JP7211434B2 - コネクタ部材およびコネクタセット - Google Patents

コネクタ部材およびコネクタセット Download PDF

Info

Publication number
JP7211434B2
JP7211434B2 JP2020563127A JP2020563127A JP7211434B2 JP 7211434 B2 JP7211434 B2 JP 7211434B2 JP 2020563127 A JP2020563127 A JP 2020563127A JP 2020563127 A JP2020563127 A JP 2020563127A JP 7211434 B2 JP7211434 B2 JP 7211434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side terminal
substrate
board
conductor
ground conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020563127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137723A1 (ja
Inventor
吉朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020137723A1 publication Critical patent/JPWO2020137723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211434B2 publication Critical patent/JP7211434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、複数の接続端子が配列されたコネクタと当該コネクタが実装された基板とによって構成されるコネクタ部材に関する。
特許文献1には、複数の接続端子を備えたコネクタが記載されている。特許文献1に記載のコネクタは、樹脂の基体を有する。複数の接続端子は、それぞれ導体からなり、基体の一方向に沿って間隔を空けて配置されている。
複数の接続端子は、例えば、グランドへの接続用端子、または、各種信号の伝送用端子等として用いられている。
特開2015-230840号公報
しかしながら、接続端子を高周波信号の伝送用端子として用いる場合、高周波信号が接続端子から輻射することがある。輻射した高周波信号は、他の接続端子等に伝搬し、共振して放射ノイズを発生するという問題を生じる。そして、このような放射ノイズは、高周波信号等の信号の伝送特性に悪影響を与えてしまう。
したがって、本発明の目的は、高周波信号の伝送用端子を有する構成において、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下を抑制できるコネクタ部材を提供することにある。
この発明のコネクタ部材は、コネクタと基板とを備える。コネクタは、絶縁性部材と、絶縁性部材に配列して保持された複数の接続端子と、を備える。基板は、絶縁性の基材と、基材の表面に形成された複数の基板側端子導体、および、接地電位に接続される第1グランド導体と、を備える。
複数の接続端子は、複数の基板側端子導体に実装されている。複数の接続端子のうち、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体の少なくとも2個は、第1グランド導体に複数の箇所で接続している。
この構成では、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体が複数箇所で第1グランド導体に接続することによって、高周波信号による放射ノイズが低減する。
本発明によれば、高周波信号の伝送用端子を有する構成において、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下を抑制できる。
図1(A)は、第1の実施形態に係るコネクタ部材10の平面図であり、図1(B)は、第1の実施形態に係る基板110の平面図である。 図2は、第1の実施形態に係るコネクタ部材10の斜視図である。 図3(A)は、第2の実施形態に係るコネクタ部材20の平面図であり、図3(B)は、第2の実施形態に係る基板210の平面図である。 図4は、第1の実施形態に係るコネクタ部材20の斜視図である。 図5(A)は、本実施形態の基板110の構成を用いた場合の高周波ノイズの伝搬経路を示す図であり、図5(B)は、比較対象の基板の構成を用いた場合の高周波ノイズの伝搬経路を示す図である。 図6は、挿入損失特性を示すグラフである。 図7は、第2の実施形態に係るコネクタ部材10Aの基板110Aの平面図である。 図8は、第3の実施形態に係るコネクタ部材10Bの基板110Bの平面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るコネクタ部材およびコネクタセットについて、図を参照して説明する。図1(A)は、第1の実施形態に係るコネクタ部材10の平面図であり、図1(B)は、第1の実施形態に係る基板110の平面図である。図2は、第1の実施形態に係るコネクタ部材10の斜視図である。図3(A)は、第2の実施形態に係るコネクタ部材20の平面図であり、図3(B)は、第2の実施形態に係る基板210の平面図である。図4は、第1の実施形態に係るコネクタ部材20の斜視図である。なお、以下の実施形態における各図において、縦横の寸法関係は適宜強調して記載しており、実寸での縦横の寸法関係と一致しているとは限らない。また、図を見やすくするため、必要に応じて一部の符号の記載を省略している。
(コネクタセットの概略的構成)
図1(A)、図1(B)、図2に示すように、コネクタ部材10は、コネクタ100と基板110とを備える。コネクタ100は、基板110に実装されている。コネクタ100は、内部端子1211、内部端子1212、および、内部端子1312を備える。コネクタ部材10が、例えば、本発明の「第1コネクタ部材」に対応する。
図3(A)、図3(B)、図4に示すように、コネクタ部材20は、コネクタ200と基板210とを備える。コネクタ200は、基板210に実装されている。コネクタ200は、内部端子2211、内部端子2212、および、内部端子2312を備える。コネクタ部材20が、例えば、本発明の「第2コネクタ部材」に対応する。
図示を省略しているが、コネクタ100とコネクタ200とが嵌合することで、コネクタセットが構成される。この際、内部端子1211は、内部端子2211に接続し、内部端子1212は、内部端子2211に接続し、内部端子1312は、内部端子2312に接続される。これにより、コネクタ部材10とコネクタ部材20とは、複数の信号の伝送経路を形成するように接続される。
(コネクタ部材10の構造)
図1(A)、図1(B)、図2に示すように、コネクタ部材10は、コネクタ100と基板110とを備える。コネクタ100は、基板110に実装されている。
(基板110の構造)
基板110は、絶縁性の基材を備え、互いに対向する主面111と主面112とを有する。主面111が本発明の「基材の表面」に対応する。基板110の主面111には、グランド導体115、基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621、および、複数の基板側端子導体1622が形成されている。基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621、および、複数の基板側端子導体1622は、基板110の第2方向に沿って延びる帯状の導体パターンである。
基板側端子導体161および複数の基板側端子導体1621は、基板110の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。この際、基板側端子導体161は、配列の一方端に配置されている。
複数の基板側端子導体1622は、基板110の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。複数の基板側端子導体1622の列は、基板側端子導体161および複数の基板側端子導体1621の列と平行であり、これらの列は第2方向において間隔を空けて配置されている。すなわち、基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621、および、複数の基板側端子導体1622からなる複数の基板側端子導体は、複数の列で配置されている。また、複数の基板側端子導体1622の個数は、基板側端子導体161および複数の基板側端子導体1621の個数と同じであり、第1方向において、1つの基板側端子導体1622は、基板側端子導体161と同じ位置にあり、他の複数の基板側端子導体1622は、複数の基板側端子導体1621とそれぞれ同じ位置にある。
基板側端子導体161とこれに隣接する基板側端子導体1621との間、複数の基板側端子導体1621における隣接する基板側端子導体1621の間には、平面視して略矩形のスリット152が形成されている。また、基板側端子導体161および複数の基板側端子導体1621からなる列の両側にも、スリット152が形成されている。
これら複数のスリット152は、基板110の主面111における導体が形成されていない部分によって実現される。
また、基板側端子導体161の第2方向の両側にもスリット1520が形成されており、基板側端子導体161は、第1方向の両側のスリット152と第2方向の両側のスリット1520によって囲まれている。複数のスリット1520は、基板110の主面111における導体が形成されていない部分によって実現される。これにより、基板側端子導体161は、基板110の主面111の他の導体パターンから分離されている。
複数の基板側端子導体1622における隣接する基板側端子導体1622の間には、平面視して略矩形のスリット152が形成されている。また、複数の基板側端子導体1622からなる列の両側にも、スリット152が形成されている。
グランド導体115は、接地電位に接続する導体パターンである。グランド導体115は、グランド導体1151とグランド導体1152とから構成される。グランド導体115が本発明の「第1グランド導体」に対応し、グランド導体1151が本発明の「第2グランド導体」に対応し、グランド導体1152が本発明の「第3グランド導体」に対応する。
グランド導体1151は、主面111における、上述の基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621、および、複数の基板側端子導体1622が形成される領域と、基板110の全側端との間の略全域に形成されている。グランド導体1152は、基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621が形成される領域と、複数の基板側端子導体1622が形成される領域との間に形成されている。グランド導体1152は、グランド導体1151に接続されている。
グランド導体1151には、複数のスリット151が形成されている。複数のスリット151は、平面視において略矩形であり、第1方向における、基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621、および、複数の基板側端子導体1622が形成される領域の両端付近に形成されている。また、複数のスリット151は、第2方向における基板側端子導体161、複数の基板側端子導体1621の列と、複数の基板側端子導体1622の列との間の領域を含むように形成されている。
複数の基板側端子導体1621および複数の基板側端子導体1622のそれぞれの一方端は、グランド導体1151に接続しており、それぞれの他方端は、グランド導体1152に接続している。すなわち、複数の基板側端子導体1621および複数の基板側端子導体1622の全ては、グランド導体1151およびグランド導体1152に接続しており、言い換えれば、複数の基板側端子導体1621および複数の基板側端子導体1622の全ては、グランド導体115に対して複数箇所で接続している。
基板110の主面112および他の層には、図示を省略しているが、グランド導体が形成されている。すなわち、基板110の厚み方向おけるグランド導体115と異なる位置には、グランド導体(本発明の「第4グランド導体」に対応する。)が形成されている。
基板110には、複数の層間接続導体163、層間接続導体164、複数の層間接続導体165、および、複数の層間接続導体166を備える。複数の層間接続導体163、複数の層間接続導体165、および、複数の層間接続導体166が、本発明の「グランド用層間接続導体」に対応する。層間接続導体164は、平面視において、基板側端子導体161に重なっている。層間接続導体164は、基板側端子導体161に接続しており、基板110の他の層の配線導体(図示を省略している。)に接続している。複数の層間接続導体163は、平面視において、複数の基板側端子導体1621および複数の基板側端子導体1622に重なっている。複数の層間接続導体163は、複数の基板側端子導体1621および複数の基板側端子導体1622を、主面112のグランド導体または、基板110の主面111以外の層のグランド導体に接続している。複数の層間接続導体165は、平面視において、グランド導体1152に重なっている。複数の層間接続導体165は、グランド導体1152を、主面112のグランド導体または、基板110の主面111以外の層のグランド導体に接続している。複数の層間接続導体166は、平面視において、グランド導体1151に重なっている。複数の層間接続導体166は、グランド導体1151を、主面112のグランド導体または、基板110の主面111以外の層のグランド導体に接続している。
(コネクタ100の構造)
コネクタ100は、外部端子120、内部端子1211、複数の内部端子1212、複数の内部端子1312、および、絶縁性部材122を備える。コネクタ100の絶縁性部材122は、略矩形である。内部端子1211、複数の内部端子1212および複数の内部端子1312は、絶縁性部材122に保持されている。内部端子1211、複数の内部端子1212および複数の内部端子1312のそれぞれが、本発明の「接続端子」に対応する。
内部端子1211、および、複数の内部端子1212は、絶縁性部材122の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。この際、内部端子1211は、配列の一方端に配置されている。
複数の内部端子1312は、絶縁性部材122の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。内部端子1211および複数の内部端子1212の列と複数の内部端子1312の列とは平行であり、これらの列は第2方向において間隔を空けて配置されている。
外部端子120は、絶縁性部材122における第1方向の両端に形成されている。外部端子120は、平面視してU字状であり、中央に開口を有する形状である。この開口部は、外部端子120が有する外壁によって形成されている。両端の外部端子120は、U字の開口する側が対向するように配置されている。
(コネクタ100と基板110との接続構造)
上述の構成からなるコネクタ100は、基板110に実装される。内部端子1211は、平面視において、基板側端子導体161に重なっており、基板側端子導体161に接続する。複数の内部端子1212は、平面視において、複数の基板側端子導体1621のそれぞれに重なっており、複数の基板側端子導体1621のそれぞれに接続している。複数の内部端子1312は、平面視において、複数の基板側端子導体1622のそれぞれに重なっており、複数の基板側端子導体1622のそれぞれに接続している。なお、本明細書等において、「平面視で内部端子が基板側端子導体に重なる」とは、平面視で内部端子の配置領域の少なくとも一部または全部が、基板側端子導体の配置領域に重畳することを指す。
(伝送特性の低下の抑制の説明)
図5(A)は、本実施形態の基板110の構成を用いた場合の高周波ノイズの伝搬経路を示す図であり、図5(B)は、比較対象の基板の構成を用いた場合の高周波ノイズの伝搬経路を示す図である。なお、図5(B)は、本実施形態の基板側端子導体1621を、基板側端子導体162Pに置き換えたものであり、基板側端子導体162Pは、グランド導体1151の1箇所のみに接続している。
上述の構成において、内部端子1211を、高周波信号の伝送用の端子とし、複数の内部端子1212および複数の内部端子1312を空き端子とする。空き端子とは、高周波信号を含む信号の伝送に用いない端子を意味する。
この場合、内部端子1211および基板側端子導体161に伝送する高周波信号が輻射し、その影響から高周波ノイズ(放射ノイズ)が発生することが、発明者によって発見された。特に、基板側端子導体161に隣り合う基板側端子導体1621がグランド導体115に接続している場合、この形状によって発振した高周波ノイズが発生し、他の基板側端子導体1621および基板側端子導体1622で受波されることが、発明者によって発見された。すなわち、高周波信号を含む信号の伝送に用いない基板側端子導体があると、この基板側端子導体に高周波ノイズが重畳することが分かった。
そして、図5(B)に示すように、高周波信号を含む信号の伝送に用いない基板側端子導体162Pがグランド導体115に1箇所だけで接続している場合、高周波ノイズによって、高周波信号の伝送特性に悪影響を与えることが分かった。
そこで、発明者は、図5(A)に示すように、高周波信号を含む信号の伝送に用いない基板側端子導体1621および基板側端子導体1622をグランド導体1151およびグランド導体1152の2箇所で接続する構成を考案した。これにより、図6に示すような特性が得られた。図6は、挿入損失特性を示すグラフである。図6において、実線は、本発明の構成を用いた場合、点線は比較構成を用いた場合を示している。
図6に示すように、本発明の構成を用いることによって、30GHzから35GHzに存在した挿入損失(IL)の悪化が改善された。これは、高周波ノイズの接地電位への伝搬経路が複数になることによって、高周波ノイズのレベルが抑制され、挿入損失は改善されたものと考えられる。さらに、図5(A)に示すように、層間接続導体163による高周波ノイズの伝搬経路を形成することによって、高周波ノイズのレベルはさらに抑制され、挿入損失はさらに改善される。
このように、本実施形態の構成を用いることによって、コネクタ部材10は、高周波信号の伝送用端子を有する構成において、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下を抑制できる。
なお、コネクタ部材10に嵌合されるコネクタ部材20を、次の構成にすることによって、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下をさらに抑制できる。
(コネクタ部材20の構造)
図3(A)、図3(B)、図4に示すように、コネクタ部材20は、コネクタ200と基板210とを備える。コネクタ200は、基板210に実装されている。
(基板210の構造)
基板210は、絶縁性の基材を備え、互いに対向する主面211と主面212とを有する。主面211が本発明の「基材の主面」に対応する。基板210の主面211には、グランド導体215、基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621、および、複数の基板側端子導体2622が形成されている。基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621、および、複数の基板側端子導体2622は、基板210の第2方向に沿って延びる帯状の導体パターンである。
基板側端子導体261および複数の基板側端子導体2621は、基板210の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。この際、基板側端子導体261は、配列の一方端に配置されている。
複数の基板側端子導体2622は、基板210の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。複数の基板側端子導体2622の列は、基板側端子導体261および複数の基板側端子導体2621の列と平行であり、これらの列は第2方向において間隔を空けて配置されている。すなわち、基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621、および、複数の基板側端子導体2622からなる複数の基板側端子導体は、複数の列で配置されている。また、複数の基板側端子導体2622の個数は、基板側端子導体261および複数の基板側端子導体2621の個数と同じであり、第1方向において、1つの基板側端子導体2622は、基板側端子導体261と同じ位置にあり、他の複数の基板側端子導体2622は、複数の基板側端子導体2621とそれぞれ同じ位置にある。
基板側端子導体261とこれに隣接する基板側端子導体2621との間、複数の基板側端子導体2621における隣接する基板側端子導体2621の間には、平面視して略矩形のスリット252が形成されている。また、基板側端子導体261および複数の基板側端子導体2621からなる列の両側にも、スリット252が形成されている。
これら複数のスリット252は、基板210の主面211における導体が形成されていない部分によって実現される。
また、基板側端子導体261の第2方向の両側にもスリット2520が形成されており、基板側端子導体261は、第1方向の両側のスリット252と第2方向の両側のスリット2520によって囲まれている。複数のスリット2520は、基板210の主面211における導体が形成されていない部分によって実現される。これにより、基板側端子導体261は、基板210の主面211の他の導体パターンから分離されている。
複数の基板側端子導体2622における隣接する基板側端子導体2622の間には、平面視して略矩形のスリット252が形成されている。また、複数の基板側端子導体2622からなる列の両側にも、スリット252が形成されている。
グランド導体215は、接地電位に接続する導体パターンである。グランド導体215は、グランド導体2151とグランド導体2152とから構成される。グランド導体215が本発明の「第1グランド導体」に対応し、グランド導体2151が本発明の「第2グランド導体」に対応し、グランド導体2152が本発明の「第3グランド導体」に対応する。
グランド導体2151は、主面211における、上述の基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621、および、複数の基板側端子導体2622が形成される領域と、基板210の全側端との間の略全域に形成されている。グランド導体2152は、基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621が形成される領域と、複数の基板側端子導体2622が形成される領域との間に形成されている。グランド導体2152は、グランド導体2151に接続されている。
グランド導体2151には、複数のスリット251が形成されている。複数のスリット251は、平面視においてU字形であり、第1方向における、基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621、および、複数の基板側端子導体2622が形成される領域の両端付近に形成されている。また、複数のスリット251は、第2方向における基板側端子導体261、複数の基板側端子導体2621の列と、複数の基板側端子導体2622の列と略同じ位置に形成されている。複数のスリット251は、第1方向においてU字の開口が互いに向き合うように配置されている。
複数の基板側端子導体2621および複数の基板側端子導体2622のそれぞれの一方端は、グランド導体2151に接続しており、それぞれの他方端は、グランド導体2152に接続している。すなわち、複数の基板側端子導体2621および複数の基板側端子導体2622の全ては、グランド導体2151およびグランド導体2152に接続しており、言い換えれば、複数の基板側端子導体2621および複数の基板側端子導体2622の全ては、グランド導体215に対して複数箇所で接続している。
基板210の主面212および他の層には、図示を省略しているが、グランド導体が形成されている。すなわち、基板210の厚み方向におけるグランド導体215と異なる位置には、グランド導体(本発明の「第4グランド導体」に対応する。)が形成されている。
基板210には、複数の層間接続導体263、層間接続導体264、複数の層間接続導体265、および、複数の層間接続導体266を備える。複数の層間接続導体263、複数の層間接続導体265、および、複数の層間接続導体266が、本発明の「グランド用層間接続導体」に対応する。層間接続導体264は、平面視において、基板側端子導体261に重なっている。層間接続導体264は、基板側端子導体261に接続しており、基板210の他の層の配線導体(図示を省略している。)に接続している。複数の層間接続導体263は、平面視において、複数の基板側端子導体2621および複数の基板側端子導体2622に重なっている。複数の層間接続導体263は、複数の基板側端子導体2621および複数の基板側端子導体2622を、主面212のグランド導体または、基板210の主面211以外の層のグランド導体に接続している。複数の層間接続導体265は、平面視において、グランド導体2152に重なっている。複数の層間接続導体265は、グランド導体2152を、主面212のグランド導体または、基板210の主面211以外の層のグランド導体に接続している。複数の層間接続導体266は、平面視において、グランド導体2151に重なっている。複数の層間接続導体266は、グランド導体2151を、主面212のグランド導体または、基板210の主面211以外の層のグランド導体に接続している。
(コネクタ200の構造)
コネクタ200は、外部端子220、内部端子2211、複数の内部端子2212、複数の内部端子2312、および、絶縁性部材222を備える。コネクタ200の絶縁性部材222は、略矩形である。内部端子2211、複数の内部端子2212および複数の内部端子2312は、絶縁性部材222に保持されている。内部端子2211、複数の内部端子2212および複数の内部端子2312のそれぞれが、本発明の「接続端子」に対応する。
内部端子2211、および、複数の内部端子2212は、絶縁性部材222の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。この際、内部端子2211は、配列の一方端に配置されている。
複数の内部端子2312は、絶縁性部材222の第1方向に沿って間隔を空けて配列されている。内部端子2211および複数の内部端子2212の列と複数の内部端子2312の列とは平行であり、これらの列は第2方向において間隔を空けて配置されている。
外部端子220は、絶縁性部材222における第1方向の両端に形成されている。外部端子220は、平面視して略矩形であり、所定の高さを有する凸形状である。
(コネクタ200と基板210との接続構造)
上述の構成からなるコネクタ200は、基板210に実装される。内部端子2211は、平面視において、基板側端子導体261に重なっており、基板側端子導体261に接続する。複数の内部端子2212は、平面視において、複数の基板側端子導体2621のそれぞれに重なっており、複数の基板側端子導体2621のそれぞれに接続している。複数の内部端子2312は、平面視において、複数の基板側端子導体2622のそれぞれに重なっており、複数の基板側端子導体2622のそれぞれに接続している。
コネクタ部材20をこのような構成とすることによって、コネクタ部材10と同様に、高周波信号の伝送用端子を有する構成において、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下を抑制できる。
また、コネクタ部材10とコネクタ部材20とを組み合わせて用いることによって、高周波信号に起因する放射ノイズの影響をさらに抑制できる。そして、伝送特性の低下をさらに抑制できる。
また、上述の構成では、コネクタ部材10とコネクタ部材20との嵌合時に、コネクタ100の外部端子120と基板210のスリット251とは、重なる。これにより、基板210のスリット251が無く、代わりにグランド導体2151が有る場合に生じる外部端子120とグランド導体2151との容量性結合は、抑制される。
同様に、コネクタ部材10とコネクタ部材20との嵌合時に、コネクタ200の外部端子220と基板110のスリット151とは、重なる。これにより、基板110のスリット151が無く、代わりにグランド導体1151が有る場合に生じる外部端子220とグランド導体1151との容量性結合は、抑制される。
これらにより、コネクタユニットで高周波信号を伝送する場合の伝送特性は、さらに改善される。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るコネクタ部材について、図を参照して説明する。図7は、第2の実施形態に係るコネクタ部材10Aの基板110Aの平面図である。コネクタ部材10Aにおけるコネクタは、第1の実施形態に係るコネクタ100と同様であり、図示および説明は省略する。
図7に示すように、コネクタ部材10Aは、第1の実施形態に係るコネクタ部材10に対して、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子(図1(A)の複数の内部端子1212および複数の内部端子1312)に接続する基板側接続端子の構造において異なる。コネクタ部材10Aの他の構成は、コネクタ部材10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
基板110Aにおける、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子の形成領域(図7における二点鎖線で囲まれる領域)には、グランド導体1153が形成されている。グランド導体1153は、グランド導体115の一部であり、グランド導体1151とグランド導体1152との間を埋めるように形成された矩形の導体パターンである。
このような構成であっても、コネクタ部材10Aは、高周波信号の伝送用端子を有する構成において、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下を抑制できる。
なお、図示を省略しているが、コネクタ部材20についても、コネクタ部材10をコネクタ部材10Aに変形する態様を適用できる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るコネクタ部材について、図を参照して説明する。図8は、第3の実施形態に係るコネクタ部材10Bの基板110Bの平面図である。コネクタ部材10Bにおけるコネクタは、第1の実施形態に係るコネクタ100と同様であり、図示および説明は省略する。
図8に示すように、コネクタ部材10Bは、第1の実施形態に係るコネクタ部材10または第2の実施形態に係るコネクタ部材10Aに対して、高周波信号と異なる信号の伝送に用いる接続端子(他信号用の接続端子)に接続する基板側接続端子の構造において異なる。コネクタ部材10Bの他の構成は、コネクタ部材10またはコネクタ部材10Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図8に示すように、コネクタ部材10Bは、他信号用の接続端子を備える。図8の例であれば、図1(A)を参照して、内部端子1212における2本、内部端子1312における3本が、他信号用の接続端子に対応する。
基板110Bにおけるコネクタ100の他信号用の接続端子のそれぞれに重なる部分には、基板側端子導体171がそれぞれ形成されている。複数の基板側端子導体171は、スリット152およびスリット1520によって、グランド導体115から分離されている。
なお、基板110Bにおける高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子のそれぞれに重なる部分には、上述の第1の実施形態に示した基板110の構成、または、第2実施形態に示した基板110Aの構成が適用される。すなわち、他信号用の接続端子を有する構造であっても、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子に接続する基板側端子導体を、グランド導体に複数箇所で接続する、または、グランド導体の一部とする。
この構成によって、他信号用の接続端子を有する構造であっても、高周波信号の伝送用端子を有する構成において、高周波信号に起因する放射ノイズによる伝送特性の低下を抑制できる。
なお、上述の各実施形態の構成は、適宜組合せが可能であり、組合せに応じた効果を得ることができる。
また、上述の各実施形態では、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子に接続する全ての基板側端子導体が、グランド導体115に2箇所で接続される、または、グランド導体115の一部となっている。しかしながら、高周波信号を伝送する接続端子に接続する基板側端子導体から近い基板側端子導体を含む少なくとも2個の基板側端子導体が、グランド導体115に2箇所で接続される、または、グランド導体115の一部となっていればよい。ただし、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子における可能な限り多くの接続端子は、グランド導体115に2箇所で接続される、または、グランド導体115の一部となっていることが好ましい。
10、10A、10B、20:コネクタ部材
100:コネクタ
110、110A、110B:基板
111:主面
112:主面
115:グランド導体
120:外部端子
122:絶縁性部材
151、152:スリット
161、162P:基板側端子導体
163、164、165、166:層間接続導体
171:基板側端子導体
200:コネクタ
210:基板
211、212:主面
215:グランド導体
220:外部端子
222:絶縁性部材
251、252:スリット
261:基板側端子導体
263、264、265、266:層間接続導体
1151、1152、1153:グランド導体
1211、1212、1312:内部端子
1520:スリット
1621、1622:基板側端子導体
2151、2152:グランド導体
2211、2212、2312:内部端子
2520:スリット
2621、2622:基板側端子導体

Claims (7)

  1. 絶縁性部材と、前記絶縁性部材に配列して保持された複数の接続端子と、を備えたコネクタと、
    絶縁性の基材と、前記基材の表面に形成された複数の基板側端子導体、および、接地電位に接続される第1グランド導体と、を備えた基板と、を備え、
    前記複数の接続端子は、個別の端子であり、前記複数の基板側端子導体にそれぞれ個別に実装されており、
    前記複数の接続端子のうち、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体の少なくとも2個は、各々が前記第1グランド導体に複数の箇所で接続している、
    コネクタ部材。
  2. 前記複数の接続端子および前記複数の基板側端子導体は、第1方向に沿って複数の列で配置されており、
    前記第1グランド導体は、前記基板を平面視して、前記複数の基板側端子導体を囲む形状の第2グランド導体と、前記複数の列の間に形成された第3グランド導体と、を備え、
    前記信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体は、前記第2グランド導体と前記第3グランド導体とに接続している、
    請求項1に記載のコネクタ部材。
  3. 前記基板は、前記基板の厚み方向において前記第1グランド導体と異なる位置に形成された第4グランド導体を備え、
    前記信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体は、前記基板に形成されたグランド用層間接続導体を介して、前記第4グランド導体に接続しており、
    前記基板の平面視において、前記グランド用層間接続導体は、前記信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体に重なっている、
    請求項1または請求項2に記載のコネクタ部材。
  4. 前記複数の接続端子のうち、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子が実装される基板側端子導体の全ては、前記第1グランド導体に複数の箇所で接続している、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタ部材。
  5. 絶縁性部材と、前記絶縁性部材に配列して保持された複数の接続端子と、を備えたコネクタと、
    絶縁性の基材と、前記基材の表面に形成された複数の基板側端子導体、および、接地電位に接続される第1グランド導体と、を備えた基板と、を備え、
    前記複数の接続端子は、個別の端子であり、前記複数の基板側端子導体にそれぞれ個別に実装されており、
    前記複数の接続端子のうち、高周波信号を含む信号の伝送に用いない接続端子が実装され前記基板側端子導体は、前記第1グランド導体の一部によって形成されている、
    コネクタ部材。
  6. 前記高周波信号の伝送に用いる接続端子が実装される基板側端子導体に隣接する基板側端子導体は、前記第1グランド導体に複数の箇所で接続している、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ部材。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ部材の構成を有する第1コネクタ部材および第2コネクタ部材を備え、
    前記第1コネクタ部材のコネクタと前記第2コネクタ部材のコネクタとが嵌合している、
    コネクタセット。
JP2020563127A 2018-12-27 2019-12-18 コネクタ部材およびコネクタセット Active JP7211434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244489 2018-12-27
JP2018244489 2018-12-27
PCT/JP2019/049526 WO2020137723A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-18 コネクタ部材およびコネクタセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137723A1 JPWO2020137723A1 (ja) 2021-10-21
JP7211434B2 true JP7211434B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71129824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563127A Active JP7211434B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-18 コネクタ部材およびコネクタセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210328385A1 (ja)
JP (1) JP7211434B2 (ja)
CN (1) CN113169485B (ja)
TW (1) TWI730559B (ja)
WO (1) WO2020137723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095754B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-05 株式会社村田製作所 多極コネクタセット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027354A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタ
JP2015507358A (ja) 2012-01-06 2015-03-05 クレイ インコーポレイテッド 低減されたクロストークを有するプリント回路基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092468A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd 多層配線基板
US7052321B2 (en) * 2004-10-18 2006-05-30 Comax Technology Inc. Assembly structure for a connector
TWI305435B (en) * 2005-12-29 2009-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
BR112013010672A2 (pt) * 2010-11-03 2020-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V dispositivo de acionamento para o acionamento de uma carga, emparticular uma unidade led, método de acionamento e equipamento luminoso
TWM420904U (en) * 2011-06-16 2012-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector and connector assembly
TWM426899U (en) * 2011-11-03 2012-04-11 Simula Technology Inc Board-to-board connector with buckle structure
JP2015156255A (ja) * 2012-06-06 2015-08-27 株式会社村田製作所 伝送線路の基板への固定構造
CN104604045B (zh) * 2012-06-29 2018-04-10 安费诺有限公司 低成本高性能的射频连接器
JP6330587B2 (ja) * 2014-09-04 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用コネクタ
JP6145529B2 (ja) * 2016-03-01 2017-06-14 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ実装体
CN105722316B (zh) * 2016-03-08 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 电路板和移动终端
JP6703900B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-03 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタシステム
TWM565427U (zh) * 2018-03-20 2018-08-11 宏致電子股份有限公司 Grounding structure of electrical connector
JP7095754B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-05 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
JP7184157B2 (ja) * 2019-02-27 2022-12-06 株式会社村田製作所 コネクタ、コネクタセット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027354A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタ
JP2015507358A (ja) 2012-01-06 2015-03-05 クレイ インコーポレイテッド 低減されたクロストークを有するプリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169485B (zh) 2023-07-14
US20210328385A1 (en) 2021-10-21
WO2020137723A1 (ja) 2020-07-02
TWI730559B (zh) 2021-06-11
CN113169485A (zh) 2021-07-23
JPWO2020137723A1 (ja) 2021-10-21
TW202030939A (zh) 2020-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056669B2 (en) Transmission line
JP2006024618A (ja) 配線基板
US20150008994A1 (en) Interface apparatus
JP7211434B2 (ja) コネクタ部材およびコネクタセット
US10923858B2 (en) Electrical connector
JP6686180B2 (ja) 電子機器
US7301097B2 (en) Printed-circuit board and electronic device
JP2005123520A (ja) プリント配線板
JP7358852B2 (ja) 電気コネクタ
JP7358853B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ対
JP6273182B2 (ja) 電子機器
JP6589815B2 (ja) アンテナ装置
JP6346373B2 (ja) 電子機器
JP7355640B2 (ja) 電子制御装置
JP7247814B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ対
JPH11346106A (ja) マイクロストリップ線路の接続方法
JP6250229B1 (ja) プリント基板
CN211702518U (zh) 电路板结构
US20210410269A1 (en) High-frequency circuit and communication module
JP7067183B2 (ja) 電気コネクタ
US8541692B2 (en) Printed wiring board
JP2014204349A (ja) 導波管構造
JP5673874B2 (ja) 周期構造体及び配線基板
WO2017221443A1 (ja) プリント基板
JP2008078154A (ja) モジュラコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150