方法及び脱塩装置
MX2012008177A (es) Procedimiento de suministro de agua de salinidad controlada.
KR20160140761A (ko) 삼투 분리 시스템 및 방법
JP2008100220A (ja) 造水方法
WO2014115769A1 (ja) 淡水製造装置の運転方法
JP2017012985A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
CN106517597A (zh) 一种电镀含镍废水的处理系统
CN115461133B (zh) 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法
KR101806144B1 (ko) 제어-삼투 및 역삼투를 이용한 담수화 시스템
JP6051867B2 (ja) 造水方法
KR101933063B1 (ko) 정삼투막 여과 장치
KR101305747B1 (ko) 역삼투 농축수 무방류형 하이브리드 해수담수화 장치 및 방법
CN212832954U (zh) 浓缩系统
CN212832953U (zh) 浓缩系统
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
CN105461116A (zh) 一种海水的脱盐处理设备
EP2218494B1 (en) Method and device for the purification of an aqueous fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302