JP7222092B2 - 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法 - Google Patents

1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222092B2
JP7222092B2 JP2021531780A JP2021531780A JP7222092B2 JP 7222092 B2 JP7222092 B2 JP 7222092B2 JP 2021531780 A JP2021531780 A JP 2021531780A JP 2021531780 A JP2021531780 A JP 2021531780A JP 7222092 B2 JP7222092 B2 JP 7222092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chda
trans
producing
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021531780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513714A (ja
Inventor
ナムジン・ジャン
ウン・ジョン・キム
スン・ウク・イ
ジョン・クォン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2022513714A publication Critical patent/JP2022513714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222092B2 publication Critical patent/JP7222092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C07C29/157Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof containing platinum group metals or compounds thereof
    • C07C29/158Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof containing platinum group metals or compounds thereof containing rhodium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/56Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/27Polyhydroxylic alcohols containing saturated rings
    • C07C31/272Monocyclic
    • C07C31/276Monocyclic with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/08Saturated compounds having a carboxyl group bound to a six-membered ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年12月27日付の韓国特許出願第10-2018-0171228号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法に関する。
1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-cyclohexanedimethanol、CHDM)は医薬品、合成樹脂、合成繊維または染料などの原料として幅広く使用されており、特に環境にやさしいポリエステルであるポリエチレンテレフタレートの原料として使用されている。
1,4-シクロヘキサンジメタノールは、シス(cis)とトランス(trans)形態の立体異性体(stereoisomer)として存在するが、より高品質の製品のためにはシスよりはトランス1,4-シクロヘキサンジメタノール(trans CHDM)の比率が高いことが要求される。
1,4-シクロヘキサンジメタノールを製造する方法中のジメチルテレフタレート(dimethyl terephthalate、DMT)の水素化反応による方法が商業的に多く利用される。この方法は、フタレートをメタノールと反応してDMTを製造し、その後、2段階の水素化反応によって1,4-シクロヘキサンジメタノールを生成する方法である。最初の水素化反応は、DMTをDMCD(diester dimethyl 1,4-cyclohexanedicarboxylate)に転換する反応であり、2番目の水素化反応でDMCDをCHDMに転換することになる。この時、触媒の種類によってシスCHDMとトランスCHDMの比率が決定される。商業的に主に使用される銅クロム酸化物であるcopper chromite触媒を用いる場合シスCHDMとトランスCHDMの比率が約3:7で製造される。このような方法はDMTを用い、メタノールを用いたトランスエステル化(trans esterification)反応を用いるため、反応および分離工程が複雑で、異性化のために添加物を使用しなければならないし、最終製品の品質に影響を与えられる。
他の方法として、フタレートをまず水素化して1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1,4-cyclohexanedicarboxylic acid、CHDA)に転換し、CHDAを水素化してCHDMに転換する方法がある。この方法は、不均一系触媒を用いて2段階の水素化反応で構成される。
韓国特許公開第2015-0062911号においては、フタレートに対して2段階の還元工程を経てCHDMを製造する方法を提案した。しかし、この方法は異性化反応を経ないことで、トランスCHDMの比率が低い問題がある。
また、国際公開WO2015-156582号においては、複合金属触媒組成物を用いて固定層反応器で単一の反応器を使用してCHDMを製造する方法を提案した。この方法もまた、トランスCHDMの比率が低く、フタレートと中間生成物であるCHDAが固定層反応器で温度調節および勾配が一定でないので、中間に結晶化が進行して触媒の性能を低下させる可能性が非常に高い。
韓国特許第0943872号においては、トランスCHDMの比率を高めるために中間生成物であるトランスCHDAを分離して生産する方法を提案した。この方法は、シスCHDAとトランスCHDAとの融点の差を利用して異性化反応を進行すると同時に、トランスCHDAを固体または溶融した状態で生産する方法である。しかし、前記方法は、溶媒として使用される水または他の溶媒を除去する工程を必要とし、再結晶化のために低い温度で運転することによってフタレートの還元工程で使用された熱を除去しなければならないので、経済的な方法とはいえない。
また、他の方法として、特開2014-177422号においては、水素化反応の温度と反応時間を調節することによって所望のトランスCHDMの比率を得る方法を提案した。この方法は、CHDAの還元反応と同時に異性化反応を進行させる方法で、固定層反応器で反応温度と反応時間を調節する手段を採用したが、固定層反応器は反応物であるCHDAの転換で容易に結晶化が進行し、この時、結晶により触媒の性能が減少して、所望の収率およびトランスCHDMの比率が達成できない問題がある。
韓国特許公開第2015-0062911号 国際公開WO2015-156582号 韓国特許第0943872号 特開2014-177422号
本発明は、上記課題を解決するために発明されたものであり、その目的は、テレフタル酸を出発物質として2段階の還元反応を行い、その中間にCHDAのトランス異性体比率を高める異性化工程を導入してトランス異性体比率の高いCHDMを安定的に製造できる方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一側面は、
テレフタル酸(terephthalic acid)に対して、第1水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1,4-cyclohexanedicarboxylic acid、CHDA)を製造する第1段階と、
前記第1段階の反応生成物に対して、異性化触媒の存在下で異性化反応を行い、前記CHDAのシス異性体のうちの少なくとも一部をトランス異性体へ異性化する第2段階と、
前記第2段階の反応生成物に対して、第2水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-cyclohexanedimethanol、CHDM)を製造する段階と、を含む1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法を提供する。
本発明の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法によると、テレフタル酸を出発物質として連続的な水素化反応および異性化反応によってCHDMを高収率で製造することができ、CHDMのシス異性体とトランス異性体のうちのトランス異性体比率の高いCHDMを安定的に製造することができる。
また、本発明の製造方法によると、テレフタル酸の水素化反応生成物を追加の精製または分離工程なしにそのまま反応物として用いて異性化工程を行うので工程が単純化され、また、テレフタル酸の水素化反応段階での反応温度をそのまま維持したまま、異性化段階を行うことができるので、熱的エネルギー損失も発生せず経済的であり得る。
テレフタル酸の水素化反応において、時間に応じたCHDAの収率を示すグラフである。 異性化反応の時間に応じたトランスCHDAの比率を示すグラフである。 CHDAの水素化反応において、時間に応じたCHDMの収率、転換率、および選択度の変化を示すグラフである。
本明細書に使用される用語は、単に例示的な実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定する意図はない。単数の表現は文脈上明白に異なることを意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解しなければならない。
以下、本発明の具体的な実施形態により1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法についてより詳しく説明する。
本発明の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法は、テレフタル酸(terephthalic acid)に対して、第1水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1,4-cyclohexanedicarboxylic acid、CHDA)を製造する第1段階と、前記第1段階の反応生成物に対して、異性化触媒の存在下で異性化反応を行い、前記CHDAのシス異性体のうちの少なくとも一部をトランス異性体へ異性化する第2段階と、前記第2段階の反応生成物に対して、第2水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-cyclohexanedimethanol、CHDM)を製造する段階と、を含む。
このように1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法は、テレフタル酸を出発物質として2段階の水素化(還元)反応を行い、その中間にCHDAのトランス異性体比率を高める異性化工程を導入してトランス異性体比率の高いCHDMを安定的に製造することができる方法である。
したがって、本発明の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法によると、CHDMを高収率で製造することができ、CHDMのシス異性体とトランス異性体のうちのトランス異性体比率の高いCHDMを製造することができる。
以下、各段階別に本発明の一実施形態による1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法について詳しく説明する。
第1段階
第1段階は、テレフタル酸(terephthalic acid)に対して、第1水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1,4-cyclohexanedicarboxylic acid、CHDA)を製造する段階である。
前記第1段階の水素化反応によって、テレフタル酸の芳香族環が水素化され、これに相応する1,4-シクロヘキサンジカルボン酸に転換される。
上記のように第1水素化触媒の存在下でテレフタル酸に対して水素化反応を行い、CHDAを製造する場合、前記第1段階の反応生成物として得られたCHDAはシス異性体とトランス異性体、すなわち、シスCHDA(cis CHDA)とトランスCHDA(trans CHDA)が混合した形態で得られ、シス異性体に対するトランス異性体のモル比は約8:2~約6:4とシス異性体がさらに多く得られる。また、前記シスCHDAに対するトランスCHDAのモル比は、水素化触媒の種類や水素化反応時の細部条件に関係なくほぼ上記の範囲内である。
上記のようにテレフタル酸の水素化反応で製造されたCHDAに対して再び水素化反応を行い、CHDMを製造する場合、前記シス異性体に対するトランス異性体のモル比はそのまま維持されて大きく変わらないので、CHDMのトランス異性体比率を高めるためにトランスCHDAのみを分離して水素化反応を行うか、またはCHDAの水素化反応と同時に異性化反応を行う方法などが提案されたことがある。しかし、このような従来の方法によっては高い収率および高いトランスCHDM比率を同時に達成しにくく、工程が過度に複雑で、生産コストが高くて商業的に好ましくない側面があった。
そこで、本発明の製造方法によると、高いシス異性体比率を有するCHDA生成物に対して、まず、一定の条件で異性化反応を行い、トランス異性体の比率をシス異性体より相対的に高め、このようにトランス異性体の比率が相対的に高くなったCHDAに対して水素化反応を行うことによって、連続的かつ単純化された工程でCHDMの全体収率およびトランスCHDMの比率を同時に向上できることを確認した。
一方、前記第1段階の水素化工程は液体状または気体状で行うことができる。本発明の一実施形態によれば、前記テレフタル酸は水などの溶媒に溶解した液状で、水素は気体状態で水素化反応が行われる。
また、副反応を最少化し、反応物質間比率を最適化して工程生産性を向上させるために、反応器に投入される水素の量はテレフタル酸1モルに対して3モル以上、または4モル以上、または7モル以上であり、かつ300モル以下、または100モル以下、または50モル以下、または30モル以下であり得る。
水素の量がテレフタル酸1モルに対して3モル未満と少なすぎると反応転換率が低くなり、95%以上の転換率を得ることができず、300モルを超えて多すぎると水素によって液状原料の液滴の反応器内滞留時間が短くなり、転換率が低くなるか、あるいは副生成物が増加するか、または触媒寿命が急激に低くなることがある。このような観点から、前記水素の量は上記の範囲が好ましい。
本発明において反応器に投入されるガス状原料および液状原料の温度および圧力条件は特に限定されるものではないが、ガス状原料は約100~約200bar、好ましくは約130~約160barの圧力および約100~約200℃、好ましくは約130~約180℃の範囲となるように調節することができ、液状原料は約100~約200bar、好ましくは約130~約160barの圧力および約100~約300℃、好ましくは約210~約260℃の範囲となるように調節することができる。
前記第1水素化触媒としては、テレフタル酸の水素化反応に用いられる公知の触媒を使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記第1水素化触媒は活性成分としてパラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)および白金(Pt)からなる群から選択される1種以上の金属を含み得る。
好ましくは、前記第1水素化触媒は活性成分としてパラジウム(Pd)を含み得る。
本発明の一実施形態によれば、前記第1水素化触媒の活性成分は、反応物であるテレフタル酸の含有量によりその使用量を適切に制御することができる。具体的には、テレフタル酸に対して第1水素化触媒の含有量が高いほど反応速度は増加するので、前記第1水素化触媒は、前記第1水素化触媒に対するテレフタル酸の重量比が0.01:1以上となる量が添加される。
しかし、テレフタル酸に対して第1水素化触媒の含有量が一定水準以上である場合、使用量に比べて反応速度の増加効果が微小であり、反応効率性が減少することを考慮すると、前記第1水素化触媒はより具体的には、第1水素化触媒に対するテレフタル酸の重量比が0.01:1~3:1、または0.01:1~2.5:1、または0.1:1~2:1を満たす量が添加される。
しかし、前記重量比が本発明の範囲を限定されず、細部的な反応条件、および反応器の種類によって触媒の比率を適切に調節することができる。
このような第1水素化触媒は担体に担持させて用いることができ、この時、担体としては当業界で公知の担体を制限なく用いることができる。具体的には、炭素、ジルコニア(ZrO)、チタン(TiO)、アルミナ(Al)またはシリカ(SiO)などの担体を用いることができる。
前記担体に炭素を用いる場合特に限定されるものではないが、活性炭、カーボンブラック、黒鉛、グラフェン、OMC(ordered mesoporous carbon)およびカーボンナノチューブからなる群から選択される少なくとも1つを使用することができる。
前記第1水素化触媒が担体に担持された場合、第1水素化触媒の活性成分の量は担体100重量部に対して20重量部以下であることが好ましく、15重量部以下、または10重量部以下であり、かつ1重量部以上、または3重量部以上であり得る。もし、第1水素化触媒の量が担体100重量部に比べて多すぎると、触媒表面で反応が急激に行われ、この過程で副反応も増加して副生成物の量が急増する問題が発生することがあり、少なすぎると触媒量が不足して水素化反応の収率が低下するので上記の範囲が好ましい。
本発明において前記第1段階の水素化反応条件は特に限定されるものではないが、一例として、反応圧力は50bar以上、または80bar以上、または100bar以上であり、かつ220bar以下、または200bar以下、または180bar以下であり得る。もし、反応圧力が50bar未満であれば反応がうまく起こらず、過剰量の触媒が消耗し、滞留時間が長すぎて副生成物が増加するなどの多様な問題があり得、200barを超えると工程の運転時に過度な電力などのエネルギーを必要とし、また、反応器などの設備製作費用が大きく増加する問題があり得るので、上記の範囲が好ましい。
また、反応温度は100℃以上、または150℃以上、または200℃以上であり、かつ300℃以下、または280℃以下、または260℃以下であり得る。もし、反応温度が100℃未満であれば反応速度が遅すぎて反応が円滑でない問題があり得、300℃を超えると副生成物が急激に増加し得る。また、触媒の寿命にも影響を与えられるので、上記の範囲が好ましい。
また、水素化反応の間攪拌工程が行われることもあり、前記攪拌工程の間速度制御により水素化反応時に反応効率を上げることができる。具体的には、前記攪拌工程は500~2,000rpmの速度で行うことができ、より具体的には、700~1,500rpmあるいは700~1,000rpmの速度で行われることが好ましい。
一方、前記攪拌工程は、通常の気液反応で使用する攪拌装置を用いて行うことができる。
前記水素化反応条件を全て満たす条件で1~10時間行われるのが、工程効率性の面からより好ましい。
前記第1段階反応後、得られる反応生成物にはシス異性体およびトランス異性体を含むCHDA、溶媒の水、触媒などが含まれており、これを後述する第2段階の異性化反応の反応物として利用することになる。必要に応じて、前記反応生成物に含まれている触媒は、触媒フィルターなどによって除去した後、第2段階異性化反応の反応物として送られる。
本発明の一実施形態によれば、前記第1段階の反応生成物の全体重量中のシス異性体およびトランス異性体を含むCHDAの重量は0.1~10重量%、または10~20重量%であり得る。
第2段階
前記第2段階は、前記第1段階の反応生成物に対して異性化触媒の存在下で異性化反応を行い、前記CHDAのシス異性体のうちの少なくとも一部をトランス異性体へ異性化する段階である。
異性化反応時、CHDAのシス異性体が異性化触媒に吸着して異性化反応が行われた後、生成物が脱着する反応メカニズムによりトランスCHDAへの異性化反応が行われる。
前記異性化段階で使用される異性化触媒はジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、またはハフニウム(Hf)などの4族遷移金属の酸化物を1種以上含み得る。
前記4族遷移金属の酸化物は、シリカ、セリアなどの無機酸化物と比較してシスCHDAと優れた相互作用を示すため、CHDAの異性化反応時に優れた反応効率を奏することができる。
また、アルミナ、マグネシアなどの遷移金属酸化物とは異なり、異性化反応時、反応物および生成物に対してそれぞれ適切な吸着力および脱着力を示すため、異性化反応完了後、生成物であるトランスCHDAが異性化触媒に強く吸着して分離しないことによって収得率を減少させる問題が発生する恐れもない。また、従来のように異性化触媒が機能性官能基を有するように表面処理または改質される場合、反応物に対する吸着および生成物に対する脱着に影響を与えて異性化反応効率が低下するか、または収得率が減少するが、本発明での異性化触媒は、表面未処理または改質されないことによって適切な吸着力および脱着力を示すことができる。
本発明で使用可能な異性化触媒の具体的な例としては、ジルコニアまたはチタニアなどが挙げられ、これらのうちのいずれか1つまたは2つ以上の混合物を用いることができる。
前記ジルコニアは、高い溶融点を有して優れた耐火性を示し、化学的にも非常に安定である。したがって、前記異性化反応時、副反応の発生の恐れがない。また、反応物に対して十分な相互作用を示すため、CHDAの異性化反応に対してより優れた触媒効果を奏することができる。前記ジルコニアは単斜晶系、正方晶系または六方晶系の多様な結晶構造を有し得るが、この中でも熱的/化学的安定性およびCHDAの異性化反応に対する触媒効果を考慮すると単斜晶系型結晶構造を有することがより好ましい。
また、前記チタニアは化学的、物質的安定性に優れ、反応物に対して十分な相互作用を示すことによってCHDAの異性化反応時より優れた触媒効果を奏することができる。前記チタニアは、アナターゼ(anatase)、ルチル(rutile)およびブルカイト(brookite)の結晶構造を有し得るが、この中でも触媒製造の容易さおよびCHDAの異性化反応に対する触媒効果を考慮するとアナターゼの結晶構造を有することがより好ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記異性化触媒は、反応物であるCHDAの含有量によりその使用量が適切に制御される。具体的には、CHDAに対する異性化触媒の含有量が高いほど反応速度は増加するので、本発明の一実施形態によるCHDAの異性化方法において前記異性化触媒は、異性化触媒とCHDAの重量比が0.1:1以上となる量が添加される。
しかし、CHDAに対する異性化触媒の含有量が一定水準以上である場合、使用量に比べて反応速度の増加効果が微小であり、反応効率性が減少することを考慮すると前記異性化触媒はより具体的には、異性化触媒とCHDAの重量比が0.1:1~5:1を満たす量が添加される。
異性化触媒とCHDAの重量比の制御に応じた反応速度の改善効果およびトランスCHDAの収得率の増加効果を考慮すると、前記異性化触媒は、異性化触媒とCHDAの重量比が0.1:1~5:1、あるいは0.1:1~4:1、あるいは0.2:1~3:1となる量が添加されることがより好ましい。
しかし、前記重量比が本発明の範囲を限定するものではなく、細部的な反応条件、および反応器の種類によって触媒の比率を適切に調節することができる。
一方、異性化段階の対象物である第1段階の反応生成物は上述のように、シス異性体がトランス異性体よりもさらに高い比率を有し、例えば、シスCHDAとトランスCHDAのモル比は約8:2~約6:4である。前記第1段階の反応生成物はCHDA以外にも、前記第1段階反応において溶媒として使用された水が含まれている状態であり得る。
本発明の製造方法によれば、第2段階の異性化反応は、前記第1段階の反応生成物に対してCHDAの追加の精製または分離工程なしにそのまま反応物として用いるので工程が単純化され、また、第1段階反応での反応温度をそのまま維持したまま、第2段階反応を行うことができるので、熱的エネルギー損失も発生せず反応の経済上非常に有利である。
前記第2段階の異性化反応により、前記CHDAのシス異性体のうちの少なくとも一部がトランス異性体へ異性化される。
より具体的には、前記CHDAのシス異性体100モル%中で50モル%以上、または60モル%以上、または70モル%以上、および99モル%以下、または90モル%以下がトランス異性体に変換される。
したがって、第1段階の反応生成物と比較して、異性化反応後、得られる第2段階の反応生成物においてはCHDAのシス異性体とトランス異性体の比率が逆転され、例えば、CHDAのシス異性体とトランス異性体のモル比が4:6~2:8である。
前記第2段階の異性化反応時、反応温度は前記第1段階と同様に、100℃以上、または150℃以上、または200℃以上であり、かつ300℃以下、または280℃以下、または260℃以下であり得る。もし、反応温度が100℃未満であれば反応速度が遅すぎて反応が円滑でない問題があり得、300℃を超えると副生成物が急激に増加し得る。また、触媒寿命にも影響を与えられるので、上記の範囲が好ましい。
一方、上述したように、前記異性化反応時、第1段階反応での反応温度をそのまま維持したまま、第2段階反応を行うことができるので追加の加熱は必要としないが、必要に応じて外部への熱損失を補充するための追加の加熱工程または異性化反応の反応熱を除去するための除熱工程を行うこともできる。
本発明において前記第2段階の異性化反応条件は特に限定されるものではないが、一例として、反応圧力は20bar以上、または30bar以上、または40bar以上であり、かつ200bar以下、または150bar以下、または120bar以下であり得る。もし、反応圧力が20bar未満であれば反応がうまく起こらず、過剰量の触媒が消耗し、滞留時間が長すぎて副生成物が増加するなどの様々な問題があり得、200barを超えると工程運転時、過度な電力などのエネルギーを必要とし、また、反応器などの設備製作費用が大きく増加する問題があり得るので、上記の範囲が好ましい。
また、前記異性化反応の間攪拌工程が行われることもあり、前記攪拌工程の間速度制御により異性化反応時反応効率を上げることができる。具体的には、前記攪拌工程は500~2,000rpmの速度で行うことができ、より具体的には、700~1,300rpmあるいは800~1,200rpmの速度で行われることが好ましい。
一方、前記攪拌工程は、通常の攪拌装置を用いて行うことができる。
前記異性化反応条件を全て満たす条件で1~10時間行われるのが、工程効率性の面からより好ましい。
第3段階
第3段階は、前記第2段階の反応生成物に対して、第2水素化触媒の存在下で還元させて、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-cyclohexanedimethanol、CHDM)を製造する段階である。
より具体的には、第3段階は、第1段階の水素化反応および第2段階の異性化反応により生成された生成物で、トランス異性体比率がシス異性体比率より高いCHDAに対して水素化反応を行うことによって、CHDAのカルボキシル基が還元されて1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-cyclohexanedimethanol、CHDM)を製造する段階である。
本発明の一実施形態によれば、前記第2水素化触媒は活性成分としてパラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)および白金(Pt)からなる群から選択される1種以上の金属と、スズ(Sn)、鉄(Fe)、レニウム(Re)およびガリウム(Ga)からなる群から選択される1種以上の金属をそれぞれ含み得る。
好ましくは、前記第2水素化触媒の活性成分としてルテニウム(Ru)およびスズ(Sn)を含み得る。
本発明の一実施形態によれば、前記第2水素化触媒の活性成分は、反応物であるCHDAの含有量によりその使用量を適切に制御することができる。具体的には、CHDAに対する異性化触媒の含有量が高いほど反応速度は増加するので、本発明の一実施形態によるCHDAの異性化方法において前記第2水素化触媒は、第2水素化触媒とCHDAの重量比が0.01:1以上となる量が添加される。
しかし、CHDAに対する第2水素化触媒の含有量が一定水準以上である場合、使用量に比べて反応速度の増加効果が微小であり、反応効率性が減少することを考慮すると前記第2水素化触媒は、より具体的には、第2水素化触媒の活性成分とCHDAの重量比が0.01:1~3:1を満たす量が添加される。
第2水素化触媒とCHDAの重量比の制御に応じた反応速度の改善効果を考慮すると、前記第2水素化触媒は、第2水素化触媒とCHDAの重量比が0.01:1~3:1、あるいは0.1:1~3:1、あるいは0.1:1~2:1あるいは0.5:1~2:1となる量が添加されることがより好ましい。
しかし、前記重量比が本発明の範囲を限定するものではなく、細部的な反応条件、および反応器の種類によって触媒の比率を適切に調節することができる。
このような第2水素化触媒は担体に担持させて用いることができ、この時、担体としては当業界で公知の担体が制限なく用いることができる。具体的には、炭素、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)、アルミナ(Al)、またはシリカ(SiO)などの担体を用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記第2水素化触媒の活性成分としてルテニウム(Ru)およびスズ(Sn)を含む場合、ルテニウム(Ru)およびスズ(Sn)は、前記担体全体100重量部に対して、それぞれ1~20重量部、または1~10重量部、または3~8重量部で含まれる。
前記担体に炭素を用いる場合特に限定されるものではないが、活性炭、カーボンブラック、黒鉛、グラフェン、OMC(ordered mesoporous carbon)およびカーボンナノチューブからなる群から選択される少なくとも1つを使用することができる。
好ましくは、全体気孔中のメソ気孔比率の高いカーボンブラックであり、具体的な例として、前記活性炭はSXULTRA、CGSP、PK1-3、SX 1G、DRACO S51HF、CA-1、A-51、GAS 1240 PLUS、KBG、CASPおよびSX PLUSなどであり、前記カーボンブラックはBLACK PEARLS(登録商標)、ELFTEX(登録商標)、VULCAN(登録商標)、MOGUL(登録商標)、MONARCH(登録商標)、EMPEROR(登録商標)、およびREGAL(登録商標)などであるが、これらに限定されるものではない。
ここで、本発明によれば、前記炭素担体において前記炭素は、全体気孔中の気孔の大きさが2~50nmのメソ気孔の体積比率が50%以上であり得る。好ましくは、前記炭素担体において前記炭素は、全体気孔中のメソ気孔の体積比率が70%以上であり、より好ましくは、前記炭素担体において前記炭素は、全体気孔中のメソ気孔の体積比率が75%以上であり得る。
この時、前記メソ気孔の体積比率が50%未満の場合には反応物および生成物の炭素担体内微視的な物質伝達速度の問題があり得、前記気孔の平均サイズが50nm超過である場合には、担体の物理的強度が弱い問題があり得るので、上記の範囲が好ましい。
また、本発明によれば、前記炭素は、比表面積(BET)が100~1,500m/gの範囲を含む規則性メソポーラスカーボン(ordered mesoporous carbon、OMC)を含む。好ましくは、前記炭素は、比表面積(BET)が200~1,000m/gの範囲を含む規則性メソポーラスカーボン(ordered mesoporous carbon、OMC)を含み得る。この時、前記炭素の比表面積が100m/g未満の場合には活性金属(Ru、Sn)の高分散が難しい問題があり得、前記炭素の比表面積の1,500m/gを超える場合にはメソ気孔の比率が低くなる問題があり得るので、上記の範囲が好ましい。
また、場合によって、本発明による触媒の前記炭素担体は、中間サイズのメソ多孔性以外にマイクロ孔(micropore)を適正な割合で含み、好ましくは、全体気孔中のマイクロ孔(micropore)の体積比率が0~25%で含み得る。この時、前記マイクロ孔の体積比率が25%を超えて含まれる場合には反応物および生成物の炭素担体内微視的な物質伝達速度の問題があり得るので、上記の範囲が好ましい。
本発明において前記第3段階の水素化反応条件は特に限定されるものではないが、一例として、反応圧力は50bar以上、または80bar以上、または100bar以上であり、かつ220bar以下、または200bar以下、または180bar以下であり得る。もし、反応圧力が50bar未満であれば反応がうまく起こらず、過剰量の触媒が消耗し、滞留時間が長すぎて副生成物が増加するなどの様々な問題があり得、200barを超えると工程運転時、過度な電力などのエネルギーを必要とし、また、反応器などの設備製作費用が大きく増加する問題があり得るので、上記の範囲が好ましい。
また、反応温度は100℃以上、または150℃以上、または200℃以上であり、かつ300℃以下、または280℃以下、または260℃以下であり得る。もし、反応温度が100℃未満であれば反応速度が遅すぎて反応が円滑でない問題があり得、300℃を超えると副生成物が急激に増加し得る。また、触媒寿命にも影響を与えられるので、上記の範囲が好ましい。
また、水素化反応の間攪拌工程が行われることもあり、前記攪拌工程の間速度制御により水素化反応時反応効率を上げることができる。具体的には、前記攪拌工程は500~2,000rpmの速度で行うことができ、より具体的には、700~1,500rpmあるいは700~1,000rpmの速度で行われることが好ましい。
一方、前記攪拌工程は、通常の攪拌装置を用いて行うことができる。
前記水素化反応条件を全て満たす条件で1~10時間行われるのが、工程効率性の面からより好ましい。
このような第3段階水素化反応においてCHDAのシス異性体とトランス異性体のモル比はそのまま維持されて変わらないので、得られるCHDMもトランス異性体比率がシス異性体比率よりも高くなる。すなわち、前記第3段階の生成物において、CHDMのシス異性体とトランス異性体のモル比は4:6~2:8である。
したがって、本発明の製造方法によって最終的に得られるCHDMは、より高品質の製品を製造するための原料として有用に用いることができる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳しく説明する。ただし、下記の実施例は、本発明の例示として提示されたものに過ぎず、本発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
<実施例>
実施例1
第1段階
反応器として300℃、150barにも耐えられる回分式反応器を準備した。前記回分式反応器に反応物であるテレフタル酸(TPA)1.5g、5重量%水素化触媒Pd/C 1g、および溶媒である蒸留水250gを入れて、反応器内の空気を窒素で置換した後、50rpmで攪拌しながら250℃まで混合溶液の温度を昇温させた。
混合溶液の温度が250℃に到達した後、TPAの溶解のために温度を維持しながら30分間攪拌した。その後、反応器内部を120barの水素圧力で満たし、攪拌速度を800rpmに上げて攪拌しながら1時間水素添加反応をさせた。
反応完了後、CHDA1.47g(シスCHDA:トランスCHDA=6.5:3.5のモル比)、水250gを含む生成物が得られた。前記第1段階反応の生成物を特別な精製過程なしに第2段階反応に使用した。水素化反応の時間に応じたCHDAの収率を図1に示す。
図1を参照すると、1時間水素化反応後、最終収率98%、転換率99%、選択度99%であるCHDAが得られた。
第2段階
反応器として300℃、150barにも耐えられる回分式反応器を準備した。回分式反応器に第1段階の反応生成物CHDA4.05g、ジルコニア(単斜晶系)1.125g、および溶媒である蒸留水250gを入れて、50rpmで攪拌しながら230℃まで混合溶液の温度を昇温させた(溶液中のCHDA濃度:1.6重量%、ジルコニア/CHDAの重量比=0.28)。混合溶液の温度が230℃に到達すると攪拌速度を1000rpmに上げて攪拌しながら6時間反応させた。
反応完了後、CHDA4g(シスCHDA:トランスCHDA=3:7)、水250gを含む生成物が得られた。前記第2段階反応の生成物を特別な精製過程なしに第3段階反応に使用した。
異性化反応の時間に応じたトランスCHDAの比率を図2に示す。
図2を参照すると、初期反応物においてはトランスCHDAの比率が約35%であったが、6時間異性化反応後、トランスCHDAの比率が約70%まで高くなったことを確認することができた。前記トランスCHDAとシスCHDAの比率は、ガスクロマトグラフィー方法で確認した。
第3段階
反応器として300℃、150barにも耐えられる回分式反応器を選定した。回分式反応器は、パージング(purging)のための窒素と水素化反応のための水素が導入され、反応のために攪拌が可能な装置である。回分式反応器に反応物であるCHDA4.05g、触媒(ルテニウム-スズ/カーボン触媒、カーボン担体100重量部に対してルテニウム5重量部、スズ5重量部を含む)1.125g、溶媒である蒸留水250gを入れて、5barの窒素で2回パージ、約5barの水素で2回パージ実施後、水素雰囲気(約14~15bar)で50rpmで攪拌しながら温度を250℃まで上げた。
反応温度に到達すると水素を反応圧力である100barまで注入した後、攪拌速度を1000rpmに上げて反応を行った。
CHDAの水素化反応中の固体状触媒を除いた反応物および生成物が含まれている溶液はサンプリングポートを用いてサンプリングし、サンプリングされた液体は、FID(Flame Ionization Detector)検出器付きガスクロマトグラフィー装置を用いて分析した。
上記のように分析した結果、水素化反応の時間に応じたCHDMの収率、転換率、選択度の変化を図3に示す。また、時間に応じた収率、転換率、選択度を下記のように計算して下記表1に示す。
収率(yield)=転換率×選択度
転換率(conversion)=反応したCHDAのモル数/供給されたCHDAのモル数
選択度(selectivity)=生成されたCHDMのモル数/反応したCHDAのモル数
Figure 0007222092000001
図3および表1を参照すると、6時間水素化反応後、最終収率97.7%、転換率99.4%、選択度98.3%であるCHDMが得られたことを確認することができた。
また、ガスクロマトグラフィー方法で確認したトランスCHDMの比率は約70%で、水素化段階以前のトランスCHDAの比率が同様に維持された。
このように本発明の製造方法によりCHDMを製造する場合トランス異性体比率の高いCHDMを高収率で製造することができた。

Claims (12)

  1. テレフタル酸(terephthalic acid)に対して、第1水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1,4-cyclohexanedicarboxylic acid、CHDA)を製造する第1段階と、
    前記第1段階の反応生成物に対して、異性化触媒の存在下で異性化反応を行い、前記CHDAのシス異性体のうちの少なくとも一部をトランス異性体へ異性化する第2段階と、
    前記第2段階の反応生成物に対して、第2水素化触媒の存在下で水素化反応を行い、シス異性体およびトランス異性体を含む1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-cyclohexanedimethanol、CHDM)を製造する段階と、を含み、
    前記第1水素化触媒は、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、および白金(Pt)からなる群から選択される1種以上の金属を含み、
    前記異性化触媒は単斜晶系ジルコニアまたはアナターゼチタニアを含み、
    前記第2水素化触媒は、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、および白金(Pt)からなる群から選択される1種以上の金属と、スズ(Sn)、鉄(Fe)、レニウム(Re)、およびガリウム(Ga)からなる群から選択される1種以上の金属をそれぞれ含む、
    1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  2. 前記第1水素化触媒とテレフタル酸の重量比は0.01:1~3:1である、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  3. 前記第1段階は50~220barの圧力、および100~300℃の温度で行われる、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  4. 前記第1段階の反応生成物は、CHDAのシス異性体およびトランス異性体を8:2~6:4のモル比で含む、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  5. 前記異性化触媒とCHDAの重量比は0.1:1~5:1である、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  6. 前記第2段階は20~200barの圧力、および100~300℃の温度で行われる、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  7. 前記第2段階の異性化反応により、前記CHDAのシス異性体100モル%中の50モル%以上がトランス異性体へ変換する、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  8. 前記第2段階の反応生成物は、CHDAのシス異性体とトランス異性体を4:6~2:8のモル比で含む、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  9. 前記第2水素化触媒とCHDAの重量比は0.01:1~3:1である、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  10. 前記第3段階は50~220barの圧力、および100~300℃の温度で行われる、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  11. 前記第3段階の反応生成物は、CHDMのシス異性体とトランス異性体を4:6~2:8のモル比で含む、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
  12. 前記第1水素化触媒はパラジウム(Pd)を含み、前記第2水素化触媒はルテニウム(Ru)およびスズ(Sn)を含む、請求項1に記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法。
JP2021531780A 2018-12-27 2019-12-26 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法 Active JP7222092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0171228 2018-12-27
KR1020180171228A KR102446307B1 (ko) 2018-12-27 2018-12-27 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조방법
PCT/KR2019/018516 WO2020138973A1 (ko) 2018-12-27 2019-12-26 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513714A JP2022513714A (ja) 2022-02-09
JP7222092B2 true JP7222092B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=71129856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531780A Active JP7222092B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-26 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11629112B2 (ja)
EP (1) EP3904323A4 (ja)
JP (1) JP7222092B2 (ja)
KR (2) KR102446307B1 (ja)
CN (1) CN113056446B (ja)
WO (1) WO2020138973A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114929657A (zh) 2019-12-27 2022-08-19 韩华思路信(株) 制备1,4-环己烷二甲酸的方法
CN114929658A (zh) 2019-12-27 2022-08-19 韩华思路信(株) 1,4-环己烷二甲醇的制备方法
US20240083831A1 (en) * 2021-02-03 2024-03-14 Hanwha Solutions Corporation 1,4-cyclohexanedimethanol composition and method for purifying the same
CN114409525B (zh) * 2022-01-29 2022-11-08 浙江清和新材料科技有限公司 一种1,4-环己烷二甲酸的制备方法
CN114685241B (zh) * 2022-04-29 2023-11-03 浙江清和新材料科技有限公司 由对苯二甲酸一步加氢制备1,4-环己烷二甲醇的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080053A (ja) 1998-06-22 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法
JP2000191602A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 New Japan Chem Co Ltd トランス―1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP2001151716A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2002060356A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の水素添加方法
JP2002145824A (ja) 2000-08-30 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の水素添加方法
CN103539660A (zh) 2013-09-25 2014-01-29 江苏康恒化工有限公司 由混式1,4-环己烷二甲酸制备反式1,4-环己烷二甲酸的方法
US20150183699A1 (en) 2013-12-30 2015-07-02 Eastman Chemical Company Processes for making cyclohexane compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824540A (ja) 1981-08-06 1983-02-14 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トランス−ヘキサヒドロテレフタル酸の製造法
US5231218A (en) 1992-10-23 1993-07-27 Eastman Kodak Company Isomerization of dimethylcyclohexanedicarboxylate
JP3108736B2 (ja) * 1996-06-28 2000-11-13 エスケー エヌジェイシー 株式会社 シクロヘキサンジメタノールの製造方法
WO2003035597A1 (fr) 2001-10-26 2003-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'acide trans-1, 4- cyclohexanedicarboxylique
JP6051980B2 (ja) 2013-03-14 2016-12-27 三菱化学株式会社 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
KR102056291B1 (ko) 2013-06-28 2019-12-16 에스케이케미칼 주식회사 1,4-시클로헥산 디메탄올의 제조방법
JP2015054828A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 三菱化学株式会社 アルコールの製造方法
KR101619399B1 (ko) 2013-11-29 2016-05-10 롯데케미칼 주식회사 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조 방법
KR101659171B1 (ko) 2014-11-11 2016-09-22 롯데케미칼 주식회사 트랜스-1,4-사이클로헥산디메탄올의 직접 제조방법
JP6363730B2 (ja) 2014-04-07 2018-07-25 ロッテ ケミカル コーポレーション 複合金属触媒造成物とそれを利用した1,4−シクロへキサンジメタノールの製造方法及びその装置
JP6372771B2 (ja) 2016-10-28 2018-08-15 株式会社シンテック トランス‐シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)の製造方法
KR102506281B1 (ko) 2017-11-29 2023-03-06 한화솔루션 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
KR102238560B1 (ko) 2017-12-29 2021-04-08 한화솔루션 주식회사 고선택 전환이 가능한 탄소 기반의 귀금속-전이금속 촉매 및 이의 제조방법
KR102336273B1 (ko) 2018-06-15 2021-12-06 한화솔루션 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080053A (ja) 1998-06-22 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法
JP2000191602A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 New Japan Chem Co Ltd トランス―1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP2001151716A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2002060356A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の水素添加方法
JP2002145824A (ja) 2000-08-30 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の水素添加方法
CN103539660A (zh) 2013-09-25 2014-01-29 江苏康恒化工有限公司 由混式1,4-环己烷二甲酸制备反式1,4-环己烷二甲酸的方法
US20150183699A1 (en) 2013-12-30 2015-07-02 Eastman Chemical Company Processes for making cyclohexane compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020138973A1 (ko) 2020-07-02
JP2022513714A (ja) 2022-02-09
CN113056446B (zh) 2023-10-10
EP3904323A4 (en) 2022-11-23
KR20210154130A (ko) 2021-12-20
US11629112B2 (en) 2023-04-18
CN113056446A (zh) 2021-06-29
US20220127212A1 (en) 2022-04-28
KR20200081096A (ko) 2020-07-07
EP3904323A1 (en) 2021-11-03
KR102446307B1 (ko) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222092B2 (ja) 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP6363730B2 (ja) 複合金属触媒造成物とそれを利用した1,4−シクロへキサンジメタノールの製造方法及びその装置
WO2012138540A1 (en) Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
JP2004513101A (ja) 有機化合物を接触水素化する方法およびこのための担体触媒
CN1543447A (zh) 使用含有残留气体的氢气氢化芳族化合物的方法
JP2023508205A (ja) 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
KR102223388B1 (ko) 사이클로헥산 디카르복실산 수소화 반응용 루테늄-백금-주석 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매를 이용한 사이클로헥산 디메탄올 (chdm)의 제조방법
WO2013148676A1 (en) Hydrogenation catalysts and processes for making same
JP2023508200A (ja) 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP3921877B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2001151716A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
KR102290645B1 (ko) 2-사이클로헥실 사이클로헥산올의 제조 방법
JP7188543B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
Matshwele et al. A single step low cost production of cyclohexanone from phenol hydrogenation
US6750374B2 (en) Manufacture of cyclohexane from benzene and a hydrogen source containing impurities
JP6988642B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
EP4083001A1 (en) Method for producing 1,4-cyclohexane dicarboxylic acid
WO2001010802A1 (en) Manufacture of cyclohexane from benzene and a hydrogen source containing impurities
JP2023508201A (ja) 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
CN114436771A (zh) 一种制备环己烷二甲醇的方法
TWI419871B (zh) 由醋酸經乙烯而產製醋酸乙烯酯之整合性製程

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150