JP7232642B2 - 抗老化方法及び抗老化剤 - Google Patents

抗老化方法及び抗老化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7232642B2
JP7232642B2 JP2018246556A JP2018246556A JP7232642B2 JP 7232642 B2 JP7232642 B2 JP 7232642B2 JP 2018246556 A JP2018246556 A JP 2018246556A JP 2018246556 A JP2018246556 A JP 2018246556A JP 7232642 B2 JP7232642 B2 JP 7232642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
family
rosa
rosaceae
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105125A (ja
Inventor
靖子 原田
優子 斉藤
美行 宮坂
まゆみ 宍戸
絢 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2018246556A priority Critical patent/JP7232642B2/ja
Publication of JP2020105125A publication Critical patent/JP2020105125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232642B2 publication Critical patent/JP7232642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、皮膚支帯成分の発現量を増加させ、皮膚支帯の状態を改善する、抗老化方法及び、抗老化剤に関する。
皮膚の老化は、その要因に基づき、加齢による生理老化や、紫外線の照射による光老化などの分類がなされている(特許文献1)。生理老化は一般に赤みの減少、黄みの増加、顔のタルミなどの表現形質が特徴であり、光老化は一般に黄みの増加やシワなどの表現形質が特徴である。
ここで、皮膚の老化に関しては、皮膚支帯(Retinacula cutis)と呼ばれる網目状の線維構造の疎密が顔のタルミとの関連性を有することが知られている(非特許文献1)。また、額及び目尻において、深いシワ部位直下の皮下組織では皮膚支帯密度が減少していることが知られている(非特許文献2)。
皮膚支帯を構成するタンパク質として、コラーゲンI(Collagen I)、ミメカン(Mimecan)、バイグリカン(Biglycan)、ビンキュリン(Vinculin)、ミクロフィブリル結合タンパク質4(Microfibrillar-associated protein 4,MFAP4)、などが知られている(特許文献2、特許文献3)。しかし、各構成成分を減少させる原因因子や、その原因因子に作用する抗老化剤については、これまでに報告がない。
特開2005-053789号公報 特開2006-257101号公報 特開2017-218429号公報
Sakata A., et al. :"Breakthrough in improving the skin sagging with focusing on the subcutaneous tissue structure, retinacula cutis", 23rd IFSCC, Zurich (2015) Tsukahara K. et al., Arch Dermatol. (2012), 148, 39-46
そこで本発明は、細胞における皮膚支帯成分のうち、生理老化によりその発現量が減少するタンパク質、及び、光老化によりその発現量が減少するタンパク質をそれぞれ増加させる新規な抗老化方法、及び、抗老化剤を提供することを課題とする。
本発明者は、皮膚支帯において、生理老化により減少するタンパク質がコラーゲンI(Collagen I)であり、光老化により減少するタンパク質がミメカン(Mimecan)及びミクロフィブリル結合タンパク質4(Microfibrillar-assosiated protein 4,MFAP4)であることを見出した。また、コラーゲンI(Collagen I)の減少の原因因子が、アクチン関連タンパク質3B(Actin-related protein 3 homolog B,ACTR3B)、リムドメインキナーゼ1(LIM domain kinase 1、LIMK1)、及び、スーパービリン(Supervillin、SVIL)であること、及び、ミメカン(Mimecan)及びミクロフィブリル結合タンパク質(Microfibrillar-assosiated protein 4,MFAP4)の減少の原因因子が、マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(Matrix metalloproteinase-3)及びマトリックスメタロプロテイナーゼ-9(Matrix metalloproteinase-9)であることを特定した。さらに、本発明者は、これらの原因因子の発現量を増加又は減少させる生物由来抽出物のスクリーニングに成功した。
すなわち本発明は、細胞において、細胞骨格制御因子であるアクチン関連タンパク質3B(Actin-related protein 3 homolog B,ACTR3B)、リムドメインキナーゼ1(LIM domain kinase 1、LIMK1)、及び、スーパービリン(Supervillin、SVIL)から選択される少なくともひとつの因子の発現量を増加させること、及び、光老化関連因子マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(Matrix metalloproteinase-3)及びマトリックスメタロプロテイナーゼ-9(Matrix metalloproteinase-9)から選択される少なくともひとつの因子の発現量を減少させること、を含む、抗老化方法である。
本発明によれば、前記細胞骨格制御因子の発現量を増加させ、前記光老化関連因子の発現量を減少させることにより、皮膚支帯の状態を改善することができる。
また本発明は、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1、及びSVILから選択される少なくともひとつの因子の発現量を増加させる抗生理老化成分を選択する工程と、光老化関連因子MMP3及びMMP9から選択される少なくともひとつの因子の発現量を減少させる抗光老化成分を選択する工程と、選択された抗生理老化成分及び抗光老化成分とを組み合わせる工程と、を含む、抗老化剤設計方法である。
本発明によれば、前記細胞骨格制御因子の発現量を増加させ、前記光老化関連因子の発現量を減少させることにより、皮膚支帯の状態を改善することができる抗老化剤を設計することができる。
さらに本発明は、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1、及びSVILから選択される少なくともひとつの因子の発現量を増加させる抗生理老化成分、及び、光老化関連因子MMP3及びMMP9から選択される少なくともひとつの因子の発現量を減少させる抗光老化成分、を含む、抗老化剤である。
本発明によれば、前記細胞骨格制御因子の発現量を増加させ、前記光老化関連因子の発現量を減少させることにより、皮膚支帯の状態を改善することができる。
本発明の好ましい形態では、前記抗生理老化成分及び/又は前記抗光老化成分は、生物由来抽出物である。
本発明の抗老化剤は、細胞において、細胞骨格制御因子を増加させ、光老化関連因子を減少させることにより、皮膚支帯成分であるタンパク質の発現量を増加させることができる。
生理老化とコラーゲンI(Collagen I)との関連を表す図である。 生理老化と皮膚支帯(Retinacula cutis)の本数との関連を表す図である。 生理老化と細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1、SVILの発現量との関連を表す図である。 細胞骨格制御因子とアクチンの凝集との関連を表す図である(3-1-2)。 コラーゲンI(Collagen I)と細胞骨格制御因子との関連を表す図である(3-2-2)。 光老化とミメカン(Mimecan)、ミクロフィブリル結合タンパク質4(Microfibrillar-assosiated protein 4,MFAP4)との関連を表す図である。 光老化と皮膚支帯(Rerinacula cutis)の太さとの関連を表す図である。 光照射とマトリックスメタロプロテイナーゼとの関連を表す図である。 ミメカン(Mimecan)、MFAP4と、マトリックスメタロプロテイナーゼとの関連を表す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施形態に限定されない。
<1>抗老化方法
本発明の抗老化方法は、細胞骨格制御因子アクチン関連タンパク質3B(Actin-related protein 3 homolog B、ACTR3B)、リムドメインキナーゼ-1(LIM domain kinase-1、LIMK1)、及びスーパービリン(Surpervillin、SVIL)から選択される少なくともひとつの因子の発現量を増加させること、及び、光老化関連因子マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(Matrix metalloproteinase-3、MMP3)、マトリックスメタロプロテイナーゼ-9(Matrix metalloproteinase-9、MMP9)から選択される少なくともひとつの因子の発現量を減少させること、を含む、抗老化方法である。
ここで、本発明の抗老化方法は非治療的方法であり、好ましくは美容方法、さらに好ましくは皮膚の美容方法である。
細胞骨格制御因子と光老化関連因子の両方に作用することにより、より効果的に抗老化することができる。
細胞骨格制御因子を増加させる方法、及び、光老化関連因子を減少させる方法は、例えば、後述する実施列でスクリーニングされた、各因子に作用する成分をそれぞれ1種類以上含む外用剤の塗布、経口剤の摂取、又は、物理的な刺激により各因子を増加及び/又は減少させる方法があるが、これらに限定されない。
各因子に作用する成分は、例えば、植物抽出物、菌類からの抽出物、藻類からの抽出物など、生物由来抽出物が好ましい。
前記生物由来抽出物のうち、植物の抽出物は、日本において自生又は生育された植物、漢方生薬原料などとして販売される日本産のものを用い抽出物を作製することもできるし、丸善株式会社などの植物抽出物を扱う会社より販売されている市販の抽出物を購入し、使用することもできる。
植物抽出物は、植物抽出物自体のみならず、抽出物の画分、精製した画分、抽出物乃至は画分、精製物の溶媒除去物の総称を意味するものとし、植物由来の抽出物は、自生若しくは生育された植物、漢方生薬原料等として販売されるものを用いた抽出物、市販されている抽出物等が挙げられる。
抽出操作は、植物部位の全草を用いるほか、植物体、地上部、根茎部、木幹部、葉部、茎部、花穂、花蕾等の部位を使用することできるが、予めこれらを粉砕あるいは細切して抽出効率を向上させることが好ましい。抽出溶媒としては、水、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、1,3-ブタンジオール、ポリプロピレングリコールなどの多価アルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類等の極性溶媒から選択される1種乃至は2種以上が好適なものとして例示することができる。具体的な抽出方法としては、例えば、植物体等の抽出に用いる部位乃至はその乾燥物1質量に対して、溶媒を1~30質量部加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬し、室温まで冷却した後、所望により不溶物及び/又は溶媒除去し、カラムクロマトグラフィー等で分画精製する方法が挙げられる。
本発明の抗老化方法では、外用剤を塗布する方法や、経口剤を摂取する方法とすることが好ましい。
外用剤によって抗老化する方法の場合、その方法に使用される外用剤の剤形は特に限定されないが、例えば化粧料、医薬部外品、皮膚外用医薬等の形態が挙げられる。中でも、皮膚支帯成分の発現量を増加させるという用途との関係から、継続的に使用できる化粧料の形態が好ましく、例えば化粧水、乳液、美容液、クリーム、ジェル、サンケア品等の形態が好ましい。
経口剤によって抗老化する方法の場合には、本発明の抗生理老化成分及び抗光老化成分を有効成分として含む食品用組成物を利用する方法が好ましい。具体的には、一般食品、錠剤、顆粒剤、ドリンク剤等の剤形を有するサプリメントの形態とすることが好ましい。
<2>抗老化剤の設計方法
本発明の抗老化剤の設計方法は、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1及びSVILから選択される少なくともひとつの因子の発現量を増加させる抗生理老化成分を選択する工程と、及び、光老化関連因子MMP3及びMMP9から選択される少なくともひとつの因子の発現量を減少させる抗光老化成分を選択する工程と、選択された抗生理老化成分と、抗光老化成分とを組み合わせる工程と、を含む、抗老化剤の設計方法である。
抗生理老化成分と抗光老化成分を組み合わせて設計することで、各々の成分を単独で含む抗老化剤よりも、より効果的な抗老化剤を設計することができる。
抗生理老化成分及び抗光老化成分を選択する工程は、特に限定されない。例えば、単離した皮膚支帯細胞にスクリーニング対象の物質を接触させ皮膚支帯細胞を培養した後、生理老化又は光老化に関与する前記因子の遺伝子の発現量を測定することで、抗生理老化成分及び抗光老化成分を選択することができる。
抗生理老化成分と抗光老化成分は、例えば、後述する実施例でスクリーニングされた成分を、それぞれ1種類ずつを選び組み合わせても、一方の成分を1種類、他方の成分を2種類以上選び組み合わせても、両方の成分を2種類以上選び組み合わせても良い。
前記スクリーニング対象の物質は、例えば、植物抽出物、菌類からの抽出物、微生物からの抽出物など、生物由来抽出物が好ましい。
これらの入手法、製法は、<1>で説明した通りである。
本発明の抗老化剤の設計方法では、剤形は特に限定されないが、例えば外用剤または経口剤として設計することができる。
外用剤として設計する場合、例えば化粧料、医薬部外品、皮膚外用医薬等の形態が挙げられる。中でも、皮膚支帯成分の発現量を増加させるという用途との関係から、継続的に使用できる化粧料の形態で設計することが好ましく、例えば化粧水、乳液、美容液、クリーム、ジェル、サンケア品等の形態が好ましい。
各成分の含有量は、その作用効果や毒性を考慮して設計することができるが、抽出物の乾燥質量として0.0001質量%~30質量%を目安とすることができる。
また、後述する任意成分を適宜配合してもよい。
経口剤として設計する場合、本発明の抗生理老化成分及び抗光老化成分を有効成分として含む食品用組成物として設計することが好ましい。具体的には、一般食品、錠剤、顆粒剤、ドリンク剤等の剤形を有するサプリメントの形態とすることが好ましい。
各成分の含有量は、剤形に応じて設計することができるが、1回あたりの摂取量が抽出物の乾燥質量として、1mg~1000mgを目安とすることができる。
また、後述する任意成分を適宜配合してもよい。
<3>抗老化剤
本発明の抗老化剤は、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1、及びSVILから選択される少なくともひとつの因子の発現量を増加させる抗生理老化成分、及び、光老化関連因子MMP3、及びMMP9から選択される少なくともひとつの因子の発現量を減少させる抗光老化成分、を含む、抗老化剤である。
好ましくは、抗生理老化成分と抗光老化成分は、例えば、植物抽出物、菌類からの抽出物、微生物からの抽出物など、生物由来抽出物である。これらの入手法、製法は、<1>で述べた通りである。
また、抗生理老化成分と抗光老化成分は、後述する実施例でスクリーニングされた各因子に作用する成分を、1種類ずつ選び組み合わせても、一方の成分を1種類、他方の成分を2種類以上選び組み合わせても、両方の成分を2種類以上選び組み合わせても良い。
本発明の抗老化剤は、製剤化に用いられる任意の成分と適宜組み合わせて、外用剤又は経口剤の形態とすることが好ましい。
外用剤としては、例えば、化粧料、医薬部外品、皮膚外用医薬等の形態が挙げられる。また、それらの剤形は特に制限されない。中でも、皮膚支帯成分の発現を促進させるという用途との関係から、継続的に使用可能な化粧料の形態が好ましく、中でも、化粧水、美容液、乳液、クリーム、ジェル、サンケア品等の形態が好ましい。
また、経口剤とする場合には、本発明の抗老化剤を有効成分として含む食品用組成物の形態とすることが好ましい。より具体的には、一般食品、錠剤、顆粒剤、ドリンク剤等の剤形を有するサプリメントの形態とすることが好ましい。
外用剤における植物抽出物の含有量(抽出物の場合は乾燥質量)は、通常、0.00001質量%以上、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.001質量%以上であり、通常80質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。上記範囲とすることで、好適にシワ改善、タルミ改善、ハリの低下防止、肌の弾力性の低下防止効果を奏する。
また、経口剤の場合には、剤形に応じて、1回あたりの摂取量が抽出物の乾燥質量として、通常、0.1mg以上、好ましくは1mg以上、より好ましくは10mg以上であり、通常2000mg以下、好ましくは1000mg以下、より好ましくは500mg以下である。
抗老化剤を化粧料の形態とする場合、通常化粧料に使用される成分を広く配合することが可能であり、また、その剤形や用途についても、何ら限定されない。
以下、化粧料に適用される場合、化粧料中に含有させることができる他の成分について説明する。
化粧料においては、前述した生物由来抽出物に加え、美白成分、他のシワ改善成分、抗炎症成分等を配合することができる。
美白成分としては、一般的に化粧料に用いられているものであれば特に限定はない。例えば、4-n-ブチルレゾルシノール、アスコルビン酸グルコシド、3-О-エチルアスコルビン酸、トラネキサム酸、アルブチン、1-トリフェニルメチルピペリジン、1-トリフェニルメチルピロリジン、2-(トリフェニルメチルオキシ)エタノール、2-(トリフェニルメチルアミノ)エタノール、2-(トリフェニルメチルオキシ)エチルアミン、トリフェニルメチルアミン、トリフェニルメタノール、トリフェニルメタン及びアミノジフェニルメタン、N-(o-トルオイル)システイン酸、N-(m-トルオイル)システイン酸、N-(p-トルイル)システイン酸、N-(p-メトキシベンゾイル)システイン酸等が挙げられる。更にその他の美白成分として、N-ベンゾイル-セリン、N-(p-メチルベンゾイル)セリン、N-(p-エチルベンゾイル)セリン、N-(p-メトキシベンゾイル)セリン、N-(p-フルオロベンゾイル)セリン、N-(p-トリフルオロメチルベンゾイル)セリン、N-(2-ナフトイル)セリン、N-(4-フェニルベンゾイル)セリン、N-(p-メチルベンゾイル)セリン メチルエステル、N-(p-メチルベンゾイル)セリン エチルエステル、N-(2-ナフトイル)セリン メチルエステル、N-ベンゾイル-O-メチルセリン、N-(p-メチルベンゾイル)-O-メチルセリン、N-(p-メチルベンゾイル)-O-アセチルセリン、N-(2-ナフトイル)-O-メチルセリン等があげられる。
これらの美白成分は、既に市販されているものもあれば、合成により入手することもできる。例えば、3-О-エチルアスコルビン酸は、特開平8-134055号公報に記載の公知の方法で合成することが出来る。市販品(日本精化製「VCエチル」)もあるので、これらを入手して使用することが可能である。1-トリフェニルメチルピペリジン、1-トリフェニルメチルピロリジン、2-(トリフェニルメチルオキシ)エタノール、2-(トリフェニルメチルアミノ)エタノール、2-(トリフェニルメチルオキシ)エチルアミン、トリフェニルメチルアミン、トリフェニルメタノール、トリフェニルメタン、アミノジフェニルメタンは特許文献WO2010―074052号パンフレットに、N-(o-トルオイル)システイン酸、N-(m-トルオイル)システイン酸、N-(p-トルイル)システイン酸、N-(p-メトキシベンゾイル)システイン酸、N-(4-フェニルベンゾイル)システイン酸、N-(p-トルオイル)ホモシステイン酸、はWO2011-058730号パンフレットに、N-ベンゾイル-セリン、N-(p-メチルベンゾイル)セリン、N-(p-エチルベンゾイル)セリン、N-(p-メトキシベンゾイル)セリン、N-(p-フルオロベンゾイル)セリン、N-(p-トリフルオロメチルベンゾイル)セリン、N-(2-ナフトイル)セリン、N-(4-フェニルベンゾイル)セリン、N-(p-メチルベンゾイル)セリン メチルエステル、N-(p-メチルベンゾイル)セリン エチルエステル、N-(2-ナフトイル)セリン メチルエステル、N-ベンゾイル-O-メチルセリン、N-(p-メチルベンゾイル)-O-メチルセリン、N-(p-メチルベンゾイル)-O-アセチルセリン、N-(2-ナフトイル)-O-メチルセリン等はWO2011/074643号パンフレットに、それぞれその合成方法が公開されているので、該開示に従い合成することができる。
化粧料における美白成分の含有量は、通常0.0001~30質量%であり、0.001~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましい(抽出物の場合は乾燥質量)。
シワ改善成分としては、一般的に化粧料に用いられているものであれば特に限定はない。ただし、上記抗生理老化作用及び抗光老化作用とは異なるメカニズムでシワ改善効果を有する成分を用いることが、各成分の作用効果を存分に生かす観点から好ましい。例えば、ビタミンA又はその誘導体としてレチノール、レチナール、レチノイン酸、トレチノイン、イソトレチノイン、レチノイン酸トコフェロール、パルミチン酸レチノール、酢酸レチノールが挙げられる。また、ウルソール酸ベンジルエステル、ウルソール酸リン酸エステル、ベツリン酸ベンジルエステル、ベンジル酸リン酸エステルが挙げられる。化粧料における皮膚支帯の発現促進剤の他のシワ改善成分の含有量は、通常0.0001~30質量%であり、0.001~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましい(抽出物の場合は乾燥質量)。
抗炎症成分としては、クラリノン、グラブリジン、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、パントテニルアルコール等が挙げられ、好ましくは、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸アルキル及びその塩、並びに、グリチルレチン酸及びその塩が好ましく挙げられる。
化粧料中における抗炎症成分の含有量は、通常0.01~30質量%であり、0.1~10質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい(抽出物の場合は乾燥質量)。
また、一般的に医薬品、化粧料、食品等に用いられている動植物由来の抽出物を用いることが好ましい。例えば、アケビエキス、アスナロエキス、アスパラガスエキス、アボガドエキス、アーモンドエキス、アルニカエキス、アロニアエキス、ウドエキス、エゾウコギエキス、オドリコソウエキス、カキョクエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、カンゾウエキス、キューカンバーエキス、グアバエキス、クマザサエキス、クルミエキス、黒米エキス、ケイケットウエキス、ゲットウヨウエキス、ゲンチアナエキス、コメエキス、コメ発酵エキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンシャエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、ショウキョウエキス、ショウブ根エキス、ステビアエキス、ステビア発酵物、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ソウハクヒエキス、ダイオウエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タンポポエキス、チョウジエキス、トウガラシエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンニクエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、バーチエキス、ハマメリスエキス、ヒノキエキス、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ヘチマエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、マツエキス、ミズバショウエキス、メリッサエキス、モズクエキス、ユーカリエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レイシエキス、レタスエキス、レンギョウエキス、レンゲソウエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ワレモコウエキス等のエキスが好ましいものとして挙げられる。
化粧料中における前記任意の動植物由来抽出物の含有量(乾燥質量)は、通常0.01~30質量%であり、0.1~10質量%が好ましく、0.3~3質量%がより好ましい。
食品中における前記任意の動植物抽出物の含有量(乾燥質量)は、通常0.01~80質量%であり、0.1~50質量%が好ましく、1~30質量%がより好ましい。
また、化粧料には、前述した有効成分以外に、通常化粧料で使用される任意成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2-ペンタンジオール、2,4-ヘキシレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール等のポリオール、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE-ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE-グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2-オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2-デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、表面処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面処理されていても良い、酸化コバルト、群青、紺青、酸化亜鉛の無機顔料類、表面処理されていても良い、酸化鉄二酸化チタン焼結体等の複合顔料、表面処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α-トコフェロール,β-トコフェロール,γ-トコフェロール,ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類が挙げられる。
<試験例1>生理老化に関与する因子の特定と、抗生理老化成分のスクリーニング
(1)生理老化とコラーゲンI(Collagen I)との関連性
以下に記載する方法で、生理老化とコラーゲンI(Collagen I)との関連を調べた。
(1-1)実験操作
まず、若齢者(20-30代)及び老齢者(60-90代)のヒト非露光部組織を、凍結組織包理剤(OCTコンパウンド)で凍結処理し、組織切片を用意した。
用意した組織切片を10%中性緩衝ホルマリンにて固定し、その後PBSで洗浄し、Block Aceを用い、ブロッキング処理した。
ブロッキング処理した組織切片に一次抗体を添加し、4℃条件下で一晩静置した。
静置後PBSで洗浄し、VECTASTAIN Universal ABC-AP Kit(VECTOR Laboratories 社製)およびAlkaline Phosphatase Substrate KitI <VECTOR Red> (VECTOR Laboratories 社製)を用い、処理した。
増感剤による処理後、PBSで洗浄しマイヤーヘマトキシリン染色溶液で核を染色した。染色後に流水洗水し、100%エタノールで脱水処理をした。脱水処理後、キシレンで透徹処理をし、非水溶性封入剤を用い封入した。
以上の工程により封入した組織切片について、コラーゲンI(Collagen I)の染色度合いの観察を行った。
(1-2)結果及び考察
生理老化の影響が大きい老齢者の非露光部の皮膚支帯では、生理老化の影響が小さい若齢者の非露光部の皮膚支帯に比して、コラーゲンI(Collagen I)の量が少ないことがわかった(図1)。
以上より、加齢による影響(生理老化)によって、コラーゲンI(Collagen I)が減少することが分かった。
また、図2に示すように、老齢者(生理老化による影響が比較的大きい被験者)では、加齢による影響(生理老化)によって皮膚支帯(Retinacula cutis)の本数が少なくなっていることがわかった。
(2)生理老化と、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1及びSVILとの関連
次に、以下の方法で、生理老化と、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1及びSVILとの関連を調べた。
(2-1)実験操作
ヒト正常非露光部皮下組織(若齢 (30代)、老齢(60-80代))を、RNAlater(QIAGEN 社製)を用いて固定処理した。
固定したヒト正常非露光部皮下組織から皮膚支帯(Retinacula cutis)のみを単離した。単離した皮膚支帯(Retinacula cutis)を破砕し、RNeasy Fibrous Tissue Mini Kit(QIAGEN 社製)を用いてRNAを回収した。回収したRNAについて、SuperScript VILO cDNA Synthesis Kit(Invitrogen 社製)を用い、cDNAを合成した。
QuantiTect Primer Assay (QIAGEN 社製)を用いて定量的RT-PCRを行い、ACTR3B、LIMK1及びSVILの遺伝子発現量の遺伝子発現量を測定した。
ここで、遺伝子発現量は、内在性コントロールをβ-Actinとし、比較CT法を用いて算出した。
(2-2)結果及び考察
図3に示した通り、加齢によって、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1及びSVILが減少することがわかった。
ここで、(1)における図2では、加齢による影響(生理老化)によって皮膚支帯(Retinacula cutis)の本数が少なくなっていることが示されている。
すなわち、図2、図3及び観察の結果、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1及びSVILの減少によって、皮膚支帯(Rstinacula cutis)の本数が少なくなることがわかった。
(3)細胞骨格制御因子とコラーゲンI(Collagen I)の関連
次に、以下の方法で細胞骨格制御因子と、コラーゲンIの関連を調べた。
(3-1)実験操作
(3-1-1)若齢由来の皮膚支帯細胞における、細胞骨格制御因子をノックダウンした際の細胞変化評価
ヒト正常皮下組織から取得した細胞をOG(アウトグロース)法により培養した。培養した細胞から、皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞のみをCell Sorter SH800(SONY 社製)を用い、単離した。
単離した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を4穴チャンバースライドに1.7×10cells/wellとなるように播種し、37℃、5%CO環境下で24時間培養した。
次に、Opti-MEM(登録商標) I Reduced Serum Medium(Thermo Fisher Scientific 社製)を用い、Silence Select Pre-designed siRNA(Thermo Fisher Scientific 社製)を調製した。
調製したSilence Select Pre-designed siRNA(Thermo Fisher Scientific 社製)を、Lipofectammin RNAiMAX Transfection Reagent(Thermo Fisher Scientific 社製)を用い、培養後の皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞に導入した。
ここで、使用したsiRNAについて、19塩基対の配列と3’末端オーバーハング部分の2塩基の配列とを、下記表1、表2、及び表3に示す。
なお、下記表1はSVILを標的とするsiRNA、下記表2はLIMK1を標的とするsiRNA、下記表3はACTR3Bを標的とするsiRNAの配列である。
また、各表中の配列番号とは、19塩基対の配列番号を示す。
Figure 0007232642000001
Figure 0007232642000002
Figure 0007232642000003
Silence Select Pre-designed siRNA(Thermo Fisher Scientific 社製)を導入した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を24時間培養した。
培養後の皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞をPBSで洗浄し、4%PFAを用い、固定した。
固定後、PBSで洗浄し、0.2%Triton-X/PBSを用い、処理した。
0.2%Triton-X/PBSによる処理の後、PBSで洗浄し、Alexa Fluor(登録商標) 568 Phallodin(Thermo Fisher Scientific 社製)を用い、染色した。
染色後の皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を、再度、PBSで洗浄し、DAPI Fluoromount-G (SouthernBiotech 社製)を用い、封入した。封入後の皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞について、共焦点顕微鏡による観察を行った。
結果を図4に示す。
(3-1-2)結果及び考察
図4に示した通り、ACTR3B、LIMK1、及びSVILのノックダウンによって、皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞内のアクチンが凝集することがわかった。
(3-2-1)若齢由来の皮膚支帯細胞における、細胞骨格制御因子をノックダウンした際のCollagen I発現量の評価
ヒト正常皮下組織から取得した細胞をOG(アウトグロース)法により培養した。培養した細胞から、皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞のみをCell Sorter SH800(SONY 社製)を用い、単離した。
単離した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を24穴プレートに1.7×10cells/wellとなるように播種し、37℃、5%CO環境下で24時間培養した。
次に、Opti-MEM(登録商標) I Reduced Serum Medium(Thermo Fisher Scientific 社製)を用い、Silence Select Pre-designed siRNA(Thermo Fisher Scientific 社製)を調製した。
調製したSilence Select Pre-designed siRNA(Thermo Fisher Scientific 社製)を、Lipofectammin RNAiMAX Transfection Reagent(Thermo Fisher Scientific 社製)を用い、培養後の皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞に導入した。
なお、各細胞骨格制御因子のノックダウンに使用したsiRNAの配列は、上記表1~3に示した。
Silence Select Pre-designed siRNA(Thermo Fisher Scientific 社製)を導入した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を24時間培養した。
培養後の皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞をPBSで洗浄し、RNeasy Mini Kit(QIAGEN 社製)を用いてRNAを回収した。回収したRNAについて、SuperScript VILO cDNA Synthesis Kit(Invitrogen 社製)を用い、cDNAを合成した。
QuantiTect Primer Assay (QIAGEN 社製)を用いて定量的RT-PCRを行い、Collagen Iの遺伝子発現量を測定した。
ここで、遺伝子発現量は、内在性コントロールをβ-Actinとし、比較CT法を用い、算出した。
結果を図5に示す。
(3-2-2)結果及び考察
図5に示した通り、ACTR3B、LIMK1、及びSVILのノックダウンによって、Collagen Iの遺伝子発現量が減少することがわかった。
(4)抗生理老化成分のスクリーニング
上記知見をもとに、細胞骨格制御因子ACTR3B、LIMK1、SVILのうちの少なくともひとつの発現量を増加させる、抗生理老化成分のスクリーニングを以下の方法で行った。
(4-1)操作
(4-1-1)準備工程
ヒト正常皮下組織から取得した細胞をOG(アウトグロース)法により培養した。培養した細胞から、皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞のみをCell Sorter SH800(SONY 社製)を用い、単離した。
単離した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を24穴プレートに1.7×10cells/wellとなるように播種し、37℃、5%CO環境下で24時間培養した。
(4-1-2)適用工程
別途、ヒト正常皮膚の皮下組織を除去し、処理した皮膚に15mm径の穴あけを行い、ポピドンヨード(povidone iodine)で洗浄後、PBSで洗浄した。
洗浄後のヒト正常皮膚をセルカルチャーインサート(スタンディングタイプ: サーモフィッシャーサイエンティフィック 社製)に載せた。そして、10mm径にカットした濾紙にスクリーニング対象となる物質を染み込ませ、ヒト正常皮膚中心部に配置した。
ヒト正常皮膚中心部に配置したセルカルチャーインサート(スタンディングタイプ: サーモフィッシャーサイエンティフィック 社製)を、(1-1)で用意した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を播種した24穴プレートに設置し、24時間培養した。
(4-1-3)測定工程
24時間培養後、培地を除いた後、PBSで洗浄した。その後、RNeasy Mini Kit(QIAGEN 社製)を用いてRNAを回収し、SuperScript VILO cDNA Synthesis Kit(Invitrogen 社製)を用いてcDNAを合成した。
QuantiTect Primer Assay(QIAGEN 社製)を用いて定量的RT-PCRを行い、皮膚支帯(Retinacula cutis)における、ACTR3B、LIMK1、及びSVILの遺伝子発現量を測定した。
ここで、遺伝子発現量は、内在性コントロールをβ-Actinとし、比較CT法を用いて算出した。
スクリーニング対象物質のうち、ACTR3B、LIMK1、及びSVILの少なくともひとつの発現量を、コントロールと比して有意に増大させる作用を有するものを、本発明における抗生理老化成分とした。
(5)抗生理老化成分
上記スクリーニングの結果、以下に示す生物由来抽出物に、ACTR3B、LIMK1、SVILのうちの少なくともひとつの発現量を増大させる作用が見られた。
バラ科(Rosaceae)サンザシ属(Crataegus)サンザシ(Crataegus cuneata)、ミソハギ科(Lythraceae)サルスベリ属(Lagerstroemia)オオバナサルスベリ(Lagerstroemia spesiosa)、クワ科(Moraseae)クワ属(Morus)マグワ(Morus alba)、キンポウゲ科(Ranunculaels)オウレン属(Coptis)オウレン(Coptis japonica)、ユキノシタ科(Saxifragaceae)アジサイ属(Hydrangea)アマチャ(Hydrangea macrophylla var. thunbergii)、トクサ科(Equisetaceae)トクサ属(Equisetum)スギナ(Equisetum arvense)、シソ科(Lamiaceae)ヤマハッカ属(Isodon)ヒキオコシ(Isodon japonicus)、オトギリソウ科(Guttiferae)オトギリソウ属(Hypericum)オトギリソウ(Hypericum erectum)、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)マンダリンオレンジ(Citrus reticulata)、マツブサ科(Schisandraceae)マツブサ属(Schisandra)チョウセンゴミシ(Schisandrachinensis)、アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)ホップ(Humuluslupulus)、ミカン科(Rutaceae)キハダ属(Phellodendron)キハダ(Phellodendron amurense)、センダン科(Meliaceae)アザディラクタ属(Azadirachta)インドセンダン(Azadirachta indica)、フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)ヒメフウロ(Geranium robertianum)、フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)ゲンノショウコ(Geranium thunbergii)、ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)セイヨウスノキ(Vaccinium myrtillus)、キク科(Asteraceae)チョウセンアザミ属(Cynara)チョウセンアザミ(Cynara scolymus)、マメ科(Fabaceae)アスパラトゥス属(Aspalathus)ルイボス(Aspalathus linearis)、キク科(Asteraceae)ヤグルマギク属(Centaurea)ヤグルマギク(Centaurea cyanus)、ユキノシタ科(Saxifragaceae)ユキノシタ属(Saxifraga)ユキノシタ(Saxifraga stolonifera)、バラ科(Rosacease)モモ属(Amygdalus)モモ(Amygdalus persica)、アカバナ科(Onagraceae)マツヨイグサ属(Oenothera)メマツヨイグサ(Oenothera bieniss)、マメ科(Fabaceae)クズ属(Pueraria)クズ(Pueraria montana)、マタタビ科(Actinidiaceae)マタタビ属(Actinidia)キウイフルーツ(Actinidia arguta)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)アシタバ(Angelica keiskei)、キキョウ科(Campanulaceae)ツルニンジン属(Codonopsis)ヒカゲツルニンジン(Codonopsis pilosula)、カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)ゴレンシ(Averrhoa carambola)、キク科(Asteraceae)ゴボウ属(Arctium)ゴボウ(Arctium lappa)、スイカズラ科(Caprifoliaceae)スイカズラ属(Lonicera)スイカズラ(Lonicera japonica)、マメ科(Fabaceae)インドカリン属(Pterocarpus)インドキノキ(Ptericarpus marsupium)、セリ科(Apiaceae)ニンジン属(Daucus)ニンジン(Daucus carota)、リンドウ科(Gentianaceae)センブリ属(Swertia)センブリ(Swertia japonica)、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)ユズ(Citrus junos)、キク科(Asteraceae)シカギク属(Matticaria)カモミール(Matricaria recutita)、マメ科(Fabaceae)シナガワハギ属(Melilotus)に属する植物種、ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)チャノキ(Camellia sinensis)、シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)エゴマ(Perilla frutescens)、イネ科(Poaceae)マダケ属(Phyllostachys)モウソウチク(Poaceae heterocycla)、アカネ科(Rubiaceae)カギカズラ属(Uncaria)ガンビールノキ(Uncaria gambir)、バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)ヨーロッパキイチゴ(Rubus idaeus)、アカネ科(Rubiaceae)キナノキ属(Cinchona)に属する植物種、セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeniculum)ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ノイバラ(Rosa multiflora)、アカネ科(Rubiaceae)クチナシ属(Gardenia)クチナシ(Gardenia jasminoides)、トチノキ科(Hippocastanaceae)トチノキ属(Aesculus)セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)、ローヤルゼリー
上記各植物由来物が、細胞において、何れの細胞骨格制御因子の発現量を増大させるかについて、表4に示す。
Figure 0007232642000004
上記生物由来抽出物は、単独で用いても、2以上を組み合わせてもよい。
2以上の上記生物由来抽出物を組み合わせる場合、異なるタンパク質の発現量を増大させる作用を有する生物由来抽出物を組み合わせる形態とすることが好ましい。
また、上記生物由来抽出物の中でも、ACTR3B、LIMK1、SVIL全ての発現量を増大させる作用を有することから、サンザシエキス、オオバナサルスベリエキス、オウレンエキス、ホップエキス、ゲンノショウコエキス、メマツヨイグサ種子エキス、スターフルーツ葉エキス、ゴボウエキス、エイジツエキスのうちの少なくともひとつを含む形態とすることが好ましい。
<試験例2>光老化に関与する因子の特定と、抗光老化成分のスクリーニング
(1)光老化と、ミメカン(Mimecan)、ミクロフィブリル結合タンパク質(Microfibrillar-assosiated protein 4,MFAP4)との関連
以下に記載の方法で、光老化と、ミメカン(Mimecan)、MFAP4との関連を調べた。
(1-1)実験操作
まず、老齢者(60-90代)のヒト正常皮下組織(非露光部)・皮下組織(露光部)を、凍結組織包理剤(OCTコンパウンド)で凍結処理し、組織切片を用意した。
用意した組織切片を10%中性緩衝ホルマリンにて固定し、その後PBSで洗浄し、Block Aceを用い、ブロッキング処理した。
ブロッキング処理した組織切片に一次抗体を添加し、4℃条件下で一晩静置した。
静置後PBSで洗浄し、VECTASTAIN Universal ABC-AP Kit (VECTOR Laboratories 社製)及び、Alkaline Phosphatase Substrate KitI <VECTOR Red> (VECTOR Laboratories 社製)を用い、処理した。
上記の増感剤による処理後、PBSで洗浄しマイヤーヘマトキシリン染色溶液で核を染色した。染色後に流水洗水し、100%エタノールで脱水処理をした。
脱水処理後、キシレンを用い透徹処理をし、非水溶性封入剤を用い封入した。以上の工程により調製した組織切片について、ミメカン(Mimecan)、MFAP4の染色度合いの観察を行った。
(1-2)結果及び考察
老齢者の皮下組織において、皮下組織(露光部)の方が、皮下組織(非露光部)に比して、ミメカン(Mimecan)、MFAP4の量が少ないことがわかった(図6)。
以上より、光の照射による影響(光老化)によって、ミメカン(Mimecan)及び、MFAP4の発現量が減少することがわかった。
また、図7に示すように、老齢者の皮下組織では、皮下組織(露光部)のほうが、皮下組織(非露光部)に比して、皮膚支帯(Retinacula cutis)が細くなっていることがわかった。
すなわち、図6、図7及び観察の結果、ミメカン、MFAP4の減少によって、皮膚支帯(Retinacula cutis)が細くなることがわかった。
(2)光老化とマトリックスメタロプロテイナーゼとの関連
次に、以下に記載の方法で、光老化とマトリックスメタロプロテイナーゼとの関連を調べた。
(2-1)実験操作
まず、ヒト正常組織(非露光部)(表皮、真皮、皮下組織)を一晩ex vivo培養し、UVA、UVB、可視光、IRを図8に示す条件で照射した。
次に、光線照射後のヒト正常組織に対し、RNAlater(QIAGEN 社製)で処理することにより、固定した。固定した組織から皮膚支帯(Retinacula cutis)のみを単離した。
単離した皮膚支帯(Retinacula cutis)を破砕し、RNeasy Fibrous Tissue Mini Kit(QIAGEN 社製)を用いてRNAを回収した。回収したRNAについて、SuperScript VILO cDNA Synthesis Kit(Invitrogen 社製)を用い、cDNAを合成した。
QuantiTect Primer Assay (QIAGEN 社製)を用いて定量的RT-PCRを行い、マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(Matrix metalloproteinase-3、MMP3)、マトリクッスメタロプロテイナーゼ-9(Matrix metalloproteinase-9、MMP9)の遺伝子発現量を測定した。
ここで、遺伝子発現量は、内在性コントロールをβ-Actinとし、比較CT法を用いて算出した。
(2-2)結果及び考察
図8に示した通り、光の照射によって、MMP3、MMP9の遺伝子発現量が増大することがわかった。
以下、MMP3、及びMMP9を、光老化関連因子とする。
(3)光老化関連因子と、ミメカン(Mimecan)、MFAP4との関連
次に、以下に記載の方法で、光老化関連因子と、ミメカン(Mimecan)、MFAP4との関連を調べた。
(3-1)実験操作
まず、キモトリプシンを用い活性化させたマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP3またはMMP9)と、ミメカン(Mimecan)またはミクロフィブリル結合タンパク質4(Microfibrillar-assosiated protein 4、MFAP4)を、混合し、各酵素・基質反応溶液(図9 参照)を調製した。
ここで、酵素活性阻害による基質分解の状態変化の確認のため、MMP阻害剤(80mM NNGH(N-Hydroxy-2-[[(4-methoxyphenyl)sulfonyl](2-methylpropyl)amino]acetamide)(溶媒:DMSO))を添加した系を用意した。なお、MMP阻害剤を含むサンプルは、上記の酵素・基質反応溶液に対し、NNGHを添加することにより、調製した。
調製した酵素・基質反応溶液を、37℃の条件で、24時間、振とう混和(インキュベート)した。
Lane Marker Sample Buffer SDS(Thermo Fisher Scientific 社製)をマーカーとし、図9に示す各系のサンプルをSDS-polyacrylamide gelに充填(アプライ)し、電気泳動を行った。
電気泳動の後、2D-Silver Stain Reagent II(Cosmo Bio 社製)を用い銀染色し、タンパクバンドの定量を行った。結果を図9に示す。
(3-2)結果及び考察
図9に示した通り、MMP3、MMP9の存在によって、ミメカン(Mimecan)、MFAP4が分解されることがわかった。
(4)抗光老化成分のスクリーニング
上記の知見をもとに、MMP3及びMMP9のうちの少なくともひとつの発現量を減少させる、抗光老化成分のスクリーニングを、以下の方法で行った。
(4-1)操作
(4-1-1)準備工程
ヒト正常皮下組織から取得した細胞をOG(アウトグロース)法により培養した。培養した細胞から、皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞のみをCell Sorter SH800(SONY 社製)を用い、単離した。
単離した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を24穴プレートに1.7×10cells/wellとなるように播種し、37℃、5%CO環境下で24時間培養した。
(4-1-2)適用工程
別途、ヒト正常皮膚の皮下組織を除去した。処理した皮膚に15mm径の穴あけを行い、ポピドンヨード(povidone iodine)で洗浄後、PBSで洗浄した。
洗浄後のヒト正常皮膚をセルカルチャーインサート(スタンディングタイプ: サーモフィッシャーサイエンティフィック 社製)に載せた。そして、10mm径にカットした濾紙にスクリーニング対象となる物質を染み込ませ、ヒト正常皮膚中心部に配置した。
ヒト正常皮膚中心部に配置したセルカルチャーインサート(スタンディングタイプ: サーモフィッシャーサイエンティフィック 社製)を、(1-1)で用意した皮膚支帯(Retinacula cutis)細胞を播種した24穴プレートに設置し、24時間培養した。
(4-1-3)測定工程
24時間培養後、培地を除いた後、PBSで洗浄した。その後、RNeasy Mini Kit(QIAGEN 社製)を用いてRNAを回収し、SuperScript VILO cDNA Synthesis Kit(Invitrogen 社製)を用いてcDNAを合成した。
QuantiTect Primer Assay(QIAGEN 社製)を用いて定量的RT-PCRを行い、皮膚支帯(Retinacula cutis)における、MMP3、及びMMP9の遺伝子発現量を測定した。
ここで、遺伝子発現量は、内在性コントロールをβ-Actinとし、比較CT法を用い、算出した。
スクリーニング対象物質のうち、MMP3、及びMMP9の少なくともひとつの発現量を、コントロールと比して有意に減少させる作用を有するものを、本発明における抗光老化成分とした。
(5)抗光老化成分
上記スクリーニングの結果、以下に示す生物由来抽出物に、MMP3、及びMMP9のうちの少なくともひとつの発現量を減少させる作用が見られた。
クワ科(Moraseae)クワ属(Morus)マグワ(Morus alba)、ミカン科(Rutaceae)キハダ属(Phellodendron)キハダ(Phellodendron amurense)、ラン科(Orchidaceae)に属する植物種、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)ライム(Citrus aurantifolia)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・コリアナ(Rosa × coryana)、シソ科(Lamiaceae)イブキジャコウソウ属(Thymus)ワイルドタイム(Thymus serpyllum)、マタタビ科(Actinidiaceae)マタタビ属(Actinidia)キウイフルーツ(Actinidia arguta)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、マツブサ科(Schisandraceae)マツブサ属(Schisandra)チョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)、キキョウ科(Campanulaceae)ツルニンジン属(Codonopsis)ヒカゲツルニンジン(Codonopsis pilosula)、カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)ゴレンシ(Averrhoa carambola)、マメ科(Fabaceae)インドカリン属(Pterocarpus)インドキノキ(Ptericarpus marsupium)、ウコギ科(Araliaceae)トチバニンジン属(Panax)オタネニンジン(Panax ginseng)、シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)エゴマ(Perilla frutescens)、ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)チャノキ(Camellia sinensis)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、アカネ科(Rubiaceae)キナノキ属(Cinchona)に属する植物種、ススキノキ科(Xanthorrhoeaceae)アロエ属(Aloe)アロエ(Aloe)、イラクサ科(Urticaceae)イラクサ属(Urtica)イラクサ(Urtica thunbergiana)、セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeniculum)ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、ローヤルゼリー
上記生物由来抽出物は、単独で用いても、2以上を組み合わせてもよい。
また、上記生物由来抽出物の中でも、MMP3又はMMP9の発現量の減少作用が特に大きいことから、キハダエキス、キウイエキス、ダマスクバラ花エキス、シソエキス、チャノキエキス、オタネニンジンエキスのうちの少なくともひとつを含む形態とすることが好ましい。
<製造例>
下記表5中の成分(A)および成分(B)を75℃で加熱し、溶解した。75℃で成分(B)に成分(A)を手撹拌しながら添加して乳化し、ホモジナイザーを用いて均一化した。
その後、手撹拌をしながらサンプルを冷却し、45℃で成分(C)を添加し、30℃で冷却停止をして、抗老化用の皮膚外用剤を得た。
なお、表5中の成分(C)のエキスA、及びエキスBの有効量はその種類により異なるが、例えば、段落0026に記載の範囲で添加することができる。
Figure 0007232642000005
本発明は、抗老化剤として利用できる。
配列番号1 オーバーハングsiRNA
配列番号2 オーバーハングsiRNA
配列番号3 オーバーハングsiRNA
配列番号4 オーバーハングsiRNA
配列番号5 オーバーハングsiRNA
配列番号6 オーバーハングsiRNA

Claims (2)

  1. 以下の(a)群から少なくともひとつ選ばれる生物由来抽出物である抗生理老化成分と、以下の(b)群から少なくともひとつ選ばれる生物由来抽出物である抗光老化成分と、を投与することを含む、
    皮膚支帯細胞における、細胞骨格制御因子アクチン関連タンパク質3B(Actin-related protein 3 homolog B、ACTR3B)、リムドメインキナーゼ-1(LIM domain kinase-1、LIMK1)、及びスーパービリン(Surpervillin、SVIL)から選択される少なくともひとつの因子の発現量の増加、及び、
    皮膚支帯細胞における、光老化関連因子マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(Matrix metalloproteinase-3、MMP3)、マトリックスメタロプロテイナーゼ-9(Matrix metalloproteinase-9、MMP9)から選択される少なくともひとつの因子の発現量減少
    のための方法。
    (a)バラ科(Rosaceae)サンザシ属(Crataegus)サンザシ(Crataegus cuneata)、ミソハギ科(Lythraceae)サルスベリ属(Lagerstroemia)オオバナサルスベリ(Lagerstroemia spesiosa)、クワ科(Moraseae)クワ属(Morus)マグワ(Morus alba)、キンポウゲ科(Ranunculaels)オウレン属(Coptis)オウレン(Coptis japonica)、ユキノシタ科(Saxifragaceae)アジサイ属(Hydrangea)アマチャ(Hydrangea macrophylla var. thunbergii)、トクサ科(Equisetaceae)トクサ属(Equisetum)スギナ(Equisetum arvense)、シソ科(Lamiaceae)ヤマハッカ属(Isodon)ヒキオコシ(Isodon japonicus)、オトギリソウ科(Guttiferae)オトギリソウ属(Hypericum)オトギリソウ(Hypericum erectum)、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)マンダリンオレンジ(Citrus reticulata)、マツブサ科(Schisandraceae)マツブサ属(Schisandra)チョウセンゴミシ(Schisandrachinensis)、アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)ホップ(Humuluslupulus)、ミカン科(Rutaceae)キハダ属(Phellodendron)キハダ(Phellodendron amurense)、センダン科(Meliaceae)アザディラクタ属(Azadirachta)インドセンダン(Azadirachta indica)、フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)ヒメフウロ(Geranium robertianum)、フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)ゲンノショウコ(Geranium thunbergii)、ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)セイヨウスノキ(Vaccinium myrtillus)、キク科(Asteraceae)チョウセンアザミ属(Cynara)チョウセンアザミ(Cynara scolymus)、マメ科(Fabaceae)アスパラトゥス属(Aspalathus)ルイボス(Aspalathus linearis)、キク科(Asteraceae)ヤグルマギク属(Centaurea)ヤグルマギク(Centaurea cyanus)、ユキノシタ科(Saxifragaceae)ユキノシタ属(Saxifraga)ユキノシタ(Saxifraga stolonifera)、バラ科(Rosacease)モモ属(Amygdalus)モモ(Amygdalus persica)、アカバナ科(Onagraceae)マツヨイグサ属(Oenothera)メマツヨイグサ(Oenothera bieniss)、マメ科(Fabaceae)クズ属(Pueraria)クズ(Pueraria montana)、マタタビ科(Actinidiaceae)マタタビ属(Actinidia)キウイフルーツ(Actinidia arguta)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)アシタバ(Angelica keiskei)、キキョウ科(Campanulaceae)ツルニンジン属(Codonopsis)ヒカゲツルニンジン(Codonopsis pilosula)、カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)ゴレンシ(Averrhoa carambola)、キク科(Asteraceae)ゴボウ属(Arctium)ゴボウ(Arctium lappa)、スイカズラ科(Caprifoliaceae)スイカズラ属(Lonicera)スイカズラ(Lonicera japonica)、マメ科(Fabaceae)インドカリン属(Pterocarpus)インドキノキ(Ptericarpus marsupium)、セリ科(Apiaceae)ニンジン属(Daucus)ニンジン(Daucus carota)、リンドウ科(Gentianaceae)センブリ属(Swertia)センブリ(Swertia japonica)、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)ユズ(Citrus junos)、キク科(Asteraceae)シカギク属(Matticaria)カモミール(Matricaria recutita)、マメ科(Fabaceae)シナガワハギ属(Melilotus)に属する植物種、ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)チャノキ(Camellia sinensis)、シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)エゴマ(Perilla frutescens)、イネ科(Poaceae)マダケ属(Phyllostachys)モウソウチク(Poaceae heterocycla)、アカネ科(Rubiaceae)カギカズラ属(Uncaria)ガンビールノキ(Uncaria gambir)、バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)ヨーロッパキイチゴ(Rubus idaeus)、アカネ科(Rubiaceae)キナノキ属(Cinchona)に属する植物種、セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeniculum)ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ノイバラ(Rosa multiflora)、アカネ科(Rubiaceae)クチナシ属(Gardenia)クチナシ(Gardenia jasminoides)、トチノキ科(Hippocastanaceae)トチノキ属(Aesculus)セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)、ローヤルゼリー
    (b)クワ科(Moraseae)クワ属(Morus)マグワ(Morus alba)、ミカン科(Rutaceae)キハダ属(Phellodendron)キハダ(Phellodendron amurense)、ラン科(Orchidaceae)に属する植物種、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)ライム(Citrus aurantifolia)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・コリアナ(Rosa × coryana)、シソ科(Lamiaceae)イブキジャコウソウ属(Thymus)ワイルドタイム(Thymus serpyllum)、マタタビ科(Actinidiaceae)マタタビ属(Actinidia)キウイフルーツ(Actinidia arguta)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、マツブサ科(Schisandraceae)マツブサ属(Schisandra)チョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)、キキョウ科(Campanulaceae)ツルニンジン属(Codonopsis)ヒカゲツルニンジン(Codonopsis pilosula)、カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)ゴレンシ(Averrhoa carambola)、マメ科(Fabaceae)インドカリン属(Pterocarpus)インドキノキ(Ptericarpus marsupium)、ウコギ科(Araliaceae)トチバニンジン属(Panax)オタネニンジン(Panax ginseng)、シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)エゴマ(Perilla frutescens)、ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)チャノキ(Camellia sinensis)、アカネ科(Rubiaceae)キナノキ属(Cinchona)に属する植物種、ススキノキ科(Xanthorrhoeaceae)アロエ属(Aloe)アロエ(Aloe)、イラクサ科(Urticaceae)イラクサ属(Urtica)イラクサ(Urtica thunbergiana)、セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeniculum)ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、ローヤルゼリー
  2. 以下の(a)群から少なくともひとつ選ばれる生物由来抽出物である抗生理老化成分と、以下の(b)群から少なくともひとつ選ばれる生物由来抽出物である抗光老化成分と、を含む、
    皮膚支帯細胞における、細胞骨格制御因子アクチン関連タンパク質3B(Actin-related protein 3 homolog B、ACTR3B)、リムドメインキナーゼ-1(LIM domain kinase-1、LIMK1)、及びスーパービリン(Surpervillin、SVIL)から選択される少なくともひとつの因子の発現量増、並びに、
    皮膚支帯細胞における、光老化関連因子マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(Matrix metalloproteinase-3、MMP3)、マトリックスメタロプロテイナーゼ-9(Matrix metalloproteinase-9、MMP9)から選択される少なくともひとつの因子の発現量減
    のために用いられる剤。
    (a)バラ科(Rosaceae)サンザシ属(Crataegus)サンザシ(Crataegus cuneata)、ミソハギ科(Lythraceae)サルスベリ属(Lagerstroemia)オオバナサルスベリ(Lagerstroemia spesiosa)、クワ科(Moraseae)クワ属(Morus)マグワ(Morus alba)、キンポウゲ科(Ranunculaels)オウレン属(Coptis)オウレン(Coptis japonica)、ユキノシタ科(Saxifragaceae)アジサイ属(Hydrangea)アマチャ(Hydrangea macrophylla var. thunbergii)、トクサ科(Equisetaceae)トクサ属(Equisetum)スギナ(Equisetum arvense)、シソ科(Lamiaceae)ヤマハッカ属(Isodon)ヒキオコシ(Isodon japonicus)、オトギリソウ科(Guttiferae)オトギリソウ属(Hypericum)オトギリソウ(Hypericum erectum)、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)マンダリンオレンジ(Citrus reticulata)、マツブサ科(Schisandraceae)マツブサ属(Schisandra)チョウセンゴミシ(Schisandrachinensis)、アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)ホップ(Humuluslupulus)、ミカン科(Rutaceae)キハダ属(Phellodendron)キハダ(Phellodendron amurense)、センダン科(Meliaceae)アザディラクタ属(Azadirachta)インドセンダン(Azadirachta indica)、フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)ヒメフウロ(Geranium robertianum)、フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)ゲンノショウコ(Geranium thunbergii)、ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)セイヨウスノキ(Vaccinium myrtillus)、キク科(Asteraceae)チョウセンアザミ属(Cynara)チョウセンアザミ(Cynara scolymus)、マメ科(Fabaceae)アスパラトゥス属(Aspalathus)ルイボス(Aspalathus linearis)、キク科(Asteraceae)ヤグルマギク属(Centaurea)ヤグルマギク(Centaurea cyanus)、ユキノシタ科(Saxifragaceae)ユキノシタ属(Saxifraga)ユキノシタ(Saxifraga stolonifera)、バラ科(Rosacease)モモ属(Amygdalus)モモ(Amygdalus persica)、アカバナ科(Onagraceae)マツヨイグサ属(Oenothera)メマツヨイグサ(Oenothera bieniss)、マメ科(Fabaceae)クズ属(Pueraria)クズ(Pueraria montana)、マタタビ科(Actinidiaceae)マタタビ属(Actinidia)キウイフルーツ(Actinidia arguta)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)アシタバ(Angelica keiskei)、キキョウ科(Campanulaceae)ツルニンジン属(Codonopsis)ヒカゲツルニンジン(Codonopsis pilosula)、カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)ゴレンシ(Averrhoa carambola)、キク科(Asteraceae)ゴボウ属(Arctium)ゴボウ(Arctium lappa)、スイカズラ科(Caprifoliaceae)スイカズラ属(Lonicera)スイカズラ(Lonicera japonica)、マメ科(Fabaceae)インドカリン属(Pterocarpus)インドキノキ(Ptericarpus marsupium)、セリ科(Apiaceae)ニンジン属(Daucus)ニンジン(Daucus carota)、リンドウ科(Gentianaceae)センブリ属(Swertia)センブリ(Swertia japonica)、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)ユズ(Citrus junos)、キク科(Asteraceae)シカギク属(Matticaria)カモミール(Matricaria recutita)、マメ科(Fabaceae)シナガワハギ属(Melilotus)に属する植物種、ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)チャノキ(Camellia sinensis)、シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)エゴマ(Perilla frutescens)、イネ科(Poaceae)マダケ属(Phyllostachys)モウソウチク(Poaceae heterocycla)、アカネ科(Rubiaceae)カギカズラ属(Uncaria)ガンビールノキ(Uncaria gambir)、バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)ヨーロッパキイチゴ(Rubus idaeus)、アカネ科(Rubiaceae)キナノキ属(Cinchona)に属する植物種、セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeniculum)ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ノイバラ(Rosa multiflora)、アカネ科(Rubiaceae)クチナシ属(Gardenia)クチナシ(Gardenia jasminoides)、トチノキ科(Hippocastanaceae)トチノキ属(Aesculus)セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)、ローヤルゼリー
    (b)クワ科(Moraseae)クワ属(Morus)マグワ(Morus alba)、ミカン科(Rutaceae)キハダ属(Phellodendron)キハダ(Phellodendron amurense)、ラン科(Orchidaceae)に属する植物種、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)ライム(Citrus aurantifolia)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・コリアナ(Rosa × coryana)、シソ科(Lamiaceae)イブキジャコウソウ属(Thymus)ワイルドタイム(Thymus serpyllum)、マタタビ科(Actinidiaceae)マタタビ属(Actinidia)キウイフルーツ(Actinidia arguta)、バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)、マツブサ科(Schisandraceae)マツブサ属(Schisandra)チョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)、キキョウ科(Campanulaceae)ツルニンジン属(Codonopsis)ヒカゲツルニンジン(Codonopsis pilosula)、カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)ゴレンシ(Averrhoa carambola)、マメ科(Fabaceae)インドカリン属(Pterocarpus)インドキノキ(Ptericarpus marsupium)、ウコギ科(Araliaceae)トチバニンジン属(Panax)オタネニンジン(Panax ginseng)、シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)エゴマ(Perilla frutescens)、ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia)チャノキ(Camellia sinensis)、アカネ科(Rubiaceae)キナノキ属(Cinchona)に属する植物種、ススキノキ科(Xanthorrhoeaceae)アロエ属(Aloe)アロエ(Aloe)、イラクサ科(Urticaceae)イラクサ属(Urtica)イラクサ(Urtica thunbergiana)、セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeniculum)ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、ローヤルゼリー
JP2018246556A 2018-12-28 2018-12-28 抗老化方法及び抗老化剤 Active JP7232642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246556A JP7232642B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 抗老化方法及び抗老化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246556A JP7232642B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 抗老化方法及び抗老化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105125A JP2020105125A (ja) 2020-07-09
JP7232642B2 true JP7232642B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=71448191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246556A Active JP7232642B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 抗老化方法及び抗老化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232642B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054752A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日油株式会社 マトリックスメタロプロテアーゼ3活性阻害剤
JP6988016B1 (ja) * 2021-04-22 2022-01-05 佐藤製薬株式会社 グランザイムb抑制剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226323A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Maruzen Pharmaceut Co Ltd コラーゲン産生促進剤、コラゲナーゼ阻害剤、線維芽細胞増殖作用剤、エラスターゼ阻害剤、エストロゲン様作用剤、皮膚化粧料並びに美容用飲食品
JP2003160433A (ja) 2001-11-27 2003-06-03 Shiseido Co Ltd 抗老化用皮膚外用剤
JP2003300893A (ja) 2002-04-09 2003-10-21 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2006008571A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 保湿剤、抗酸化剤、抗老化剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2011016726A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Sato Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2011055837A (ja) 2010-10-25 2011-03-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美容用飲食品
CN103505374A (zh) 2012-06-20 2014-01-15 郑锦芬 一种抗皮肤光老化制剂及其应用
JP2014076957A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Noevir Co Ltd 脱糖化剤及び皮膚外用剤
US20150374619A1 (en) 2013-03-14 2015-12-31 Avon Products, Inc. Abutilon indicum extracts and methods of use
CN109010572A (zh) 2018-09-10 2018-12-18 广州环亚化妆品科技有限公司 一种具有防晒增效及抗衰老作用的中药组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246386A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Shiseido Co Ltd エラスターゼ阻害剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226323A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Maruzen Pharmaceut Co Ltd コラーゲン産生促進剤、コラゲナーゼ阻害剤、線維芽細胞増殖作用剤、エラスターゼ阻害剤、エストロゲン様作用剤、皮膚化粧料並びに美容用飲食品
JP2003160433A (ja) 2001-11-27 2003-06-03 Shiseido Co Ltd 抗老化用皮膚外用剤
JP2003300893A (ja) 2002-04-09 2003-10-21 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2006008571A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 保湿剤、抗酸化剤、抗老化剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2011016726A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Sato Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2011055837A (ja) 2010-10-25 2011-03-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美容用飲食品
CN103505374A (zh) 2012-06-20 2014-01-15 郑锦芬 一种抗皮肤光老化制剂及其应用
JP2014076957A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Noevir Co Ltd 脱糖化剤及び皮膚外用剤
US20150374619A1 (en) 2013-03-14 2015-12-31 Avon Products, Inc. Abutilon indicum extracts and methods of use
CN109010572A (zh) 2018-09-10 2018-12-18 广州环亚化妆品科技有限公司 一种具有防晒增效及抗衰老作用的中药组合物及其制备方法和应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Asahi Food & Healthcare, Japan,Total Moisturizer,Mintel GNPD [online],2016年05月,Internet <URL:https://portal.mintel.com>,ID#3973259, [検索日:2022.7.8], 製品詳細, 製品情報, 商品説明

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020105125A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI740861B (zh) 育髮/生髮促進劑
TW201904593A (zh) 皮膚常居菌平衡改善劑、含有乳酸菌的化妝材料以及皮膚保護劑
JP6054700B2 (ja) 脱糖化剤及び皮膚外用剤
JP7257437B2 (ja) 皮膚支帯改善剤
JP7213307B2 (ja) プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物
KR20200043406A (ko) 미백제, 미백용 피부 외용제 및 피부의 미백 방법
JP7232642B2 (ja) 抗老化方法及び抗老化剤
JPWO2018199231A1 (ja) プラセンタ抽出物
JP6993076B2 (ja) 皮下組織構造の改善成分のスクリーニング方法
CN104394876B (zh) 含有茶水的用于防止皮肤老化的组合物
Liu et al. Anwulignan alleviates d-galactose induced renal damage by regulating Nrf2/ARE signaling pathway in mice
JP2013035801A (ja) 抗アクネ菌剤
TWI492766B (zh) 用於減少自由基誘導之細胞內之dna損傷的試劑、藥物或保健食品、與皮膚保養品或化妝品,以及紅藻龍鬚菜萃取物的用途
KR20170027421A (ko) 복합 한약재 추출물 함유 기능성 화장료 조성물 및 그 제조 방법
JP6934972B2 (ja) ペルオキシレドキシン発現増大剤のスクリーニング方法
JP2021091652A (ja) Glut1発現促進剤
JP2021092534A (ja) 抗老化成分のスクリーニング方法
JP2017178821A (ja) ペルオキシレドキシン発現増大剤
JP2024006969A (ja) Vi型コラーゲン産生亢進剤
JP4295639B2 (ja) 抗酸化剤
JP2012206961A (ja) 抗菌剤及び皮膚外用剤
JP2018076248A (ja) 紫外線による細胞老化抑制剤
JP6629271B2 (ja) Endo180産生促進剤
JP2023176784A (ja) Tarc産生抑制剤
JP2023138179A (ja) Mrtf-a遺伝子発現促進剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150