JP7221451B2 - 異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221451B2
JP7221451B2 JP2022531687A JP2022531687A JP7221451B2 JP 7221451 B2 JP7221451 B2 JP 7221451B2 JP 2022531687 A JP2022531687 A JP 2022531687A JP 2022531687 A JP2022531687 A JP 2022531687A JP 7221451 B2 JP7221451 B2 JP 7221451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
inspection
foreign matter
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021256314A1 (ja
Inventor
仁 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021256314A1 publication Critical patent/JPWO2021256314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221451B2 publication Critical patent/JP7221451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/532Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の塗布モジュールは、基板を下方から水平に保持するスピンチャックと、スピンチャックに保持されている基板の上面に薬液を吐出するノズルと、スピンチャックに保持されている基板から振り切られる薬液を回収するカップとを備える。カップの側方には、異物検出ユニットが設けられる。異物検出ユニットは、レーザー光照射部と、受光部と、流路アレイとを備える。レーザー光照射部と受光部は、流路アレイを前後から挟んで互いに対向するように設けられる。レーザー光照射部は、流路アレイの複数の流路から選択される一つの流路に照射する。受光部は、流路を透過した光を受光する。
特許文献2に記載の2種類の治具基板は、搬送ロボットのオートティーチングに用いられる。一方の治具基板は、被検出側治具基板である。被検出側治具基板は、円盤状の治具本体と、その治具本体の中心から垂直に立ち上がった円柱形状の被検出部とを備える。他方の治具基板は、センサ側治具基板である。センサ側治具基板は、被検出部を受け入れるための円形の孔が中央に形成された円盤状の治具本体と、孔の縁に対向配置された発光部と受光部とを備える。センサ側基板は第1基板保持部に保持され、被検出側基板は第2基板保持部に保持され、発光部と受光部が被検出部を検出し、第1基板保持部と第2基板保持部の位置関係が検出される。
日本国特開2019-220712号公報 日本国特開2006-332543号公報
本開示の一態様は、基板に供給される直前の処理液中の異物を計測する、技術を提供する。
本開示の一態様に係る異物検査基板は、検査基板と、照射器と、受光器とを備える。前記検査基板には、処理液の通過する通過部が貫通形成される。前記照射器は、前記処理液に対して検査光を照射する。前記受光器は、前記処理液中の異物が前記検査光を通過することで生じる散乱光、又は前記処理液中の異物が前記検査光を通過することで減衰される透過光を受光する。前記受光器は、受光した前記散乱光又は前記透過光を電気信号に変換する光電変換素子を含む。前記照射器と前記受光器とが、前記検査基板に設けられる。
本開示の一態様によれば、基板に供給される直前の処理液中の異物を計測できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。 図2は、図1の基板処理装置の正面図である。 図3は、一実施形態に係る液処理モジュールを示す断面図である。 図4は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図5は、一実施形態に係る異物検査基板を示す斜視図である。 図6(A)は図5の異物検査基板の平面図、図6(B)は図6(A)のB-B線に沿った断面図である。 図7は、検査光を照射するノズルの切り換えの一例を示す水平断面図である。 図8(A)は位置合わせ前の照射器とノズルの一例を示す斜視図、図8(B)は位置合わせ後の照射器とノズルの一例を示す斜視図である。 図9(A)は接続前の電気配線の一例を示す斜視図、図9(B)は接続後の電気配線の一例を示す斜視図、図9(C)は接続後の電気配線の一例を示す断面図である。 図10(A)は位置決め前の位置決め部の一例を示す断面図、図10(B)は位置決め後の位置決め部の一例を示す断面図である。 図11は、図4のS101の前又はS106の後に行われる処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、図11に続く処理の一例を示すフローチャートである。 図13(A)は図11のS204の一例を示す斜視図、図13(B)は図11のS205の一例を示す斜視図、図13(C)はS206の一例を示す斜視図である。 図14(A)は図11のS208の一例を示す斜視図、図14(B)は図12のS211の一例を示す斜視図、図14(C)は図12のS212の一例を示す斜視図である。 図15は、分配モジュールと検査ユニットの一例を示す図である。 図16は、表示装置に表示する画像の一例を示す図である。 図17は、図6(A)に示す異物検査基板の変形例を示す平面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
先ず、図1及び図2を参照して、実施形態に係る基板処理装置1について説明する。図1及び図2において、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は互いに垂直な方向であり、X軸方向及びY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは、X軸方向に隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、載置台21と、搬送部22と、受渡部23と、を備える。載置台21は、複数のキャリアCが載置されるものである。複数のキャリアCは、それぞれ、水平な基板Wを鉛直方向に間隔をおいて複数枚収容する。
搬送部22は、載置台21に隣接して設けられる。搬送部22の内部には、搬送装置4が配置される。搬送装置4は、搬送部22の内部にて基板Wを搬送し、搬送部22の隣に配置される複数の装置間で基板Wを搬送する。
搬送装置4は、基板Wを保持する搬送アーム41を含む。搬送アーム41は、水平方向(X軸方向及びY軸方向の両方向)及び鉛直方向への移動、並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。搬送アーム41の数は、1つでもよいし、複数でもよい。一の搬送アーム41がキャリアCから基板Wを取り出し、他の搬送アーム41がキャリアCに基板Wを収容する。
受渡部23は、搬送部22に隣接して設けられる。受渡部23は、基板Wを一時的に収容するトランジション装置23aを有する。また、受渡部23は、図2に示すように、異物検査基板8及びダミー基板9を格納する格納庫23bを有する。異物検査基板8とダミー基板9とは、本実施形態では同一の格納庫23bに格納されるが、別々の格納庫23bに格納されてもよい。トランジション装置23a及び格納庫23bの配置及び数は、特に限定されない。
処理ステーション3は、搬送ブロック31と、処理ブロック32とを備える。搬送ブロック31は、受渡部23に隣接して設けられる。搬送ブロック31は、直方体状である。搬送ブロック31の内部には、搬送装置5が配置される。搬送装置5は、搬送ブロック31の隣に配置される複数の装置間で基板Wを搬送する。
搬送装置5は、基板Wを保持する搬送アーム51を含む。搬送アーム51は、水平方向(X軸方向及びY軸方向の両方向)及び鉛直方向への移動、並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。搬送アーム51の数は、1つでもよいし、複数でもよい。後者の場合、例えば後述の液処理モジュール6で処理される前と後で、異なる搬送アーム51が用いられる。
処理ブロック32は、搬送ブロック31に隣接して設けられる。処理ブロック32は、複数設けられてもよい。例えば、図1に示すように、複数の処理ブロック32が搬送ブロック31のY軸方向両側に対称配置される。また、図2に示すように、複数の処理ブロック32が鉛直方向に段積みされる。但し、処理ブロック32の配置及び数は特に限定されない。
処理ブロック32は、液処理モジュール6を含む。液処理モジュール6は、基板Wに対して処理液を供給し、基板Wを処理する。処理ブロック32は、液処理モジュール6を複数含んでもよい。複数の液処理モジュール6は、X軸方向に一列に配列され、搬送ブロック31の一辺に隣接される。
基板処理装置1は、制御装置7を備える。制御装置7は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)71と、メモリ等の記憶媒体72とを備える。記憶媒体72には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御装置7は、記憶媒体72に記憶されたプログラムをCPU71に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。
先ず、図3を参照して、実施形態に係る液処理モジュール6について説明する。液処理モジュール6は、基板Wに対して処理液を供給し、基板Wを処理する。基板Wは、例えばシリコンウェハ又は化合物半導体ウェハ等の半導体基板、又はガラス基板を含む。半導体基板又はガラス基板等の表面には、例えば導電膜又は絶縁膜が形成される。複数の膜が形成されてもよい。基板Wは、その表面に、電子回路等のデバイスを含んでもよく、不図示の凹凸パターンを含んでもよい。
液処理モジュール6は、基板Wを内部に収容する処理容器61と、基板Wを保持する保持部62と、保持部62を回転させる回転部63とを有する。また、液処理モジュール6は、保持部62に保持されている基板Wに対して処理液を供給する液供給部64と、基板Wから振り切られる処理液Lを回収するカップ68とを有する。
処理容器61は、不図示のゲートと、ゲートを開閉する不図示のゲートバルブとを有する。基板Wは、ゲートを介して処理容器61の内部に搬入され、処理容器61の内部にて処理され、その後、ゲートを介して処理容器61の外部に搬出される。
保持部62は、例えば基板Wを水平に保持する。保持部62は、基板Wのデバイスが形成される面を上に向けて、基板Wの上面の中心が回転軸63aの回転中心線と一致するように、基板Wを水平に保持する。保持部62は、本実施形態ではメカニカルチャックであるが、真空チャックまたは静電チャック等であってもよい。保持部62は、回転可能なスピンチャックであればよい。
回転部63は、例えば、鉛直な回転軸63aと、回転軸63aを回転させる回転モータ63bとを含む。回転モータ63bの回転駆動力は、タイミングベルト又はギヤ等の回転伝達機構を介して、回転軸63aに伝達されてもよい。回転軸63aが回転させられると、保持部62も回転させられる。
液供給部64は、保持部62に保持されている基板Wに対して処理液を供給する。液供給部64は、例えば、処理液を吐出するノズル65と、ノズル65を基板Wの径方向に移動させる移動機構66と、ノズル65に対して処理液を供給する供給ライン67とを有する。
ノズル65は、例えば、回転する基板Wの上面の中心に処理液を供給する。処理液は、遠心力によって基板Wの上面の中心から周縁に向けて濡れ広がる。処理液として、例えば、薬液と、リンス液と、乾燥液とがこの順番で基板Wに対して供給される。なお、複数種類の薬液が基板Wに対して供給されてもよく、一の薬液の供給と別の薬液の供給との間にもリンス液が供給されてもよい。複数種類の処理液は、同一のノズル65から吐出されてもよいし、異なるノズル65から吐出されてもよい。
薬液は、酸性、アルカリ性、及び中性のいずれでもよい。酸性の薬液は、例えば、DHF(希フッ酸)等である。アルカリ性の薬液は、例えば、SC1(過酸化水素と水酸化アンモニウムを含む水溶液)等である。中性の薬液は、例えばオゾン水等の機能水でもよい。リンス液は、例えばDIW(脱イオン水)である。乾燥液は、例えばIPA(イソプロピルアルコール)等の有機溶剤である。
移動機構66は、例えば、ノズル65を保持する旋回ヘッド66aと、旋回ヘッド66aが先端に設けられる旋回アーム66bと、旋回アーム66bを旋回させる旋回機構66c(図7参照)とを有する。旋回機構66cは、旋回アーム66bを昇降させる昇降機構を兼ねてもよい。
なお、移動機構66は、旋回アーム66bと旋回機構66cとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル65を移動させる。
供給ライン67は、ノズル65に対して処理液を供給する。処理液の種類毎に、供給ライン67が設けられる。供給ライン67の途中には、例えば、処理液の流路を開閉する開閉弁Vと、処理液の流量を制御する流量制御器Fと、処理液の流路を計測する流量計Mとが設けられる。
カップ68は、保持部62に保持されている基板Wの周縁を囲み、基板Wの周縁から飛散する処理液を受ける。カップ68は、本実施形態では回転軸63aと共に回転しないが、回転軸63aと共に回転してもよい。カップ68は、水平な底壁68aと、底壁68aの周縁全体から上方に延びる筒状の側壁68bと、側壁68bの上端から側壁68bの径方向内側に向けて斜め上方に延びる傾斜壁68cとを含む。底壁68aには、カップ68の内部に溜まった処理液を排出する排液管68dと、カップ68の内部に溜まった気体を排出する排気管68eとが設けられる。
次に、図4を参照して、実施形態に係る基板処理方法について説明する。図4に示す各ステップS101~S106は、制御装置7による制御下で実施される。S101~S106からなる一連の処理は、基板Wを替えて、繰り返し行われる。
先ず、搬送装置4が、キャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wをトランジション装置23aに搬送する。続いて、搬送装置5が、トランジション装置23aから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを液処理モジュール6に搬入する(S101)。
次に、液供給部64が、基板Wに対して薬液を供給する(S102)。薬液は、回転する基板Wの上面の中心に供給され、遠心力によって上面の径方向全体に広がり、液膜を形成する。薬液は、基板Wの下面にも供給されてもよい。
次に、液供給部64が、基板Wに対してリンス液を供給する(S103)。リンス液は、回転する基板Wの上面の中心に供給され、遠心力によって上面の径方向全体に広がり、液膜を形成する。薬液の液膜がリンス液の液膜に置換される。リンス液は、基板Wの下面にも供給されてもよい。
次に、液供給部64が、基板Wに対して乾燥液を供給する(S104)。乾燥液は、回転する基板Wの上面の中心に供給され、遠心力によって上面の径方向全体に広がり、液膜を形成する。リンス液の液膜が乾燥液の液膜に置換される。
次に、回転部63が、保持部62と共に基板Wを回転させ、基板Wを乾燥させる(S105)。基板Wに対して処理液は供給されず、基板Wに残る乾燥液が振り切られ、基板Wが乾燥させられる。
次に、保持部62が基板Wの保持を解除し、続いて搬送装置5が保持部62から基板Wを受け取り、受け取った基板Wを液処理モジュール6の外部に搬出する(S106)。その後、今回の処理が終了させられる。
なお、基板処理方法は、図4に示す方法には限定されない。例えば、複数種類の薬液が基板Wに対して供給されてもよく、一の薬液の供給と別の薬液の供給との間にもリンス液が供給されてもよい。また、乾燥液の供給は省略されてもよい。
上記の通り、基板Wに対して処理液が供給される。処理液には、供給ライン67等の配管の劣化に起因するパーティクルと、配管の途中に設けられる各種機器(例えば開閉弁V又は流量制御器F)の動作に起因するパーティクルとが混入することがある。また、処理液中に、気泡が発生することもある。パーティクル及び気泡等の異物は、基板Wに付着すると、基板Wの品質を低下させてしまう。そこで、本実施形態では、図4に示すS101の前、又はS106の後に、処理液中の異物を計測する。
次に、図5及び図6を参照して、実施形態に係る異物検査基板8について説明する。異物検査基板8は、検査基板81と、照射器82と、受光器83とを備える。検査基板81には、処理液Lの通過する通過部81aが貫通形成される。照射器82は、処理液Lに対して検査光を照射する。受光器83は、処理液L中の異物が検査光を通過することで生じる散乱光を受光する。受光器83は、受光した散乱光を電気信号に変換する光電変換素子83aを含む。照射器82と受光器83とが、検査基板81に設けられる。受光器83が散乱光を受光する場合、照射器82の光軸(検査光の中心線CA)と受光器83の光軸とは処理液Lの流れの中心線CBで斜め又は垂直(図6では斜め)に交わるように配置される。
本実施形態によれば、照射器82と受光器83とが検査基板81に設けられており、検査基板81には処理液Lの通過する通過部81aが貫通形成される。それゆえ、図5に示すように、ノズル65の近傍にて処理液L中の異物を計測できる。処理液L中の異物は、配管を通る過程で増加しうる。配管の下流端であるノズル65の近傍にて処理液L中の異物を計測すれば、基板Wに供給される直前の処理液L中の異物を計測でき、基板Wの品質を正確に管理できる。
検査基板81は、円盤状であって、基板Wと同一の直径を有する。それゆえ、検査基板81と基板Wとを同一の搬送装置5で搬送できる。検査基板81の中心には、円状の通過部81aが貫通形成される。ノズル65から吐出された処理液Lは、通過部81aを通過する。通過部81aの形状は、円状には限定されず、例えばスリット状等であってもよく、具体的には図17に示すように検査基板81の周縁から中心まで径方向に延びるU字状であってもよい。通過部81aは穴でも切り欠きでもよく、通過部81aの形状は特に限定されない。検査基板81は、処理液Lに対する耐エッチング性を有する。検査基板81の材質は、例えば樹脂又はセラミックス等である。
照射器82は、処理液Lに対して検査光を照射する。検査光の波長は、特に限定されない。照射器82は、例えばレーザー発振器を含む。処理液Lの通過する通過部81aを基準として、照射器82とは反対側には、検査光を吸収する吸収板84が設けられる。
受光器83は、処理液L中の異物が検査光を通過することで生じる散乱光を受光する。受光器83は、受光した散乱光を電気信号に変換する光電変換素子83aを含む。閾値以上の強度の電気信号の生じた回数が、異物の数を表す。また、電気信号の強度が、異物の粒径を表す。
受光器83は、散乱光を処理液Lから光電変換素子83aに向けて集束するレンズ83bを更に含んでもよい。レンズ83bは、本実施形態では受光器83に含まれるが、ノズル65に設けられてもよい。後者の場合、前者の場合に比べて処理液Lの近くにレンズ83bを配置できる。後者の場合、ノズル65毎にレンズ83bが設けられ、レンズ83bはノズル65と共に移動する。一方、前者の場合、後者の場合に比べて、レンズ83bの数を低減できる。
検査光は処理液Lの流れの側面に入射し、散乱光は処理液Lの流れの側面から出射する。ノズル65の内部では、ノズル65の直下に比べて、処理液Lの流れが整えられ、流れの側面が乱れない。
そこで、異物の計測精度を向上すべく、照射器82はノズル65を介して処理液Lに検査光を照射し、受光器83はノズル65を介して処理液Lから散乱光を受光する。ノズル65は、検査光と散乱光の両方を透過すべく、例えば石英又は樹脂等で形成される。
なお、受光器83は、本実施形態では散乱光を受光するが、透過光を受光してもよい。透過光は、処理液L中の異物が検査光を通過することで減衰される。受光器83は、受光した透過光を電気信号に変換する光電変換素子83aを含む。電気信号の閾値以上の減衰の生じた回数が、異物の数を表す。また、電気信号の減衰量が、異物の粒径を表す。受光器83が透過光を受光する場合、照射器82の光軸(検査光の中心線CA)と受光器83の光軸とは処理液Lの流れの中心線CBを通る同一直線上に配置される。受光器83は吸収板84の位置に設けられる。
受光器83が散乱光を受光する場合、受光器83が透過光を受光する場合よりも、粒径の小さい異物をも計測できる。一方、受光器83が透過光を受光する場合、受光器83が散乱光を受光する場合とは異なり、受光器83が吸収板84の位置に設けられるので、吸収板84が不要である。
次に、図7を参照して、ノズル65の切り換えの一例について説明する。図7に示すように、ノズル65は複数(例えば3つ)設けられてもよい。複数のノズル65は、例えば一つの旋回ヘッド66aに固定され、旋回アーム66bの旋回軸66dを中心とする円周上に間隔をおいて配列される。
旋回機構66cが旋回軸66dを中心に旋回アーム66bを旋回させると、複数のノズル65が順番に検査光の中心線CAと交わり、検査光を照射するノズル65が切り換わる。ノズル65の切り換えを円滑に行うべく、図6(B)に示すように、ノズル65は検査基板81の通過部81aには挿入されず、検査基板81はノズル65よりも下方に配置される。
次に、図8を参照して、検査光の中心線CAと、処理液Lの流れの中心線CBとの位置合わせの一例について説明する。異物検査基板8は、検査光の中心線CAに対する、処理液Lの流れの中心線CBの相対位置を検出する位置検出器85(図5参照)を更に備えてもよい。処理液Lの流れの中心線CBは、ノズル65の中心線である。
位置検出器85は、例えば照射器82に取付けられる。位置検出器85は、例えばカメラであり、図8に示すように検査光の中心線CAと、処理液Lの流れの中心線CBとを撮像する。検査光の中心線CAは水平であり、処理液Lの流れの中心線CBは鉛直である。2つの中心線CA、CBが直交するように、ノズル65の位置が制御される。
本実施形態によれば、位置検出器85によって検査光の中心線CAに対する処理液Lの流れの中心線CBの相対位置を検出し、2つの中心線CA、CBを位置合わせできる。位置合わせによって、単位時間当たりに検査光を通過する処理液Lの量を一定にでき、処理液L中の異物を定量的に監視できる。
次に、図9を参照して、電気配線の一例について説明する。図9に示すように、異物検査基板8は、受光器83で生成される電気信号を外部に送る、及び/又は照射器82で消費される電力を外部から受け取る伝達部86を更に備える。
伝達部86が受光器83で生成される電気信号を外部に送ることで、電気信号を解析し異物を計測するための演算処理を外部のコンピュータ(例えば制御装置7)で実施できる。演算処理を行うCPU、及び演算結果等を記憶する記憶媒体等を検査基板81に搭載せずに済み、異物検査基板8を軽量化できる。また、伝達部86は、位置検出器85で生成される電気信号をも外部に送る。
また、伝達部86が照射器82で消費される電力を外部から受け取ることで、充電池を検査基板81に搭載せずに済み、異物検査基板8を軽量化できる。また、伝達部86は、位置検出器85で消費される電力をも外部から受け取る。更に、伝達部86は、照射器82を制御する電気信号をも外部から受け取る。更にまた、伝達部86は、位置検出器85を制御する電気信号をも外部から受け取る。
伝達部86によって異物検査基板8と外部との間で電気信号及び/又は電力を伝達することで、検査基板81に搭載される部品の数を低減でき、異物検査基板8を軽量化できる。その結果、異物検査基板8と基板Wとの重量差を小さくでき、異物検査基板8と基板Wの両方を同一の搬送装置5によって搬送できる。
伝達部86は、搬送装置5の端子56aに当接する端子86aを含む。有線で、電気信号及び/又は電力を伝達できる。搬送装置5が異物検査基板8をピックアップする際に、搬送装置5の端子56aと伝達部86の端子86aとが当接するように、伝達部86は検査基板81の周縁から突出している。
同様に、搬送装置5の端子56aを含む伝達部56は、図5に示すように、搬送アーム51から突出してる。搬送アーム51は、主アーム51aと、主アーム51aの先端から二股状に形成される一対の副アーム51bとを有する。主アーム51aの先端に、伝達部56が設けられる。
なお、異物検査基板8の伝達部86は、本実施形態では有線で電気信号及び/又は電力を伝達するが、無線で電気信号及び/又は電力を伝達してもよい。但し、有線の場合、無線の場合に比べて、大電力の伝達が可能である。
図9に示すように、異物検査基板8は、搬送装置5の電磁石57に吸着される吸着部87を更に備えてもよい。吸着部87は、例えば鉄等の磁性材料で形成される。吸着部87は、例えば、伝達部86を挟んで一対設けられる。一対の吸着部87に対向するように、一対の電磁石57が設けられる。
電磁石57への電力供給を実施すると、吸着力が発生する。その吸着力によって、搬送装置5の端子56aと伝達部86の端子86aとの意図しない分離を抑制でき、電気信号及び/又は電力の伝達不良を抑制できる。
一方、電磁石57への電力供給を停止すると、吸着力が消滅し、搬送装置5に対して異物検査基板8を容易に脱離できる。
なお、充電池、CPU及び記憶媒体は、本実施形態では異物検査基板8に含まれないが、含まれてもよい。異物検査基板8の記憶媒体に記憶されたデータは、まとめて、例えば格納庫23bに伝達されてもよい。つまり、格納庫23bが、搬送アーム51の代わりに、異物検査基板8の端子86aに当接する端子を有してもよい。
次に、図10を参照して、搬送装置5と異物検査基板8との位置決めの一例について説明する。図10に示すように、異物検査基板8は、搬送装置5に対して位置決めされる位置決め部88を更に備えてもよい。位置決め部88によって、搬送装置5の端子56aと伝達部86の端子86aとのずれを抑制できる。
位置決め部88は例えば凹部であって、その凹部88と搬送装置5の凸部58とが嵌合することで、位置決めがなされる。凹部88は、例えば伝達部86の下面に設けられる。なお、凹部88は、本実施形態では伝達部86の下面に設けられるが、吸着部87の下面に設けられてもよい。
凹部88は、凹部88と凸部58のずれを矯正するテーパ面88aを有してもよい。同様に、凸部58は、凸部58と凹部88とのずれを矯正するテーパ面58aを有してもよい。なお、2つのテーパ面88a、58aのうち、いずれか一方のみが設けられてもよい。
なお、凹部と凸部の配置は逆でもよく、位置決め部88が凸部であって、その凸部と搬送装置5の凹部とが嵌合することで、位置決めがなされてもよい。凹部と凸部は、例えば複数ずつ設けられる。
次に、図11~図14を参照して、図4のS101の前又はS106の後に行われる処理の一例について説明する。図11~図12に示す各ステップS201~S215は、制御装置7による制御下で実施される。S201~S215からなる一連の処理は、定期的に実施されてもよいし、要求に応じて実施されてもよい。
先ず、搬送装置5が、格納庫23bから異物検査基板8をピックアップする(S201)。その結果、搬送装置5の端子56aと伝達部86の端子86aとが当接する。また、搬送装置5の凸部58と、異物検査基板8の凹部88とが嵌合される。更に、搬送装置5の電磁石57に対して電力が供給され、電磁石57に異物検査基板8の吸着部87が吸着される。
次に、制御装置7が、搬送装置5の端子56aと伝達部86の端子86aとの接続を確認する(S202)。例えば、制御装置7は、返信を要求する電気信号を搬送装置5から異物検査基板8に送る。制御装置7は、搬送装置5によって異物検査基板8から返信の電気信号を受信することで、接続を確認する。
次に、搬送装置5が、格納庫23bからダミー基板9をピックアップする(S203)。ダミー基板9は、処理液Lに対する耐エッチング性を有する。ダミー基板9の材質は、例えば樹脂又はセラミックス等である。なお、S201~S202と、S203とは順序が逆でもよく、S203がS201~S202よりも先に実施されてもよい。
次に、図13(A)に示すように、搬送装置5が、異物検査基板8とダミー基板9を搬送する(S204)。搬送装置5は、第1搬送アーム51Aと、第2搬送アーム51Bと、移動機構52とを含む。
第1搬送アーム51Aは、異物検査基板8を保持する。第2搬送アーム51Bは、ダミー基板9を保持する。移動機構52は、第1搬送アーム51Aと第2搬送アーム51Bを独立に移動させる。第1搬送アーム51Aは、第2搬送アーム51Bよりも上方に配置される。ダミー基板9の上方に、異物検査基板8を保持できる。
次に、図13(B)に示すように、搬送装置5が、ダミー基板9を液処理モジュール6に搬入する(S205)。液処理モジュール6の保持部62(図3参照)が、ダミー基板9を下方から水平に保持する。
次に、図13(C)に示すように、搬送装置5が、異物検査基板8を液処理モジュール6に搬入する(S206)。異物検査基板8は、液処理モジュール6の保持部62(図3参照)よりも上方に配置され、ダミー基板9よりも上方に配置される。
次に、制御装置7が、位置検出器85によって検査光の中心線CAに対する、処理液Lの流れの中心線CBの相対位置を検出し、2つの中心線CA、CBの位置合わせを行う(S207)。例えば、2つの中心線CA、CBが直交するように、ノズル65の位置が制御される。
次に、制御装置7が、液処理モジュール6の液供給部64と異物検査基板8を制御し、処理液L中の異物を検査する(S208)。
例えば、図14(A)に示すように、照射器82は、検査光を処理液Lに照射する。一方、受光器83は、処理液L中の異物が検査光を通過することで生じる散乱光を受光する。受光器83は、受光した散乱光を電気信号に変換する。制御装置7は、受光器83で生成した電気信号を解析し、異物を計測する。閾値以上の強度の電気信号の生じた回数が、異物の数を表す。また、電気信号の強度が、異物の粒径を表す。
なお、上記の通り、受光器83は、処理液L中の異物が検査光を通過することで減衰される透過光を受光してもよい。受光器83は、受光した透過光を電気信号に変換する。制御装置7は、受光器83で生成した電気信号を解析し、異物を計測する。電気信号の閾値以上の減衰の生じた回数が、異物の数を表す。また、電気信号の減衰量が、異物の粒径を表す。
制御装置7は、搬送装置5によって検査基板81を液処理モジュール6の保持部62よりも上方に水平に保持する。検査基板81の上には、照射器82と受光器83が設けられている。照射器82はノズル65を介して処理液Lに検査光を照射し、受光器83はノズル65を介して処理液Lから散乱光を受光する。
制御装置7は、搬送装置5によって検査基板81をダミー基板9よりも上方に水平に保持し、保持部62と共にダミー基板9を回転させる。処理液Lは、検査基板81の通過部81aを通過し、回転するダミー基板9の上面中心に供給され、遠心力によってダミー基板9の上面の中心から周縁に向けて濡れ広がり、周縁から振り切られ、カップ68に回収される。回転するダミー基板9によって、処理液Lをカップ68に回収でき、処理液Lの飛散を抑制できる。
次に、制御装置7は、未検査の処理液Lが有るか否かをチェックする(S209)。検査対象の処理液Lの数及び種類は、予め記憶媒体72に記憶され、適宜参照される。検査対象の処理液Lは、例えば薬液である。検査対象の処理液Lの数及び種類は、基板処理装置1のユーザによって適宜変更可能である。
未検査の処理液Lが有る場合(S209、YES)、制御装置7は、S207以降の処理を再度実施する。検査対象である全ての処理液Lの検査が実施されるまで、S207~S209が繰り返し実施される。
一方、未検査の処理液Lが無い場合(S209、NO)、制御装置7は、搬送装置5によって異物検査基板8を液処理モジュール6から搬出する(S210)。異物検査基板8は、液処理モジュール6の保持部62の真上から退避される。
次に、図14(B)に示すように、液供給部64が、保持部62(図3参照)と共に回転するダミー基板9に対してノズル65からリンス液を供給し、ダミー基板9を洗浄する(S211)。ダミー基板9に付着した薬液を洗い流すことができる。
次に、図14(C)に示すように、回転部63が、保持部62(図3参照)と共にダミー基板9を回転させ、ダミー基板9を乾燥させる(S212)。ダミー基板9に対して処理液は供給されず、ダミー基板9に残るリンス液が振り切られる。
次に、搬送装置5が、ダミー基板9を液処理モジュール6から搬出する(S213)。
次に、制御装置7は、未検査の液処理モジュール6が有るか否かをチェックする(S214)。検査対象の液処理モジュール6の数及び場所は、予め記憶媒体72に記憶され、適宜参照される。なお、検査対象の液処理モジュール6の数及び場所は、基板処理装置1のユーザによって適宜変更可能である。
未検査の液処理モジュール6が有る場合(S214、YES)、制御装置7は、S204以降の処理を再度実施する。検査対象である全ての液処理モジュール6の検査が実施されるまで、S204~S214が繰り返し実施される。
一方、未検査の液処理モジュール6が無い場合(S214、NO)、搬送装置5が異物検査基板8とダミー基板9とを格納庫23bに搬送し、格納する(S215)。その後、今回の処理が終了する。
本実施形態によれば、制御装置7は、搬送装置5によって異物検査基板8を複数の液処理モジュール6に順番に搬送し、複数の液処理モジュール6のそれぞれにて検査光の照射と電気信号の生成とを実施し、電気信号を解析することで異物を計測する。1つの異物検査基板8を複数の液処理モジュール6に順番に搬送するので、1つの異物検査基板8で複数の液処理モジュール6を検査できる。また、複数の液処理モジュール6間の、処理品質の差を検知できる。
本実施形態によれば、複数の液処理モジュール6のそれぞれは、複数の処理液Lを基板Wに対して順番に供給する。複数の処理液Lは、異なる化学組成を有し、異なる供給ライン67を通り、基板Wに供給される。そこで、制御装置7は、複数の液処理モジュール6のそれぞれにて処理液L毎に検査光の照射と電気信号の生成とを実施する。1つの異物検査基板8で複数の処理液Lを検査できる。
次に、図15を参照して、分配モジュール11と検査ユニット12の一例について説明する。図15に示すように、基板処理装置1は、複数の処理液Lを複数の液処理モジュール6に分配する分配モジュール11と、分配モジュール11にて処理液L毎に処理液L中の異物を検査する検査ユニット12とを更に備える。処理液Lの供給元を検査ユニット12で検査すると共に、処理液Lの供給先を異物検査基板8で検査すれば、異物の混入する場所を特定できる。
次に、図16を参照して、表示装置に表示される画像の一例について説明する。図16に示すように、制御装置7は、処理液L毎に、処理液Lの異物を検査する検査場所と、異物の検査結果とを表示装置に表示する。検査場所は、例えば、分配モジュール11と、液処理モジュール6とを含む。異物の検査結果は、例えば、異物の粒径と、異物の数とを含む。制御装置7は、異物の検査を実施した日付をも表示装置に表示してもよい。基板処理装置1のユーザは、表示装置の画像を見れば、異物の混入する場所を特定できる。基板処理装置1のユーザの代わりに、制御装置7が異物の混入する場所を特定してもよい。
制御装置7は、異物の検査結果に基づき、液処理モジュール6又は分配モジュール11の動作を停止させてもよい。また、制御装置7は、異物の検査結果に基づき、表示装置又は音響装置等の報知装置を作動させ、画像又は音でアラームを報知してもよい。
以上、本開示に係る異物検査基板、基板処理装置及び基板処理方法の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
本出願は、2020年6月17日に日本国特許庁に出願した特願2020-104751号に基づく優先権を主張するものであり、特願2020-104751号の全内容を本出願に援用する。
8 異物検査基板
81 検査基板
81a 通過部
82 照射器
83 受光器
83a 光電変換素子

Claims (16)

  1. 処理液の通過する通過部が貫通形成された検査基板と、
    前記処理液に対して検査光を照射する照射器と、
    前記処理液中の異物が前記検査光を通過することで生じる散乱光、又は前記処理液中の異物が前記検査光を通過することで減衰される透過光を受光する受光器と、
    を備え、
    前記受光器は、受光した前記散乱光又は前記透過光を電気信号に変換する光電変換素子を含み、
    前記照射器と前記受光器とが、前記検査基板に設けられる、異物検査基板。
  2. 前記検査光の中心線に対する、前記処理液の流れの中心線の相対位置を検出する位置検出器を更に備える、請求項1に記載の異物検査基板。
  3. 前記受光器で生成される前記電気信号を外部に送る、及び/又は前記照射器で消費される電力を外部から受け取る伝達部を更に備える、請求項1又は2に記載の異物検査基板。
  4. 前記伝達部は、外部の搬送装置の端子に当接する端子を含む、請求項3に記載の異物検査基板。
  5. 前記搬送装置の電磁石に吸着される吸着部を備える、請求項4に記載の異物検査基板。
  6. 前記搬送装置に対して位置決めされる位置決め部を備える、請求項4又は5に記載の異物検査基板。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の異物検査基板と、
    基板に対して前記処理液を供給する複数の液処理モジュールと、
    複数の前記液処理モジュールに前記基板を搬送する搬送装置と、
    前記異物検査基板と前記液処理モジュールと前記搬送装置とを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記搬送装置によって前記異物検査基板を複数の前記液処理モジュールに順番に搬送し、複数の前記液処理モジュールのそれぞれにて前記検査光の照射と前記電気信号の生成とを実施し、前記電気信号を解析することで前記異物を計測する、基板処理装置。
  8. 複数の前記液処理モジュールのそれぞれは、複数の前記処理液を前記基板に対して順番に供給し、
    前記制御装置は、複数の前記液処理モジュールのそれぞれにて前記処理液毎に前記検査光の照射と前記電気信号の生成とを実施する、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 複数の前記処理液を複数の前記液処理モジュールに分配する分配モジュールと、前記分配モジュールにて前記処理液毎に前記処理液中の前記異物を検査する検査ユニットとを更に備える、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御装置は、前記処理液毎に、前記処理液の前記異物を検査する検査場所と、前記異物の検査結果とを表示装置に表示する、請求項7~9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 前記液処理モジュールは、前記基板を水平に保持するスピンチャックと、前記スピンチャックで保持されている前記基板に対して上方から前記処理液を吐出するノズルとを含み、
    前記制御装置は、前記検査光の照射と前記電気信号の生成とを実施する際に、前記搬送装置によって前記検査基板を前記スピンチャックよりも上方に水平に保持する、請求項7~10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  12. 前記照射器は、前記ノズルを介して前記処理液に前記検査光を照射し、
    前記受光器は、前記ノズルを介して前記処理液から前記散乱光又は前記透過光を受光する、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記スピンチャックに水平に保持されるダミー基板を更に備え、
    前記制御装置は、前記検査光の照射と前記電気信号の生成とを実施する際に、前記搬送装置によって前記検査基板を前記ダミー基板よりも上方に水平に保持し、前記スピンチャックと共に前記ダミー基板を回転させる、請求項11又は12に記載の基板処理装置。
  14. 前記制御装置は、前記検査光の照射と前記電気信号の生成とを実施した後、前記スピンチャックと共に回転する前記ダミー基板に対して前記ノズルからリンス液を供給する、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記搬送装置は、前記異物検査基板を保持する第1搬送アームと、前記ダミー基板を保持する第2搬送アームと、前記第1搬送アームと前記第2搬送アームを独立に移動させる移動機構とを含み、
    前記第1搬送アームは、前記第2搬送アームの上方に配置される、請求項13又は14に記載の基板処理装置。
  16. 基板に対して処理液を供給し、前記基板を処理することと、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の異物検査基板の前記照射器によって、前記処理液に対して前記検査光を照射することと、
    前記散乱光又は前記透過光を前記受光器によって受光し、前記光電変換素子によって電気信号に変換することと、
    前記電気信号を解析し、前記異物を計測することと、
    を有する、基板処理方法。
JP2022531687A 2020-06-17 2021-06-07 異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7221451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104751 2020-06-17
JP2020104751 2020-06-17
PCT/JP2021/021565 WO2021256314A1 (ja) 2020-06-17 2021-06-07 異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021256314A1 JPWO2021256314A1 (ja) 2021-12-23
JP7221451B2 true JP7221451B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=79267913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531687A Active JP7221451B2 (ja) 2020-06-17 2021-06-07 異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7221451B2 (ja)
KR (1) KR102539402B1 (ja)
CN (1) CN115702338A (ja)
WO (1) WO2021256314A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127034A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010066241A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 基板検査装置、及び、基板検査方法
WO2017126360A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 東京エレクトロン株式会社 異物検出装置及び異物検出方法
WO2018135488A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 異物検出装置、異物検出方法及び記憶媒体
JP2018121075A (ja) 2018-04-06 2018-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327638A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜塗布装置
JP4562190B2 (ja) * 2005-09-26 2010-10-13 東京エレクトロン株式会社 光学式異物検出装置およびこれを搭載した処理液塗布装置
JP4748740B2 (ja) * 2008-09-24 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 光学式異物検出装置およびこれを搭載した処理液塗布装置
KR101019213B1 (ko) * 2008-11-18 2011-03-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
KR20110019239A (ko) * 2009-08-19 2011-02-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 그의 처리 방법
TWI485392B (zh) * 2010-02-08 2015-05-21 Ygk Corp Foreign body inspection device and inspection method
JP6319193B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6789269B2 (ja) * 2018-08-30 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7153521B2 (ja) * 2018-10-05 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び検査方法
JP7090005B2 (ja) * 2018-10-05 2022-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127034A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010066241A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 基板検査装置、及び、基板検査方法
WO2017126360A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 東京エレクトロン株式会社 異物検出装置及び異物検出方法
WO2018135488A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 異物検出装置、異物検出方法及び記憶媒体
JP2018121075A (ja) 2018-04-06 2018-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021256314A1 (ja) 2021-12-23
KR102539402B1 (ko) 2023-06-01
JPWO2021256314A1 (ja) 2021-12-23
KR20220142546A (ko) 2022-10-21
CN115702338A (zh) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005072559A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9097681B2 (en) Inspection device, bonding system and inspection method
JP6833557B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
TWI750815B (zh) 塗佈、顯像裝置及塗佈、顯像方法
TWI638400B (zh) Substrate processing device, substrate processing method, and memory medium
JP7221451B2 (ja) 異物検査基板、基板処理装置、及び基板処理方法
KR102658594B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20200074928A (ko) 웨이퍼의 에지 영역 검사 시스템
JP2018129432A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101970338B1 (ko) 스피닝 방식의 웨이퍼 표면 분석 장치 및 방법
TW202218022A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2009218402A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20040017179A (ko) 기포검출장치가 장착된 웨트 크리닝 설비
JP2002319563A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20140086838A (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
US20230187233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2023037588A (ja) バブル測定ユニットとこれを含む基板処理装置及びバブル測定方法
KR102139603B1 (ko) 기판 처리 장치
US11167326B2 (en) Substrate processing apparatus and nozzle unit
JP3761081B2 (ja) 基板処理装置
KR20230011657A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20170058070A (ko) 검사 장치용 기판 세정 모듈 및 이를 구비하는 프로브 스테이션
KR102175119B1 (ko) 처리 유체 공급 노즐 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20040063920A (ko) 건식-습식 처리를 이용한 반도체 웨이퍼 상에서 재료를제거하기 위한 집적 전식-습식 처리장치 및 방법
WO2021246331A1 (ja) 検査基板、その再生方法、および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150