JP7229928B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7229928B2
JP7229928B2 JP2019540949A JP2019540949A JP7229928B2 JP 7229928 B2 JP7229928 B2 JP 7229928B2 JP 2019540949 A JP2019540949 A JP 2019540949A JP 2019540949 A JP2019540949 A JP 2019540949A JP 7229928 B2 JP7229928 B2 JP 7229928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
material layer
aqueous electrolyte
secondary battery
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049833A1 (ja
Inventor
雪尋 沖
芳幸 村岡
修一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019049833A1 publication Critical patent/JPWO2019049833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229928B2 publication Critical patent/JP7229928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池では、水分が電池内に浸入することで電池性能が劣化する。このため、高耐久で長寿命な非水電解質二次電池を提供するためには、電池ケースの密閉性を向上させることが重要である。電池ケースに有底筒状の外装缶と封口体を用いる場合、外装缶の開口部を封口体で封止することで電池ケースの密閉性が確保される。例えば、特許文献1,2には、外装缶と封口体との間に樹脂製のガスケットを配置し、さらにガスケットと外装缶との間にブタジエンゴム(BR)を主成分とするシール材を介在させて、電池ケースの密閉性を確保した非水電解質二次電池が開示されている。このようなシール構造は、従来から継承されている技術として、耐久性に関し、多くの市場実績を残している。
一方、電池内部に存在する電解液等との化学反応によりBRが変質し、電池ケースの密閉性が損なわれるおそれがある。特に、高温に曝される電池の場合は、BRが変質し易く、密閉性の低下が問題になり易い。近年、電解液との反応性が低く耐薬品性の高いシール材として、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を主成分とするシール材が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10-55789号公報 特開2011-210412号公報 国際公開第2013/176024号
シール材にEPDMを用いると、電解液との接触による密閉性の低下は抑制できるが、EPDMはBRよりも反発弾性が劣るため、例えば振動、落下等により電池に加わる衝撃でガスケット及びシール材が変形した場合に、密閉性が損なわれるおそれがある。即ち、シール材にEPDMを用いた電池は、耐衝撃性について改良の余地がある。本開示の目的は、電池ケースの密閉性が損なわれ難く、高耐久で長寿命な非水電解質二次電池を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、有底筒状の外装缶と、前記外装缶の開口部を封止する封口体と、前記外装缶と前記封口体との間に配置される樹脂製のガスケットと、前記外装缶と前記ガスケットとの間に介在するシール材と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、前記シール材は、ブタジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、及びイソプレンゴムから選択される1種を主成分とする第1シール材層と、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、及びフッ素ゴムから選択される1種を主成分とする第2シール材層とで構成される積層構造を有することを特徴とする。
本開示の一態様によれば、電池ケースの密閉性が損なわれ難く、高耐久で長寿命な非水電解質二次電池を提供できる。本開示に係る非水電解質二次電池は、振動、落下耐性及び電解液耐性に優れ、例えば長時間高温に曝されても、また落下等により電池に強い衝撃が加わっても、電池ケースの密閉性を維持できる。
図1は実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は実施形態の一例である電池ケースのシール構造を説明するための図である。
上述のように、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池において、電池ケースの密閉性が損なわれ難く、高耐久で長寿命な製品を提供することは重要な課題である。ところで、蓄電用途のように高温で長期の耐久性が求められる場合は、電池のサイクル寿命を延ばすために、電解質塩であるヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を増量する、また溶媒成分としてフルオロエチレンカーボネート(FEC)を用いることが得策である。しかし、LiPF6の量が多くなり過ぎるとHF、PF等が発生し、これらがガスケットと外装缶との間に介在するシール材のブタジエンゴム(BR)の劣化を促進させるという問題がある。FECについても、分解によりHFが発生し、またFEC自体が溶剤としてBRを溶解させるため、酸とFECの両方の作用によりBRの劣化が促進される。
電解液との反応性が低く耐薬品性の高いシール材として、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)が知られているが、上述の通りEPDMはBRよりも反発弾性に劣る。このため、EPDMを主成分とするシール材を用いた場合は、振動、落下等により電池に加わる衝撃でガスケット及びシール材が変形したときに、電池ケースの密閉性が損なわれる
おそれがある。
一般的に、非水電解質二次電池の内圧は電解液成分の揮発により外気圧よりも高く、このため、外部からの酸素、水分等の浸入が阻止される。ゆえに、シール材の劣化により電池ケースの密閉性が低下し、内圧と外気圧が同程度になれば、水分等が電池内部に浸入し易くなり、電池性能が劣化することになる。
本発明者らは、電池ケースの密閉性が損なわれ難く、高耐久で長寿命な非水電解質二次電池を開発すべく鋭意検討した結果、上記第1シール材層と上記第2シール材層とで構成される積層構造のシール材を用いることで、かかる課題を解消することに成功した。第1シール材層の主成分にBR等の反発弾性の高い樹脂を用い、第2シール材層の主成分にEPDM等の電解液耐性の高い樹脂を用いることで、振動、落下耐性と電解液耐性を両立させることができ、例えば長期使用の蓄電用途に耐えうるシール構造とすることができる。
本開示に係る非水電解質二次電池は、FECが使用される用途においても、また落下等により電池に強い衝撃が加わっても、シール材が劣化し難く良好な電池ケースの密閉性を維持できる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回構造の電極体14が円筒形の電池ケース15に収容された円筒形電池を例示するが、電極体の構造は、巻回構造に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層構造であってもよい。また、電池ケースは円筒形に限定されず、角形(角形電池)、コイン形(コイン形電池)等であってもよい。
なお、本明細書では、説明の便宜上、電池ケース15の封口体17側を「上」、外装缶16の底部側を「下」として説明する。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質(図示せず)と、電極体14及び非水電解質を収容する電池ケース15とを備える。電極体14は、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケース15は、有底筒状の外装缶16と、外装缶16の開口部を塞ぐ封口体17とで構成されている。また、非水電解質二次電池10は、外装缶16と封口体17との間に配置される樹脂製のガスケット28を備える。
電極体14の上下には、絶縁板18,19がそれぞれ配置される。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板であるフィルタ23の下面に溶接等で接続され、フィルタ23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
外装缶16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。上述のように、外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池ケース15の内部空間が密閉される。また、外装缶16とガスケット28との間には、シール材30が介在している(後述の図2参照)。外装缶16は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体17を支持する溝入れ部22を有する。溝入れ部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。また、外装缶16の上端部は、内側に折り曲げられ封口体17の周縁部に加締められている。
封口体17は、電極体14側から順に、フィルタ23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断することにより、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
以下、図2を適宜参照しながら、非水電解質二次電池10の各構成要素、特に電池ケース15のシール構造を構成するガスケット28及びシール材30について詳説する。図2は、当該シール構造を示す断面図であって、外装缶16を加締める前の状態を示す。
[正極]
正極は、例えば金属箔等からなる正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、カーボンブラック、アセチレンブラック等の導電材、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着材を含むことが好ましい。正極活物質としては、Co、Mn、Ni、Al等の金属元素を含有するリチウム金属複合酸化物が例示できる。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及びスチレン-ブタジエンゴム(SBR)等の結着材を含むことが好ましい。負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のLiと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む酸化物などを用いることができる。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。上述のように、特に高温環境下で使用される電池の非水電解質には、FECが含まれることが好ましい。FECの含有量は、非水溶媒の体積に対して2~40体積%が好ましく、5~20体積%がより好ましい。FECの含有量が当該範囲内であれば、低温~高温環境下での使用時において良好なサイクル特性を維持し易くなる。
FECとしては、4-フルオロエチレンカーボネート(モノフルオロエチレンカーボネート)、4,5-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5-トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5-テトラフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、4-フルオロエチレンカーボネートが特に好ましい。
非水溶媒には、FEC以外のフッ素系溶媒、又は非フッ素系溶媒のうち少なくとも1種を併用することが好適である。FEC以外の非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体が挙げられる。これらは、1種類を使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
上記環状カーボネート類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、ECが特に好ましい。上記鎖状カーボネート類の例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。これらのうち、DMC、EMCが特に好ましい。
上記環状エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。鎖状エーテル類の例としては、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
好適な非水溶媒の一例としては、FECと、EC、EMC、DMCの少なくとも1種を含む非フッ素系溶媒との組み合わせが挙げられる。この場合、ECの含有量は、非水溶媒の体積に対して5~20体積%が好ましい。EMC、DMCの含有量は、非水溶媒の体積に対して、それぞれ20~50体積%が好ましい。また、非水電解質には、ビニレンカーボネート(VC)、エチレンサルファイト(ES)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、及びこれらの変性体などの添加剤が含まれていてもよい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6-x(C2n+1)x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C1F2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8~1.8モルである。
図2に例示するように、非水電解質二次電池10は、外装缶16とガスケット28との間に介在するシール材30を備える。シール材30は、互いに主成分が異なる、第1シール材層31と、第2シール材層32とで構成される積層構造を有する。図2に示す例では、外装缶16とガスケット28との間に2層構造のシール材30が設けられているが、シール材30は3層以上の多層構造を有していてもよい。その場合、シール材30は第3のシール材層を含んでいてもよい。
また、非水電解質二次電池10は、封口体17とガスケット28との間に介在するシール材33を備える。図2に示す例では、シール材33は単層構造を有するが、2層以上の複層構造を有していてもよい。シール材33は、例えば第1シール材層31と、第2シール材層32とで構成されていてもよい。シール材30と比較して、シール材33には電解液が接触し難いが、シール材33にシール材30と同様の構造を適用することで、さらなる密閉性の向上が期待できる。
シール材30,33と共に、外装缶16と封口体17との隙間を塞ぎ、電池ケース15のシール構造を構成するガスケット28は、外装缶16の開口部側端部(上端部)に挿入されるリング状の樹脂部材である。また、ガスケット28は、外装缶16と封口体17との電気的接触を防止し、絶縁性を確保する。ガスケット28は、例えばポリプロピレンを主成分とするオレフィン樹脂で構成される。
第1シール材層31は、その構成材料を溶解又は分散した液状物を外装缶16の内面に塗布し、塗膜を乾燥させることで形成できる。同様に、第2シール材層32は、その構成材料を溶解又は分散した液状物をガスケット28の表面に塗布し、塗膜を乾燥させることで形成できる。第1シール材層31及び第2シール材層32の厚みは、特に限定されないが、好適な厚みの一例は5~50μmである。
第1シール材層31は、振動、落下耐性を有する材料で構成されることが好ましい。第1シール材層31の構成材料としては、主鎖に炭素-炭素二重結合を有するゴム、反発弾性が高いゴム等が適している。具体的に、第1シール材層31は、ブタジエンゴム(BR)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、及びイソプレンゴムから選択される1種を主成分とする。中でも、溶剤耐性、フッ酸耐性、塗布性、反発弾性等を考慮すると、第1シール材層31はBRを主成分として構成されることが好適である。
他方、第2シール材層32は、FEC等の電解液成分、及び電解液成分の分解により発生するHF等の酸成分に対する耐性が高い材料で構成されることが好ましい。第2シール材層32の構成材料としては、主鎖中に炭素-炭素二重結合が存在しない又は少量であるゴム、極性の低いゴム等が適している。具体的に、第2シール材層32は、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、及びフッ素ゴムから選択される1種を主成分とする。中でも、溶剤耐性、フッ酸耐性、塗布性、材料コスト等を考慮すると、第2シール材層32はEPDMを主成分として構成されることが好適である。
ここで、主成分とは、シール材層を構成する材料のうち最も含有量が多い成分を意味する。第1シール材層31の主成分がBRである場合、第1シール材層31の構成材料に占めるBRの割合は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。第1シール材層31は、実質的にBRのみで構成されていてもよい。また、第2シール材層32の主成分がEPDMである場合、第2シール材層32の構成材料に占めるEPDMの割合は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。第2シール材層32は、実質的にEPDMのみで構成されていてもよい。
第1シール材層31及び第2シール材層32には、酸化防止剤、分散剤、熱老化防止剤、屈曲亀裂防止剤、オゾン劣化防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。また、カーボンブラック、アセチレンブラック等が含まれていてもよい。
シール材30は、外装缶16側から、BR等を主成分とする第1シール材層31、EPDM等を主成分とする第2シール材層32の順で配置された積層構造を有する。つまり、外装缶16の内面に第1シール材層31が形成され、ガスケット28の表面に第2シール材層32が形成されている。第1シール材層31は、有底円筒形状の外装缶16の上端部において、外装缶16の内面(内周面)に沿って環状に形成される。第1シール材層31は、外装缶16の内面のうちガスケット28が当接する領域の広範囲に形成されることが好ましく、例えば溝入れ部22の上面から外装缶16の上端又はその近傍にわたって形成される。
第2シール材層32は、ガスケット28の表面のうち外装缶16側に向いた面の全域に形成されることが好ましい。なお、ガスケット28の表面のうち封口体17側に向いた面にはシール材33が形成されるが、生産性等の観点から、シール材33には、例えば第2シール材層32と同じ材料が適用される。
図2に示す例では、ガスケット28が、第1シール材層31の範囲を超える寸法を有する。そして、第1シール材層31の外装缶16と反対側に位置する面(内面)の全体に、ガスケット28に形成された第2シール材層32が密接している。このように、第1シール材層31の表面のうち、第2シール材層32が積層される面の全てが第2シール材層32によって覆われることにより、BR等を主成分とする第1シール材層31に電解液が作用し難くなり、第1シール材層31の劣化が抑制される。
シール材30は、BR等を主成分とする反発弾性の高い第1シール材層31と、EPDM等を主成分とする電解液耐性の高い第2シール材層32との積層構造とすることで、振動、落下耐性及び電解液耐性の両方の特性に優れる。このため、シール材30を備えた非水電解質二次電池10は、FECが使用される用途においても、また落下等により電池に強い衝撃が加わっても、シール材30が劣化し難く良好な密閉性を維持できる。
なお、シール材30は、外装缶16側から、EPDM等を主成分とする第2シール材層32、BR等を主成分とする第1シール材層31の順で配置された積層構造を有していてもよい。この場合も、図2に例示する形態と同様の効果が得られる。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粒子を用いた。当該正極活物質と、アセチレンブラックと、PVdFとを、95:2:3の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる長尺の正極集電体の両面に塗布し、乾燥機で100~150℃の温度で加熱処理して塗膜を乾燥させた後、極板の厚みが150μmとなるようにロールプレス機で塗膜(正極合材層)を圧延した。そして、両面に正極合材層が形成された長尺の集電体を所定の電極サイズに切断することで正極を得た。
[負極の作製]
負極活物質には、黒鉛を用いた。当該負極活物質と、SBRと、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)とを、96:2:2の重量比で混合し、さらに水を適量加えて負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる長尺の負極集電体の両面に塗布し、乾燥機で100~150℃の温度で加熱処理して塗膜を乾燥させた後、極板の厚みが150μmとなるようにロールプレス機で塗膜(負極合材層)を圧延した。そして、両面に負極合材層が形成された長尺の集電体を所定の電極サイズに切断することで負極を得た。
[非水電解液の調製]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、10:10:40:40の体積比で混合した溶媒に、1.4モル/Lの濃度になるようにLiPFを溶解させて、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記正極にアルミニウム製の正極リードを、上記負極にニッケル製の負極リードをそれぞれ取り付け、厚み16μmのポリエチレン製セパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。当該電極体を、ガスケットが当接する範囲にシール材層Aが形成された有底円筒形状の外装缶に収容し、上記非水電解液を注入した後、表面がシール材層Bで覆われたガスケット、及び封口体を用いて外装缶の開口部を封口した。これにより、外径18mm、高さ65mmの円筒形二次電池(18650型、電池容量2300mAh)を作製した。
実施例1では、シール材層Aにブタジエンゴム(BR)を含むシール材を、シール材層Bにエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を含むシール材をそれぞれ用いて、上記二次電池を作製した。シール材層Aは、13質量部のBR、及び0.5質量部のカーボンブラックがキシレン中に分散した液状物を、外装缶の内面に塗布した後、塗膜を乾燥させることで形成した。同様に、シール材層Bは、15質量部のEPDM、及び0.7質量部のカーボンブラックがキシレン中に分散した液状物を、ガスケットの表面に塗布した後、塗膜を乾燥させることで形成した。シール材層Aの厚みは約30μm、シール材層Bの厚みは約30μmであり、シール材層Aの全体がシール材層Bによって覆われている。
<実施例2>
シール材層AにEPDMを含むシール材を、シール材層BにBRを含むシール材をそれぞれ用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
<比較例1>
シール材層BにBRを含むシール材を用いたこと(シール材層A,Bの両方がBRを主成分とするシール材)以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
<比較例2>
シール材層AにEPDMを含むシール材を用いたこと(シール材層A,Bの両方がEPDMを主成分とするシール材)以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
実施例及び比較例の各電池について、以下の方法で、高温保存試験及び落下試験を行った。評価結果は、表1に示した。
[高温保存試験]
各電池を、2300mA-4.1V、46mAの終止条件で定電流-定電圧充電して満充電状態(電池電圧4.1V)にした後、温度60℃、湿度90%の恒温槽内で120日間放置した。その後、各電池をドライルーム内で解体し、電解液を採取した。採取した電解液にpH試験紙を浸し、色の変化からpHを測定した。外部から侵入した水分と電解液が反応するほど電解液が酸性になるため、この測定でシール構造の封止性能の優劣を判断することができる。
[落下試験]
1150mA-3Vの条件で定電流放電した各電池を、1.65mの高さから落下させる試験をおこなった。落下は、封口体が上向きの状態、下向きの状態、及び横向きの状態としてそれぞれ落下させ、これを1セットとし、漏液が発生するまでのセット数を比較した。漏液の有無は目視で判断した。なお、表1に示す回数は、比較例1の電池の漏液発生セット数を100としたときの相対値である。
Figure 0007229928000001
表1に示すように、比較例1の電池では、落下試験の結果は良好であったが、長期高温保存後において電解液が強酸性を示した。このことから、長期間の高温高湿環境下で、BRがFEC、HF等と反応してシール性能が低下し、電池内部に相当量の水分が浸入したと想定される。また、比較例2の電池では、長期高温保存後の電解液のpHが5で弱酸性を示した。このことから、水分の浸入は比較例1の電池よりもかなり抑えられていると考えられ、EPDMがBRよりもFEC、HF等に耐性があることが分かる。一方、落下耐性を示す指標は62で比較例1の電池よりも悪化した。これは、EPDMの反発弾性がBRよりも低いため、瞬間的な変形に追随できなかったためと考えられる。
これに対し、実施例の電池はいずれも、長期高温保存後の電解液のpHは比較例2の電池と同等の5であった。さらに、落下耐性を示す指標は、いずれも100以上であった。つまり、BRとEPDMを積層したシール構造を採用することで、落下耐性と電解液耐性を高い次元で両立できることが分かった。
なお、実施例のシール材の構成は、FECを含む電解液を用いた場合に効果が顕著であるが、FECを含まない電解液を用いた場合であっても、シール構造の電池ケースの密閉性が損なわれ難く、電池の長寿命化に寄与する。また、BRの代わりに、ウレタンゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、又はイソプレンゴムを用いた場合、或いはEPDMの代わりに、エチレンプロピレンゴム、又はフッ素ゴムを用いた場合も、上記実施例と同様の効果が期待される。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 電池ケース、16 外装缶、17 封口体、18,19 絶縁板、20 正極リード、21 負極リード、22 溝入れ部、23 フィルタ、24 下弁体、25 絶縁部材、26 上弁体、27 キャップ、28 ガスケット、30,33 シール材、31 第1シール材層、32 第2シール材層

Claims (6)

  1. 有底筒状の外装缶と、前記外装缶の開口部を封止する封口体と、前記外装缶と前記封口体との間に配置される樹脂製のガスケットと、前記外装缶と前記ガスケットの間に介在するシール材と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記シール材は、
    ブタジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、及びイソプレンゴムから選択される1種を主成分とする第1シール材層と、
    エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、及びフッ素ゴムから選択される1種を主成分とする第2シール材層と、
    で構成される積層構造を有する、非水電解質二次電池。
  2. 前記第1シール材層の主成分は、ブタジエンゴムであり、
    前記第2シール材層の主成分は、エチレンプロピレンジエンゴムである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記シール材は、前記外装缶側から、前記第1シール材層、及び前記第2シール材層の順で配置された積層構造を有する、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記シール材は、前記外装缶側から、前記第2シール材層、及び前記第1シール材層の順で配置された積層構造を有する、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第1シール材層の表面のうち、前記第2シール材層が積層される面の全てが前記第2シール材によって覆われている、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解質には、少なくともフルオロエチレンカーボネートが含まれる、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019540949A 2017-09-06 2018-09-03 非水電解質二次電池 Active JP7229928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171007 2017-09-06
JP2017171007 2017-09-06
PCT/JP2018/032646 WO2019049833A1 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049833A1 JPWO2019049833A1 (ja) 2020-10-22
JP7229928B2 true JP7229928B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=65633969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540949A Active JP7229928B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11411274B2 (ja)
JP (1) JP7229928B2 (ja)
CN (1) CN111052436B (ja)
WO (1) WO2019049833A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079355A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2007273480A (ja) 2000-06-09 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US20080226982A1 (en) 2003-10-09 2008-09-18 Eveready Battery Company, Inc. Electrolyte-absorbing, non-permeable sealing materials
JP2008235081A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 二次電池用パッキン
JP2009093799A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガスケットとそれを用いた密閉構造体
JP2010015784A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 電池用シール部材、電池及びそれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143776A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Yuasa Battery Co Ltd Alkali storage battery
JP3574276B2 (ja) * 1996-08-08 2004-10-06 日本ゼオン株式会社 有機電解液電池用シール剤、それを含む組成物、及びそれを用いた電池
EP1291935B1 (en) * 2000-06-09 2012-12-19 Panasonic Corporation Electrochemical device
JP2003077430A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池
JP2007123242A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008204819A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造体
JP2008204839A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池用封口板
JP5499827B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-21 日本ゼオン株式会社 有機電解液電池用シール剤組成物及び有機電解液電池
JP5696855B2 (ja) * 2010-05-17 2015-04-08 日本ゼオン株式会社 二次電池用シール材組成物、その製造方法およびそれを用いた二次電池
WO2013176024A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 株式会社スリーボンド 非水電解液電池用シール剤組成物
JP6289899B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273480A (ja) 2000-06-09 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2004079355A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
US20080226982A1 (en) 2003-10-09 2008-09-18 Eveready Battery Company, Inc. Electrolyte-absorbing, non-permeable sealing materials
JP2008235081A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 二次電池用パッキン
JP2009093799A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガスケットとそれを用いた密閉構造体
JP2010015784A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 電池用シール部材、電池及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052436B (zh) 2022-07-22
US11411274B2 (en) 2022-08-09
WO2019049833A1 (ja) 2019-03-14
JPWO2019049833A1 (ja) 2020-10-22
CN111052436A (zh) 2020-04-21
US20200185669A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854331B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US10418667B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN107078340B (zh) 非水电解质二次电池
JP7182107B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP7320738B2 (ja) 円筒型二次電池
WO2018221024A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP7270155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020066108A1 (ja) セパレータおよび非水電解質二次電池
WO2023053625A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7229928B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020183894A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7182131B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7233010B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
US20200365886A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN114270573A (zh) 二次电池
JP6739046B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023276660A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023053626A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023145608A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023234099A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7471177B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023100647A1 (ja) 二次電池
CN109997270B (zh) 非水电解质二次电池
JP2023003048A (ja) 非水電解質二次電池
US20220013761A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350