JPH0193430A - 光学ガラス素子の製造方法 - Google Patents

光学ガラス素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0193430A
JPH0193430A JP24869687A JP24869687A JPH0193430A JP H0193430 A JPH0193430 A JP H0193430A JP 24869687 A JP24869687 A JP 24869687A JP 24869687 A JP24869687 A JP 24869687A JP H0193430 A JPH0193430 A JP H0193430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical glass
carbide
press
glass element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24869687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729788B2 (ja
Inventor
Makoto Umetani
誠 梅谷
Kiyoshi Kuribayashi
清 栗林
Hideto Monju
秀人 文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24869687A priority Critical patent/JPH0729788B2/ja
Publication of JPH0193430A publication Critical patent/JPH0193430A/ja
Publication of JPH0729788B2 publication Critical patent/JPH0729788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学ガラス素子の製造方法に関し、プレス成形
後、磨き工程等を必要としない光学ガラス素子の直接プ
レス成形に関するものである。
従来の技術 近年、光学ガラスレンズは光学機器のレンズ構成の簡略
化とレンズ部分の軽量化の両方を同時に達成し得る非球
面化の傾向にある。この非球面レンズの製造には従来の
光学ガラスレンズの製造方法である研摩法では加工性お
よび量産性に劣り、直接プレス成形により製造する方法
が有望視されている。
以上のような光学ガラス素子のプレス成形用型として高
温でも安定で、耐酸化性に優れ、ガラスに対して不活性
であり、高圧にも耐えるような機械的強度の優れ、さら
には加工性に優れ精密°加工ができなくてはならない材
料が必要となっている。
従来の光学ガラス素子のプレス成形用型としては特開昭
52−45613号公報ではシリコンカーバイド(S 
i C)またはシリコンナイトライド(SiiN4 )
が用いられ、さらに特開昭59−121126号公報で
はチタンカーバイド(TiN)および金属の混合材料が
用いられている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の型材料では上記の条件を全て満足
するものは得られていない。例えば、型材料としてSi
CおよびSi、N、を用いた場合では、非常に硬く機械
的強度が優れているが、加工性に劣り、さらには光学ガ
ラス素子の構成成分である鉛(Pb)やアルカリ元素と
反応し易いという欠点を有している。また、TiCおよ
び金属の混合材料の場合も光学ガラス素子と反応し易く
、型材料としては不適当である。
以上のように、従来の型材料では前述の型材料としての
必要条件を全て満足するには至っていない。従って、型
寿命が短く、高精度な光学ガラス素子をプレス成形によ
って大量に生産することはできない。
本発明では上記問題点に鑑み、直接プレス成形法による
光学性能の良い高精度な光学ガラス素子を大量に成形す
ることを可能にするためのプレス成形用型を提供するこ
とを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明では加工性が良く
機械的強度が優れたWCを主成分とする超硬合金あるい
は各種サーメットをプレス成形用型の母材として、その
プレス面にHfC,The、、ZrCまたはNbCの薄
膜を形成した型を作製し、この型を用いることによって
光学性能の良い高精度な光学ガラス素子を大量にプレス
成形することを可能にしたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、従来の型材料では実現
できなかった前記の必要条件を全て満足した型を得るこ
とができ、この型を用いることによって大量に光学ガラ
ス素子を直接プレスして成形することが可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
直径20u+、厚さ6IImのWCを主成分とする超硬
合金を曲率半径がそれぞれ46nおよび200龍の凹面
形状のプレス面を有する上下の型からなる一対の光学ガ
ラス素子のプレス成形用型に加工した。
これらの型のプレス面を超微細なダイヤモンド低粒を用
いて鏡面に研摩した。次に、この鏡面上に適当な方法に
より5μmの厚みでHfC,ThCz、ZrCまたはN
bCの薄膜をコーティングしてプレス成形用型を作製し
た。
このようにして作製した型の断面図を第1図に示す。第
1図において、11は母材、12はプレス面上にコーテ
ィングしたHf C,、ThCzSZrCまたはNbC
の薄膜である。
これらの型を第2図に示したプレス成形機にセットする
。第2図において、21は上型用固定ブロック、22は
上型用加熱ヒーター、23は上型、24はガラス素子、
25は下型、26は下型用加熱ヒーター、27は下型用
固定ブロック、28は上型用熱電対、29は下型用熱電
対、210はプランジャー、211は位置決め用センサ
ー、212はストッパー、213は覆いである。
次に、酸化鉛(PbO)70重量%、シリカ(Sto)
27重量%および残りが微量成分からなる酸化鉛系光学
ガラスを半径10mの球状に加工したガラス素子24を
上下の型23および25の下型25の上に置き、その上
に上型を置き、そのまま520℃まで昇温し、窒素雰囲
気で約40 kg / crAのプレス圧によリブレス
して2分間保持し、その後、そのままの状態で上下の型
を300℃まで冷却して、プレス成形された光学ガラス
素子を取り出して、光学ガラス素子のプレス成形の工程
を完了する。
以上の工程を繰り返して1000回目のプレス終了時に
、上下の型23および25をプレス成形機より取りはず
して、プレス面の状態を光学顕微鏡で観察し、その時の
プレス面の表面粗さ(RMS値、人)を測定して、それ
ぞれの型精度を評価した。さらに、比較実験として、従
来使用されていた炭化ケイ素(S i C)焼結体およ
びSi3N4焼結体の型を作製し、第2図に示したプレ
ス成形機にセットし、上述の光学ガラス素子のプレス成
形の工程を1000回繰り返し行い、同様の型精度の評
価を行った。
本発明の型を用いたプレス試験の結果を第1表に示し、
比較の為の型を用いたプレス試験の結果を第2表に示し
た。
第  1  表 第2表、試料階5および6の従来使用されているSiC
焼結体およびSi、N、焼結体を用いた型においては、
数回ガラスをプレスしただけで型とガラスが反応し、プ
レス面にガラスが付着し、全く使用することができなく
なった。
以上の比較試料に対して、第1表から明らかなように、
本発明の型、すなわち、WCを主成分とした超硬合金を
母材とし、そのプレス面にHfC1ThC,、ZrCま
たはNbCの薄膜をコーティングして構成される型を用
いると、1000回プレスした時でも、表面粗さはほと
んどプレス前と変化がなく、型寿命が著し、く延び、高
精度な光学ガラス素子を大量にプレス成形することが可
能となった。
このように、本発明の型は前述した高精度な光学ガラス
素子を直接プレス成形するための必要条件を全て満足し
、従来のものに比べて著しく型寿命が延び、高精度な光
学ガラス素子を大量にプレス成形することが可能となっ
た。
なお、本発明を説明するために、実施例においてプレス
成形用型の母材としてWCを主成分とする超硬合金を用
いた型を例に挙げたが、TiNあるいはTICを主成分
とするサーメットを母材とし、そのプレス面にHfC,
、ThC!、ZrCまたはNbCの薄膜をコーティング
して構成される型を用いても、同様に型寿命が延び、高
精度な光学ガラス素子の量産化が可能となった。
発明の効果 以上のように、本発明は光学ガラス素子のプレス成形用
型を作製するにあたり、母材として超硬合金およびサー
メットを用い、そのプレス面にHrcs Th、C2、
ZrCまたはNbCの薄膜をコーティングすることによ
って、前述した型材料としての必要条件を全て満足した
光学ガラス素子のプレス成形用型を提供したものであり
、高精度な光学ガラス素子を安価に、かつ、大量に製造
するために、極めて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学ガラス素子のプレス成形用型の断
面の概略図、第2図実施例における光学ガラス素子のプ
レス成形用型を組み込んだプレス成形機の概略図である
。 11・・・・・・プレス面上にコーティングしたH f
 C。 ThCz、ZrCまたはNbCの薄膜、12・・・・・
・母材。 II−プレス面上にコーチインクした 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化タングステン(WC)を主成分とする超硬合金ある
    いは炭化チタン(TiC)または窒化チタン(TiN)
    を主成分とするサーメットを母材とし、そのプレス面上
    に炭化ハフニウム(HfC)、炭化トリウム(ThC_
    2)、炭化ジルコニウム(ZrC)または炭化ニオブ(
    NbC)の薄膜を形成した型を用いてプレス成形するこ
    とを特徴とする光学ガラス素子の製造方法。
JP24869687A 1987-10-01 1987-10-01 光学ガラス素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0729788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24869687A JPH0729788B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 光学ガラス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24869687A JPH0729788B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 光学ガラス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193430A true JPH0193430A (ja) 1989-04-12
JPH0729788B2 JPH0729788B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17181973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24869687A Expired - Fee Related JPH0729788B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 光学ガラス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747978A (en) * 1986-08-07 1988-05-31 Ppg Industries, Inc. Calcium hypochlorite compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729788B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002704B1 (ko) 광학유리소자의 프레스성형틀 및 그것을 사용한 성형방법
KR900000622B1 (ko) 광학유리소자의 성형방법 및 광학유리소자의 프레스 성형금형
JPS6228091B2 (ja)
JPS61183133A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JPH0193430A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH0725557B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法
JPH0688803B2 (ja) 光学ガラス素子の成形用型
JP4409876B2 (ja) 光学ガラス素子成形型
JPS60264330A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPH0712942B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPS63277530A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JP3185299B2 (ja) ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置
JPH0481530B2 (ja)
JPH0572336B2 (ja)
JPS6395128A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPS61256931A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH0542376B2 (ja)
JPS6311285B2 (ja)
JPS627639A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH0517165A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0542374B2 (ja)
JPS6379728A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPS6296331A (ja) 光学ガラス素子の成形方法及びその成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees