JP7211324B2 - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211324B2
JP7211324B2 JP2019185320A JP2019185320A JP7211324B2 JP 7211324 B2 JP7211324 B2 JP 7211324B2 JP 2019185320 A JP2019185320 A JP 2019185320A JP 2019185320 A JP2019185320 A JP 2019185320A JP 7211324 B2 JP7211324 B2 JP 7211324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
electric power
vehicle
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059259A (ja
Inventor
浩之 豊田
瑠理子 坂口
寛展 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019185320A priority Critical patent/JP7211324B2/ja
Priority to CN202010847795.5A priority patent/CN112623019B/zh
Priority to US17/064,131 priority patent/US11541928B2/en
Priority to DE102020126290.6A priority patent/DE102020126290B4/de
Publication of JP2021059259A publication Critical patent/JP2021059259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211324B2 publication Critical patent/JP7211324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/08Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D7/10Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle with single-output steering gear

Description

本発明は、自動車などの車両のステアリング装置に係る。
自動車などの車両のステアリング装置の一つとして、左右の揺動アーム部材と、揺動アーム部材のアーム部を接続するリレーロッドとを含む操舵リンク機構を備え、左右の揺動アーム部材の揺動がそれぞれ左右の車輪へ伝達されるよう構成されたステアリング装置が知られている。運転者により操舵入力伝達系へ入力された操舵入力は、運動変換装置により変換されて一方の揺動アーム部材へ揺動として伝達され、揺動アーム部材の揺動により左右の車輪が転舵される。この形式のステアリング装置は、バスのような大型の車両に適している。
例えば、下記の特許文献1には、上述の操舵リンク機構を有し、左右のリサーキュレーティングボールタイプステアリングギヤ(以下「RBS」という)及び対応するRBSにアシストトルクを付与する左右の電動機が設けられたステアリング装置が記載されている。各電動機の回転運動がRBSによってラックの直線運動へ変換され、ラックの直線運動がラックと噛合するセクタギヤによってアームの揺動運動に変換され、アームの揺動運動がドラッグリンクによって対応する揺動アーム部材へ伝達される。
この種のステアリング装置によれば、左右の電動機により発生されるトルクを左右のRBS、ラック、セクタギヤ、アーム及びドラッグリンクを介して左右の揺動アーム部材にアシストトルクとして付与することができる。よって、上述の操舵リンク機構を有するが、アシストトルク付与装置が左右の一方にしか設けられていないステアリング装置に比して、操舵アシストを円滑に行うことができ、また必要に応じて左右の車輪を円滑に転舵することができる。
特開2019-38383号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された従来のステアリング装置においては、RBS、ラック、セクタギヤ、アーム及びドラッグリンクによる回転運動と揺動運動との間の運動変換およびトルクの伝達の効率が高くないという課題がある。よって、電動機によるアシストトルクが付与されるRBS、ラック、セクタギヤ、アーム及びドラッグリンクに代えて、左右のラックアンドピニオン型の電動パワーステアリング装置によって左右の揺動アーム部材にアシストトルクを付与することが考えられる。
しかし、ラックアンドピニオン型の電動パワーステアリング装置は、互いに噛合するピニオン及びラック歯によって回転運動と直線運動との間の運動変換を行うので、ラックバーの直線運動がピニオンシャフトの回転運動に変換される効率、即ち逆入力の変換効率も比較的高い。そのため、ラックアンドピニオン型の電動パワーステアリング装置によって揺動アーム部材にアシストトルクを付与する場合には、左右の車輪から外乱が逆入力されることに起因する回転振動がステアリングホイールへ伝達され易く、状況によっては運転者が不快感を覚え易くなるという新たな課題が発生する。
本発明の主要な課題は、上記特許文献1に記載された従来のステアリング装置に比して、操舵アシスト及び車輪の転舵を円滑に行うことができ、しかも外乱に起因する回転振動を効果的に制振することができるよう改良されたステアリング装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、それぞれ上下方向の軸線(28L、28R)の周りに揺動するアーム部(32L、32R、34L、34R)を有する左右の揺動アーム部材(16L、16R)と、両端部にて左右の揺動アーム部材のアーム部(32L、32R)に枢着されたリレーロッド(20)と、それぞれ外端にて左右の操舵輪(14L、14R)に枢着され内端にて左右の揺動アーム部材のアーム部及びリレーロッドの一方に枢着された左右のタイロッド(18L、18R)と、ステアリングホイール(54)に与えられた操舵入力を一方の揺動アーム部材へ伝達する操舵入力伝達系(24)と、を含む車両用ステアリング装置(10)が提供される。
ステアリング装置(10)は、一方の揺動アーム部材(16L)のアーム部(32L)に接続された第一のラックバー(44L)を有するラックアンドピニオン型の第一の電動パワーステアリング装置(64L)と、他方の揺動アーム部材(16R)のアーム部(32R)に接続された第二のラックバー(44R)を有するラックアンドピニオン型の第二の電動パワーステアリング装置(64R)と、ステアリングホイール(54)を経て操舵入力伝達系(24)に与えられる操舵トルク(Ts1)を検出する操舵トルク検出装置(72L)と、少なくとも操舵トルク検出装置により検出された操舵トルクに基づいて第一及び第二の目標操舵アシストトルク(Tst1、Tst2)を演算し、それぞれ第一及び第二の目標操舵アシストトルクに基づいて第一及び第二の電動パワーステアリング装置を制御する制御装置(70)と、を含む。
制御装置(70)は、外乱に起因して少なくとも第一の電動パワーステアリング装置(64L)において生じる回転振動を検出し、回転振動を低減するための補正操舵トルク(Tsa1、Tsa2)を演算し、少なくとも第一の目標操舵アシストトルクを補正操舵トルクにて補正するよう構成されている。
上記の構成によれば、ラックアンドピニオン型の第一及び第二の電動パワーステアリング装置により、それぞれ一方及び他方の揺動アーム部材にアシストトルクが付与される。よって、左右の揺動アーム部材の一方にしかアシストトルクが付与されないステアリング装置に比して、操舵アシストを円滑に行うことができ、また必要に応じて左右の車輪を円滑に転舵することができる。
また、上記の構成によれば、操舵トルクに基づいて演算される第一及び第二の目標操舵アシストトルクに基づいてそれぞれ第一及び第二の電動パワーステアリング装置が制御される。更に、逆入力される外乱に起因して少なくとも第一の電動パワーステアリング装置において生じる回転振動が検出され、回転振動を低減するための補正操舵トルクが演算され、少なくとも第一の目標操舵アシストトルクが補正操舵トルクにて補正される。よって、外乱に起因する回転振動を補正操舵トルクに対応する制振トルクによって低減することができ、回転振動がステアリングホイールへ伝達されることに起因して運転者が不快感を覚える虞を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(70)は、第一の電動パワーステアリング装置(64L)において生じる回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルク(Tsa1、Tsa2)を演算し、第一及び第二の目標操舵アシストトルク(Tst1、Tst2)をそれぞれ第一及び第二の補正操舵トルクにて補正するよう構成されている。
上記態様によれば、第一の電動パワーステアリング装置において生じる回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクが演算され、第一及び第二の目標操舵アシストトルクがそれぞれ第一及び第二の補正操舵トルクにて補正される。よって、第一の目標操舵アシストトルクしか補正操舵トルクにて補正されない場合に比して、他方の揺動アーム部材からリレーロッド及び一方の揺動アーム部材を経て伝達される回転振動を効果的に低減することができ、運転者が不快感を覚える虞を効果的に低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置(70)は、第一の電動パワーステアリング装置(64L)において生じる回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルク(Tsa1、Tsa2)を演算し、第一の目標操舵アシストトルク(Tst1)を第一の補正操舵トルク(Tsa1)にて補正し、第一の補正操舵トルクに対し第二の補正操舵トルク(Tsa2)の位相進むよう第二の補正操舵トルクを修正し、第二の目標操舵アシストトルク(Tst2)を修正後の第二の補正舵トルクにて補正するよう構成されている。
例えば、左右の操舵輪に同時に外乱が入力されても、他方の揺動アーム部材からリレーロッド及び一方の揺動アーム部材を経て第一の電動パワーステアリング装置へ伝達される回転振動は、一方の揺動アーム部材から第一の電動パワーステアリング装置へ伝達される回転振動に比して遅れて検出される。よって、第二の補正操舵トルクの位相は第一の補正操舵トルクに対し進んでいることが好ましい。
上記態様によれば、第一の目標操舵アシストトルクが第一の補正操舵トルクにて補正され、第一の補正操舵トルクに対し第二の補正操舵トルクの位相が進むよう第二の補正操舵トルクが修正され、第二の目標操舵アシストトルクが修正後の第二の補正舵トルクにて補正される。よって、修正後の第二の補正操舵トルクは第一の補正操舵トルクよりも位相が進んでいるので、第二の補正操舵トルクの位相の修正が行われない場合に比して、他方の揺動アーム部材からリレーロッド及び一方の揺動アーム部材を経て操舵入力伝達系へ伝達される回転振動を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(70)は、第一の電動パワーステアリング装置(64L)において生じる回転振動を低減するための車両全体の補正操舵トルク(Tstv)を演算し、第一の補正操舵トルク(Tsa1)が第二の補正操舵トルク(Tsa2)よりも大きくなるように、車両全体の補正操舵トルクに基づいて第一及び第二の補正操舵トルクを演算するよう構成されている。
それぞれ第一及び第二の補正操舵トルクにて補正された第一及び第二の目標操舵アシストトルクに基づいて第一及び第二の電動パワーステアリング装置が制御されれば、第一及び第二の補正操舵トルクに対応する制振トルクにより回転振動を低減することができる。しかし、ステアリングホイールの回転振動に対する第一の電動パワーステアリング装置における回転振動の寄与度合は、第二の電動パワーステアリング装置における回転振動の寄与度合よりも高い。よって、第一の補正操舵トルクは第二の補正操舵トルクよりも大きいことが好ましい。
上記態様によれば、回転振動を低減するための車両全体の補正操舵トルク(Tstv)が演算され、第一の補正操舵トルク(Tsa1)が第二の補正操舵トルク(Tsa2)よりも大きくなるように、車両全体の補正操舵トルクに基づいて第一及び第二の補正操舵トルクが演算される。よって、第一の補正操舵トルクが第二の補正操舵トルク以下である場合に比して、ステアリングホイールの回転振動を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(70)は、それぞれ第一及び第二の電動パワーステアリング装置(64L、64R)において生じる第一及び第二の回転振動を検出し、それぞれ第一及び第二の回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルク(Tsa1、Tsa2)を演算し、第一の補正操舵トルクにて補正された第一の目標操舵アシストトルク(Tst1)に基づいて第一の電動パワーステアリング装置(64L)を制御し、第二の補正操舵トルクにて補正された第二の目標操舵アシストトルク(Tst2)に基づいて第二の電動パワーステアリング装置(64R)を制御するよう構成されている。
上記態様によれば、それぞれ第一及び第二の電動パワーステアリング装置において生じる第一及び第二の回転振動が検出され、それぞれ第一及び第二の回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクが演算される。更に、第一の補正操舵トルクにて補正された第一の目標操舵アシストトルクに基づいて第一の電動パワーステアリング装置が制御され、第二の補正操舵トルクにて補正された第二の目標操舵アシストトルクに基づいて第二の電動パワーステアリング装置が制御される。
よって、第一及び第二の目標操舵アシストトルクが、それぞれ第一及び第二の電動パワーステアリング装置において生じる第一及び第二の回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクにて補正される。従って、例えば第一及び第二の目標操舵アシストトルクが、第一及び第二の電動パワーステアリング装置の一方へ逆入力される外乱に起因する回転振動を低減するための補正操舵トルクにて補正される場合に比して、第一及び第二の回転振動を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、操舵トルク検出装置(72L)は、第一の電動パワーステアリング装置(64L)の第一のピニオンシャフト(56L)における第一のトルク(Ts1)を操舵トルクとして検出するよう構成された第一のトルク検出装置であり、第二の電動パワーステアリング装置(64R)の第二のピニオンシャフト(56R)には、その先端に固定された慣性錘(76)と共働して第二のピニオンシャフトにおける第二のトルク(Ts2)を検出する第二のトルク検出装置(72R)が設けられており、制御装置(70)は、第一のトルクに基づいて第一の回転振動を検出し、第二のトルクに基づいて第二の回転振動を検出するよう構成されている。
上記態様によれば、第一の電動パワーステアリング装置の第一のピニオンシャフトにおける第一のトルクが、第一のトルク検出装置である操舵トルク検出装置によって操舵トルクとして検出され、第一のトルクに基づいて第一の回転振動が検出される。更に、慣性錘と共働して第二のピニオンシャフトにおける第二のトルクが第二のトルク検出装置によって検出され、第二のトルクに基づいて第二の回転振動が検出される。
よって、第一及び第二の回転振動は、それぞれ第一及び第二の電動パワーステアリング装置の第一及び第二のピニオンシャフトにおける第一及び第二のトルクに基づいて検出されるので、互いに同一の物理量に基づいて第一及び第二の回転振動を検出することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、少なくとも第二の電動パワーステアリング装置(64R)は電動機(62R)によってピニオンシャフト(56R)へアシストトルクを付与するよう構成されており、制御装置(70)は、操舵トルク検出装置(72L)により検出された操舵トルク(Ts1)に基づいて第一の回転振動を検出し、第二の電動パワーステアリング装置(64R)の電動機(62R)の回転振動に基づいて第二の回転振動を検出するよう構成されている。
上記態様によれば、少なくとも第二の電動パワーステアリング装置は電動機によってピニオンシャフトへアシストトルクを付与するよう構成されており、第二の回転振動は電動機の回転振動に基づいて検出される。電動機にはそれを制御するためのロータタリーエンコーダが設けられているので、ロータタリーエンコーダにより検出される回転位置又は回転速度に基づいて電動機の回転振動を検出し、これに基づいて第二の回転振動を検出することができる。よって、第二の回転振動を検出するためのトルク検出装置のような特別の検出装置を不要にすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、左右の揺動アーム部材(16L、16R)はそれぞれ軸線(28L、28R)に対し互いに異なる方向へ延在する第一及び第二のアーム部(32L、32R、34L、34R)を有し、リレーロッド(20)は両端部にて左右の揺動アーム部材の第一のアーム部(32L、32R)に枢着され、左右のタイロッド(18L、18R)は内端にて対応する揺動アーム部材の第一のアーム部(32L、32R)及びリレーロッドの一方に枢着され、第一及び第二の電動パワーステアリング装置(64L、64R)はそれぞれ一方及び他方の揺動アーム部材の第二のアーム部(34L、34R)に枢着されている。
上記態様によれば、左右の揺動アーム部材は互いに異なる方向へ延在する第一及び第二のアーム部を有している。更に、リレーロッドは一方及び他方の揺動アーム部材の第一のアーム部に枢着され、第一及び第二の電動パワーステアリング装置はそれぞれ一方及び他方の揺動アーム部材の第二のアーム部に枢着されている。よって、左右の揺動アーム部材がそれぞれ一つのアーム部しか有しておらず、リレーロッド及び第一の電動パワーステアリング装置が一方の揺動アーム部材の共通のアーム部に枢着され、リレーロッド及び第二の電動パワーステアリング装置が他方の揺動アーム部材の共通のアーム部に枢着される場合に比して、第一及び第二の電動パワーステアリング装置の配設の自由度を高くすることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の第一の実施形態にかかる車両用ステアリング装置を示す概略構成図である。 第一の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 操舵トルクTs1及び車速Vに基づいて車両全体の目標操舵アシストトルクTstvを演算するためのマップである。 車速Vに基づいて車速係数Kvを演算するためのマップである。 第一の実施形態の修正例として構成された第二の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 本発明の第三の実施形態にかかる車両用ステアリング装置を示す概略構成図である。 第三の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 本発明の第四の実施形態にかかる車両用ステアリング装置を示す概略構成図である。 第四の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。
[実施形態]
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1において、符号10は本発明の第一の実施形態にかかる車両用ステアリング装置を示している。ステアリング装置10は、所謂左ハンドル車両、即ち右側通行車両12に適用され、車両12の操舵輪である左右の前輪14L、14Rを操舵するよう構成されている。ステアリング装置10は、左右の揺動アーム部材16L、16R、左右のタイロッド18L、18R、リレーロッド20、ラックアンドピニオン装置22L、22R及び操舵入力伝達系24を含んでいる。
揺動アーム部材16L、16Rは、車両12の横方向に隔置された位置に配置され、それぞれボス部26L、26Rにおいて上下方向の軸線28L、28Rの周りに揺動可能に車両12の車体30によって支持されている。図示の実施形態においては、揺動アーム部材16L、16Rは、それぞれ第一のアーム部32L、32R及び第二のアーム部34L、34Rを有している。第一のアーム部32L、32Rは、車両12が直進状態にあるときには、それぞれボス部26L、26Rから実質的に車両の後方へ延在し、第二のアーム部34L、34Rは、それぞれボス部26L、26Rから車両の前後方向を横切って車両のインボード方向へ延在する。
リレーロッド20は、車両12の横方向に延在し、両端部にてジョイント36L、36Rによりそれぞれ左右の揺動アーム部材16L、16Rの第一のアーム部32L、32Rに枢着されている。左右のタイロッド18L、18Rは、それぞれ外端にてジョイント38L、38Rにより左右の前輪14L、14Rのナックルアーム(図示せず)に枢着され、内端にてジョイント40L、40Rによりリレーロッド20の対応する端部近傍に枢着されている。よって、図示の実施形態においては、左右のタイロッド18L、18Rの内端は、リレーロッド20を介して左右の揺動アーム部材16L、16Rの第一のアーム部32L、32Rに枢着されているが、第一のアーム部32L、32Rに枢着されていてもよい。また、ジョイント40L、40Rは、ジョイント36L、36Rに対しインボード側に位置しているが、ジョイント36L、36Rに対しアウトボード側に位置していてもよい。
ラックアンドピニオン装置22L、22Rは、それぞれ車両12の左方部及び右方部に配置され、実質的に車両12の前後方向に延在している。ラックアンドピニオン装置22Lは、ハウジング42Lとその軸線に沿って延在するラックバー44Lとを含み、ラックバー44Lは後端の側においてハウジング42Lから車両の後方へ向けて延出している。図示の実施形態においては、ハウジング42Lは前端において閉じられており、ラックバー44Lは前端の側においてはハウジング42Lから車両の前方へ向けて延出していないが、ハウジング42Lから車両の前方へ向けて延出していてもよい。
ラックバー44Lの後端にはジョイント46Lにより接続リンク48Lの一端が枢着され、接続リンク48Lの他端はジョイント50Lにより左側の揺動アーム部材16Lの第二のアーム部34Lに枢着されている。よって、ラックバー44Lの後端は、揺動アーム部材16Lを対応する軸線28Lの周りに揺動させるよう、接続リンク48Lを介して左側の揺動アーム部材16Lの第二のアーム部34Lに接続されている。従って、ラックバー44Lの往復運動は、接続リンク48Lにより軸線28Lの周りの揺動に変換されて揺動アーム部材16Lへ伝達され、逆に軸線28Lの周りの揺動アーム部材16Lの揺動は、接続リンク48Lにより往復運動に変換されてラックバー44Lへ伝達される。
同様に、ラックアンドピニオン装置22Rは、ハウジング42Rとその軸線に沿って延在するラックバー44Rとを含み、ラックバー44Rは後端の側においてハウジング42Rから車両の後方へ向けて延出している。図示の実施形態においては、ハウジング42Rは前端において閉じられており、ラックバー44Rは前端の側においてはハウジング42Rから車両の前方へ向けて延出していないが、ハウジング42Rから車両の前方へ向けて延出していてもよい。
ラックバー44Rの後端にはジョイント46Rにより接続リンク48Rの一端が枢着され、接続リンク48Rの他端はジョイント50Rにより側の揺動アーム部材16Rの第二のアーム部34Rに枢着されている。よって、ラックバー44Rの後端は、揺動アーム部材16Rを対応する軸線28Rの周りに揺動させるよう、接続リンク48Rを介して側の揺動アーム部材16Rの第二のアーム部34Rに接続されている。従って、ラックバー44Rの往復運動は、接続リンク48Rにより軸線28Rの周りの揺動に変換されて揺動アーム部材16Rへ伝達され、逆に軸線28Rの周りの揺動アーム部材16Rの揺動は、接続リンク48Rにより往復運動に変換されてラックバー44Rへ伝達される。
なお、図1においては、ジョイント36L、36Rなどのジョイントは詳細に示されていないが、対応する二つの部材を相対的に枢動可能に連結することができる限り、当技術分野において公知の任意のジョイント、例えばボールジョイント、ピロボール、枢軸とブッシュの組合せなどであってよい。
操舵入力伝達系24は、図1には詳細に示されていないが、アッパステアリングシャフト、ロアステアリングシャフト、ユニバーサルジョイントなどを含む周知のステアリングシャフト52を含んでいる。ステアリングシャフト52の上端には運転者により操作されるステアリングホイール54が連結され、ステアリングシャフト52の下端はラックアンドピニオン装置22Lのピニオンシャフト56Lに連結されている。よって、操舵入力伝達系24は、運転者によりステアリングホイール54に与えられた操舵入力をピニオンシャフト56Lへ伝達する。
図示の実施形態においては、ピニオンシャフト56Lにはウォームホイール58Lが一体に設けられており、ウォームホイール58Lにはウォーム60Lが螺合している。ウォーム60Lは電動機62Lの出力軸に連結されている。電動機62Lのトルクはウォーム60L及びウォームホイール58Lによって操舵アシストトルクとしてピニオンシャフト56Lへ伝達される。よって、ラックアンドピニオン装置22L及び電動機62Lは、互いに共働してピニオンアシスト型のラックアンドピニオン式の第一の電動パワーステアリング装置64Lとして機能し、操舵アシストトルクを発生する。
同様に、ピニオンシャフト56Rにはウォームホイール58Rが一体に設けられており、ウォームホイール58Rにはウォーム60Rが螺合している。ウォーム60Rは電動機62Rの出力軸に連結されている。電動機62Rのトルクはウォーム60R及びウォームホイール58Rによって操舵アシストトルクとしてピニオンシャフト56Rへ伝達される。よって、ラックアンドピニオン装置22R及び電動機62Rは、互いに共働してピニオンアシスト型のラックアンドピニオン式の第二の電動パワーステアリング装置64Rとして機能し、操舵アシストトルクを発生する。
図1に示されているように、ステアリング装置10は、更に電子制御装置70を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、ピニオンシャフト56Lにはトルクセンサ72Lが設けられている。トルクセンサ72Lは当技術分野において公知の任意の構成を有していてよく、ピニオンシャフト56Lにおいて発生するトルクを操舵トルクTs1として検出する。
後に詳細に説明するように、電子制御装置70は、トルクセンサ72Lにより検出された操舵トルクTs1及び車速センサ74により検出された車速Vに基づいて第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2を演算する。電子制御装置70は、それぞれ第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2に基づいて電動機62L、62Rの出力トルクを制御することにより、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rにより発生される操舵アシストトルクを制御する。
更に、電子制御装置70は、トルクセンサ72Lにより検出された操舵トルクTs1に基づいて左右の前輪14L、14Rの少なくとも一方から入力される外乱に起因する回転振動を検出する。電子制御装置70は、検出された回転振動のレベルが基準値以上であるときには、該回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2を演算する。更に、電子制御装置70は、第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2にて補正された第一及び第二の目標操舵アシストトルクTsta1及びTsta2に基づいて第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rを制御する。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して、第一の実施形態における操舵アシストトルクの制御について説明する。図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、電子制御装置70によって所定の時間毎に繰返し実行される。なお、図2に示されたフローチャートによる操舵アシストトルクの制御を、単に「制御」と指称する。このことは、後述の他の実施形態において、それぞれ対応するフローチャートに従って行われる操舵アシストトルクの制御についても同様である。
まず、ステップ10においては、トルクセンサ72Lにより検出された操舵トルクTs1を示す信号及び車速センサ74により検出された車速Vを示す信号の読み込みが行われる。更に、操舵トルクTs1及び車速Vに基づいて図3に示されたマップより車両全体の目標操舵アシストトルクTstvが演算される。図3に示されているように、目標操舵アシストトルクTstvは、操舵トルクTsの絶対値が大きいほど大きく、車速Vが高いほど小さくなるように演算される。
ステップ20においては、それぞれ目標操舵アシストトルクTstvの2分の1になるように第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2が演算される。なお、第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2の和が目標操舵アシストトルクTstvである限り、第一及び第二の目標操舵アシストトルクは互いに異なる値に演算されてもよい。
ステップ30においては、操舵トルクTs1がバンドパスフィルタ処理される。バンドパスフィルタの通過帯域は、左右の前輪14L、14Rの少なくとも一方から入力される外乱に起因して生じるステアリングホイール54の回転振動が効果的に低減されるよう、操舵入力伝達系24及びステアリングホイール54の共振回転振動数などに基づいて予め設定される。
ステップ40においては、バンドパスフィルタ処理された操舵トルクTs1が微分フィルタ処理されることにより、外乱に起因する加振トルクの位相が進められる。更に、車速Vに基づいて図4に示されたマップより車速係数Kvが演算され、位相が進められた加振トルクに車速係数Kvが乗算される。なお、図4に示されているように、車速係数Kvは車速が高いほど大きくなる正の値に演算される。
ステップ50においては、ステップ40において求められた加振トルクの振幅に基づいて外乱に起因する回転振動のレベルが、予め設定された基準値以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ90へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進む。
ステップ60においては、ステップ40において求められた加振トルクに基づいてステアリングホイール54の回転振動を低減するための車両全体の補正操舵トルクTsaが演算される。なお、車両全体の補正操舵トルクTsaは、例えばステップ40において求められた加振トルクの符号反転値であってよい。
ステップ70においては、それぞれ下記の式(1)及び(2)に従ってステアリングホイール54の回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2が演算される。なお、下記の式(1)及び(2)において、R1は第一の補正操舵トルクTsa1への分配係数であり、1以下で0よりも大きい、好ましくは0.5よりも大きい定数である。
Tsa1=R1・Tsa …(1)
Tsa2=(1-R1)Tsa …(2)
ステップ90においては、ステアリングホイール54の回転振動の低減は不要であるので、第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2が0に設定される。
ステップ200においては、それぞれ下記の式(3)及び(4)に従って第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2にて補正された第一及び第二の目標操舵アシストトルクTsta1及びTsta2が演算される。
Tsta1=Tst1+Tsa1 …(3)
Tsta2=Tst2+Tsa2 …(4)
ステップ210においては、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rにより発生されるアシストトルクが、それぞれ補正後の第一及び第二の目標操舵アシストトルクTsta1及びTsta2になるように、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rが制御される。
第一の実施形態によれば、ステップ10において、操舵トルクTs1及び車速Vに基づいて車両全体の目標操舵アシストトルクTstvが演算され、ステップ20において、それぞれ目標操舵アシストトルクTstvの2分の1になるように第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2が演算される。
ステップ30において、操舵トルクTs1がバンドパスフィルタ処理され、ステップ40において、バンドパスフィルタ処理された操舵トルクTs1が微分フィルタ処理されることにより、外乱に起因する加振トルクの位相が進められる。更に、位相が進められた加振トルクに車速係数Kvが乗算される。
ステップ50において、外乱に起因する回転振動のレベルが予め設定された基準値以上であると判別されると、ステップ60及び70によりステアリングホイール54の回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2が演算される。更に、ステップ200及び210において、それぞれ第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2にて補正された第一及び第二の目標操舵アシストトルクTsta1及びTsta2に基づいて、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rが制御される。
特に、第一の実施形態によれば、ステップ60において、ステップ40において求められた加振トルクに基づいて車両全体の補正操舵トルクTsaが演算され、ステップ70において、それぞれ記の式(1)及び(2)に従って第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2が演算される。よって、第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2をそれぞれ第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2にて補正し、それぞれ補正された第一及び第二の目標操舵アシストトルクTsta1及びTsta2に基づいて第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rを制御することができる。
よって、第一の目標操舵アシストトルクしか補正操舵トルクにて補正されない場合に比して、第二の揺動アーム部材16Lからリレーロッド20及び第一の揺動アーム部材16Rを経てステアリングホイール54へ伝達される回転振動を効果的に低減することができる。従って、ステアリングホイール54の回転振動に起因して運転者が不快感を覚える虞を効果的に低減することができる。なお、これと同様の作用効果は、後述の他の実施形態においても得られる。
更に、第一の実施形態によれば、ステップ70において、第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2はそれぞれ上記式(1)及び(2)に従って演算される。よって、第一の補正操舵トルクTsa1への分配係数R1の設定により、本発明が適用される車両の特性に応じて第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2への車両全体の補正操舵トルクTsaの配分を適宜に設定することができる。
[第二の実施形態]
図5は、第一の実施形態の修正例として構成された第二の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。なお、図5において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の他の実施形態のフローチャートについても同様である。
ステップ10乃至40は図5に示されていないが、ステップ10乃至70及びステップ90は第一の実施形態と同様に実行され、ステップ70が完了すると、制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、ステップ70において演算された第二の補正操舵トルクTsa2の位相が第一の補正操舵トルクに対し進むよう第二の補正操舵トルクが修正される。なお、進められる位相の大きさは、外乱が左前輪14Lの側から第二の揺動アーム部材16L及びリレーロッド20などを経て操舵入力伝達系24へ伝達されるのに要する時間などに基づいて予め設定される。ステップ80が完了すると、第一の実施形態と同様にステップ200及び210が実行される。
第二の実施形態によれば、ステップ70の次にステップ80が実行されることにより、第二の補正操舵トルクTsa2の位相進めれるので、第二の補正操舵トルクの位相は第一の補正操舵トルクに対し進められる。よって、第二の補正操舵トルクの位相が進められない場合に比して、第二の揺動アーム部材からリレーロッド及び第一の揺動アーム部材を経て操舵入力伝達系へ伝達される回転振動を効果的に低減することができる。
なお、第一及び第二の実施形態によれば、分配係数R1が0.5である場合には、第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2を同一の値に演算されるので、第一及び第二の目標操舵アシストトルクTst1及びTst2を同一の値にて補正することができる。しかし、前述のように、ステアリングホイール54の回転振動に対する第一の電動パワーステアリング装置64Lにおける回転振動の寄与度合は、第二の電動パワーステアリング装置64Rにおける回転振動の寄与度合よりも高い。分配係数R1が0.5よりも大きい場合には、第一の補正操舵トルクTsa1は第二の補正操舵トルクTsa2よりも大きい値に演算される。よって、第一の補正操舵トルクが第二の補正操舵トルク以下である場合に比して、ステアリングホイール54の回転振動を効果的に低減することができる。
[第三の実施形態]
図6は、本発明の第三の実施形態にかかる車両用ステアリング装置10を示している。なお、図6において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。このことは後述の図8についても同様である。
第三の実施形態においては、第二の電動パワーステアリング装置64Rのピニオンシャフト56Rにもトルクセンサ72Rが設けられている。トルクセンサ72Rは、トルクセンサ72Lと同様に、当技術分野において公知の任意の構成を有していてよく、ピニオンシャフト56Rにおいて発生するトルクを操舵トルクTs2として検出する。操舵トルクTs2を示す信号は電子制御装置70へ入力される。特に、ピニオンシャフト56Rの先端には慣性錘76が固定されており、トルクセンサ72Rは慣性錘76と第二の電動パワーステアリング装置64Rとの間に設けられている。第三の実施形態の他の点は、第一及び第二の実施形態と同様に構成されている。
次に、図7に示されたフローチャートを参照して第三の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンについて説明する。
第三の実施形態においては、ステップ10乃至40は第一の実施形態と同様に実行され、ステップ40が完了すると、制御はステップ55へ進む。
ステップ55においては、第一の実施形態におけるステップ50と同様に、ステップ40において求められた加振トルクの振幅に基づいて、第一の電動パワーステアリング装置64Lにおける外乱に起因する回転振動のレベルが、予め設定された基準値以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ95へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ75へ進む。
ステップ75においては、ステップ40において求められた加振トルクの符号反転値としてステアリングホイール54の回転振動を低減するための第一の補正操舵トルクTsa1が演算される。
ステップ95においては、第一の補正操舵トルクTsa1が0に設定される。ステップ75又は95が完了すると、制御はステップ100へ進む。
ステップ100においては、上記式(3)に従って第一の補正操舵トルクTsa1にて補正された第一の目標操舵アシストトルクTsta1が演算される。
ステップ110においては、操舵トルクTs2がバンドパスフィルタ処理される。バンドパスフィルタの通過帯域は、主として左前輪14Lから入力される外乱に起因して生じるステアリングホイール54の回転振動が効果的に低減されるよう、操舵入力伝達系24及びステアリングホイール54の共振回転振動数などに基づいて予め設定されている。
ステップ120においては、バンドパスフィルタ処理された操舵トルクTs2が微分フィルタ処理されることにより、主として右前輪14Rから逆入力される外乱に起因する加振トルクの位相が進められる。
ステップ150においては、ステップ120において求められた加振トルクの振幅に基づいて、第二の電動パワーステアリング装置64Rにおける外乱に起因する回転振動のレベルが、予め設定された基準値以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ195へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ175へ進む。
ステップ175においては、ステップ120において位相が進められた加振トルクの符号反転値としてステアリングホイール54の回転振動を低減するための第二の補正操舵トルクTsa2が演算される。
ステップ195においては、第二の補正操舵トルクTsa2が0に設定される。ステップ175又は195が完了すると、制御はステップ205へ進む。
ステップ205においては、上記式(4)に従って第二の補正操舵トルクTsa2にて補正された第二の目標操舵アシストトルクTsta2が演算される。
ステップ205が完了すると、制御はステップ210へ進み、第一及び第二の実施形態と同様にステップ210が実行される。
第三の実施形態によれば、第二の電動パワーステアリング装置64Rのピニオンシャフト56Rにもトルクセンサ72Rが設けられており、ピニオンシャフト56Rにおいて発生するトルクが操舵トルクTs2として検出される。ステップ55において、第一の電動パワーステアリング装置64Lにおける外乱に起因する回転振動のレベルが、予め設定された基準値以上であると判別されると、ステップ75において、第一の補正操舵トルクTsa1が演算され、更にステップ110、120及び150が実行される。
ステップ110においては、操舵トルクTs2がバンドパスフィルタ処理され、ステップ120においては、主として左前輪14Lから逆入力される外乱に起因する加振トルクの位相が進められる。更に、ステップ150において、第二の電動パワーステアリング装置64Rにおける外乱に起因する回転振動のレベルが、予め設定された基準値以上であると判別されると、ステップ175において、第二の補正操舵トルクTsa2が演算される。
よって、第三の実施形態によれば、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L及び64Rにおける外乱に起因する回転振動に基づいて、それぞれ第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2が演算される。換言すれば、第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2は、それぞれ第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L及び64Rへ逆入力される外乱に起因する回転振動を低減するための補正操舵トルクとして演算される。従って、例えば第一及び第二の目標操舵アシストトルクが、第一の電動パワーステアリング装置へ逆入力される外乱に起因する回転振動を低減するための補正操舵トルクにて補正される第一及び第二の実施形態に比して、第一及び第二の電動パワーステアリング装置における回転振動を効果的に低減することができる。
[第四の実施形態]
図8は、本発明の第四の実施形態にかかる車両用ステアリング装置10を示している。
第四の実施形態においては、第三の実施形態におけるトルクセンサ72Rは設けられておらず、従って操舵トルクTs2を示す信号は電子制御装置70へ入力されない。第二の電動パワーステアリング装置64Rの電動機62Rに内蔵されたロータリーエンコーダ78により電動機62Rの回転位置Pm2が検出され、回転位置Pm2を示す信号が電子制御装置70へ入力される。後に詳細に説明するように、電子制御装置70は、回転位置Pm2に基づいて第二の電動パワーステアリング装置64Rにおける外乱に起因する回転振動の加振トルクを推定する。
次に、図9に示されたフローチャートを参照して第四の実施形態における操舵アシストトルクの制御ルーチンについて説明する。
第四の実施形態においては、ステップ10乃至100は第三の実施形態と同様に実行され、ステップ100が完了すると、制御はステップ130へ進む。更に、ステップ150乃至210も第三の実施形態と同様に実行される。
ステップ130においては、ロータリーエンコーダ78により検出された電動機62Rの回転位置Pm2の時間微分値として電動機62Rの回転速度Vm2が演算される。なお、ロータリーエンコーダから電動機62Rの回転速度Vm2を示す信号が電子制御装置70へ入力されてもよく、その場合にはステップ130は省略される。
ステップ140においては、電動機62Rの回転速度Vm2の振動成分が抽出され、回転速度Vm2の振動成分に基づいて当技術分野において公知の要領にて第二の電動パワーステアリング装置64Rにおける外乱に起因する回転振動の加振トルクが推定される。なお、ステップ140が完了すると、制御はステップ150へ進み、ステップ150における回転振動のレベルの判定は、ステップ140において推定された加振トルクに基づいて行われる。なお、回転振動のレベルの判定は、回転速度Vm2の振動成分に基づいて行われてもよい。
第四の実施形態によれば、第三の実施形態におけるステップ100が完了すると、ステップ110及び120ではなく、ステップ130及び140が実行される。ステップ130においては、電動機62Rの回転数Nm2の時間微分値として電動機62Rの回転速度Vm2が演算され、ステップ140においては、回転速度Vm2の振動成分に基づいて第二の電動パワーステアリング装置64Rにおける外乱に起因する回転振動の加振トルクが推定される。更に、ステップ150において、ステップ140において推定された加振トルクに基づいて回転振動のレベルの判定が行われる。
回転振動の加振トルクは、第二の電動パワーステアリング装置64Rの電動機62Rに内蔵されたロータリーエンコーダ78により検出される回転位置Pm2の時間微分値である回転速度Vm2に基づいて推定される。よって、第三の実施形態におけるトルクセンサ72R及び慣性錘76は不要であり、電動機には通常ロータリーエンコーダが設けられている。従って、第四の実施形態によれば、第三の実施形態に比してステアリング装置10に必要な部品点数を低減してコストを低減することができ、構造を簡素化することができる。
特に、上述の第一乃至第四の実施形態によれば、左右の揺動アーム部材16L、16Rは、それぞれ軸線28L、28Rに対し互いに異なる方向へ延在する第一のアーム部32L、32R及び第二のアーム部34L、34Rを有している。リレーロッド20は両端部にて左右の揺動アーム部材の第一のアーム部32L、32Rに枢着され、左右のタイロッド18L、18Rは、内端にてリレーロッド20を介してそれぞれ揺動アーム部材16L、16Rの第一のアーム部32L、32Rに枢着されている。第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L及び64Rは、それぞれ左右の揺動アーム部材16L、16Rの第二のアーム部34L、34Rに枢着されている。
よって、左右の揺動アーム部材16L、16Rがそれぞれ一つのアーム部しか有していない場合に比して、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L及び64R及びリレーロッド20の枢着の自由度を高くすることができ、車両に対するステアリング装置10の搭載性及び車両の設計の自由度を向上させることができる。特に、第一のアーム部32L、32Rに対する第二のアーム部34L、34Rの延在方向の設定によって、電動パワーステアリング装置64L及び64Rの延在方向を自由に設定することができる。
一般に、ラックアシスト型の電動パワーステアリング装置は、電動機によるアシストトルクの伝達系に回転運動と直線運動との間の運動変換を行うボールねじを含んでいるのに対し、ピニオンアシスト型の電動パワーステアリング装置は、ボールねじを含んでいない。よって、外乱が逆入力することに起因する回転振動の問題は、電動パワーステアリング装置がラックアシスト型である場合よりも電動パワーステアリング装置がピニオンアシスト型である場合に顕著である。
上述の第一乃至第四の実施形態によれば、電動パワーステアリング装置64L及び64Rはピニオンアシスト型の電動パワーステアリング装置であるが、回転振動はピニオンシャフトにおけるトルク又はピニオンシャフトの回転速度に対応する電動機の回転速度に基づいて推定される。更に、回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクTsa1及びTsa2に対応して電動機により発生される制振トルクはピニオンシャフトに与えられる。よって、外乱が逆入力することに起因する回転振動を効果的に低減することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、操舵トルクに基づいて外乱に起因する回転振動が推定され、第四の実施形態においては、電動機62Lの回転速度Vm2に基づいて外乱に起因する回転振動が推定される。しかし、回転振動は操舵トルク及び電動機の回転速度に基づいて推定されてもよく、更には当技術分野において公知の任意の要領にて推定されてよい。
また、上述の各実施形態においては、第一及び第二の電動パワーステアリング装置64L、64Rはピニオンアシスト型のラックアンドピニオン式のパワーステアリング装置であるが、ラックアシスト型のラックアンドピニオン式のパワーステアリング装置であってもよい。
また、上述の各実施形態においては、揺動アーム部材16L、16Rは、それぞれ第一のアーム部32L、32R及び第二のアーム部34L、34Rを有しているが、それぞれアーム部は一つであってもよい。また、第一のアーム部32L、32Rは、車両12が直進状態にあるときには、それぞれボス部26L、26Rから実質的に車両の後方へ延在し、第二のアーム部34L、34Rは、それぞれボス部26L、26Rから車両の前後方向を横切って車両のインボード方向へ延在する。しかし、第一のアーム部32L、32Rは実質的に車両の前方へ延在していてもよく、第二のアーム部34L、34Rは、車両のアウトボード方向を含む図示の方向とは異なる方向へ延在していてもよい。よって、ラックアンドピニオン装置22L、22Rは車両の前後方向以外の方向に延在していてよい。
また、上述の各実施形態においては、左右のタイロッド18L、18Rの内端はリレーロッド20の対応する端部近傍に枢着されているが、それぞれ揺動アーム部材16L、16Rの第一のアーム部32L、32Rに枢着されていてもよい。
また、上述の各実施形態においては、ステアリング装置10は、所謂左ハンドル車両、即ち右車線走行車両12に適用されているが、所謂右ハンドル車両、即ち左車線走行車両12に適用されてもよい。その場合には、各実施形態におけるラックアンドピニオン装置22Lは、車両12の右方部に配置され、ラックアンドピニオン装置22Rは、車両12のう左方部に配置される。
また、上述の各実施形態においては、ステアリング装置10は、車両12の操舵輪である左右の前輪14L、14Rを操舵するよう構成されているが、左右の後輪を操舵するよう構成されてもよい。
10…ステアリング装置、12…車両、14L、14R…前輪、16L、16R…揺動アーム部材、18L、18R…タイロッド、20…リレーロッド、22L、22R…ラックアンドピニオン装置、24…操舵入力伝達系、28L、28R…軸線、32L、32R…第一のアーム部、34L、34R…第二のアーム部、54…ステアリングホイール、56L、56R…ピニオンシャフト、62L、62R…電動機、64L、64R…電動パワーステアリング装置、70…電子制御装置、72L、72R…トルクセンサ、74…車速センサ、76…慣性錘、78…ロータリーエンコーダ

Claims (8)

  1. それぞれ上下方向の軸線の周りに揺動するアーム部を有する左右の揺動アーム部材と、両端部にて前記左右の揺動アーム部材のアーム部に枢着されたリレーロッドと、それぞれ外端にて左右の操舵輪に枢着され内端にて前記左右の揺動アーム部材のアーム部及び前記リレーロッドの一方に枢着された左右のタイロッドと、ステアリングホイールに与えられた操舵入力を一方の揺動アーム部材へ伝達する操舵入力伝達系と、を含む車両用ステアリング装置において、
    前記一方の揺動アーム部材のアーム部に接続された第一のラックバーを有するラックアンドピニオン型の第一の電動パワーステアリング装置と、前記他方の揺動アーム部材のアーム部に接続された第二のラックバーを有するラックアンドピニオン型の第二の電動パワーステアリング装置と、前記ステアリングホイールを経て前記操舵入力伝達系に与えられる操舵トルクを検出する前記操舵トルク検出装置と、少なくとも前記操舵トルク検出装置により検出された操舵トルクに基づいて第一及び第二の目標操舵アシストトルクを演算し、それぞれ前記第一及び第二の目標操舵アシストトルクに基づいて前記第一及び第二の電動パワーステアリング装置を制御する制御装置と、を含み、
    前記制御装置は、外乱に起因して少なくとも前記第一の電動パワーステアリング装置において生じる回転振動を検出し、前記回転振動を低減するための補正操舵トルクを演算し、少なくとも前記第一の目標操舵アシストトルクを前記補正操舵トルクにて補正するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ステアリング装置において、前記制御装置は、前記第一の電動パワーステアリング装置において生じる回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクを演算し、前記第一及び第二の目標操舵アシストトルクをそれぞれ前記第一及び第二の補正操舵トルクにて補正するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  3. 請求項1に記載の車両用ステアリング装置において、前記制御装置は、前記第一の電動パワーステアリング装置において生じる回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクを演算し、前記第一の目標操舵アシストトルクを前記第一の補正操舵トルクにて補正し、前記第一の補正操舵トルクに対し前記第二の補正操舵トルクの位相進むよう前記第二の補正操舵トルクを修正し、前記第二の目標操舵アシストトルクを修正後の前記第二の補正舵トルクにて補正するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  4. 請求項2又は3に記載の車両用ステアリング装置において、前記制御装置は、前記第一の電動パワーステアリング装置において生じる回転振動を低減するための車両全体の補正操舵トルクを演算し、第一の補正操舵トルクが第二の補正操舵トルよりも大きくなるように、前記車両全体の補正操舵トルクに基づいて第一及び第二の補正操舵トルクを演算するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  5. 請求項1に記載の車両用ステアリング装置において、前記制御装置は、それぞれ前記第一及び第二の電動パワーステアリング装置において生じる第一及び第二の回転振動を検出し、それぞれ前記第一及び第二の回転振動を低減するための第一及び第二の補正操舵トルクを演算し、前記第一の補正操舵トルクにて補正された前記第一の目標操舵アシストトルクに基づいて前記第一の電動パワーステアリング装置を制御し、前記第二の補正操舵トルクにて補正された前記第二の目標操舵アシストトルクに基づいて前記第二の電動パワーステアリング装置を制御するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  6. 請求項5に記載の車両用ステアリング装置において、前記操舵トルク検出装置は、前記第一の電動パワーステアリング装置の第一のピニオンシャフトにおける第一のトルクを操舵トルクとして検出するよう構成された第一のトルク検出装置であり、前記第二の電動パワーステアリング装置の第二のピニオンシャフトには、その先端に固定された慣性錘と共働して前記第二のピニオンシャフトにおける第二のトルクを検出する第二のトルク検出装置が設けられており、前記制御装置は、第一のトルクに基づいて第一の回転振動を検出し、第二のトルクに基づいて第二の回転振動を検出するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  7. 請求項5に記載の車両用ステアリング装置において、少なくとも前記第二の電動パワーステアリング装置は電動機によってピニオンシャフトへアシストトルクを付与するよう構成されており、前記制御装置は、前記操舵トルク検出装置により検出された操舵トルクに基づいて第一の回転振動を検出し、前記第二の電動パワーステアリング装置の前記電動機の回転振動に基づいて第二の回転振動を検出するよう構成されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一つに記載の車両用ステアリング装置において、前記左右の揺動アーム部材はそれぞれ軸線に対し互いに異なる方向へ延在する第一及び第二のアーム部を有し、前記リレーロッドは両端部にて前記左右の揺動アーム部材の第一のアーム部に枢着され、前記左右のタイロッドは内端にて対応する揺動アーム部材の第一のアーム部及び前記リレーロッドの一方に枢着され、前記第一及び第二の電動パワーステアリング装置はそれぞれ前記一方及び他方の揺動アーム部材の第二のアーム部に枢着されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。

JP2019185320A 2019-10-08 2019-10-08 車両用ステアリング装置 Active JP7211324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185320A JP7211324B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両用ステアリング装置
CN202010847795.5A CN112623019B (zh) 2019-10-08 2020-08-21 车辆用转向装置
US17/064,131 US11541928B2 (en) 2019-10-08 2020-10-06 Steering apparatus for a vehicle
DE102020126290.6A DE102020126290B4 (de) 2019-10-08 2020-10-07 Lenkvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185320A JP7211324B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両用ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059259A JP2021059259A (ja) 2021-04-15
JP7211324B2 true JP7211324B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74876058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185320A Active JP7211324B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両用ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541928B2 (ja)
JP (1) JP7211324B2 (ja)
CN (1) CN112623019B (ja)
DE (1) DE102020126290B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230052313A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 China Automotive Systems, Inc. Electric steering assemblies for commercial vehicles
CN114633798A (zh) * 2022-03-22 2022-06-17 一汽解放汽车有限公司 电动转向助力系统及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131260A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Yanmar Co Ltd トラクタのステアリング装置
JP2019038383A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297173A (ja) * 1987-05-27 1988-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用複合操舵装置
JPH0733976Y2 (ja) * 1989-03-30 1995-08-02 三菱自動車工業株式会社 ステアリング機構の連結支持装置
JPH0725345A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 4輪操舵装置
JP2002249055A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2004243995A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4133412B2 (ja) * 2003-02-17 2008-08-13 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5050773B2 (ja) * 2007-10-15 2012-10-17 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102010031211A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation von Lenkraddrehschwingungen in einem Lenksystem
JP5994649B2 (ja) * 2013-01-11 2016-09-21 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP6036570B2 (ja) * 2013-06-19 2016-11-30 株式会社デンソー 電動ステアリング制御装置
US9150246B2 (en) * 2013-12-06 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Algorithm for steering angle command to torque command conversion
CN106915385A (zh) * 2017-03-02 2017-07-04 同济大学 一种用于分布式驱动电动汽车的线控差动转向系统及方法
JP2020147200A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131260A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Yanmar Co Ltd トラクタのステアリング装置
JP2019038383A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11541928B2 (en) 2023-01-03
CN112623019A (zh) 2021-04-09
CN112623019B (zh) 2022-12-09
US20210101637A1 (en) 2021-04-08
DE102020126290A1 (de) 2021-04-08
DE102020126290B4 (de) 2023-10-12
JP2021059259A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457837B2 (en) Steering device, steering control device, and steering control method
JP4720998B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP5140662B2 (ja) 後輪操舵車両
JP6123884B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5907266B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP7211324B2 (ja) 車両用ステアリング装置
CN105523078A (zh) 车辆用转向辅助装置
JP3880380B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3862000B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP4775091B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
JP4775054B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6311589B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP4956477B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP2021062703A (ja) 車両用ステアリング装置
JP5803687B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2017043290A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5326019B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP2007196921A (ja) 車両の走行制御装置
JP4830569B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4736882B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JP4631649B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP3894763B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2017013758A (ja) 車両用操舵支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151