JP7206444B2 - 外形抜き型 - Google Patents

外形抜き型 Download PDF

Info

Publication number
JP7206444B2
JP7206444B2 JP2020144054A JP2020144054A JP7206444B2 JP 7206444 B2 JP7206444 B2 JP 7206444B2 JP 2020144054 A JP2020144054 A JP 2020144054A JP 2020144054 A JP2020144054 A JP 2020144054A JP 7206444 B2 JP7206444 B2 JP 7206444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
plate
punching
frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020144054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021049579A (ja
Inventor
黄丹丹
江恰
Original Assignee
杭州▲さん▼沃智能科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杭州▲さん▼沃智能科技有限公司 filed Critical 杭州▲さん▼沃智能科技有限公司
Publication of JP2021049579A publication Critical patent/JP2021049579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206444B2 publication Critical patent/JP7206444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/14Dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

本発明は外形抜き型分野に関し、具体的には、外形抜き型に関する。
外形抜き型は、主に各種の板材のブランキング及びパンチに使用され、作動部位は雄型と雌型の刃口である。外形抜き型の主要任務は、材料を分離することである。薄鋼板にパンチする時には、一般に上型が下方に落ちることで薄鋼板を切断するが、二つの問題がある。一つ目は、薄鋼板に対しパンチする時に、薄鋼板があまり厚くないため、パンチした円孔の縁は、衝撃で変形しやすく、製品の品質に影響する。二つ目は、異なる孔径の円孔を開ける時に、対応の外形抜き型を交換する必要があり、また、異なる規格の外形抜き型を常備する必要があり、且つ一定頻度のメンテナンスが必要である。
中国特許出願公開第102416418号明細書
本発明は、外形抜き型分野を提供し、上記の従来技術においての問題を解決することを目的とする。
外形抜き型であって、下型と、取付枠と、接続気筒と、上型台と、モータと、回転枠と、切断装置と、打ち抜き装置と、を含み、前記下型の後端には、取付枠が取り付けられ、前記取付枠の上端は、前記接続気筒によって前記上型台と接続され、前記上型台の内部には、前記モータが取り付けられ、前記モータの出力軸には、前記回転枠が取り付けられ、前記回転枠の右端には、前記切断装置が取り付けられ、前記回転枠の下端には、前記打ち抜き装置が取り付けられる。
前記切断装置は、置き枠と、堆積ブロックと、位置規制蓋と、接続スライダと、外筒と、内筒柱と、切断刀と、下降機構と、機能ブロックと、搬送溝と、二つの当接枠と、を含み、前記置き枠の左端は、前記回転枠に取り付けられ、前記置き枠の右端には、前記接続スライダが取り付けられ、前記接続スライダは、前記上型台と滑合可能に接続され、前記置き枠には、複数の前記堆積ブロックが互いに独立して置かれ、且つ前記堆積ブロックのうち、隣接の二つの前記堆積ブロックの間には、前記外筒が係着され、前記置き枠には、前記位置規制蓋が被せられ、前記外筒の左右両端には、二つの前記当接枠が取り付けられ、前記外筒の内部には、前記内筒柱が設けられ、前記内筒柱の下端には、前記切断刀が設けられ、前記内筒柱と前記外筒との間には、下降機構が設けられ、前記上型台の上端内壁には、機能ブロックが取り付けられ、前記外筒の上端内部には、二つの前記搬送溝が形成され、各前記堆積ブロックの厚さが同じ且つ変わらないのであるため、前記堆積ブロックの位置を移動することで前記切断刀の半径を換えることができる。
作動時に、前記堆積ブロックの位置を移動することで、前記切断刀の回転半径を換えることができ、半径を調節した後、前記モータによって前記切断刀を反時計回りに回転させ、前記内筒柱は、前記機能ブロックの前端と接触すると圧力を受けて下降し、これによって前記切断刀が連動してわずかに下降し、前記下降機構は、高さを維持するようにロックし、前記モータによって前記切断刀を時計回りに回転させ、下降した前記切断刀は、切断軌跡に沿って再び摺動し、切断深さを深め、回転後の前記内筒柱が前記機能ブロックの後端と接触し、前記下降機構の高さに対するロックを解除され、前記切断刀が復位ばねの作用を受けて上昇して復位し、この時に、薄鋼板とブランキング待ち材料との間には、依然として一部が接続状態にある。
前記下降機構は、固定ブロックと、当接ブロックと、押圧棒と、接続ばねと、を含み、前記固定ブロックは、前記内筒柱と滑合可能に接続され、前記搬送溝の内部は、前記押圧棒と滑合可能に接続され、前記押圧棒の後端は、前記接続ばねによって前記搬送溝と接続され、前記搬送溝の内部は、前記当接ブロックと滑合可能に接続され、前記当接ブロックは、前記固定ブロックの内側に位置する。
作動時に、前記モータによって前記切断刀を反時計周りに回転させ、押圧ブロックは前記機能ブロックの前端と接触して圧力を受けて下降し、前記固定ブロックが同期に下降して前記当接ブロックの下端面とロック状態になって位置規制作用を果たし、この時、前記切断刀がわずかに下降し、前記モータによって前記切断刀を時計回りに回転させ、前記押圧棒が前記機能ブロックの後端と接触して圧縮されて前記搬送溝内に戻り、前記当接ブロックが同期に前記搬送溝内に戻り、この時に、前記固定ブロックと前記当接ブロックとがアンロックされて復位するように上昇し、前記下降機構と前記機能ブロックとが協力して前記切断刀の高さを変え、これによって薄鋼板に対し、異なる深さの二回の切断を行い、薄鋼板が大きすぎる外力を受けて変形することが回避される。
前記打ち抜き装置は、打ち抜き気筒と、打ち抜き板と、密封枠と、密封管と、を含み、前記打ち抜き気筒の上端は、前記回転枠に取り付けられ、前記打ち抜き気筒の押出端は、前記打ち抜き板に取り付けられ、前記打ち抜き板の外壁は、前記密封枠と滑合可能に接続され、前記打ち抜き板と前記密封枠との間には、密封管が接続され、前記打ち抜き板の中央部には、ゴム層が設けられ、作動時に、前記打ち抜き気筒が前記打ち抜き板と前記密封枠とを連動させて全体的に下降させ、前記密封枠と前記薄鋼板とは先に接触して密封空間を形成し、この時に、前記打ち抜き板が外力を受けて引き続き下降し、下降した前記打ち抜き板が前記密封空間内の空気をプッシュし、これによってブランキング待ち材料を初期的に加圧成形し、下降した前記打ち抜き板がブランキング待ち材料と接触して最終ブランキングを行い、前記打ち抜き装置は、二回ブランキングの方式によって薄鋼板のパンチ部が圧力を受けて波状に変形することが回避される。
前記外筒の内部には、空間が形成され、前記空間の中央部は、復位ばねによって前記内筒柱と接続され、前記復位ばねは、外力を受けない前記内筒柱に対し、復位作用を果たし、前記外筒における上端の前後両端には、二つの位置規制板が設けられ、前記外筒の中央部には、環状板が設けられ、前記置き枠の下端は、前記環状板と前記位置規制板との間に位置する。
前記内筒柱の左右両端には、二つの出入り溝が形成され、前記出入り溝内には、前記固定ブロックと接続されるばねが内蔵され、前記内筒柱の上端には、押圧ブロックが設けられ、前記押圧ブロックの厚さは、左右両側から中央部へ次第に大きくなる。
前記切断刀の下端は、切断軌跡が形成しやすくするように、円錐形構造の刀構造を有し、前記切断刀の上端には、ねじ山柱が設けられ、前記ねじ山柱は、前記内筒柱と滑合可能に接続される。
前記固定ブロックにおける外端の斜面は、上から下へ次第に内方に傾斜する構造であり、前記固定ブロックにおける外端の斜面は、前記当接ブロックの内端斜面に密着して設けられ、前記当接ブロックの内端斜面は、上から下へ次第に内方に傾斜する構造である。
前記押圧棒の内側には、押圧溝が形成され、前記押圧溝の側面は、前から後ろへ次第に外方に傾斜する構造であり、前記当接ブロックの外端面は、前記押圧溝の側面に密着して設けられる。
前記機能ブロックは、押圧板と、止め板と、案内板と、を含み、前記押圧板の前端には、前記案内板が取り付けられ、前記押圧板の後端には、前記止め板が取り付けられ、前記押圧板における下端面の前半部分は、前から後ろへ次第に下方に傾斜する構造である。
前記当接枠の上端には、ボールが心棒によって取り付けられ、前記ボールは、前記置き枠の下端表面に密着して設けられる。
本発明に関わる外形抜き型は、先に切断して後で打ち抜く方式で薄鋼板に対しパンチすることで、円孔の縁が波状に変形することが回避され、また、二回も材料を打ち抜くことで、薄鋼板が変形する可能性を小さくし、積み木重ね継ぎの原理によって切断刀に対する半径調節をデザインし、異なる半径の円孔に対するパンチを実現し、異なる規格の外形抜き型を準備する必要がなく、作動効率を向上させる。
本発明における切断装置は、薄鋼板に対し、段階式切断軌跡処理を行い、ブランキング待ち材料と薄鋼板との接続関係を弱くし、また、堆積ブロックの位置を移動することで切断刀を左右に移動でき、切断刀の回転半径を変え、異なる規格のパンチに適用する。
本発明における打ち抜き装置は、空気でプレ加圧成形することと、重力で二回も打ち抜くことによって、ブランキング待ち材料を打ち抜き、薄鋼板が外力によって変形することが回避される。
本願に記載の各方向が、図1と同じ向きに装置を見た際の方向である。
本発明の全体断面図である。 本発明の回転枠と打ち抜き装置との間の断面図である。 本発明の回転枠と、置き枠と、堆積ブロックと、位置規制蓋と接続スライダとの間の構造図である。 本発明の機能ブロックの構造図である。 本発明の外筒、内筒柱、切断刀と下降機構との間の第一断面図(前から後ろへ)である。 本発明の外筒、内筒柱、切断刀と下降機構との間の第二断面図(上から下へ)である。 本発明の上型台と、モータと、回転枠と切断装置との間の俯瞰図である。 本発明の図5におけるX方向の局部拡大図である。 本発明の図7におけるY方向の局部拡大図である。
以下、図1~図9を参照しながら本実施形態について説明する。本発明の実施例に係る技術的内容を明確かつ完全に説明する。明らかに、以下に説明する実施例は、本発明の実施例の一部にすぎず、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者は、創作的な努力なしで得られるすべての実施例は、本発明の保護範囲内に含まれる。
図1~9に示すように、外形抜き型であって、下型1と、取付枠2と、接続気筒3と、上型台4と、モータ5と、回転枠6と、切断装置7と、打ち抜き装置8と、を含み、下型1の後端には、取付枠2が取り付けられ、取付枠2の上端は、接続気筒3によって上型台4と接続され、上型台4の内部には、モータ5が取り付けられ、モータ5の出力軸には、回転枠6が取り付けられ、回転枠6の右端には、切断装置7が取り付けられ、回転枠6の下端には、打ち抜き装置8が取り付けられる。
切断装置7は、置き枠7と、堆積ブロック72と、位置規制蓋73と、接続スライダ74と、外筒75と、内筒柱76と、切断刀77と、下降機構78と、機能ブロック79と、搬送溝710と、二つの当接枠711と、を含み、置き枠71の左端は、回転枠6に取り付けられ、置き枠71の右端には、接続スライダ74が取り付けられ、接続スライダ74は、上型台4と滑合可能に接続され、置き枠71には、複数の堆積ブロック72が互いに独立して置かれ、且つ堆積ブロック72のうち、隣接の二つの堆積ブロック72の間には、外筒75が係着され、置き枠71には、位置規制蓋73が被せられ、外筒75の左右両端には、二つの当接枠711が取り付けられ、外筒75の内部には、内筒柱76が設けられ、内筒柱76の下端には、切断刀77が設けられ、内筒柱76と外筒75との間には、下降機構78が設けられ、上型台4の上端内壁には、機能ブロック79が取り付けられ、外筒75の上端内部には、二つの搬送溝710が形成され、各堆積ブロック72の厚さが同じ且つ変わらないのであるため、堆積ブロック72の位置を移動することで切断刀77の半径を換えることができる。
作動時に、堆積ブロック72の位置を移動することで、切断刀77の回転半径を換えることができ、半径を調節した後、モータ5によって切断刀77を反時計回りに回転させ、内筒柱76は、機能ブロック79の前端と接触すると圧力を受けて下降し、これによって切断刀77が連動してわずかに下降し、下降機構78は、高さを維持するようにロックし、モータ5によって切断刀77を時計回りに回転させ、下降した切断刀77は、切断軌跡に沿って再び摺動し、切断深さを深め、回転後の内筒柱76が機能ブロック79の後端と接触し、下降機構78の高さに対するロックを解除され、切断刀77が復位ばねの作用を受けて上昇して復位し、この時に、薄鋼板とブランキング待ち材料との間には、依然として一部が接続状態にある。
下降機構78は、固定ブロック782と、当接ブロック783と、押圧棒784と、接続ばね785と、を含み、固定ブロック782は、内筒柱76と滑合可能に接続され、搬送溝710の内部は、押圧棒784と滑合可能に接続され、押圧棒784の後端は、接続ばね785によって搬送溝710と接続され、搬送溝710の内部は、当接ブロック783と滑合可能に接続され、当接ブロック783は、固定ブロック782の内側に位置する。
作動時に、モータ5によって切断刀77を反時計周りに回転させ、押圧ブロックは機能ブロック79の前端と接触して圧力を受けて下降し、固定ブロック782が同期に下降して当接ブロック783の下端面とロック状態になって位置規制作用を果たし、この時、切断刀77がわずかに下降し、モータ5によって切断刀77を時計回りに回転させ、押圧棒784が機能ブロック79の後端と接触して圧縮されて搬送溝710内に戻り、当接ブロック783が同期に搬送溝710内に戻り、この時に、固定ブロック782と当接ブロック783とがアンロックされて復位するように上昇し、下降機構78と機能ブロック79とが協力して切断刀77の高さを変え、これによって薄鋼板に対し、異なる深さの二回の切断を行い、薄鋼板が大きすぎる外力を受けて変形することが回避される。
打ち抜き装置8は、打ち抜き気筒81と、打ち抜き板82と、密封枠83と、密封管84と、を含み、打ち抜き気筒81の上端は、回転枠6に取り付けられ、打ち抜き気筒81の押出端は、打ち抜き板82に取り付けられ、打ち抜き板82の外壁は、密封枠83と滑合可能に接続され、打ち抜き板82と密封枠83との間には、密封管84が接続され、打ち抜き板82の中央部には、ゴム層が設けられ、作動時に、打ち抜き気筒81が打ち抜き板82と密封枠83とを連動させて全体的に下降させ、密封枠83と薄鋼板とは先に接触して密封空間を形成し、この時に、打ち抜き板82が外力を受けて引き続き下降し、下降した打ち抜き板82が密封空間内の空気をプッシュし、これによってブランキング待ち材料を初期的に加圧成形し、下降した打ち抜き板82がブランキング待ち材料と接触して最終ブランキングを行い、打ち抜き装置8は、二回ブランキングの方式によって薄鋼板のパンチ部が圧力を受けて波状に変形することが回避される。
外筒75の内部には、空間が形成され、空間の中央部は、復位ばねによって内筒柱76と接続され、復位ばねは、外力を受けない内筒柱76に対し、復位作用を果たし、外筒75における上端の前後両端には、二つの位置規制板が設けられ、外筒75の中央部には、環状板が設けられ、置き枠71の下端は、環状板と位置規制板との間に位置し、位置規制板と環状板とは、外筒75に対し位置規制機能を果たす。
内筒柱76の左右両端には、二つの出入り溝が形成され、出入り溝内には、固定ブロック782と接続されるばねが内蔵され、内筒柱76の上端には、押圧ブロックが設けられ、押圧ブロックの厚さは、左右両側から中央部へ次第に大きくなり、これによって押圧ブロックと機能ブロック79の押圧困難度を下げる。
切断刀77の下端は、切断軌跡が形成しやすくするように、円錐形構造の刀構造を有し、切断刀77の上端には、ねじ山柱が設けられ、ねじ山柱は、内筒柱76と滑合可能に接続され、使用者は切断刀77を回すことで切断刀77の下降距離を調節して異なる厚さの薄鋼板に対応することができる。
固定ブロック782における外端の斜面は、上から下へ次第に内方に傾斜する構造であり、固定ブロック782における外端の斜面は、当接ブロック783の内端斜面に密着して設けられ、当接ブロック783の内端斜面は、上から下へ次第に内方に傾斜する構造であり、これによって固定ブロック782と当接ブロック783との間の摺動性を向上させる。
押圧棒784の内側には、押圧溝が形成され、押圧溝の側面は、前から後ろへ次第に外方に傾斜する構造であり、当接ブロック783の外端面は、押圧溝の側面に密着して設けられ、押圧棒784が止め板792に押圧された後に搬送溝710内に引っ込むと同時に、当接ブロック783が同期に搬送溝710内に引っ込み、固定ブロック782と当接ブロック783との間は、位置規制されなくなり、切断刀77は、復位ばねの作用によって上昇して復位する。
機能ブロック79は、押圧板791と、止め板792と、案内板793と、を含み、押圧板791の前端には、案内板793が取り付けられ、押圧板791の後端には、止め板792が取り付けられ、押圧板791における下端面の前半部分は、前から後ろへ次第に下方に傾斜する構造であり、当接枠711の上端には、ボールが心棒によって取り付けられ、ボールは、置き枠71の下端表面に密着して設けられ、ボールは、当接枠711と置き枠71との間の摩擦力を減らすことができ、当接枠711は、切断刀77に対し安定機能を果たす。
作動時に:
ステップ1、パンチ待の薄鋼板を下型1と上型4との間に置き、堆積ブロック72の位置を移動することで切断刀77の回転半径を変え、接続気筒3によって上型台4を下方に押圧させ、これによって薄鋼板に対し位置を規制して加圧成形する。
ステップ2、モータ5によって切断刀77を反時計回りに回転させ、これによって薄鋼板に対し一回目の切断を行い、押圧ブロックが押圧板791の下端と接触してわずかに下降し、切断刀77が同期に下降し、下降機構78によって切断刀77の高さが固定される。
ステップ3、モータ5によって切断刀77を時計回りに回転させ、下降した切断刀77が切断軌跡に沿って再び摺動し、これによって切断深さを深め、押圧棒784が止め板792と接触して圧縮されて搬送溝710内に戻り、下降機構78が切断刀77の高さを規制しなくなり、切断刀77が復位ばねの作用によって上昇して復位し、この時に薄鋼板とブランキング待ち材料との間には、依然として一部が接続状態にある。
ステップ4、打ち抜き気筒81によって打ち抜き板82と密封枠83とを全体的に下降させ、密封枠83は先に薄鋼板と接触して密封空間を形成し、引き続き下降する打ち抜き板82が密封空間内の空気を圧縮し、これによってブランキング待ち材料に対し一回目の加圧成形を行い、打ち抜き板82が引き続き下降してブランキング待ち材料を下方に押圧し、ブランキングを完了とする。
ステップ5、薄鋼板を押し動かし、ステップ2~ステップ4を繰り返して薄鋼板における次の穴に対し、パンチを行う。

Claims (8)

  1. 外形抜き型であって、
    下型(1)と、取付枠(2)と、接続気筒(3)と、上型台(4)と、モータ(5)と、回転枠(6)と、切断装置(7)と、打ち抜き装置(8)と、を含み、
    前記下型(1)の後端には、取付枠(2)が取り付けられ、
    前記取付枠(2)の上端は、前記接続気筒(3)によって前記上型台(4)と接続され、
    前記上型台(4)の内部には、前記モータ(5)が取り付けられ、
    前記モータ(5)の出力軸には、前記回転枠(6)が取り付けられ、
    前記回転枠(6)の右端には、前記切断装置(7)が取り付けられ、
    前記回転枠(6)の下端には、前記打ち抜き装置(8)が取り付けられ、
    前記切断装置(7)は、置き枠(7)と、堆積ブロック(72)と、位置規制蓋(73)と、接続スライダ(74)と、外筒(75)と、内筒柱(76)と、切断刀(77)と、下降機構(78)と、機能ブロック(79)と、搬送溝(710)と、二つの当接枠(711)と、を含み、
    前記置き枠(71)の左端は、前記回転枠(6)に取り付けられ、
    前記置き枠(71)の右端には、前記接続スライダ(74)が取り付けられ、
    前記接続スライダ(74)は、前記上型台(4)と滑合可能に接続され、
    前記置き枠(71)には、複数の前記堆積ブロック(72)が互いに独立して置かれ、
    前記堆積ブロック(72)のうち、隣接の二つの前記堆積ブロック(72)の間には、前記外筒(75)が係着され、
    前記置き枠(71)には、前記位置規制蓋(73)が被せられ、
    前記外筒(75)の左右両端には、二つの前記当接枠(711)が取り付けられ、
    前記外筒(75)の内部には、前記内筒柱(76)が設けられ、
    前記内筒柱(76)の下端には、前記切断刀(77)が設けられ、
    前記内筒柱(76)と前記外筒(75)との間には、下降機構(78)が設けられ、
    前記上型台(4)の上端内壁には、機能ブロック(79)が取り付けられ、
    前記外筒(75)の上端内部には、二つの前記搬送溝(710)が形成され、
    前記下降機構(78)は、固定ブロック(782)と、当接ブロック(783)と、押圧棒(784)と、接続ばね(785)と、を含み、
    前記固定ブロック(782)は、前記内筒柱(76)と滑合可能に接続され、
    前記搬送溝(710)の内部は、前記押圧棒(784)と滑合可能に接続され、
    前記押圧棒(784)の後端は、前記接続ばね(785)によって前記搬送溝(710)と接続され、
    前記搬送溝(710)の内部は、前記当接ブロック(783)と滑合可能に接続され、
    前記当接ブロック(783)は、前記固定ブロック(782)の内側に位置し、
    前記打ち抜き装置(8)は、打ち抜き気筒(81)と、打ち抜き板(82)と、密封枠(83)と、密封管(84)と、を含み、
    前記打ち抜き気筒(81)の上端は、前記回転枠(6)に取り付けられ、
    前記打ち抜き気筒(81)の押出端は、前記打ち抜き板(82)に取り付けられ、
    前記打ち抜き板(82)の外壁は、前記密封枠(83)と滑合可能に接続され、
    前記打ち抜き板(82)と前記密封枠(83)との間には、密封管(84)が接続され、
    前記打ち抜き板(82)の中央部には、ゴム層が設けられる、
    ことを特徴とする外形抜き型。
  2. 前記外筒(75)の内部には、空間が形成され、
    前記空間の中央部は、復位ばねによって前記内筒柱(76)と接続され、
    前記復位ばねは、外力を受けない前記内筒柱(76)に対し、復位作用を果たし、
    前記外筒(75)における上端の前後両端には、二つの位置規制板が設けられ、
    前記外筒(75)の中央部には、環状板が設けられ、
    前記置き枠(71)の下端は、前記環状板と前記位置規制板との間に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
  3. 前記内筒柱(76)の左右両端には、二つの出入り溝が形成され、
    前記出入り溝内には、前記固定ブロック(782)と接続されるばねが内蔵され、
    前記内筒柱(76)の上端には、押圧ブロックが設けられ、
    前記押圧ブロックの厚さは、左右両側から中央部へ次第に大きくなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
  4. 前記切断刀(77)の下端は、切断軌跡が形成しやすくするように、円錐形構造の刀構造を有し、
    前記切断刀(77)の上端には、ねじ山柱が設けられ、
    前記ねじ山柱は、前記内筒柱(76)と滑合可能に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
  5. 前記固定ブロック(782)における外端の斜面は、上から下へ次第に内方に傾斜する構造であり、
    前記固定ブロック(782)における外端の斜面は、前記当接ブロック(783)の内端斜面に密着して設けられ、
    前記当接ブロック(783)の内端斜面は、上から下へ次第に内方に傾斜する構造である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
  6. 前記押圧棒(784)の内側には、押圧溝が形成され、
    前記押圧溝の側面は、前から後ろへ次第に外方に傾斜する構造であり、
    前記当接ブロック(783)の外端面は、前記押圧溝の側面に密着して設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
  7. 前記機能ブロック(79)は、押圧板(791)と、止め板(792)と、案内板(793)と、を含み、
    前記押圧板(791)の前端には、前記案内板(793)が取り付けられ、
    前記押圧板(791)の後端には、前記止め板(792)が取り付けられ、
    前記押圧板(791)における下端面の前半部分は、前から後ろへ次第に下方に傾斜する構造である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
  8. 前記当接枠(711)の上端には、ボールが心棒によって取り付けられ、
    前記ボールは、前記置き枠(71)の下端表面に密着して設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の外形抜き型。
JP2020144054A 2019-09-25 2020-08-28 外形抜き型 Active JP7206444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910910830.0A CN110560568B (zh) 2019-09-25 2019-09-25 一种冲裁模具
CN201910910830.0 2019-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049579A JP2021049579A (ja) 2021-04-01
JP7206444B2 true JP7206444B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=68782224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144054A Active JP7206444B2 (ja) 2019-09-25 2020-08-28 外形抜き型

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7206444B2 (ja)
CN (1) CN110560568B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113953384A (zh) * 2021-09-16 2022-01-21 周于昊 一种弧形钣金工件冲压模具
CN113926897B (zh) * 2021-10-27 2024-04-12 领先科技(东台)有限公司 一种轮换抵压式马达顶压成型机构
CN114227793A (zh) * 2021-11-22 2022-03-25 陕西烟印包装科技有限责任公司 一种清废机
CN114587645B (zh) * 2022-04-18 2023-05-23 芜湖市第二人民医院 一种基于医疗设备的神经外科手术用备皮机构
CN114871319B (zh) * 2022-04-26 2022-12-27 安徽弘伟环境装备有限公司 一种冷凝水盘冲压装置
CN114952970B (zh) * 2022-05-28 2023-09-01 湖南恒信新型建材有限公司 一种波浪护墙板切割装置
CN114985555B (zh) * 2022-06-09 2024-01-05 宜兴华威封头有限公司 一种不锈钢封头温加工成型装置及其加工方法
CN116329369B (zh) * 2023-03-31 2023-09-29 国邦电子科技(江苏)有限公司 一种基于定位的铝片冲切加工装置
CN116833851B (zh) * 2023-09-01 2023-11-03 晋江尖军训练装备有限公司 一种靶标边沿修平设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112796B2 (ja) 2000-10-13 2008-07-02 財団法人工業技術研究院 流体温度調節装置
JP5870899B2 (ja) 2012-10-30 2016-03-01 株式会社デンソー 電池監視装置
WO2019167907A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社バルカー ガスケットカッター、およびガスケットの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427184Y2 (ja) * 1976-03-09 1979-09-05
JPS5870899U (ja) * 1981-11-02 1983-05-13 松下電器産業株式会社 円切りカツタ−
JPH04112796U (ja) * 1991-03-15 1992-09-30 松下電工株式会社 円形切断装置
KR100346978B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-01 (주)동양환기 금속판재 가공장치
DE102007015046B3 (de) * 2007-03-26 2008-08-28 Flamm Ag Stanzvorrichtung und Stanzverfahren
CN103230975A (zh) * 2013-05-13 2013-08-07 湖南同心干杉车身制造有限公司 薄板件冲孔方法及冲孔装置
JP6219218B2 (ja) * 2014-04-02 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
CN203842990U (zh) * 2014-05-26 2014-09-24 浙江恒立数控科技股份有限公司 一种金属薄板剪切机
KR101734509B1 (ko) * 2016-12-23 2017-05-11 (주) 청호열처리 디텐트레버 어셈블리 자동화 생산장치
CN206578188U (zh) * 2017-01-17 2017-10-24 徐波 一种法兰毛坯的冲压模具及其冲压成型装置
CN208276011U (zh) * 2018-05-16 2018-12-25 南安市轩瀚建材科技有限公司 一种铝板材用裁剪落料装置
CN208728422U (zh) * 2018-08-22 2019-04-12 天津兆丰汽车内饰部件有限公司 一种汽车内饰布料的冲切模具
CN108856540A (zh) * 2018-09-11 2018-11-23 江苏擎弓科技股份有限公司 复合材料汽车板簧生产工艺用裁料定位装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112796B2 (ja) 2000-10-13 2008-07-02 財団法人工業技術研究院 流体温度調節装置
JP5870899B2 (ja) 2012-10-30 2016-03-01 株式会社デンソー 電池監視装置
WO2019167907A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社バルカー ガスケットカッター、およびガスケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110560568B (zh) 2020-09-11
JP2021049579A (ja) 2021-04-01
CN110560568A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206444B2 (ja) 外形抜き型
JP2007000901A (ja) パンチプレスのバリ取りツール
JPH0699230A (ja) プレス加工装置
JP2003220426A (ja) 中空材の穴明方法及び中空材の穴明装置
JP2006297406A (ja) プレス金型のスクラップ排出構造及びそのスクラップ排出方法
CN202278062U (zh) 精冲挤压装置
CN214983483U (zh) 一种便于卸料的干粉压机
CN114147497A (zh) 地沟盖板自动化生产装置
CN212884361U (zh) 一种冲压机构
JP3401908B2 (ja) パンチプレスの追抜き切断金型および追抜き切断方法
JPS6137012B2 (ja)
CN107096830A (zh) 一种带孔电脑扣板冲压模具
CN210231192U (zh) 一种侧面边壁孔的冲孔模具结构
JP2000210732A (ja) プレス打ち抜き製品のバリなし加工方法
KR101855592B1 (ko) 경사 작동형 프레스장치
CN111940599A (zh) 一种厚料弧面小孔向外侧冲盖类级进模
CN116652025B (zh) 一种金属类体育器材生产的冲压模具
JPH0751896A (ja) プレス成形機
JP2002001456A (ja) プレス成形装置
JPH01127119A (ja) エキスパンドメタルの製造法ならびに製造装置
CN220092844U (zh) 一种便于取料的冲裁模具
CN218855357U (zh) 一种新型复合模切刀模
CN114393094B (zh) 用于汽车下壳体的加工模具以及加工方法
CN210588118U (zh) 一种自动双边压头切断组合装置
CN212598293U (zh) 一种厚料弧面小孔向外侧冲盖类级进模

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150