JP2003092468A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JP2003092468A
JP2003092468A JP2001283801A JP2001283801A JP2003092468A JP 2003092468 A JP2003092468 A JP 2003092468A JP 2001283801 A JP2001283801 A JP 2001283801A JP 2001283801 A JP2001283801 A JP 2001283801A JP 2003092468 A JP2003092468 A JP 2003092468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
ground layer
conductive material
multilayer wiring
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283801A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Aoki
伸次 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001283801A priority Critical patent/JP2003092468A/ja
Priority to US10/096,647 priority patent/US6674015B2/en
Publication of JP2003092468A publication Critical patent/JP2003092468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はスイッチ,コネクタ等の被装着物が
装着される多層配線基板に関し、簡単な構成でノイズ低
減効果の向上を図ることを課題とする。 【解決手段】 グランド層13,14を含む複数の配線
が設けられた多層構造を有すると共に、電子部品11に
設けられた絶縁性を有した凸部17が挿入される挿入孔
15を有した多層配線基板であって、挿入孔15の内壁
に導電材16をメッキ形成し、この導電材16により各
グランド層13,14を層間接続した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線基板に係
り、特にスイッチ,コネクタ等の被装着物が装着される
多層配線基板に関する。
【0002】例えば、パーソナルコンピュータ(PC)
に内設される配線基板は、高密度化のために多層化され
た多層配線基板が用いられている。この多層配線基板
は、半導体装置、チップ部品、スイッチ、コネクタ等の
種々の電子部品が装着される。PCの小型化及び薄型化
に伴い、これらの電子部品の実装密度は高まる傾向にあ
る。
【0003】また、半導体装置等の電子部品は外乱の影
響を受け易いため、PCには外乱によるノイズ発生を防
止する機構を各種設けている。従って、多層配線基板に
おいても有効なノイズ対策を施す必要がある。
【0004】
【従来の技術】図5乃至図7は、従来の一例である多層
配線基板1を説明するための図である。各図に示す多層
配線基板1は、例えば携帯用コンピュータに配設される
ものである。
【0005】携帯用コンピュータに搭載される多層配線
基板1には、半導体装置,抵抗等のチップ部品,スイッ
チ,コネクタ等の種々の電子部品(被装着物)が装着さ
れる。また、多層配線基板1が配設される携帯用コンピ
ュータは、小型化及び薄型化が急激な勢いで進んでお
り、これに伴い多層配線基板1に対する電子部品の実装
密度も向上する傾向にある。
【0006】よって、配線基板の表面にのみ形成された
配線で対応しようとした場合、電子部品が増大し高密度
配設された場合には、配線の引き回しが困難となり、ま
た配線幅も狭くなり抵抗値(インピーダンス)が増大し
てしまう。このため、これらの電子部品を搭載する基板
として、複数の内層配線が形成された多層配線基板1を
用いることが行なわれている。
【0007】また、多層配線基板1に搭載される各種電
子部品の内には、多層配線基板1上における配設位置に
高い精度を要求されるものがある。具体的には、コネク
タ,スイッチ等の電子部品は、ノブ操作或いはプラグの
挿入脱が行なわれるため比較的高い位置精度を要求され
る。このような配設位置に高い精度を要求される電子部
品を多層配線基板1に装着するには、電子部品に位置決
め用の凸部を形成すると共に、多層配線基板1に挿入孔
5を形成することが行なわれている。そして、凸部を挿
入孔5に挿入することにより、電子部品は多層配線基板
1上の所定装着位置に位置決めされた状態で装着され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、多層配線基板
1に形成された内層配線の内、グランド層(グランド配
線)に注目する。グランド層は、基板本体2の内部に形
成された内層グランド層3と、基板本体2の表面に形成
された表層グランド層4とよりなる。この各グランド層
3,4は、ビア6により電気的に接続された構成とされ
ていた。
【0009】この各グランド層3,4は、接地されるこ
とによりグランド電位となるよう構成されている。よっ
て、この各グランド層3,4は、外部からの電磁界(以
下、外乱という)に起因したノイズの発生を防止するノ
イズ低減機能を奏する。
【0010】また周知のように、ノイズ低減効果はグラ
ンド層3,4の面積が大きい程、またその抵抗(インピ
ーダンス)が小さい程、大きな効果を得ることが知られ
ている。このため、従来から内層グランド層3と表層グ
ランド層4とを電気的に接続することが行なわれてい
る。
【0011】しかしながら、従来においては基板本体2
の内部に形成された内層グランド層3と、基板本体2の
表面に形成された表層グランド層4を接続するのに、一
般的な層間接続手段であるビア6を用いて行なっていた
(図6参照)。このビア6は、例えば直径0.35mmの小孔
の内部に導電膜を形成したものであり、その電気的抵抗
は高い。このため従来の構成では、内層グランド層3と
表層グランド層4とを低抵抗で接続することができず、
十分なノイズ低減効果を実現することができなかった。
【0012】また、図5に示すように、内層グランド層
3と表層グランド層4とを電気的に接続するのに多数
(図に示す例では8個)のビア6を形成し、これにより
各グランド層3,4とを低抵抗で接続しようとする構成
も提案されている。しかしながら、多数のビア6を形成
した場合には、各グランド層3,4を接続するビア形成
位置には信号配線を形成することができなくなるため、
信号配線の配設位置に自由度がなくなるという問題点が
発生する。また、多数のビア6を形成した場合には、ビ
ア6の形成面積が広くなるため電子部品の配設位置にも
規制が生じてしまうという問題点も発生する。更に、こ
の構成では、多数のビア6を形成する必要があるため多
層配線基板1の製造工程が複雑化し、コスト的にも上昇
してしまうという問題点がある。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、簡単な構成でノイズ低減効果を向上しうる多層配
線基板を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0015】請求項1記載の発明は、グランド層を含む
複数の配線が設けられた多層構造を有すると共に、被装
着物に設けられた絶縁性を有した凸部が挿入される挿入
孔を有した多層配線基板であって、前記挿入孔の内壁に
導電材を設け、該導電材により前記グランド層を電気的
に接続した構成としたことを特徴とするものである。
【0016】上記発明によれば、挿入孔の内壁に配設さ
れた導電材により、グランド層を電気的に層間接続する
ことが可能となる。挿入孔は、被装着物に設けられた凸
部が挿入される孔であるため大きな孔である。具体的に
は、挿入孔の直径は、ビアの直径に対して約3倍以上の
大きさを有している。このように、大径の挿入孔の内壁
にグランド層を電気的に層間接続する導電材を設けたこ
とにより、グランド層間を低抵抗(低インピーダンス)
で接続することが可能となる。グランド層は低抵抗であ
るほど、外乱によるノイズ低減効果を向上できることが
知られている。よって、挿入孔に設けられた導電材でグ
ランド層を層間接続することにより、ノイズ低減効果を
向上させることができる。
【0017】また、従来のようにビアを用いてグランド
層を層間接続する構成において低抵抗化を図ろうとした
場合、多数のビアを設ける必要が生じ、基板製造工程が
複雑化すると共に被装着物の配設位置がビアにより規制
させてしまう。これに対し、本発明のように被装着物に
設けられた凸部が挿入される挿入孔を利用し、この挿入
孔に導電材を配設してグランド層の層間接続を行なうこ
とにより、基板製造工程の複雑化を伴うことなく、また
被装着物の配設位置を規制することなく、ノイズ低減効
果を向上させることができる。
【0018】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の多層配線基板であって、前記導電材は、メッキ法を
用いて形成されていることを特徴とするものである。
【0019】上記発明によれば、導電材はメッキ法を用
いて形成されているため、挿入孔の内壁であっても導電
材を確実かつ容易に挿入孔に形成することができる。ま
た、導電材の厚さ(電気的抵抗)は、メッキの時間管理
を行なうことにより任意に設定することができる。
【0020】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の多層配線基板であって、前記グランド層
は、表層に設けられる表層グランド層と、内層に設けら
れる内層グランド層とを含み、前記導電材は前記表層グ
ランド層と内層グランド層とも電気的に接続した構成で
あることを特徴とするものである。
【0021】上記発明によれば、内層に位置する内層グ
ランド層ばかりでなく、表層に設けられる表層グランド
層も挿入孔の内壁に配設された導電材で電気的に接続さ
れる。これにより、表層グランド層と内層グランド層
は、低抵抗である導電材で接続されるため、より確実に
ノイズ低減を図ることができる。
【0022】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の多層配線基板であって、前記挿入孔を前記表層グラ
ンド層の形成領域内に設けたことを特徴とするものであ
る。
【0023】上記発明によれば、表層グランド層の形成
領域内に挿入孔が設けられているため、導電材の形成と
表層グランド層を一括的にまた一体的に形成することが
可能となる。これにより、多層配線基板の製造工程を簡
単化することができ、導電材と表層グランド層とが一体
的するため、両者の接続位置の低抵抗化を図ることがで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0025】図1乃至図4は、本発明の一実施例である
多層配線基板10を示している。図1は多層配線基板1
0を電子部品11と共に示す斜視図、図2は多層配線基
板10の平面図、図3は図2におけるA1−A1線に沿
う断面図、図4は図2におけるB1−B1線に沿う断面
図である。この各図に示す多層配線基板10は、例えば
携帯用コンピュータに配設されるものである。
【0026】多層配線基板10は、ガラス−エポキシ製
の基板本体12の内部に複数の内層配線が積層形成され
ると共に、基板本体12の表面に表層グランド層14が
形成された構成とされている。この内層配線は、信号層
(信号配線),電源層(電源配線),内層グランド層1
3等を含むが、説明及び図示の便宜上、各図には内層グ
ランド層13のみを図示している。また、各層は、例え
ば銅等の導電性の高い金属材料により形成されている。
【0027】また、多層配線基板10には、挿入孔15
が形成されている。前記したように、多層配線基板10
に搭載される各種電子部品の内には、多層配線基板10
上における配設位置に高い精度を要求される電子部品1
1がある。具体的には、コネクタ,スイッチ等の電子部
品11は、高い位置精度を要求される場合が多い。
【0028】このような高い位置決め精度を要求される
電子部品11を多層配線基板10に装着するには、図1
に示すように、電子部品11に位置決め用の凸部17を
形成すると共に、多層配線基板10に挿入孔15を形成
することが行なわれている。凸部17は電子部品11の
ケースに一体的に形成されており、多層配線基板10へ
の実装面(底面)に形成されている。通常、多層配線基
板10に装着される電子部品11のケースは樹脂であ
り、よって凸部17は絶縁材である樹脂により形成され
ている。
【0029】また、挿入孔15は表層グランド層14の
形成領域内に、基板本体12を貫通して形成されてい
る。図3及び図4に示すように、基板本体12の内部に
形成された内層グランド層13は、この挿入孔15の内
壁に露出するよう構成されている。
【0030】また、挿入孔15の直径は、後述する導電
材16が形成された状態で、凸部17を隙間無く挿入で
きる径寸法に設定されている。よって、凸部が挿入孔5
に挿入されることにより、電子部品11は多層配線基板
10上の所定装着位置に位置決めされた状態で装着され
る。
【0031】ここで、挿入孔15の内壁に注目すると、
挿入孔15の内壁には導電材16が形成されている。こ
の導電材16は銅により形成されており、メッキ法を用
いて挿入孔15の内壁に形成されている。
【0032】このように、メッキ法を用いて導電材16
を形成することにより、挿入孔15の内壁であっても導
電材16を確実かつ容易に形成することができる。ま
た、導電材16の厚さ(電気的抵抗)は、メッキの時間
管理を行なうことにより任意に設定することができる。
【0033】前記したように、基板本体12の内部に形
成された内層グランド層13は、挿入孔15にその端部
が露出するよう構成されている。また、導電材16は導
電材16の内壁を覆うよう形成される。よって、導電材
16と内層グランド層13は、電気的に接続された構成
となる。
【0034】更に、導電材16は、表層グランド層14
とも電気的に接続するよう構成されている。この際、前
記したように導電材16は表層グランド層14の形成領
域内に形成されているため、本実施例では導電材16と
表層グランド層14とを一体的に形成した構成としてい
る。このように、表層グランド層14と導電材16とを
一括的にまた一体的にメッキ形成することにより、多層
配線基板10の製造工程を簡単化することができ、また
表層グランド層14と導電材16の接続位置における低
抵抗化を図ることができる(一体的に形成しない場合、
界面に変質が発生し、これにより接続抵抗が高くなるお
それがある)。
【0035】上記のように、本実施例に係る多層配線基
板10では、挿入孔15の内壁に配設された導電材16
により、基板本体12内に単層或いは複数層形成された
内層グランド層13(図では、1層のみの場合を図示し
ている)を電気的に層間接続することが可能となる。
【0036】この際、挿入孔15は電子部品11の凸部
17が挿入される孔であるため、比較的大きな孔であ
る。具体的には、挿入孔15の直径は、従来内層グラン
ド層3の層間接続に用いていたビア6の直径に対して約
3倍以上の大きさを有している。このように、大径の挿
入孔15の内壁に各グランド層13,14を電気的に層
間接続する導電材16を設けたことにより、グランド層
間を低抵抗(低インピーダンス)で接続することが可能
となる。グランド層13,14は、低抵抗であるほど外
乱によるノイズ低減効果を向上できることが知られてい
る。
【0037】よって、挿入孔15に設けられた導電材1
6により各グランド層13,14を層間接続することに
より、ノイズ低減効果を向上させることができる。ま
た、この多層配線基板10をコンピュータに適用するこ
とにより、パーソナルコンピュータに誤動作が発生する
おそれを低減でき、パーソナルコンピュータの信頼性の
向上に寄与することができる。
【0038】また本実施例では、導電材16が内層グラ
ンド層13ばかりでなく、表層グランド層14にも接続
する構成としたため、内層グランド層13と表層グラン
ド層14が低抵抗である導電材16で接続されることと
なり、よってノイズ低減をより確実に図ることができ
る。
【0039】ところで、従来のようにビア6を用いてグ
ランド層3,4を層間接続する構成で低抵抗化を図ろうと
した場合、多数のビア6を設ける必要がある。しかしな
がら、多層配線基板10に多数のビア6を形成すると、
基板製造工程が複雑化してしまう。また、多層配線基板
10に装着される電子部品等の装着物の配設位置も、ビ
ア6により規制させてしまう。これに対して本実施例で
は、凸部17入される挿入孔15を利用し、この挿入孔
15に導電材16を配設して各グランド層13,14の
層間接続を行なうことにより、基板製造工程の複雑化を
伴うことなく、また電子部品11等の被装着物の配設位
置を規制することなく、ノイズ低減効果を向上させるこ
とが可能となる。
【0040】尚、上記した実施例では、多層配線基板1
0をパーソナルコンピュータに適用した例について説明
したが、多層配線基板10の適用はパーソナルコンピュ
ータに限定されるものではなく、他の電子機器・装置に
対しても広く適用できるものである。
【0041】また、本実施例では、電子部品11の凸部
17が挿入される挿入孔15に導電材16を形成した構
成としたが、導電材16が形成される挿通孔はこれに限
定されるものではなく、他の孔を利用することも可能で
ある。
【0042】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0043】請求項1記載の発明によれば、挿入孔の内
壁にグランド層を電気的に層間接続する導電材を設けた
ことにより、グランド層間を低抵抗(低インピーダン
ス)で接続することが可能となるため、ノイズ低減効果
を向上させることができる。
【0044】また、被装着物に設けられた凸部が挿入さ
れる挿入孔を利用し、この挿入孔に導電材を配設してグ
ランド層の層間接続を行なうことにより、基板製造工程
の複雑化を伴うことなく、また被装着物の配設位置を規
制することなくノイズ低減効果を向上させることができ
る。
【0045】また、請求項2記載の発明によれば、導電
材はメッキ法を用いて形成されているため、挿入孔の内
壁であっても導電材を確実かつ容易に挿入孔に形成する
ことができ、またメッキの時間管理を行なうことにより
導電材の厚さ(電気的抵抗)を任意に設定することがで
きる。
【0046】また、請求項3記載の発明によれば、表層
グランド層と内層グランド層は、低抵抗である導電材で
接続されるため、より確実にノイズ低減を図ることがで
きる。
【0047】また、請求項4記載の発明によれば、導電
材の形成と表層グランド層を一括的にまた一体的に形成
することが可能となるため、導電材と表層グランド層と
の接続位置の低抵抗化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多層配線基板の構成を
説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例である多層配線基板の平面図
である。
【図3】図2におけるA1−A1線に沿う断面図であ
る。
【図4】図2におけるB1−B1線に沿う断面図であ
る。
【図5】従来の一例である多層配線基板の平面図であ
る。
【図6】図5におけるA2−A2線に沿う断面図であ
る。
【図7】図5におけるB2−B2線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
10 多層配線基板 11 電子部品 12 基板本体 13 内層グランド層 14 表層グランド層 15 挿入孔 16 導電材 17 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/18 H05K 1/18 C Fターム(参考) 5E317 AA24 BB02 BB12 CC31 CD27 CD32 GG11 5E336 AA01 AA04 AA16 BB03 BC04 BC15 CC03 CC51 GG11 5E338 AA03 BB03 BB13 BB25 BB28 BB75 CC06 CD32 EE13 EE31 5E346 AA04 AA12 AA15 AA32 AA43 AA51 BB04 BB07 BB11 BB16 CC04 CC09 CC32 FF01 FF04 FF45 GG17 HH04 HH31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グランド層を含む複数の配線が設けられ
    た多層構造を有すると共に、被装着物に設けられた絶縁
    性を有した凸部が挿入される挿入孔を有した多層配線基
    板であって、 前記挿入孔の内壁に導電材を設け、該導電材により前記
    グランド層を電気的に接続した構成としたことを特徴と
    する多層配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多層配線基板であって、 前記導電材は、メッキ法を用いて形成されていることを
    特徴とする多層配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の多層配線基板で
    あって、 前記グランド層は、表層に設けられる表層グランド層
    と、内層に設けられる内層グランド層とを含み、前記導
    電材は前記表層グランド層と内層グランド層とも電気的
    に接続した構成であることを特徴とする多層配線基板。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の多層配線基板であって、 前記挿入孔を前記表層グランド層の形成領域内に設けた
    ことを特徴とする多層配線基板。
JP2001283801A 2001-09-18 2001-09-18 多層配線基板 Pending JP2003092468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283801A JP2003092468A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 多層配線基板
US10/096,647 US6674015B2 (en) 2001-09-18 2002-03-14 Multi-layer interconnection board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283801A JP2003092468A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092468A true JP2003092468A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283801A Pending JP2003092468A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 多層配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6674015B2 (ja)
JP (1) JP2003092468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137723A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社村田製作所 コネクタ部材およびコネクタセット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006538A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp コネクタの固定構造、印刷配線板およびコネクタ固定方法
US8278558B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Printed circuit board and method of producing the same
CN101346047B (zh) * 2007-07-13 2010-06-02 富葵精密组件(深圳)有限公司 多层电路板制作方法及用于制作多层电路板的内层基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739469A (en) * 1971-12-27 1973-06-19 Ibm Multilayer printed circuit board and method of manufacture
US4560962A (en) * 1983-08-30 1985-12-24 Burroughs Corporation Multilayered printed circuit board with controlled 100 ohm impedance
JP2774183B2 (ja) 1990-06-01 1998-07-09 株式会社日立製作所 電磁シールドプリント基板の製造方法
JPH04133394A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板
US5381306A (en) * 1993-08-20 1995-01-10 Convex Computer Corporation Method and apparatus for delivering power using a multiplane power via matrix
JPH07273488A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Nec Corp 電磁シールド付プリント配線板とその製造方法
US5639989A (en) * 1994-04-19 1997-06-17 Motorola Inc. Shielded electronic component assembly and method for making the same
JPH0945805A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fujitsu Ltd 配線基板、半導体装置及び半導体装置を配線基板から取り外す方法並びに半導体装置の製造方法
JPH1041677A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電磁干渉シールド型印刷配線板及びその製造方法
JP2000261150A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137723A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社村田製作所 コネクタ部材およびコネクタセット
CN113169485A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 株式会社村田制作所 连接器部件以及连接器组
CN113169485B (zh) * 2018-12-27 2023-07-14 株式会社村田制作所 连接器部件以及连接器组

Also Published As

Publication number Publication date
US6674015B2 (en) 2004-01-06
US20030051902A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600910B2 (ja) 高速相互接続構造
US6236572B1 (en) Controlled impedance bus and method for a computer system
JP4421663B1 (ja) プリント配線板、電子機器
US7045719B1 (en) Enhancing signal path characteristics in a circuit board
US6780030B2 (en) Information processing equipment
US7271348B1 (en) Providing decoupling capacitors in a circuit board
KR20060134998A (ko) 제어 장치
WO1991003144A1 (en) Multi-layer circuit board that suppresses radio frequency interference from high frequency signals
JP2001160663A (ja) 回路基板
JP2005311752A (ja) マイクロホンの出力コネクタ
US20070164401A1 (en) Differential transmission line structure and wiring substrate
KR102447839B1 (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2003272774A (ja) Fpcケーブル用コネクタ
US20070077794A1 (en) Grounding device for reducing emi on pcb
JP2006222386A (ja) プリント配線板、プリント回路基板、電子機器
JP2003092468A (ja) 多層配線基板
US7301097B2 (en) Printed-circuit board and electronic device
US6976856B2 (en) Electronic apparatus for reducing electromagnetic interference
US20070075418A1 (en) Emi shielding device for pcb
KR0137658B1 (ko) 전자기 간섭을 방지하는 인쇄회로기판
US20080165514A1 (en) Printed circuit board
JP2001007589A (ja) プリント基板電源装置用シールド構造
JP3559706B2 (ja) 電子機器
JP2005150161A (ja) プリント配線板接続構造
JP2806949B2 (ja) 電装品のアース接続構造及び金属基板を有する集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119