JP7201439B2 - 半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7201439B2
JP7201439B2 JP2018562688A JP2018562688A JP7201439B2 JP 7201439 B2 JP7201439 B2 JP 7201439B2 JP 2018562688 A JP2018562688 A JP 2018562688A JP 2018562688 A JP2018562688 A JP 2018562688A JP 7201439 B2 JP7201439 B2 JP 7201439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
based material
semiconductor module
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097790A1 (ja
Inventor
毅 川端
清己 萩原
隆 油井
修史 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2019097790A1 publication Critical patent/JPWO2019097790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201439B2 publication Critical patent/JP7201439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)は、消費電力が低く、白熱電球や蛍光灯に置き換わる光学素子として広く普及しつつある。このような半導体素子を実装する半導体パッケージは、搭載する筐体セットの小型化要求や電気的、光学的な設計容易性から、半導体素子もしくは半導体パッケージとは別に周辺部品を搭載したモジュール化へ移行しつつある。
そのような中、半導体モジュールは、半導体素子の高出力化に伴い高い放熱性を備えることが重要になってきており、熱伝導性の高い接合材料や放熱性の高い配線基板や金属基板を用いた半導体モジュールが開発されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2012-109521号公報 特開2013-105929号公報
しかしながら、上記構成では半導体素子が実装された配線基板あるいはサブマウントを、放熱基板にマウントまたは接合する際に、X軸方向およびY軸方向(以下、XYと略す)の搭載位置精度の確保やZ軸方向(以下、Zと略す)の高さの制御が困難である。そのため、光学素子等に要求される搭載精度(高さ、傾き等)を満足するには、搭載用ヘッドツールでのサブマウントの保持時間を長く確保する必要があり、短時間で実装することは難しくなる。
そこで、本開示は上記課題に鑑みて、半導体素子が実装された配線基板またはサブマウントを、高精度に、かつ、短時間で放熱基板に実装することができる半導体モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る半導体モジュールは半導体素子と、前記半導体素子を第1面に搭載し、前記半導体素子と電気的に接続された第1の基板と、前記第1の基板における前記第1面の反対側の第2面と対向する第3面に、前記第1の基板を搭載した第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第1の金属系材料と、前記第1の金属系材料と融点が異なり、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第2の金属系材料と、を備え、前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、前記第2の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、少なくとも一部がそれぞれ接合されており、前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、それぞれ合金化することにより接合されている。
また、本開示の一態様に係る半導体モジュールの製造方法は、半導体素子を有する第1の基板を第2の基板に搭載する半導体モジュールの製造方法であって、前記第2の基板上に第1の金属系材料を搭載する第1の金属系材料搭載工程と、前記第2の基板上に前記第1の金属系材料より融点の高い第2の金属系材料を搭載して接合する第2の金属系材料搭載工程と、前記第2の金属系材料を塑性変形させるように、前記第1の基板を前記第2の金属系材料に接触させて加圧する加圧工程と、前記加圧によって前記第2の金属系材料を塑性変形させつつ前記第1の金属系材料を熱溶融させて、前記第2の基板と前記第1の基板とを前記第1の金属系材料および前記第2の金属系材料によって接合する加熱工程と、を含み、前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、前記第2の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、少なくとも一部がそれぞれ接合されており、前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、それぞれ合金化することにより接合されている。
本開示における半導体モジュールおよびその製造方法によれば、半導体素子が実装された配線基板またはサブマウントを、高精度に、かつ短時間で放熱基板に実装することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIb-Ib線における断面図、(c)は(a)のIc-Ic線における断面図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る半導体モジュールの第2の金属系材料の形状の一例を示す断面概略図である。 図2Bは、第1の実施形態に係る半導体モジュールの配線基板と放熱基板とを第1の金属系材料と第2の金属系材料により接合した接合部分を示すSEM断面図である。 図3は、第1の実施形態の第1変形例のaに係る半導体モジュールの構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIIIb-IIIb線における断面図、(c)は(a)のIIIc-IIIc線における断面図である。 図4は、第1の実施形態の第1変形例のbに係る半導体モジュールの構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIVb-IVb線における断面図、(c)は(a)のIVc-IVc線における断面図である。 図5は、第1の実施形態の第1変形例のcに係る半導体モジュールの構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVb-Vb線における断面図、(c)は(a)のVc-Vc線における断面図である。 図6は、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体モジュールの構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVIb-VIb線における断面図、(c)は(a)のVIc-VIc線における断面図である。 図7は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体モジュールの構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVIIb-VIIb線における断面図、(c)は(a)のVIIc-VIIc線における断面図である。 図8は、第1の実施形態の第4変形例に係る半導体モジュールの構成を示す断面概略図である。 図9は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す工程図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIXb-IXb線における断面図である。 図10は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXb-Xb線における断面図である。 図11は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXIb-XIb線における断面図である。 図12は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXIIb-XIIb線における断面図である。 図13は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXIIIb-XIIIb線における断面図である。 図14は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXIVb-XIVb線における断面図である。 図15は、比較例に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。 図16は、第2の実施形態の変形例に係る半導体モジュールの製造方法の工程を示す断面図である。 図17は、従来技術に係る半導体モジュールの第1例を示す断面図である。 図18は、従来技術に係る半導体モジュールの第2例を示す斜視図である。
(本開示の基礎となった知見)
従来技術の半導体モジュールの第1例を図17に示す。図17に示す半導体モジュール200では、LEDパッケージ基板201にLEDチップ202が実装されている。さらに、LEDパッケージ203は配線基板204に実装されている。LEDパッケージ203の直下は、はんだ接続あるいは高熱伝導性の接着材205で放熱板206に接合されている。
また、従来技術の半導体モジュールの第2例を図18に示す。図18に示す半導体モジュール300では、各LED素子(半導体素子)323は、実装された配線基板を含めた実装構造体であるサブマウント322を介して、放熱基板321の正極ランド324aと負極ランド324bに電気接続され、サブマウント322は放熱基板321の上面にマウントされている。
しかしながら、上記構成ではLED素子323が実装された配線基板あるいはサブマウント322を放熱基板321にマウントまたは接合する際に、XYの搭載精度確保およびZ軸方向の高さの制御が困難となる。その理由について具体的に以下に説明する。
一般に、複数の半導体素子が搭載され、それらを実装する配線基板あるいはサブマウント、さらに、配線基板を搭載する放熱基板を有する半導体モジュールでは、半導体素子の光学位置を基準に光学中心を定める。一方で、半導体モジュールを筐体に実装する際には、放熱基板の基準穴を基準にする。従って、半導体モジュールにおいては光学中心と放熱基板の基準位置に対する実装精度の要求が厳しい。その結果、配線基板あるいはサブマウントの放熱基板との接合には、高精度な位置合わせが要求される。
上記の従来の構成において、例えば特許文献2に記載のサブマウント実装方法では、まず放熱基板321を加熱した後に、放熱基板321上に接合材(ダイボンド材)を搭載し、温度上昇させて溶融する。その後、サブマウント322を搭載用ヘッドツール(図示せず)でピックアップして接合材の上に搭載する。このとき、X軸方向及びY軸方向の搭載精度やZ軸方向の高さを確保するために搭載用ヘッドツールでサブマウント322を掴んだままで所定の位置に配置する。続けて、サブマウント322を接合材と接合、かつ保持して、冷却させ凝固させる。ここで、搭載用ヘッドツールでサブマウント322を保持せずに離すと、サブマウント322が位置固定されず、搭載精度や高さばらつきの制御ができなくなる。
一般的に用いられるCu等の金属をベースとした放熱基板は、熱容量が高く昇温時及び冷却時において目的の温度にするために非常に時間がかかり、実装の工程タクトが長くなる。加えて、搭載用ヘッドツールでのサブマウントの保持時間を長く確保しなければ、光学素子等で要求される搭載精度や高さ、傾き等の要求精度が満足できない。つまり、工程タクトの短時間化と高精度維持の両立が困難である。
さらに、高温が要求される金属系の接合材では、接合材自体の溶融に必要な温度が高い。そのため、常温からの昇温及び降温の時間が長くなり、工程タクトが長くなる。これにより、上記の課題が顕著になる。
そこで、以下、本開示の実施例として半導体素子が実装された配線基板またはサブマウントを、高精度に、かつ、短時間で放熱基板に実装するための半導体モジュールおよびその製造方法について説明する。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、実質的に同一の構成に対して同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、以下で説明する実施形態は、いずれも一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は当業者が本開示を十分に理解するためのものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(第1の実施形態)
以下、図1を用いて第1の実施形態にかかる半導体モジュール100について説明する。
[1.半導体モジュールの構成]
図1は、本実施形態に係る半導体モジュール100の構成を模式的に示す概略図である。図1の(a)は、平面図である。図1の(b)は、(a)のIb-Ib線における断面図である。図1の(c)は、(a)のIc-Ic線における断面図である。
図1の(a)から図1の(c)に示す半導体モジュール100は、半導体素子1と、半導体素子1をその第1面上に搭載し、半導体素子1と電気的に接続された配線基板2と、配線基板2の第1面の反対側の第2面と対向する第3面に配線基板2を搭載する放熱基板3と、配線基板2と放熱基板3とを接合する第1の金属系材料4および第2の金属系材料5とを備えている。本実施形態において、配線基板2は第1の基板、放熱基板3は第2の基板である。なお、半導体モジュール100において、配線基板2の長辺方向をX軸方向、配線基板2の短辺方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向と直交する方向をZ軸方向とする。
半導体素子1は、例えば光学素子であり、LEDやレーザー等の発光素子が用いられる。また、半導体素子1は、配線基板2に搭載され、配線基板2と電気的に接続されている。なお、半導体素子1を配線基板2に搭載した状態をサブマウントと総称することがある。
さらに、光学的な特性を確保するために、半導体素子1の表面を光透過部材6が覆っていても良い。光透過部材6は、例えば蛍光体であり、半導体素子1からの光は、光透過部材6を通じて外部へ発光される。
なお、半導体素子1としてLEDを用いた場合の半導体モジュール100の例については、後に詳述する。
配線基板2は、半導体素子1との接続に用いられる電極、および、半導体素子1と電気的に接続される配線が配置された基板である。なお、配線基板2の表面は、第1の金属膜としてめっき材料が配置されていてもよい。第1の金属膜を構成するめっき材料は、例えば、Ni/Pd/Auめっき等、Auを含む材料としてもよい。
配線基板2の第1面の上には、半導体素子1が複数搭載されている。配線基板2には、半導体素子1以外の別の制御用素子が搭載されていてもよい。これにより、半導体素子1の発光の仕方または明るさ等を制御してもよい。
また、配線基板2には、半導体素子1から発生する熱を放熱させるために、高い放熱性が要求される。一方で、配線基板2は、半導体素子1を高精度に実装するため、および、半導体素子1の実装位置の信頼性を確保するために、線膨張係数が比較的半導体素子1に近いことが必要である。具体的には、配線基板2には、例えば窒化アルミニウムが使用される。但し、放熱性および線膨張係数の要求が満たされるのであれば、配線基板2には、窒化アルミニウムに限らずその他のセラミック材料、樹脂材料で形成された有機基板等を使用してもよい。
また、配線基板2上には、半導体素子1との接続に用いられる電極および配線の他に、後に説明する、半導体素子1を放熱基板3と電気的に接続するための電極8も形成されている。
放熱基板3は、半導体素子1が搭載された配線基板2を搭載し、配線基板2を介して伝導された半導体素子1の熱を放熱する基板である。放熱基板3において、配線基板2の第1面と反対側の第2面と対向する第3面には、配線基板2が搭載されている。
放熱基板3には、例えば銅またはアルミニウムといった金属材料が用いられる。放熱基板3の第3面の表面は、配線基板2の第2面と接続するためのダイパッド領域部9と、配線基板2の上の電極8と電気接続するための電極10(図8参照)とが設けられている。ダイパッド領域部9は、配線基板2を接合するための接合パッドであり、放熱基板3の第3面の上に配置されたベース材の表面に、めっき処理により第2の金属膜が配置された領域である。めっき材料は、例えばAuで構成される金属膜である。なお、第2の金属膜を構成するめっき材料は、Auに限らず、NiAu等のめっきであってもよい。例えば、ダイパッド領域部9は、Cuベース材の表面にNi/Pd/Auめっきの処理が施されたものであってもよい。
また、放熱基板3には、完成品の半導体モジュール100として、光学機器に搭載する際に搭載基準となる基準穴(図示せず)が形成されている。なお、基準穴は、光学機器側の基準穴と一致させて、ネジ止めで半導体モジュール100を機器側に固定するものである。
放熱基板3と配線基板2の間には、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5が配置されている。第1の金属系材料4と第2の金属系材料5によって、放熱基板3と配線基板2とが接合されている。なお、ここでいう「接合」とは、金属結合および合金化を含むものとする。
第1の金属系材料4は、加熱により溶融することで配線基板2と放熱基板3との間に濡れ広がり、配線基板2と放熱基板3とを接合するはんだ材料である。第1の金属系材料4は、半導体モジュール100を平面視したときに、半導体素子1の投影面を覆うように配置されている。また、第1の金属系材料4は、図1の(c)に示すように、第2の金属系材料5と接合している。
第1の金属系材料4には、一般に高放熱性を有し、配線基板2や放熱基板3に対して濡れ性を有する金属系のダイボンド材を用いる。例えば、第1の金属系材料4には、AuSn系のはんだ材料を用いる。なお、第1の金属系材料4には、AuSn系のはんだ材料以外にもSnAgCu系のはんだ材料、Agナノ材料等、金属充填率の高い材料等を用いてもよい。
なお、第1の金属系材料4は、配線基板2と放熱基板3との熱膨張差を吸収して、配線基板2と放熱基板3との接合の信頼性を維持するため、配線基板2と放熱基板3の間の線膨張係数に設定されることが望ましい。例えば、配線基板2として窒化アルミニウムを用いる場合、窒化アルミニウムの線膨張係数は4~5ppm/kであり、放熱基板3としてCuを用いる場合、Cuの線膨張係数は16~18ppm/kであるため、第1の金属系材料4として線膨張係数が7~14ppm/kの材料を用いてもよい。
第1の金属系材料4は、後述するように、第2の金属系材料5が放熱基板3上のダイパッド領域部9に接合された後に、同じダイパッド領域部9の別箇所に配置される。例えば、第1の金属系材料4は、第2の金属系材料5の周縁に配置されていてもよい。第1の金属系材料4と配線基板2および放熱基板3のそれぞれとの接合面積は、第2の金属系材料5と配線基板2および放熱基板3のそれぞれとの接合面積よりも大きい。また、第1の金属系材料4は、配線基板2および放熱基板3を平面視したときに、配線基板2の周辺のうちの少なくとも一辺からはみ出していてもよい。
なお、ダイパッド領域部9は、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5が配置される同一のダイパッド領域部としてもよいし、第1の金属系材料4が配置されるダイパッド領域部として、第2の金属系材料5が配置されるダイパッド領域部とは別のダイパッド領域部が設けられてもよい。
第2の金属系材料5は、配線基板2と放熱基板3との間に配置され、配線基板2により加圧されることで配線基板2と放熱基板3とを圧着するバンプである。第2の金属系材料5は、半導体モジュール100を平面視したときに、半導体素子1の投影面以外の領域に配置されている。なお、第2の金属系材料5は、放熱基板3において、半導体素子1および反射樹脂7が配置された領域以外の領域に配置されていてもよい。
第2の金属系材料5は、配線基板2の放熱基板3への搭載過程において、配線基板2と放熱基板3とを短時間で固定して搭載精度を維持するために配置されている。したがって、第2の金属系材料5は、第1の金属系材料4より塑性変形しやすい材料が好ましい。例えば、第2の金属系材料5には、AuSn、Au等の金属系のバンプ等を用いる。第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とは異なる材料で構成されていてもよいし、同一の材料で構成されていてもよい。なお、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とが同一の材料で構成されている場合には、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とは、金属結合により接合される。
なお、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5は、それぞれ半導体素子1および配線基板2のいずれとも電気的に接合していない。
図2Aは、本実施形態に係る半導体モジュール100の第2の金属系材料5の形状の一例を示す断面概略図である。図2Aに示す第2の金属系材料5は、放熱基板3に接合され、配線基板2が接合される前の第2の金属系材料5である。配線基板2が接合される前の第2の金属系材料5は、図2Aに示すように、放熱基板3から離れるにつれて断面積が小さくなるように細くなった先端部を有する形状をしている。なお、第2の金属系材料5は、先端部を有する形状であれば、図2Aに示した形状に限らず、例えば円柱と円錐とが組み合わされた形状等であってもよい。
第2の金属系材料5の先端部は、配線基板2が押し付けられて荷重が加えられることにより、例えば図2Aに示すII-II線の位置まで潰されて塑性変形し、配線基板2に接合される。なお、配線基板2が接合された後の第2の金属系材料5は、放熱基板3との接合面積Aよりも配線基板2との接合面積Bのほうが小さい。
第2の金属系材料5は、第1の金属系材料4の加熱接合時に再溶融によって固定状態が崩れることを防止するために、融点が第1の金属系材料4の融点よりも高いことが好ましい。また、第1の金属系材料4が放熱基板3上で第2の金属系材料5に接触するように濡れ広がったときに、少なくとも第1の金属系材料4と第2の金属系材料5の一部が接合することで強固になる材料が好ましい。
以上の特性を満たすため、例えば第1の金属系材料4としてAuSnを用いた場合には、第2の金属系材料5には、AuSnよりも融点が高いAuを用いてもよい。なお、第2の金属系材料5は、Auに限らず他の金属であってもよい。
[2.接合部分の構成]
ここで、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とにより接合された配線基板2と放熱基板3との接合部分について、より詳細に説明する。半導体モジュール100において、第1の金属系材料4と配線基板2、第1の金属系材料4と放熱基板3、第2の金属系材料5と配線基板2、第2の金属系材料5と放熱基板3、および、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5は、少なくとも一部がそれぞれ接合されている。ここで、第1の金属系材料4と配線基板2、第1の金属系材料4と放熱基板3、および、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5は、それぞれ合金化することにより接合されている。なお、合金化には、金属結合による合金化も含まれる。
図2Bは、本実施形態に係る半導体モジュール100の配線基板2と放熱基板3とを第1の金属系材料4と第2の金属系材料5により接合した接合部分を示すSEM断面図である。なお、図2Bでは、第1の金属系材料4としてAuSnで構成されたはんだ、第2の金属系材料5としてAuで構成されたバンプを用いている。図2BのSEM写真に示された第1の金属系材料4および第2の金属系材料5において、白く示された部分はSn、グレーの部分はAuを示している。
第2の金属系材料5は、配線基板2が配置される前に、放熱基板3の上のダイパッド領域部9に超音波接合されている。なお、第2の金属系材料5の放熱基板3への接合は、超音波接合に代えて熱圧着を用いてもよい。第2の金属系材料5は、詳細には、ダイパッド領域部9の表面に配置された第2の金属膜(めっき材料)と接合されている。このとき、第2の金属系材料5と第2の金属膜とは、金属結合、または、第2の金属系材料5と第2の金属膜とを構成する原子同士が近接または凝結することにより接合されている。
例えば、第2の金属系材料5はAuバンプ、ダイパッド領域部9はCuベース材の表面に第2の金属膜としてNi/Pd/Auめっき処理が施されたものであるとする。この場合、第2の金属系材料5のAuと第2の金属膜に含まれるAuとは超音波接合により一体化するため、第2の金属系材料5とダイパッド領域部9の第2の金属膜との接合界面は見られないこととなる。
また、配線基板2は、上述したように放熱基板3のダイパッド領域部9に第2の金属系材料5が接合され、さらにダイパッド領域部9に加熱前の第1の金属系材料4が載置された後、第2の金属系材料5の上部に熱圧着される。つまり、第2の金属系材料5は、配線基板2が当接され加圧されることにより塑性変形し、配線基板2(詳細には、配線基板2の表面の第1の金属膜)と接合される。これにより、配線基板2は、第2の金属系材料5を介して放熱基板3に固定されている。ここで、配線基板2は第2の金属系材料5のAuバンプを塑性変形させるようにして短時間で圧着(または熱圧着)されているので、配線基板2の表面の第1の金属膜と第2の金属系材料5とは一体化せず、明確な接合界面が存在する。
さらに、第1の金属系材料4は、第2の金属系材料5の塑性変形後または第2の金属系材料5を塑性変形させながら、第1の金属系材料4の融点以上かつ第2の金属系材料5の融点以下の温度で加熱されるので、熱溶融し、第2の金属系材料5の塑性変形後の高さにならって濡れ広がりながら配線基板2および放熱基板3と接合される。このとき、放熱基板3上の同一のダイパッド領域部9では、図2Bに示すように、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とが、それぞれ溶融して互いに少なくとも一部が入り込み、合金化した状態となっている。
より詳細には、第2の金属系材料5の近傍の第1の金属系材料4では、図2Bに示すように、第2の金属系材料5が第1の金属系材料4の共晶部分に溶け出しており、第1の金属系材料4の粒度と第2の金属系材料5の粒度の間の粒度の金属成分が明確に観察されている。つまり、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とが一体化して接合されていることがわかる。
なお、第2の金属系材料5およびダイパッド領域部9の表面のめっき材料の種類によっては、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とは、互いに固相拡散が生じるか、または、合金が形成されることにより接合される。
また、配線基板2と第1の金属系材料4、および、放熱基板3と第1の金属系材料4も、それぞれ溶融して互いに少なくとも一部が入り込み、合金化した状態となっている。詳細には、配線基板2と第1の金属系材料4、および、放熱基板3と第1の金属系材料4の接合については、配線基板2の表面めっき、および、放熱基板3のダイパッド領域部9の表面めっきのAuが高温によって第1の金属系材料4内に拡散されるので、配線基板2の表面めっきと第1の金属系材料4、および、放熱基板3のダイパッド領域部9の表面めっきと第1の金属系材料4とは一体化し、接合界面は見られないこととなる。
このような構成により、配線基板2、放熱基板3、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5が一体化して接合されるため、配線基板2、放熱基板3、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5の全体の接合強度を向上することができる。また、第2の金属系材料5が小さい場合にも、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とを一体化することで、配線基板2と放熱基板3の接合強度および接合の信頼性を向上することができる。
なお、配線基板2と放熱基板3とを接合した後の第1の金属系材料4および第2の金属系材料5の高さは、信頼性と放熱性とのバランスから20~70μmの間に設定されることが望ましい。本実施形態にかかる半導体モジュール100において、実際の仕上がり状態では、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5の2つの材料を含む高さばらつきは非常に小さく、±20μm程度にすることができる。また、第1の金属系材料4の材料の供給形態として金属ペレットを用いれば、第1の金属系材料4は、溶融後も高さの維持がしやすくなる。また、第1の金属系材料4は、半導体素子1の真下に大面積で配置していることにより、放熱基板3への放熱が効率よく促進させることができる。
また、放熱基板3と配線基板2との電気的な接続は、第1の金属系材料4ではなく、後述するように、別途、アルミニウム、AuあるいはCu等の金属ワイヤで、配線基板2上の電極8と放熱基板3上の電極10とを直接ボンディングして接合すればよい。
また、配線基板2と放熱基板3とを第1の金属系材料4および第2の金属系材料5により接合した後、図示はしていないが、放熱基板3上に、コネクター部品やサーミスタ、チップ部品等を搭載して、リフロー等の加熱で一般的なはんだ実装を行い、半導体モジュール100を作製してもよい。
本実施形態に係る半導体モジュール100の構成によると、配線基板2と放熱基板3とを第1の金属系材料4および第2の金属系材料5で接合する際に、融点の高い第2の金属系材料5で配線基板2と放熱基板3とが固定された状態を維持しながら、第1の金属系材料4を溶融させて、第2の金属系材料5に接触しつつ、配線基板2と放熱基板3を短時間で接合することができる。
これにより、接合する過程で第1の金属系材料4の接合温度まで昇温させても、配線基板2と放熱基板3との搭載ずれや材料の線膨張率の差による変位を抑制することができる。さらに、第2の金属系材料5と第1の金属系材料4が接合しているため、接合後もその固定状態をより強固に維持することができる。また、従来技術のように接合時から冷却時まで搭載用ヘッドツール11で配線基板2を長時間保持することが不要になるため、工程タクトも短くすることができる。
なお、搭載用ヘッドツール11は、半導体素子1が搭載された配線基板2を吸着することにより保持するツールである。搭載用ヘッドツール11は、配線基板2を吸着したまま、第2の金属系材料5に当接して加圧することができる。搭載用ヘッドツール11は、吸着することにより配線基板2を保持するツールに限らず、配線基板2を挟持する等、他の方法で配線基板2を保持するものであってもよい。
[3.LEDを用いた半導体モジュール]
以下、半導体素子1としてLEDを用いた場合の半導体モジュール100の構造について、図1を用いて詳細に説明する。以下では、半導体素子1として用いた発光ダイオードを、LED素子1と呼ぶ。
窒化アルミニウムで構成される配線基板2上には、配線基板2の長辺方向に沿って、複数のLED素子1が一列に配置されている。個々のLED素子1は、配線基板2の上の電極(図示せず)にフリップチップ接続されている。個々のLED素子1の上方には、接着材(図示せず)を介して光透過部材6が配置されている。配線基板2上におけるLED素子1および光透過部材6の周囲の領域には、反射樹脂7が配置されている。反射樹脂7は、LED素子1の側面および光透過部材6の側面を被覆し、光透過部材6の表面を露出している。上面から見たとき、反射樹脂7の端部は、配線基板2の3辺の位置と一致している。配線基板2の上面は、図1において、下半分の領域が反射樹脂7から露出している。言い換えると、配線基板2上のLED素子1に電気的に接続される電極の一部は反射樹脂7から延びるように露出されている。
光透過部材6は、LED素子1から出射された光を波長変換する蛍光体を含むセラミックプレートである。LED素子1から出射された青色光と蛍光体で波長変換された変換光とが光透過部材6の出射面から出射されることで白色光が得られる。蛍光体は、例えば、YAG、CASN、SiAlON、LSN等公知の材料である。反射樹脂7は、例えば、酸化チタンなどの反射材料を含むシリコーン樹脂である。
配線基板2は、放熱基板3上のダイパッド領域部9に固定される。配線基板2の放熱基板3と対向する面上には、配線基板2に近い側から順にNiCr/Au/Ni/Auで構成された第1の金属膜(図示せず)が設けられている。放熱基板3上のダイパッド領域部9の上には、放熱基板3に近い側から順にNi/Pd/Auで構成された第2の金属膜(図示せず)が設けられている。配線基板2と放熱基板3とは、配線基板2と放熱基板3との各々の第1の金属膜および第2の金属膜の間に配置された、Auからなる第2の金属系材料5と、AuSnからなる第1の金属系材料4とにより固定されている。
第2の金属系材料5は、半導体モジュール100を上面から見たときに、配線基板2上のLED素子1および反射樹脂7が配置された領域以外の領域の下方にのみ設けられる。本実施形態に係る半導体モジュール100の場合、複数の第2の金属系材料5が、配線基板2上に3行8列のマトリクス状に配置されている。第1の金属系材料4は、半導体モジュール100を上面から見たときに、LED素子1および反射樹脂7の形成されている領域の下方全面に配置され、さらに、マトリクス状に配置された複数の第2の金属系材料5の間を埋めるようにも配置されている。すなわち、第1の金属系材料4は、配線基板2の下方領域全面に形成されている。したがって、LED素子1の直下の配線基板2と放熱基板3との間には、第1の金属系材料4のみが配置されている。
また、Auからなる第2の金属系材料5の側壁は、AuSnからなる第1の金属系材料4と接触している。さらに、第1の金属系材料4が複数の第2の金属系材料5の間を埋めるように広がる過程において、第2の金属系材料5の側壁と第1の金属系材料4とは溶融して接合する。言い換えると、ダイパッド領域部9の全面に形成された第1の金属系材料4の中を貫通するように、柱状の第2の金属系材料5が形成されていることになる。
第1の金属系材料4は、放熱基板3の金属膜の最表面のAu、および配線基板2の金属膜の最表面のAuと溶融して接合するため、その界面は明確ではない。第2の金属系材料5は、放熱基板3の金属膜の最表面のAuとは超音波接合により一体化されるため、部分的に、或いは全域において、金属結合が形成されることになり界面は明確ではない。また、第2の金属系材料5は、配線基板2の金属膜の最表面のAuとは熱圧着されるため、金属結合は形成されず、明確な界面が見られる。
高輝度のLED素子1は発熱量が大きいが、上述した構成の半導体モジュール100では、LED素子1の配置領域、および、LED素子1の周囲の反射樹脂7が配置された領域の裏面側の広い領域において配線基板2と放熱基板3とが第1の金属系材料4で直接固定されているため、LED素子1で発生した熱を放熱基板3側へ速やかに放熱することができる。
また、配線基板2において、反射樹脂7の形成されていない領域の裏面側に第2の金属系材料5を配置することにより、搭載用ヘッドツール11で配線基板2の上面を直接加圧することができる。これにより、配線基板2よりもヤング率の小さな反射樹脂7を加圧することなく配線基板2と放熱基板3とを第2の金属系材料5により固定することができる。
なお、本実施形態において、第2の金属系材料5は3行8列のマトリクス状に配置することとしたが、第2の金属系材料5は少なくとも3つ配置されればよい。このとき、配線基板2と放熱基板3との平行度を保てるように、第2の金属系材料5が配置された放熱基板3を平面視したときに、3つの第2の金属系材料5により面が形成されるように配置してもよい。また、搭載用ヘッドツール11の機械精度によっては、直線上に3つ配置してもよい。
[4.効果等]
以上、本実施形態に係る半導体モジュール100の構成によると、配線基板2と放熱基板3とを第1の金属系材料4および第2の金属系材料5で接合する際に、融点の高い第2の金属系材料5で配線基板2と放熱基板3とが固定された状態を維持しながら、第1の金属系材料4を溶融させて、第2の金属系材料5に接触しつつ、配線基板2と放熱基板3を短時間で接合する。
これにより、接合する過程で第1の金属系材料4の接合温度まで昇温させても、配線基板2と放熱基板3との搭載ずれや材料の線膨張率の差による変位を抑制することができる。また、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5が接合しているため、接合後もその固定状態をより強固に維持することができる。また、従来技術のように接合時から冷却時まで搭載用ヘッドツール11で配線基板2を長時間保持することが不要になるため、工程タクトも短くすることができる。したがって、短時間で信頼性の高い半導体モジュール100を得ることができる。
また、第1の金属系材料4は、半導体素子1の真下に大面積で配置していることにより、半導体素子1で発生した熱を、放熱基板3を介して効率よく放熱することができる。
なお、第1の金属系材料4は、放熱基板3のダイパッド領域部9に第1の金属系材料4が溶融することで接合されているため、第2の金属系材料5に比べて大面積である。
本実施形態に係る半導体モジュール100では、第1の金属系材料4は第2の金属系材料5より接合面積が大きく、さらに半導体素子1側から平面視したときの投影面において、第2の金属系材料5の配置領域は、半導体素子1の直下の領域を除いた配線基板2の片側に偏在させて、第1の金属系材料4の配置領域はほぼ配線基板2直下の全面を覆うように配置、接合されている。
このような構成とすることにより、半導体素子1直下から配線基板2を通して放熱する際、さらにその直下を覆う大面積の第1の金属系材料4を通じて放熱基板3への放熱が行われ得るため、放熱面積を大きくすることができる。したがって、半導体素子1からの放熱性を高めることができる。
また、図1に示した半導体モジュール100では、半導体素子1を配線基板2の中心からずらして、半導体素子1の直下の配線基板2の下方には第1の金属系材料4のみを配置して、第2の金属系材料5は半導体素子1が搭載されていない配線基板2の直下に配置している。つまり、第2の金属系材料5は、第2の金属系材料5が配置された放熱基板3を平面視したときに、半導体素子1が配置された領域と配線基板2の一辺との間に配置されている。
このような構成とすることにより、第2の金属系材料5を配線基板2と接合する際に、半導体素子1に接触せずに配線基板2の平坦部分を搭載用ヘッドツール11で押さえつけることで、第2の金属系材料5の平坦性を保つことが容易になる。
(第1の実施形態の第1変形例)
次に、第1の実施形態の第1変形例のa~cに係る半導体モジュール100b~100dについて説明する。なお、以下に示す半導体モジュール100b~100dでは、半導体素子1としてLED素子1を用いている。
図3は、本実施形態の第1変形例のaに係る半導体モジュール100bの構成を示す概略図である。図3において、(a)は平面図、(b)は(a)のIIIb-IIIb線における断面図、(c)は(a)のIIIc-IIIc線における断面図である。
図3の(a)~(c)に示す第1変形例のaの半導体モジュール100bは、図1の(a)~(c)に示す半導体モジュール100と比較して、配線基板2上に配置されたLED素子1、光透過部材6、反射樹脂7は、同じ構成であり、第2の金属系材料5の個数と配置が異なる。具体的には、図3の(a)に示すように半導体モジュール100bを上面視した場合に、配線基板2上のLED素子1と反射樹脂7が配置された領域、および、配線基板2の電極8の配置された領域の下方を除いた領域において、第2の金属系材料5は、反射樹脂7の近傍で且つ配線基板2の両端部付近の2箇所と、反射樹脂7の配置された領域から離れた配線基板2の端部の中央付近1箇所との合計3箇所に配置されている。
また、図4は、本実施形態の第1変形例のbに係る半導体モジュール100cの構成を示す断面図である。図4において、(a)は平面図、(b)は(a)のIVb-IVb線における断面図、(c)は(a)のIVc-IVc線における断面図である。
図4の(a)~(c)に示す第1変形例のbの半導体モジュール100cは、図3の(a)~(c)に示す半導体モジュール100bと比較して、配線基板2上に配置されたLED素子1、光透過部材6、反射樹脂7、第2の金属系材料5の配置が異なる。具体的には、図4の(a)に示すように半導体モジュール100cを上面視した場合に、配線基板2の中央を横断するようにLED素子1、反射樹脂7が配置されており、その両側に配線基板2の電極8が露出されている。第2の金属系材料5は、配線基板2上のLED素子1と反射樹脂7が配置された領域、および、配線基板2の電極8の配置された領域の下方を除いた領域において、反射樹脂7を挟み、配線基板2の片側端部の中央付近の1箇所と、他方端部の両角部付近の2箇所との合計3箇所に配置されている。
また、図5は、本実施形態の第1変形例のcに係る半導体モジュール100dの構成を示す断面図である。図5において、(a)は平面図、(b)は(a)のVb-Vb線における断面図、(c)は(a)のVc-Vc線における断面図である。
図5の(a)~(c)に示す第1変形例cの半導体モジュール100dは、図3の(a)~(c)に示す半導体モジュール100bと比較して、配線基板2上に配置された電極、LED素子1、光透過部材6、反射樹脂7、第2の金属系材料5の配置が異なる。具体的には、図5の(a)に示すように半導体モジュール100dを上面視した場合に、LED素子1は、配線基板2の長辺方向に沿って、2行3列のマトリクス状に配置されている。また、反射樹脂7は、LED素子1、光透過部材6の側面を覆い、配線基板2の短辺方向を横断するように配置されている。配線基板2の電極8は、配線基板2の長辺方向に延びるように反射樹脂7から露出している。第2の金属系材料5は、配線基板2上のLED素子1と反射樹脂7とが配置された領域、および、配線基板2の電極8の配置された領域の下方を除いた領域において、配線基板2の4箇所の角部付近にそれぞれ1箇所の合計4箇所に配置されている。
第1の実施形態に係る半導体モジュール100において、第2の金属系材料5はマトリクス状に配置されたが、本変形例のa~cに係る半導体モジュール100b~100dでは、配線基板2上の電極8を避けた同一の厚み部分の下方に第2の金属系材料5を配置している。
この構成により、半導体モジュール100b~100dにおいて、第2の金属系材料5の面積が大きくとれない場合に複数の第2の金属系材料5を分散して配置することで、搭載用ヘッドツール11によって配線基板2と放熱基板3とを固定するときに、配線基板2と放熱基板3との平行度を維持しやすくすることができる。第2の金属系材料5は、少なくとも3箇所に、第2の金属系材料5を結んだ線が面を形成するように配置されてもよい。また、第2の金属系材料5は、搭載用ヘッドツール11の機械精度によっては、直線上に3箇所配置してもよい。
(第1の実施形態の第2変形例)
次に、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体モジュール100eについて説明する。なお、以下に示す半導体モジュール100eでは、半導体素子1としてLED素子1を用いている。
図6は、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体モジュールの構成を示す概略図である。図6において、(a)は平面図、(b)は(a)のVIb-VIb線における断面図、(c)は(a)のVIc-VIc線における断面図である。
図6の(a)~(c)に示す半導体モジュール100eは、図1の(a)~(c)に示す半導体モジュール100と比較して、配線基板2上に配置されたLED素子1、光透過部材6、反射樹脂7、第2の金属系材料5の配置が異なる。具体的には、図6の(a)に示すように半導体モジュール100eを上面視した場合に、配線基板2の長辺方向(X軸方向)に沿って、2行5列にLED素子1が配置されている。また、反射樹脂7は、LED素子1および光透過部材6の側面を覆い、配線基板2の4つの角部を除いて配線基板2の全面に配置されている。第2の金属系材料5は、配線基板2上のLED素子1と反射樹脂7が配置された領域の下方を除いた領域において、配線基板2の全ての角部4箇所に配置されている。
この構成により、配線基板2は平坦なので下方に第2の金属系材料5が配置された配線基板2の4つの角部を搭載用ヘッドツール11で加圧することによって、配線基板2を放熱基板3に固定するときの平行度を維持することができる。したがって、半導体モジュール100eにおいて、配線基板2と放熱基板3との良好な実装安定性が得られる。
(第1の実施形態の第3変形例)
次に、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体モジュール100fについて説明する。なお、以下に示す半導体モジュール100fでは、半導体素子1としてLED素子1を用いている。
図7は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体モジュール100fの構成を示す概略図である。図7において、(a)は平面図、(b)は(a)のVIIb-VIIb線における断面図、(c)は(a)のVIIc-VIIc線における断面図である。
図7の(a)~(c)に示す半導体モジュール100fは、図6の(a)~(c)に示す半導体モジュール100eと比較して、配線基板2上に配置されたLED素子1、光透過部材6、反射樹脂7、第2の金属系材料5の配置が異なる。具体的には、図7の(a)に示すように半導体モジュール100fを上面視した場合に、配線基板2の長辺方向(X軸方向)に沿って、3個のLED素子1が1行に配置されている。また、反射樹脂7は、LED素子1、光透過部材6の側面を覆い、配線基板2の端部に接しないように配置されている。第2の金属系材料5は、配線基板2上のLED素子1と反射樹脂7とが配置された領域の下方を除いた領域、および、配線基板2の電極8の配置された領域の下方を除いた領域において、配線基板2の全ての角部4箇所と、配線基板2の長辺方向の中央付近の2箇所との合計6箇所に配置されている。言い換えると、第2の金属系材料5は、反射樹脂7の周囲を取り囲むように配置されている。
この構成により、半導体モジュール100fは、第2変形例に係る半導体モジュール100eと比較して、配線基板2のLED素子1と反射樹脂7からの露出領域の面積が最も大きく、且つ、配線基板2の外周部の4辺に沿って搭載用ヘッドツール11で加圧することができる。したがって、半導体モジュール100fにおいて、配線基板2を放熱基板3に固定するときの実装傾きを最も小さくでき、配線基板2と放熱基板3とのさらに良好な実装安定性が得られる。
(第1の実施形態の第4変形例)
次に、第1の実施形態の第4変形例に係る半導体モジュール100gについて説明する。図8は、本実施形態の第4変形例に係る半導体モジュール100gの構成を示す断面図である。
本変形例に係る半導体モジュール100gの特徴は、図8に示すように、半導体素子1を搭載した配線基板2上の電極8と放熱基板3上の電極10とをリボンボンド等を含むCu、Au、Al等の金属ワイヤ12で電気的に接続し、第1の金属系材料4を半導体素子1、および、配線基板2のいずれとも電気的に導通させないことである。
このような構成とすることにより、半導体モジュール100gは、第1の金属系材料4が半導体素子1および配線基板2と絶縁されていても、半導体素子1及び配線基板2と放熱基板3との電気的接続が、それぞれの電極8と電極10との間で行われる。これにより、半導体モジュール100fは、第2の金属系材料5および第1の金属系材料4による配線基板2と放熱基板3との接合状態に関係なく、半導体モジュールとして機能すべき電気特性を維持することができる。
ここで、第2の金属系材料5は、第1の金属系材料4より熱伝導率の高い材料を選択して、配線基板2の電極8の直下に配置することが望ましい。このようにすれば、放熱基板3に配線基板2を搭載した後、金属ワイヤ12で配線基板2上の電極8と放熱基板3上の電極10との電気的接続を取る際に、配線基板2の電極8の真下に第2の金属系材料5が配置されることとなる。したがって、放熱基板3と電極8の真下の配線基板2との熱伝導が良好となる。
この構成により、電極8と電極10とを金属ワイヤ12により接合するときに放熱基板3側から加熱が必要な場合に、電極8を良好に加熱することができる。したがって、金属ワイヤ12による配線基板2と放熱基板3とを安定して接合することができる。
(第1の実施形態の第5変形例)
次に、第1の実施形態の第5変形例に係る半導体モジュールについて説明する。本変形例は、第2の金属系材料5と第1の金属系材料4の組み合わせを説明するものであり、各部材の配置に関係しないため、図示はしていない。
第1の金属系材料4は、第2の金属系材料5よりも融点が低い。また、第1の金属系材料4の方が、第2の金属系材料5よりも接合面積が大きい。さらに、第2の金属系材料5は第1の金属系材料に比べて、接合時に荷重に対して変形しやすく、濡れ広がりにくい。
本変形例に係る半導体モジュールでは、第2の金属系材料5は、ヤング率150GPa以下の金属からなるバンプとし、第1の金属系材料4ははんだとする組み合わせが望ましい。例えば、AuバンプとAuSnはんだ、(Cu、Ag、Au)バンプとSnAg系はんだ、(Cu、Ag、Au)バンプとSnPb系はんだ、SnバンプとSnAg系はんだやSnPb系はんだ、BiバンプとSnAg系はんだやSnBi系はんだ、PbバンプとSnPb系はんだ、InバンプとSnAg系はんだやSnPb系はんだ、AlバンプとSnZn系はんだという組み合わせが望ましい。
以上のような材料の組み合わせの第1の金属系材料4および第2の金属系材料5を用いれば、第2の金属系材料5を放熱基板3に搭載して接合でき、その後第1の金属系材料4を放熱基板3に搭載することができる。その際、放熱基板3の下方のステージを加熱して、第1の金属系材料4の温度が融点以上になるように加熱することができる。次に、配線基板2を搭載用ヘッドツール11で保持し、配線基板2を第2の金属系材料5に当接して第2の金属系材料5を塑性変形させるように加圧しながら第1の金属系材料4にも接触させ、配線基板2をさらに加圧することにより、第1の金属系材料4が第2の金属系材料5に接触するようにすることで、第1の金属系材料4を濡れ広げることができる。
また、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5を、Au系、Cu系、Ag系、Sn系、Bi系、Pb系、In系等の同一系統の金属で揃えることにより、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5との接合時に、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5の材料中のボイド発生を抑制することを容易にすることができる。
(第2の実施形態)
以下、図9~14を用いて、第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、図1の(a)~(c)を用いて説明した第1の実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法について説明する。
図9~14は、半導体モジュール100の製造方法を示す工程断面図である。図9~14の各図において、(a)は平面図、(b)は各図の(a)にそれぞれ示すIXb-IXb線、Xb-Xb線、XIb-XIb線、XIIb-XIIb線、XIIIb-XIIIb線、XIVb-XIVb線における断面図である。
まず、図9に示すように、放熱基板3上のダイパッド領域部9の所定領域上に第2の金属系材料5を搭載する(第2の金属系材料搭載工程)。ここでは、第2の金属系材料5にAuやCu等の金属バンプを用いた例を示しており、それを放熱基板3上に超音波接合することでスタッドバンプを形成する。
次に、図10に示すように、放熱基板3を、加熱ステージ(図示せず)上で加熱する。その後、ダイパッド領域部9に第1の金属系材料4を搭載する(第1の金属系材料搭載工程)。第1の金属系材料4は、金属ペレットの状態で搭載され、融点以下で加熱される。例えば、金属ペレットとしてAuSnペレットを用いる場合は、AuSnの融点以下の温度である250℃程度に加熱する。加熱温度は融点以下であるため、AuSnペレットは溶融はしていない。また、第1の金属系材料4である金属ペレットの厚みは約50μm程度であり、第2の金属系材料5の高さとほぼ同等か若干低めとする。なお、第1の金属系材料4の形態はペレット材に限るものではなく、ペースト材でも構わない。但し、ペレット材のほうが加熱冷却後の収縮量が小さく、本製造方法には適している。
なお、第1の金属系材料搭載工程と第2の金属系材料搭載工程とは、工程の順序を逆にしてもよいし、同時に行ってもよい。また、第1の金属系材料搭載工程と第2の金属系材料搭載工程では、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とは接触しないように配置しておく方が望ましい。
次に、図11に示すように、放熱基板3を第1の金属系材料4の融点以上に加熱する(加熱工程)。その際、放熱基板3をその下方で支えている設備のステージ(図示なし)の温度は、第1の金属系材料4が融点以上になるような温度に設定されている。例えばAuSn材料の場合には300℃以上が望ましい。この状態で第1の金属系材料4は溶融しているが、放熱基板3上もしくはダイパッド領域部9上であまり濡れ広がらずに、図10の時点の搭載箇所に留まっている。
次に、図12に示すように、半導体素子1が搭載された配線基板2と放熱基板3との位置合わせを行う。放熱基板3は上述した加熱ステージ上に載置して加熱したままとし、搭載用ヘッドツール11を用いて、半導体素子1が搭載された配線基板2を、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5を接合した放熱基板3の上方に準備して所望の搭載位置に合わせる。
その後、図13のように、搭載用ヘッドツール11で配線基板2を第1の金属系材料4および第2の金属系材料5を配置した放熱基板3に接触するように押し付けて熱圧着させる(加圧工程)。これにより、配線基板2は、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5と接合される。
この過程では、配線基板2を第2の金属系材料5の先端部に押し付けて塑性変形させながら、所望の位置で配線基板2を固定させる。また、同時に、配線基板2を溶融状態になっている第1の金属系材料4に押し付け、放熱基板3の外周方向に押し出し、所望の高さに倣うまで第1の金属系材料4および第2の金属系材料5を変形させればよい。第1の金属系材料4は、配線基板2と放熱基板3との間に濡れ広がり、第2の金属系材料5と少なくとも接触、もしくは接合される。同時に、第1の金属系材料4および第2の金属系材料5は、配線基板2および放熱基板3に溶融して接合される。
なお、搭載用ヘッドツール11は、配線基板2の半導体素子1に接触させて荷重をかけても構わないが、本実施形態に記載のように、第2の金属系材料5の上方には半導体素子1が搭載されていないようにし、搭載用ヘッドツール11が配線基板2の半導体素子1が搭載されていない部分を直接加圧しながら、第2の金属系材料5を塑性変形させてもよい。
さらに、本実施形態において、配線基板2上で第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とが同一の接合用パッドや同一の電極上に配置されれば、第1の金属系材料4は第2の金属系材料5に接触するまで濡れ広がりやすくなる。さらに、放熱基板3上でも同様に、第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とが接合されるダイパッド領域部9を同一にすれば、同様の効果が得られる。
次に、図14に示すように、搭載用ヘッドツール11と配線基板2との吸着を解除させる。第1の金属系材料4のAuSnはんだが溶けている状態で搭載用ヘッドツール11と配線基板2との吸着を解除しても、第2の金属系材料5のAuバンプが配線基板2を固定しているために、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向への位置ずれは発生しない。その後、加熱ステージから配線基板2が配置された放熱基板3を取り外して冷却することで、配線基板2と放熱基板3の接合が完了する。
本実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法では、配線基板2と放熱基板3とを接合するときに、配線基板2と放熱基板3とを第2の金属系材料5によって固定している。そのために、第1の金属系材料4が溶融した状態で搭載用ヘッドツール11と配線基板2との吸着を解除しても、配線基板2と放熱基板3との位置ずれは生じない。これにより、本実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法によると、配線基板2と放熱基板3とを短時間で接合することができ、工程処理能力を向上させることができる。
さらに、第1の金属系材料4が、配線基板2と放熱基板3とを広い面積で接合し、また第2の金属系材料5とも接合している。この両方により、接合強度が高く、信頼性の高い半導体モジュール100を提供することができる。
ここで、第1の実施形態および第2の実施形態に共通する特徴について、従来技術と比較しながら説明する。
図15の(a)~(c)は、比較例に係る半導体モジュール150の製造方法を示す断面図である。
比較例に係る半導体モジュール150の製造方法では、まず、図15の(a)に示すように、放熱基板153上に接合材154を配置する。続けて、図15の(b)に示すように、接合材154を溶融した後、半導体素子151が搭載された配線基板152を、搭載用ヘッドツール(図示せず)を用いて、接合材154を装着した放熱基板153の上方に配置する。その後、半導体素子151が搭載された配線基板152を、接合材154を装着した放熱基板153に接触するように押し付けて接合させる。さらに、図15の(c)に示すように、接合材154を冷却することにより、半導体モジュール150が完成する。
つまり、この製造方法では、半導体素子151が搭載された配線基板152を、接合材154を装着した放熱基板153の上方に配置し、その後、半導体素子151が搭載された配線基板152を、接合材154を装着した放熱基板153に接触するように押し付けて接合させる。この製造方法では、接合材154の冷却が完了するまで、半導体素子151が搭載された配線基板152を、搭載用ヘッドツールを用いて保持し続ける必要がある。
これに対し、本実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法では、第2の金属系材料5を用いているために、加熱過程では第2の金属系材料5と配線基板2が接着し、第2の金属系材料5の高さに合わせて配線基板2が放熱基板3と固定される。この固定によって、配線基板2とそれに搭載された半導体素子1の放熱基板3に対する高さばらつきや傾き等の搭載精度を高精度に制御することが可能となる。
合わせて、本実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法では、第2の金属系材料5により配線基板2を放熱基板3に固定した状態で、第1の金属系材料4が配線基板2と放熱基板3との間に濡れ広がり、配線基板2と放熱基板3とを接合している。したがって、第2の金属系材料5による固定により、搭載用ヘッドツール11で配線基板2を保持し続ける必要が無い。この結果、第1の金属系材料4による配線基板2と放熱基板3との接合を短時間に行うことができ、工程処理能力を向上させることができる。
(第2の実施形態の変形例)
以下、図16を用いて、第2の実施形態の変形例について説明する。図16の(a)~(c)は、第2の実施形態の変形例に係る半導体モジュールの製造方法の工程を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法は、図9~14に示した第2の実施形態の製造方法と類似しているため、両者の相違点についてのみ説明する。
図16の(a)~(c)に示すように、半導体モジュール100の製造方法は、搭載用ヘッドツール11による配線基板2の加圧条件を変更することで、完成品としての第1の金属系材料4と第2の金属系材料5との接合状態を変えることができる。
図16の(a)では、第1の金属系材料4が第2の金属系材料5の少なくとも1つに接触している状態、図16の(b)ではさらに加圧して第2の金属系材料5の全てが第1の金属系材料4と接触または接合している状態を示している。
図16の(a)および図16の(b)のいずれの場合も、配線基板2を下降させて第2の金属系材料5の先端部を潰しながら、第1の金属系材料4を第2の金属系材料5に接触させ、搭載用ヘッドツール11で加圧している部分の直下まで濡れ広げることで、所望の第1の金属系材料4と第2の金属系材料5とを接合している。
なお、図16の(a)では、第2の金属系材料5の配線基板2および放熱基板3との接合状態をX線検査等で容易に観察できるという利点がある。
図16の(b)では、第2の金属系材料5の全てが第1の金属系材料4と接触または接合しているため、配線基板2と放熱基板3との接合信頼性が高くなる。
また、図16の(c)のように、搭載用ヘッドツール11により配線基板2をさらに加圧すれば、配線基板2と放熱基板3の間隔は縮まり、放熱基板3上において配線基板2の端部よりも放熱基板3の外周方向に第1の金属系材料4が露出したフィレットが形成できる。これにより、配線基板2の端部まで放熱基板3に接合することができるので、両者間の接合強度を向上することができる。ここで、第2の金属系材料5の周辺部以外を含む配線基板2の4辺全ての端部から第1の金属系材料4が露出してフィレットが形成されているとなおよい。
(その他の実施形態)
以上、一つまたは複数の態様にかかる半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法について、実施形態および変形例に基づいて説明したが、本開示は、この実施形態および変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施形態に施したものや、異なる実施形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、特に、LEDを用いたヘッドランプや光学精度の高い照明器具に使用されるLEDを搭載した半導体モジュール等において有用である。
1、151、323 半導体素子、LED素子(半導体素子)
2、152 配線基板(第1の基板)
3、153、321 放熱基板(第2の基板)
4 第1の金属系材料
5 第2の金属系材料
6 光透過部材
7 反射樹脂
8、10 電極
9 ダイパッド領域部(接合パッド、第2の金属膜)
11 搭載用ヘッドツール
12 金属ワイヤ
100、100b~100f、150、200、300 半導体モジュール
154 接合材
322 サブマウント
324a 正極ランド
324b 負極ランド

Claims (24)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を第1面に搭載し、前記半導体素子と電気的に接続された第1の基板と、
    前記第1の基板における前記第1面の反対側の第2面と対向する第3面に、前記第1の基板を搭載した第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第1の金属系材料と、
    前記第1の金属系材料よりも融点が高く、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第2の金属系材料と、を備え、
    前記第1の金属系材料は、前記半導体素子の直下の前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成されており、
    前記第2の金属系材料は、前記第1の基板の直下の領域のみに形成されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、前記第2の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、少なくとも一部がそれぞれ接合されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、それぞれ合金化することにより接合されており、
    上面視で、前記第1の基板の一方側にのみ前記半導体素子が配置されており、前記一方側とは反対側の他方側にのみ前記第2の金属系材料が配置されている
    半導体モジュール。
  2. 半導体素子と、
    前記半導体素子を第1面に搭載し、前記半導体素子と電気的に接続された第1の基板と、
    前記第1の基板における前記第1面の反対側の第2面と対向する第3面に、前記第1の基板を搭載した第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第1の金属系材料と、
    前記第1の金属系材料よりも融点が高く、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第2の金属系材料と、を備え、
    前記第1の金属系材料は、前記半導体素子の直下の前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成されており、
    前記第2の金属系材料は、前記第1の基板の直下の領域のみに形成されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、前記第2の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、少なくとも一部がそれぞれ接合されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、それぞれ合金化することにより接合されており、
    前記第2の金属系材料は、前記第1の金属系材料より塑性変形しやすい材料である
    半導体モジュール。
  3. 半導体素子と、
    前記半導体素子を第1面に搭載し、前記半導体素子と電気的に接続された第1の基板と、
    前記第1の基板における前記第1面の反対側の第2面と対向する第3面に、前記第1の基板を搭載した第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第1の金属系材料と、
    前記第1の金属系材料よりも融点が高く、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第2の金属系材料と、を備え、
    前記第1の金属系材料は、前記半導体素子の直下の前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成されており、
    前記第2の金属系材料は、前記第1の基板の直下の領域のみに形成されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、前記第2の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、少なくとも一部がそれぞれ接合されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、それぞれ合金化することにより接合されており、
    前記半導体素子は、発光ダイオードであり、
    前記第1の基板上であって前記半導体素子の側方には、反射樹脂が配置され、
    前記第2の金属系材料は、前記第2の金属系材料が配置された前記第2の基板を平面視したときに、前記半導体素子および前記反射樹脂が配置された領域以外の領域のみに配置されており、
    前記第1の金属系材料は、前記反射樹脂の領域に配置されている
    半導体モジュール。
  4. 前記第1の金属系材料は、熱溶融して前記第2の金属系材料と接合されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1の基板は、前記第2面の少なくとも一部に、第1の金属膜を有し、
    前記第2の基板は、前記第3面の少なくとも一部に、第2の金属膜を有し、
    前記第2の金属系材料と前記第1の金属膜とは、一体化せずに接合界面が存在するように接合されており、
    前記第2の金属系材料と前記第2の金属膜とは、一体化して接合界面が存在しないように接合されている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1の金属系材料と前記第1の基板および前記第2の基板のそれぞれとの接合面積は、前記第2の金属系材料と前記第1の基板および前記第2の基板のそれぞれとの接合面積よりも大きい
    請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第2の金属系材料と前記第1の基板との接合面積は、前記第2の金属系材料と前記第2の基板との接合面積よりも小さい
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記半導体素子の直下の前記第1の基板と前記第2の基板との間には、前記第1の金属系材料のみが配置されている
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1の基板と前記第2の基板との間において、前記第1の金属系材料および前記第2の金属系材料は、同一の接合パッド上に配置されている
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第1の金属系材料は、前記第2の金属系材料の周縁に配置されている
    請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第1の金属系材料は、前記第1の基板および前記第2の基板を平面視したときに、前記第1の基板の周辺のうちの少なくとも一辺からはみ出している
    請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1の金属系材料および前記第2の金属系材料は、それぞれ前記半導体素子および前記第1の基板のいずれとも電気的に接合していない
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  13. 前記半導体素子は、発光ダイオードであり、
    前記第1の基板上であって前記半導体素子の側方には、反射樹脂が配置され、
    前記第2の金属系材料は、前記第2の金属系材料が配置された前記第2の基板を平面視したときに、前記半導体素子および前記反射樹脂が配置された領域以外の領域に配置されている
    請求項1、2、および、4から12のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  14. 前記第2の金属系材料は、前記第1の基板と前記第2の基板との間において少なくとも3つ配置され、
    3つの前記第2の金属系材料は、前記第2の金属系材料が配置された前記第2の基板を平面視したときに、面を形成するように配置される
    請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  15. 前記第2の金属系材料は、前記第2の金属系材料が配置された前記第1の基板を平面視したときに、前記半導体素子が配置された領域と前記第1の基板の一辺との間に配置されている
    請求項14に記載の半導体モジュール。
  16. 前記第1の基板は、前記第2面の少なくとも一部に、第1の金属膜を有している
    請求項1から4、および、6から15のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  17. 前記第1の金属膜は、金で構成されている
    請求項16に記載の半導体モジュール。
  18. 前記第2の基板は、前記第3面の少なくとも一部に、第2の金属膜を有している
    請求項1から4、および、6から17のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  19. 前記第2の金属膜は、金で構成されている
    請求項18に記載の半導体モジュール。
  20. 前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料とは異なる材料で構成されている
    請求項1から19のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  21. 前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料とは同一系統の金属で構成され、
    前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料とは、金属結合している
    請求項1から19のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  22. 半導体素子を有する第1の基板を第2の基板に搭載する半導体モジュールの製造方法であって、
    前記第2の基板上に第1の金属系材料を搭載する第1の金属系材料搭載工程と、
    前記第2の基板上に前記第1の金属系材料より融点の高い第2の金属系材料を搭載して接合する第2の金属系材料搭載工程と、
    前記第2の金属系材料を塑性変形させるように、前記第1の基板を前記第2の金属系材料に接触させて加圧する加圧工程と、
    前記加圧によって前記第2の金属系材料を塑性変形させつつ前記第1の金属系材料を熱溶融させて、前記第2の基板と前記第1の基板とを前記第1の金属系材料および前記第2の金属系材料によって接合する加熱工程と、を含み、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、前記第2の金属系材料と前記第2の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、少なくとも一部がそれぞれ接合されており、
    前記第1の金属系材料と前記第1の基板、前記第1の金属系材料と前記第2の基板、前記第2の金属系材料と前記第1の基板、および、前記第1の金属系材料と前記第2の金属系材料は、それぞれ合金化することにより接合されており、
    上面視で、前記第1の基板の一方側にのみ前記半導体素子を配置し、前記一方側とは反対側の他方側にのみ前記第2の金属系材料を配置する
    半導体モジュールの製造方法。
  23. 前記第2の金属系材料搭載工程では、超音波を印加することにより前記第2の金属系材料を前記第2の基板に接合し、
    前記加圧工程では、前記第1の基板により前記第2の金属系材料の先端部を加圧して塑性変形させる
    請求項22に記載の半導体モジュールの製造方法。
  24. 前記加熱工程では、前記加圧によって前記第2の金属系材料を塑性変形させつつ前記第2の金属系材料と前記第2の基板とを熱圧着する
    請求項22または23に記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2018562688A 2017-11-15 2018-08-20 半導体モジュールおよびその製造方法 Active JP7201439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220115 2017-11-15
JP2017220115 2017-11-15
PCT/JP2018/030684 WO2019097790A1 (ja) 2017-11-15 2018-08-20 半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097790A1 JPWO2019097790A1 (ja) 2020-10-08
JP7201439B2 true JP7201439B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=66537822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562688A Active JP7201439B2 (ja) 2017-11-15 2018-08-20 半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10847702B2 (ja)
JP (1) JP7201439B2 (ja)
WO (1) WO2019097790A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3675190B1 (en) * 2018-12-25 2023-05-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device and light source device
JP7366337B2 (ja) 2018-12-25 2023-10-23 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法および光源装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230351A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Shibafu Engineering Corp 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法
JP2007243118A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2015185611A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 発光装置
WO2016147252A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2016177979A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2017069401A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法
WO2017163593A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389557A (en) * 1981-08-17 1983-06-21 Northern Telecom Limited Semiconductor laser bonding technique
JPH10189801A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2009157160A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 実装構造体、及び実装構造体の製造方法
JP5245980B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-24 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5656247B2 (ja) 2010-10-05 2015-01-21 シチズン電子株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の組み込み構造
JP4910220B1 (ja) 2010-10-19 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledモジュール装置及びその製造方法
JP5931410B2 (ja) 2011-11-15 2016-06-08 株式会社小糸製作所 発光モジュールとその製造方法及び車両用灯具
JP2014093148A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230351A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Shibafu Engineering Corp 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法
JP2007243118A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2015185611A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 発光装置
WO2016147252A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2016177979A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2017069401A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法
WO2017163593A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10847702B2 (en) 2020-11-24
JPWO2019097790A1 (ja) 2020-10-08
US20190189881A1 (en) 2019-06-20
WO2019097790A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646030B2 (en) Flip chip type LED lighting device manufacturing method
JP5038623B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5731674B2 (ja) 上面接続部のみを有するフォトン構成デバイス
US7795053B2 (en) Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device
JP4359195B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
US6268239B1 (en) Semiconductor chip cooling structure and manufacturing method thereof
US10305008B2 (en) Semiconductor module and method for manufacturing the same
JP7201439B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2018152465A (ja) 半導体モジュール
JP7100980B2 (ja) Ledパッケージ
JPWO2013108706A1 (ja) 半導体装置
JP2012165016A (ja) 発光装置
JP2011146611A (ja) 発光素子パッケージ、及びこれを用いた線状発光装置、面状発光装置
EP1524705B1 (en) Flip chip type LED lighting device and its manufacturing method
JP2006279080A (ja) 発光素子ウエハの固定方法
CN114156398A (zh) 焊料凸块及其焊盘、半导体器件及其制备方法、封装件、背光单元及照明设备
JP2006303017A (ja) 熱電変換装置
JP2007306035A (ja) 発光素子の製造方法
US11935806B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN216698418U (zh) 焊盘、半导体器件、封装件、背光单元及照明设备
KR100666990B1 (ko) Bga 패키지 및 그 제조방법
JP2005158932A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2022074783A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2022016297A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TW201405892A (zh) 發光二極體裝置及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150