JP7236619B2 - 車両用ワイヤハーネス - Google Patents

車両用ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7236619B2
JP7236619B2 JP2019164537A JP2019164537A JP7236619B2 JP 7236619 B2 JP7236619 B2 JP 7236619B2 JP 2019164537 A JP2019164537 A JP 2019164537A JP 2019164537 A JP2019164537 A JP 2019164537A JP 7236619 B2 JP7236619 B2 JP 7236619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cables
sheath
resin
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044127A (ja
Inventor
直人 前田
幸雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTERIAL, LTD.
Original Assignee
PROTERIAL, LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROTERIAL, LTD. filed Critical PROTERIAL, LTD.
Priority to JP2019164537A priority Critical patent/JP7236619B2/ja
Priority to US17/009,508 priority patent/US11242015B2/en
Priority to CN202021881626.5U priority patent/CN213241986U/zh
Publication of JP2021044127A publication Critical patent/JP2021044127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236619B2 publication Critical patent/JP7236619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用のワイヤハーネスに関する。
従来、複数のケーブルを備えた車両用のワイヤハーネスには、各ケーブルの接続対象が懸架装置のサスペンションよりもタイヤ側(ばね下)に配置されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたワイヤハーネスは、一対の電源線及び一対の信号線が一括してシースに収容されている。一対の電源線は、電動パーキングブレーキ装置に接続され、電動パーキングブレーキ装置に作動電流を供給する。一対の信号線は、車輪速センサに接続され、車輪速の検出信号を伝送する。
また、特許文献1に記載されたワイヤハーネスは、シースから導出された一対の電源線及び一対の信号線の一部をシースの端部と共に覆う接着剤付熱収縮チューブと、接着剤付熱収縮チューブの外周をシースの一部と共に覆う固定用熱収縮チューブとを備えている。一対の電源線と一対の信号線とは、接着剤付熱収縮チューブから延出された部分で分岐され、この分岐された部分が分岐部ハウジングにより覆われている。
特開2018-125935号公報
ところで、近年の車両の電子制御の高度化により、タイヤ周りに配置される電子装置の種類や数が増大傾向にある。例えば、三つの異なる接続先に三つのケーブルをそれぞれ接続する場合に、特許文献1に記載のもののように複数のケーブルを二つの方向に分岐させただけでは、少なくとも一つのケーブルが接続対象とは異なる方向に導出されることとなり得る。このため、ケーブル長が長くなったり、撓んだケーブルが懸架装置やハブ等の車両の構成部材に干渉しやすくなる等のおそれがある。また、ケーブルの干渉を避けるためにシースと接続対象との間に設けられるケーブル留めの数が多くなると、ケーブルの配索のための工数が増大してしまうという課題がある。
そこで、本発明は、三つ以上の接続対象にそれぞれ接続される複数のケーブルを有する車両用ワイヤハーネスであって、各ケーブルの配索性を高めることが可能な車両用ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、それぞれが異なる接続対象に接続される第1乃至第3のケーブルと、前記第1乃至第3のケーブルを一括して覆うシースと、前記シースならびに前記第1乃至第3のケーブルのそれぞれの一部を覆う樹脂モールド部材とを備え、前記第1乃至第3のケーブルが、前記樹脂モールド部材から互いに異なる方向に導出されている、車両用ワイヤハーネスを提供する。
本発明によれば、三つ以上の接続対象にそれぞれ接続される複数のケーブルを有する車両用ワイヤハーネスにおいて、各ケーブルの配索性を高めることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るワイヤハーネス、及びその接続対象を模式的に示す説明図である。 (a),(b)は、ワイヤハーネスを示す斜視図である。 (a)は、第1のケーブルの断面を示す断面図である。(b)は、第2のケーブルの断面を示す断面図である。(c)は、第3のケーブルの断面を示す断面図である。 樹脂モールド部材をシースの中心軸線に沿った断面で示す断面図である。 (a)は、図4のA-A線における第1乃至第3のケーブル及びシースの断面図であり、(b)は、図4のB-B線における第1乃至第3のケーブル及びシースの断面図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るワイヤハーネス、及びその接続対象を模式的に示す説明図である。図2(a),(b)は、ワイヤハーネスを示す斜視図である。
このワイヤハーネス1は、車両に搭載された車両用のものであり、それぞれが異なる接続対象に接続される第1乃至第3のケーブル2~4と、第1乃至第3のケーブル2~4を一括して覆うシース5と、シース5ならびに第1乃至第3のケーブル2~4のそれぞれの一部を覆う樹脂モールド部材6とを備えている。樹脂モールド部材6は、溶融した樹脂を金型内に射出することにより成形されている。図1では、第1乃至第3のケーブル2~4の接続対象の例として、電動パーキングブレーキ装置91、アクティブダンパ装置92、及び車輪速センサ93を図示している。
第1のケーブル2の先端部には、電動パーキングブレーキ装置91との接続のためのコネクタ20が取り付けられている。第2のケーブル3の先端部には、アクティブダンパ装置92との接続のためのコネクタ30が取り付けられている。車輪速センサ93は、モールド成形された樹脂からなるカバー部材930に覆われ、カバー部材930内で第3のケーブル4と接続されている。
電動パーキングブレーキ装置91は、車両の停車後に作動して車輪を制動する。第1のケーブル2は、電動パーキングブレーキ装置91のアクチュエータに動作電流を供給する。アクティブダンパ装置92は、コイルスプリングと組み合わされてサスペンションを構成し、電子制御によって振動の減衰力を調整する。第2のケーブル3は、アクティブダンパ装置92のアクチュエータに動作電流を供給する。車輪速センサ93は、車輪と共に回転する磁性体の磁気を検出するものであり、車輪を支持するハブに取り付けられ、車輪の回転速度に応じた周期のパルス信号を検出信号として出力する。第3のケーブル4は、車輪速センサ93の検出信号をアンチロックブレーキシステムの制御装置に伝送する。
樹脂モールド部材6は、車両のタイヤハウス90内において、ブラケット7によって車体の取付部8に取り付けられている。ブラケット7は、樹脂モールド部材6を保持する保持部71と、取付部8への固定のためのボルト81を挿通させるボルト挿通孔が形成された取付部72とを有している。保持部71は、樹脂モールド部材6に形成された環状溝60(図2(a),(b)参照)に巻きつけられて樹脂モールド部材6を保持している。
第1乃至第3のケーブル2~4は、シース5の端部51から延出されており、樹脂モールド部材6は、シース5から延出された部分の第1乃至第3のケーブル2~4の一部をシース5の端部51と共に覆っている。第1乃至第3のケーブル2~4は、樹脂モールド部材6から互いに異なる方向に導出され、タイヤハウス90内に架線されている。
樹脂モールド部材6がブラケット7によって車体の取付部8に取り付けられた状態において、樹脂モールド部材6からの第1のケーブル2の導出方向は、電動パーキングブレーキ装置91に向かう方向である。樹脂モールド部材6からの第2のケーブル3の導出方向は、アクティブダンパ装置92に向かう方向である。樹脂モールド部材6からの第3のケーブル4の導出方向は、車輪速センサ93に向かう方向である。
なお、樹脂モールド部材6から導出された部分の第1乃至第3のケーブル2~4の長さは、タイヤハウス90内における車輪の可動範囲を考慮して、過度な撓みや張力が発生しないように設定されている。図1及び図2(a),(b)では、第1乃至第3のケーブル2~4を、樹脂モールド部材6からのそれぞれの導出方向に沿って直線状に示している。
図3(a)は、第1のケーブル2の断面を示す断面図である。図3(b)は、第2のケーブル3の断面を示す断面図である。図3(c)は、第3のケーブル4の断面を示す断面図である。図4は、樹脂モールド部材6をシース5の中心軸線に沿った断面で示す断面図である。
第1のケーブル2は、一対の絶縁電線21,21からなる。それぞれの絶縁電線21は、電動パーキングブレーキ装置91に接続される電源線であり、複数の素線221を撚り合わせてなる中心導体22が絶縁体23によって被覆されている。
第2のケーブル3は、一対の絶縁電線31,31を有し、一対の絶縁電線31,31がチューブ34に収容されている。それぞれの絶縁電線31は、アクティブダンパ装置92に接続される電源線であり、複数の素線321を撚り合わせてなる中心導体32が絶縁体33によって被覆されている。
第3のケーブル4は、一対の絶縁電線41,41からなる。それぞれの絶縁電線41は、車輪速センサ93に接続される信号線であり、複数の素線421を撚り合わせてなる中心導体42が絶縁体43によって被覆されている。
中心導体22,32,42の素線221,321,421は、例えば銅からなるが、これに限らず、銀やアルミニウム等の良導電性の金属を素線221,321,421の材料として適宜用いることができる。絶縁体23,33,43は、例えば絶縁性に優れたエチレン系樹脂からなる。エチレン系樹脂として具体的には、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンブテン-1共重合体、エチレンヘキセン-1共重合体などが挙げられる。
チューブ34、シース5、及び樹脂モールド部材6は、同種の樹脂材料からなる。この樹脂材料としては、例えばウレタンやポリブチレンテレフタレート(PBT)などが挙げられる。チューブ34、シース5、及び樹脂モールド部材6が同種の樹脂材料からなることにより、樹脂モールド部材6の成形時の熱によってチューブ34及びシース5と樹脂モールド部材6とが溶け合いやすく、これらの部材間では高い防水性が得られる。一方、樹脂モールド部材6の樹脂材料と第1及び第3のケーブル2,4の絶縁体23,43の樹脂材料とは、樹脂モールド部材6の熱によっても溶け合わず、例えばワイヤハーネス1が振動を受けた際には、これらの間に微細な隙間が発生する場合がある。
図3(a)~(c)に示すように、第2のケーブル3の絶縁電線31の外径D31は、第3のケーブル4の絶縁電線41の外径D41よりも大きく、第1のケーブル2の絶縁電線21の外径D21は、第2のケーブル3の絶縁電線31の外径D31よりもさらに大きい。また、第2のケーブル3における絶縁電線31の中心導体32の外径D32は、第3のケーブル4における絶縁電線41の中心導体42の外径D42よりも大きく、第1のケーブル2における絶縁電線21の中心導体22の外径D22は、第2のケーブル3における絶縁電線31の中心導体32の外径D32よりもさらに大きい。
第1のケーブル2は、樹脂モールド部材6内におけるシース5と平行な方向に沿って樹脂モールド部材6から導出されている。すなわち、樹脂モールド部材6からの第1のケーブル2の導出方向は、樹脂モールド部材6に保持された部分のシース5の中心軸方向と平行である。第2のケーブル3は、樹脂モールド部材6内で屈曲され、第1のケーブル2の導出方向に対して垂直な方向に沿って樹脂モールド部材6から導出されている。
第3のケーブル4は、樹脂モールド部材6からの第1のケーブル2の導出方向ならびに第2のケーブル3の導出方向と平行な仮想平面P(図2(a)及び(b)参照)に対して傾斜した方向に沿って、樹脂モールド部材6から導出されている。図2(a)では、仮想平面Pへの第3のケーブル4の投影線Lを二点鎖線で示しており、仮想平面Pに対する第3のケーブル4の傾斜角、すなわち投影線Lと第2のケーブル3の導出方向とがなす角度θが鋭角である。また、仮想平面Pに対して垂直な方向から見たとき、第3のケーブル4は、第1のケーブル2及び第2のケーブル3と重ならないように、第1のケーブル2及び第2のケーブル3に対して傾斜した方向に延在している。
図5(a)は、図4のA-A線における第1乃至第3のケーブル2~4及びシース5の断面図であり、図5(b)は、図4のB-B線における第1乃至第3のケーブル2~4、シース5、及び樹脂モールド部材6の断面図である。図5(a)に示す断面は、樹脂モールド部材6の外部における断面である。
樹脂モールド部材6を成形する際には、第2及び第3のケーブル3,4がそれぞれの導出方向に向かって湾曲して金型内に配置されるため、シース5の端部51における中心部には、図5(a)に示す断面よりも広い空間が形成される。この空間には、樹脂モールド部材6の成形時に溶融した樹脂が入り込み、第1乃至第3のケーブル2~4は、シース5の端部51に入り込んだ溶融樹脂の圧力によってさらにシース5の内周面5aに接近する。このため、図5(b)に示すように、シース5の端部51では、第1乃至第3のケーブル2~4が、それぞれの導出方向に偏寄するように、シース5の内周面5aに接近して配置される。
また、溶融樹脂の圧力は、シース5を収縮させるようにシース5の外周面5bにも作用するため、シース5の端部51に入り込んだ溶融樹脂の圧力が高くなり、樹脂モールド部材6の樹脂材が第1及び第3のケーブル2,4における絶縁電線21,41の絶縁体23,43の外周面に密着する。これにより、シース5の内部に水分が浸入してしまうことが抑制される。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、第1乃至第3のケーブル2~4が樹脂モールド部材6からそれぞれの接続対象である電動パーキングブレーキ装置91、アクティブダンパ装置92、及び車輪速センサ93に向かって互いに異なる方向に導出されているので、例えば各ケーブルが同じ方向に導出された場合に比較して、第1乃至第3のケーブル2~4の配索性を高めることが可能となる。
また、第1乃至第3のケーブル2~4のうち、中心導体22の外径が最も大きい第1のケーブル2が樹脂モールド部材6内におけるシース5と平行な方向に沿って樹脂モールド部材6から導出されているので、樹脂モールド部材6内で第1のケーブル2を湾曲させる必要がない。すなわち、比較的曲がりやすい第2及び第3のケーブル3,4が樹脂モールド部材6で屈曲されるので、屈曲された部分の曲率半径を小さくすることができ、樹脂モールド部材6を小型にすることができる。
またさらに、第1乃至第3のケーブル2~4が立体的に異なる方向に導出されることにより、シース5の端部51に溶融樹脂が入り込みやすく、シース5内への水分の浸入を抑制することが可能となる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]それぞれが異なる接続対象(91~93)に接続される第1乃至第3のケーブル(2~4)と、前記第1乃至第3のケーブル(2~4)を一括して覆うシース(5)と、前記シース(5)ならびに前記第1乃至第3のケーブル(2~4)のそれぞれの一部を覆う樹脂モールド部材(6)とを備え、前記第1乃至第3のケーブル(2~4)が、前記樹脂モールド部材(6)から互いに異なる方向に導出されている、車両用ワイヤハーネス(1)。
[2]前記第3のケーブル(4)は、前記樹脂モールド部材(6)からの前記第1のケーブル(2)の導出方向ならびに前記第2のケーブル(3)の導出方向と平行な仮想平面(P)に対して傾斜した方向に沿って前記樹脂モールド部材(6)から導出されている、上記[1]に記載の車両用ワイヤハーネス(1)。
[3]前記第1乃至第3のケーブル(2~4)は、それぞれが中心導体(22,32,42)を絶縁体(23,33,43)によって被覆してなる複数の絶縁電線(21,31,41)を有し、前記第1のケーブル(2)の前記絶縁電線(21)の前記中心導体(22)は、前記第2及び第3の前記絶縁電線(31,41)の前記中心導体(32,42)よりも外径が大きく、前記第1のケーブル(2)は、前記樹脂モールド部材(6)内における前記シース(5)と平行な方向に沿って前記樹脂モールド部材(6)から導出されている、上記[1]又は[2]に記載の車両用ワイヤハーネス(1)。
[4]前記第1のケーブル(2)は、電動パーキングブレーキ装置(91)に接続される複数の電源線(21)を有する、上記[1]乃至[3]の何れか1つに記載の車両用ワイヤハーネス(1)。
[5]前記第3のケーブル(4)は、車輪速センサ(93)に接続される複数の信号線(41)を有する、上記[1]乃至[4]の何れか1つに記載の車両用ワイヤハーネス(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、第1乃至第3のケーブル2~4の接続対象が、電動パーキングブレーキ装置91、アクティブダンパ装置92、及び車輪速センサ93である場合について説明したが、接続対象が他の装置等であってもよい。また、ワイヤハーネスが有するケーブルは、三本に限らず、四本以上であってもよい。
1…ワイヤハーネス
2~4…第1乃至第3のケーブル
21,31,41…絶縁電線
22,32,42…中心導体
23,33,43…絶縁体
5…シース
6…樹脂モールド部材
91…電動パーキングブレーキ装置(接続対象)
92…アクティブダンパ装置(接続対象)
93…車輪速センサ(接続対象)
P…仮想平面

Claims (6)

  1. それぞれが異なる接続対象に接続される第1乃至第3のケーブルと、
    前記第1乃至第3のケーブルを一括して覆うシースと、
    前記シースならびに前記第1乃至第3のケーブルのそれぞれの一部を覆う樹脂モールド部材とを備え、
    前記第1乃至第3のケーブルが、前記樹脂モールド部材から互いに異なる方向に導出されており
    前記シースの端部において、前記シースの中心部に前記樹脂モールド部材の樹脂材が入り込み、前記第1乃至第3のケーブルが、それぞれの導出方向に偏寄して前記樹脂材と密着している、
    車両用ワイヤハーネス。
  2. 前記シースの外部において、それぞれの導出方向に向かって延在する前記第1乃至第3のケーブルの間に前記樹脂材が充填されている、
    請求項1に記載の車両用ワイヤハーネス。
  3. 前記第3のケーブルは、前記樹脂モールド部材からの前記第1のケーブルの導出方向ならびに前記第2のケーブルの導出方向と平行な仮想平面に対して傾斜した方向に沿って前記樹脂モールド部材から導出されている、
    請求項1又は2に記載の車両用ワイヤハーネス。
  4. 前記第1乃至第3のケーブルは、それぞれが中心導体を絶縁体によって被覆してなる複数の絶縁電線を有し、
    前記第1のケーブルの前記絶縁電線の前記中心導体は、前記第2及び第3の前記絶縁電線の前記中心導体よりも外径が大きく、
    前記第1のケーブルは、前記樹脂モールド部材内における前記シースと平行な方向に沿って前記樹脂モールド部材から導出されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用ワイヤハーネス。
  5. 前記第1のケーブルは、電動パーキングブレーキ装置に接続される複数の電源線を有する、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用ワイヤハーネス。
  6. 前記第3のケーブルは、車輪速センサに接続される複数の信号線を有する、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用ワイヤハーネス。
JP2019164537A 2019-09-10 2019-09-10 車両用ワイヤハーネス Active JP7236619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164537A JP7236619B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 車両用ワイヤハーネス
US17/009,508 US11242015B2 (en) 2019-09-10 2020-09-01 Vehicle wire harness with sheath covering cables
CN202021881626.5U CN213241986U (zh) 2019-09-10 2020-09-01 车辆用线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164537A JP7236619B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 車両用ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044127A JP2021044127A (ja) 2021-03-18
JP7236619B2 true JP7236619B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=74850673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164537A Active JP7236619B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 車両用ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11242015B2 (ja)
JP (1) JP7236619B2 (ja)
CN (1) CN213241986U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11685322B2 (en) * 2020-09-04 2023-06-27 Caterpillar Inc. Wiring harness assembly having 3-dimensional sleeve guide, and method of making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331663A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの製造装置
JP2018046616A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP2020061841A (ja) 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176013C (nl) * 1977-09-19 1985-02-01 Kabel Metallwerke Ghh Eindstuk voor verdeling en afsluiting van een uit gebundelde afzonderlijke leidingen bestaande kabel.
GB1604981A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
CH627880A5 (de) * 1978-03-23 1982-01-29 Bbc Brown Boveri & Cie Aderaufteilvorrichtung an einem mehrleiterleistungskabel und verfahren zur herstellung einer derartigen vorrichtung.
JPH0679454B2 (ja) * 1985-02-12 1994-10-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネスの成型方法
FI861602A (fi) * 1985-04-18 1986-10-19 Treficable Pirelli Hoelje foer skydd av en elektrisk koppling mellan en flerpolig kabel och ett flertal sjaelvstaendiga ledare.
WO1997027656A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cable end seal for oil-filled cables
US6069319A (en) * 1997-07-22 2000-05-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Foamed-in harnesses
JPH11345521A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 成形ハーネス及びその製造方法
JP6213447B2 (ja) * 2014-10-31 2017-10-18 住友電装株式会社 ハーネス
JP6822770B2 (ja) * 2016-03-09 2021-01-27 日立金属株式会社 複合ケーブル及び複合ハーネス
JP6743718B2 (ja) 2017-01-31 2020-08-19 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造、ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331663A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの製造装置
JP2018046616A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP2020061841A (ja) 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11242015B2 (en) 2022-02-08
JP2021044127A (ja) 2021-03-18
US20210070239A1 (en) 2021-03-11
CN213241986U (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10501030B2 (en) Wire harness and method for manufacturing the same
JP2016154146A (ja) 車両用複合ハーネス
US11101055B2 (en) Wiring member
JP2020077631A (ja) 複合ハーネス
JP7206849B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2023016832A (ja) ワイヤハーネス
JP7236619B2 (ja) 車両用ワイヤハーネス
JP7073931B2 (ja) ワイヤハーネス
US11443870B2 (en) Composite cable
US11569003B2 (en) Composite cable and composite harness
JP7322612B2 (ja) 車両用ワイヤハーネス
WO2020116295A1 (ja) 複合ケーブル
JP7112920B2 (ja) 複合ケーブルおよびワイヤハーネス
JP7238949B2 (ja) ワイヤハーネス
CN216981076U (zh) 复合线束
JP7298502B2 (ja) 複合ハーネス
JP7236618B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7111132B2 (ja) 配線部材
JP7479817B2 (ja) 複合ハーネス
US11888299B2 (en) Wiring member
JP2023032552A (ja) ワイヤハーネス
JP2024031506A (ja) ワイヤハーネス及び車両
JP2021036759A (ja) 配線部材
JP2019208325A (ja) 分岐部ホルダ及びワイヤハーネス
JP2020161311A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150