JP7208958B2 - エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型 - Google Patents

エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型 Download PDF

Info

Publication number
JP7208958B2
JP7208958B2 JP2020161610A JP2020161610A JP7208958B2 JP 7208958 B2 JP7208958 B2 JP 7208958B2 JP 2020161610 A JP2020161610 A JP 2020161610A JP 2020161610 A JP2020161610 A JP 2020161610A JP 7208958 B2 JP7208958 B2 JP 7208958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
elastomer molded
molded product
forming
parting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020161610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022054515A (ja
Inventor
覚 藤原
敦 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2020161610A priority Critical patent/JP7208958B2/ja
Publication of JP2022054515A publication Critical patent/JP2022054515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208958B2 publication Critical patent/JP7208958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型に関する。
成形用金型を用いてゴム成形品や樹脂成形品のようなエラストマー成形品を製造することが知られている(例えば特許文献1乃至3)。
特開2016-137688号公報 特開平8-127037号公報 特開2013-163352号公報
成形用金型を用いて製造された例えばOリングのようなゴム製シールでは、その平面視における外周や内周のシール面にパーティングラインが形成されていると、そこが他部材との接触部として用いられるため、パーティングラインに残存したばりの挟み込みによる漏れ、ばりの脱落による流体へのばりの混入、ばり脱落痕を起点とした割れ等の不具合が発生することがある。そのため、昨今の高機能が要求されるゴム製シールでは、パーティングラインを外周及び内周のシール面から外すことが行われる。
本発明の課題は、エラストマー成形品へのばりの残存を少なくすることである。
本発明は、平面視において、外周よりも内側、及び/又は、内周よりも外側にパーティングラインが形成されたエラストマー成形品の製造方法であって、前記エラストマー成形品の形状のキャビティが形成されているとともに、前記エラストマー成形品に前記パーティングラインが形成されるように分割される成形用型を用い、前記成形用型の前記キャビティに、エラストマー材料を充填し、前記成形用型の前記キャビティは、前記エラストマー成形品に、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成され、その先端を含んで前記パーティングラインが設けられる仕上げ代を形成するための仕上げ代形成部を有する。
本発明は、平面視において、外周よりも内側、及び/又は、内周よりも外側にパーティングラインが形成されたエラストマー成形品の製造に用いられる成形用型であって、前記エラストマー成形品の形状のキャビティが形成されているとともに、前記エラストマー成形品に前記パーティングラインが形成されるように分割され、前記キャビティは、前記エラストマー成形品に、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成され、その先端を含んで前記パーティングラインが設けられる仕上げ代を形成するための仕上げ代形成部を有する。
本発明によれば、平面視において、外周よりも内側、及び/又は、内周よりも外側に形成されたパーティングラインが、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成された仕上げ代の先端を含んで設けられているので、エラストマー成形品へのばりの残存を少なくすることができる。
実施形態に係るゴム製シールの一方側の平面視を示す図である。 実施形態に係るゴム製シールの他方側の平面視を示す図である。 図1AにおけるIC-IC断面図である。 実施形態に係るゴム製シールの一部分の拡大断面図である。 実施形態に係るゴム製シールの製造に用いる成形用金型の断面図である。 実施形態に係るゴム製シールの製造に用いる成形用金型の一部分の拡大断面図である。 実施形態に係るゴム製シールの製造方法を示す第1の説明図である。 実施形態に係るゴム製シールの製造方法を示す第2の説明図である。 実施形態に係るゴム製シールの製造方法を示す第3の説明図である。 第1のその他の実施形態のゴム製シールの一部分の拡大断面図である。 第2のその他の実施形態のゴム製シールの一部分の拡大断面図である。 第3のその他の実施形態のゴム製シールの一部分の拡大断面図である。
以下、実施形態について詳細に説明する。
図1A乃至Dは、実施形態に係るゴム製シール10(エラストマー成形品)を示す。実施形態に係るゴム製シール10は、液体や気体などの流体の流出や流入を防ぐために用いられるリング状の機械部品のOリングである。実施形態に係るゴム製シール10を形成するゴム材料や寸法構成等は、JIS B2401-1:2012に記載されているものが挙げられる。
実施形態に係るゴム製シール10は、リング状のシール本体11を有する。シール本体11は、断面が円形に形成されている。また、シール本体11は、その平面視における外周及び内周が他部材との接触部のシール面に構成されている。そして、実施形態に係るゴム製シール10では、他部材との接触部である平面視における外周よりも内側及び内周よりも外側に、それぞれ外周側及び内周側のパーティングラインPLが形成されている。ここで、本出願における「パーティングライン」とは、エラストマー成形品に現れる成形用型の型継ぎ目痕及びそこに形成されるばりの切除痕をいう。また、本出願における「ばり」とは、エラストマー成形品のパーティングラインに外側に突出するように形成されるエラストマー成形品に含まれないエラストマー片をいう。
シール本体11の一方側の平面視における外周よりも内側には、周方向に沿って延びる突条が外周からはみ出ないように一体に形成されている。この突条は、断面が三角形の先細り形状に形成された外周側仕上げ代12を構成している。外周側仕上げ代12の幅及び高さは、例えば0.02mm以上0.5mm以下である。外周側のパーティングラインPLは、この外周側仕上げ代12の先端を含んで設けられている。
シール本体11の他方側の平面視における内周よりも外側には、断面における外周側仕上げ代12の対向位置に、周方向に沿って延びる突条が内周からはみ出ないように一体に形成されている。この突条は、外周側仕上げ代12と同一の断面が三角形の先細り形状に形成された内周側仕上げ代13を構成している。内周側仕上げ代13の幅及び高さは、外周側仕上げ代12と同様、例えば0.02mm以上0.5mm以下である。内周側のパーティングラインPLは、この内周側仕上げ代13の先端を含んで設けられている。
次に、実施形態に係るゴム製シール10の製造方法について説明する。図2A及びBは、その製造に用いる成形用金型20を示す。
成形用金型20は、上型21と下型22とに分割されるように構成されている。そして、成形用金型20は、その内部に、実施形態に係るゴム製シール10の形状のキャビティ23が形成されている。キャビティ23の外側には、それに連続するように設けられた環状の外周側喰い切り形成部24が形成されている。外周側喰い切り形成部24は、上型21に形成されたV溝と、その開口を封じる下型22の水平面とで形成された断面が三角形の円周孔で構成されている。外周側喰い切り形成部24の外側には、それと間隔をおいて設けられた環状の外周側逃げ溝25が形成されている。外周側逃げ溝25は、下型22に形成された台形溝と、その開口を封じる上型21の水平面とで形成された断面が台形状の円周孔で構成されている。キャビティ23の内側には、それ連続するように設けられた環状の内周側喰い切り形成部26が形成されている。内周側喰い切り形成部26は、下型22に形成されたV溝と、その開口を封じる上型21の水平面とで形成された断面が三角形の円周孔で構成されている。なお、内周側喰い切り形成部26の内側には、外周側逃げ溝25と同様の内周側逃げ溝が形成されていてもよい。
キャビティ23は、製造するゴム製シール10に外周側仕上げ代12を形成するための外周側仕上げ代形成部23aを有する。外周側仕上げ代形成部23aは、断面が三角形の突条で構成された外周側仕上げ代12の一方の面を形成する上型21の水平面と、他方の面を形成する下型22の鉛直面とで構成されている。外周側仕上げ代形成部23aは、メタルタッチを回避して成形用金型20の長寿命化を図る観点から、上型21の水平面の端と下型22の鉛直面の端との間に、外周側喰い切り形成部24に連通する僅かな隙間が設けられ、それにより、それらが非接触とされた型継ぎ目を構成していることが好ましい。一方、外周側仕上げ代形成部23aは、外周側仕上げ代12の先端でのばりの切除を容易にしてばりの残存を少なくする観点から、図2Bに破線Aで示すように、上型21の水平面の端と下型22の鉛直面の端とが突き合わされた型継ぎ目を構成していてもよい。なお、外周側仕上げ代形成部23aは、図2Bに一点鎖線Bで示すように、外周側仕上げ代12の一方の面を形成する部分が、外周側喰い切り形成部24に連通する上型21と下型22との間の隙間とされた型継ぎ目を構成していてもよい。
キャビティ23は、製造するゴム製シール10に内周側仕上げ代13を形成するための内周側仕上げ代形成部23bを有する。内周側仕上げ代形成部23bは、断面が三角形の突条で構成された内周側仕上げ代13の一方の面を形成する上型21の鉛直面と、他方の面を形成する下型22の水平面とで構成されている。外周側仕上げ代形成部23aの場合と同様、内周側仕上げ代形成部23bは、メタルタッチを回避して成形用金型20の長寿命化を図る観点から、上型21の鉛直面の端と下型22の水平面の端との間に、内周側喰い切り形成部26に連通する僅かな隙間が設けられ、それにより、それらが非接触とされた型継ぎ目を構成していることが好ましい。一方、内周側仕上げ代形成部23bは、内周側仕上げ代13の先端でのばりの切除を容易にしてばりの残存を少なくする観点から、上型21の鉛直面の端と下型22の水平面の端とが突き合わされた型継ぎ目を構成していてもよい。なお、内周側仕上げ代形成部23bは、内周側仕上げ代13の一方の面を形成する部分が、内周側喰い切り形成部26に連通する上型21と下型22との間の隙間とされた型継ぎ目を構成していてもよい。
実施形態に係るゴム製シール10を製造するとき、まず、図3Aに示すように、予熱した成形用金型20を型開きし、上型21と下型22との間におけるキャビティ23に対応する部分に、環状に未架橋ゴムR(エラストマー材料)を配置する。
次いで、図3Bに示すように、成形用金型20を型締めして上型21と下型22との間に未架橋ゴムRを挟み、それを熱盤間に配置して加熱するとともに加圧し、その状態を所定時間保持することによりプレス成形する。このとき、未架橋ゴムRがキャビティ23を充填するように流動し、それが架橋してゴム製シール10が形成される。また、キャビティ23の充填に用いられなかった未架橋ゴムRが外周側喰い切り形成部24及び内周側喰い切り形成部26にそれぞれ流入し、それらが架橋して外周側喰い切り14及び内周側喰い切り16が形成される。さらに、余剰の未架橋ゴムRが外周側逃げ溝25に流入し、それが架橋して余剰ゴム架橋物15が形成される。
続いて、加圧を解除して熱盤間から成形用金型20を取り出し、図3Cに示すように、それを型開きする。このとき、ゴム製シール10の外周側仕上げ代12に、ばりである外周側喰い切り14が突き合わせられて結合するとともに、その外周側喰い切り14に余剰ゴム架橋物15がゴム薄膜を介して結合し、且つゴム製シール10の内周側仕上げ代13に、ばりである内周側喰い切り16が突き合わせられて結合した一体成形物が得られる。
そして、仕上げとして、ゴム製シール10から、その外周側仕上げ代12に結合した外周側喰い切り14を、余剰ゴム架橋物15とともに、それらに外力を付与してゴム製シール10との結合部に応力を集中させることにより切除する。また、ゴム製シール10から、その内周側仕上げ代13に結合した内周側喰い切り16を、それに外力を付与してゴム製シール10との結合部に応力を集中させることにより切除する。これにより、実施形態に係るゴム製シール10を得る。ここで、ゴム製シール10の先端で外周側喰い切り14を切除してばりの残存を少なくする観点からは、外周側喰い切り14におけるゴム製シール10との結合部に向かう部分の先細り角度θは45°以上であることが好ましい。同様に、内周側喰い切り16におけるゴム製シール10との結合部に向かう部分の先細り角度θは45°以上であることが好ましい。なお、外周側喰い切り14におけるゴム製シール10との結合部に向かう部分は、断面が半円形状に形成されていてもよい。
以上の通り、実施形態に係るゴム製シール10では、平面視において、外周よりも内側に形成されたパーティングラインPLが、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成された外周側仕上げ代12の先端を含んで設けられている。また、平面視において、内周よりも外側に形成されたパーティングラインPLが、同様に、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成された内周側仕上げ代13の先端を含んで設けられている。これらのことから、実施形態に係るゴム製シール10によれば、仕上げの際に、強度の低い先細り形状の外周側仕上げ代12の先端及び内周側仕上げ代13の先端においてばりが切除されるので、ゴム製シール10へのばりの残存を少なくすることができる。また、ゴム製シール10に割れの起点となるばり脱落痕が形成されるのを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、Oリングのゴム製シール10を示したが、特にこれに限定されるものではなく、図4に示すようなピストンパッキンのゴム製シール10や図5A及びBに示すようなUパッキンのゴム製シール10であってもよい。ピストンパッキンのゴム製シール10では、図4に示すように、外周側のパーティングラインPLが外周側仕上げ代12の先端を含んで設けられている一方、内周側のパーティングラインPLがシール本体11の内周に形成されていてもよい。Uパッキンのゴム製シール10では、図5Aに示すように、外周側仕上げ代12及び内周側仕上げ代13が、シール本体11の構成面に形成されていてもよく、また、図5Bに示すように、シール本体11の角部に形成されていてもよい。
上記実施形態では、外周側仕上げ代12及び内周側仕上げ代13を構成する突条を、断面が三角形に形成されたものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、先細り形状に形成された突条であれば、その他の断面を有するものであってもよい。
上記実施形態では、エラストマー成形品としてゴム成形品のゴム製シール10を示したが、特にこれに限定されるものではなく、例えば平面視における外周よりも内側にパーティングラインが形成されたダイヤフラムなどの盤状部材等であってもよい。また、エラストマー成形品は、樹脂成形品であってもよい。
本発明は、エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型の技術分野について有用である。
10 ゴム製シール(エラストマー成形品)
11 シール本体
12 外周側仕上げ代
13 内周側仕上げ代
14 外周側喰い切り
15 余剰ゴム架橋物
16 内周側喰い切り
20 成形用金型
21 上型
22 下型
23 キャビティ
23a 外周側仕上げ代形成部
23b 内周側仕上げ代形成部
24 外周側喰い切り形成部
25 外周側逃げ溝
26 内周側喰い切り形成部
PL パーティングライン
R 未架橋ゴム(エラストマー材料)

Claims (4)

  1. 平面視において、外周よりも内側、及び/又は、内周よりも外側にパーティングラインが形成されたエラストマー成形品の製造方法であって、
    前記エラストマー成形品の形状のキャビティが形成されているとともに、前記エラストマー成形品に前記パーティングラインが形成されるように第1型と第2型とに分割される成形用型を用い、前記成形用型の前記キャビティに、エラストマー材料を充填し、
    前記成形用型の前記キャビティは、前記エラストマー成形品に、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成され、その先端を含んで前記パーティングラインが設けられる仕上げ代を形成するための仕上げ代形成部を有し、
    前記成形用型には、前記キャビティの前記仕上げ代形成部に連続するように、前記パーティングラインを形成する前記第1型と前記第2型との型継ぎ目を介して、前記エラストマー成形品に結合して成形される喰い切りを形成するための喰い切り形成部が設けられており、前記型継ぎ目が、前記第1型が有する角部の先端と前記第2型が有する角部の先端とが突き合わされて構成されているエラストマー成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたエラストマー成形品の製造方法において、
    前記成形用型の前記喰い切り形成部は、前記喰い切りにおける前記エラストマー成形品との結合部に向かう部分の断面が先細り形状に形成されるように構成されているエラストマー成形品の製造方法。
  3. 平面視において、外周よりも内側、及び/又は、内周よりも外側にパーティングラインが形成されたエラストマー成形品の製造に用いられる成形用型であって、
    前記エラストマー成形品の形状のキャビティが形成されているとともに、前記エラストマー成形品に前記パーティングラインが形成されるように第1型と第2型とに分割され、
    前記キャビティは、前記エラストマー成形品に、周方向に沿って延びる断面が先細り形状に形成された突条で構成され、その先端を含んで前記パーティングラインが設けられる仕上げ代を形成するための仕上げ代形成部を有し、
    前記キャビティの前記仕上げ代形成部に連続するように、前記パーティングラインを形成する前記第1型と前記第2型との型継ぎ目を介して、前記エラストマー成形品に結合して成形される喰い切りを形成するための喰い切り形成部が設けられており、前記型継ぎ目が、前記第1型が有する角部の先端と前記第2型が有する角部の先端とが突き合わされて構成されている成形用型。
  4. 請求項3に記載された成形用型において、
    前記喰い切り形成部は、前記喰い切りにおける前記エラストマー成形品との結合部に向かう部分の断面が先細り形状に形成されるように構成されている成形用型。
JP2020161610A 2020-09-28 2020-09-28 エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型 Active JP7208958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161610A JP7208958B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161610A JP7208958B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054515A JP2022054515A (ja) 2022-04-07
JP7208958B2 true JP7208958B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=80998070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161610A Active JP7208958B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7208958B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066889A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 環状中実エラストマー用金型及び環状中実エラストマー製品の製造方法
JP2006076231A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Kayaba Ind Co Ltd シールリングとシールリングの成形方法及び成形装置
JP2011098564A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Nok Corp エラストマー製品の製造装置及びエラストマー製品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120817U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 エヌオーケー株式会社 Oリング成形用型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066889A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 環状中実エラストマー用金型及び環状中実エラストマー製品の製造方法
JP2006076231A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Kayaba Ind Co Ltd シールリングとシールリングの成形方法及び成形装置
JP2011098564A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Nok Corp エラストマー製品の製造装置及びエラストマー製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022054515A (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298203A (en) Two part shaft sealing ring
JP4962062B2 (ja) シールリングおよびシールリング製造方法
GB2365498A (en) Bearing ring and the production thereof
JP7208958B2 (ja) エラストマー成形品の製造方法及びそれに用いる成形用型
JPH08155962A (ja) ゴム成形金型
JP2009191920A (ja) シールリング、ならびにシールリングの製造方法
US11668399B2 (en) Rotary seal and method of making same
JPWO2019003394A1 (ja) 樹脂製チューブ部材、樹脂製チューブ部材の製造方法、樹脂製管継手及び、樹脂製配管
JP2009074642A (ja) 密封装置の製造方法
JP5176735B2 (ja) シールリングの製造方法
WO2015170640A1 (ja) 成形金型構造及びシール
JPH0373380B2 (ja)
JP3470859B2 (ja) プレートの孔形成方法
JP7291843B1 (ja) 樹脂成形品の製造方法、射出成形型および樹脂成形品
JP4478168B2 (ja) 樹脂製シールリングの射出成形用金型
JPH0875001A (ja) シール溝付き樹脂圧力容器及びその製造方法
JP4206145B2 (ja) 樹脂製シールリング
JP2012011646A (ja) 4フッ化エチレン製の製品の製造方法
JP5184238B2 (ja) スタンピング成形方法及びスタンピング成形型
JP2013202638A (ja) ディスクブレーキ用中空ピストン及び成形ダイス
JP4478167B2 (ja) 樹脂製シールリングおよびその製造方法
JPH0421571B2 (ja)
CN106555700B (zh) 机器壳体部分
WO2019171954A1 (ja) 内嵌め嵌合部品の製造方法及び内嵌め嵌合部品用の中間部品の製造方法、並びに金型、中間部品及び切削刃
TW201600315A (zh) 樹脂成形品之熔黏方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150