JP7219625B2 - 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法 - Google Patents

1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7219625B2
JP7219625B2 JP2019019400A JP2019019400A JP7219625B2 JP 7219625 B2 JP7219625 B2 JP 7219625B2 JP 2019019400 A JP2019019400 A JP 2019019400A JP 2019019400 A JP2019019400 A JP 2019019400A JP 7219625 B2 JP7219625 B2 JP 7219625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chloro
difluoroethylene
chloride
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125272A (ja
Inventor
孝典 三宅
完治 佐々木
誠 佐野
巧 香川
裕樹 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Kansai University
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp, Kansai University filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2019019400A priority Critical patent/JP7219625B2/ja
Publication of JP2020125272A publication Critical patent/JP2020125272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219625B2 publication Critical patent/JP7219625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを原料とし、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンを製造する方法に関する。1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンは、電子材料や医・農薬の製造中間体として有用な化合物である。
従来より、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを原料とし、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンを製造する方法としては、化学量論量以上の水酸化ナトリウムを用い、液相で1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを反応させる方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、ニッケル製反応管を用い、500~600℃で1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンをガスとして流通させる方法(例えば特許文献3参照)、並びに800~1,000℃で熱分解により製造する方法が知られている(例えば特許文献4参照)。
従来の特許文献1または2に記載の方法では、液相での水酸化ナトリウムとの反応のため、多量の廃液が発生するという課題がある。一方、特許文献3及び4に記載の方法は、600℃以上の高温での反応が必要という課題がある。
これに対して特許文献5には固体触媒を用いて250~550℃という比較的低い温度条件下、気相で1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを反応させる方法が提案されているが、この方法も反応を長時間実施した際の、触媒の寿命(反応転化率の低下)については検討がなされておらず、比較的低い温度条件で、且つ長時間製造しても反応が安定している工業的に実施可能な方法が望まれていた。
独国特許出願公開第2846812号明細書。 米国特許第2709181号明細書。 米国特許第2628989号明細書。 英国特許出願公開第774125号明細書。 特開2018-127403号公報。
本発明の目的は、これら従来技術を鑑み、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを原料とし、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンを製造する方法について、比較的低い温度条件で製造が可能であり、且つ長時間製造を実施した場合においても反応転化率の低下が極めて少ない、より工業的に実施可能な方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを、固体触媒存在下、気相で反応させる1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法について鋭意検討した結果、固体触媒としての活性炭を用いて反応させることにより、比較的低い温度で、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造が可能であり、且つ長時間製造を実施した場合においても反応転化率の低下が極めて少ない、より工業的に実施可能な1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法を見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は下記の要旨に係わるものである。
(1)1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを、固体触媒としての活性炭存在下、気相で反応させる、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法。
(2)1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを、金属の酸化物、塩化物又はフッ化物を活性炭に担持してなる固体触媒の存在下、気相で反応させる、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法。
(3)前記金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選ばれる1種以上の金属である、上記(2)に記載の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法。
(4)反応温度が、250~550℃であることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法。
本発明の方法により、比較的低い温度条件にて反応が可能で、且つ長時間製造を継続実施した場合においても反応転化率及び選択率の低下が極めて少ない、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンのより工業的に実施可能な製造方法を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる原料の1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンは、1,1,2-トリクロロエチレンとフッ化水素の反応により容易に調製される。
本発明に適用可能な活性炭の種類としては、木炭、石炭、ヤシ殻等から調製された活性炭等が挙げられる。
活性炭の比表面積は、10~3000m/gであることが好ましく、20~2500m/gがより好ましく、50~2000m/gがさらに好ましい。活性炭の比表面積が10m/gより小さいと十分な反応転化率及び選択率が得られない場合がある。逆に3000m/gを超えた場合でも比表面積に応じた十分な反応転化率及び選択率の増大は得られにくく、また副反応が起こりやすくなるおそれがある。活性炭の比表面積は、BET法に準拠した方法で測定される。
本発明の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法において、固体触媒として活性炭に担持する金属化合物としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選ばれる1種以上の金属の酸化物、塩化物又はフッ化物が好ましく用いられる。
さらに本発明に適用可能な固体触媒としてのアルカリ金属酸化物としては、具体的には例えば、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化セシウム等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としてのアルカリ金属塩化物としては、具体的には例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としてのアルカリ金属フッ化物としては、具体的には例えば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としてのアルカリ土類金属酸化物としては、具体的には例えば、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としてのアルカリ土類金属塩化物としては、塩化ベリリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としてのアルカリ土類金属フッ化物としては、フッ化ベリリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としての遷移金属酸化物としては、具体的には例えば、酸化チタニウム(IV)、酸化バナジウム(V)、酸化クロム(III)、酸化マンガン(III)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化コバルト(II)、酸化コバルト(III)、酸化ニッケル(II)、酸化銅(II)、酸化亜鉛(II)、酸化ジルコニウム(IV)、酸化ニオブ(V)、酸化モリブデン(VI)、酸化ルテニウム(III)等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としての遷移金属塩化物としては、具体的には例えば、塩化チタニウム(IV)、塩化バナジウム(V)、塩化クロム(III)、塩化マンガン(III)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、塩化コバルト(II)、塩化コバルト(III)、塩化ニッケル(II)、塩化銅(II)、塩化亜鉛(II)、塩化ジルコニウム(IV)、塩化ニオブ(V)、塩化モリブデン(VI)、塩化ルテニウム(III)等が挙げられる。
本発明に適用可能な固体触媒としての遷移金属フッ化物としては、具体的には例えば、フッ化チタニウム(IV)、フッ化バナジウム(V)、フッ化クロム(III)、フッ化マンガン(III)、フッ化鉄(II)、フッ化鉄(III)、フッ化コバルト(II)、フッ化コバルト(III)、フッ化ニッケル(II)、フッ化銅(II)、フッ化亜鉛(II)、フッ化ジルコニウム(IV)、フッ化ニオブ(V)、フッ化モリブデン(VI)、フッ化ルテニウム(III)等が挙げられる。
活性炭に対して前記したアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、遷移金属酸化物、アルカリ金属塩化物、アルカリ土類金属塩化物、遷移金属塩化物、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、遷移金属フッ化物を物理的混合または化学的処理により担持させる。
金属の酸化物、塩化物又はフッ化物の活性炭への担持方法は、本発明の属する技術分野における当業者の間で公知の方法を用いることができるが、本発明を制限するものではない。
触媒の担持量としては、担体に対して、0.01重量比~50重量比が好ましく、0.1重量比~30重量比がより好ましく、0.5重量比~20重量比がさらに好ましい。触媒担持量が0.01重量比より少ないと十分な反応効率が得られない場合があり、逆に50重量比を超えて担持しても、反応効率の増大は得られにくく、また副反応が起こりやすくなるおそれがある。
本発明に用いる固体触媒は、反応装置の大きさにもよるが、通常、粉末または1mm~30mmの成形体として用い、担体に担持した触媒を用いる場合は、粉末または1mm~30mmの成形された担体に担持し用いても良いし、粉末の担体に触媒を担持の後、成形したものを用いても良い。
本発明の反応方法は、通常、石英、パイレックス(登録商標)ガラス、鉄、ニッケル製の反応管を用い、反応管内に固体触媒を充填し、所定の温度に加熱の後、窒素、ヘリウム、またはアルゴンで希釈した1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンをガス状態で供給し、反応を行う。
本発明に適用可能な希釈された1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの濃度としては、5.0容量%~50.0容量%の濃度範囲である。
本発明の反応温度としては、固体触媒の種類にもよるが、250℃~550℃が好ましく、300℃~500℃がより好ましく、320℃~450℃がさらに好ましい。反応温度が250℃より低い場合、十分な反応転化率が得られない場合がある。
本発明の反応時間(触媒との接触時間)は、原料の転化率と選択率を制御するために、反応温度が高ければ反応時間を短く、反応温度が低ければ反応時間を長くすることができるが、0.05秒~20秒が好ましく、0.1秒~10秒がより好ましく、0.3秒~5秒がさらに好ましい。反応時間が0.05秒より短いと十分な反応転化率及び選択率が得られない場合があり、逆に20秒を超えても、反応転化率及び選択率の増大は得られにくく、また副反応が起こりやすくなるおそれがある。
本発明の反応後の後処理としては、特に制約はないが、一般的には、生成物を冷却し液化の後、常圧または加圧条件下で蒸留精製することにより、精製1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンを得る。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 活性炭を用い、原料中酸素0.0容量%条件下での1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造
内径6.0mm石英製反応管に、活性炭を充填(充填長さ8.0mm)し、窒素を30mL/min流通下、200℃で1時間乾燥の後、触媒層の温度を350℃とし、窒素で1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタン濃度13.7容量%に希釈したガスを反応管に13.9mL/minの速度で供給し、反応を行った。
反応実施直後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は27%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は96%であった。
さらに反応を継続実施60分後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は27%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は96%であった。
比較例1 1.3重量%塩化セシウム/1.0重量%酸化ルテニウム担持シリカゲルを用い、原料中酸素0.0容量%条件下での1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造
固体触媒を1.3重量%塩化セシウム/1.0重量%酸化ルテニウム担持シリカゲルとした以外は、実施例1と同様の方法にて反応を行った。
反応実施直後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は10%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は100%であった。
さらに反応を継続実施60分後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は1.0%であった(目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は測定困難)。
比較例2 5.0重量%塩化セシウム担持シリカゲルを用い、原料中酸素0.0容量%条件下での1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造
固体触媒を5.0重量%塩化セシウム担持シリカゲルとし、触媒層の温度を500℃とした以外は、実施例1と同様の方法にて反応を行った。
反応実施直後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は28%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は83.8%であった。
さらに反応を継続実施60分後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は16.6%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は85%であった。
比較例3 1.0重量%塩化セシウム担持シリカゲルを用い、原料中酸素17.3容量%条件下での1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造
固体触媒を1.0重量%塩化セシウム担持シリカゲルとし、原料中酸素17.3容量%条件下で反応させた以外は、実施例1と同様の方法にて反応を行った。
反応実施直後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は2.0%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は40.0%であった。
さらに反応を継続実施60分後に反応管から流出するガスをガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンの転化率は2.0%で、目的物の1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの選択率は56.0%であった。
実施例2、3 金属化合物を担持させた活性炭を用い、原料中酸素0.0容量%条件下での1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造
反応装置に充填する固体触媒を、表1に示す金属化合物を担持させた活性炭に替えた以外は実施例1と同様の方法で反応を行った。結果を表1に示す。
Figure 0007219625000001
表1に示す実施例1および比較例1,2,3から、活性炭は反応を進行させ、さらに反応継続60分後においても反応を進行させる作用が維持されていることが認められる。
表1に示す実施例2,3および比較例1,2,3から、塩化セシウム、塩化カリウム等の金属化合物を活性炭へ担持させることで、反応開始時の転化率、選択率に優れており、さらに反応継続60分後においても反応を進行させる作用が維持されていることが認められる。
本発明により、比較的低い温度条件において反応が進行し、且つ、長時間反応を継続実施した場合においても反応転化率及び選択率の低下が極めて少ない1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの工業的な製造が可能となった。本発明の方法で得られる1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンは各種、医農薬、電子材料の合成原料として利用可能である。

Claims (2)

  1. 1,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエタンを、塩化セシウムを活性炭に担持してなる固体触媒の存在下、気相で反応させる、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法。
  2. 反応温度が、250~550℃であることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2019019400A 2019-02-06 2019-02-06 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法 Active JP7219625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019400A JP7219625B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019400A JP7219625B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125272A JP2020125272A (ja) 2020-08-20
JP7219625B2 true JP7219625B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=72083752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019400A Active JP7219625B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403504B2 (ja) 2021-08-02 2023-12-22 学校法人 関西大学 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107969A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Tokuyama Corp 塩化ビニルの製造方法
JP2014513676A (ja) 2011-02-21 2014-06-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP2017114766A (ja) 2014-04-28 2017-06-29 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
WO2018012511A1 (ja) 2016-07-11 2018-01-18 ダイキン工業株式会社 1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP2018127403A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 学校法人 関西大学 1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107969A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Tokuyama Corp 塩化ビニルの製造方法
JP2014513676A (ja) 2011-02-21 2014-06-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP2017114766A (ja) 2014-04-28 2017-06-29 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
WO2018012511A1 (ja) 2016-07-11 2018-01-18 ダイキン工業株式会社 1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP2018127403A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 学校法人 関西大学 1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ueda, Wataru; Tomioka, Satoshi; Morikawa, Yutaka; Sudo, Motonori; Ikawa, Tsuneo,Selective hydrodechlorination of CFC-113 to 1-chloro-1,2,2,-trifluoroethylene over supported nickel,Chemistry Letters,1990年,(6),,879-80

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020125272A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673413B2 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
KR100336337B1 (ko) 플루오르화촉매및플루오르화방법
JP2017125023A (ja) ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法
JP6763431B2 (ja) 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法
JP6392777B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製法
JP6965397B2 (ja) クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JP6245013B2 (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP6827246B2 (ja) ハロゲン化ブテン化合物の製造方法
JP2018527369A (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンから2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する新規な方法
US5399549A (en) Process for the manufacture of pentafluoroethane
JP7219625B2 (ja) 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP6842310B2 (ja) 1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンの製造方法
US3865885A (en) Catalytic chlorofluorination of isopropyl fluoride to 1,1,2-trichlorotrifluoropropene-1
CN112723983B (zh) Z-1-卤-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JP7252771B2 (ja) 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法
US3294852A (en) Process for preparing fluorine containing organic compounds
WO2020137825A1 (ja) シクロブテンの製造方法
JPH0569043B2 (ja)
JP2537638B2 (ja) ブロムペルフルオルエチル次亜ふっ素酸エステルとその製造方法
JPS5811408B2 (ja) トリクロルエチレンの製造法
JP2021014410A (ja) ビニル化合物の製造方法
JPH02311429A (ja) 1,1‐ジクロロ‐1,2,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法
TW202319371A (zh) (e)-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯之製造方法
JP2023021492A (ja) 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP2018144020A (ja) 2−クロロプロパン合成用触媒、2−クロロプロパンの合成方法及び2−クロロプロパン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150