JPS63222021A - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPS63222021A
JPS63222021A JP5331787A JP5331787A JPS63222021A JP S63222021 A JPS63222021 A JP S63222021A JP 5331787 A JP5331787 A JP 5331787A JP 5331787 A JP5331787 A JP 5331787A JP S63222021 A JPS63222021 A JP S63222021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
molding
mold
press head
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5331787A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Yonetani
米谷 大二郎
Takashi Inoue
孝志 井上
Katsuyuki Yamamoto
勝之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5331787A priority Critical patent/JPS63222021A/ja
Publication of JPS63222021A publication Critical patent/JPS63222021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学機器に使用されるレンズ、プリズム等の
高精度光学ガラス素子を研磨工程を必要としない超精密
ガラスレンズの成形方法に関するものである。
従来の技術 近年、高精度光学レンズ、特に非球面ガラスレンズ等の
製造方法として、光学研磨法を用いず、研磨工程なしの
一発成形により、形成する試みが多(なされ具現化され
つつある。その成形法の一つとして、ガラス素体を変形
可能な温度、例えば軟化点近傍の温度に加熱し、押圧成
形等の手段を用いて成形する方法がある。(例えば、特
開昭51−60208号公報) 以下、第2図を用いて、上述した押圧成形法の一例を説
明する。第2図は従来例の成形方法を示す概要の断面図
を示し、11は上金型、12は下金型、13は胴型、1
4は成形する労ラス素体、15は移動用チャック、16
は第1プレスヘツド、17は第2プレスヘツド、19は
昇温ステージ、20は成形ステージ、21は冷却ステー
ジ、22はセットレーン、18は取り出しレーンである
。具体的には、セットレーン22の上に胴型3を介し成
形するガラス素体4を上型1、下型2内にセントする。
移動用チャック15によって昇温ステージ19にセット
される。このときずでに昇温ステージ19と第1プレス
ヘツド16は軟化点近傍まで加熱されており、金型が成
形可能温度になるまで一定時間放置する。次に移動用チ
ャック15により成形ステージ20に移動させる。移動
完了と同時に第2プレスヘツド17がZ軸方向に下降し
所定変形量lが完了するまで下降を続ける。
このとき第2プレスヘツド及び成形ステージは成形温度
を維持している。一定時間経過後、第2プレスヘツド及
び成形ステージの徐冷を開始する。
すなわち、必要レンズ性能を得るため、ガラスの収縮量
が安定するガラス転移点付近まで徐冷却加圧するわけで
ある。加圧を開放後、移動用チャックにより冷却ステー
ジ21へ移動させ、常温まで放置後移動用チャックによ
り取り出しステージI8へ移動させ成形を完了するとい
う手段の成形サイクルを用いている。この方法を酸化し
ない窒素雰囲気中の同一成形環境内で行なう場合、重フ
リント系ガラスや含有組成中に酸化鉛などを含むガラス
について適用すれば昇温による材料表面から発生する飛
散pbがレンズ表面、金型の表面に付着する。この現象
が生じるため、ステージ毎に仕切りを用いて分割し、昇
温ステージの酸素濃度を0.1%以上に制御する事で飛
散を防止し、成形ステージでは金型とレンズとの離型性
の向上などの理由により0.01%以下の酸素濃度に制
御する事で対応するという手段を用いている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のステージ毎に分割し、酸素濃度をp
b付着が発生しない領域に制御するという成形方法では
、移動チャック部分が開放状態になる事や、雰囲気中の
窒素など、気体の対流を規制する事が困難で、結果とし
て必要な雰囲気を維持できず、レンズ、金型表面の付着
物も、成形機構造上安定な再現性を示しにくいという問
題点を有する。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点に鑑み、比較的簡単な成形機の構造
改良により、金型及びレンズ表面への付着物のない成形
方法の再現性を高める事を目的とし、具体的には第1プ
レスヘツド上に酸素制御ホルダーを設置し、その内部の
み濃度制御を高精度化させ、更に昇温ステージ周囲に、
吸引口を設ける事で、他のステージへの影響を防ぐとい
う手段を用いたものである。
作用 本発明は上記した手段により、比較的簡単な構造で成形
機内の一部、第1プレスヘツドのホルダー内のみ酸素濃
度制御精度を上げる事で完全自動化が可能なレベルの付
着物のないレンズを安定供給できるという特徴を有する
実施例 以下本発明のガラスレンズの成形方法の一実施例につい
て図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例の概要を示す第1プレスヘツド
及び昇温ステージ部の断面図である。用型3を介し、」
二型1.F型2により成形しようとするガラス素体4を
保持する。このとき昇温ステージ、第1プレスヘツドは
ヒーター5により所定温度に加熱されており、図示はし
ていないが移動チャックにより昇温ステージに移動させ
る。はとんど同時に第1プレスヘツドが上金型付近まで
Z軸方向に下降する。酸素混合ガス人口8より酸素濃度
0.1%以」二で、その濃度誤差が±5%以内に制御さ
れた混合ガスを流出させ、酸素濃度制御治具7内に供給
し、図示していない真空ポンプにより酸素混合ガス吸引
口9より排出する事で、他のステージの影響を防ぐ。具
体的な混合ガス流出量及び排出量、51/分以下とした
。本方式による酸素濃度制御精度は、昇温ステージで0
.1±0.005%、成形ステージで0.02±0.0
05%であった。以上のような状態で一定時間放置後、
従来例に示した成形プロセスと同様工程を経る。第2図
に示す成形ステージ20へ移動チャック15を介し移動
させた後、素早く第2プレスヘツド17を下降させ変形
完了後、ガラス転移点付近まで徐々し、プレス開放後移
動チャックで冷却ステージ21へ移動する。
一定時間放置後再び移動用チャックにより取り出しレー
ン18へ移動させた後取り出す。
発明の効果 以上のような方法で成形されたレンズ及び金型の表面に
は、飛散によるpbの付着が全く発生しない状態で安定
する。つまり、付着の発生による金型表面の拭き取り工
程など煩雑な作業を必要とせず、完全自動化の装置導入
の可能性が高くなる。
また、表面付着物が発生しない事から、当然レンズ表面
への転写が無い事から、レンズ表面の面粗れによる透過
率の低下が防げるため透過率が高いレベルで安定すると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概要を示す第1プレスヘツ
ド及び昇温ステージ部の断面図、第2図は従来法の押圧
成形法の一例を示す概要の断面図である。 1.11・・・・・・上金型、2,12・・・・・・F
金型、3.13・・・・・・用型、4.14・・・・・
・ガラス素体、5・・・・・・ヒーター、6,16・・
・・・・第1プレスヘツド、17・・・・・・第2プレ
スヘツド、18・・・・・・取り出しレーン、20・・
・・・・成形ステージ、21・・・・・・冷却ステージ
、22・・・・・・セットレーン。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名1−−1&
型 ?−−−下令型 3−眉型 a−がラス寡がも δ−一じ一ター 6−−−第1ブしスヘ、、ド 7−一一酸叛濃友衡1加方具 l軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低温での蒸気圧の高い成分を含有する光学ガラス素材を
    押圧成形する装置で、昇温と成形過程とで雰囲気ガスの
    酸素濃度が異なる成形方法で、プレスヘッド部に金型周
    辺部のみを囲うホルダー、及び金型ホルダー間に流入し
    たガスを排出するために、吸引口を設けることにより、
    前記金型と前記ホルダー間の雰囲気ガス酸素濃度制御精
    度を上げることを特徴とするガラスレンズの成形方法。
JP5331787A 1987-03-09 1987-03-09 ガラスレンズの成形方法 Pending JPS63222021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331787A JPS63222021A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331787A JPS63222021A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ガラスレンズの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222021A true JPS63222021A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12939340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331787A Pending JPS63222021A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003339A (en) * 1992-06-02 1999-12-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Glass compression molding machine and machining chamber therefor
KR20160035619A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치
KR20160035620A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003339A (en) * 1992-06-02 1999-12-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Glass compression molding machine and machining chamber therefor
KR20160035619A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치
KR20160035620A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
KR860001491B1 (ko) 정밀유리제품의 성형방법
US3844755A (en) Method and apparatus for transfer molding glass lenses
KR20010049665A (ko) 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JPS63222021A (ja) ガラスレンズの成形方法
US6003338A (en) Molding method for optical element
JP6739131B2 (ja) ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法
JPH01176239A (ja) ガラスレンズの成形方法
EP0506131B1 (en) Method of producing glass blank
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPH0769653A (ja) 光学ガラス素子の製造方法および製造装置
JP7213110B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JP3524567B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法および成形装置
JPH06345455A (ja) 光学ガラス素子の製造方法および製造装置
JPH0328136A (ja) 光学素子の製造方法
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
KR940007218B1 (ko) 몰드렌즈(mold lens)제조방법 및 그 장치
JPS6311285B2 (ja)
JPS62162629A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH09295817A (ja) 光学素子の成形方法
JPH01153543A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP3093857B2 (ja) 光学ガラス素材および光学素子の製造方法
JPS62292630A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0193430A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH02133327A (ja) 光学素子の製造方法