JP7206266B2 - 能動エアロシステムインモールドアセンブリのヒンジモジュール式フレーム - Google Patents

能動エアロシステムインモールドアセンブリのヒンジモジュール式フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP7206266B2
JP7206266B2 JP2020520238A JP2020520238A JP7206266B2 JP 7206266 B2 JP7206266 B2 JP 7206266B2 JP 2020520238 A JP2020520238 A JP 2020520238A JP 2020520238 A JP2020520238 A JP 2020520238A JP 7206266 B2 JP7206266 B2 JP 7206266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
assembly
providing
body portions
hinged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020536771A (ja
Inventor
ブレインドン リンドバーグ
ロス ジェイ パルパート
アンソニー ジェイ ポヴィネリ
Original Assignee
マグナ エクステリアーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ エクステリアーズ インコーポレイテッド filed Critical マグナ エクステリアーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2020536771A publication Critical patent/JP2020536771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206266B2 publication Critical patent/JP7206266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0017Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor moulding interconnected elements which are movable with respect to one another, e.g. chains or hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0081Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of objects with parts connected by a thin section, e.g. hinge, tear line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0065Joining parts moulded in separate cavities the parts being interconnected before assembling by a breaking or shearing point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0068Joining parts moulded in separate cavities using axially aligned and separated mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1601Making multilayered or multicoloured articles the injected materials not being adhered or bonded to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1659Fusion bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/22Hinges, pivots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/779Heating equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2017年10月10日出願の米国仮特許出願第62/570,391号に対する優先権を主張するPCT国際特許出願である。上記出願の開示は、引用により本明細書に組み込まれている。
本発明は、2部分接続された可動部品を製造するためのインモールド工程に関する。
様々な自動車部品の冷却を最適化する試みが行われている。開発された様々なデバイスの一部は、最適作動温度を維持するために自動車のエンジンルーム全体を通して空気流れを制御し、それによって望ましい量の熱が、熱を発生させるエンジン、伝達機、及びその他の構成要素から移されるように設計されている。
エンジン始動後にできるだけ早くエンジンを通常作動温度までもたらすことも望ましい。エンジンが周囲環境と実質的に同じ温度であり、かつオンにされた時に、エンジンは、最低燃料効率である(特に、始動中で周囲環境の温度が低い間)。低い燃料効率は、エンジンを非常に迅速に最適作動温度までもたらすことが望ましいと考えられる理由である。これらの条件の下では、エンジン及びエンジンを取り囲む様々な構成要素から熱を取り除くことは望ましくなく、従って、エンジンの周りの空気流れを制御するように設計されたデバイスは、それらが始動時にエンジンから熱を取り除かない場合により有益に使用される。
ガラス充填式や他の構造的プラスチックの出現で、別のものに対して部品上で移動可能であるアセンブリが、ピボット部材及びヒンジなどのために作られている。典型的には、部品は、別々に射出成形され、次に、最終移動可能構造を提供するために組み立てられる。そのような構成要素の一部は、能動グリルシャッターの運動リンクとベーン部品である。
組み立てられた位置でのベーンの成形は、他の構成要素を中間工程で設置する必要があるので可能ではなかった。更に、開発された能動エアログリルシャッターのベーン組み立ては、高度なオペレーターインタフェースを要求する形状的制約に起因して自動化するのが困難である。ピボット部分は、典型的に別々に成形され、次に組み立てられる。
別々の部品を生成する様々な射出成形ツールが典型的に必要である。これらの別々の部品は、建造変動を有し、かつ組み立てるのに労働集約的である。部品は、成形後に組み立てられ、追加の機器、床面積、及び労力を必要としてより多くの組み立て変動を含む可能性がある。
従って、組み立て時間、成形後組み立て及び機器、及びエラー防止手段を低減する成形工程ツーリングから直接に複数の構成要素を接合することを可能にする能動エアロモジュール式フレームの有効かつ効率的なインモールドアセンブリの設計に対する必要性が当業技術に残っている。
本発明は、様々な構成要素が成形ツーリングから直接に一構成要素に組み立てられることを可能にする費用効果の高い製造方法の使用を可能にする。
本発明は、成形工程ツーリングから直接に組み立てられることになる複数の構成要素の接合を可能にする能動エアロヒンジモジュール式フレームのインモールドアセンブリのための工程に関する。これらの構成要素は、ベーン端部ピボット、ベーン端部ストップ、駆動リンケージ、及びフレーム端部ストップなどを含む。システムの最終組み立ては、インモールドアセンブリ(IMA)設計内の形状的考慮により、好ましくはベーンインタフェースを駆動するアクチュエータによって容易にされる。
本発明の更に別の適用分野は、以下に示される詳細な説明から明らかになるであろう。詳細説明及び特定実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、単に例示目的を意図しており、本発明の範囲を限定するように意図していないことを理解しなければならない。
本発明は、詳細説明及び添付図面からより完全に理解されることになるであろう。
本発明による工程でフレームに接合されることになる複数のピボット部分の断面概略図である。 本発明の工程で製造されたフレームに接合されることになる複数のピボット部分の斜視図である。 本発明により成形ツールアセンブリからのフレームの面に直接に隣接するピボット部分の側面図である。 入れ子固定具内でピボット部分とフレームとを互いに押圧するように作られたフレームから離脱したピボット部分エッジ接点の側面図である。 フレームに組み立てられたピボット部分の側面図である。 本発明の態様によりフレームとベーン端部キャップとに接続されたリンケージの斜視図である。 本発明の態様によりフレームに結合されたベーンピボットの斜視図である。 本発明の教示に従って製造された4バーリンケージに対して組み立てられた構成要素部品及びフレームに対して組み立てられた構成要素部品の斜視図である。
好ましい実施形態の以下の説明は、本質的に単なる例示であり、決して本発明、その用途又は使用を限定することを意図していない。
全体的に図を参照して、成形工程ツーリングから直接に組み立てられることになる複数の構成要素の接合を可能にする能動エアロヒンジモジュール式フレームのインモールドアセンブリを示す。これらの構成要素は、例えば、ベーン端部ピボット、ベーン端部ストップ、駆動リンケージ、及び/又はフレーム端部ストップなどを含む。システムの最終組み立ては、インモールドアセンブリ(IMA)設計内の形状的考慮により、特にベーンインタフェースを駆動するアクチュエータにより容易にされる。
形状的考慮は、構成要素(例えば、ベーン端部ピボット、ベーン端部ストップ、駆動リンケージ、フレーム端部ストップなど)がモールドから直接に単一構成要素内に取り付けられて組み立てられることを可能にする。これらの構成要素は、回転継手とトルク伝達機とを含む完成システム内で様々な機能を提供する。
単一構成要素が複数の(例えば、約6から20又はそれよりも多い)構成要素を有する典型的な設計を置換することを可能にする少なくとも1つの離脱形状的特徴部を提供する。
形状的考慮は、アクチュエータ駆動ベーンの組み立てが単一構成要素を用いて容易にされることを可能にする。
本発明はまた、回転継手が単一運動度組み立てを通して単一構成要素から確立されることを可能にする。
図1から図8を全体的に参照して、本発明により、全体的に2に示す能動エアロヒンジモジュール式フレームと、能動エアロヒンジモジュール式フレームを形成するための工程とを提供する。本発明は、一般的に、回転継手とフレームを一緒に成形することを提供する。工程は、一般的に、少なくともインモールド組み立て段階、離脱中間組み立て段階、及び組み立て段階を含む。
材料の複数のショットに対して作動可能なツーリングを提供する。好ましくは、全体的に3に示す2ショット回転成形ツールは、予め定められた第1の材料5の第1の注入を用いて全体的に12に示す少なくとも1つの予め定められた第1の本体部分を形成するための全体的に4に示す少なくとも第1の成形キャビティと、予め定められた第2の材料8の第2の注入を用いて全体的に14に示す少なくとも1つの予め定められた協働する第2の本体部分を形成するための全体的に6に示す少なくとも第2のキャビティとを有する。第1及び第2の材料5、8は、異種材料である。一般的に、第1及び第2の材料5、8は、用途に応じて選択される。典型的に、第1及び第2の材料5、8は、サブアセンブリを成形アセンブリ3から入れ子アセンブリ9に置くために本体部分を接合するのに十分な結合を生成するように選択され、かつ第1及び第2の本体部分12、14が入れ子アセンブリ9内で一緒に作動可能に押圧され、部品を更に押圧して組み立てられた後に予め定められた本体部分がピボット回転することを可能にするアセンブリを一緒に形成する時に次に結合を壊すように作動可能である。最も好ましくは、形状的考慮は、構成要素(例えば、ベーン端部ピボット、ベーン端部ストップ、駆動リンケージ、フレーム端部ストップなどのような)がモールドから直接に単一構成要素に取り付けられて組み立てられることを可能にする。これらの構成要素は、回転継手とトルク変換器とを含む完成システム内で様々な機能を提供する。
第1の材料5は、用途に応じて予め定められた特性、例えば、部品機械的特性、溶融流量、係数/膨張、融点などを有する射出成形可能材料である。第2の材料8は、用途に応じて予め定められた特性、例えば、部品機械的特性、溶融流量、係数/膨張、融点などを有する射出成形可能材料である。第1及び第2の材料5、8は、適度に融和するが、第1の本体部分に対する第2の本体部分の望ましい回転を妨げると考えられる強い結合が形成されることにならないように互いに異なっている。第1及び第2の材料5,8間の結合は、適度に弱く、組み立て後の望ましい時に離脱することを可能にする。材料5、8は、組み立て後に第2の本体部分14が第1の本体部分12に対して回転することを可能にするのに適する第1及び第2の本体部分12、14の予め定められた離脱形状に融和するようにも選択される。すなわち、全体的に20に示す材料選択とエッジ形状の組合せは、組み立て後の部品のエッジでの離脱を提供し、かつ最終組み立てにおける第2の本体部分14の回転を可能にする。これに代えて、第1及び第2の材料5、8が本発明の範囲から逸脱することなく用途に応じて異なる材料ではないことは理解される。結合破断は、インモールドアセンブリ設計内の形状的考慮によって容易にされる。
より具体的に図1を参照すると、第1の本体部分12は、好ましくはフレームであり、最も好ましくはヒンジフレームである。複数の第2の本体部分14の各々は、図1にベーンピボットとして描かれた協働する構成要素である。第1の本体部分12は、第1の本体部分12を通る開口部18を定める軸受面16と共に例示されている。これに代えて、開口部18は、第1の本体部分12を通って部分的に延びる。少なくとも1つの第2の本体部分14は、用途に応じて、例えば、ベーン端部ピボット、ベーン端部ストップ、駆動リンケージ、及び/又はフレーム端部ストップなどのような少なくとも1つの第1の本体部分12に対する回転に適するいずれかの予め定められた部品であることは理解される。
インモールド組み立ては、第1の本体部分12に隣接して少なくとも1つの第2の本体部分14、好ましくは、複数の第2の本体部分14を形成することを含む。第1の成形段階では、第1の材料5は、第1の本体部分12(例えば、フレーム)を形成するための成形キャビティ4に注入される。第2の材料8は、最も好ましくは第1の材料が第1の本体部分12に直接に隣接して複数の第2の本体部分14(例えば、ベーンピボット)を形成するために依然として注入されている及び/又は依然として溶融されている間に第2の成形キャビティ7に注入される。従って、第1の材料5は、第2の材料8のエッジにあり、かつそれと接触している。結合は、全体的に20に示すこのエッジに形成される。典型的に、結合は比較的弱い。本発明の範囲から逸脱することなく、第1及び第2の材料5、8の実質的な同時注入が考えられている。
すなわち、図1は、本発明の工程の離脱中間組み立て部分を可能にすることになる本体部分12、14間のエッジ破断接点20を有するツール加工済み位置とサブアセンブリ位置とを描いている。
図1から図2は、離脱形状20を用いてフレーム12である第1の本体部分に成形中に接合されたベーンピボットである複数の第2の本体部分14を例示している。予め定められた量が成形されて冷却された状態で、アセンブリは、入れ子アセンブリ9に作動可能に搬送される。用途に応じた組み立て及び回転を可能にするのに適するあらゆる予め定められたエッジ破断形状が本発明の範囲から逸脱することなく考えられていることは理解される。
ここで図3から図5を全体的に参照すると、エッジ破断形状部分20を含むツール加工アセンブリ3からの全体的に10(図3)に示すツール加工済みアセンブリが描かれている。各第2の部分14、例えば、ベーンピボットベース15は、第1の部分12から予め定められた距離「L」にある。ツール加工済みアセンブリ10は、入れ子アセンブリ9の固定具に作動可能に置かれ、全体的に10a(図4)に示す中間アセンブリを形成する。入れ子アセンブリ9は、エッジ接点離脱のために第1及び第2の部分12、14を一緒に押圧するように作動可能ないずれかの固定具/入れ子アセンブリである。全体的に10b(図5)に示す組み立て済みアセンブリは、第1の本体部分12の中に部分的に押し込まれた第2の本体部分14を示している。特に、第2の本体部分14の回転部材17は、第1本体部分12の軸受16の中に押圧される。
図4を参照すると、第1及び第2の本体部分12、14が一緒に作動可能に押圧されて離脱を可能にし、かつ第1及び第2の本体部分12、14を互いに組み立てる時に入れ子アセンブリ9に生じるエッジ接点離脱を含む工程の中間組み立て部分が描かれている。第2の本体部分14の回転部材17は、全体的にL’に示す第1の本体部分12の軸受16の中に押圧される。非限定的な例として、入れ子アセンブリ9は、第1及び第2の本体部分12、14を入れ子内で予め定められた力で一緒に押圧させて第1及び第2の本体部分を互いに組み立てる自動油圧シリンダ11を含む。入れ子アセンブリ9は、エッジ接点離脱のためのあらゆる適切なアセンブリとすることができ、かつ入れ子内に中間アセンブリを形成することは理解される。
第1及び第2の本体部分12、14は、図5に示すように、組み立てられるまで、例えば、第2の部分14のベース15と第1の部分12の間に間隙がないか又は予め定められた最小間隙があるまで一緒に押圧され続ける。
図6から図8を参照すると、本発明により、全体的に100に示す能動グリルシャッターのための少なくとも1つの追加アセンブリの追加インモールドアセンブリ(例えば、4バーリンケージアセンブリのインモールドアセンブリ)を更に提供する。追加又は代替インモールドは、以下に限定されるものではないが、ヒンジ、ヒンジピン、アウター、ピボット部材、リンケージなどを含む。
図6は、全体的に102に示す少なくとも1つの第1の本体部分(例えば、リンケージ)と全体的に104に示す少なくとも1つの第2の本体部分(例えば、ベーン端部キャップ)とを含むインモールドアセンブリ設計を全体的に描いている。第1の本体部分102は、設計によって第2の本体部分104に既に設置されて捕捉されている(上述のように)。第1の成形段階では、第1の材料5は、第1の本体部分102(例えば、リンケージ)を形成するための作動可能な成形キャビティの中に注入される。第2の材料8は、最も好ましくは第1の材料が依然として注入されており及び/又は依然として溶融しており、作動可能であり、又は第1の本体部分102に直接に隣接して複数の第2の本体部分104(例えば、ベーン端部キャップ)駆動側を形成する間に、第2の成形キャビティの中に注入される。従って、第1の材料5は、第2の材料8のエッジにあってそれと接触しており、サブアセンブリを成形アセンブリから入れ子アセンブリ9に搬送するために部品を接合するのに十分な結合をこのエッジで形成し、かつ第1及び第2の本体部分102、104が入れ子アセンブリ9内で作動可能に一緒に押圧されて部品を一緒に更に押圧する時にその結合を次に破断するように作動可能であり、組み立て後に予め定められた本体部分がピボット回転することを可能にするアセンブリを形成する。第1の本体部分102は、好ましくはリンケージであり、第2の本体部分104は、好ましくは駆動機構のベーン端部キャップである。インモールドアセンブリ設計は、設計によって複数のベーン端部キャップ104に既に設置されて捕捉されたリンケージ102を有する。
図7は、全体的に106に示す少なくとも1つの第1の部分(例えば、フレーム)と全体的に108に示す少なくとも1つの第2の本体部分(例えば、ベーンピボット)とを含む全体的なインモールドアセンブリ設計である。第2の本体部分108は、離脱形状を有する第1の本体部分106に成形中に接合される。第2の本体部分108は、好ましくはベーンピボットであり、第1の本体部分106は、好ましくはフレームである。ベーンピボット108は、上述のように、離脱形状を有するフレーム104に成形中に接合される。第2の材料8は、最も好ましくは第1の材料が依然として注入されており及び/又は依然として溶融しており、作動可能であり、又は第1の本体部分106と直接に隣接して複数の第2の本体部分108(例えば、ベーンピボット)駆動側を形成する間に、第2の成形キャビティの中に注入される。従って、第1の材料5は、第2の材料8のエッジにあって第2の材料8と接触しており、サブアセンブリを成形アセンブリ3から入れ子アセンブリ9に搬送するために部品を接合するのに十分な結合をこのエッジで形成し、かつ入れ子アセンブリ9内で第1及び第2の本体部分106、108が一緒に作動可能に押圧されて部品を更に一緒に押圧する時にその結合を次に破断するように作動可能であり、組み立て後に予め定められた本体部分がピボット回転することを可能にするアセンブリを形成する。
能動グリルシャッターを示しているが、本発明は能動グリルシャッターに限定されず、かつ本発明の範囲から逸脱することなく特定の用途に応じてあらゆる能動エアロシステムに採用可能であることは理解される。
全体的に図1から図8を参照すると、第2の本体部分14の少なくとも接触面は、本体部分12、14が離脱中に入れ子アセンブリ9内に留められることにならないように、かつ部品12、14が一緒に押圧された状態で第2の本体部分14が第1の本体部分12に対して回転することを可能にすることになるように第1の本体部分12とは異種の材料である。材料選択と形状選択は、部品20のエッジでの離脱を可能にして最終アセンブリ10b、100内で一緒の押圧と回転とが起こることを可能にする要因である。
本発明の説明は、本質的に単なる例示であり、すなわち、本発明の要点から逸脱しない変形は、本発明の範囲内であるように意図している。そのような変形は、本発明の精神及び範囲からの逸脱と見なされないものとする。
2 能動エアロヒンジモジュール式フレーム
7 第2の成形キャビティ
8 第2の材料
17 ピボット部材
20 エッジ破断接点

Claims (19)

  1. ヒンジモジュール式フレームのインモールドアセンブリを製造する工程であって、
    射出成形可能である第1の材料を準備する段階と、
    前記第1の材料とは異なる射出成形可能材料である第2の材料を準備する段階と、
    ヒンジ式アセンブリの少なくとも1つの第1の本体部分を形成するための第1の成形キャビティを有する2ショット成形ツールを準備する段階と、
    前記ヒンジ式アセンブリの前記第1の本体部分とのエッジ破断接点で成形する協働する少なくとも1つの第2の本体部分を形成するための第2の成形キャビティを準備する段階と、
    前記第1の材料を前記第1の成形キャビティの中に注入して前記第1の本体部分を形成する段階と、
    前記第2の材料を前記第2の成形キャビティの中に注入して前記少なくとも1つの第2の本体部分を形成する段階であって、前記第1の材料が、該第2の材料のエッジであり、かつ実質的により弱い結合と予め定められた離脱形状とを有するエッジ破断接触面を形成するように作動可能である前記形成する段階と、
    を含み、
    前記第1及び第2の本体部分を一緒に押圧してアセンブリを形成するように作動可能な固定具を含む入れ子アセンブリを準備する段階を更に含むことを特徴とする工程。
  2. 前記入れ子アセンブリは油圧シリンダを含むことを特徴とする請求項1に記載の工程。
  3. インモールドアセンブリの後の前記第1及び第2の本体部分を前記入れ子アセンブリに搬送し、かつ該第2の本体部分を第1又は第2の方向に押圧してエッジ接点離脱を引き起こす段階を更に含むことを特徴とする請求項に記載の工程。
  4. エッジ接点離脱の後に前記第2の本体部分を更に押圧して該第2の本体部分を前記第1の本体部分に対して組み立てる段階であって、該第2の本体部分が、該組み立てられた位置で該第1の本体部分に回転可能に結合される前記組み立てる段階を更に含むことを特徴とする請求項に記載の工程。
  5. 前記第1の本体部分は、ヒンジフレームであることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  6. 前記少なくとも1つの第2の本体部分は、複数のベーンピボットであることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  7. ヒンジモジュール式フレームが、前記工程によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  8. 4バー運動リンクを形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項に記載の工程。
  9. 前記ヒンジモジュール式フレームは、能動グリルシャッターアセンブリの一部であることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  10. 前記第2の材料は、前記第1の材料とは異なっており、
    作動可能に異種である第1及び第2の材料の選択が、予め定められた有効離脱形状と組み合わせて、前記エッジ破断接触面を離脱させて前記第2の本体部分が前記第1の本体部分の内側を押圧することを許し、かつ組み立てられた該第2の本体部分が該第1の本体部分に対して回転することを可能にするのに有効である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の工程。
  11. 前記第1及び第2の材料は、その強い結合を防止するために化学的に異種であることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  12. 前記成形ツールは、回転成形ツールであることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  13. 前記ヒンジモジュール式フレームは、能動エアロシステムの一部であることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  14. 回転部材を前記第1の本体部分の軸受の中に押圧して回転継手を生成する段階を特徴とする請求項1に記載の工程。
  15. 能動エアロシステムを製造する工程であって、
    射出成形可能である第1の材料を準備する段階と、
    前記第1の材料とは異なる射出成形可能材料である第2の材料を準備する段階と、
    ヒンジ式アセンブリの少なくとも1つの第1の本体部分を形成するための第1の成形キャビティを有する2ショット成形ツールを準備する段階と、
    前記ヒンジ式アセンブリの前記第1の本体部分とのエッジ破断接点で成形する協働する少なくとも1つの第2の本体部分を形成するための第2の成形キャビティを準備する段階と、
    前記第1の材料を前記第1の成形キャビティの中に注入して前記第1の本体部分を形成する段階、及び前記第2の材料を該第1の材料に隣接して前記第2の成形キャビティの中に注入して実質的により弱い結合と予め定められた離脱形状とを有するエッジ破断接触面を形成する段階を含むヒンジモジュール式フレームのインモールドアセンブリと、
    前記第1及び第2の本体部分を入れ子アセンブリに移動し、かつ該第1及び第2の本体部分を一緒に押圧して該第1及び第2の本体部分間の前記より弱い結合を破断し、該第1及び第2の本体部分を互いに組み立てて組み立てた部品を形成する段階であって、該少なくとも1つの第2の本体部分が、該組み立てられた部品内で該第1の本体部分に対して回転する前記形成する段階と、
    を含むことを特徴とする工程。
  16. 能動エアロシステムのインモールドアセンブリの方法であって、
    複数の回転継手で予め定められた形状的特徴部を形成するように作動可能な回転ツールを準備する段階と、
    溶融材料の少なくとも1つの第1のショットを与えて少なくとも1つの第1の本体部分を形成する段階と、
    前記第1のショットとは異なる材料である溶融材料の少なくとも1つの第2のショットを与えて複数の第2の本体部分を形成する段階であって、溶融材料の前記第1及び第2のショットが、接触して前記第1の本体部分及び複数の第2の本体部分のうちの各々の境界で予め定められたエッジ破断形状を有する該境界を形成する前記形成する段階と、
    前記第1の本体部分及び前記複数の第2の本体部分を一緒に押圧して単一構成要素を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記予め定められたエッジ破断形状境界の各々が、前記第1及び第2の本体部分が交わる各エッジ破断境界が結合して該複数の第2の本体部分の各々が該第1の本体部分の内側で押圧することを許すことを可能にするように、かつ組み立てられた該複数の第2の本体部分が該第1の本体部分に対して回転することを可能にするように作動可能であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の本体部分に開口部を各々が定める複数の軸受面を与えて前記複数の第2の本体部分のうちの各々のそれぞれの回転部材を該開口部の中にそれぞれ押圧し、該複数の回転部材及び該軸受面の各々との回転継手をそれぞれ準備する段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記第1の本体部分は、フレームであり、前記第2の本体部分の各々が、ベーンピボットであり、
    離脱形状を有する前記フレームに各ベーンピボットを射出成形中に接合する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2020520238A 2017-10-10 2018-10-10 能動エアロシステムインモールドアセンブリのヒンジモジュール式フレーム Active JP7206266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762570391P 2017-10-10 2017-10-10
US62/570,391 2017-10-10
PCT/IB2018/057868 WO2019073422A1 (en) 2017-10-10 2018-10-10 MODULAR FRAME OF ASSEMBLY HINGE IN THE MOLD OF AN ACTIVE AERONAUTICAL SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536771A JP2020536771A (ja) 2020-12-17
JP7206266B2 true JP7206266B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=66101311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520238A Active JP7206266B2 (ja) 2017-10-10 2018-10-10 能動エアロシステムインモールドアセンブリのヒンジモジュール式フレーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200391418A1 (ja)
EP (1) EP3694696A4 (ja)
JP (1) JP7206266B2 (ja)
CN (1) CN111356566B (ja)
CA (1) CA3078770A1 (ja)
WO (1) WO2019073422A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3746324B1 (en) * 2018-01-30 2021-06-16 Magna Exteriors Inc. Linkage for improved diagnostics and kinematic assembly
US11230879B2 (en) * 2018-06-05 2022-01-25 Magna Exteriors, Inc Serviceable actuation system for active grille shutter
WO2021226013A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Magna Exteriors Inc. Active grille shutter in-tool assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018178A1 (ja) 2002-07-04 2004-03-04 Mishima Giken Co., Ltd. 結合製品の金型及びその成形方法
JP2009156290A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 車両用クリップ及びその製法
WO2012111708A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 キユーピー株式会社 容器の吐出部材、容器の吐出部材の製造方法、容器及び容器詰め食品

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151753A (en) * 1975-06-20 1976-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing resin product with slide
JPS5864438A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Nissan Motor Co Ltd 風向調整装置
DE3340122A1 (de) * 1983-11-05 1985-05-23 Fickenscher & Co GmbH Werkzeug-und Formenbau, 8672 Selb Verfahren zum spritzgiessen von gegenstaenden aus kunststoff
DD267867A3 (de) * 1987-08-26 1989-05-17 Schwerin Plastverarb Veb Plastbehaelter mit angeformtem henkel
JP2582128Y2 (ja) * 1992-08-24 1998-09-30 株式会社ニフコ ヒンジ構造
JPH06286044A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 光輝性を有する積層体および装飾糸
JP3366087B2 (ja) * 1993-11-30 2003-01-14 森六株式会社 空調用吹出口装置の二段射出成形法
US6460880B1 (en) * 1995-04-21 2002-10-08 Textron Automotive Company, Inc. Method of forming a motor vehicle instrument panel with a flexibly tethered air bag deployment door
FR2747646B1 (fr) * 1996-04-22 1998-05-22 Cebal Procede de fabrication d'une tete de recipient avec opercule detachable et reutilisable comme bouchon
DE29610691U1 (de) * 1996-06-18 1996-08-22 Jokey Plastik Wipperfuerth Gelenkverbindung zwischen zwei einstückig gespritzten Kunststoffteilen, insbesondere Kunststoffbehälter mit angespritztem Tragebügel
NL1007859C2 (nl) * 1997-12-19 1999-06-22 Den Brink B V Van Spuitgietmal en werkwijze voor het vervaardigen van een emmer die is voorzien van een hengsel, alsmede een emmer vervaardigd met de genoemde spuitgietmal.
US6854768B2 (en) * 2001-04-26 2005-02-15 Innatech, Llc Fluid conduits and method of manufacturing same
JP4006499B2 (ja) * 2002-02-22 2007-11-14 ポップリベット・ファスナー株式会社 一体成形クリップの成形方法
US20050150087A1 (en) * 2003-01-16 2005-07-14 Robert Lydan Dual durometer clip
US20040244145A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Joseph Anscher Hinge
US7108825B2 (en) * 2003-08-13 2006-09-19 Lear Corporation Multi-shot molding method and assembly
EP1960177B1 (en) * 2005-11-08 2010-05-05 Abate Basilio&C. S.N.C. Injection co-molding and assembling method and apparatus for articles made of plastic material having parts connectable by hinging during a demolding step
US20070264474A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Visteon Global Technologies, Inc. Component for a vehicle interior and a mold assembly and a method for assembling the component
WO2007147253A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Magna Closures Inc. Method and system of molding integral joint
PT2185335T (pt) * 2007-08-09 2016-09-22 Uniteam Italia Srl Processo de moldagem por injeção e molde de injeção
WO2009105855A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Apc Products Limited Closures for plastic containers adapted for automated insert molding
NL2005313C2 (en) * 2010-09-03 2012-03-06 Plasticum Group B V Injection mould for flexible tube.
EP2870014B1 (en) * 2012-07-04 2019-08-07 Plastic Omnium Automotive Exteriors GmbH Method of injection-moulding an assembly with a movable element
CA2881093C (en) * 2012-08-31 2019-09-17 Magna International Inc. Active grille shutter multi part modular frame
DE102012221698B3 (de) * 2012-11-28 2013-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungseinrichtung sowie Verfahren zur Herstellung einer Verbindungseinrichtung
DE102015216924B4 (de) * 2015-09-03 2022-06-02 Magna Exteriors Gmbh Lufteinlass für ein Kraftfahrzeug
CN105538600B (zh) * 2016-01-07 2018-02-27 宇科模具(厦门)有限公司 二次注塑成型模内组装模具
CN106240345A (zh) * 2016-08-25 2016-12-21 天津奥丽达森模具有限公司 一种汽车双层通风格栅

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018178A1 (ja) 2002-07-04 2004-03-04 Mishima Giken Co., Ltd. 結合製品の金型及びその成形方法
JP2009156290A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 車両用クリップ及びその製法
WO2012111708A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 キユーピー株式会社 容器の吐出部材、容器の吐出部材の製造方法、容器及び容器詰め食品

Also Published As

Publication number Publication date
CN111356566A (zh) 2020-06-30
US20200391418A1 (en) 2020-12-17
CA3078770A1 (en) 2019-04-18
JP2020536771A (ja) 2020-12-17
WO2019073422A1 (en) 2019-04-18
CN111356566B (zh) 2022-12-16
EP3694696A4 (en) 2020-11-18
EP3694696A1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206266B2 (ja) 能動エアロシステムインモールドアセンブリのヒンジモジュール式フレーム
EP1584508A1 (en) Pressure relief valve and method of forming the same
US8070993B2 (en) Composite component and method of manufacturing the same
CN102050086B (zh) 用于制造多组分雨刷器臂的方法
EP2428344B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a ball joint
US11408216B2 (en) Systems and methods for co-printed or concurrently assembled hinge structures
FR2995643A1 (fr) Actionneur de volet
JP5148138B2 (ja) 金型内で複合成形品を得る成形・組立方法および成形・組立用金型
KR102532839B1 (ko) 공동-프린팅된 상호연결부를 갖는 노드 및 그 제조 방법
KR101274345B1 (ko) 링크구조물, 링크구조물의 제조방법 및 제조장치
JP4682483B2 (ja) 射出成形装置
JP3794236B2 (ja) 型内組み立て装置及びそれを用いたギヤポンプの製造方法
MXPA04010971A (es) Aparato para la fabricacion de cubiertas de resina para articulaciones universales de velocidad constante, metodo de fabricacion de cubiertas de resina para articulaciones universales de velocidad constante y las cubiertas de resina resultantes para
EP3826819B1 (en) One-piece molded linkage assembly with insert molded pins
KR20120001742A (ko) 자동차 미러용 회전 미러 홀더 및 미러 홀더를 구비한 미러 조립체
EP2870014B1 (en) Method of injection-moulding an assembly with a movable element
EP3689573B1 (en) A set of hinged components produced by multi-material injection molding
FR3072322A1 (fr) Piece en materiau composite avec insert metallique
CN110139992B (zh) 铰链
JP3618072B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP4269309B2 (ja) 等速ジョイント用樹脂ブーツの製造方法
WO2014005819A1 (en) Continuous two-step injection moulding of assemblies with movable elements
US20060001191A1 (en) Shroud assembly and a method of fabrication thereof
JP2002005298A (ja) 有端リングおよびその成形方法
JP3877200B2 (ja) 自動車ドアベルトラインモールの端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150