JP7221490B2 - 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム - Google Patents

血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7221490B2
JP7221490B2 JP2018085132A JP2018085132A JP7221490B2 JP 7221490 B2 JP7221490 B2 JP 7221490B2 JP 2018085132 A JP2018085132 A JP 2018085132A JP 2018085132 A JP2018085132 A JP 2018085132A JP 7221490 B2 JP7221490 B2 JP 7221490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood sample
measurement
blood
platelet count
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191033A (ja
Inventor
健史 鈴木
豊 小宮山
浩司 黒野
翔 篠原
金夫 佐藤
文智 風間
悠吾 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
Sysmex Corp
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, University of Yamanashi NUC filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2018085132A priority Critical patent/JP7221490B2/ja
Priority to US16/385,295 priority patent/US11268949B2/en
Priority to CN201910329094.XA priority patent/CN110411958A/zh
Priority to EP19170878.3A priority patent/EP3561485B1/en
Publication of JP2019191033A publication Critical patent/JP2019191033A/ja
Priority to JP2023009746A priority patent/JP7481513B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221490B2 publication Critical patent/JP7221490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1734Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods
    • G01N2021/1736Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods with two or more light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N2021/755Comparing readings with/without reagents, or before/after reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7783Transmission, loss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、血液分析方法、血液分析装置、およびプログラムに関する。
特許文献1には、血漿検体に試薬を添加することで調製された測定試料に光を照射し、得られた透過光を解析することにより、血液の凝固能に関する分析を行う血液凝固分析装置が記載されている。
特開2014-173904号公報
上記のような血液凝固分析装置に供される血漿検体は、全血検体に遠心分離の処理を施して得られたものである。ここで、日本検査血液学会雑誌、第17巻第2号「凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス」によれば、血漿検体の残存血小板数は、測定結果への影響を抑えるために、1万個/μL未満であることが好ましいことが記載されており、遠心分離は、1500g以上で15分以上行うことが好ましいことが記載されている。
しかしながら、ユーザが行う遠心分離は必ずしも上記の条件下で適正に行われるとは限らず、また、被検者の病態によっては血漿検体中の血小板数が多い場合もある。このため、装置に供される血漿検体中の残存血小板数は、必ずしも上記の個数未満であるとは限らない。このような事情から、血液凝固分析装置では、測定結果に対する血小板数の影響を把握できることが望まれる。
本発明の第1の態様は、血液分析方法に関する。本態様に係る血液分析方法において、血液検体と凝固時間測定用の試薬とを混合した後、時間の経過に伴い変化する光学的情報を血液検体と試薬の混合液から取得し、取得した光学的情報から凝固終末点を検出し、凝固終末点までの光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得し、凝固終末点付近の所定時間範囲の光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する。
発明者らは、血液検体中の血小板数に応じて、光学的情報の変化状況が異なることを見いだした。さらに、この知見に基づき、発明者らは、光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数の状況を推定できることを見いだした。したがって、本態様に係る血液分析方法によれば、上記の工程によって、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得できる。オペレータは、この情報を参照することにより、測定結果に対する血小板数の影響を把握できる。また、凝固時間に関する情報とは、通常行われる凝固検査において得られる情報のことであり、たとえば、凝固時間や凝固時間に基づいて得られる濃度などである。本態様に係る血液分析方法によれば、凝固時間に関する情報を取得しながら、あわせて血小板数に基づく情報をも取得できる。
本態様に係る血液分析方法において、所定時間範囲は、凝固終末点以降のタイミングを含む。発明者らは、凝固終末点以降のタイミングを含む所定時間範囲の光学的情報の変化状況は、血液検体中の血小板数を反映することを見いだした。よって、所定時間範囲の光学的情報によれば、血液検体中の血小板数に基づく情報をより的確に取得できる。
本態様に係る血液分析方法において、血液検体中の血小板数に基づく情報は、血小板数または血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を含む。血小板数に基づく情報として血小板数が取得されると、オペレータは、血液検体にどの程度血小板が含まれているかを把握できる。追加処理とは、たとえば、血液検体の再取得や血液検体の再遠心などを含む。血小板数に基づく情報として追加処理の必要性についての情報が取得されると、オペレータは、適正な状態の血液検体を再取得する必要があるか否かを判断できる。
本態様に係る血液分析方法において、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報は、第1測定とは異なる測定項目の第2測定への影響についての情報を含む。血液検体中の血小板数が多い場合、第1測定の結果が適正であっても、第2測定の結果が不適正な場合がある。このような場合に、血小板数に基づく情報として第2測定への影響についての情報が取得されると、オペレータは、第2測定の結果が適正であるか否かを判断できる。
本態様に係る血液分析方法において、所定時間範囲の光学的情報に基づいて光学的情報の変化状況を示す指標値を取得し、指標値に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する。
この場合に、指標値は、所定時間範囲の光学的情報の変化速度または変化量である。こうすると、所定時間範囲の光学的情報の変化状況を簡便に把握できる。
この場合に、変化速度または変化量を、所定時間範囲の始点および終点における光学的情報に基づいて取得する。
本態様に係る血液分析方法において、指標値を、予め設定した1つ以上の第1基準値と比較することで、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、血液検体中の血小板数に基づく情報として取得する。演算値は、所定時間範囲の光学的情報を反映したものであり、血液検体中の血小板数に応じて変化する。したがって、オペレータは、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を参照することにより、血液検体中の血小板数が基準値を超えたか否かを判断できる。
本態様に係る血液分析方法において、指標値に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報として血液検体中の血小板数を取得する。こうすると、血液検体中の血小板数を取得できるため、オペレータは、測定結果に対する血小板数の影響を直接的に判断できる。
この場合に、指標値と血小板数との間の相関を示す情報を用いて、指標値から血液検体中の血小板数を取得する。
本態様に係る血液分析方法において、血液検体中の血小板数を、予め設定した1つ以上の第2基準値と比較することで、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、血液検体中の血小板数に基づく情報としてさらに取得する。第2基準値が1つ用いられる場合、第2基準値は、たとえば、1万個/μLとされる。第2基準値が3つ用いられる場合、3つの第2基準値は、たとえば、1万個/μL、3万個/μL、5万個/μLとされる。オペレータは、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を参照することにより、血液検体中の血小板数が各基準値を超えたか否かを判断できる。
本態様に係る血液分析方法において、血液検体中の血小板数に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報として、血液検体中の血小板が影響する測定項目の存在を示唆する情報または血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を取得する。血液検体中の血小板数を用いることで、血小板が影響する測定項目の存在を示唆する情報または追加処理の必要性についての情報を、円滑に取得できる。
本態様に係る血液分析方法において、血液検体中の血小板数に基づく情報を表示部(33)に表示する。こうすると、オペレータは、血液検体中の血小板数に基づく情報を視覚的に把握できる。
本態様に係る血液分析方法において、光学的情報は、血液検体の凝固時間を測定する工程において取得される。こうすると、血液検体の凝固時間を測定する工程に基づいて血液検体中の血小板数に基づく情報を取得できるとともに、この工程において凝固時間も算出できる。
この場合に、凝固終末点は、血液検体の凝固時間の算出に用いられる時間範囲の終点である。
本態様に係る血液分析方法において、所定時間範囲の始点は、凝固終末点以降に設定されている。
本態様に係る血液分析方法において、所定時間範囲の長さは、5秒以上10秒以下である。
本態様に係る血液分析方法において、血液検体は、血漿である。
この場合に、血漿は、全血検体を遠心分離して得られる。
本態様に係る血液分析方法において、光学的情報は、血液検体に光を照射して検出された透過光の強度もしくは散乱光の強度、または、透過光の強度もしくは散乱光の強度から算出される吸光度である。
本態様に係る血液分析方法において、試薬は、プロトロンビン時間測定用の試薬またはフィブリノゲン測定用の試薬である。発明者らの検証によれば、プロトロンビン時間測定用の試薬またはフィブリノゲン測定用の試薬を用いると、所定時間範囲の光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得できる。
本態様に係る血液分析方法において、血液検体中の血小板数に基づく情報から、血液検体に関する追加処理の必要性があると判断される場合に、血液検体を再取得する。こうすると、検査を円滑かつ適正に進めることができる。
本態様に係る血液分析方法において、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値未満である場合、第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行う。こうすると、第1測定から血小板数が少ないと判断される場合にのみ第2測定が行われるため、第2測定を適正に行うことができる。
本態様に係る血液分析方法において、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値以上である場合、第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行わない、第2測定への影響があることを示す情報を通知する、および第2測定前の血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する、からなる群より選択される少なくとも一つを行う。このように第2測定が行われないと、血小板が多い不適正な血液検体に基づいて第2測定が行われることを未然に防ぐことができる。また、第2測定への影響があることを示す情報が通知されると、オペレータは、第2測定への影響があることを把握できる。また、第2測定前の血液検体に関する追加処理の必要性についての情報が通知されると、オペレータは、追加処理の必要性を把握できる。
本発明の第2の態様は、血液分析装置に関する。本態様に係る血液分析装置(10)は、血液検体と凝固時間測定用の試薬とが混合された混合液に光を照射し、混合液から生じた光を検出する測定部(22)と、測定部(22)の検出結果を処理する処理部(31)と、を備える。処理部(31)は、血液検体と凝固時間測定用の試薬とが混合された後、時間の経過に伴い変化する光学的情報を血液検体と試薬の混合液から取得し、取得した光学的情報から凝固終末点を検出し、凝固終末点までの光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得し、凝固終末点付近の所定時間範囲の光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する。
本態様に係る血液分析装置によれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本態様に係る血液分析装置(10)において、所定時間範囲は、凝固終末点以降のタイミングを含む。
本態様に係る血液分析装置(10)において、血液検体中の血小板数に基づく情報は、血小板数または血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を含む。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得するよう構成され、血液検体中の血小板数に基づく情報は、第1測定とは異なる測定項目の第2測定への影響についての情報を含む。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、所定時間範囲の光学的情報に基づいて光学的情報の変化状況を示す指標値を取得し、指標値に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得するよう構成され得る。
この場合に、指標値は、所定時間範囲の光学的情報の変化速度または変化量である。
この場合に、処理部(31)は、変化速度または変化量を、所定時間範囲の始点および終点における光学的情報に基づいて取得するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、指標値を、予め設定した1つ以上の第1基準値と比較することで、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、血液検体中の血小板数に基づく情報として取得するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、指標値に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報として血液検体中の血小板数を取得するよう構成され得る。
この場合に、処理部(31)は、指標値と血小板数との間の相関を示す情報を用いて、指標値から血液検体中の血小板数を取得するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、血液検体中の血小板数を、予め設定した1つ以上の第2基準値と比較することで、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、血液検体中の血小板数に基づく情報としてさらに取得するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、血液検体中の血小板数に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報として、血液検体中の血小板が影響する測定項目の存在を示唆する情報または血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を取得するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、表示部(33)を備え、処理部(31)は、血液検体中の血小板数に基づく情報を表示部(33)に表示させるよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、光学的情報を、血液検体の凝固時間を測定する工程において取得するよう構成され得る。
この場合に、凝固終末点は、血液検体の凝固時間の算出に用いられる時間範囲の終点である。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、所定時間範囲の始点を、凝固終末点以降に設定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、所定時間範囲の長さは、5秒以上10秒以下に設定され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、血液検体は、血漿である。
この場合に、血漿は、全血検体を遠心分離して得られる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、光学的情報は、血液検体に光を照射して検出された透過光の強度もしくは散乱光の強度、または、透過光の強度もしくは散乱光の強度から算出される吸光度である。
本態様に係る血液分析装置(10)において、試薬は、プロトロンビン時間測定用の試薬またはフィブリノゲン測定用の試薬である。
本態様に係る血液分析装置(10)において、測定部(22)は、混合液に光を照射する照射部(22a)と、混合液から生じた光を検出する検出部(22b)と、備え、処理部(31)は、検出部(22b)から出力される検出信号に基づいて光学的情報を取得するよう構成され得る。
この場合に、検出部(22b)は、混合液に照射された光のうち混合液を透過した光を検出するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値未満である場合、第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行うよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、処理部(31)は、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値以上である場合、第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行わない、第2測定への影響があることを示す情報を通知する、および第2測定前の血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する、からなる群より選択される少なくとも一つを行うよう構成され得る。
本発明の第3の態様は、血液分析のための処理をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。本態様に係るプログラム(32a)は、血液検体と凝固時間測定用の試薬とが混合された後、時間の経過に伴い変化する光学的情報を血液検体と試薬の混合液から取得し、取得した光学的情報から凝固終末点を検出し、凝固終末点までの光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得し、凝固終末点付近の所定時間範囲の光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報とを取得する処理を含む。
本態様に係るプログラムによれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本態様に係るプログラム(32a)において所定時間範囲は、凝固終末点以降のタイミングを含む。
本態様に係るプログラム(32a)において、血液検体中の血小板数に基づく情報は、血小板数または血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を含む。
本態様に係るプログラム(32a)において、血液検体中の血小板数に基づく情報は、光学的情報を取得するための凝固時間の測定に関する第1測定とは異なる測定項目の第2測定への影響についての情報を含む。
本態様に係るプログラム(32a)は、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値未満である場合、第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行うよう構成され得る。
本態様に係るプログラム(32a)は、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて光学的情報を取得し、血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値以上である場合、第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行わない、第2測定への影響があることを示す情報を通知する、および第2測定前の血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する、からなる群より選択される少なくとも一つを行うよう構成され得る。
本発明によれば、測定結果に対する血小板の影響を把握できる。
図1は、実施形態1の概要に係る血液分析方法を示すフローチャートである。 図2は、実施形態1の概要に係る血液分析装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る血液分析方法を示すフローチャートである。 図4は、実施形態1に係る測定装置の構成を模式的に示す平面図である。 図5は、実施形態1に係る制御装置の処理部が行う凝固時間の取得を説明する図である。 図6(a)は、実施形態1に係る凝固終末点の取得手順を説明する図である。図6(b)、(c)は、変更例に係る凝固終末点の取得手順を説明する図である。 図7は、実施形態1に係る血小板数に基づく情報の取得処理を示すフローチャートである。 図8(a)は、実施形態1に係る指標値取得区間を示す図である。図8(b)~(d)は、変更例に係る指標値取得区間を示す図である。 図9(a)は、実施形態1に係る傾きと血小板数との相関性を示すグラフである。図9(b)は、実施形態1に係る傾きと血小板数との相関性を示すテーブルである。 図10は、実施形態1に係る表示部に表示される画面の構成を模式的に示す図である。 図11は、実施形態1に係る表示部に表示される画面の構成を模式的に示す図である。 図12は、実施形態1に係る表示部に表示される画面の構成を模式的に示す図である。 図13は、実施形態1に係るオペレータが行う検査手順を示すフローチャートである。 図14(a)~(g)は、実施形態1に係る検証において取得された凝固曲線を示す図である。 図15(a)~(g)は、実施形態1に係る検証において取得された凝固曲線を示す図である。 図16(a)~(g)は、実施形態1に係る検証において取得された凝固曲線を示す図である。 図17(a)~(c)は、実施形態1に係る血小板数に応じて傾きが変化する検証結果を示す図である。 図18(a)~(g)は、変更例に係る検証において取得された凝固曲線を示す図である。 図19は、実施形態2に係る血小板数に基づく情報の取得処理を示すフローチャートである。 図20は、実施形態3に係る血液分析方法を示すフローチャートである。
<実施形態1>
図1および図2を参照して、実施形態1の概要について説明する。
図1に示すフローチャートは、血液凝固分析処理において測定を行い、この測定で得られた光学的情報を用いて血小板数に基づく情報を取得する処理を示している。図1の処理は、図2に示す血液分析装置10によって実行される。
図2に示すように、血液分析装置10は、測定装置20と制御装置30を備える。血液分析装置10は、血液検体に試薬を添加することで調製された血液試料に光を照射し、得られた透過光を凝固法、合成基質法、免疫比濁法および凝集法によって解析することにより血液検体の凝固能に関する分析を行って、複数の測定項目についての測定結果を取得できる。
測定装置20は、調製部21と測定部22を備える。調製部21は、血液検体を検体容器から分注し、分注した血液検体を加温し、加温した血液検体に試薬を添加し、血液試料を調製する。測定部22は、照射部22aと、検出部22bと、信号処理部22cと、を備える。照射部22aは、調製部21で調製された血液試料に光を照射する。照射部22aは、たとえば、ハロゲンランプやLEDである。検出部22bは、照射部22aにより血液試料に照射された光のうち、血液試料を透過した透過光を受光する。検出部22bは、たとえば、フォトダイオードやアバランシェフォトダイオードである。なお、検出部22bは、血液試料からの透過光を受光することに限らず、血液試料によって散乱された散乱光を受光してもよい。
血液試料の凝固反応が進むと血液試料の濁度が上昇し、濁度の上昇に応じて血液試料からの透過光の光量が減少する。検出部22bは、血液が凝固する過程を、透過光の変化として検出する。この場合、血液試料の凝固反応が進むと、一般的に検出部22bの受光光量は減少する。なお、検出部22bが散乱光を受光する場合、血液試料の凝固反応が進むと、一般的に検出部22bの受光光量は増加する。
信号処理部22cは、検出部22bから出力された検出信号をAD変換器によりデジタルデータに変換し、測定データとして制御装置30に送信する。制御装置30に送信される測定データは、検出部22bによる検出を開始してから終了するまでの検出期間において、時間の経過に伴い変化するデータである。測定データは、血液試料の凝固過程を透過光の強度の経時的な変化として検出したものであり、凝固曲線データである。凝固曲線データは、たとえば、サンプリング時間間隔が0.1秒である。検出開始から検出終了までの時間は、たとえば、最大1時間である。
制御装置30は、処理部31と、記憶部32と、表示部33と、入力部34と、を備える。処理部31は、たとえば、CPUである。記憶部32は、たとえば、RAM、ROM、ハードディスクなどである。記憶部32は、処理部31に実行させるためのコンピュータのプログラム32aを記憶している。
処理部31は、測定部22の検出結果を処理する。具体的には、処理部31は、測定装置20から送信された測定データを光学的情報として取得し、取得した光学的情報を記憶部32に記憶させる。光学的情報は、上述したように透過光の強度の経時的な変化を示すデータである。なお、測定データが、血液試料の凝固過程を散乱光の強度の経時的な変化として検出したものである場合、光学的情報は、散乱光の強度の経時的な変化を示すデータである。また、処理部31は、測定装置20から送信された測定データに基づいて吸光度を算出し、算出した吸光度を光学的情報として取得してもよい。
表示部33は、たとえば、液晶ディスプレイである。入力部34は、マウスおよびキーボードである。なお、表示部33と入力部34が、タッチパネル式のディスプレイのように、一体的に構成されてもよい。
図1に戻り、ステップS1において、測定装置20は、血液検体と凝固時間測定用の試薬とを混合し、測定を行う。測定により得られた測定データは、制御装置30に送信される。ステップS2において、制御装置30の処理部31は、光学的情報を取得する。ステップS3において、処理部31は、ステップS2で取得した光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得する。凝固時間に関する情報とは、通常行われる凝固検査において得られる情報のことであり、たとえば、凝固時間や凝固時間に基づいて得られる濃度などである。ステップS4において、処理部31は、ステップS2で取得した光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する。
発明者らは、種々の検証を行った結果、血液検体中の血小板数に応じて、光学的情報の変化状況が異なることを見いだした。さらに、この知見に基づき、発明者らは、光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数の状況を推定できることを見いだした。したがって、図1に示す処理が行われることにより、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得できる。オペレータは、この情報を参照することにより、測定結果に対する血小板数の影響を把握できる。
また、ステップS1~S4の処理が行われると、凝固時間に関する情報を取得しながら、血小板数に基づく情報をも取得できる。すなわち、通常行われる凝固検査を行いながら、同時に血小板数に基づく情報を取得できる。また、血小板数に基づく情報を取得するために、通常行う測定とは別の測定を行う必要がないため、一連の凝固検査を迅速に行うことができ、血小板数に基づく情報を取得するために別途試薬等が必要になるといった事態を回避できる。
次に、実施形態1の血液分析方法について詳細に説明する。
図3に示すフローチャートは、血液凝固分析処理において凝固法を用いてプロトロンビン時間(PT)を算出するための測定を行い、この測定で得られた光学的情報を用いて血小板数に基づく情報を取得する処理を示している。図3の処理は、図1に示す処理を詳細に示すものであり、図2、4に示す血液分析装置10によって実行される。
実施形態1では、プロトロンビン時間を算出するための測定で得られた光学的情報を用いて血小板数に基づく情報が取得される。血小板数に基づく情報を取得するために用いる光学的情報は、必ずしもプロトロンビン時間を算出するための測定で得られた光学的情報に限らない。たとえば、フィブリノゲン活性を算出するための測定が行われ、この測定で得られた光学的情報を用いて血小板数に基づく情報が取得されてもよい。
図4は、図2に示した測定装置20を上から見た場合の構成を示す図である。測定装置20は、図2に示した構成に加えて、図4に示す構成を含む。
図4に示すように、測定装置20は、搬送ユニット210と、検体分注部220と、反応容器テーブル230と、加温テーブル240と、試薬テーブル250と、試薬分注部260、270と、移送部280と、測定部22と、を備える。
搬送ユニット210は、ラックセット部211と、ラック搬送部212と、ラック回収部213と、を備える。オペレータは、血液検体を収容した検体容器41を検体ラック42にセットし、検体ラック42をラックセット部211に設置する。搬送ユニット210は、ラックセット部211に設置された検体ラック42をラック搬送部212に搬送し、検体容器41を順次、検体吸引位置212aに位置付ける。搬送ユニット210は、検体ラック42に保持された全ての検体容器41に対する検体の吸引が終了すると、検体ラック42をラック回収部213へと搬送する。
検体分注部220は、ノズル221と、アーム222と、機構部223と、を備える。ノズル221は、アーム222の先端に設置されている。機構部223は、アームを周方向に回転させるとともに上下方向に移動させるよう構成されている。これにより、ノズル221が周方向および上下方向に移動可能となる。検体分注部220は、検体吸引位置212aに位置付けられた検体容器41から血液検体を吸引し、吸引した検体を反応容器テーブル230の保持孔231に保持された反応容器43に吐出する。
反応容器テーブル230は、平面視においてリング形状を有し、試薬テーブル250の外側に配置されている。反応容器テーブル230は、周方向に回転可能に構成されている。反応容器テーブル230は、反応容器43を保持するための複数の保持孔231を有する。
加温テーブル240は、反応容器43を保持するための複数の保持孔241と、反応容器43を移送するための移送部242と、を備える。加温テーブル240は、平面視において円形の輪郭を有し、周方向に回転可能に構成されている。加温テーブル240は、保持孔241にセットされた反応容器43を37℃に加温する。
反応容器テーブル230に保持された反応容器43に血液検体が吐出されると、反応容器テーブル230が回転され、血液検体を収容する反応容器43が加温テーブル240の近傍まで移送される。そして、加温テーブル240の移送部242が、この反応容器43を把持して、加温テーブル240の保持孔241にセットする。
試薬テーブル250は、血液凝固検査に関する測定に使用する試薬を収容した試薬容器251を複数設置可能に構成されている。試薬テーブル250は周方向に回転可能に構成されている。試薬テーブル250には、測定項目の測定において用いる試薬を収容した試薬容器251が複数設置され、たとえば、プロトロンビン時間測定用の試薬を収容した試薬容器251や、フィブリノゲン測定用の試薬を収容した試薬容器251などが設置される。
試薬分注部260は、ノズル261と機構部262を備える。機構部262は、試薬テーブル250を横切るようにノズル261を水平方向に移動させるとともに、ノズル261を上下方向に移動させるよう構成されている。同様に、試薬分注部270は、ノズル271と機構部272を備える。機構部272は、試薬テーブル250を横切るようにノズル271を水平方向に移動させるとともに、ノズル271を上下方向に移動させるよう構成されている。試薬分注部260、270は、測定装置20の筐体上面の下側に設置されている。
試薬分注部260、270は、加温テーブル240で加温された反応容器43に試薬を分注する。試薬の分注の際は、移送部242または移送部280が、加温テーブル240の保持孔241から反応容器43を取り出し、加温テーブル240近傍の所定位置に位置付ける。そして、試薬分注部260、270が、試薬容器251からノズル261、271を介して試薬を吸引し、吸引した試薬を反応容器43に吐出する。これにより、血液検体に試薬が混合され、血液試料が調製される。図2の調製部21は、加温テーブル240と、試薬テーブル250と、試薬分注部260、270と、移送部280と、に対応する。その後、移送部280が、反応容器43を測定部22の保持孔22dにセットする。
測定部22は、複数の保持孔22dを備える。測定部22は、保持孔22dにセットされた反応容器43に対して、照射部22aにより光を照射し、血液試料を透過した光を、検出部22bにより受光する。
図3に戻り、ステップS11において、測定装置20は、血液検体に基づいて第1測定を行う。実施形態1では、第1測定は、測定項目「PT」に関する測定であり、プロトロンビン時間を算出するための測定である。なお、第1測定は、測定項目「Fbg」に関する測定であり、フィブリノゲン活性を算出するための測定であってもよい。第1測定に供される血液検体は、被検者から採取された全血検体を遠心分離して得られた血漿である。被検者から採取された全血検体は、クエン酸ナトリウムを内部に収容する検体容器41に収容される。この検体容器41に対して遠心分離が行われることにより、クエン酸加血漿から血球成分が除去された血漿が取得される。
なお、第1測定に供される血液検体は、血漿に限らず、たとえば、全血であってもよい。この場合も、第1測定は、凝固時間を測定するための測定であればよい。
ステップS11において、具体的には、以下のように処理が行われる。検体分注部220は、搬送ユニット210により搬送された検体容器41から血液検体を吸引し、反応容器テーブル230の反応容器43に吐出する。反応容器43は、反応容器テーブル230と移送部242により移送され、加温テーブル240の保持孔241にセットされる。加温テーブル240は、反応容器43内の血液検体を加温する。移送部280は、保持孔241から反応容器43を取り出し、試薬を分注するための位置に位置付ける。試薬分注部270は、移送部280により保持された反応容器43に、プロトロンビン時間測定用の試薬を分注する。これにより、血液検体とプロトロンビン時間測定用の試薬との混合液、すなわち第1測定のための血液試料が調製される。
プロトロンビン時間測定用の試薬は、たとえばトロンボプラスチン含有試薬であり、具体的にはシスメックス株式会社製のトロンボレルSやトロンボチェックPTなどである。なお、第1測定が測定項目「Fbg」に関する測定である場合、調製部21は、血液検体とフィブリノゲン測定用の試薬とを混合して第1測定のための血液試料を調製する。フィブリノゲン測定用の試薬は、たとえばトロンビン含有試薬であり、具体的にはシスメックス株式会社製のトロンボチェックFib(L)などである。試薬分注部270は、第1測定で用いる試薬を試薬容器251から吸引し、血液検体を収容した反応容器43に吐出して血液試料を調製する。
試薬分注部270による試薬の分注が行われると、移送部280は、保持孔22dに反応容器43をセットする。測定部22は、照射部22aにより第1測定のための血液試料に660nmの光を照射して、検出部22bにより血液試料を透過した透過光を受光する。測定部22は、信号処理部22cにより検出部22bから出力された検出信号を処理して、測定データを取得する。なお、第1測定が測定項目「Fbg」に関する測定である場合、測定部22は、照射部22aにより血液試料に405nmの光を照射する。ステップS12において、測定装置20は、ステップS11で取得した測定データを制御装置30に送信する。
プロトロンビン時間測定用の試薬やフィブリノゲン測定用の試薬を用いて第1測定が行われると、後述するように、所定時間範囲の光学的情報に基づいて、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得できる。また、光学的情報は、測定項目「Fbg」や「Fib」などの第1測定、すなわち血液検体の凝固時間を測定する測定工程において取得されるため、この工程に基づいて血小板数に基づく情報を取得できるとともに、この工程において凝固時間も算出できる。
ステップS21~S23において、制御装置30の処理部31は、測定装置20から受信した測定データに基づいて、凝固反応が終了するまでの時間、すなわち第1測定に基づくプロトロンビン時間を算出する処理を実行する。
ここで、ステップS21~S23の手順について、図5と図6(a)を参照して説明する。
図5は、凝固反応が終了するまでの時間の算出に用いられる凝固曲線の基本形状を示している。図5に示すように、一般的な凝固曲線の形状は、たとえば、シグモイド曲線に沿った形状となる。凝固曲線は、横軸の値が大きくなるにつれて縦軸の値が減少する第1形状を有する曲線のほか、横軸の値が大きくなるにつれて縦軸の値が増加する第2形状を有する曲線を含む。図5に示す形状は、第1形状である。
なお、測定データが透過光量に基づく場合、一般的な凝固曲線は図5に示す第1形状となり、測定データが散乱光量に基づく場合、一般的な凝固曲線は第2形状となる。また、透過光量に基づく測定データから吸光度が算出される場合、一般的な吸光度の曲線は第2形状となり、散乱光量に基づく測定データから吸光度が算出される場合、一般的な吸光度の曲線は第1形状となる。
図5に示すように、異常のない一般的な凝固曲線の場合、凝固反応開始前の透過光量は、ほぼ一定である。凝固反応の開始により、透過光量が減少する。また、異常のない一般的な凝固曲線の場合、凝固反応の停止後の透過光量は、ほぼ一定である。
凝固時間は、凝固曲線が図5のような形状をとることを前提として算出される。図5は、凝固時間の算出の一例として、パーセント検出法を示している。パーセント検出法は、凝固反応開始点のベースラインとなる透過光量を0%とし、凝固反応停止点すなわち凝固終末点における透過光量を100%とし、透過光量が凝固検出%に達する時間を凝固時間として算出する方法である。凝固検出%は、ベースラインにおける透過光量と凝固反応停止点における透過光量との間隔に対する所定割合の値として設定される。凝固検出%は、透過光量が、ベースラインから凝固検出%だけ変化した凝固点を探索するために用いられる。凝固検出%は、0%よりも大きく100%よりも小さい値に設定される。凝固検出%は、たとえば、50%に設定される。
図3に示すステップS21~S24の処理は、処理部31がプログラム32aを実行することにより行われる。
図3のステップS21において、処理部31は、受信した測定データに基づく凝固曲線データにおいて、図5のベースライン探索区間内で透過光量が最大となる点、すなわち凝固反応開始点を探索する。ベースライン探索区間は、検出開始からの所定期間に設定される。ベースライン探索区間は、たとえば、検出開始から60秒後までの期間であって、検出開始直後に設定された所定のマスク時間を除く期間である。凝固曲線データのうち、ベースライン探索区間に対応するデータが、ベースライン探索に用いられる。なお、マスク時間は、たとえば数秒程度である。処理部31は、探索された凝固反応開始点における透過光量をベースラインとして決定する。
図3のステップS22において、処理部31は、凝固曲線データにおける凝固終末点を、凝固反応が停止する点として探索する。凝固終末点は、第1測定に基づく血液検体の凝固時間の算出に用いられる時間範囲の終点である。凝固終末点は、ベースラインと透過光量との差が、所定の凝固反応開始レベルを超えたタイミング以降の期間である凝固反応停止探索区間において探索される。凝固曲線データのうち、凝固反応停止探索区間におけるデータが、凝固終末点の探索に用いられる。凝固終末点の探索においては、図6(a)を参照して説明するように、透過光量の変化が小さくなる点が探索される。
図6(a)に示すように、凝固終末点の探索では、処理部31は、凝固曲線上に、判定点と、判定点から時間ΔT1だけ後の比較点とを設定する。そして、処理部31は、判定点と比較点との透過光量の差ΔL1が所定の閾値以下である場合に、この判定点を凝固終末点とする。
なお、凝固終末点の探索は、図6(a)に示した手順に限らず、たとえば、図6(b)に示す手順や、図6(c)に示す手順であってもよい。
図6(b)に示す変更例の場合、処理部31は、凝固曲線上に、判定点と、判定点から時間ΔT2だけ後の比較点とを設定する。時間ΔT2は、凝固反応開始点と判定点との時間間隔に等しい。凝固反応開始点と判定点とを結ぶ直線の傾きをSL1とし、判定点と比較点とを結ぶ直線の傾きをSL2とすると、処理部31は、SL2/SL1の値が所定の閾値より小さい場合に、この判定点を凝固終末点とする。
図6(c)に示す変更例の場合、処理部31は、凝固曲線上に、判定点と、判定点から時間ΔT3だけ前の第1比較点と、判定点から時間ΔT3だけ後の第2比較点と、を設定する。処理部31は、判定点、第1比較点、および第2比較点から上方に向かってベースラインまで直線を延ばして、ベースラインと凝固曲線との間の斜線で囲まれた領域を設定する。処理部31は、第1比較点側の斜線領域の面積をs1とし、第2比較点側の斜線領域の面積をs2とすると、処理部31は、s2/s1の値が所定の閾値より小さい場合に、この判定点を凝固終末点とする。
図3のステップS23において、処理部31は、パーセント検出法に基づき、透過光量が凝固検出%に達した時間を、凝固時間すなわちプロトロンビン時間として取得する。プロトロンビン時間は、第1測定に基づいて得られる測定結果、すなわち測定項目「PT」の測定結果である。
続いて、図3のステップS24において、処理部31は、血小板数に基づく情報の取得処理を実行する。ステップS24の処理により、処理部31は、血小板数に基づく情報として、具体的には、血小板数、血液検体に関する追加処理の必要性についての情報、および、第1測定とは異なる第2測定への影響についての情報を取得する。
なお、ステップS24を開始する前に凝固終末点が取得されていれば、ステップS24において血小板数に基づく情報を取得できる。したがって、図3に示す処理において血小板数に基づく情報のみを取得すればよい場合、ステップS23の凝固時間の取得処理は省略されてもよい。
ここで、ステップS24の処理内容の概要について、図5を参照して説明する。
処理部31は、血液検体の凝固反応の終了段階に対応する区間を、指標値取得区間に設定する。凝固反応の終了段階とは、凝固終末点だけでなく、凝固終末点の直前や、凝固終末点以降の任意の時点など、凝固終末点で検出される透過光の光量と同程度の光量の透過光を検出できる時間帯の全てを含む。
実施形態1では、処理部31は、凝固終末点以降のタイミングを含む所定時間範囲を、指標値取得区間に設定する。また、実施形態1では、指標値取得区間の始点は凝固終末点に設定され、指標値取得区間の開始から終了までの時間、すなわち指標値取得区間の時間幅は、たとえば5秒に設定される。処理部31は、指標値取得区間の始点における凝固曲線上の点と、指標値取得区間の終点における凝固曲線上の点とを直線で結び、この直線の傾きを算出する。
発明者らは、種々の検証を行った結果、血液検体中の血小板数に応じて、凝固反応終了段階の光学的情報の変化状況が異なることを見いだした。具体的には、発明者らは、血液検体に血小板が数多く含まれる場合、凝固反応の終了段階に対応する指標値取得区間において透過光量が僅かに上昇することを見いだした。このような知見に基づき、発明者らは、指標値取得区間から取得される直線の傾きに基づいて、血液検体中の血小板数の状況を推定できることを見いだした。
なお、測定データが散乱光量に基づく場合、一般的な凝固曲線は第1形状を上下方向に反転させたような第2形状となる。したがって、上下方向を判定させることにより、上記と同様の手順によって、ステップS21~S23において凝固時間を取得でき、ステップS24において血小板数に基づく情報を取得できる。また、吸光度に基づいて凝固時間を取得する場合も、同様の手順によって、ステップS21~S23において凝固時間を取得でき、ステップS24において血小板数に基づく情報を取得できる。
次に、図7を参照して、図3のステップS24の血小板数に基づく情報の取得処理について説明する。
ステップS101において、処理部31は、指標値取得区間の光学的情報に基づいて光学的情報の変化状況を示す指標値を取得する。実施形態1では、図8(a)に示すように、指標値取得区間の始点は凝固終末点に設定され、指標値取得区間の時間幅は5秒に設定される。
なお、指標値取得区間は凝固終末点付近の区間に設定されればよい。たとえば、図8(b)に示すように、指標値取得区間の始点が凝固終末点より前に設定され、指標値取得間の終点が凝固終末点より後に設定されてもよい。また、図8(c)に示すように、指標値取得区間の始点および終点が凝固終末点より後に設定されてもよい。また、図8(d)に示すように、指標値取得区間の始点および終点が凝固終末点より前に設定されてもよい。また、指標値取得区間の時間幅は、5秒に限らず、1秒以上90秒以下でもよい。後述する検証に示すように、指標値取得区間の時間幅は、5秒以上10秒以下であるのが好ましい。
処理部31は、指標値として、指標値取得区間の透過光量の変化速度を取得する。具体的には、処理部31は、指標値取得区間の始点における凝固曲線上の点と、指標値取得区間の終点における凝固曲線上の点とを結ぶ直線の傾きを、指標値として算出する。
なお、上記のように光学的情報が透過光量である場合、処理部31は、指標値取得区間の始点から終点への透過光量の変化量を、指標値として算出してもよい。また、光学的情報が散乱光量である場合、処理部31は、指標値取得区間の始点および終点における散乱光量に基づいて、散乱光量の変化速度または変化量を、指標値として算出する。また、光学的情報が吸光度である場合、指標値取得区間の始点における透過光量をI、指標値取得区間の終点における透過光量をI、指標値取得区間の時間幅をΔTとすると、処理部31は、以下の式(1)に基づく変化速度、または以下の式(2)に基づく変化量を、指標値として算出する。
変化速度={log10(I/I)}/ΔT …(1)
変化量=log10(I/I) …(2)
このように指標値として変化速度または変化量が取得されると、指標値取得区間の光学的情報の変化状況を簡便に把握できる。
なお、指標値は、指標値取得区間の始点における凝固曲線上の点と、指標値取得区間の終点における凝固曲線上の点とに基づいて取得されることに限らない。たとえば、指標値が変化速度である場合、指標値は、0.1秒ごとの凝固曲線の傾きを平均した値であってもよく、指標値が変化量である場合、指標値は、0.1秒ごとの始点からの変化量を平均した値であってもよい。また、指標値は、各値の平均に限らず、各値に基づく分散や、各値の2乗の平均であってもよい。
ステップS102において、処理部31は、ステップS101で指標値として取得した傾きと、あらかじめ記憶部32に記憶されたテーブルとに基づいて、血液検体中の血小板数を取得する。発明者らの検証によれば、傾きの値が大きいほど血液検体中の血小板数が多くなり、傾きと血小板数との相関性は、後述する検証に示すように、概ね図9(a)に示すグラフのようになることが分かった。したがって、傾きと血小板数との相関性を示すテーブルとして、たとえば、図9(a)の曲線上の点を表した図9(b)に示すようなテーブルが用いられれば、傾きから血小板数を取得できる。図9(b)は、図9(a)の曲線上の所定間隔ごとの点を、テーブルに表したものである。
ステップS102において、処理部31は、ステップS101で取得した傾きに基づいて、図9(b)に示すテーブルを参照して血小板数を取得する。テーブルの血小板数は、たとえば、1μLあたりに含まれる血小板の数である。なお、ステップS101で取得された傾きが、図9(b)のテーブルにおいて第1の傾きと第2の傾きの間にある場合は、処理部31は、第1の傾きに対応する血小板数と第2の傾きに対応する血小板数との間の値を、演算により血小板数として算出する。血小板数に基づく情報として血小板数が取得されると、オペレータは、血液検体にどの程度血小板が含まれているかを把握でき、測定結果に対する血小板数の影響を直接的に判断できる。
なお、記憶部32にテーブルが記憶されることに代えて、図9(a)に示すグラフを表す式が記憶されてもよい。この場合、処理部31は、ステップS101で取得した傾きと、図9(a)に示すグラフを表す式とから、血小板数を算出する。
ステップS103において、処理部31は、ステップS102で取得した血小板数を、複数の閾値と比較する。ステップS103で比較される閾値は、第2基準値に対応する。複数の閾値は、たとえば、1万個/μL、3万個/μL、5万個/μLである。これらの閾値は、血液検体に含まれる血小板数を判断するために用いる閾値である。特に、1万個/μLは、日本検査血液学会雑誌、第17巻第2号「凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス」に記載の、測定結果への影響を抑えるために必要な血小板数の境界値である。すなわち、血小板数が1万個/μL未満であれば、血小板の測定結果への影響を少ないことが分かる。なお、血小板数と比較する閾値は、1つでもよく、たとえば1万個/μLのみでもよい。
ステップS104において、処理部31は、ステップS103の比較結果に基づいて、血小板数に基づく情報として、第2測定への影響についての情報と、血液検体に関する追加処理の必要性についての情報と、を取得する。ここで取得される情報は、言い換えれば、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報であり、第2測定への影響についての情報は、血液検体中の血小板が影響する測定項目の存在を示唆する情報である。血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報が取得されると、オペレータは、この情報を参照することにより、血液検体中の血小板数が各閾値を超えたか否かを判断できる。
ここで、第2測定とは、測定項目「PT」に関する測定である第1測定とは異なる測定のことである。血液検体に含まれる血小板は、第1測定の測定結果に影響を及ぼしにくいが、第2測定の測定結果に悪影響を及ぼすことがある。第1測定の測定項目としては、「PT」や「Fbg」が挙げられる。第2測定の測定項目としては、たとえば、「ループスアンチコアグラント(LA)」、「凝固第XIII因子」、「pai-1」などが挙げられる。このように、血液検体中の血小板数が多い場合、第1測定の測定結果が適正であっても、第2測定の測定結果が不適正な場合がある。このような場合に、血小板数に基づく情報として、第2測定への影響についての情報が取得されると、オペレータは、第2測定の測定結果が適正であるか否かを判断できる。
血液検体に関する追加処理とは、適正な血液検体を取得するための追加処理のことである。たとえば、血液検体に関する追加処理は、既に取得された被検者の血液検体に対して再度遠心分離を行って血液検体を再取得する処理や、被検者から再度全血検体を採取した後、全血検体に対して遠心分離を行って血液検体を再度取得する処理などである。血小板数に基づく情報として追加処理の必要性についての情報が取得されると、オペレータは、適正な状態の血液検体を再取得する必要があるか否かを判断できる。
ステップS105において、処理部31は、オペレータが入力部34を介して入力した表示指示に応じて、血小板数に基づく情報を表示部33に表示させる。これにより、オペレータは、血液検体中の血小板数に基づく情報を視覚的に把握できる。こうして血小板数に基づく情報の取得処理が終了する。
次に、図10~12を参照して、図7のステップS105において表示部33に表示される画面110、120、130について説明する。
図10に示すように、画面110は、リスト111と詳細表示ボタン112を備える。
リスト111は、血液検体ごとの情報を表示する。リスト111の表示項目は、状態、検体番号、終了時刻、開始時刻、日付、および測定項目ごとの測定結果を含む。
ところで、図3および図7に示す処理では、血液分析装置10は、第1測定のみを行って、第1測定に基づく凝固時間すなわち測定項目「PT」の測定結果を取得し、血小板数に基づく情報を取得している。しかしながら、1つの血液検体について測定項目「PT」以外の測定項目を含む測定オーダが設定されている場合、血液分析装置10は、測定オーダに応じて、第1測定以外の他の測定を行って、他の測定に基づく測定結果を取得する。他の測定の測定項目としては、フィブリノゲン(Fbg)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、ループスアンチコアグラント(LA)、凝固第XIII因子、pai-1などが挙げられる。
図10に示すように、リスト111の横方向に延びる1つの行は、1つの血液検体に対応する。図10に示す例では、それぞれの血液検体について、測定項目「PT」、「Fib」、「LA」の測定結果が表示されている。なお、リスト111には、全ての血液検体を表示するための上下方向に延びたスクロールバーと、全ての測定結果を表示するための左右方向に延びたスクロールバーとが設けられている。
状態の表示項目には、たとえば「Review」が表示される。「Review」は、対応する血液検体について、血小板数が多い可能性があることを示す。図10に示す例では、検体番号「0002」と「0004」において、図7のステップS103において血小板数と閾値との比較が行われた結果、血液検体に1万個/μL以上の血小板が含まれていたために、状態の表示項目に「Review」が表示されている。このように、血小板が1万個/μLよりも多く含まれると判定され「Review」が表示された血液検体については、図7のステップS104において、第2測定への影響があると判定され、適正な血液検体を取得するための追加処理が必要であると判定される。すなわち、「Review」の表示は、第2測定への影響についての情報であり、追加処理の必要性についての情報である。
このように「Review」が表示される場合、第2測定に関する測定項目以外の測定項目、たとえば第1測定となり得る測定項目「PT」や「Fib」においては、測定結果として数値が表示されるが、第2測定に関する測定項目においては、測定結果がマスクされていることを示す「*」と「---」が表示される。このようなマスク表示も、第2測定への影響についての情報であり、追加処理の必要性についての情報である。なお、第2測定に関する測定項目において、測定結果がマスクされる必要があることを示す「*」とともに、測定結果に数値が表示されてもよい。
オペレータは、血液検体についての詳細情報を確認する場合、入力部34を介して、リスト111の該当する血液検体の行を選択する。これにより該当する血液検体の行に枠111aが付される。そして、オペレータは、入力部34を介して、詳細表示ボタン112を操作する。これにより、処理部31は、選択された血液検体に関する詳細情報を含む画面120を表示部33に表示させる。
図11に示すように、画面120は、検体番号表示領域121と、リスト122、123と、グラフ表示領域124と、表示ボタン125と、を備える。
検体番号表示領域121は、画面120に表示している血液検体の検体番号を表示する。リスト122は、画面120に表示している血液検体に対して行われた全ての測定項目の測定結果を表示する。リスト122には、全ての測定結果を表示できるように上下方向に延びたスクロールバーが設けられている。オペレータは、測定結果に関する詳細情報を表示させる場合、リスト122の該当する測定項目の行を選択する。これにより、該当する測定項目の行に枠122aが付される。リスト122の測定項目の行が選択されると、リスト123とグラフ表示領域124に、該当する測定項目に関する詳細情報が表示される。
リスト123は、リスト122で選択された測定項目に関する詳細な数値情報を表示する。図11に示す例では、測定項目として「PT」が選択されているため、リスト111の表示項目は、凝固反応開始時間、ベースラインでの透過光量、凝固反応停止時間、反応強度、凝固検出%、吸光度、指標値取得区間の時間幅、および傾きを含む。
凝固反応開始時間は、凝固反応開始点における時間である。凝固反応停止時間とは、凝固終末点における時間である。反応強度とは、ベースラインでの透過光量から、凝固終末点での透過光量を減算したものである。吸光度は、血液試料の濁度に対応する値であり、ベースラインでの透過光量と凝固終末点での透過光量とに基づいて算出される。指標値取得区間の時間幅は、図7のステップS101で指標値を取得する際に用いられた値である。傾きは、図7のステップS101で取得された指標値である。なお、オペレータが指標値取得区間の時間幅を設定できるよう、別途入力画面が設けられてもよい。
グラフ表示領域124は、リスト122で選択された測定項目に関する測定で取得されるグラフを表示する。図11に示す例では、測定項目として「PT」が選択されているため、グラフ表示領域124には、測定項目「PT」に関する第1測定により得られた凝固曲線が表示されている。
表示ボタン125は、血小板数に基づく情報を表示するためのボタンである。オペレータは、画面120に表示されている血液検体について、血小板数に基づく情報を表示させる場合、入力部34を介して、表示ボタン125を操作する。これにより、処理部31は、血小板数に基づく情報を含む画面130を表示部33に表示させる。
図12に示すように、画面130は、検体番号表示領域131と、リスト132と、グラフ表示領域133と、コメント領域134と、を備える。
検体番号表示領域121は、画面130に表示している血液検体の検体番号を表示する。リスト132は、画面120に表示している血液検体に基づいて得られた傾きおよび血小板数を表示する。グラフ表示領域133は、リスト132に表示された傾きおよび血小板数を、それぞれ閾値と比較した結果を示すグラフを表示する。グラフ表示領域133には、傾きと比較された3つの閾値と、血小板数と比較された3つの閾値とが示されている。これらの閾値のうち、一番下の破線で示す閾値は、血小板数が1万個/μLに対応する閾値である。グラフ表示領域133の表示内容も、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報である。なお、オペレータが、傾きおよび血小板数に関する3つの閾値を設定できるよう、別途入力画面が設けられてもよい。
コメント領域134は、第2測定への影響についての情報と、追加処理の必要性についての情報とを表示する。図12に示す例では、血小板数が1万個/μL以上であるため、コメント領域134に、「血小板が多い可能性あり」が表示されている。また、血小板が多い可能性があることから、コメント領域134には、第2測定に影響が出る可能性があることが表示され、影響が出る可能性のある第2測定の測定項目が具体的に表示されている。コメント領域134に、第2測定の測定結果が不適正である可能性あり」が表示されてもよい。また、追加処理の必要性についての情報として、「血液検体の再遠心または再取得の必要あり」が表示されている。
次に、上記の血液分析処理を用いてオペレータが行う検査フローについて説明する。
図13に示すように、オペレータは、ステップS201において、被検者から全血検体を取得する。ステップS202において、オペレータは、全血検体から血液検体を取得する。具体的には、オペレータは、遠心分離器を用いて全血検体を遠心分離して、血液検体として血漿を取得する。ステップS203において、オペレータは、血液分析装置10の入力部34を用いて、図3、7に示した血液分析処理を実行させるための指示を血液分析装置10に入力する。これにより、血液検体に基づいて、図3、7の処理が実行される。
ステップS204において、オペレータは、図7のステップS105で表示される画面110、120、130の表示内容を確認して、血小板数、血液検体に関する追加処理の必要性についての情報、および第2測定への影響についての情報を確認する。オペレータは、ステップS204で確認した内容に基づいて、血液検体に関する追加処理、すなわち血液検体の再遠心や全血検体の再取得の必要があるか否かを判断する。
オペレータが血液検体の再遠心の必要ありと判断した場合、ステップS205の判定結果がYESとなり、処理がステップS202に戻される。オペレータは、ステップS202においてステップS201で既に取得した血液検体に対して再度遠心分離を行い、血液検体を再取得する。そして、オペレータは、ステップS203以降の処理を行う。また、オペレータが全血検体の再取得の必要ありと判断した場合、ステップS206の判定結果がYESとなり、処理がステップS201に戻される。オペレータは、ステップS201において被検者から再度全血検体を取得する。そして、オペレータは、ステップS202において血液検体を再取得し、ステップS203以降の処理を行う。オペレータが再遠心および再取得の必要がないと判断した場合、図13の処理が終了する。
このように、オペレータは、図7のステップS105で表示される内容を確認し、表示内容に基づいて血液検体に関する追加処理の必要性があると判断した場合に、血液検体の再遠心や全血検体の再取得を行って、血液検体を再取得する。これにより、検査を円滑かつ適正に進めることができる。
<検証>
次に、発明者らが行った検証について説明する。
発明者らは、シスメックス株式会社製の血液凝固分析装置「CS-5100」を用いて、あらかじめ所定の血小板数を含むように調製した血液検体に基づいて、測定項目「PT」の測定および分析を行った。
血液検体の調製において、発明者らは、健康人A~Cからそれぞれ全血検体を採取し、それぞれの全血検体から血小板数の異なる7つの血液検体を調製した。このとき、発明者らは、全血検体から、十分な遠心分離を施すことで血小板数をほぼゼロとした血液検体と、十分ではない遠心分離を施すことである程度の血小板数を含む血液検体とを取得した。そして、発明者らは、ある程度の血小板数を含む血液検体を、CS-5100を用いて測定し、血小板数すなわち血小板の濃度を取得した。
発明者らは、血小板の濃度を取得した血液検体に対して、十分な遠心分離を施すことで血小板数をほぼゼロとした血液検体を混ぜることで、1つの全血検体から、所定数の血小板を含む7種類の血液検体を調製した。ここで調製された7種類の血液検体は、それぞれ、0個/μL、千個/μL、3千個/μL、1万個/μL、3万個/μL、10万個/μL、30万個/μLの血小板を含む血液検体である。こうして、発明者らは、1つの全血検体から7種類の異なる濃度の血液検体を取得した。
次に、発明者らは、血液凝固分析装置を用いて、計21種類の血液検体について、測定項目「PT」の測定を行って、図14(a)~図16(g)に示す凝固曲線を取得した。PT測定においては、凝固時間測定用の試薬として、シスメックス株式会社製のトロンボレルSが用いられた。図14(a)~(g)は、健康人Aから調製した7種類の血液検体の凝固曲線を示している。同様に、図15(a)~(g)は、健康人Bから調製した7種類の血液検体の凝固曲線を示している。図16(a)~(g)は、健康人Cから調製した7種類の血液検体の凝固曲線を示している。図14(a)~図16(g)のグラフにおいて、横軸は経過時間を示し、縦軸は透過光量を示している。凝固曲線の黒丸印は、凝固終末点を示している。
図14(a)~図16(g)の結果から、健康人A~Cのいずれの場合も、血液検体に含まれる血小板数が多くなるにつれて、凝固終末点付近の傾きが大きくなることが分かった。したがって、凝固終末点付近の指標値取得期間の光学的情報に基づけば、血液検体中の血小板数に基づく情報を取得できると言える。
なお、血液検体に所定数の血小板が含まれる場合に、凝固終末点以後において再び透過光量が増加する現象、すなわち凝固終末点以後において吸光度が下がる現象は、フィブリノゲンから変化したフィブリンに対する、血液試料中の血小板の活性化に起因すると考えられる。
図17(a)は、指標値取得区間の始点を凝固終末点とし、指標値取得区間の時間幅を変化させた場合に、上記21種類の血液検体に基づいて、実施形態1と同様の手順で取得した傾きの値を示すグラフである。グラフ上の7つの折れ線は、指標値取得区間の時間幅が1秒、3秒、5秒、10秒、30秒、60秒、90秒の場合の傾きを示している。グラフの横軸方向は、含有する血小板数が0個/μL、千個/μL、3千個/μL、1万個/μL、3万個/μL、10万個/μL、30万個/μLの血液検体を示している。グラフの縦軸方向は、取得した傾きの値を示している。所定個数の血小板を含む血液検体は、健康人A~Cに基づいて3種類調製され、グラフ上の黒丸印は、同じ個数の血小板を含む3種類の血液検体から得られた傾きを平均したものである。
図17(a)に示すように、いずれの指標値取得区間の時間幅においても、血液検体に含まれる血小板数が増加すると、概ね傾きが増加することが分かった。したがって、指標値取得区間の始点を凝固終末点とした場合に得られる傾きによれば、血液検体に含まれる血小板数を推定できると言える。また、指標値取得区間の時間幅が5秒および10秒の場合は、血小板数の増加に伴って傾きがほぼ単調に増加し、かつ、血小板数が千個/μLの場合と血小板数が30万個/μLの場合の傾きの差が大きかった。したがって、指標値取得区間の時間幅が5秒以上10秒以下に設定されれば、縦軸方向の分解能が高められるため、血液検体に含まれる血小板数を精度よく推定できると言える。
なお、実施形態1では、図9(b)に示したように傾きと血小板数との相関性を示すテーブルが用いられたが、このテーブルの元となる図9(a)に示すグラフは、たとえば、図17(a)において指標値取得区間の時間幅が5秒の場合のグラフに基づくものである。
図17(b)は、指標値取得区間の始点を凝固終末点の3秒前とし、指標値取得区間の時間幅を変化させた場合に、上記21種類の血液検体に基づいて、実施形態1と同様の手順で取得した傾きの値を示すグラフである。この場合、いずれの指標値取得区間の時間幅においても、血液検体に含まれる血小板数が増加すると、概ね傾きが増加することが分かった。したがって、指標値取得区間の始点を凝固終末点の3秒前とした場合に得られる傾きによれば、血液検体に含まれる血小板数を推定できると言える。また、指標値取得区間の時間幅が5秒以上10秒以下に設定されれば、図17(a)の場合と同様の理由により、血液検体に含まれる血小板数を精度よく推定できると言える。
図17(c)は、指標値取得区間の始点を凝固終末点の0.5秒後とし、指標値取得区間の時間幅を変化させた場合に、上記21種類の血液検体に基づいて、実施形態1と同様の手順で取得した傾きの値を示すグラフである。この場合も、いずれの指標値取得区間の時間幅においても、血液検体に含まれる血小板数が増加すると、概ね傾きが増加することが分かった。したがって、指標値取得区間の始点を凝固終末点の0.5秒後とした場合に得られる傾きによれば、血液検体に含まれる血小板数を推定できると言える。また、指標値取得区間の時間幅が5秒以上10秒以下に設定されれば、図17(a)の場合と同様の理由により、血液検体に含まれる血小板数を精度よく推定できると言える。
さらに、発明者らは、血液凝固分析装置を用いて、計7種類の血液検体について、測定項目「Fbg」の測定を行って、図18(a)~(g)に示す凝固曲線を取得した。Fbg測定においては、凝固時間測定用の試薬として、シスメックス株式会社製のトロンボチェックFib(L)が用いられた。この場合の血液検体は、上記の測定項目「PT」の検証と同様に、7種類の異なる濃度に設定された血液検体である。
図18(a)~(g)の結果から、測定項目「Fbg」の場合も、血液検体に含まれる血小板数が多くなるにつれて、徐々に凝固終末点以後の傾きが大きくなることが分かった。したがって、測定項目「Fbg」の測定で取得される光学的情報に基づいて、実施形態1と同様に血小板数に基づく情報を取得できると言える。
<実施形態2>
実施形態2では、図19に示すように血小板数に基づく情報の取得処理が行われる。図19の処理では、図7に示した実施形態1の処理と比較して、ステップS102が省略され、ステップS103に代えてステップS111が追加されている。実施形態2では、ステップS102が省略されたため、図9(b)に示す傾きと血小板数との相関性を示すテーブルは用いられない。実施形態2のその他の処理および構成は、実施形態1と同様である。
ステップS111において、処理部31は、ステップS101で取得した指標値すなわち傾きを、複数の閾値と比較する。複数の閾値は、たとえば、血小板数が1万個/μL、3万個/μL、5万個/μLに対応する傾きの値である。ステップS111で比較される閾値は、第1基準値に対応する。そして、ステップS104において、処理部31は、実施形態1と同様、ステップS103の比較結果に基づいて、血小板数に基づく情報として、第2測定への影響についての情報と、血液検体に関する追加処理の必要についての情報と、を取得する。この場合に取得される情報は、実施形態1の場合と同様、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報である。
ステップS105において、処理部31は、血小板数に基づく情報を表示部33に表示させる。実施形態2においても、実施形態1と同様、画面110、120、130が表示部33に表示される。ただし、実施形態2では血小板数が取得されないため、図12に示す画面130において、リスト132の血小板数の表示が省略され、グラフ表示領域133の血小板数に関する軸の表示が省略される。
指標値すなわち傾きは、指標値取得区間の光学的情報を反映したものであり、血液検体中の血小板数に応じて変化する。したがって、指標値から血小板数が取得されることなく、指標値から直接的に第2測定への影響についての情報と、血液検体に関する追加処理の必要についての情報とを取得できる。これにより、実施形態2においても、オペレータは、血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を参照することにより、血液検体中の血小板数が基準値を超えたか否かを判断できる。
<実施形態3>
実施形態3では、1つの血液検体について第1測定および第2測定の測定項目を含む測定オーダが設定されている場合に、図20に示すように、血小板数に基づく情報に応じて、第2測定およびオペレータへの通知が行われる。図20の処理では、図3に示した実施形態1の処理と比較して、ステップS12の後段にステップS13、S14が追加され、ステップS24の後段にステップS25~S28が追加されている。実施形態3においても、第1測定は、PTやFbgなどの血小板数の影響が小さい測定項目の測定であり、第2測定は、フィブリノゲン(Fbg)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、ループスアンチコアグラント(LA)、凝固第XIII因子、pai-1などの血小板数の影響が大きい測定項目の測定である。実施形態3のその他の処理および構成は、実施形態1と同様である。
ステップS25において、処理部31は、ステップS24で取得した血小板数に基づく情報が所定の閾値以上であるか否かを判定する。具体的には、処理部31は、ステップS24で取得した血小板数または指標値が、所定の閾値以上であるか否かを判定する。血小板数に基づく情報が所定の閾値以上である場合、第2測定が行われたとしても適正な測定結果が得られないため、処理部31は、第2測定の指示を測定装置20に送信せず、第2測定を行わない。このように、第2測定が行われないと、血小板が多い不適正な血液検体に基づいて第2測定が行われることを未然に防ぐことができる。
この場合、ステップS26において、処理部31は、第2測定への影響があることを示す情報を通知する処理と、第2測定前の血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する処理とを行う。実施形態3では、図7のステップS105において、第2測定への影響があることを示す情報と、追加処理の必要性についての情報とが表示されず、血小板数に基づく情報が所定の閾値以上である場合に、ステップS26において、これらの通知が行われる。このように、第2測定への影響があることを示す情報が通知されると、オペレータは、第2測定への影響があることを把握できる。また、第2測定前の血液検体に関する追加処理の必要性についての情報が通知されると、オペレータは、追加処理の必要性を把握できる。
なお、通知は、図12に示すように表示部33への表示により行われる。しかしながら、これに限らず、通知は音声を介して行われてもよい。また、第2測定を行わないこと、第2測定への影響があることを示す情報の通知、および、血液検体に関する追加処理の必要性についての情報の通知は、少なくとも1つ実行されればよい。
他方、血小板数に基づく情報が所定の閾値未満である場合、ステップS27において、処理部31は、第2測定の指示を測定装置20に送信する。測定装置20は、第2測定の指示を受信すると、ステップS13において、血液検体に基づいて第2測定のための血液試料を調製し、第2測定を行う。ステップS14において、測定装置20は、ステップS13で取得した測定データを制御装置30に送信する。
ステップS28において、処理部31は、ステップS14において測定装置20から送信された測定データに基づいて、第2測定に関する測定項目について分析し、第2測定に関する測定結果を表示部33に表示する。このように、第1測定から血小板数が少ないと判断される場合にのみ第2測定が行われるため、適正な第2測定の測定結果を得ることができる。
10 血液分析装置
22 測定部
22a 照射部
22b 検出部
31 処理部
32a プログラム
33 表示部

Claims (55)

  1. 血液検体と凝固時間測定用の試薬とを混合した後、時間の経過に伴い変化する光学的情報を前記血液検体と前記試薬の混合液から取得し、
    取得した前記光学的情報から凝固終末点を検出し、
    前記凝固終末点までの前記光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得し、
    前記凝固終末点付近の所定時間範囲の前記光学的情報に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する、血液分析方法。
  2. 前記所定時間範囲は、前記凝固終末点以降のタイミングを含む、請求項1に記載の血液分析方法。
  3. 前記血液検体中の血小板数に基づく情報は、血小板数または前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を含む、請求項1または2の何れか一項に記載の血液分析方法。
  4. 凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報は、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定への影響についての情報を含む、請求項1ないしの何れか一項に記載の血液分析方法。
  5. 前記所定時間範囲の前記光学的情報に基づいて前記光学的情報の変化状況を示す指標値を取得し、
    前記指標値に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する、請求項1ないしの何れか一項に記載の血液分析方法。
  6. 前記指標値は、前記所定時間範囲の前記光学的情報の変化速度または変化量である、請求項に記載の血液分析方法。
  7. 前記変化速度または変化量を、前記所定時間範囲の始点および終点における前記光学的情報に基づいて取得する、請求項に記載の血液分析方法。
  8. 前記指標値を、予め設定した1つ以上の第1基準値と比較することで、前記血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、前記血液検体中の血小板数に基づく情報として取得する、請求項ないしの何れか一項に記載の血液分析方法。
  9. 前記指標値に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報として前記血液検体中の血小板数を取得する、請求項ないしの何れか一項に記載の血液分析方法。
  10. 前記指標値と前記血小板数との間の相関を示す情報を用いて、前記指標値から前記血液検体中の血小板数を取得する、請求項に記載の血液分析方法。
  11. 前記血液検体中の血小板数を、予め設定した1つ以上の第2基準値と比較することで、前記血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、前記血液検体中の血小板数に基づく情報としてさらに取得する、請求項または10に記載の血液分析方法。
  12. 前記血液検体中の血小板数に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報として、前記血液検体中の血小板が影響する測定項目の存在を示唆する情報または前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を取得する、請求項ないし11の何れか一項に記載の血液分析方法。
  13. 前記血液検体中の血小板数に基づく情報を表示部に表示する、請求項1ないし12の何れか一項に記載の血液分析方法。
  14. 前記光学的情報は、前記血液検体の凝固時間を測定する工程において取得される、請求項1ないし13の何れか一項に記載の血液分析方法。
  15. 前記凝固終末点は、前記血液検体の凝固時間の算出に用いられる時間範囲の終点である、請求項14に記載の血液分析方法。
  16. 前記所定時間範囲の始点は、前記凝固終末点以降に設定されている、請求項1ないし15の何れか一項に記載の血液分析方法。
  17. 前記所定時間範囲の長さは、5秒以上10秒以下である、請求項1ないし16の何れか一項に記載の血液分析方法。
  18. 前記血液検体は、血漿である、請求項1ないし17の何れか一項に記載の血液分析方法。
  19. 前記血漿は、全血検体を遠心分離して得られる、請求項18に記載の血液分析方法。
  20. 前記光学的情報は、前記血液検体に光を照射して検出された透過光の強度もしくは散乱光の強度、または、前記透過光の強度もしくは前記散乱光の強度から算出される吸光度である、請求項1ないし19の何れか一項に記載の血液分析方法。
  21. 前記試薬は、プロトロンビン時間測定用の試薬またはフィブリノゲン測定用の試薬である、請求項1ないし20の何れか一項に記載の血液分析方法。
  22. 前記血液検体中の血小板数に基づく情報から、前記血液検体に関する追加処理の必要性があると判断される場合に、前記血液検体を再取得する、請求項1ないし21の何れか一項に記載の血液分析方法。
  23. 凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値未満である場合、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行う、請求項1ないし22の何れか一項に記載の血液分析方法。
  24. 凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値以上である場合、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行わない、前記第2測定への影響があることを示す情報を通知する、および前記第2測定前の前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する、からなる群より選択される少なくとも一つを行う、請求項1ないし23の何れか一項に記載の血液分析方法。
  25. 血液検体と凝固時間測定用の試薬とが混合された混合液に光を照射し、前記混合液から生じた光を検出する測定部と、
    前記測定部の検出結果を処理する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    血液検体と凝固時間測定用の試薬とが混合された後、時間の経過に伴い変化する光学的情報を前記血液検体と前記試薬の前記混合液から取得し、
    取得した前記光学的情報から凝固終末点を検出し、
    前記凝固終末点までの前記光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得し、
    前記凝固終末点付近の所定時間範囲の前記光学的情報に基づいて、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する、血液分析装置。
  26. 前記所定時間範囲は、前記凝固終末点以降のタイミングを含む、請求項25に記載の血液分析装置。
  27. 前記血液検体中の血小板数に基づく情報は、血小板数または前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を含む、請求項25または26に記載の血液分析装置。
  28. 前記処理部は、凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報は、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定への影響についての情報を含む、請求項25ないし27の何れか一項に記載の血液分析装置。
  29. 前記処理部は、前記所定時間範囲の前記光学的情報に基づいて前記光学的情報の変化状況を示す指標値を取得し、前記指標値に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する、請求項25ないし28の何れか一項に記載の血液分析装置。
  30. 前記指標値は、前記所定時間範囲の前記光学的情報の変化速度または変化量である、請求項29に記載の血液分析装置。
  31. 前記処理部は、前記変化速度または変化量を、前記所定時間範囲の始点および終点における前記光学的情報に基づいて取得する、請求項30に記載の血液分析装置。
  32. 前記処理部は、前記指標値を、予め設定した1つ以上の第1基準値と比較することで、前記血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、前記血液検体中の血小板数に基づく情報として取得する、請求項29ないし31の何れか一項に記載の血液分析装置。
  33. 前記処理部は、前記指標値に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報として前記血液検体中の血小板数を取得する、請求項29ないし32の何れか一項に記載の血液分析装置。
  34. 前記処理部は、前記指標値と前記血小板数との間の相関を示す情報を用いて、前記指標値から前記血液検体中の血小板数を取得する、請求項33に記載の血液分析装置。
  35. 前記処理部は、前記血液検体中の血小板数を、予め設定した1つ以上の第2基準値と比較することで、前記血液検体中の血小板数のレベルに基づく情報を、前記血液検体中の血小板数に基づく情報としてさらに取得する、請求項33または34に記載の血液分析装置。
  36. 前記処理部は、前記血液検体中の血小板数に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報として、前記血液検体中の血小板が影響する測定項目の存在を示唆する情報または前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を取得する、請求項33ないし35の何れか一項に記載の血液分析装置。
  37. 表示部を備え、
    前記処理部は、前記血液検体中の血小板数に基づく情報を前記表示部に表示させる、請求項25ないし36の何れか一項に記載の血液分析装置。
  38. 前記処理部は、前記光学的情報を、前記血液検体の凝固時間を測定する工程において取得する、請求項25ないし37の何れか一項に記載の血液分析装置。
  39. 前記凝固終末点は、前記血液検体の凝固時間の算出に用いられる時間範囲の終点である、請求項38に記載の血液分析装置。
  40. 前記処理部は、前記所定時間範囲の始点を、前記凝固終末点以降に設定する、請求項25ないし39の何れか一項に記載の血液分析装置。
  41. 前記所定時間範囲の長さは、5秒以上10秒以下である、請求項25ないし40の何れか一項に記載の血液分析装置。
  42. 前記血液検体は、血漿である、請求項25ないし41の何れか一項に記載の血液分析装置。
  43. 前記血漿は、全血検体を遠心分離して得られる、請求項42に記載の血液分析装置。
  44. 前記光学的情報は、前記血液検体に光を照射して検出された透過光の強度もしくは散乱光の強度、または、前記透過光の強度もしくは前記散乱光の強度から算出される吸光度である、請求項25ないし43の何れか一項に記載の血液分析装置。
  45. 前記試薬は、プロトロンビン時間測定用の試薬またはフィブリノゲン測定用の試薬である、請求項25ないし44の何れか一項に記載の血液分析装置。
  46. 前記測定部は、前記混合液に光を照射する照射部と、前記混合液から生じた光を検出する検出部と、備え、
    前記処理部は、前記検出部から出力される検出信号に基づいて前記光学的情報を取得する、請求項25ないし45の何れか一項に記載の血液分析装置。
  47. 前記検出部は、前記混合液に照射された前記光のうち前記混合液を透過した前記光を検出する、請求項46に記載の血液分析装置。
  48. 前記処理部は、
    凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値未満である場合、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行う、請求項25ないし47の何れか一項に記載の血液分析装置。
  49. 前記処理部は、
    凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値以上である場合、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行わない、前記第2測定への影響があることを示す情報を通知する、および前記第2測定前の前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する、からなる群より選択される少なくとも一つを行う、請求項25ないし48の何れか一項に記載の血液分析装置。
  50. 血液分析のための処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    血液検体と凝固時間測定用の試薬とが混合された後、時間の経過に伴い変化する光学的情報を前記血液検体と前記試薬の混合液から取得し、
    取得した前記光学的情報から凝固終末点を検出し、
    前記凝固終末点までの光学的情報に基づいて、凝固時間に関する情報を取得し、
    前記凝固終末点付近の所定時間範囲の前記光学的情報に基づいて、前記血液検体中の血小板数に基づく情報を取得する処理を含む、プログラム。
  51. 前記所定時間範囲は、前記凝固終末点以降のタイミングを含む、請求項50に記載のプログラム。
  52. 前記血液検体中の血小板数に基づく情報は、血小板数または前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を含む、請求項50または51に記載のプログラム。
  53. 前記血液検体中の血小板数に基づく情報は、前記光学的情報を取得するための凝固時間の測定に関する第1測定とは異なる測定項目の第2測定への影響についての情報を含む、請求項50ないし52の何れか一項に記載のプログラム。
  54. 凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値未満である場合、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行う、請求項50ないし53の何れか一項に記載のプログラム。
  55. 凝固時間の測定に関する第1測定に基づいて前記光学的情報を取得し、
    前記血液検体中の血小板数に基づく情報が所定の値以上である場合、前記第1測定とは異なる測定項目の第2測定を行わない、前記第2測定への影響があることを示す情報を通知する、および前記第2測定前の前記血液検体に関する追加処理の必要性についての情報を通知する、からなる群より選択される少なくとも一つを行う、請求項50ないし54の何れか一項に記載のプログラム。
JP2018085132A 2018-04-26 2018-04-26 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム Active JP7221490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085132A JP7221490B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
US16/385,295 US11268949B2 (en) 2018-04-26 2019-04-16 Blood analysis method, blood analyzer, and non-transitory computer readable medium
CN201910329094.XA CN110411958A (zh) 2018-04-26 2019-04-23 血液分析方法、血液分析装置及含可执行程序的存储介质
EP19170878.3A EP3561485B1 (en) 2018-04-26 2019-04-24 Blood analysis method and blood analyzer
JP2023009746A JP7481513B2 (ja) 2018-04-26 2023-01-25 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085132A JP7221490B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009746A Division JP7481513B2 (ja) 2018-04-26 2023-01-25 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191033A JP2019191033A (ja) 2019-10-31
JP7221490B2 true JP7221490B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=66251703

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085132A Active JP7221490B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
JP2023009746A Active JP7481513B2 (ja) 2018-04-26 2023-01-25 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009746A Active JP7481513B2 (ja) 2018-04-26 2023-01-25 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11268949B2 (ja)
EP (1) EP3561485B1 (ja)
JP (2) JP7221490B2 (ja)
CN (1) CN110411958A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110907599B (zh) * 2019-11-18 2022-11-18 广州海关技术中心 消费品化学检测项目的混样定量测试方法与装置
KR102190434B1 (ko) * 2020-05-29 2020-12-11 김광섭 혈액 검사 시스템
CN112161955A (zh) * 2020-07-22 2021-01-01 三诺生物传感股份有限公司 一种用于凝血四项的测试方法
CN113962252B (zh) * 2021-09-16 2023-07-18 深圳市国赛生物技术有限公司 凝血时间计算方法、装置、系统与可读存储介质
CN114324218B (zh) * 2022-03-07 2022-08-09 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本纤维蛋白原浓度确定方法、装置、凝血分析仪和介质
CN118730977A (zh) * 2023-03-31 2024-10-01 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种血液分析仪及血液分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510581A (ja) 1996-03-29 2000-08-15 ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 血小板顆粒蛋白質を用いた血小板数アッセイ
US20110002526A1 (en) 2009-04-29 2011-01-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method and Apparatus for Counting Thrombocytes
JP2014173904A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法
WO2015159623A1 (ja) 2014-04-17 2015-10-22 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010562A1 (en) * 1988-04-20 1989-11-02 Vsesojuzny Kardiologichesky Nauchny Tsentr Akademi Method and device for analyzing thrombocyte aggregation
JP4490069B2 (ja) 2003-09-29 2010-06-23 シスメックス株式会社 臨床検査システム
JP5164388B2 (ja) * 2007-01-31 2013-03-21 シスメックス株式会社 試料測定装置
EP3432002B1 (en) * 2008-03-31 2023-11-08 Sysmex Corporation Blood coagulation analyzer and blood coagulation analysis method
JP5315044B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-16 シスメックス株式会社 検体検査装置
US8445287B2 (en) * 2009-02-14 2013-05-21 Wada, Inc. Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors
FR2945350A1 (fr) 2009-05-07 2010-11-12 Echosens Appareil et dispositif consommable pour effectuer des analyses sanguines
CN103245777A (zh) * 2012-02-08 2013-08-14 南京柯伦迪检测技术有限公司 一种新型的血液血凝功能检测及评价方法
JP6027838B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-16 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
JP5432390B2 (ja) 2013-01-18 2014-03-05 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
US9581609B2 (en) * 2013-04-02 2017-02-28 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic coagulation analyzing apparatus and analyzing method
JP6276087B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-07 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
US10725018B2 (en) * 2014-05-30 2020-07-28 The General Hospital Corporation Optical thromboelastography systems and methods
JP6430809B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-28 公立大学法人奈良県立医科大学 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP6871673B2 (ja) * 2015-03-31 2021-05-12 学校法人東日本学園 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP7002718B2 (ja) * 2017-04-24 2022-02-10 シスメックス株式会社 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510581A (ja) 1996-03-29 2000-08-15 ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 血小板顆粒蛋白質を用いた血小板数アッセイ
US20110002526A1 (en) 2009-04-29 2011-01-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method and Apparatus for Counting Thrombocytes
JP2014173904A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法
WO2015159623A1 (ja) 2014-04-17 2015-10-22 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11268949B2 (en) 2022-03-08
JP2019191033A (ja) 2019-10-31
CN110411958A (zh) 2019-11-05
JP2023055786A (ja) 2023-04-18
EP3561485A1 (en) 2019-10-30
JP7481513B2 (ja) 2024-05-10
US20190331659A1 (en) 2019-10-31
EP3561485B1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221490B2 (ja) 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
JP6871673B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
CN105102988B (zh) 自动分析装置以及分析方法
EP3264096B1 (en) Method for acquiring information on cause of prolongation of coagulation time and device for performing said method
US10215766B2 (en) Blood sample determination method and blood sample analyzer
US9213037B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP5320313B2 (ja) 自動分析装置
JP5029638B2 (ja) 血液凝固分析装置
WO2007129741A1 (ja) 自動分析装置
CN110618284B (zh) 自动分析装置和自动分析方法
EP3422012A1 (en) Determination method of blood sample, blood sample analyzer, and computer program
EP3629031B1 (en) Calibration curve creation method, analyzer and non-transitory storage medium
JP7330785B2 (ja) 自動分析装置
JP2017129460A (ja) 自動分析装置、光源異常検出方法及びプログラム
JP6994528B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP7250103B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP6251068B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析システム
JPWO2020080271A1 (ja) 異常判定方法、および自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150