JP5055923B2 - 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱 - Google Patents

帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5055923B2
JP5055923B2 JP2006267327A JP2006267327A JP5055923B2 JP 5055923 B2 JP5055923 B2 JP 5055923B2 JP 2006267327 A JP2006267327 A JP 2006267327A JP 2006267327 A JP2006267327 A JP 2006267327A JP 5055923 B2 JP5055923 B2 JP 5055923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
opening structure
shaped
paper box
shaped opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006267327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087772A (ja
Inventor
誠 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006267327A priority Critical patent/JP5055923B2/ja
Publication of JP2008087772A publication Critical patent/JP2008087772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055923B2 publication Critical patent/JP5055923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、紙箱など紙器の開口部に用いられる帯状の開封構造に関し、特には、切り口が丸みを帯びた安全に配慮した帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱に関する。
従来、紙箱など紙器の開封構造の一つに、紙箱の開口部に、例えば、図5、図6に示すような、ミシン目状の切れ目線を二本平行に設けた帯状構造(100)があり、このような開封構造を備えた紙箱はジッパー付きカートンとも呼ばれて菓子類、事務用品等を収納する容器として多用されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
上記先行技術文献を示す。
実開昭54−58335号公報。 特開平8−114889号公報。
しかしながらこの方式の開封構造は、例えば、図7に示すように、直線状の横線(1)とその一端の斜め線(2)との組み合わせによるくの字状の屈曲線(3)をつなぎ部分(t)を介在させて連続して設けた構造からなるため、帯状構造(100)を引っ張って紙箱(20)を開封し、内容物を取り出した後、紙箱を解体するなどの際、紙箱の帯状構造(100)を除いた後の切り口の先端部分(101)が鋭角であるため、特に厚手の板紙や硬度のある板紙やダンボール箱では、手に触ると痛く、まれには怪我をする危険性もある(図8参照)。
また、屈曲線を円弧状にしたものもあるが、円弧状の屈曲線をした切れ目線を形成させるための切れ刃を抜き型にセットするには手間隙がかかり、製造上むずかしいという問題がある。
本発明は、従来の帯状開封構造に関する以上のような問題を解決するためになされたもので、紙箱を解体などする際にも手が痛くならない構造を有する帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱を提供することを課題とする。
本発明の請求項1の発明は、紙箱等の開口予定部に、開封方向に沿って略への字状の切れ目線が断続的に同一位相で規則的に、横方向の中心線に対して上下対称に、二列平行に設けられた帯状の開封構造であって、前記略への字状の切れ目線は、先端部分から山型の屈曲部分までは曲線状に立ち上がり、屈曲部末端から先は直線状に下がる形状に形成された、凸部が丸みを帯びた屈曲線であって、該屈曲線の先端部分と末端部分とが同一線上に並ぶように同一方向につなぎ部分を介在させて連続して設けられており、前記二列の略への字状の切れ目線は、凸部が帯の内側方向を向いており、開封した時の切り口が丸みを帯びていることを特徴とする帯状の開封構造である。
このように請求項1記載の発明によれば、紙箱等の開口予定部に、開封方向に沿って略への字状の切れ目線が断続的に同一位相で規則的に二列平行に設けられた帯状の開封構造であって、前記略への字状の切れ目線は、先端部分から山型の屈曲部までは曲線状に立ち上がり、屈曲部末端から先は直線状に先端部分の切れ目線の開始部分の位置まで下がる形
状に形成された屈曲線であって、該屈曲線の先端部分と末端部分とが同一線上に並ぶように同一方向につなぎ部分を介在させて連続して設けられているので、帯状の開封構造を破って紙箱等を開封した際、帯を取り除いたあとの紙箱等の容器部分の切り口は丸みを帯び、手で押しても痛くない。
また、請求項の発明によれば、二本の連続して並べられた屈曲線は、帯の横方向の中心線に対して上下対称に設けられているので、帯状の開封構造を破る際に力が左右に多少ぶれたとしても、帯状の開封構造はきちんと屈曲線に沿ってまっすぐ直線状に破りとることができる。
また、請求項の発明は、請求項1の発明において、前記帯状の開封構造の開封開始部分には、帯状の開封構造の屈曲線と同一線上に直線状の切れ目線が設けられていることを特徴とする、帯状の開封構造である。
このように請求項の発明によれば、帯状の開封構造の開封開始部分には、帯状の開封構造の屈曲線と同一線上に直線状の切れ目線が設けられているので、帯状の開封構造をつまんで引っ張れば直線状の切れ目線がきっかけとなって、帯状の開封構造は容易に連続して紙箱等を破って行くことができる。
また、請求項の発明は、請求項1又記載の帯状の開封構造を開口予定部に設けた紙箱又はダンボール箱である。
このように本発明の帯状の開封構造は、切断面が丸みを帯びているため、手指に触れても痛くなく、安全で、紙箱やダンボール箱の側面や天面の開口予定部に使用可能である。また、曲線部分を少なくしてあるので、切れ刃を抜き型に埋め込む際も比較的簡単で手間がかからない。
本発明を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の帯状の開封構造(10)は、例えば、図1、図4に示すように、紙箱(20)等の開口予定部に、開封方向に沿って略への字状の切れ目線(11)が断続的に同一位相で規則的に二列平行に設けられた構造からなる。
さらに詳しく述べるならば、本発明の帯状の開封構造は、例えば、図1〜図4に示すように、前記略への字状の切れ目線(11)は、先端部分(12)から山型の屈曲部(13)までは曲線状に立ち上がり、屈曲部の末端から先は直線状に、先端の切れ目線開始部分の位置まで下がる直線部分(14)で形成された屈曲線(11)である。
そして、この屈曲線(11)の先端部分(12)と末端部分(15)とが同一線上に並ぶように同一方向につなぎ部分(t)を介在させて連続して設けられている帯状の開封構造である。
つなぎ部分(t)を介在させて連続して並べられた二本の平行な屈曲線は、帯の横方向の中心線に対して上下対称に設けられている。上下対称に設けられていることにより、帯状の開封構造を引っ張る際に、左右に力が振れても開封構造を最後まで破りとることがで
きる。
このような構造からなるので、帯状の開封構造を引っ張って紙箱(20)等を開封した後の切り口の先端部分(16)は、図3に示すように、丸みを帯びた形状となって手指が触れても痛くなし、手指を傷めることもない。厚手で硬度のある板紙やダンボールを用いた紙容器の場合には、特に効果が顕著である。
また、図1、図4に示すように、帯状の開封構造の開封開始部分に、帯状の開封構造の屈曲線(11)と同一線上に、直線状の切れ目線(17)をつなぎ部分(t)を介在させて設けた構造としてもよい。直線状の切れ目線(17)を設けることにより、この直線状の切れ目線(17)がきっかけとなって、帯状の開封構造を容易に連続した状態で紙箱等を破ることができる。
本発明の帯状の開封構造は、紙箱やダンボール箱の一面に設けても良いし、紙箱やダンボール箱の外周面に対して二面以上にわたって連続して設けても良い。また、水平に設けても良いし、斜めに設けても良い。
図4は本発明の帯状の開封構造を設けた紙箱のブランクシートの一実施例を示す展開平面図である。これにつき簡単に説明する。
糊代片(21)、正面板(22)、側面板(23)、裏面板(24)、側面板(25)がそれぞれ縦方向の折り曲げ線を介して連設されている。
正面板(22)の上下端には、上天面板(221)、上底面板(222)がそれぞれ横方向の折り曲げ線を介して連設されている。裏面板(24)の上下端には、下天面板(241)、下底面板(242)がそれぞれ横方向の折り曲げ線を介して連設されている。
側面板(23)の上下端には、舌片(231、232)がそれぞれ横方向の折り曲げ線を介して連設されている。側面板(25)の上下端には、舌片(251、252)がそれぞれ横方向の折り曲げ線を介して連設されている。
そして、上天面板(221)の略中央には、横方向の折り曲げ線と平行に本発明の帯状の開封構造(10)が設けられている。
つぎに、このような構造のブランクシートを紙箱(20)又はダンボール箱に組み立てる際の組み立て方の一例を述べる。
まず、縦方向の折り曲げ線に沿って、糊代片(21)、正面板(22)、側面板(23)、裏面板(24)、側面板(25)に折りぐせをつけた後、正面板(22)と側面板(23)の間と、裏面板(24)と側面板(25)の間を折り曲げ、重なった糊代片(21)の表面と側面板(25)の裏面とを接着糊等を使用して貼着し、ブランクシートをスリーブ状に形成する。
スリーブを起こしながら、スリーブ上端の舌片(231、251)を折り曲げ、下天面板(241)を折り曲げ、下天面板(241)の上に、上天面板(221)が重なるように上天面板(221)を折り曲げる。この際、上天面板(221)の先端縁近傍裏面とそれに重なる下天面板(241)の表面とを接着糊等を用いて貼着し、紙箱の天部が形成される。
同様にスリーブ下端の舌片(232、252)、上底面板(222)、下底面板(242)を折り曲げ、接着糊等を用いて貼着して紙箱の底部が形成される。
このようにして作製した紙箱(20)またはダンボール箱にあっては、使用時に、帯状の開封構造(10)を先端から屈曲線に沿って引き裂くと、紙箱の天部から開封できる。開封した際の紙端面は、丸みを帯びた形状になっているので、手指が触れても痛くないし、手指を傷付けたりすることもない(図3参照)。
本発明の帯状の開封構造を設けた紙箱の一実施例を示す斜視説明図である。 本発明の帯状の開封構造の一実施例を拡大して示す平面説明図である。 本発明の帯状の開封構造を設けた紙箱を開封した際の切り口部分の状態を示す部分平面説明図である。 本発明の帯状の開封構造を設けた紙箱のブランクシートの一実施例を示す平面説明図である。 従来の帯状の開封構造を設けた紙箱の一例を示す斜視説明図である。 図5の紙箱の帯状の開封構造を破って紙箱を開封した状態を示す斜視説明図である。 従来の帯状の開封構造の一例を拡大して示す平面説明図である。 図7の帯状の開封構造を破った状態を示す平面説明図である。
符号の説明
1‥‥直線状の横線
2‥‥斜め線
3‥‥くの字状の屈曲線
10‥‥帯状の開封構造
11‥‥略への字状の切れ目線、屈曲線
12‥‥先端部分
13‥‥山型の屈曲部
14‥‥直線部分
15‥‥末端部分
16‥‥切り口の先端部分
17‥‥直線状の切れ目線
20‥‥紙箱
21‥‥糊代片
22‥‥正面板
23‥‥側面板
24‥‥裏面板
25‥‥側面板
100‥‥帯状構造
101‥‥切り口の先端部分
221‥‥上天面板
222‥‥底面板
231‥‥舌片
232‥‥舌片
241‥‥下天面板
242‥‥下底面板
251‥‥舌片
252‥‥舌
‥‥つなぎ部分

Claims (3)

  1. 紙箱等の開口予定部に、開封方向に沿って略への字状の切れ目線が断続的に同一位相で規則的に、横方向の中心線に対して上下対称に、二列平行に設けられた帯状の開封構造であって、
    前記略への字状の切れ目線は、先端部分から山型の屈曲部分までは曲線状に立ち上がり、屈曲部末端から先は直線状に下がる形状に形成された、凸部が丸みを帯びた屈曲線であって、該屈曲線の先端部分と末端部分とが同一線上に並ぶように同一方向につなぎ部分を介在させて連続して設けられており、前記二列の略への字状の切れ目線は、凸部が帯の内側方向を向いており、開封した時の切り口が丸みを帯びていることを特徴とする帯状の開封構造。
  2. 前記帯状の開封構造の開封開始部分には、帯状の開封構造の屈曲線と同一線上に、直線状の切れ目線が設けられていることを特徴とする請求項1記載の帯状の開封構造。
  3. 請求項1又記載の帯状の開封構造を開口予定部に設けた紙箱又はダンボール箱。
JP2006267327A 2006-09-29 2006-09-29 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱 Active JP5055923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267327A JP5055923B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267327A JP5055923B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087772A JP2008087772A (ja) 2008-04-17
JP5055923B2 true JP5055923B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39372328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267327A Active JP5055923B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941975B2 (ja) * 2017-06-01 2021-09-29 株式会社クラウン・パッケージ 紙製箱用ジッパー及び紙製箱用切れ目線

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004697A (en) * 1957-10-25 1961-10-17 Continental Can Co Tear line construction for paperboard cartons
JPH0379649U (ja) * 1989-12-04 1991-08-14
JPH1081326A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Three V:Kk ジッパーつき紙箱及びジッパー加工用切り刃
JP3462192B2 (ja) * 2000-07-27 2003-11-05 レンゴー株式会社 紙材の引裂帯
JP2003341664A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Rengo Co Ltd 切裂帯付き段ボール箱及びその製造方法
JP4207545B2 (ja) * 2002-11-25 2009-01-14 凸版印刷株式会社 帯状の開封構造と該開封構造を設けたダンボール箱又は紙箱
JP4274876B2 (ja) * 2003-08-18 2009-06-10 レンゴー株式会社 両方向引裂帯
JP2006036340A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Yukata Package:Kk シートの切り裂き構造とその作製方法
JP4646616B2 (ja) * 2004-12-16 2011-03-09 味の素株式会社 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008087772A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717789B2 (ja) 開封機能付包装箱
JP4819724B2 (ja) 包装箱
JP2006111342A (ja) 易開封性紙ケース
JP5055923B2 (ja) 帯状の開封構造と該開封構造が設けられた紙箱又はダンボール箱
JP6808938B2 (ja) 包装箱
JP2006027648A (ja) 積層紙類の包装容器とその製造方法
JP3147982U (ja) ラップアラウンドケースの開梱部構造
JP3177116U (ja) 包装箱
JP3200091U (ja) 箱用シート
JP6523648B2 (ja) 包装箱
JP6799911B2 (ja) 包装箱
JP7267838B2 (ja) 包装箱
JP3208788U (ja) 紙製容器
JP4691351B2 (ja) 包装箱
JP6358437B2 (ja) 包装用箱
JP2006036340A (ja) シートの切り裂き構造とその作製方法
JP2020045148A (ja) 包装箱
JP3197969U (ja) 情報カード付き包装箱
JP4913417B2 (ja) 衛生用紙収納用カートン
JP4708225B2 (ja) 把手孔構造および該把手孔構造を用いた包装箱
JP6402006B2 (ja) 包装用箱
JP6879397B1 (ja) 包装箱
JP7383457B2 (ja) 包装箱
JP2003335323A (ja) 開封補助罫入り包装箱
JP4207545B2 (ja) 帯状の開封構造と該開封構造を設けたダンボール箱又は紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250