JP7213110B2 - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7213110B2
JP7213110B2 JP2019048373A JP2019048373A JP7213110B2 JP 7213110 B2 JP7213110 B2 JP 7213110B2 JP 2019048373 A JP2019048373 A JP 2019048373A JP 2019048373 A JP2019048373 A JP 2019048373A JP 7213110 B2 JP7213110 B2 JP 7213110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica powder
mass
parts
water
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172562A (ja
Inventor
裕正 古田
浩貴 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Publication of JP2019172562A publication Critical patent/JP2019172562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213110B2 publication Critical patent/JP7213110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本明細書によって開示される技術は、石英ガラスの製造方法に関する。
シリカ粉とバインダーとを混練し、成形して得られた成形体に脱脂処理、純化処理を施した後、ガラス化して石英ガラスを製造する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2018-2548号公報
上記のような製造方法は、成形体に脱脂処理を施してバインダー成分を除去する工程が必要になるなど、工程数が多く複雑になりがちであった。
本明細書によって開示される石英ガラスの製造方法は、シリカ粉末と水のみを混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を成形して成形体を得る成形工程と、前記成形体を加熱処理して石英ガラスを得る加熱処理工程とを含む。このような方法によれば、成形体に脱脂処理を施してバインダー成分を除去する工程が不要となり、製造工程を簡素化することができる。
本明細書によって開示される石英ガラスの製造方法によれば、簡易な工程で石英ガラスを得ることができる。
加熱処理工程における加熱条件の温度プロファイルの一例を示すグラフ
実施形態の石英ガラスの製造方法は、シリカ粉末と水のみを混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を成形して成形体を得る成形工程と、前記成形体を加熱処理して石英ガラスを得る加熱処理工程とを含む。
混合工程においては、シリカ粉末と水のみを混合し、バインダーを混合しない。バインダーを用いないことによって、成形体からバインダー成分を除去する脱脂工程を省略することができ、製造工程が簡素化される。用いられるシリカ粉末の平均一次粒子径は、7nm以上100nm以下であることが好ましく、7nm以上50nm以下であることがより好ましく、22nm以上50nm以下であることがさらに好ましく、50nmであることが最も好ましい。さらに、シリカ粉末の平均一次粒子径が50nmである場合に、水を、シリカ粉末10質量部に対して6.09質量部以上6.21質量部以下の割合で混合することが好ましい。
また、混合工程は、シリカ粉末と水とを減圧下で混合する工程を含むことが好ましく、シリカ粉末と水とを真空状態で混合する工程を含むことがさらに好ましい。減圧下または真空状態での混合は、例えば、シリカ粉末と水とを、真空撹拌機を用いて攪拌することにより行うことができる。これにより、脱泡しつつ混合を行うことができるので、気泡が入らない良好な成形体を得ることができる。この場合には、混合工程完了後の混合物が、水を、シリカ粉末10質量部に対して5.32質量部以上5.67質量部以下の割合で含有することが好ましい。
成形工程においては、例えばシリコーン型または金型を使用した注型成形を行うことができる。あるいは、金型を用いてプレス成形を行っても良い。
また、石英ガラスが光学部材である場合には、光学部材の形状に対応する形状を有する型を用いて成形を行うことが好ましい。これにより、所望の光学部材の形状を有する成形体を得て、これを加熱処理するだけで光学部材を得ることができるので、石英ガラスの塊から削りや研磨でレンズ部材の形状を作りだす場合と比較して、製造工程が簡素となる。
加熱処理工程は、ガラス化のために、例えば成形体を不活性ガス雰囲気中、または真空状態、更には大気中で、900℃~1400℃の温度領域で加熱することにより行うことができる。特に、加熱処理を不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。石英ガラスの表面が、大気中の不純物との反応によって変質することを回避できるためである。
加熱処理工程が、第1の昇温速度で所定温度まで昇温させる第1昇温工程と、第1昇温工程の後に、第1の昇温速度よりも緩やかな第2の昇温速度で昇温させる第2の昇温工程とを含むことが好ましい。第1昇温工程では、比較的早い昇温速度で昇温することで、成形体に含まれる水を加熱除去する。第2昇温工程では、比較的緩やかな昇温速度で昇温してシリカを徐々に収縮させることで、急激な加熱によるヒビや割れの発生を回避して、良好な石英ガラスを得ることができる。
より具体的には、上記の第1昇温工程における「所定温度」が900℃以上1000℃以下であり、第1の昇温速度が、10℃/min以上15℃/min以下であり、第2の昇温速度が3℃/minであることが好ましい。
なお、第1昇温工程と第2昇温工程との間に、上記所定温度で所定時間(例えば30分~60分)保持する保持工程を設けてもよく、保持工程を設けなくても構わない。
<試験例>
[使用材料]
シリカ粉末として、株式会社トクヤマ製 「シルフィル NSS-3N(平均一次粒子径 0.12μm)」、「レオロシール QS-09(平均一次粒子径 22nm)」、「レオロシール CP-102(平均一次粒子径 12nm)」、「レオロシール QS-30(平均一次粒子径 7nm)」を使用した。
[試験方法]
1.試験例1~7
各シリカ粉末を純水と混合して混合物を得た。混合する際には、真空状態での攪拌を行って混合物を得た(混合工程)。より具体的には、スターラーのない自転・公転攪拌器(攪拌機)を用い、真空状態で攪拌を行った。この攪拌により得られた混合物を、すぐに、光学レンズに対応する形状を有するシリコーン型に注入する注型成形を行って、常温状態で3日以上放置して乾燥し、φ10mmの成形体を得た(成形工程)。
なお、各試験例において、シリカ粉末の平均一次粒子径、およびシリカ粉末と純水との混合比は、表1に示すとおりである。表1において、シリカ粉末と純水との混合比は、質量比(重量比)である。
得られた成形体を加熱炉内にセットし、ヘリウム雰囲気中で、以下の昇温条件で加熱を行い、ガラス化を行った(加熱処理工程;図1参照)。
まず、室温から900℃まで、昇温速度10℃/minで昇温し(第1昇温工程)、900℃で60分保持した。次に、900℃から1300℃まで、昇温速度3℃/minで昇温し(第2昇温工程)、1300℃で30分保持した。この後、室温まで冷却して、石英ガラスを得た。
2.試験例8
加熱を真空状態で行い、第2昇温工程において1400℃まで昇温した他は、試験例6と同様にして石英ガラスを得た。
3.試験例9
加熱を大気中で行い、第2昇温工程において1315℃まで昇温した他は、試験例6と同様にして石英ガラスを得た。
Figure 0007213110000001
[結果]
表1において、透明な石英ガラスを得られなかったものを×、透明な石英ガラスを得られたものを○、光学部材としても使用可能な品質の透明な石英ガラスを得られたものを◎として示した。なお、光学部材とは、光学レンズの他、保護ガラス(ウィンドウ)や屈折板等のレンズ以外の光学特性を有する部材を含む。
平均一次粒子径0.12μm(120nm)のシリカ粉末を用い、シリカ粉末:純水=1:1で混合した試験例7では、成形工程において混合物が固まらず、成形体を得ることができなかった。
平均一次粒子径7nm~22nmのシリカ粉末を用い、シリカ粉末:純水=2:3または1:2とした試験例1~試験例6においては、石英ガラスを得ることができた。特に、平均一次粒子径22nmのシリカ粉末を用いた場合には、いずれの混合比でも光学部材としても使用可能な品質の石英ガラスを得ることができた。また、シリカ粉末:純水=1:2とした場合には、シリカ粉末の平均一次粒子径が7nmまたは12nmであっても、光学部材としても使用可能な品質の石英ガラスを得ることができた。さらに、平均一次粒子径22nmのシリカ粉末を用い、シリカ粉末:純水=2:3とした試験例6、8、9では、加熱条件を変えても、光学部材としても使用可能な品質の石英ガラスを得ることができた。
<さらに詳細に検討する試験例>
上記の試験結果を踏まえ、シリカ粉末の好適な平均一次粒子径、および、シリカ粉末と水との好適な混合比をさらに詳細に検討する試験を行った。
[使用材料]
シリカ粉末として、以下のものを使用した。
・株式会社トクヤマ製「レオロシール」(平均一次粒子径:7nm、12nm、22nm)」
・株式会社トクヤマ製「シルフィル」(平均一次粒子径:125nm)
・堺化学工業株式会社製「Sciqas」(平均一次粒子径:50nm、100nm、400nm、700nm、1000nm)
[試験方法]
4.試験例10
シリカ粉末の平均一次粒子径、およびシリカ粉末と純水との混合比を、下記表2に示すとおりとし、試験例1と同様の手順で石英ガラスを得た。表2において、シリカ粉末と純水との混合比は、質量比(重量比)である。
5.試験例11
平均一次粒子径50nmのシリカ粉末を用いた。表3に示す混合比でシリカ粉末と純水とを混合して混合物を得た。具体的には、試験例1と同様の攪拌機を用い、まず、常圧での攪拌を5分間行った。次に、3分間の常圧での攪拌と、3分間の真空状態での攪拌とを、連続して行った。攪拌により得られた混合物を、試験例1と同様の手順で成形および加熱処理し、石英ガラスを得た。表3において、シリカ粉末と純水との混合比は、質量比(重量比)である。
Figure 0007213110000002
Figure 0007213110000003
[結果]
試験例10の結果を、表2に示した。表2において、透明な石英ガラスを得られたものを○、成形や透明度に課題があるが石英ガラスが得られたものを△、成形に課題があり石英ガラスを得られなかったものを×として示した。
表2より、平均一次粒子径が7nm以上400nm以下の範囲内で、シリカ粉末と水との混合比を調整することにより、成形が可能な混合物を得ることができ、石英ガラスを製造できた。但し、平均粒子径が125nmおよび400nmのシリカ粉末を用いた場合には、シリカ粉末と水との混合が流動性の良い半透明なスラリーとならず、次の成形工程において注型が困難となったり、混合物が固まりにくく、成形体の表面に剥離が生じたりした。このため、シリカ粉末の平均一次粒子径が7nm以上100nm以下の範囲内であることが好ましいと考えられた。
また、平均一次粒子径が7nm以上50nm以下の範囲内で、シリカ粉末と水との混合比を調整することにより、光学部品として用いることのできる、透明な石英ガラスを得られた。
また、平均一次粒子径が7nmの場合には、成形工程において混合物を型に注入し、乾燥している間に、亀裂が生じる場合があった。しかし、平均一次粒子径が22nm以上50nm以下の範囲内では、成形時に亀裂が生じることがなく、良好な成形体を得ることができた。特に、平均一次粒子径が50nmである場合に、シリカ粉末と水との混合比を適切に調整することで、加熱処理工程における成形体の収縮率を小さくし、所望の形状の石英ガラス(光学部材を含む)を得ることができた。
シリカ粉末の平均一次粒子径を50nmとし、シリカ粉末と水との割合を詳細に検討した試験例11の結果を、表3に示した。表3において、成形工程における成形性が良好であり、加熱処理工程における収縮率(加熱処理工程により得られた石英ガラス(光学部材)の収縮率)が小さかったものをA、成形性や収縮率が中間程度であったものをB、成形性や収縮率に難があったものをCとして示した。
シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が6.16質量部であった場合に、得られた混合物が、成形工程における型への注入に最も適した粘度となっていた。また、加熱処理工程において収縮率が小さく、成形体の変形が小さかった。シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が6.21質量部であった場合には、6.16質量部の場合と比較して、得られた混合物の粘度がやや低く、加熱処理工程において収縮率がやや大きくなった。シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が混合工程完了後6.4質量部であった場合には、得られた混合物の粘度がさらに低く、加熱処理工程において収縮率がさらに大きくなった。シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が6.15質量部および6.09であった場合には、6.16質量部の場合と比較して、得られた混合物の粘度がやや高く、成形工程における型への注入がやや難しくなった。シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が6.05質量部であった場合には、混合物の粘度が高く、成形工程における型への注入が困難であった。以上より、シリカ粉末の平均一次粒子径を50nmとした場合に、シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が6.09質量部以上6.21質量部以下であることがより好ましく、6.16質量部であることが最も好ましいと考えられた。
なお、シリカ粉末10質量部に対する水の混合比が6.05質量部以上6.4質量部以下の範囲内で、加熱処理工程におけるガラス化には問題がなく、透明な石英ガラスを得ることができた。
真空状態でシリカ粉末と水とを攪拌する工程において、水が蒸発するため、得られた混合物において、シリカ粉末に対する水の含有比は、混合開始時のシリカ粉末に対する水の混合比に比べて小さくなっていた。このため、混合物中のシリカ粉末に対する水の割合を、混合工程完了後の割合で管理することが、より好ましいと考えられた。試験例11において、混合工程完了後の、混合物中のシリカ粉末に対する水の含有比を表3に示した。表3より、シリカ粉末の平均一次粒子径を50nmとした場合に、混合工程完了後の、混合物中のシリカ粉末10重量部に対する水の含有比が5.32質量部以上5.67質量部以下であることがより好ましく、5.41質量部であることが最も好ましいと考えられた。
なお、試験例11では、混合工程が真空状態でシリカ粉末と水とを攪拌する工程を含んでいたが、ある程度減圧された状態でシリカ粉末と水とを混合する工程を含んでいれば、水が蒸発するため、混合物中のシリカ粉末に対する水の割合を、混合工程完了後の割合で管理することが好ましいといえる。

Claims (4)

  1. シリカ粉末と水のみを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を加熱処理して石英ガラスを得る加熱処理工程とを含み、
    前記シリカ粉末が平均一次粒子径50nmであり、前記水を、前記シリカ粉末10質量部に対して6.09質量部以上6.21質量部以下の割合で混合する、石英ガラスの製造方法。
  2. シリカ粉末と水のみを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を加熱処理して石英ガラスを得る加熱処理工程とを含み、
    前記混合工程が、前記シリカ粉末と前記水とを減圧下で混合する工程を含み、
    前記シリカ粉末が平均一次粒子径50nmであり、
    前記混合工程完了後の前記混合物が、前記水を、前記シリカ粉末10質量部に対して5.32質量部以上5.67質量部以下の割合で含有する、石英ガラスの製造方法。
  3. シリカ粉末と水のみを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を加熱処理して石英ガラスを得る加熱処理工程とを含み、
    前記混合工程が、前記シリカ粉末と前記水とを真空状態で混合する工程を含み、
    前記シリカ粉末が平均一次粒子径50nmであり、
    前記混合工程完了後の前記混合物が、前記水を、前記シリカ粉末10質量部に対して5.32質量部以上5.67質量部以下の割合で含有する、石英ガラスの製造方法。
  4. シリカ粉末と水のみを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を加熱処理して石英ガラスを得る加熱処理工程と、を含み、
    前記シリカ粉末が平均一次粒子径22nmであり、前記水を、前記シリカ粉末10質量部に対して13質量部以上15質量部以下の割合で混合する、石英ガラスの製造方法。
JP2019048373A 2018-03-29 2019-03-15 石英ガラスの製造方法 Active JP7213110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064310 2018-03-29
JP2018064310 2018-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172562A JP2019172562A (ja) 2019-10-10
JP7213110B2 true JP7213110B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=68170465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048373A Active JP7213110B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-15 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213110B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199733A (ja) 2000-01-12 2001-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラス部材の製造方法
JP2002145633A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Tokuyama Corp 石英ガラス前駆体及びその製造方法
JP2003252634A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Degussa Ag ケイ素−チタン−混合酸化物粉末を含有する分散液、その製造方法、それにより製造された成形体、その製造方法、ガラス成形品、その製造方法及びその使用
JP2018035018A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 住友化学株式会社 乾燥成形体およびシリカガラスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232239A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Seiko Epson Corp 多孔質ガラスの製造方法
JPH04219333A (ja) * 1990-03-15 1992-08-10 Tosoh Corp 石英ガラスの製造方法
JP3203644B2 (ja) * 1990-04-19 2001-08-27 東ソー株式会社 高均質シリカガラスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199733A (ja) 2000-01-12 2001-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラス部材の製造方法
JP2002145633A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Tokuyama Corp 石英ガラス前駆体及びその製造方法
JP2003252634A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Degussa Ag ケイ素−チタン−混合酸化物粉末を含有する分散液、その製造方法、それにより製造された成形体、その製造方法、ガラス成形品、その製造方法及びその使用
JP2018035018A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 住友化学株式会社 乾燥成形体およびシリカガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172562A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105198449B (zh) 一种光固化成型的高致密陶瓷的制备方法
JP2858637B2 (ja) 溶融シリカガラス製品の製造方法
CN108996998A (zh) 一种组合物及制备透明陶瓷的方法
JP2009530217A (ja) 合成ガラス質シリカでの大物品の製造
JP7213110B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
CN109626967A (zh) 一种光固化3d打印氧化铝陶瓷素坯的真空脱脂方法
JP4341277B2 (ja) 石英ガラスの成形方法
CN115124248A (zh) 一种玻璃粉及其制备方法
JP2018537230A (ja) 重合した大きな歯科材料ブロックを製造する方法
US6519976B2 (en) Method for production of silica glass using sol-gel process
JP3201708B2 (ja) 高均質な光学用石英ガラス成形体の製造方法
JP2006239977A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2017536323A (ja) 低膨張率を有するドープされたシリカ−チタニアガラスおよびその製造方法
KR101146551B1 (ko) 석영 유리의 성형 방법
JP2010070432A (ja) 高均質性硝材の加工方法
JP4452059B2 (ja) 不透明シリカガラス成形体の製造方法
US6698054B2 (en) Method for fabricating high-purity silica glass using sol-gel processing
JP2000191329A (ja) エキシマレ―ザ―用光学石英ガラスの製造方法
CN109970450A (zh) 一种用于3d打印的光敏陶瓷液及其陶瓷件
JP2010265124A (ja) ガラス光学部材の熱処理方法およびガラス光学素子の製造方法
JP5937839B2 (ja) 透明石英焼結体及びその製造方法
JP2006327885A (ja) 石英ガラスの成形方法及び石英ガラス
JP2016150887A (ja) カルコゲナイドガラス製光学素子の製造方法
JPH042625A (ja) 高均質シリカガラスの製造方法
JPS63222021A (ja) ガラスレンズの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150