JP7213307B2 - プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物 - Google Patents

プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7213307B2
JP7213307B2 JP2021112160A JP2021112160A JP7213307B2 JP 7213307 B2 JP7213307 B2 JP 7213307B2 JP 2021112160 A JP2021112160 A JP 2021112160A JP 2021112160 A JP2021112160 A JP 2021112160A JP 7213307 B2 JP7213307 B2 JP 7213307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
pimt
activity
restoration
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021112160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176855A (ja
Inventor
小百合 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JP2021176855A publication Critical patent/JP2021176855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213307B2 publication Critical patent/JP7213307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/535Perilla (beefsteak plant)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/537Salvia (sage)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/736Prunus, e.g. plum, cherry, peach, apricot or almond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/882Acoraceae (Calamus family), e.g. sweetflag or Acorus calamus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Description

本発明は、プロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)活性化用組成物に関する。本発明はまた、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物に関する。本発明はさらに、PIMTの活性化方法、及び、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法に関する。本発明はまた、皮膚の復元又は修復活性の評価方法、皮膚の抗老化活性の評価方法、及び、皮膚に存在するPIMTの活性化等のための有効成分のスクリーニング方法に関する。
皮膚を健康で若々しい状態に保つことは、多くの人にとって関心の高い問題である。しかしながら、加齢に伴う皮膚の諸機能の低下等の内的要因と、紫外線曝露等の外的要因とによって、シワ、たるみ、ハリ不足、くすみ、皮膚の粗さ等の皮膚の老化現象が引き起こされる。特に、外的要因である紫外線による皮膚ダメージは蓄積性であり、加齢による皮膚老化の進行を加速させる、老化をより深刻な状態にするなど、皮膚に大きな影響を及ぼす。
タンパク質中のL型のアスパラギン(L-Asn)残基、アスパラギン酸(L-Asp)残基は異性化を起こしやすく、その結果D型のアスパラギン酸(D-Asp)残基や、D型又はL型のイソアスパラギン酸(D-又はL-isoAsp)残基が生じることが知られている。このタンパク質中のアミノ酸の異性化によりタンパク質の機能が損なわれ、アルツハイマー病等の疾患発症や、様々な老化現象の要因となる可能性が示唆されている。非特許文献1には、高齢者の皮膚、眼の水晶体、骨、歯等の組織からD-Aspが検出されること、皮膚組織では紫外線露光部からD-Aspが検出されることが記載されている。
動物の脳組織、赤血球細胞等で、プロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT:Protein L-isoaspartyl methyltransferase)が見出されている。PIMTは、L-isoAspの遊離のα-カルボキシル基又はD-Aspの遊離のβ-カルボキシル基を特異的に認識し、補酵素であるS-アデノシル-L-メチオニン(SAM)からのメチル基転移反応を触媒する酵素であり、タンパク質中のL-isoAsp及びD-Aspから、L-Aspへの変換を促進する。PIMTノックアウトマウスでは、脳、心臓、肝臓及び赤血球に異性化アスパラギン酸残基含有タンパク質が増加することが報告されている(非特許文献2)。
Fujii N. Biol Pharm Bull 28(9): 1585-1589 (2005) Kim E.et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 94, 6132-6137 (1997)
加齢及び紫外線曝露により体内でD-Asp、L-isoAsp(L-β-Asp)等の異性化したアスパラギン酸(異性化Asp)を含むタンパク質(異性化タンパク質)が増加すること、該アミノ酸の異性化によりタンパク質の立体構造が変化し、本来の機能が損なわれることから、タンパク質中のアミノ酸の異性化が皮膚等の老化とも関連することが考えられる。例えば、皮膚タンパク質中の異性化したアミノ酸残基から通常のL-アミノ酸への変換を促進することができれば、該異性化により変性したタンパク質の機能を回復させることができ、ひいては、該異性化により損なわれた皮膚の諸機能等を回復させることができると考えられる。
しかしながら、皮膚における異性化タンパク質の修復機構は明らかにされていない。また、皮膚において該異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復を促進する作用を有する物質も報告されていない。
本発明は、プロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)を活性化することができる、PIMT活性化用組成物を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、皮膚の復元又は修復活性を評価するための新しい指標及び皮膚の抗老化活性を評価するための新しい指標、並びに、この指標を用いた、皮膚の復元又は修復活性の評価方法、及び、皮膚の抗老化活性の評価方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究したところ、ヒトの皮膚の細胞において異性化タンパク質の復元又は修復を促進する酵素であるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(以下、PIMTともいう)が発現し、皮膚での異性化タンパク質修復機構に寄与していることを明らかにした。皮膚の細胞にPIMTが発現していることは、本発明者により初めて見いだされた知見である。また本発明者は、皮膚由来のタンパク質に紫外線を照射すると、該タンパク質中のAspの異性化が誘導され、異性化タンパク質が増加することも見出した。さらに本発明者は、加齢、紫外線曝露等の要因により皮膚細胞におけるPIMTの発現が低下することを見出した。これらの知見から、加齢、紫外線等の皮膚老化をもたらす要因により皮膚におけるPIMTの活性が低下することを明らかにし、皮膚に存在するPIMTを活性化することにより、アミノ酸の異性化により変性した皮膚タンパク質の復元又は修復を促進することができることに想到した。これらの知見に基づき、PIMTの活性を高める物質について研究を行い、特定の植物の抽出物が、該PIMTの活性化に有効であることを見出した。
本発明者はまた、皮膚におけるPIMTの発現量又はその活性を指標として、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性を評価できることに想到した。さらに、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とすることにより、皮膚に存在するPIMT活性化、皮膚の復元又は修復、及び、皮膚の抗老化に有効な物質をスクリーニングできることに想到した。
すなわち本発明は、以下のPIMT活性化用組成物、皮膚の復元又は修復活性の評価方法などを包含する。
本発明のプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)活性化用組成物は、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物を含む。
上記植物の抽出物は、PIMTを活性化する作用を有する。
本発明のPIMT活性化用組成物は、皮膚に存在するPIMT活性化用組成物であることが好ましい。上記植物の抽出物は、皮膚に存在する(皮膚中の)PIMT活性化のために有用である。
上記植物の抽出物は、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ユズ、シソ、ショウブ、アルニカ及びモモからなる群より選択される1種以上の植物の抽出物であることが好ましい。これらの植物の抽出物は、PIMTを活性化する作用が高いため好ましい。PIMTを活性化する作用が特に高いことから、上記植物の抽出物は、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ラベンダー、セージ及びエンメイソウからなる群より選択される1種以上の植物の抽出物であることがより好ましい。
本発明のPIMT活性化用組成物は、皮膚外用剤であることが好ましく、化粧料であることがより好ましい。また、本発明における別の好ましい態様の一例として、PIMT活性化用組成物が飲食品であることも好ましい。
本発明の異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物は、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物を含む。
本発明の異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物は、皮膚における異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物であることが好ましい。
上記植物の抽出物としては、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ユズ、シソ、ショウブ、アルニカ及びモモからなる群より選択される1種以上の植物の抽出物が好ましく、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ラベンダー、セージ及びエンメイソウからなる群より選択される1種以上の植物の抽出物がより好ましい。これらの植物の抽出物は、PIMTを活性化する作用が高いことから、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進作用が高い。
本発明のタンパク質の復元又は修復促進用組成物は、皮膚外用剤であることが好ましく、化粧料であることがより好ましい。
また、本発明における別の好ましい態様の一例として、本発明のタンパク質の復元又は修復促進用組成物が飲食品であることも好ましい。
本発明は、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物を動物に適用する、プロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)の活性化方法も包含する。
本発明は、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物を動物に適用する、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法も包含する。
本発明は、ヒトの皮膚に存在するプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)を活性化する、皮膚における異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法も包含する。
本発明の皮膚の復元又は修復活性の評価方法は、皮膚細胞におけるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)の発現量又は活性を指標とする。
本発明の皮膚の復元又は修復活性の評価方法においては、上記皮膚細胞が、表皮細胞及び/又は真皮細胞であることが好ましい。
上記皮膚の復元又は修復活性として、紫外線及び/又は加齢による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性が挙げられる。本発明の評価方法は、紫外線及び/又は加齢によるアミノ酸の異性化に対する皮膚の復元又は修復活性を評価するために好適に使用される。
本発明の皮膚の抗老化活性の評価方法は、皮膚細胞におけるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)の発現量又は活性を指標とする。
本発明の皮膚の抗老化活性の評価方法においては、上記抗老化活性が、紫外線及び/又は加齢による皮膚の老化に対する抗老化活性であることが好ましい。本発明の皮膚の抗老化活性の評価方法は、紫外線及び/又は加齢による皮膚の老化に対する抗老化活性を評価するために好適に使用される。
本発明は、皮膚細胞におけるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)の発現量又は活性を指標とする、皮膚に存在するPIMTの活性化、皮膚の復元若しくは修復促進、又は、皮膚の抗老化のための有効成分のスクリーニング方法も包含する。
本発明のスクリーニング方法は、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とすることにより、皮膚に存在するPIMTの活性化作用を有する物質、皮膚の復元若しくは修復促進作用を有する物質、又は、皮膚の抗老化作用を有する物質をスクリーニングすることができる。
本発明のスクリーニング方法は、上記皮膚細胞に被験物質を接触させて、上記皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定する工程、及び、
上記被験物質を接触させた皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が、上記被験物質を接触させなかった皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性と比較して大きい場合に、上記被験物質を有効成分として選択する工程を含むことが好ましい。
上記皮膚細胞は、培養皮膚細胞であることが好ましい。
皮膚細胞におけるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)の発現量又は活性の、皮膚の復元若しくは修復活性又は皮膚の抗老化活性の指標としての使用も本発明の1つである。皮膚におけるPIMTの発現量又は活性は、皮膚の復元又は修復活性の指標、及び、皮膚の抗老化活性の指標として有用である。
本発明は、以下の使用も包含する。
プロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)を活性化するための、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物の使用。
異性化したアミノ酸を含むタンパク質を復元又は修復促進するための、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物の使用。
本発明によれば、PIMTを活性化することができる、PIMT活性化用組成物を提供することができる。本発明により皮膚に存在するPIMTを活性化することにより、皮膚において異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復を促進することができる。
また、本発明によれば、皮膚の復元又は修復活性を評価するための新しい指標、及び、皮膚の抗老化活性を評価するための新しい指標を提供することができる。本発明によれば、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として、皮膚の復元又は修復活性を評価することができる方法、皮膚の抗老化活性を評価することができる方法を提供することができる。本発明により、皮膚の復元若しくは修復活性、又は、皮膚の抗老化活性を客観的に評価することが可能となり、皮膚の老化に関連する症状等に対する適切な処置を選択することにも寄与し得る。また、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として用いることにより、皮膚に存在するPIMTの活性化作用を有する物質、皮膚の復元又は修復促進作用を有する物質及び皮膚の抗老化作用を有する物質をスクリーニングすることができる。
図1は、皮膚細胞におけるPIMT発現量を示すグラフである。 図2は、紫外線B波(UVB)照射によるタンパク質量あたりのSAH生成量を示すグラフである。 図3は、継代数の異なる皮膚線維芽細胞におけるPIMT発現量を示すグラフである。 図4は、ストレス負荷による皮膚線維芽細胞のPIMT発現量の変化を示すグラフである。
本明細書中、異性化したアミノ酸(異性化アミノ酸ともいう)とは、L-アスパラギン酸(L-Asp)やL-アスパラギン(L-Asn)が異性化して生成するL-アスパラギン酸の異性体(異性化アスパラギン酸)を意味する。
異性化アスパラギン酸(異性化Asp)とは、より具体的には、D-アスパラギン酸(D-Asp)、D型又はL型のイソアスパラギン酸(D-又はL-isoAsp)であり、好ましくはD-Asp、L-isoAspである。D-isoAsp及びL-isoAspは、それぞれD-β-Asp及びL-β-Aspとも呼ばれる。
本明細書において、アミノ酸の異性化とは、L-Asp又はL-Asnが異性化アスパラギン酸になることをいう。異性化したアミノ酸(アミノ酸残基)を含むタンパク質を、異性化タンパク質ともいう。異性化タンパク質中の異性化アミノ酸(異性化アミノ酸残基)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
タンパク質中のアミノ酸が異性化すると、該タンパク質の立体構造が変化し、本来の機能が損なわれる。このため異性化タンパク質は、アミノ酸の異性化により変性したタンパク質ともいえる。このタンパク質中のアミノ酸の異性化は、様々な老化現象等と関連していると考えられている。異性化タンパク質中の異性化アミノ酸をL-Aspに変換(復元又は修復)することにより、異性化により変性したタンパク質を、本来の状態(異性化前の状態、変性前の状態)に復元、又は、該本来の状態に近い状態に修復することができる。本発明における異性化タンパク質の復元又は修復は、異性化タンパク質中の異性化AspをL-Aspに変換すること、又は、これによりアミノ酸の異性化により変性したタンパク質を本来の状態(異性化前の状態、変性前の状態)に復元、又は、該本来の状態に近い状態に修復することを指す。また、異性化タンパク質中の異性化AspのL-Aspへの変換は、異性化タンパク質中の異性化Aspの少なくとも一部をL-Aspに変換することを意味し、全ての異性化AspをL-Aspに変換することに限られない。
PIMTは、タンパク質中の異性化アミノ酸から通常のL-アミノ酸への変換(復元又は修復)を促進する作用を有する。より具体的には、PIMTは、異性化AspであるL-isoAsp及びD-Aspから、L-Aspへの変換を促進する作用を有する。従ってPIMTを活性化することにより、異性化タンパク質の復元又は修復を促進することができる。例えば皮膚に存在するPIMTを活性化することにより、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復を促進することができる。これにより、L-Asp及び/又はL-Asnの異性化により損なわれる皮膚タンパク質の機能を、本来の状態又は該本来の状態に近い状態に回復することができ、ひいては、該アミノ酸の異性化による皮膚の諸機能の低下を抑制又は低下した皮膚の機能を回復することができると考えられる。
PIMTの活性化は、PIMTの発現増強、PIMTの発現促進、PIMTの発現低下抑制、PIMTの発現回復等、PIMTの作用を増強又は促進する任意の作用、該作用の低下を抑制する任意の作用を包含する。
<PIMT活性化用組成物、及び、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物>
本発明のPIMT活性化用組成物は、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物を含む。
上記植物の抽出物は、PIMTを活性化する作用を有する。従ってこれらの植物の抽出物は、PIMT活性化用組成物の有効成分として好適に使用される。また、上記植物の抽出物は、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進のためにも有効であり、該異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物の有効成分としても好適に使用される。
上記1種以上の植物の抽出物を含む、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物(以下、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物ともいう)も、本発明の1つである。本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、通常、上記植物の抽出物を有効成分として含むものである。
PIMT活性化用組成物は、皮膚に存在するPIMT活性化用組成物として好適である。異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、皮膚における異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物として好適である。
本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物においては、上記の1種又は2種以上の植物の抽出物を使用することができる。本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物が2種以上の植物の抽出物を含む場合、それらは同じ属に属する植物であってもよく、異なる属に属する植物であってもよい。
カバノキ科カバノキ属(Betulaceae Betula)植物としては、例えば、シラカバ(Betula pendula又はBetula alba)が挙げられる。
ブドウ科ブドウ属(Vitaceae Vitis)植物としては、例えば、ブドウ(Vitis spp.)が挙げられる。ブドウの品種は特に限定されないが、例えば、カベルネ・ソーヴィニヨン、コンコード、メルロー、マスカットベリーA等の黒ブドウ;シャルドネ、甲州等の白ブドウ等が挙げられる。中でも、黒ブドウが好ましく、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー等がより好ましい。
マメ科ダイズ属(Fabaceae Glycine)植物としては、ダイズ(Glycine max)が挙げられる。
アサ科カラハナソウ属(Cannabaceae Humulus)植物としては、ホップ(Humulus lupulus)が挙げられる。
シソ科(Lamiaceae)植物としては、ラベンダー(Lavandula angustifolia)等のラヴァンドラ属(Lavandula);セージ(Salvia officinalis)等のアキギリ属(Salvia);エンメイソウ(Rabdosia japonica (Isodon japonicus)又はRabdosia trichocarpa (Isodon trichocarpus))等のヤマハッカ属(Isodon);シソ(Perilla frutescens var. Crispa)等のシソ属(Perilla)の植物が挙げられる。
ミカン科ミカン属(Rutaceae Citrus)植物としては、ユズ(Citrus junos)が挙げられる。
ショウブ科ショウブ属(Acoraceae Acorus)植物としては、ショウブ(Acorus calamus)が挙げられる。
キク科アルニカ属(Asteroideae Arnica)植物としては、アルニカ(Arnica montana)が挙げられる。
バラ科モモ属(Rosaceae Amygdalus)植物としては、モモ(Amygdalus persica)が挙げられる。
本発明における植物抽出物として、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物(好ましくはラヴァンドラ属、アキギリ属又はヤマハッカ属に属する植物)、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、バラ科モモ属植物の1種以上の植物の抽出物が好ましく、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物の抽出物がより好ましく、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、シソ科植物の抽出物がさらに好ましい。
中でも、皮膚等に存在するPIMTを活性化する作用が高いことから、上記シラカバ、ブドウ、ダイズ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ユズ、シソ、ショウブ、アルニカ、モモの抽出物が好ましく、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ショウブの抽出物がより好ましく、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウの抽出物がさらに好ましく、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ラベンダー、セージ、エンメイソウの抽出物がさらに好ましく、シラカバ、ブドウ、ダイズ、ラベンダーの抽出物がさらにより好ましい。中でも、植物抽出物として、シラカバ抽出物、ブドウ抽出物及びダイズの抽出物が特に好ましく、シラカバ抽出物及びブドウ抽出物が最も好ましい。これらの1種又は2種以上の植物の抽出物を用いることが好ましい。
植物の抽出物の調製には、上記植物の任意の部位、例えば、根、根茎、茎、葉、枝、樹皮、花、種子(種皮、胚芽、胚乳、胚軸、子葉等を含む)、果実(果肉、果皮を含む)、又はこれらの複数の組み合わせを使用することができる。この植物の任意の部位を溶媒で抽出することにより植物抽出物を製造することができる。
植物の抽出物を作製するのに好ましい部位として、例えば、以下の部位が挙げられる。本発明における植物抽出物としては、植物の下記部位の抽出物が好ましい。
カバノキ科カバノキ属のシラカバは、樹皮が好ましい。
ブドウ科ブドウ属のブドウは、果実、種皮及び/又は種子が好ましく、果皮及び種子がより好ましい。
マメ科ダイズ属のダイズは、種子を用いることが好ましく、胚芽(ダイズ芽)がより好ましい。アサ科カラハナソウ属のホップは、花(より好ましくは雌花穂)が好ましい。
シソ科植物であれば、ラヴァンドラ属のラベンダーは花を、アキギリ属のセージ及びシソ属のシソは葉を、ヤマハッカ属のエンメイソウは葉及び/又は茎を、それぞれ用いるのが好ましい。
ミカン科ミカン属のユズは、果実を用いることが好ましい。ショウブ科ショウブ属のショウブは、根を用いることが好ましい。キク科アルニカ属のアルニカは、花を用いるのが好ましい。バラ科モモ属のモモは、種子を用いるのが好ましい。
上記植物の部位は、そのまま抽出工程に付されてもよく、粉砕、切断又は乾燥された後に抽出工程に付されてもよい。
植物の抽出方法は特に限定されず、植物成分の抽出に用いられる通常の抽出方法により得ることができる。抽出方法は適宜設定することができ、抽出条件も特に限定されない。例えば、上記植物の各部位を常温又は加温下にて抽出することにより得ることが好ましい。抽出の際には、適宜攪拌等の操作を行ってもよい。
植物の抽出に用いる溶媒(抽出溶媒)は適宜選択することができ、植物成分の抽出に通常用いられるものを使用することができる。抽出溶媒として、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール等の炭素数1~5の低級1価アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール等の多価アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル;ポリエチレングリコール等のポリエーテル;スクワラン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせた混合溶媒を用いてもよい。低級1価アルコールは炭素数1~4の1価アルコールが好ましく、炭素数2~4のものがより好ましく、エタノール等がさらに好ましい。多価アルコールは、例えば、2価又は3価のアルコールが好ましく、2価のアルコールがより好ましい。また、多価アルコールは、例えば、炭素数2~4の多価アルコールが好ましく、1,3-ブチレングリコール等がより好ましい。中でも、抽出溶媒として、水、低級1価アルコール、多価アルコール、スクワラン、これらの2種以上の混合溶媒が好ましく、水、低級1価アルコール、多価アルコール、これらの2種以上の混合溶媒がより好ましい。一実施形態においては、抽出溶媒として、例えば、水、低級1価アルコール又はその水溶液、多価アルコール又はその水溶液、スクワラン等がより好ましく、水、エタノール、エタノール水溶液、1,3-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール水溶液、スクワラン等がさらに好ましい。例えば、低級1価アルコール水溶液(好ましくはエタノール水溶液等)及び多価アルコール水溶液は、アルコールの濃度が10~98体積%が好ましく、30~95体積%がより好ましく、50~95体積%がさらに好ましい。本発明における植物の抽出物として、上記の溶媒抽出物が好ましい。
一実施態様において、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物(好ましくはラヴァンドラ属、アキギリ属又はヤマハッカ属に属する植物)、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、バラ科モモ属植物の抽出物は、低級1価アルコール水溶液の抽出物が好ましい。マメ科ダイズ属植物の抽出物は、水抽出物が好ましい。シソ科シソ属植物は、多価アルコール水溶液の抽出物が好ましい。
抽出に際して酸又はアルカリを添加し、抽出溶媒のpHを調整してもよい。
抽出後には、植物残渣(抽出後の植物体又はその部分)を抽出液から除去することが好ましい。植物残渣を抽出液から除去する方法は特に限定されず、ろ過、遠心分離等の公知の分離手段が挙げられる。
植物の抽出方法の一例として、例えば以下の方法が使用できる。植物原体又は乾燥物を細砕し、抽出溶媒を質量で5~20倍量加え、常圧下、室温で好ましくは10分~15日、より好ましくは30分~10日、さらに好ましくは1時間~7日抽出するか、又は、抽出溶媒の沸点付近で好ましくは10分~1日(より好ましくは10分~2時間)程抽出してからろ過してろ液を得る。抽出の際は、静置してもよく、適宜攪拌を行ってもよい。また、得られたろ液(植物抽出液)をそのまま植物の抽出物としてもよく、必要に応じ濃縮又は乾燥してもよい。
本発明においては、抽出により得られた植物抽出液をそのまま植物の抽出物として用いることができる。また、植物抽出液を適宜な溶媒で希釈して植物の抽出物としてもよく、濃縮又は乾燥工程を行って、濃縮物や乾燥粉末としてもよく、ペースト状として用いてもよい。濃縮方法、乾燥方法も特に限定されず、凍結乾燥、噴霧乾燥等の公知の方法を使用できる。また、乾燥粉末を、溶媒に溶解させて又は懸濁させて用いることもできる。
さらに、上記の植物抽出液、その濃縮物や乾燥粉末について、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、さらに脱臭、脱色等の精製を行ってもよい。このような精製方法は、通常の手段を任意に選択して行えばよく、例えば、ろ過;イオン交換樹脂、合成吸着樹脂、活性炭等の担体を用いるカラムクロマト等の各種クロマトグラフィー等を用いる方法が挙げられる。クロマトグラフィーに使用する担体の一例として、例えば、ダイヤイオンHP-20 15L(製品名、三菱化学(株)製)、Sephadex LH-20(製品名、GEヘルスケア社製)等が挙げられる。
本発明における植物の抽出物は、上記のような抽出方法で得られた各種溶媒抽出液、その希釈液、その濃縮物又はその乾燥粉末、これらの精製物を含む。
また、上記植物の抽出物として、市販品を使用することもできる。
PIMTを活性化することにより、異性化タンパク質の復元又は修復が促進される。上記植物の抽出物は、PIMTの活性化、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進のために使用することができる。例えば、上記植物の抽出物は、PIMTの活性化、異性化タンパク質の復元又は修復促進のために使用される、化粧料(化粧料組成物)、医薬品(医薬品組成物)、医薬部外品(医薬部外品組成物)、飲食品(飲食品組成物)等を製造するために好適に使用される。上記植物の抽出物は、化粧料、医薬品、医薬部外品、飲食品等に配合され、PIMTの活性化、異性化タンパク質の復元又は修復促進のための有効成分であり得る。上記PIMTの活性化は、好ましくは皮膚に存在するPIMTの活性化である。異性化タンパク質の復元又は修復は、好ましくは皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復である。
上記植物の抽出物を用いると、該植物抽出物を用いない場合と比較して、PIMTを活性化することができる。例えば、上記植物の抽出物を用いると、皮膚におけるPIMTの発現量を増加させることができる。また、例えば、紫外線曝露等の要因による皮膚のPIMTの発現低下を抑制することができる。上記の植物抽出物は、紫外線曝露等の要因により低下した皮膚におけるPIMTの発現を回復させることができる。本発明の一態様において、上記植物抽出物は、皮膚におけるPIMTの発現促進のため、皮膚におけるPIMTの発現低下(例えば紫外線曝露又は加齢に起因する発現低下)抑制のため、皮膚における低下したPIMTの発現回復のための有効成分として使用され得る。
上述したように皮膚由来のタンパク質に紫外線を照射すると、異性化タンパク質が増加する。一方、加齢、紫外線等の要因で皮膚におけるPIMT発現量が低下する。これらの知見から、加齢、紫外線等の要因により、皮膚中の異性化タンパク質の蓄積が促進されると推定される。アミノ酸の異性化による皮膚タンパク質の変性は、皮膚の老化とも関連すると考えられる。
皮膚に存在するPIMTの活性化は、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復を促進することから、例えば、老化した皮膚(皮膚状態又は皮膚機能)の回復促進、皮膚老化の予防又は改善等に有効であると考えられる。老化は、加齢による老化(加齢に伴う生理的老化)及び紫外線による老化(紫外線曝露による光老化)の何れか又は両方を包含する。予防は、症状の発症の防止、遅延を包含する。改善は、症状の軽快、症状の進行抑制及び完快を包含する。
上記植物抽出物を含む本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、皮膚に存在するPIMTの活性化、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進に有効である。上記植物抽出物は、例えば、皮膚の老化が気になる人や、皮膚老化症状の予防又は改善を希望する人等に適用して、皮膚の回復促進、皮膚老化の予防又は改善等のために好適に使用することができる。
上記目的のための上記植物の抽出物の使用は、治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。「非治療的」とは、医療行為を含まない概念、すなわち人間を手術、治療又は診断する方法を含まない概念である。
本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物の形態は特に限定されず、粉末状、顆粒状、ペースト状、固形状等であってもよく、液状であってもよく、適宜選択することができる。例えば、上記植物の抽出物を単独でPIMT活性化用組成物(PIMT活性化剤ということもできる)、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物(異性化タンパク質の復元又は修復促進剤ということもできる)として用いてもよい。また、本発明の効果を損なわない限り、上記植物の抽出物に加えて、その他の成分を配合してPIMT活性化用組成物、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物としてもよい。その他の成分としては、例えば、後述する医薬品、医薬部外品、化粧料、飲食品等に使用し得る成分が挙げられる。このような医薬品、医薬部外品、化粧料、飲食品は、配合成分に応じて常法により製造することができる。
本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、一例として、剤の形態で提供することができるが、本形態に限定されるものではない。当該剤をそのまま組成物として、又は、当該剤を含む組成物として提供することもできる。
本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、医薬品、医薬部外品、化粧料、飲食品など様々な用途に使用することができる。本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、それ自体が、PIMTの活性化、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進のための医薬品、医薬部外品、化粧料又は飲食品であってもよく、又は、該医薬品、医薬部外品、化粧料又は飲食品等に配合して使用される素材又は製剤等であってもよい。
本発明のPIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、例えば、皮膚外用剤として好適に使用される。皮膚外用剤は、医薬品、医薬部外品、化粧料(化粧品)を含み、好ましくは化粧料である。一実施態様において、皮膚におけるPIMT活性化のため、又は、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進のために使用する場合は、PIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物を、皮膚外用剤とすることが好ましく、化粧料がより好ましい。上記植物の抽出物を含む皮膚外用剤は、皮膚に存在するPIMT活性化用の皮膚外用剤;皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進用の皮膚外用剤として好適に使用される。
本発明のPIMT活性化用組成物、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、皮膚外用剤以外の医薬品又は医薬部外品として使用することもできる。
別の実施態様においては、PIMT活性化用組成物及び異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物を飲食品とすることも好ましい。上記植物の抽出物を含む飲食品は、例えば、皮膚におけるPIMT活性化のため、又は、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進のために好適に使用される。上記植物の抽出物を含む飲食品は、皮膚に存在するPIMT活性化用の飲食品、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進用の飲食品として使用され得る。
本発明のPIMT活性化用組成物、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物を医薬品、医薬部外品、化粧料等の皮膚外用剤、飲食品等とする場合について以下に説明する。
本発明のPIMT活性化用組成物、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物を皮膚外用剤(PIMT活性化用皮膚外用剤、異性化タンパク質の復元又は修復促進用皮膚外用剤)とする場合、剤形等は特に限定されず、例えば溶液、乳液、クリーム、ゲル、粉末、エアゾール、ミスト、カプセル及びシート等任意の形態とすることができる。皮膚外用剤は、好ましくは化粧料である。化粧料の製品形態も特に限定されず、例えば、洗顔料、メーク落とし、化粧水、美容液、パック、乳液、クリーム、日焼け止め等のスキンケア化粧料;ファンデーション、化粧下地、口紅、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、アイブロー、頬紅、ネイルエナメル等のメイクアップ化粧料;ヘアシャンプー、ヘアリンス、整髪料、染毛料、育毛剤等の毛髪化粧料;石けん、ボディソープ等の洗浄料;入浴剤等が挙げられる。
上記化粧料には、上記植物の抽出物を単独で使用してもよい。また、このような化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料に許容される担体、添加剤等の成分、例えば、水、アルコール類、油剤、界面活性剤、増粘剤、金属セッケン、ゲル化剤、粉体、キレート剤、水溶性高分子、皮膜形成剤、樹脂、包接化合物、抗菌剤、消臭剤、塩類、pH調整剤、紫外線吸収剤、上記以外の動植物・微生物由来の抽出物、角質溶解剤、酵素、ホルモン類、他のビタミン類、保湿剤、殺菌剤、抗炎症剤、香料等の1又は2以上を適宜含有させることができる。化粧料は、一般的な製造法により製造することができる。例えば、上記植物の抽出物と、上記の化粧料に使用し得る成分1又は2以上とを混合した後、所望の形態に加工することによって得ることができる。
皮膚外用剤を医薬品又は医薬部外品とする場合、上記植物の抽出物を単独で使用してもよく、該植物の抽出物と、医薬品又は医薬部外品に許容される担体、添加剤等の成分と組み合わせて使用してもよい。そのような成分として、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、抗酸化剤、着色剤等の1又は2以上が挙げられ、これらは必要に応じて使用できる。医薬品、医薬部外品は、一般的な製造法により製造することができる。例えば、上記植物の抽出物と、医薬品又は医薬部外品において使用し得る成分の1又は2以上とを混合した後、所望の形態に加工することによって得ることができる。
化粧料等の皮膚外用剤中の上記植物の抽出物の含有量は特に限定されず、例えば、該抽出物の乾燥物換算の質量として、皮膚外用剤中に0.0000001~100質量%が好ましく、0.000001~100質量%がより好ましく、0.00001~99.9質量%がさらに好ましく、0.00001~10質量%が特に好ましい。
本発明のPIMT活性化用組成物、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物は、上述した皮膚外用剤以外の医薬品、医薬部外品とすることもできる。このような医薬品又は医薬部外品は、経口投与されてもよく、非経口投与されてもよい。医薬品又は医薬部外品は経口投与製剤(内服剤)又は非経口投与製剤の形態とすることができる。経口投与製剤の剤形としては、液剤、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、糖衣錠、カプセル剤、懸濁液、乳剤、チュアブル剤等が挙げられる。非経口投与製剤の剤形としては、注射剤、輸液剤等が挙げられる。このような医薬品又は医薬部外品には、上記植物の抽出物を単独で使用してもよく、該植物の抽出物と、医薬品又は医薬部外品に許容される担体、添加剤等の成分と組み合わせて使用してもよい。そのような成分として、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、抗酸化剤、着色剤、矯味剤等の1又は2以上が挙げられ、これらは必要に応じて使用できる。医薬品、医薬部外品は、一般的な製造法により製造することができる。例えば、上記植物の抽出物と、医薬品又は医薬部外品において使用し得る成分の1又は2以上とを混合した後、所望の形態に加工することによって得ることができる。
皮膚外用剤以外の医薬品又は医薬部外品中の上記植物の抽出物の含有量は特に限定されず、例えば、該抽出物の乾燥物換算の質量として、医薬品又は医薬部外品中に0.0000001~100質量%が好ましく、0.000001~100質量%がより好ましく、0.00001~99.9質量%がさらに好ましく、0.00001~10質量%が特に好ましい。
本発明のPIMT活性化用組成物、異性化タンパク質の復元又は修復促進用組成物を飲食品とする場合、飲食品は特に限定されず、例えば、一般的な飲食品、健康食品、機能性表示食品、特定保健用食品等が挙げられる。飲食品の形態も特に限定されない。上記健康食品、機能性表示食品、特定保健用食品は、例えば、液剤、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、糖衣錠、カプセル剤、懸濁液、乳剤、チュアブル剤、流動食等の各種製剤形態とすることもできる。
上記飲食品には、上記植物の抽出物を単独で使用してもよく、飲食品に許容される成分、例えば、他の飲食品材料、飲食品に配合される添加剤等を配合して、PIMT活性化用の飲食品(PIMT活性化用飲食品組成物)、異性化タンパク質の復元又は修復促進用の飲食品(異性化タンパク質の復元又は修復促進用飲食品組成物)としてもよい。このような飲食品は、一般的な製造法により製造することができる。例えば、飲食品の製造において、飲食品材料等に上記植物の抽出物を配合すればよい。
飲食品中の上記植物の抽出物の含有量は特に限定されず、例えば、該抽出物の乾燥物換算の質量として、飲食品中に0.0000001~100質量%が好ましく、0.000001~100質量%がより好ましく、0.00001~99.9質量%がさらに好ましく、0.00001~10質量%が特に好ましい。
上記医薬品、医薬部外品、化粧料又は飲食品の使用量は、特に限定されず、対象者の状態、体重、性別、年齢又はその他の要因に従って適宜設定することができる。化粧料等の皮膚外用剤であれば、例えば、成人(60kg)1人当たり1日当たり、上記植物の抽出物(乾燥物換算)として、例えば、0.01~500mgとするのが好ましい。医薬品又は医薬部外品を経口投与する場合の投与量は、例えば、成人(60kg)1人当たり1日当たり、植物の抽出物(乾燥物換算)として、例えば、0.01~500mgとするのが好ましい。飲食品であれば、その摂取量は、例えば、成人(60kg)1人当たり1日当たり、上記植物の抽出物(乾燥物換算)として、例えば、0.01~500mgとするのが好ましい。上記量の植物の抽出物を、単回又は複数回に分けて適用、摂取又は投与することができる。上記植物の抽出物を含む皮膚外用剤を皮膚に適用するタイミング、飲食品、医薬品又は医薬部外品を摂取又は投与するタイミングは特に限定されない。
上記医薬品、医薬部外品、化粧料又は飲食品の適用対象者としては、特に限定されず、ヒト又は非ヒト哺乳動物等に適用することができるが、ヒト(人)が好ましい。適用対象者としては、例えば、PIMTの活性化(好ましくは皮膚におけるPIMTの活性化)を希望する又は必要とする人、異性化タンパク質の復元又は修復促進(好ましくは皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進)を希望する又は必要とする人が好ましい。また、一実施態様においては、例えば、皮膚の老化が気になる人、皮膚老化症状の予防又は改善を希望する人又は必要とする人、老化した皮膚の回復、皮膚の老化の予防又は改善を希望する人又は必要とする人が好ましい。また、化粧料等の皮膚外用剤を適用する身体の部位は特に限定されないが、上記目的で使用する場合は、例えば、老化が気になる部位の皮膚、老化症状の予防又は改善を希望する部位の皮膚、老化症状の予防又は改善が必要な部位の皮膚に適用することが好ましい。
<PIMTの活性化方法、及び、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法>
ヒト皮膚に存在するPIMTを活性化することにより、皮膚における異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復を促進する方法も、本発明に包含される。
異性化タンパク質が復元又は修復されると、異性化により損なわれたタンパク質の機能を回復させることができる。従って本発明の方法は、例えば、老化した皮膚(皮膚状態又は皮膚機能)の回復促進、皮膚老化の予防又は改善等に有効である。
ヒト皮膚に存在するPIMTを活性化する方法として、ヒトに上記の植物抽出物を適用する方法が挙げられる。より具体的には、例えば、上記植物抽出物をヒト皮膚に適用する方法、上記植物抽出物をヒトに投与又は摂取させて適用する方法等が挙げられる。好ましくは植物抽出物をヒト皮膚に適用する。植物抽出物は、上記のPIMT活性化用組成物に記載した通りである。植物抽出物は、上述した皮膚外用剤、医薬品、医薬部外品、飲食品等の形態で適用することができる。皮膚に存在するPIMTを活性化することにより、皮膚における異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復を促進することができる。
カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物を動物に適用する、PIMTの活性化方法;上記の1種以上の植物の抽出物を動物に適用する、異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法も本発明に包含される。
動物は、上述したヒト又は非ヒト哺乳動物が好ましく、ヒトがより好ましい。
上記PIMTの活性化方法は、好ましくは、皮膚に存在するPIMTの活性化方法である。異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法は、好ましくは皮膚における異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進方法である。皮膚におけるPIMTの活性化及び異性化タンパク質の復元又は修復促進においては、上記植物抽出物を、皮膚に接触させることが好ましい。本発明の好ましい態様においては、上記植物の抽出物を動物の皮膚に適用する。例えば、上記植物抽出物を含む皮膚外用剤をヒト等の動物の皮膚に適用することにより、上記植物の抽出物をその皮膚細胞に接触させることができる。植物の抽出物及びその好ましい態様、好ましい使用量等は上述した通りである。皮膚外用剤も上述した通りである。一態様において、上記方法は非治療的な方法(医療行為を含まない方法)であることが好ましい。
<皮膚の復元又は修復活性の評価方法、及び、皮膚の抗老化活性の評価方法>
皮膚に存在するPIMTの発現量又は活性を指標として、皮膚の復元又は修復活性、皮膚の抗老化活性を評価することができる。
本発明の皮膚の復元又は修復活性の評価方法は、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とする。本発明の皮膚の抗老化活性の評価方法は、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とする。
本明細書中、本発明の皮膚の復元又は修復活性の評価方法、及び、本発明の皮膚の抗老化活性の評価方法を、本発明の評価方法ともいう。
本発明における皮膚の復元又は修復活性は、通常、皮膚のタンパク質中のアミノ酸(具体的には、L-AspやL-Asn)が異性化(L-isoAspやD-Aspに変換)することにより変性したタンパク質(異性化タンパク質)を復元又は修復する活性、該皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復を促進する活性を指す。皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復を促進する活性は、紫外線、加齢等の要因による皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復活性の低下を抑制する活性を包含する。PIMTは異性化タンパク質の復元又は修復を促進する作用を有することから、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性は、上記皮膚の復元又は修復活性を評価するための指標として有用である。皮膚の復元又は修復活性は、皮膚の復元又は修復力、皮膚の復元又は修復作用と言い換えることもできる。皮膚の復元又は修復活性は、皮膚の回復にも寄与し得る。
また、上述したように、アミノ酸の異性化による皮膚タンパク質の変性は、皮膚の老化とも関連すると考えられる。皮膚中の異性化タンパク質が復元又は修復されることにより、例えば、老化した皮膚の機能等が回復すると考えられる。従って皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性は、皮膚の抗老化活性の指標としても有用である。本発明における抗老化は、老化、好ましくは皮膚の老化の予防又は改善である。老化は、加齢による老化及び紫外線による老化の何れか又は両方を包含する。
また、例えば、皮膚細胞におけるPIMTの発現は、紫外線及び/又は加齢により低下するが、紫外線及び/又は加齢によるPIMTの発現低下が少ない皮膚では、紫外線及び/又は加齢による皮膚のタンパク質の異性化を復元又は修復する活性が高い。皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とすると、このような紫外線及び/又は加齢による皮膚の復元又は修復活性の低下を抑制する、紫外線及び/又は加齢による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性を評価することもできる。
本発明の皮膚の復元又は修復活性の評価方法は、紫外線及び/又は加齢による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性の評価方法として使用され得る。本発明の皮膚の抗老化活性の評価方法は、紫外線及び/又は加齢による皮膚の老化に対する抗老化活性の評価方法として使用され得る。
本発明の評価方法においては、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として用いる。より具体的には、PIMTの発現量又は活性の程度を指標として、皮膚の復元又は修復活性の程度若しくは変化、皮膚の抗老化活性の程度若しくは変化を評価する。
例えば、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が高いと、タンパク質中の異性化AspをL-Aspに変換する活性が高い。つまり、異性化タンパク質を復元又は修復する活性が高い。また、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が高いと、アミノ酸の異性化による皮膚の諸機能の低下等を抑制する活性が高い。このため皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が高いと、皮膚を復元又は修復する活性(作用)が高く、皮膚の老化を予防又は改善する活性(作用)が高いといえる。
PIMTの発現量又は活性が高い皮膚は、異性化タンパク質の復元又は修復活性が高いことから、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性が高いといえる。また、PIMTの発現量又は活性が高い皮膚は、皮膚細胞の老化の程度が低い(老化が進行していない)ともいえる。逆にPIMTの発現量又は活性が低い皮膚は、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性が低いといえる。また、PIMTの発現又は活性が低い場合は、老化が進行した皮膚であるともいえる。
従って、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として用いることにより、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性を客観的に評価することができる。また、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性は、皮膚の老化の進行度の評価の指標としても使用できる。
皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とすることにより、被験者の皮膚の復元若しくは修復活性、又は、皮膚の抗老化活性を、例えば標準的な皮膚の該活性と比較したり、スキンケアによる皮膚の復元若しくは修復活性、又は、皮膚の抗老化活性の変化を評価したりすることもできる。このため、上記の評価に基づき、例えば、皮膚の老化に関連する症状に対する適切な処置を選択することができる。
本発明の評価方法に使用される皮膚細胞は、該評価が必要とされる被験者又は該評価を希望する被験者の皮膚細胞であればよく、ヒト又は非ヒト哺乳動物の皮膚細胞が挙げられ、ヒトの皮膚細胞が好ましい。皮膚細胞は、通常、被験者から採取された皮膚細胞である。皮膚細胞としては、表皮細胞及び/又は真皮細胞が好ましい。表皮細胞及び/又は真皮細胞におけるPIMTの発現量又は活性は、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性の評価の指標として好ましい。中でも、真皮細胞がより好ましい。真皮組織は、加齢、紫外線等によるダメージが蓄積されるため、真皮細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とすると、被験者の皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性をより適切に評価することができる。また、採取が容易である点からは、表皮細胞が好ましい。
皮膚細胞の採取方法は特に限定されない。表皮細胞は、例えば、テープストリッピング法により採取することができる。真皮細胞は、注射針等により採取することができる。また、例えば再生医療等を目的として皮膚を一部採取した場合や、脂肪切除の際に余分となる皮膚からの細胞を使用することもできる。
皮膚の部位は特に限定されず、例えば、皮膚の復元又は修復活性、又は、皮膚の抗老化活性の評価が必要とされる部位又は希望される部位が好ましい。例えば、顔面(額、頬、目の周り、口の周り、顎)、耳の後ろ、頸部、腕、手、足、臀部等の皮膚が挙げられる。一態様において、好ましくは、露光部(紫外線露光部)の皮膚細胞であり、露光部の皮膚として、顔面(特に頬部等)、頸部、上腕部、手の甲等が挙げられる。露光部の皮膚細胞は、紫外線による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性の評価、及び、紫外線による皮膚の老化に対する抗老化活性の評価に好適に用いられる。本発明においては、皮膚の復元又は修復活性、及び、抗老化活性の評価が重要と考えられる顔面の皮膚細胞を用いて評価することが好ましい。
本発明の評価方法は、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又はPIMTの活性を測定する工程を含むことが好ましい。
PIMTの発現量は、皮膚細胞のPIMT量(タンパク質量)又はPIMTをコードするmRNA量を測定することにより測定することができる。操作が簡便であることから、PIMTの発現量として、PIMT量を測定することが好ましい。
PIMT量を測定する場合は、採取した皮膚細胞からタンパク質を抽出してサンプルを調製し、該サンプル中のPIMT量を測定すればよい。タンパク質の抽出方法及びPIMT量の測定方法は特に限定されない。例えば、市販のタンパク質抽出溶媒(例えば、Thermo社製のM-PER(登録商標) Mammalian Protein Extraction ReagentやGE Healthcare社製の製品名Mammalian Cell Lysis Buffer等)を用いて、皮膚細胞から抽出溶媒に可溶性のタンパク質を抽出し、PIMT測定用のサンプルとすることができる。また、皮膚細胞からのタンパク質の抽出には、浸透圧ショック法、凍結融解法、超音波処理法、ホモジナイズ等の方法を採用することもできる。
PIMT量は、PIMTに特異的な抗体を利用する免疫測定方法(例えば、酵素反応を利用したELISA法、ウェスタンブロット法)等の公知の方法により測定することができる。ELISA法は、例えば、市販のキット(ELISA Kit for Homo sapiens(Human) Protein L-Isoaspartate-O-Methyltransferase(PCMT1)、CLOUD-CLONE社製)を使用することができる。
mRNAの抽出、その量の測定方法は、公知の方法により行えばよい。mRNAの測定は、例えば、PCR法等の方法により実施することができる。ヒトPIMTのDNA配列は知られている(NCBI Accession No.NM_005389)。当業者であれば、PIMTをコードするmRNA量を測定するためのプライマーの設計や合成、DNAの増幅等を容易に行うことができる。また、ヒトPIMT遺伝子の定量に使用可能なプライマーは市販されている(OriGene社、製品番号HK25454、HK205453など)。このような市販のプライマーを入手してPIMTをコードするmRNA量を測定することもできる。
皮膚細胞におけるPIMTの活性の測定は、PIMTの酵素活性を測定できる任意の方法に従い、定量的又は定性的に実施することができる。具体的には、皮膚細胞からタンパク質を抽出し、PIMTの反応によりS-アデノシル-L-メチオニン(SAM)から生じるS-アデノシルホモシステイン(SAH)の量をHPLCにより測定する方法、基質となるisoAsp含有ペプチドをニトロベンゾオキサジアゾール(NBD)で蛍光ラベル化し、これをPIMTと反応させメチル化したのちHPLCで分離測定する方法(古地ら「YAKUGAKU ZASSHI」 127巻第12号 1927―1936項(2007))等により、PIMTの活性を測定することができる。
PIMTの発現量及びPIMTの活性の測定値は、測定法に応じて使用しやすい値を用いればよい。例えば、PIMTの発現量としてPIMT量(タンパク質量)を使用する場合、PIMT発現量の測定値は、タンパク質量あたりのPIMT量に換算したものを使用することができる。
PIMTの発現量又はPIMTの活性の測定値を用いて、皮膚の復元又は修復活性の程度、皮膚の抗老化活性の程度、該活性の変化を評価することができる。
皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として、皮膚の復元又は修復活性を評価する方法、皮膚の抗老化活性を評価する方法は特に限定されない。
例えば、実施態様の一例として、被験者の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定する工程、該被験者の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を、あらかじめ測定しておいた集団(例えば、同世代の集団)の皮膚細胞における発現量又は活性の分布と比較する工程を行うことができる。例えば、被験者の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が、あらかじめ測定しておいた集団の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性の分布と比較して高い場合は、その被験者は皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性が高いと評価(判定)される。
また、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性は、個人差があると考えられることから、例えば、同一の被験者において、露光部及び非露光部の皮膚細胞のPIMTの発現量又は活性を比較して、上記活性を評価することもできる。このような評価方法の一例として、同一被験者の露光部及び非露光部の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定する工程、及び、上記露光部及び非露光部の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を比較する工程を含む評価方法が挙げられる。紫外線により皮膚細胞におけるPIMTの発現又は活性は減少する。また、紫外線によるダメージは蓄積することから、同一の被験者において、通常、露光部の皮膚では、非露光部の皮膚と比較してPIMTの発現又は活性が低いと考えられる。このため露光部及び非露光部の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を比較して、その差が小さいと、被験者の皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性が高いと評価される。露光部の皮膚として、上述した顔面等の皮膚が挙げられる。非露光部としては特に限定されないが、例えば、臀部等が挙げられる。
同一の被験者における露光部及び非露光部のPIMTの発現量又は活性を比較することは、紫外線による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性の評価、及び、紫外線による皮膚の老化に対する抗老化活性を評価する際に適している。非露光部の皮膚細胞におけるPIMT発現量又は活性と、露光部の皮膚細胞におけるPIMT発現量又は活性の差が小さいほど、紫外線による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性、及び、紫外線による皮膚の老化に対する抗老化活性が高いと評価される。
また、皮膚細胞に紫外線を照射し、照射前後におけるPIMT発現量又は活性を比較することもできる。この場合は、例えば、被験者の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定する工程、該被験者の皮膚細胞に紫外線を照射する工程、紫外線照射後の被験者の皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定する工程、及び、紫外線照射前後におけるPIMTの発現量又は活性を比較する工程を含むことが好ましい。
紫外線照射前後におけるPIMT発現量又は活性を比較することは、紫外線による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性の評価、及び、紫外線による皮膚の老化に対する抗老化活性を評価する際に適している。紫外線照射前と比較して、照射後のPIMT発現量又は活性の低下が小さいほど、紫外線による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復活性、及び、紫外線による皮膚の老化に対する抗老化活性が高いと評価される。
また、別の実施態様の一例として、皮膚に所定のスキンケアを行った場合の皮膚細胞におけるPIMT発現量又は活性を、そのスキンケアを行わない場合のPIMT発現量又は活性と比較することもできる。この比較は、スキンケアの前後におけるPIMT発現量又は活性の比較であってもよい。これにより、スキンケアによる皮膚の復元若しくは修復活性の変化、又は、皮膚の抗老化活性の変化を評価することができる。例えば、あるスキンケアにより、該ケアを行わない場合と比較してPIMTの発現量又は活性が増加した場合に、該スキンケアにより、皮膚の復元若しくは修復活性、及び、皮膚の抗老化活性が高められたと評価することができる。
さらに、ある食品又は成分を摂取した場合の皮膚細胞におけるPIMT発現量又は活性を、該食品又は成分を摂取しない場合のPIMT発現量又は活性と比較することもできる。これにより、その食品又は成分による、皮膚の復元若しくは修復活性の変化、又は、皮膚の抗老化活性の変化を評価することができる。例えば、ある食品又は成分の摂取により、該食品又は成分を摂取しない場合と比較してPIMTの発現量又は活性が増加した場合に、該食品又は成分の摂取により、皮膚の復元又は修復活性、及び、皮膚の抗老化活性が高められたと評価することができる。
皮膚に存在するPIMTの活性化作用を有する物質、皮膚の復元又は修復促進作用を有する物質、及び、皮膚の抗老化作用を有する物質は、後述する方法によりスクリーニングすることができる。
<皮膚に存在するPIMTの活性化、皮膚の復元若しくは修復促進、又は、皮膚の抗老化のための有効成分のスクリーニング方法>
本発明のスクリーニング方法は、皮膚に存在するPIMTの活性化、皮膚の復元若しくは修復促進、又は、皮膚の抗老化のための有効成分をスクリーニングする方法である。本発明のスクリーニング方法では、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標とする。
皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として、皮膚に存在するPIMTの活性化、皮膚の復元若しくは修復促進、又は、皮膚の抗老化のための有効成分、換言すると、皮膚に存在するPIMTの活性化作用を有する物質、皮膚の復元若しくは修復促進作用を有する物質、又は、皮膚の抗老化作用を有する物質をスクリーニングすることができる。
本発明のスクリーニング方法は、通常、インビトロ(in vitro)で行われる方法(インビトロでのスクリーニング方法)である。
本発明のスクリーニング方法で用いられる皮膚細胞として、ヒト又は非ヒト哺乳動物の皮膚細胞が挙げられる。皮膚細胞は、上述した被験者から採取した細胞であってもよいが、好ましくは、培養皮膚細胞を用いる。例えば、ヒト表皮角化細胞、ヒト真皮線維芽細胞等の培養皮膚細胞を用いることができる。使用する皮膚細胞は、コンフルエントになるまで増殖させたものが好ましい。細胞を増殖させる際の培養条件は特に限定されず、細胞に応じて公知の条件を採用すればよい。
本発明のスクリーニング方法は、上記皮膚細胞に被験物質を接触させて、上記皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定する工程、及び、上記被験物質を接触させた皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が、上記被験物質を接触させなかった皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性と比較して大きい場合に、上記被験物質を有効成分として選択する工程を含むことが好ましい。
被検物質は特に限定されず、例えば、植物抽出液、細胞抽出液、発酵生産物、タンパク質、ペプチド、ビタミン類、合成化合物などが挙げられる。これらは既知物質であってもよく、新規物質であってもよい。
皮膚細胞に被験物質を接触させる方法は、被験物質が該細胞に接触することができればよく、特に限定されない。例えば培養皮膚細胞であれば、被験物質を、該皮膚細胞を培養するための培地に添加すればよい。この際には、被験物質を添加した培地中で皮膚細胞を所定時間培養後、該細胞におけるPIMTの発現量又は活性を測定することが好ましい。培地、培養条件等は、細胞の種類等に応じて適宜設定することができる。培養時間は特に限定されず、培養条件等により適宜設定すればよい。例えば、被験物質を添加した培地中で、皮膚細胞を好ましくは5~72時間、より好ましくは12~48時間培養すればよい。例えば培地の一例として、α-MEM培地が挙げられる。培地には、血清(例えば、牛胎児血清)を添加してもよい。培地は、市販品を使用してもよい。
皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性の測定は、上述した方法により行うことができる。
また、上述したように、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性は紫外線により減少することから、例えば、皮膚細胞に被験物質を接触させる前又は後に、該皮膚細胞に紫外線を照射してもよい。紫外線を照射した場合に、被験物質を接触させた皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性が、上記被験物質を接触させなかった皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性と比較して大きいと、該被験物質は、皮膚に存在するPIMT活性化作用が高いといえる。また、該被験物質は、紫外線による皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復活性の低下を抑制する作用、つまり紫外線による皮膚の老化に対する皮膚の復元又は修復作用が高いと考えられる。また、該被験物質は、紫外線による皮膚の老化に対する抗老化作用が高いと考えられる。
被験物質を接触させなかった皮膚細胞は、コントロールである。コントロールとして、被験物質の代わりに既知の抗老化剤の有効成分等を接触させた皮膚細胞を使用することもできる。コントロールとして既知の抗老化剤の有効成分等を接触させた皮膚細胞を使用すると、該既知の有効成分よりも皮膚に存在するPIMT活性化作用が高い被験物質、皮膚の復元若しくは修復作用が高い被験物質、又は、皮膚の抗老化作用が高い被験物質を選択することができる。
本発明のスクリーニング方法により得られる有効成分は、皮膚に存在するPIMTを活性化することができる。これにより皮膚の復元又は修復を促進することができる。また、本発明のスクリーニング方法により得られる有効成分は、上記の皮膚の老化を予防又は改善することができる。より具体的には、皮膚細胞における異性化したAspからL-Aspへの変換を促進する活性に基づき、皮膚の老化を予防又は改善することができる。
本発明は、皮膚細胞におけるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)の発現量又は活性の、皮膚の復元若しくは修復活性又は皮膚の抗老化活性の指標としての使用も包含する。より具体的には、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性の程度を、上記活性の程度の指標として使用することができる。皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性は、皮膚の復元又は修復活性の指標として好適に使用される。また、皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性は、皮膚の抗老化活性の指標として好適に使用される。
本発明は、以下の使用等も包含する。
プロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)を活性化するための、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物の使用。
異性化したアミノ酸を含むタンパク質を復元又は修復促進するための、カバノキ科カバノキ属植物、ブドウ科ブドウ属植物、マメ科ダイズ属植物、アサ科カラハナソウ属植物、シソ科植物、ミカン科ミカン属植物、ショウブ科ショウブ属植物、キク科アルニカ属植物及びバラ科モモ属植物からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物の使用。
上記の使用は、好ましくはヒト又は非ヒト哺乳動物における使用である。使用は、治療的使用であってもよく、非治療的使用であってもよい。上記使用は、非治療的な美容目的のための使用であり得る。植物抽出物の好ましい態様等は、上述した通りである。植物抽出物は、そのまま使用してもよく、植物抽出物を含有する組成物として使用してもよい。植物抽出物は上述した皮膚外用剤、飲食品等の形態で使用することができる。
本発明は、PIMT活性化用組成物を製造するための、上記植物抽出物の使用;異性化したアミノ酸を含むタンパク質の復元又は修復促進用組成物を製造するための、上記植物抽出物の使用も包含する。植物抽出物の好ましい態様等は、上述した通りである。
以下、本発明をより具体的に説明する実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実験で使用したタンパク質抽出試薬は、Thermo社製、製品名M-PER(登録商標) Mammalian Protein Extraction Reagentである。試験例において、有意差の検定は、Student’s t検定により行った。
<試験例1>
皮膚細胞におけるPIMT発現量の測定
成人由来正常ヒト表皮角化細胞(NHEK-AD:クラボウ株式会社より購入)、成人由来正常ヒト真皮線維芽細胞(NHDF-AD:クラボウ株式会社より購入及びNHDF-Ad:Lonza社より購入)及び新生児由来ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF-NB:クラボウ株式会社より購入及びNHDF-Neo:Lonza社より購入)を用いて、ヒト皮膚におけるプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)のタンパク質発現量について評価した。各細胞を懸濁した培地を100mmの培養ディッシュに播種し、37℃、二酸化炭素濃度5vol%中にてコンフルエントになるまで培養した。タンパク質抽出試薬を用いてコンフルエントに達した細胞から該抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収し、タンパク質量あたりのPIMT量を測定した。このタンパク質量あたりのPIMT量を、PIMT発現量とした。PIMT量はELISA Kit for Homo sapiens(Human) Protein L-Isoaspartate-O-Methyltransferase(PCMT1)(CLOUD-CLONE社製)を用い、添付された説明書に従って測定を行った。また、発現量の指標としてPIMTが発現していることが既に報告されている胎児由来ヒト腎臓由来細胞(HEK293)の細胞溶解液(Santa Cruz社製)を陽性対照に用いた。
結果を図1に示す。図1は、皮膚細胞におけるPIMT発現量(タンパク質量あたりのPIMT量)を示すグラフである。
皮膚由来のNHEK細胞及びNHDF細胞全てにおいて、HEK293細胞に比較すると低いものの、PIMTが発現していることが示された。
以下の試験例2~8で使用した新生児由来正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF-NB)は、試験例1で使用したNHDF-NBと同じである。細胞の培養は、特に断らない場合は、37℃、二酸化炭素濃度5vol%中で行った。
<試験例2>
紫外線B波(UVB)照射により生成される皮膚タンパク質中の異性化アスパラギン酸のPIMTによる修復作用の検討
UVB照射によりアスパラギン酸の異性化を誘導した新生児由来正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF-NB)のタンパク質を用いて、PIMTが皮膚タンパク質中の異性化アスパラギン酸に対しても修復作用を有するかについて検証した。具体的には、NHDF-NB細胞を懸濁した培地を培養ディッシュに播種し、37℃、二酸化炭素濃度5vol%中にてコンフルエントになるまで培養した。タンパク質抽出試薬を用いてコンフルエントに達した細胞からタンパク質を回収後、該タンパク質にUVBを一定時間照射し、異性化アスパラギン酸としてL-β-Asp量をISOQUANT(登録商標) Isoaspartate Detection Kit(Promega社製)を用いて添付された説明書に従って定量した。本キットは、タンパク質又はペプチド中のイソアスパラギン酸にPIMTが作用するときに、補酵素S-adenosyl-L-methionine(SAM)のメチル基をイソアスパラギン酸のα-カルボキシル基に転移し、SAMの脱メチル化物S-adenosyl homocystein(SAH)が生成することを利用し、SAHを定量することでイソアスパラギン酸残基を間接的に定量する方法である。また、1分子中に1箇所イソアスパラギン酸を含むことがわかっているデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)を陽性対照として用いた。陽性対照の結果から、上記反応が起こり、生成したSAHが検出できていることが確認された。なお、定量結果は各試験サンプルのタンパク質量あたりのSAH量として算出した。
結果を図2に示す。図2は、UVB照射によるタンパク質量あたりのSAH生成量を示すグラフである。図2のデータは、平均値±標準偏差(n=3)で示した。図2中、*は、UVB照射時間0分に対する有意差である(*:p<0.05)。SAH生成量が多いほど、異性化アスパラギン酸生成量が多いことを意味する。
UVB未照射のNHDF-NB細胞由来タンパク質からも一定量のSAHが検出されたが、UVB照射時間(40分、60分)に依存してSAH量が増加した。NHDF-NBは真皮線維芽細胞である。この結果から、真皮線維芽細胞由来のタンパク質において、UVBの照射によりアスパラギン酸の異性化が誘導されることが示された、また、異性化した皮膚タンパク質中のアスパラギン酸に対してPIMTが作用することが示された。
<試験例3>
継代数の異なる真皮線維芽細胞におけるPIMT発現量の評価
細胞を繰り返し継代して培養すると、細胞は老化が進み、最終的には分裂機能を失うことが知られている。このため継代培養を繰り返した新生児由来正常ヒト皮膚線維芽細胞(真皮線維芽細胞)を、老化モデルとして使用した。
PIMTの発現量が老化によりどのように変動するかを検証するため、継代を繰り返した新生児由来正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF-NB、クラボウ株式会社より購入)を用いてPIMTのタンパク質発現量の変化を検証した。継代培養を繰り返したNHDF-NB細胞(継代数(P):3、6、10、12、15及び17)を播種し、37℃、二酸化炭素濃度5vol%中にてコンフルエントになるまで培養した。コンフルエントに達した細胞からタンパク質抽出試薬を用いて、該抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収し、タンパク質量あたりのPIMT量を測定した。PIMT量の測定は、試験例1と同じ方法で行った。
図3は、継代数の異なる皮膚線維芽細胞におけるPIMT発現量(タンパク質量あたりのPIMT量)を示すグラフである。継代培養を6回以上繰り返したNHDF-NB細胞において、タンパク質量あたりのPIMT発現量が低下する傾向が確認された。老化した皮膚組織では異性化アスパラギン酸が蓄積していることが確認されているが、老化が進んだ細胞ではタンパク質中の異性化アスパラギン酸を修復しうるPIMTの発現が低下することで、異性化アスパラギン酸の蓄積が増加すると想定される。
<試験例4>
種々のストレス負荷におけるPIMT発現量の変化
PIMTの発現量が外的環境に影響されるかを調べるため、新生児由来正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF-NB)にUVB照射や炎症惹起、栄養の枯渇、活性酸素などの刺激を与え、PIMTのタンパク質発現量の変化を検証した。100mmの培養ディッシュに細胞を播種し、37℃、二酸化炭素濃度5vol%中にて培養した。培養には10%ウシ血清(FBS)含有α-MEM培地(SIGMA社製)を用いた。コンフルエントに達した細胞に以下の通り各種刺激を負荷した。
(1)活性酸素種(過酸化水素(H))曝露によるPIMT発現量への影響検証
培養上清を除去し、過酸化水素水(ナカライテスク社製)を最終濃度10μMとなるように添加した新鮮なFBS含有α-MEM培地へ交換した。
(2)UVB曝露によるPIMT発現量への影響検証
培養上清を除去し、ハンクス平衡塩溶液(ナカライテスク社製)へ交換後、UVB(積算光量約5.7mJ/cm)を照射した。照射後、新鮮なFBS含有α-MEM培地へ交換した。
(3)低栄養状態におけるPIMT発現量への影響検証
10%FBS含有α-MEM培地を、FBS無添加α-MEM培地へ交換した。
上記(1)~(3)の方法により刺激を加えた後、48時間培養した細胞からタンパク質抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収し、タンパク質量あたりのPIMT量を測定した。上記PIMT量の測定は、試験例1と同じ方法で行った。また、コントロールとして、上記(1)~(3)の刺激を負荷せずに、10%FBS含有α-MEM培地へ交換した細胞を用いた。
図4は、ストレス負荷による皮膚線維芽細胞のPIMT発現量(タンパク質量あたりのPIMT量)の変化を示すグラフである。
図4のデータは、平均値±標準偏差(n=3)で示した。*は、コントロールに対する有意差である(*:p<0.05)。過酸化水素(H)曝露、UVB曝露、低栄養下いずれにおいてもコントロールの細胞に比べPIMT発現量が顕著に低下した。これらのことから、紫外線に曝露している皮膚や、活性酸素種などに曝露している皮膚、加齢に伴い栄養状態が低下している皮膚ではPIMTの発現が低下することで、異性化アスパラギン酸の蓄積が増加すると想定される。
<調製例1>植物由来の抽出物の調製
抽出に用いた植物及びその部位は以下の通りである。
(1)エンメイソウ(Isodon japonicus):茎及び葉
(2)シソ(Perilla frutescens var. Crispa):葉
(3)シラカバ(Betula pendula):樹皮
(4)ユズ(Citrus junos):果実
(5)セージ(Salvia officinalis):葉
(6)ダイズ(Glycine max):胚芽(ダイズ芽)
(7)アルニカ(Arnica montana):花
(8)アンズ(Prunus armeniaca):種子
(9)ショウブ(Acorus calamus):根
(10)ラベンダー(Lavandula angustifolia):花
(11)モモ(Amygdalus persica):種子
(12)ホップ(Humulus lupulus):雌花穂
(13)ブドウ(Vitis spp.)(カベルネ・ソーヴィニヨン):果皮及び種子
上記(1)、(3)~(5)及び(7)~(13)の植物の破砕物それぞれを、質量の10倍量の30~90vol%エタノール水溶液に浸し、室温下、1日1回攪拌操作を加えて10分~7日間抽出した。その後、濾過により残渣を除去し、抽出液を得た。当該抽出液を濃縮後、凍結乾燥することにより各植物の抽出物(エタノール抽出物)を粉末として得た。当該粉末状の植物抽出物を試験例5~8の評価に用いた。
(2)シソについては、エタノール水溶液の代わりに1,3-ブチレングリコール水溶液を使用し、上記方法で抽出した。抽出後、濾過により残渣を除去して抽出液(シソのブチレングリコール抽出液)を得た。当該抽出液を濃縮後、凍結乾燥することによりシソ抽出物(ブチレングリコール抽出物)を粉末として得た。当該粉末状のシソ抽出物を試験例5~6の評価に用いた。
上記(6)のダイズについては、ダイズの胚芽を粉砕し、質量の10倍量の熱水で抽出した。その後、濾過により残渣を除去し、抽出液(ダイズ水抽出液)を得た。この抽出液を濃縮後、凍結乾燥することにより、ダイズ抽出物(水抽出物)を粉末として得た。この粉末状のダイズ抽出物を試験例5~6の評価に用いた。
<試験例5>
植物抽出物添加による皮膚細胞におけるPIMT発現量の変化
新生児由来ヒト真皮線維芽細胞(NHDF-NB:クラボウ株式会社より購入)を用いて、調製例1で調製した植物抽出物を添加したときのヒト皮膚におけるPIMTのタンパク質発現量について評価した。
100mmの培養ディッシュに細胞を播種し、37℃、二酸化炭素濃度5vol%中にてコンフルエントになるまで培養した。その後、得られた細胞に表1又は表2に記載の各植物抽出物を10μg/mLの濃度で添加し24時間培養した。尚、培地は、FBS無添加のα-MEM培地を用い、植物抽出物はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、培地中のDMSOの最終濃度が0.1質量%となるように添加した。またコントロールには0.1質量%DMSOを含む培地を用いた。
植物抽出物添加24時間後、培養上清を除去し、ハンクス平衡塩溶液(ナカライテスク社製)へ交換し、UVB(積算光量約5.7mJ/cm)を照射した。照射後、上記植物抽出物のDMSO溶液を添加した新鮮な10%FBS含有α-MEM培地(植物抽出物の最終濃度は10μg/mL、DMSOの最終濃度は0.1質量%)へ交換し、さらに48時間培養した。この培養後、細胞からタンパク質抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収したものをサンプルとし、タンパク質量あたりのPIMT量(PIMT質量/タンパク質の質量)を測定した。PIMT量はELISA Kit for Homo sapiens(Human) Protein L-Isoaspartate-O-Methyltransferase(PCMT1)(CLOUD-CLONE社製)を用い、添付された説明書にしたがって測定を行った。
本実験では、上記手順で各植物抽出物につきn=3でサンプルを調製した。上記PIMT量の測定は、各サンプルにつき2回ずつ行い、その平均値を測定値とした。各植物抽出物について、この各サンプルの測定値(n=3)の平均値をPIMT量の定量結果とした。
結果を表1及び表2に示す。表1に示す(1)~(6)の植物抽出物、表2に示す(7)~(12)の植物抽出物は、それぞれ同じ試験系で試験を行った。
表1及び表2中、「コントロール」は、UVBを照射していないコントロールであり、「コントロール(+UV)」は、UVBを照射したコントロールである。表1及び表2において、UV照射の「-」は、UVBを照射しなかったことを意味し、「+」はUV照射したことを意味する。表中、「*」及び「**」は、「コントロール(+UV)」に対する有意差を示す(*:p<0.05、**:p<0.01)。
PIMTの定量結果は、UVB照射したコントロール(コントロール(+UV))のタンパク質量あたりのPIMT量(PIMT発現量)を100%とする相対値(%)(PIMT発現量(%))として示した。また、UVB照射によるPIMT発現量の低下に対して、植物抽出物がどれだけ回復作用を示すかを、「回復率(%)」として示した。回復率(%)は、UV照射なしのコントロールのPIMT発現量(C0)、UV照射したコントロールのPIMT発現量(C1)及び各植物抽出物を添加した細胞のPIMT発現量(S)から、以下の計算により求めた。
回復率(%)=100×((S)-(C1))/((C0)-(C1))
植物抽出物を添加せずUVB照射を行った細胞(コントロール(+UV))では、顕著にPIMT発現量が低下した。また、エンメイソウ、シソ、シラカバ、ユズ、セージ、ダイズ、アルニカ、ショウブ、ラベンダー、モモ、ホップの各抽出物を添加した細胞では、これらの植物抽出物を添加せず、UVB照射を行った細胞についての結果と比較し、PIMT発現量が多かった。特にシラカバ、ダイズ、ショウブ、ラベンダー、モモ、ホップ、セージ、エンメイソウから得られた抽出物はその作用が顕著であった。シラカバ、ダイズ、エンメイソウ、セージ、ラベンダーの抽出物は、コントロール(+UV)に対する有意差が認められた。
Figure 0007213307000001
Figure 0007213307000002
<試験例6>
植物抽出物添加による皮膚細胞におけるPIMT発現量の変化
調製例1で調製したシラカバ抽出物、セージ抽出物、ダイズ抽出物、エンメイソウ抽出物、ラベンダー抽出物を用いて、以下の評価を行った。
試験例5と同じ方法で、新生児由来ヒト真皮線維芽細胞(NHDF-NB:クラボウ株式会社より購入)をコンフルエントになるまで培養した。
その後、得られた細胞に各植物抽出物を10μg/mLの濃度で添加し、24時間培養した。尚、培地は、FBS無添加のα-MEM培地を用い、植物抽出物はDMSOに溶解し、培地中のDMSOの最終濃度が0.1質量%となるように添加した。コントロールには0.1質量%DMSOを含む培地を用いた。
植物抽出物添加24時間後、培養上清を除去し、上記植物抽出物のDMSO溶液を添加した新鮮な10%FBS含有α-MEM培地(植物抽出物の最終濃度は10μg/mL、DMSOの最終濃度は0.1質量%)へ交換し、さらに24時間培養した。この培養後、細胞からタンパク質抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収したものをサンプルとし、試験例5と同じ方法で、タンパク質量あたりのPIMT量(PIMT質量/タンパク質の質量)を測定した。
本実験では、上記手順で各植物抽出物につきn=3又はn=4でサンプルを調製した。PIMT量の測定は、各サンプルにつき2回ずつ行い、その平均値を各サンプルの測定値とした。各植物抽出物について、この各サンプルの測定値(n=3又はn=4)の平均値をPIMT量の定量結果とした。
結果を表3に示す。表3は、各植物抽出物を添加した場合の、コントロールのPIMT発現量を100%とする相対値(%)(PIMT発現量(%))を示した。表3中、「*」は、コントロールに対する有意差を示す(*:p<0.05)。
Figure 0007213307000003
表3に示すように、皮膚細胞にシラカバ、セージ、ダイズ、エンメイソウ及びラベンダーの各抽出物を添加すると、コントロールと比較して、PIMTの発現量が増加した。この結果は、これらの植物の抽出物が、皮膚におけるPIMTの活性化作用を有することを示す。シラカバ抽出物は、コントロールに対する有意差が認められた。
<試験例7>
植物抽出物添加による皮膚細胞におけるPIMT発現量の変化
新生児由来ヒト真皮線維芽細胞(NHDF-NB:クラボウ株式会社より購入)に調製例1で調製したブドウ抽出物を添加したときの、ヒト皮膚におけるPIMTのタンパク質発現量について評価した。
試験例5と同じ方法で、細胞をコンフルエントになるまで培養した。その後、得られた細胞にブドウ抽出物を2.5μg/mL、5μg/mL又は10μg/mLの濃度で添加し24時間培養した。尚、培地は、FBS無添加のα-MEM培地を用い、ブドウ抽出物はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、培地中のDMSOの最終濃度が0.1質量%となるように添加した。コントロールには0.1質量%DMSOを含む培地を用いた。
ブドウ抽出物添加24時間後、培養上清を除去し、ハンクス平衡塩溶液(ナカライテスク社製)へ交換し、UVB(積算光量約5.7mJ/cm)を照射した。照射後、ブドウ抽出物のDMSO溶液を添加した新鮮な10%FBS含有α-MEM培地(ブドウ抽出物の最終濃度は2.5μg/mL、5μg/mL又は10μg/mL、DMSOの最終濃度は0.1質量%)へ交換し、さらに48時間培養した。この培養後、細胞からタンパク質抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収したものをサンプルとし、試験例5と同じ方法で、タンパク質量あたりのPIMT量(PIMT質量/タンパク質の質量)を測定した。
本実験では、上記手順で各植物抽出物につきn=4でサンプルを調製した。PIMT量の測定は、各サンプルにつき2回ずつ行い、その平均値を各サンプルの測定値とした。各植物抽出物について、この各サンプルの測定値(n=4)の平均値をPIMT量の定量結果とした。
表4に結果を示す。表4中、「コントロール」は、UVBを照射していないコントロールであり、「コントロール(+UV)」は、UVBを照射したコントロールである。表4において、UV照射の「-」は、UVBを照射しなかったことを意味し、「+」はUV照射したことを意味する。「**」は、「コントロール(+UV)」に対する有意差を示す(**:p<0.01)。
PIMTの定量結果は、UVB照射したコントロール(コントロール(+UV))のタンパク質量あたりのPIMT量(PIMT発現量)を100%とする相対値(%)(PIMT発現量(%))として示した。また、UVB照射によるPIMT発現量の低下に対して、ブドウ抽出物がどれだけ回復作用を示すかを、「回復率(%)」として示した。回復率(%)は、試験例5と同じ方法で求めた。
Figure 0007213307000004
ブドウ抽出物を添加した細胞では、該抽出物を添加せず、UVB照射を行った細胞と比較し、PIMT発現量が多かった。ブドウ抽出物が、UVB照射によるPIMT発現量の低下を抑制することが示された。
<試験例8>
試験例5と同じ方法で、新生児由来ヒト真皮線維芽細胞(NHDF-NB:クラボウ株式会社より購入)をコンフルエントになるまで培養した。
その後、得られた細胞に調製例1で調製したブドウ抽出物を2.5μg/mL又は5μg/mLの濃度で添加し、24時間培養した。尚、培地は、FBS無添加のα-MEM培地を用い、ブドウ抽出物はDMSOに溶解し、培地中のDMSOの最終濃度が0.1質量%となるように添加した。コントロールには0.1質量%DMSOを含む培地を用いた。
ブドウ抽出物添加24時間後、培養上清を除去し、ブドウ抽出物のDMSO溶液を添加した新鮮な10%FBS含有α-MEM培地(ブドウ抽出物の最終濃度は2.5μg/mL又は5μg/mL、DMSOの最終濃度は0.1質量%)へ交換し、さらに24時間培養した。この培養後、細胞からタンパク質抽出試薬に可溶性のタンパク質を回収したものをサンプルとし、試験例5と同じ方法で、タンパク質量あたりのPIMT量(PIMT質量/タンパク質の質量)を測定した。
本実験では、上記手順で各濃度のブドウ抽出物につきn=5でサンプルを調製した。PIMT量の測定は、各サンプルにつき2回ずつ行い、その平均値を各サンプルの測定値とした。この各サンプルの測定値(n=5)の平均値をPIMT量の定量結果とした。
結果を表5に示す。表5は、ブドウ抽出物を添加した場合の、コントロールのPIMT発現量を100%とする相対値(%)(PIMT発現量(%))で示した。表5中、「*」は、コントロールに対する有意差を示す(*:p<0.05)。皮膚細胞にブドウ抽出物を添加すると、コントロールと比較して、PIMTの発現量が有意に増加した。
Figure 0007213307000005
シラカバ、ブドウ、ダイズ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ユズ、シソ、ショウブ、アルニカ及びモモの各植物の抽出物を配合した化粧料、飲食品の製造例を以下に示す。これらの化粧料、飲食品は、PIMT活性化用の化粧料又は飲食品として使用可能であり、特に、皮膚に存在するPIMT活性化用の化粧料又は飲食品として好適である。また、これらの化粧料、飲食品は、異性化タンパク質の復元又は修復促進用化粧料又は飲食品としても使用可能であり、皮膚における異性化タンパク質の復元又は修復促進用化粧料又は飲食品としても好適に使用することができる。
製造例1~3で使用した植物抽出物は、調製例1で得た各植物(シラカバ、ブドウ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ユズ、ショウブ、アルニカ又はモモ)のエタノール抽出液、シソのブチレングリコール抽出液又はダイズ水抽出液を、それぞれ固形分濃度0.12質量/体積%に濃縮したものである。製造例4の植物抽出物には、調製例1で得た各植物抽出物(上記各植物のエタノール抽出液、シソのブチレングリコール抽出液又はダイズ水抽出液を凍結乾燥した粉末)をそれぞれ使用した。製造例1~4では、植物抽出物として、シラカバ、ブドウ、ホップ、ラベンダー、セージ、エンメイソウ、ユズ、シソ、ショウブ、アルニカ、モモ及びダイズの各抽出物を使用したが、これらの2以上の植物の抽出物を組み合わせて使用することも可能である。
<製造例1>
化粧水
表6に記載の原料を均一に撹拌して、PIMT活性化用化粧水を調製した。
Figure 0007213307000006
<製造例2>
乳液
表7に記載の原料を均一に撹拌して、PIMT活性化用乳液を調製した。
Figure 0007213307000007
<製造例3>
クリーム
表8に記載の原料を均一に撹拌して、PIMT活性化用クリームを調製した。
Figure 0007213307000008
<製造例4>
用時溶解用粉末
表9に記載の原料を均一に撹拌して、PIMT活性化用粉末を調製した。用時溶解用粉末は、例えば、水、コーヒー、紅茶、ジュース等の飲料に溶解させて、又は、ヨーグルト等の食品に混ぜて使用することができる。
Figure 0007213307000009
<試験例9>
皮膚細胞におけるPIMTの発現量又は活性を指標として、皮膚に存在するPIMTの活性化作用を有する物質、皮膚の復元若しくは修復促進作用を有する物質、又は、皮膚の抗老化作用を有する物質をスクリーニングすることができる。
試験例5~8のいずれかに記載の評価方法において、植物抽出物の代わりに任意の被験物質を使用して、該被験物質を添加したときの皮膚細胞におけるPIMT発現量について評価する。
被験物質を添加して培養した細胞のPIMT発現量(タンパク質量あたりのPIMT量)が、被験物質を添加せずに培養した細胞(コントロール)のPIMT発現量と比較して多い場合に、該被験物質を有効成分として選択する。有効成分として選択された被験物質は、皮膚に存在するPIMTの活性化、皮膚の復元若しくは修復促進、又は、皮膚の抗老化のための有効成分として使用することができる。
本発明は、医薬品、医薬部外品、化粧品、飲食品等の分野において有用である。

Claims (6)

  1. シソ科植物抽出物を含み、
    シソ科植物の抽出物は、シソ科植物の花、茎及び葉からなる群より選択される少なくとも1種の30~90vol%エタノール水溶液抽出物又は1,3-ブチレングリコール水溶液抽出物であヒトの正常な皮膚に存在するプロテインL-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ(PIMT)活性化用組成物。
  2. 前記シソ科植物の抽出物が、ラベンダーの花、セージの葉、エンメイソウの茎及び葉並びにシソの葉からなる群より選択される少なくとも1種の30~90vol%エタノール水溶液抽出物又は1,3-ブチレングリコール水溶液抽出物である、請求項に記載のPIMT活性化用組成物。
  3. 前記シソ科植物の抽出物が、ラベンダーの花、セージの葉並びにエンメイソウの茎及び葉からなる群より選択される1種以上の植物の30~90vol%エタノール水溶液抽出物である請求項1又は2に記載のPIMT活性化用組成物。
  4. 皮膚外用剤である請求項1~のいずれかに記載のPIMT活性化用組成物。
  5. 化粧料である請求項1~のいずれかに記載のPIMT活性化用組成物。
  6. 飲食品である請求項1~のいずれかに記載のPIMT活性化用組成物。
JP2021112160A 2016-12-28 2021-07-06 プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物 Active JP7213307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255493 2016-12-28
JP2016255493 2016-12-28
JP2018559479A JP6944957B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 プロテインl−イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559479A Division JP6944957B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 プロテインl−イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021176855A JP2021176855A (ja) 2021-11-11
JP7213307B2 true JP7213307B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=62710427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559479A Active JP6944957B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 プロテインl−イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物
JP2021112160A Active JP7213307B2 (ja) 2016-12-28 2021-07-06 プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559479A Active JP6944957B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 プロテインl−イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6944957B2 (ja)
CN (1) CN110022853B (ja)
TW (1) TWI776836B (ja)
WO (1) WO2018124002A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110710682A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 大江生医股份有限公司 苦荞麦种皮萃取物提升粒线体活性、促进抗老化基因表现、及抑制蛋白质醣化的用途
CN113164604A (zh) * 2018-11-02 2021-07-23 株式会社资生堂 包含替代性自噬诱导剂的紫外线引发性炎症抑制剂
CA3135575A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Suntory Holdings Limited Ltbp-1 expression promoting composition and method for screening for substance having ltbp-1 expression promoting function
KR20220151196A (ko) * 2020-03-10 2022-11-14 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 피부 배리어 기능의 저하 억제 또는 개선용 조성물, 4형 콜라겐의 발현의 저하 억제 또는 개선용 조성물 및 피부 배리어 기능의 저하 억제 또는 개선 작용을 갖는 물질의 스크리닝 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156813A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Breweries Ltd プロシアニジン類の定量方法
JP2011516585A (ja) 2008-04-15 2011-05-26 イマネンス・インテグラル・デルモ・コレクション・インコーポレーテッド スキンケア組成物およびその使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507919A (ja) * 1994-10-19 1998-08-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ヒト及び植物メチルトランスフェラーゼの製造及び用途
AU4944297A (en) * 1996-10-08 1998-05-05 Novartis Ag Modulation of apoptosis
EP1311687A2 (en) * 2000-07-14 2003-05-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Putative human methyltransferase family member and uses thereof
JP3759714B2 (ja) * 2001-12-27 2006-03-29 株式会社資生堂 幹細胞因子の産生・放出の抑制による掻痒、肌荒れ、敏感肌及び美白用薬剤
WO2004039773A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Nordic Bioscience A/S Coumpounds modulating the activity of gapdh and/or iamt
EP1869008A1 (en) * 2005-04-11 2007-12-26 Probiodrug AG Inhibitors of prolyl endopeptidase
FR2939040B1 (fr) * 2008-12-03 2013-08-09 Laboratoires Inneov Snc Association de lycopene, polyphenol et vitamines pour le soin des matieres keratiniques
WO2010080826A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Hill's Pet Nutrition, Inc. Compositions and methods for treating disorders associated with overweight animals
CN103385832B (zh) * 2013-07-24 2015-09-23 云南西草资源开发有限公司 一种以薰衣草提取物为主要活性成分的抗衰老化妆品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156813A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Breweries Ltd プロシアニジン類の定量方法
JP2011516585A (ja) 2008-04-15 2011-05-26 イマネンス・インテグラル・デルモ・コレクション・インコーポレーテッド スキンケア組成物およびその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, X. et al.,PIMT Prevents the Apoptosis of Endothelial Cells in Response to Glycated Low Density Lipoproteins an,PLOS ONE,2013年07月26日,Vol. 8, No. 7,p. 1-14,e69979

Also Published As

Publication number Publication date
TWI776836B (zh) 2022-09-11
CN110022853B (zh) 2022-05-03
CN110022853A (zh) 2019-07-16
JP6944957B2 (ja) 2021-10-06
JP2021176855A (ja) 2021-11-11
TW201828918A (zh) 2018-08-16
JPWO2018124002A1 (ja) 2019-10-31
WO2018124002A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7213307B2 (ja) プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物
JP6896689B2 (ja) 水棲動物軟骨抽出物
TWI381834B (zh) Abnormal protein removal composition
JP5018171B2 (ja) 植物由来の賦活化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
EP2977446B1 (en) Method for inducing pluripotent stem cells and pluripotent stem cells prepared by said method
JP2016088933A (ja) AGEs産生抑制剤およびその用途
JPWO2007148739A1 (ja) 植物由来の細胞賦活化剤、抗老化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
JP2023091082A (ja) アンチポリューション剤及び皮膚外用組成物
KR101787531B1 (ko) 생약 복합 추출물을 함유하는 탈모 방지용 조성물
CN113825493A (zh) 含有合欢提取物的组合物
JPWO2020054204A1 (ja) 抗酸化剤
JP2015027998A (ja) 保湿剤、皮膚バリア機能改善剤、タイトジャンクション形成促進剤、trpv4発現上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、脂質合成促進剤、血流改善剤及びクマ改善剤
CN114099586B (zh) 香瓜茄发酵汁液的用途
KR20220122453A (ko) 산삼배양근추출물 제조방법과 산삼배양근 추출물로부터 수득한 진세노사이드복합물을 이용한 주름개선용 화장료 조성물
JP6993076B2 (ja) 皮下組織構造の改善成分のスクリーニング方法
KR101747111B1 (ko) 산양삼 추출물을 포함하는 두피 및 모발 보호용 화장료 조성물
KR101147922B1 (ko) 화장료 조성물 및 피부 미용 식품
JP2002284648A (ja) 育毛剤組成物
JP5578160B2 (ja) 植物由来の賦活化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
WO2021125346A1 (ja) Mpc1抑制により皮膚幹細胞を活性化する方法および皮膚幹細胞活性化剤
WO2020203217A1 (ja) Ltbp-1発現促進用組成物及びltbp-1発現促進作用を有する物質のスクリーニング方法
JP7455344B2 (ja) Endo180産生促進剤
JP2023102984A (ja) Endo180産生促進剤
KR20170021607A (ko) 피부 상태 개선용 조성물
JP2021134215A (ja) プロテアソーム活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150