JP7209618B2 - ノリちぎり具 - Google Patents

ノリちぎり具 Download PDF

Info

Publication number
JP7209618B2
JP7209618B2 JP2019221706A JP2019221706A JP7209618B2 JP 7209618 B2 JP7209618 B2 JP 7209618B2 JP 2019221706 A JP2019221706 A JP 2019221706A JP 2019221706 A JP2019221706 A JP 2019221706A JP 7209618 B2 JP7209618 B2 JP 7209618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tearing
glue
tool
tearing tool
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090508A (ja
Inventor
哲正 黒田
まさみ 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019221706A priority Critical patent/JP7209618B2/ja
Publication of JP2021090508A publication Critical patent/JP2021090508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209618B2 publication Critical patent/JP7209618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

この発明は、シート状のノリを細かくちぎって食品に振りかける為のノリちぎり具に関する。
従来、シート状のノリを、手でちぎって食品に振りかけて食すことがあったが、手でちぎるには手間がかかるし、衛生的でもなかった。
実用新案公開平4-112339
特許文献の技術のような技術があったが、いずれも構造が複雑で、高価であるという問題があった。
ノリをちぎる為のノリちぎり具であって、このノリちぎり具は、筒状の本体部と、この本体部から内方に延在するちぎり刃から構成され、この本体部は長手方向に対となった側壁部を有し、この両側壁部の壁上部から内方に延在する内方壁部にちぎり刃を設けたことを特徴とするノリちぎり具。
上記の問題点を解決し、シンプルで使いやすいノリちぎり具を提供することができる。
第一の実施例のノリちぎり具を示す斜視図である。 第一の実施例のノリちぎり具を示す正面図、平面図、右側面図、底面図である。背面図は正面図と同一に表れる。左側面図は右側面図と対称に表れる。 第二の実施例のノリちぎり具を示す斜視図である。 第二の実施例のノリちぎり具を示す正面図、平面図、右側面図、底面図である。背面図は正面図と同一に表れる。左側面図は右側面図と対称に表れる。 第三の実施例のノリちぎり具を示す斜視図である。 第三の実施例のノリちぎり具を示す正面図、平面図、右側面図、底面図である。背面図は正面図と同一に表れる。左側面図は右側面図と対称に表れる。 第四の実施例のノリちぎり具を示す斜視図である。 実施例のノリちぎり具の作用を説明する平面図の一部である。 ノリちぎり具の効果を示す平面図である。
ノリをちぎる為のノリちぎり具であって、このノリちぎり具は、筒状の本体部と、この本体部から内方に延在するちぎり刃から構成され、この本体部は長手方向に対となった側壁部を有し、この両側壁部の壁上部から内方に延在する内方壁部にちぎり刃を設けたことを特徴とするノリちぎり具。
上記のノリちぎり具のちぎり刃は先端が三角形状であることを特徴とするノリちぎり具。
上記のノリちぎり具は、側壁部を押圧してちぎり刃の間隔を調整できる弾力性を有することを特徴とするノリちぎり具。
上記の何れかのノリちぎり具の一対のちぎり刃の先端をずらしたことを特徴とするノリちぎり具。
上記の何れかのノリちぎり具は、単一の部材からなることを特徴とするノリちぎり具。
図1、図2により、第一の実施例のノリちぎり具を説明する。ノリちぎり具10は、円筒状の本体部20と、この本体部20の上部から内方に延在するちぎり刃30から構成されている。この本体部20は長手方向に対となった側壁部21を有し、この両側壁部21の壁上部22から傾斜して内方に延在する内方壁部23にちぎり刃30を備えている。
本体部20は、一枚の金属板をプレスして作るのが望ましいが、プラスチックで成型してもよい。本体部20は、対になった側壁部21を有し、側壁部21の壁上部22を折り曲げて、内方に傾斜させて延在させ、一対の内方壁部23を形成する。内方壁部23の端部近傍には、内方に向いたちぎり刃30を形成している。
図8のように、両ちぎり刃30は、両方向から対向し、両先端部が向き合った形に形成されている。この実施例では、ちぎり刃30は先端が鋭角の三角形の一部となっており、ちぎり刃30の三角形の先端同士は半周期ずつずらして配置している(X)。ちぎり刃30同士に隙間を与えて、この隙間にシート状のノリ50が挿入でき、挿入されたノリ50にちぎり刃30の先端が接触して、ノリの破断を容易にしている。なおかつ、この隙間があるので、破断されたノリ50が詰まり難い効果もある。
図3、図4により、第二の実施例のノリちぎり具を説明する。本体部20の長手方向の端部近傍に挿入部26を設けたものである。挿入部26から、シート状のノリ50を挿入し易くしている。
図5、図6により、第三の実施例のノリちぎり具を説明する。本体部20を矩形の筒状にしたものである。底面が平らなので、テーブルに置いて使用することができる。
ノリちぎり具10の使用に当たっては、内方壁部23に、板状のノリ50を押し付けるようにして、長手方向にスライドさせると、ちぎり刃30によりノリ50が細かくちぎられ、ノリ50は空洞部24を通って排出される。内方壁部23が内側に谷状に傾斜しているので、ノリ50をちぎり刃30方向に導入し易くするガイドの効果を果たしている。さらに、ちぎり刃30は先端が内方に向いているので、指が触らず安全である。
図9により、ノリちぎり具の効果の一つを説明する。ノリちぎり具10を指の力Fで押したとき、本体部20が変形可能なように剛性を設定した場合、指の力Fでちぎり刃30の間の隙間を調整することができる。隙間を小さくするとノリの破片を細かくでき、隙間を大きくすると、ノリの破片を大きくすることができる。
図7は第四の実施例であり、ノリちぎり具10の一端に栓抜き40を設けたものである。余分な部材を追加せずに機能を付加することができる。
以上の実施例では、ノリちぎり具10は一枚の金属板あるいは一個のプラスチック部品で構成されているので、省資源が可能であり、組付けの加工工数も削減できる効果がある。
この発明のノリちぎり具は、一般家庭用にも有用であり、料理店など業務用にも利用可能である。
10はノリちぎり具
20は本体部
21は側壁部
22は壁上部
23は内方壁部
24は空洞部
26は挿入部
30はちぎり刃
40は栓抜き
50はノリ

Claims (5)

  1. ノリをちぎる為のノリちぎり具であって、このノリちぎり具は、筒状の本体部と、この本体部から内方に延在するちぎり刃から構成され、この本体部は長手方向に対となった側壁部を有し、この両側壁部の壁上部から内方に延在する内方壁部にちぎり刃を設けたことを特徴とするノリちぎり具。
  2. 請求項1のノリちぎり具のちぎり刃は先端が三角形状であることを特徴とするノリちぎり具。
  3. 請求項1又は請求項2のノリちぎり具は、側壁部を押圧してちぎり刃の間隔を調整できる弾力性を有することを特徴とするノリちぎり具。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかのノリちぎり具の一対のちぎり刃の先端をずらしたことを特徴とするノリちぎり具。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかのノリちぎり具は、単一の部材からなることを特徴とするノリちぎり具。
JP2019221706A 2019-12-06 2019-12-06 ノリちぎり具 Active JP7209618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221706A JP7209618B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ノリちぎり具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221706A JP7209618B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ノリちぎり具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090508A JP2021090508A (ja) 2021-06-17
JP7209618B2 true JP7209618B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=76311065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221706A Active JP7209618B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ノリちぎり具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209618B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101562A (en) 1991-06-03 1992-04-07 Edward Horvath Squeezer cutter
JP2010188091A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Akira Yano 調理削り具
JP3223958U (ja) 2019-08-24 2019-11-14 昇 梅田 板海苔破砕具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101562A (en) 1991-06-03 1992-04-07 Edward Horvath Squeezer cutter
JP2010188091A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Akira Yano 調理削り具
JP3223958U (ja) 2019-08-24 2019-11-14 昇 梅田 板海苔破砕具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090508A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997753B2 (ja) 調理器具
JP7209618B2 (ja) ノリちぎり具
JP4280263B2 (ja) 紙製組立トング
JP5026529B2 (ja)
JP2014171796A (ja) シート状の串抜き用具
JP6282996B2 (ja) カートン用ジッパー、カートン用切れ目線及びカートン
JP3151159U (ja) トング
US2550549A (en) Thumbtack
JPS63275309A (ja) 泡立て器
JP5183813B1 (ja) 串刺し食品の押し出し具
JP3237113U (ja) 柄付き食器の柄構造、この柄構造を備えた柄付き食器、及び、この柄構造を備えたスプーン
CN206105911U (zh) 一种面包刀
JP2011240981A (ja) 衛生用紙収納箱
CN203914383U (zh) 餐用勺子
JP4485748B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート及び罫線刃
JP3141704U (ja) 指掛けリング付き包丁
JP7403773B2 (ja) フォーク機能を有する摂食用具
JP3110036U (ja) トング
JP2017158646A (ja) キャッチ
GB2560531A (en) Blank for forming a handheld tool
JP6715909B2 (ja) 湾曲した頭部を有する多用途包丁
JP5055923B2 (ja) 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱
JP4499336B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート及びそのプラスチックシート用罫線刃
JP2000166734A (ja) 組立式スプーン
JP5072316B2 (ja) すりつぶし機能を備えた調理用切断具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150