JP2000191602A - トランス―1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法 - Google Patents

トランス―1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Info

Publication number
JP2000191602A
JP2000191602A JP10368293A JP36829398A JP2000191602A JP 2000191602 A JP2000191602 A JP 2000191602A JP 10368293 A JP10368293 A JP 10368293A JP 36829398 A JP36829398 A JP 36829398A JP 2000191602 A JP2000191602 A JP 2000191602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
trans
reaction
catalyst
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807135B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
伊藤  博
Taiichiro Iwamura
泰一郎 岩村
Mikiro Nakazawa
幹郎 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP36829398A priority Critical patent/JP3807135B2/ja
Publication of JP2000191602A publication Critical patent/JP2000191602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807135B2 publication Critical patent/JP3807135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 副反応が少なく、装置の腐食性の心配のない
触媒系を採用することにより、生産性に優れ、工業的に
実用性のあるトランス−1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジメチルの製造プロセスを確立することを目的と
する。 【構成】 本発明に係るトランス−1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジメチルの製造方法としては、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルのシス体を異性
化してトランス体を製造するに際し、触媒として塩基性
金属酸化物又は塩基性複合金属酸化物を用いることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランス−1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル(以下、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルを「HDMT」
と略記する。)の製造方法に関する。トランス−HDM
Tは、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリカ
ーボネート樹脂等の二塩基酸成分として適用することに
より、これらの樹脂の耐熱性、耐衝撃性及び成型性の向
上等に有効である。
【0002】
【従来の技術】トランス−HDMTの製造方法として
は、シス−HDMTを異性化してトランス体に変換する
方法が一般的であり、ZrO、TiO、Al
及びHfOから選ばれた金属酸化物をHPO又は
メタタングステン酸アンモニウムで処理した固体酸触媒
を用い、220〜265℃の範囲で反応を行うことを特
徴とする製造方法(US−5231218 )、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸を触媒として用い、20
0〜300℃の範囲で反応を行うことを特徴とするもの
(Defensive Pat.US−911020)、シリカゲルや
変性アルミナ等の担体にケイタングステン酸やリンモリ
ブデン酸を担持した固体酸やシリカ−アルミナ複合金属
酸化物を固体酸として用い、200〜265℃の範囲で
反応を行うことを特徴とするもの(Defensive Pat.US
−892024)、塩化リチウムを触媒として、温度2
80℃にて反応を行うことを特徴とするもの(Makromo
l.Chem.,188,1281(1987))が公知技術
として知られている。
【0003】更に、触媒として酢酸塩を用い、温度を2
00〜300℃の範囲で反応を行うことを特徴とする製
造方法(特開平8−157419号)も知られている。
【0004】しかしながら、これら公知の異性化方法の
大半は、酸触媒を使用した異性化反応であるため、原料
エステルの加水分解等の副反応が顕著で高沸点化合物の
副生が多くなり収率低下原因となる。さらに、酸に起因
する反応装置の腐食も問題となり工業的に不利である。
【0005】一方、特開平8−157419号公報に
は、触媒として酢酸塩を用いる方法が開示されている。
この方法では、加水分解や腐食性についての問題は軽減
されているが、反応が遅く収率も低い。又、該公報中に
は、炭酸ナトリウムの塩基性化合物が、異性化触媒とし
ては効果がない旨の記載(比較例3)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決し、シス−HDMTからトランス−HDMTへの異
性化反応において副反応が少なく、装置の腐食性の心配
のない触媒系を採用することにより、生産性に優れ、工
業的に実用性のあるトランス−HDMTの製造プロセス
を確立することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討の結果、塩基性化合物の中でも特
定の塩基性金属酸化物を触媒として用いてシス−HDM
Tの異性化反応を行うことにより、上記課題を解決する
とともに、副生物を低減し、高収率でトランス−HDM
Tを得ることができることを見い出し、かかる知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸ジメチルのシス体を異性化してトランス体
を製造するに際し、触媒として塩基性金属酸化物又は塩
基性複合金属酸化物を用いることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る塩基性金属酸化物と
は、反応系に不溶な酸化カルシウム、酸化バリウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウムの金属酸化物あ
るいはこれら金属酸化物を任意に2種以上混合したもの
である。又、上記金属酸化物を任意に2種以上混合混合
する場合、それらの混合比は特に限定されず、又、その
混合方法についても特に限定されない。
【0010】塩基性金属酸化物のなかでも好ましくは、
酸化カルシウム及び酸化バリウムが推奨される。
【0011】塩基性複合金属酸化物とは二酸化ケイ素−
酸化マグネシウム、二酸化ケイ素−酸化カルシウム、二
酸化ケイ素−酸化バリウム、二酸化ケイ素−酸化亜鉛、
二酸化ケイ素−酸化チタン、二酸化ケイ素−酸化ジルコ
ニウム、酸化アルミニウム−酸化マグネシウム、酸化ア
ルミニウム−酸化チタン、酸化アルミニウム−酸化ジル
コニウム、酸化ジルコニウム−酸化チタン、酸化チタン
−酸化マグネシウムの複合金属酸化物である(触媒学会
編、「触媒講座10 触媒各論」、P51、講談社(1
986)に記載)。
【0012】なかでも、好ましくは二酸化ケイ素−酸化
カルシウム、二酸化ケイ素−酸化バリウム、酸化アルミ
ニウム−酸化マグネシウム、酸化アルミニウム−酸化チ
タン及び酸化チタン−酸化マグネシウムの複合金属酸化
物が推奨される。
【0013】塩基性複合金属酸化物の製造方法として
は、田部、清山、笛木 編、「金属酸化物と複合酸化
物」、291〜294、講談社(1978)に示されて
いる方法によって調整される。
【0014】例えば 構成金属となる2種類の金属塩の
混合水溶液をアンモニア水で加水分解して調製される不
均一共沈殿法やアンモニア水の代わりに尿素を用いて調
製する均一共沈殿法がある。沈殿して得られた共沈殿物
は濾別分離、純水での洗浄及び乾燥後、通常300〜6
00℃で数時間焼成して目的の複合金属酸化物を得るこ
とが出来る。
【0015】一方、該当する水溶性の金属塩が無い場合
や該当する2種類の金属塩が同一条件で共沈しない組み
合わせの場合、予め別個に作成した2種類の金属水酸化
物の沈殿を混和機で混練りして、その後、共沈殿法と同
様に乾燥、焼成処理する混練法によっても調整出来る。
【0016】当該複合金属酸化物を構成する2種類の金
属酸化物の比率は、前記した触媒製造方法において原料
となる2種類の金属塩の使用割合によって決定される。
その金属酸化物の構成モル比率は、金属酸化物A/金属
酸化物B=0.5/99.5〜99.5/0.5好まし
くは1/99〜99/1の範囲である。一方の金属酸化
物が0.5モル%未満になるとその複合効果が殆ど認め
られず触媒の活性は低下する。
【0017】更に、塩基性複合金属酸化物触媒として酸
化アルミニウムと酸化マグネシウムを成分とする層状構
造をもつ天然ハイドロタルサイト又は合成ハイドロタル
サイトも有効である。前者はノルウェーやロシアのウラ
ル地方等で産するものが使用出来る。後者は工業的に製
造されているものが使用出来る。
【0018】上記合成ハイドロタルサイトは、酸化アル
ミニウム、酸化マグネシウム以外の成分として第三の金
属酸化物を含有しているものも使用することができる。
【0019】異性化反応において、反応の形態はバッチ
反応でも連続反応でも可能であり、更に懸濁床反応でも
固定床反応でも良い。更に、当該反応は液相でも気相反
応でも可能である。
【0020】通常、液相反応は常圧にて実施出来るが、
原料の沸点以上の反応温度で実施する場合や低沸点溶媒
を使用する場合には耐圧装置を用い、加圧系にて実施出
来る。
【0021】触媒は、当該異性化反応が懸濁床の場合は
粉末品が、固定床の場合は成型品が使用される。
【0022】粉末品のサイズは特に限定されず任意の粒
度分布のものが使用される。一方、成型品の形状は、特
に限定されないが、通常、工業的に入手の容易な円柱状
のものが使用される。
【0023】懸濁床反応の場合、触媒の使用量は原料に
対して0.05〜10重量%が推奨され、特に0.1〜
5重量%が好ましい。0.05重量%未満では反応速度
が非常に遅く実際的でなく、10重量%を越えると、反
応速度はそれほど向上せず合理的ではない。
【0024】異性化の原料としてはシス−HDMTもし
くはシス−HDMTとトランス−HDMTとの混合物で
あっても良い。後者の場合、その混合比率(シス体/ト
ランス体)は、99/1〜35/65の範囲のものであ
る。異性体混合物のトランス体平衡組成が65%程度で
あるため、トランス体比率が65%を越えるものは、そ
れ以上に異性化することは困難である。
【0025】反応温度としては、200〜320℃が推
奨され、特に240〜300℃が好ましい。200℃未
満では反応速度が極端に遅くなり実用的でない。一方、
320℃を越えると、副反応が顕著となり、しかも、液
相反応の場合は加圧系とする必要があり装置の負荷が大
きくなり、工業的に不利である。
【0026】本反応は、溶媒を用いなくても実施できる
が、溶媒を使用することも可能である。反応溶媒の種類
としては、本反応に悪影響を与えない限り特に限定され
ず、具体的には本反応の原料であるシス−HDMT又は
HDMTのシス体とトランス体の混合物を溶解するもの
であれば任意に使用できる。特に、エーテル化合物や原
料の構成成分であるメタノールが好ましい。
【0027】反応溶媒の使用量は、適宜選択され、系中
の原料濃度が10重量%以上になるように使用すること
が好ましい。原料濃度が10重量%未満では生産性が悪
く合理的でない。
【0028】さらに本反応は高温にて実施するため、原
料、生成物及び有機溶媒等の酸化劣化を防止する為に、
窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下にて実施することが好
ましい。
【0029】かくして当該発明方法によりシス−HDM
Tを、従来方法よりも高い選択率でトランス−HDMT
に異性化することが可能となった。さらに当該反応粗物
を再結晶や蒸留操作などの公知の方法により精製され、
高純度のトランス−HDMTを得ることも可能である。
【0030】以下に、実施例を掲げて本発明を詳しく説
明する。尚、各例における反応粗物の分析はガスクロマ
トグラフィーによった。
【0031】尚、トランス体純度とは、原料であるHD
MT全体中(シス体、トランス体及びその他の不純物を
含む)のトランス体の含有率のことであり、又、トラン
ス体比率とは、シス体に対応するトランス体の比率のこ
とである。
【0032】実施例1 攪拌装置、温度計、デカンター及び冷却管を具備した
0.5Lガラス製四つ口フラスコに純度98.6%のH
DMT異性体混合物(トランス体純度=21.8%、ト
ランス体比率=22.1%)を200g、塩基性金属酸
化物触媒として酸化カルシウム粉末(CaO:市販特級
品)を2g仕込み、窒素ガスで系内を置換後、攪拌しな
がら昇温し280℃、8hの異性化反応を行った。得ら
れた結果を表1に示す。
【0033】
【0034】実施例2 酸化カルシウム粉末の代わりに塩基性金属酸化物触媒と
して酸化バリウム粉末( BaO:市販特級品)を2g
仕込んだ以外は、実施例1と全く同一の条件で異性化反
応を実施した。得られた結果を表1に示す。
【0035】実施例3 酸化カルシウム粉末の代わりに塩基性複合金属酸化物触
媒として前述した共沈殿法によって調製した二酸化ケイ
素−酸化バリウム粉末( SiO/BaOモル比=2
9/71、焼成温度500℃、焼成3時間)を2g仕込
んだ以外は、実施例1と全く同一の条件で異性化反応を
実施した。得られた結果を表1に示す。
【0036】実施例4 酸化カルシウム粉末の代わりに塩基性複合金属酸化物触
媒として前述した共沈殿法によって調製した二酸化ケイ
素−酸化カルシウム粉末(SiO/CaOモル比=3
1/69、焼成温度550℃、焼成4時間)を2g仕込
んだ以外は、実施例1と全く同一の条件で異性化反応を
実施した。得られた結果を表1に示す。
【0037】実施例5 酸化カルシウム粉末の代わりに塩基性複合金属酸化物触
媒として前述した共沈殿法によって調製した酸化アルミ
ニウム−酸化チタン粉末(Al/TiOモル比
=22/78、焼成温度380℃、焼成4時間)を2g
仕込んだ以外は、実施例1と全く同一の条件で異性化反
応を実施した。得られた結果を表1に示す。
【0038】実施例6 酸化カルシウム粉末の代わりに塩基性複合金属酸化物触
媒として酸化チタン−酸化マグネシウム粉末(TiO
/MgOモル比= 19/81、焼成温度430℃、焼
成3時間)を2g仕込んだ以外は、実施例1と全く同一
の条件で異性化反応を実施した。得られた結果を表1に
示す。
【0039】実施例7 酸化カルシウム粉末の代わりに塩基性複合金属酸化物触
媒として酸化アルミニウム−酸化マグネシウム粉末KW
−2100(協和化学工業社製:Al0.7Mg0.7
1.15)を2g仕込んだ以外は、実施例1と全く同
一の条件で異性化反応を実施した。得られた結果を表1
に示す。
【0040】実施例8 酸化カルシウム粉末の代わりに 塩基性複合金属酸化物
触媒として合成ハイドロタルサイトKW-500PL
(協和化学工業社製:MgAl(OH)16CO
・4HO)を2g仕込んだ以外は、実施例1と全く同
一の条件で異性化反応を実施した。得られた結果を表1
に示す。
【0041】比較例1 触媒として酸化カルシウム粉末の代わりに酸性複合金属
酸化物として二酸化ケイ素−酸化アルミニウム粉末TS
−28(触媒化成工業社製:SiO/Al、モ
ル比=84/16)を2g仕込んだ以外は、実施例1と
全く同一の条件で異性化反応を実施した。得られた結果
を表1に示す。
【0042】比較例2 触媒として酸化カルシウム粉末の代わり1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸の粉末(市販1級品、シス、トラ
ンス混合物)を2g仕込んだ以外は、実施例1と全く同
一の条件で異性化反応を実施した。得られた結果を表1
に示す。
【0043】比較例3 触媒として酸化カルシウム粉末の代わりに酢酸ナトリウ
ム粉末(市販特級品、無水物)を2g仕込んだ以外は、
実施例1と全く同一の条件で異性化反応を実施した。得
られた結果を表1に示す。
【0044】本願の実施例及び比較例で明らかな通り、
従来の触媒を用いた場合、異性化反応後のトランス体の
比率は実施例と比べて低く、又、副生物である高沸点化
合物が生成しやすい。
【0045】
【発明の効果】本発明の方法を適用することにより、シ
ス−HDMTから目的とするトランス−HDMTへの異
性化反応を収率良く、高い生産性で工業的に製造するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC27 BA06 BA07 BA10 BA30 BA33 BD10 BJ20 KA31 4H039 CA66 CJ10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
    メチルのシス体を異性化してトランス体を製造するに際
    し、触媒として塩基性金属酸化物又は塩基性複合金属酸
    化物を用いることを特徴とするトランス−1,4−シク
    ロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法。
  2. 【請求項2】 塩基性金属酸化物が、酸化カルシウム、
    酸化バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウ
    ムの金属酸化物あるいはこれら金属酸化物を任意に2種
    以上混合したものである請求項1に記載のトランス−
    1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 塩基性複合金属酸化物が、二酸化ケイ素
    −酸化マグネシウム、二酸化ケイ素−酸化カルシウム、
    二酸化ケイ素−酸化バリウム、二酸化ケイ素−酸化亜
    鉛、二酸化ケイ素−酸化チタン、二酸化ケイ素−酸化ジ
    ルコニウム、酸化アルミニウム−酸化マグネシウム、酸
    化アルミニウム−酸化チタン、酸化アルミニウム−酸化
    ジルコニウム、酸化ジルコニウム−酸化チタン、酸化チ
    タン−酸化マグネシウムの複合金属酸化物である請求項
    1に記載のトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボ
    ン酸ジメチルの製造方法。
  4. 【請求項4】 塩基性複合金属酸化物が、酸化アルミニ
    ウム及び酸化マグネシウムを成分とするハイドロタルサ
    イトである請求項1に記載のトランス−1,4−シクロ
    ヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法。
  5. 【請求項5】 異性化原料として供するシス体の1,4
    −シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルが、トランス体
    との混合物であり、その比率(シス体/トランス体)が
    99/1〜35/65の範囲である請求項1〜4のいず
    れかの請求項に記載のトランス−1,4−シクロヘキサ
    ンジカルボン酸ジメチルの製造方法。
JP36829398A 1998-12-25 1998-12-25 トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法 Expired - Fee Related JP3807135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36829398A JP3807135B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36829398A JP3807135B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191602A true JP2000191602A (ja) 2000-07-11
JP3807135B2 JP3807135B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18491458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36829398A Expired - Fee Related JP3807135B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807135B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173216B1 (ko) 2005-11-09 2012-08-13 에스케이케미칼주식회사 트랜스-디메틸사이클로헥산디카복실레이트의 분리방법
JP2014111762A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2014111759A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2014111761A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2014122329A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
WO2018078961A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社シンテック トランス‐シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)の製造方法およびシクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)
JP2018076282A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 株式会社シンテック トランス‐シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)の製造方法
WO2019240393A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 한화케미칼 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법
WO2020138973A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 한화솔루션 주식회사 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조방법
WO2021112405A1 (ko) * 2019-12-05 2021-06-10 한화솔루션 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173216B1 (ko) 2005-11-09 2012-08-13 에스케이케미칼주식회사 트랜스-디메틸사이클로헥산디카복실레이트의 분리방법
JP2014111762A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2014111759A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2014111761A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2014122329A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
EP3533779A4 (en) * 2016-10-28 2020-07-15 Jeplan, Inc. PROCESS FOR PRODUCING TRANS-BIS (2-HYDROXYALKYL) CYCLOHÉXANEDICARBOXYLATE, AND BIS (2-HYDROXYALKYL) CYCLOHÉXANEDICARBOXYLATE
WO2018078961A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社シンテック トランス‐シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)の製造方法およびシクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)
JP2018076282A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 株式会社シンテック トランス‐シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシアルキル)の製造方法
CN112334439A (zh) * 2018-06-15 2021-02-05 韩华思路信(株) 环己烷二羧酸的异构化方法
KR102336273B1 (ko) * 2018-06-15 2021-12-06 한화솔루션 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법
US11897841B2 (en) 2018-06-15 2024-02-13 Hanwha Solutions Corporation Isomerization method of cyclohexane dicarboxylic acid
KR20190142121A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 한화케미칼 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법
WO2019240393A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 한화케미칼 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법
US20210155572A1 (en) * 2018-06-15 2021-05-27 Hanwha Solutions Corporation Isomerization method of cyclohexane dicarboxylic acid
CN112334439B (zh) * 2018-06-15 2023-06-30 韩华思路信(株) 环己烷二羧酸的异构化方法
JP2022513714A (ja) * 2018-12-27 2022-02-09 ハンワ ソリューションズ コーポレイション 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
CN113056446A (zh) * 2018-12-27 2021-06-29 韩华思路信(株) 制备1,4-环己烷二甲醇的方法
WO2020138973A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 한화솔루션 주식회사 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조방법
KR102446307B1 (ko) * 2018-12-27 2022-09-21 한화솔루션 주식회사 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조방법
EP3904323A4 (en) * 2018-12-27 2022-11-23 Hanwha Solutions Corporation METHOD FOR PREPARING 1,4-CYCLOHEXANEDIMETHANOL
JP7222092B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-14 ハンワ ソリューションズ コーポレイション 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
US11629112B2 (en) 2018-12-27 2023-04-18 Hanwha Solutions Corporation Method for preparation of 1,4-cyclohexanedimethanol
CN113056446B (zh) * 2018-12-27 2023-10-10 韩华思路信(株) 制备1,4-环己烷二甲醇的方法
KR20200081096A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 한화솔루션 주식회사 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조방법
CN114761373A (zh) * 2019-12-05 2022-07-15 韩华思路信(株) 环己烷二甲酸的异构化方法
WO2021112405A1 (ko) * 2019-12-05 2021-06-10 한화솔루션 주식회사 사이클로헥산 디카르복실산의 이성화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807135B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436169B2 (en) Process for preparing 1,4-bishydroxyethylpiperazine
JP2000191602A (ja) トランス―1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法
CN112691674B (zh) 酯加氢催化剂及其制备方法和应用
JPS61172852A (ja) 炭酸ジフエニルの製造方法
KR960000044B1 (ko) α-히드록시카르복시산 아미드의 제조방법
JPWO2018021338A1 (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH03204832A (ja) α―ハロゲン化カルボン酸の脱ハロゲン化方法と脱ハロゲン化触媒
US6828464B2 (en) Preparation of cyclopentenones
JPH11169716A (ja) 不飽和ニトリルおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒
JP2009126854A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法
EP0290096B1 (en) Process for the preparation of benzaldehyde in the gas phase
JP2526989B2 (ja) 芳香族多価アルコ―ルの製造方法
JP2001151716A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2002516301A (ja) シクロペンタノンの製造方法
JP2002363177A (ja) アルキレンカーボネートの製造方法及びそれに用いる触媒
JPH04139148A (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
JP3579923B2 (ja) 脂環式ジケトン化合物の製造方法
JPH04221330A (ja) 芳香族多価アルコールの製造方法
KR960000036B1 (ko) α,β-불포화카르복실산의 제조방법
US3641101A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile by ammoxidation of propylene
JPS6032740A (ja) オルソベンジルフエノ−ルの製法
JPH10298144A (ja) トランス−4−アルキルシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製法
JPH08231458A (ja) アルデヒドの製法
JPH01299271A (ja) 複素環式アルデヒドの製造方法
JP2000327596A (ja) ジイソプロピルベンゼンの脱水素方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees