JP2001230351A - 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001230351A
JP2001230351A JP2000035750A JP2000035750A JP2001230351A JP 2001230351 A JP2001230351 A JP 2001230351A JP 2000035750 A JP2000035750 A JP 2000035750A JP 2000035750 A JP2000035750 A JP 2000035750A JP 2001230351 A JP2001230351 A JP 2001230351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point material
material layer
high melting
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035750A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Okutomi
功 奥富
Atsushi Yamamoto
敦史 山本
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Akira Tanaka
明 田中
Takashi Kusano
貴史 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Shibafu Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000035750A priority Critical patent/JP2001230351A/ja
Publication of JP2001230351A publication Critical patent/JP2001230351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁耐圧が高く、機械的信頼性の高く、且つ
熱放出特性の優れたモジュール型半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 第1の接合面1aを有する第1の被接合
体1と、第1の接合面1aに相対して配置された第2の
接合面2aを有する第2の被接合体2と、第1の接合面
1a及び第2の接合面2aに溶着され、300℃以下の
融点を有する低融点材料層11、12と、第1の接合面
1aと第2の接合面2aの間に配置され、低融点材料層
11、12よりも高い融点を有し、熱伝導率が低融点材
料層11、12よりも高い高融点材料層13とを有す
る。低融点材料層11、12のみを溶融させて高融点材
料層13と反応させることにより、低融点材料層11、
12の中に高融点材料層13の一部が溶解される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子モジュール用接
合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法に係
わり、特に、低熱抵抗で且つ熱疲労特性に優れた電子モ
ジュール用接合材料に関する。また、電子モジュールよ
う接合材料を用い、絶縁耐圧、機械的信頼性、熱放出特
性の優れたモジュール型半導体装置及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電力変換器などに用いられるモジ
ュール型半導体装置は、IGBT、IEGTなどのIC
チップと、ICチップから発生する熱を装置外部に放出
する銅製の放熱板と、ICチップと放熱板間を絶縁する
絶縁基板を有する。絶縁基板は、セラミックス層と、セ
ラミックス層の両面上に配置された銅製の金属薄膜層を
有する。セラミックス層の厚さは、ICチップの定格電
圧に応じて決められる。放熱板と絶縁基板の間及び絶縁
基板とICチップの間は、鉛とスズの合金(Pb−Sn
合金)からなる半田により接続されている。ICチップ
と絶縁基板の間は、微量添加元素として主にSnを含む
Pb固溶体の半田により接続されている。一方、絶縁基
板と放熱板の間は、主として鉛と銀(Pb−Ag)の共
晶ハンダあるいはスズと銀の合金(Sn−Ag合金)か
らなる半田により接続されている。Sn−Ag合金半田
において、半田中の総ての銀は金属間化合物(Ag
n)になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成を有する従来のモジュール型半導体装置において、I
Cチップが扱う電圧・電流の高電圧化及び大電流化に対
して、以下の問題点が生じる。高電圧化に応じて絶縁基
板が保証する絶縁耐圧が高耐圧化するため、絶縁基板の
セラミックス層の厚さを増大する必要がある。しかし、
セラミックス層の厚さに比例して、ICチップと放熱板
の間の熱抵抗が増大する。また、セラミックス層の厚さ
が増大すると、セラミックスと放熱板の材料である銅と
の熱膨張差により、半田付け時に絶縁基板と放熱板との
接続面に反りが生じる。接続面の反りによりセラミック
ス層表面の引張応力が生じ、セラミックス層にクラック
が発生しやすくなる。セラミックス層自体の信頼性が低
下し、ひいては絶縁基板の絶縁耐圧が低下する。つま
り、セラミックス層の厚さの増大により、モジュール型
半導体装置の機械的信頼性が低下する。
【0004】絶縁基板と放熱板の間の反りを防ぐには、
放熱板の厚さを増大する必要がある。しかし、放熱板の
厚さの増大により、絶縁基板と放熱板の間を接続する半
田に対して大きな熱応力が生じるため、絶縁基板と放熱
板の接続部分の機械的強度が低下する。半田に対する熱
応力を低減するには、半田の厚さを増大させる必要があ
る。しかし、従来のPb−Sn合金やSn−Ag合金な
どの半田材料では、半田の厚さを増大させると、半田の
厚さを均一にすることが困難になる。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点を
解決するためになされたものであり、その目的は、熱抵
抗が低く、且つ熱疲労特性に優れた電子モジュール用接
合材料を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、絶縁耐圧が高く、機
械的信頼性の高く、且つ熱放出特性の優れたモジュール
型半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の特徴は、300℃以下の融点を有す
る低融点材料層と、低融点材料層よりも高い融点を有
し、熱伝導率が低融点材料層よりも高い高融点材料層と
を有する電子モジュール用接合材料であることである。
また、低融点材料層のみを溶融させて高融点材料層と反
応させることにより低融点材料層の中に高融点材料層の
一部が溶解される。
【0008】本発明の第1の特徴によれば、低融点材料
層が溶融しても高融点材料層は溶融させずに十分な厚さ
を維持するため、容易に十分な厚さを有する接合層を形
成することができる。したがって、本発明の第1の特徴
に係わる電子モジュール用接合材料を用いて絶縁基板と
放熱板の間などの材質の異なる被接合体間を接合する接
合層を形成した場合に、接合層に加わる熱疲労を軽減す
ることができる。また同時に、高い熱伝導率を有する高
融点材料が接合層内に存在するため熱抵抗も小さくな
る。
【0009】本発明の第1の特徴において、低融点材料
層は接合部分の厚さ方向に2層以上配置され、高融点材
料層は2層以上の低融点材料層の間に配置されているこ
とが望ましい。低融点材料層と高融点材料層の厚さが薄
くても、厚い接合層を形成することが可能となる。ま
た、高融点材料層は接合部分の厚さ方向に均一に分布す
るように配置され、低融点材料層は高融点材料層の間に
配置されていてもよい。また、低融点材料層マトリック
スの中に、溶解した高融点材料層の一部が主体を成す層
が形成されることが望ましい。
【0010】本発明の第2の特徴は、第1の接合面を有
する第1の被接合体と、第1の接合面に相対して配置さ
れた第2の接合面を有する第2の被接合体と、第1の接
合面及び第2の接合面に溶着され、300℃以下の融点
を有する低融点材料層と、第1の接合面と第2の接合面
の間に配置され、低融点材料層よりも高い融点を有し、
熱伝導率が低融点材料層よりも高い高融点材料層とを有
するモジュール型半導体装置であることである。また、
低融点材料層のみを溶融させて高融点材料層と反応させ
ることにより、低融点材料層の中に高融点材料層の一部
が溶解される。
【0011】本発明の第2の特徴によれば、低融点材料
層が溶融しても、高融点材料層は溶融されずに十分な厚
さを維持するため、第1の接合面と第2の接合面の間を
接合し、十分な厚さを有する接合層を容易に形成するこ
とができる。ここで、接合層は、低融点材料層と高融点
材料層とからなる。したがって、本発明の第2の特徴に
係わるモジュール型半導体装置は、絶縁基板と放熱板な
どの材質の異なる被接合体間を接合した場合に、接合層
に加わる熱疲労を軽減することができる。また同時に、
高い熱伝導率を有する高融点材料層が接合層内に存在す
るため熱抵抗も小さくなる。したがって、絶縁基板と放
熱板の間を接合し、熱抵抗特性、熱疲労特性が良好な接
合層を形成できるため、絶縁基板を厚くしても熱サイク
ルによる破壊が起こらずに、モジュール型半導体装置を
高耐圧化することができる。
【0012】本発明の第2の特徴において、低融点材料
層は第1の接合面に垂直な方向に2層以上配置され、高
融点材料層は2層以上の低融点材料層の間に配置されて
いることが望ましい。各低融点材料層の厚さが薄くて
も、厚い接合層を形成することが可能となる。また、低
融点材料層マトリックスの中に、溶解した高融点材料層
の一部が主体を成す層が形成されていることが望まし
い。
【0013】また、低融点材料層と高融点材料層の総質
量に占める高融点材料層の割合が10%以上30%以下
であることが望ましい。また、低融点材料層及び高融点
材料層の全体の厚さが0.2mm以上2mm以下である
ことが望ましい。高融点材料層が占める割合及び接合層
の厚さをこの範囲にすることにより、接合層の熱疲労強
度及び低熱抵抗性を最適化することができる。
【0014】さらに、高融点材料層は、第1の接合面の
外周部分を含むリング状の平面形状を有することが望ま
しい。また、高融点材料層は、細線を巻いたコイル状の
平面形状を有し、第1の接合面の面積に占める最外周の
細線が囲む面積の割合が50%以上であってもよい。さ
らに、高融点材料層は、第1の接合面内に均一な間隔で
配置され、直径が等しい複数の粒子であってもよい。さ
らに、高融点材料層は、第1の接合面内に均一な間隔で
複数の孔が配置された板状の形状を有していてもよい。
さらに、高融点材料層は、複数の細線を編んだ格子状の
平面形状を有していてもよい。高融点材料層がこれらの
形状を有することにより、低融点材料層が溶融する時
に、高融点材料層によって接合層の厚さを確保すると同
時に、接合層の厚さを均一に保持することができる。し
たがって、接合層の健全性、熱疲労特性、熱抵抗特性を
さらに向上させることができる。
【0015】さらに、低融点材料層は3層配置され、高
融点材料層は各低融点材料層の間に1層づつ配置されい
ていてもよい。低融点材料層及び高融点材料層の層数を
増やすことで、各低融点材料層及び各高融点材料層の厚
さが薄くても、十分厚い接合層を形成することが可能と
なる。
【0016】さらに、第1の接合面に垂直な方向に2層
以上配置された低融点材料層、及び2層以上の低融点材
料層の間に配置されている高融点材料層の代わりに、高
融点材料層は、第1の接合面に垂直な方向に均一に分布
するように配置され、低融点材料層は、高融点材料層の
間に配置されていてもよい。この場合に、第1の接合面
あるいは第2の接合面のうち高融点材料層が配置される
部分に高融点材料層と第2の被接合体が嵌合する溝が配
置されていることが望ましい。接合面に溝を形成するこ
とにより、厚さまたは径が大きい高融点材料層を用いた
場合であっても、熱抵抗特性、熱疲労特性の優れた接合
層を形成することができる。また、高融点材料層の低融
点材料層が溶融する時に高融点材料層が移動することを
抑制することができ、接合作業をさらに容易にすること
ができる。
【0017】さらに、低融点材料層と高融点材料層の総
質量に占める低融点材料層の割合(X)に対する接合温
度における低融点材料層への高融点材料層の溶解度
(S)の割合(S/X)が0.05以上0.2以下であ
ることが望ましい。高融点材料層の低融点材料層への過
剰な溶解を抑制することができるため、高融点材料層に
より十分な厚さ及び平坦性を有する接合層を得ることが
できる。
【0018】さらに、低融点材料層は、スズまたは、ス
ズを主成分とする合金からなることが望ましい。180
〜250℃の比較的低い温度での接合が可能となり、接
合時のICチップへの熱の影響を少なくすることができ
る。また、高融点材料層は、銀または、銀を主成分とす
る合金からなることが望ましい。熱伝導率の大きい高融
点材料層を接合層内に形成することができ、接合層の熱
抵抗をさらに低減することができる。特に、低融点材料
層は、スズ(Sn)の中に3.5%の割合で銀(Ag)
が含浸された合金(Sn−3.5wt%Ag合金)から
なり、高融点材料層は銀からなることが望ましい。ある
いは、低融点材料層は、スズの中に5%の割合でアンチ
モン(Sn)が含浸された合金(Sn−5wt%Sn合
金)からなり、高融点材料層は銀からなってもよい。あ
るいは、低融点材料層は、スズの中に5%の割合でビス
マス(Bi)が含浸された合金(Sn−5wt%Bi合
金)からなり、高融点材料層は銀からなってもよい。低
融点材料層と高融点材料層をこれらの組み合わせにする
ことにより、高融点材料層の過剰な低融点材料層への溶
解を抑制することができ、高融点材料層により十分な厚
さ及び平坦性を有する接合層を得ることができる。ま
た、接合温度を最適化することができるため、第1の被
接合体及び第2の接合体を最適な温度条件で接合するこ
とが可能となる。
【0019】本発明の第3の特徴は、第1の接合面を有
する第1の被接合体の第1の接合面と第2の接合面を有
する第2の被接合体の第2の接合面を相対して配置する
第1の工程と、300℃以下の融点を有する低融点材料
層を第1の接合面と第2の接合面の間に配置する第2の
工程と、低融点材料層よりも高い融点を有し、熱伝導率
が低融点材料層よりも高い高融点材料層を第1の接合面
と第2の接合面の間に配置する第3の工程と、低融点材
料層のみを溶融させて第1の接合面及び第2の接合面に
低融点材料層を溶着させると同時に、低融点材料層の中
に高融点材料層の一部を溶解させて、第1の接合面と第
2の接合面間を接合する第4の工程とを有するモジュー
ル型半導体装置の製造方法であることである。
【0020】本発明の第3の特徴によれば、低融点材料
層が溶融しても、高融点材料層は溶融されずに十分な厚
さを維持するため、第1の接合面と第2の接合面の間を
接合し、十分な厚さを有する接合層を容易に形成するこ
とができる。ここで、接合層は、低融点材料層と高融点
材料層とからなる。したがって、絶縁基板と放熱板など
の材質の異なる被接合体間を接合する場合に、接合層に
加わる熱疲労を軽減することができる。また同時に、高
い熱伝導率を有する高融点材料層が接合層内に存在する
ため熱抵抗も小さくなる。したがって、絶縁基板と放熱
板の間を接合し、熱抵抗特性、熱疲労特性が良好な厚い
接合層を形成できるため、絶縁基板を厚くしても熱サイ
クルによる破壊が起こらず、モジュール型半導体装置を
高耐圧化することができる。
【0021】本発明の第3の特徴において、第2の工程
は、第1の接合面上に300℃以下の融点を有する第1
の低融点材料層を配置する第1のステップと、第2の接
合面上に300℃以下の融点を有する第2の低融点材料
層を配置する第2のステップとからなることが望まし
い。また、第3の工程は、高融点材料層を第1の低融点
材料層と第2の低融点材料層の間に配置するステップか
らなることが望ましい。
【0022】また、第4の工程における接合温度は、低
融点材料層と高融点材料層の総質量に占める低融点材料
層の割合(X)に対する接合温度における低融点材料層
への高融点材料層の溶解度(S)の割合(S/X)が
0.05以上0.2以下になる温度であることが望まし
い。高融点材料層の低融点材料層への過剰な溶解を抑制
することができるため、高融点材料層により十分な厚さ
及び平坦性を有する接合層を形成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】<基本構成>以下に本発明の実施
の形態について図面を参照して説明する。実施の形態で
は、まず、本発明に係わる電子モジュール用接合材料、
モジュール型半導体装置、及びモジュール型半導体装置
の製造方法の基本構成を示す。次に、この基本構成に基
づき各構成要素を変化させた変形例、及び各変形例の優
位性を示すための比較例を、発明者等が行った実験に基
づいて示す。実施例及び変形例において基本構成と代わ
らない構成要素については同一の符号を付し、変化させ
た構成要素については異なる符号を付した。
【0024】図1は、本発明の実施の形態に係わるモジ
ュール型半導体装置全体の構成を示す断面図である。図
1に示すように、本発明に係わるモジュール型半導体装
置は、第1の接合面を有する第1の被接合体1と、第1
の接合面に相対して配置された第2の接合面を有する第
2の被接合体2と、第1の被接合体と第2の被接合体の
間を接合する接合層3とを少なくとも有する。ここで
は、第1の被接合体は絶縁基板1であり、第2の被接合
体は放熱板2である場合について述べる。
【0025】また、モジュール型半導体装置は、絶縁基
板1の上に固着された1つまたは複数のICチップ4
と、複数のICチップ4の間、及びICチップ4と装置
外部の間を電気的に接続するボンディングワイヤー5
と、絶縁基板1、ICチップ4、及びボンディングワイ
ヤー5を封止するための有機性絶縁物からなる外囲器6
と、外囲器6の内部及び外部にそれぞれ端子を有し、内
部の端子にはボンディングワイヤー5が接続されて外部
の端子からICチップ4へ入出力を行う端子取り付け部
7と、放熱板2に密接して配置され、放熱板2を冷却す
る冷却器8と、放熱板2と冷却器8の間を密着させるた
めの複数のボルト9及びナット10などの締め付け具と
を有する。
【0026】絶縁基板1は、図に示さないが、ICチッ
プ4と放熱板2の間を絶縁するための窒化アルミニウム
(AlN)や酸化アルミニウム(Al)などのセ
ラミックス層と、ICチップ4及び放熱板2に接する絶
縁基板1の両面に配置された銅(Cu)あるいはアルミ
ニウム(Al)などの金属からなる薄膜層とを有する。
ここでは、AlN製のセラミックス層の両面にCu製の
薄膜層を張り合わせた高熱電導性を有する絶縁基板2を
使用する。ICチップ4側の面に配置された薄膜層には
複数のICチップ間の接続及び外部との接続のための配
線パターンが形成されている。絶縁基板1が有する第1
の接合面は、接合層3側の面に配置されている。放熱板
2は、ICチップ4から発生する熱を装置外部に放出す
るため、熱伝導率の優れたCuなどを主原料とする材料
で構成されている。外囲器6と放熱板2で囲まれた空間
内には、絶縁性ゲルが充填されている。ICチップ4か
ら発生した熱は、絶縁基板1及び放熱板2を通り、冷却
器8から装置外部に放出される。
【0027】図2(a)は、図1に示した絶縁基板1、
放熱板2、及び接合層3の構成を示す断面図である。図
2(a)に示すように、接合層3は、絶縁基板1が有す
る第1の接合面1a及び放熱板2が有する第2の接合面
2aに溶着され、300℃以下の融点を有する低融点材
料層(11、12)と、第1の接合面1aと第2の接合
面2aの間に配置され、低融点材料層(11、12)よ
りも高い融点を有し、熱伝導率が低融点材料層(11、
12)よりも高い高融点材料層13とからなる電子モジ
ュール用接合材料を用いて形成される。また、低融点材
料層(11、12)のみを溶融させて高融点材料層13
と反応させることにより、低融点材料層(11、12)
の中に高融点材料層13の一部が溶解される。図2
(a)において、絶縁基板1及び放熱板2の断面形状
は、簡略化のため同一に示した。また、接合層3の構成
を理解しやすくするため各材料層(11〜13)の間を
離して示した。また、低融点材料層(11、12)は、
第1の接合面1aに垂直な方向に2層で配置された第1
の低融点材料層11と第2の低融点材料層12とからな
り、高融点材料層13は第1の低融点材料層11と第2
の低融点材料層12の間に配置されている。絶縁基板1
は、一辺の長さが45mmの正方形の第1の接合面1a
を有し、放熱板2は、一辺の長さが50mmの正方形の
第2の接合面2aを有する。接合前の第1の低融点材料
層11及び第2の低融点材料層12の厚さは、それぞれ
0.13mmであり、同様に高融点材料層13の厚さ
は、0.3mmである。したがって、第1の低融点材料
層11、第2の低融点材料層12、及び高融点材料層1
3の全体の厚さは、0.56mmになる。また、第1の
接合面1a及び第2の接合面2aは平面であり、溝、突
起などの凹凸は形成されていない。また、第1の低融点
材料層11及び第2の低融点材料層12の材料は、スズ
(Sn)の中に3.5%の割合で銀(Ag)が含浸され
た合金(Sn−3.5wt%Ag合金)であり、高融点
材料層13の材料はAgである。
【0028】図2(b)は、図2(a)に示した接合層
3を構成する各材料層(11〜13)の平面形状を示す
斜視図である。図2(b)に示すように、第1の低融点
材料層11及び第2の低融点材料層12は、第1の接合
面1aの全面を覆う一辺45mmの正方形の平面形状を
有し、高融点材料層13は、第1の接合面1aの外周部
分を含むリング状の平面形状を有する。第1の接合面1
aの面積に占める高融点材料層13の面積の割合は15
%である。低融点材料層(11、12)全体の厚さと高
融点材料層13の厚さが実質的に等しいため、第1の低
融点材料層11、第2の低融点材料層12、及び高融点
材料層13の総質量に占める高融点材料層13の割合
(以後、「X」と略す)も約15%になる。
【0029】図2(a)及び図2(b)に示した電子モ
ジュール用接合材料により絶縁基板1と放熱板2の間を
接合する方法は、絶縁基板1が有する第1の接合面1a
と放熱板2が有する第2の接合面2aを相対して配置す
る第1の工程と、低融点材料層(11、12)を第1の
接合面1aと第2の接合面2aの間に配置する第2の工
程と、高融点材料層13を第1の接合面1aと第2の接
合面2aの間に配置する第3の工程と、低融点材料層
(11、12)のみを溶融させて第1の接合面1a及び
第2の接合面2aに低融点材料層(11、12)を溶着
させると同時に、低融点材料層(11、12)の中に高
融点材料層13の一部を溶解させて、第1の接合面1a
と第2の接合面2aの間を接合する第4の工程とを有す
る。なお、第2の工程における低融点材料層(11、1
2)は、第1の低融点材料層11と第2の低融点材料層
12とからなる。第3の工程において、高融点材料層1
3は第1の低融点材料層11と第2の低融点材料層の間
に配置される。また、第1乃至第3の工程は実施する順
序を問わないことは言うまでもない。つまり、低融点材
料層(11、12)及び高融点材料層13を先に配置
し、その後、材料層(11〜13)の両側に絶縁基板1
及び放熱板2を配置してもよい。
【0030】以上説明したように、本発明の実施の形態
の基本形態に係わるモジュール型半導体装置によれば、
低融点材料層(11、12)が溶融しても、高融点材料
層13は溶融されずに十分な厚さを維持するため、第1
の接合面1aと第2の接合面2aの間を接合し、十分な
厚さを有する接合層3を容易に形成することができる。
したがって、絶縁基板1と放熱板2などの材質の異なる
被接合体間を接合した場合に、接合層3に加わる熱疲労
を軽減することができる。また同時に、高い熱伝導率を
有する高融点材料層13が接合層3内に存在するため熱
抵抗も小さくなる。したがって、絶縁基板1と放熱板2
の間を接合し、熱抵抗特性、熱疲労特性が良好な接合層
3を形成できるため、絶縁基板1を厚くしても熱サイク
ルによる破壊が起こらずに、モジュール型半導体装置を
高耐圧化することができる。
【0031】<実験方法及び評価方法>次に、上記の基
本構成に基づき各構成要素を変化させた変形例、及び各
変形例の優位性を示すための比較例を、発明者等が行っ
た実験に基づいて説明する。電子モジュール用接合材料
を構成する低融点材料層(11、12)及び高融点材料
層13は、互いの配置関係、厚さ、立体的な形状あるい
は接合面(1a、2a)面内の平面形状、層数、接合時
の接合温度など各条件は、上記の基本構成に限られるも
のではない。発明者等は、上記条件を変化させて絶縁基
板1と放熱板2の間を電子モジュール用接合材料を用い
て接合させる実験を行った。実験を行った各実施例及び
各変形例ごとの上記条件を図10にまとめた。そして、
形成された接合層3の健全性、熱疲労特性、及び熱抵抗
特性の観点から接合状態を評価して、よりよい接合状態
を得るための上記条件を求めた。各実施例及び各変形例
ごとの評価結果を図11にまとめた。
【0032】接合層3の健全性、熱疲労特性、及び熱抵
抗特性の評価方法を以下に示す。まず、接合層3の健全
性は、接合層3の断面を組織観察し、接合層3内の欠陥
の有無及び厚さのバラツキの有無を調べることにより評
価した。接合層3の厚さのバラツキは、接合層3の両端
における厚さの差が2倍以上ある場合にバラツキ有りと
した。次に、接合層3の熱疲労特性は、絶縁基板1と放
熱板2を接合した際の熱疲労強度により評価した。熱疲
労強度は、熱サイクル試験による実施例3の熱サイクル
寿命回数を1.0として相対値で評価した。実施例3に
ついては後述する。次に、接合層3の熱抵抗特性は、絶
縁基板1と放熱板2の間の熱抵抗により評価した。熱抵
抗の値は、実施例3の熱抵抗を1.0として相対値で評
価した。
【0033】<実施例1、2及び比較例1>まず、第1
の低融点材料層11、第2の低融点材料層12、及び高
融点材料層13の総質量に占める高融点材料層13の割
合を10%以上50%以下の範囲で変化させた。実際に
は、高融点材料層13の形状は基本構成のままで、第1
の低融点材料層11及び第2の低融点材料層12の厚さ
を変化させることで、高融点材料層13が占める割合を
変化させた。具体的には図10に示すように、比較例1
において各低融点接合層(11、12)の厚さを0.0
8mmとした。実施例1において各低融点接合層(1
1、12)の厚さを0.11mmとした。実施例2にお
いて各低融点接合層(11、12)の厚さを0.14m
mとした。したがって、低融点材料層(11、12)及
び高融点材料層13の総質量に占める高融点材料層13
の割合(X)は、比較例1が50%、実施例1が30
%、実施例2が10%となる。その他の条件は基本構成
のままである。
【0034】図11に示すように、Xが30%である実
施例1及びXが10%である実施例2に係わる接合層3
は、接合層3の健全性、熱抵抗特性、及び熱疲労特性に
ついて良好であった。しかし、Xが50%である比較例
1の接合層3は、溶融しない高融点材料層13が占める
割合が大き過ぎるため、接合層3内部での熱応力が高く
なりすぎてしまい、十分な熱疲労特性を得ることができ
なかった。したがって、低融点材料層(11、12)及
び高融点材料層13の総質量に占める高融点材料層13
の割合は10%以上30%以下であることが望ましいこ
とがわかった。
【0035】なお、ここでは、低融点材料層(11、1
2)の厚さをパラメータとしてXを変化させたが、これ
に限られるわけではない。高融点材料層13の厚さをパ
ラメータとしてXを変化させても構わない。
【0036】<実施例3、4及び比較例2、3>次に、
低融点材料層(11、12)及び高融点材料層13の全
体の厚さを、0.11mm以上3mm以下の範囲で変化
させた。ただしこの時、低融点材料層(11、12)及
び高融点材料層13の総質量に占める高融点材料層13
の割合(X)が15%を維持するように、各材料層(1
1〜13)の厚さを均等に変化させた。具体的には図1
0に示すように、比較例2において、各低融点材料層
(11、12)の厚さを0.03mmとし、高融点材料
層13の厚さを0.05mmとした。実施例3におい
て、各低融点材料層(11、12)の厚さを0.05m
mとし、高融点材料層13の厚さを0.10mmとし
た。実施例4において、各低融点材料層(11、12)
の厚さを0.50mmとし、高融点材料層13の厚さを
1.00mmとした。比較例3において、各低融点材料
層(11、12)の厚さを0.75mmとし、高融点材
料層13の厚さを1.50mmとした。その他の条件は
基本構成のままである。
【0037】図11に示すように、低融点材料層(1
1、12)及び高融点材料層13の全体の厚さが0.2
mmである実施例3に係わる接合層3、及び全体の厚さ
が2mmである実施例4に係わる接合層3は、接合層の
健全性、熱抵抗特性、及び熱疲労特性について良好であ
った。しかし、比較例2に係わる接合層3は、低融点材
料層(11、12)及び高融点材料層13の全体の厚さ
が0.11mmであるため、接合層3の厚さが薄く、接
合層3内部に加わる熱応力が高すぎた。したがって十分
な熱疲労特性を得ることができなかった。また、比較例
3に係わる接合層3は、全体の厚さが4.5mmである
ため、接合層3の厚さが厚く、接合層3自体の熱抵抗が
高すぎた。したがって十分な熱疲労特性を得ることがで
きなかった。したがって、低融点材料層(11、12)
及び高融点材料層13の全体の厚さを、0.2mm以上
2mm以下であることで、接合層3の熱疲労特性及び低
熱抵抗特性を最適化することができることがわかった。
【0038】<実施例5、6及び比較例4>次に、高融
点材料層13の平面形状を、第1の接合面1aの外周部
分を含むリング状の代わりに、細線を巻いたコイル状と
した。図3(a)は、実施例5、6及び比較例4に係わ
る接合層3の構成を示す断面図である。図3(a)に示
すように、コイル状の高融点材料層14は第1の低融点
材料層11と第2の低融点材料層12の間に配置されて
いる。図3(a)では高融点材料層14を構成する細線
の断面が示されている。図3(b)は、図3(a)に示
したコイル状の高融点材料層14及び低融点材料層(1
1、12)の平面形状を示すための斜視図である。図3
(b)に示すように、細線を巻いたコイル状の高融点材
料層14は第1及び第2の低融点材料層(11、12)
の間に配置されている。図5(b)は、コイル状の高融
点材料層14の平面形状を示す平面図である。第1の接
合面1aの面積に占める、図5(b)に示した点線で示
す最外周19の細線が囲む面積の割合(以後、「Y」と
略す)は80%である。
【0039】さらに、<実施例1、2及び比較例1>と
同様に、低融点材料層(11、12)及び高融点材料層
14の総質量に占める高融点材料層14の割合(X)を
10%以上50%以下の範囲で変化させた。具体的には
図10に示すように、比較例4において、各低融点接合
層(11、12)の厚さを0.08mmとした。実施例
5において、各低融点接合層(11、12)の厚さを
0.11mmとし、実施例6において、各低融点接合層
(11、12)の厚さを0.14mmとした。したがっ
て、Xは、比較例4が50%、実施例5が30%、実施
例6が10%となる。その他の条件は基本構成のままで
ある。
【0040】図11に示すように、Xが30%である実
施例5、及びXが10%である実施例6に係わる接合層
3は、接合層3の健全性、熱抵抗特性、及び熱疲労特性
について良好であった。しかし、Xが50%である比較
例4に係わる接合層3は、高融点材料層14が占める割
合が大き過ぎるため、接合層3内部での熱応力が高くな
りすてしまい、十分な熱疲労特性を得ることができなか
った。したがって、高融点材料層14の形状がコイル状
であっても、<実施例1、2及び比較例1>と同様に、
低融点材料層(11、12)及び高融点材料層14の総
質量に占める高融点材料層14の割合を10%以上30
%以下であることで、接合層3の熱疲労特性及び低熱抵
抗特性を最適化することができることがわかった。
【0041】<実施例7、8及び比較例5>次に、高融
点材料層の形状を、第1の接合面の外周部分を含むリン
グ状の代わりに、第1の接合面1a内に均一な間隔で配
置された直径が等しい複数の粒子状にした。図4(a)
は、実施例7、8及び比較例5に係わる接合層3の構成
を示す断面図である。図4(a)に示すように、複数の
粒子からなる高融点材料層15は、第1の低融点材料層
11と第2の低融点材料層12の間に配置されている。
図4(a)では高融点材料層14を構成する粒子の断面
が示されている。図4(b)は、図4(a)に示した高
融点材料層15及び低融点材料層(11、12)の平面
形状を示すための斜視図である。図4(b)に示すよう
に、径が等しい複数の粒子が均一な間隔で第1の接合面
1a内全体に配置されている。図4(b)には示さない
が、高融点材料層15を構成する複数の粒子は、揮発性
のバインダー材料と混合してペースト状にして第2の低
融点材料層12の上に塗布されている。
【0042】さらに、<実施例1、2及び比較例1>と
同様に、低融点材料層(11、12)及び高融点材料層
15の総質量に占める高融点材料層15の割合(X)を
10%以上50%以下の範囲で変化させた。具体的には
図10に示すように、比較例5において、各低融点接合
層(11、12)の厚さを0.08mmとした。実施例
7において、各低融点接合層(11、12)の厚さを
0.11mmとした。実施例8において、各低融点接合
層(11、12)の厚さを0.14mmとした。したが
って、Xは、比較例5が50%、実施例7が30%、実
施例8が10%となる。その他の条件は基本構成のまま
である。
【0043】図11に示すように、Xが30%である実
施例7及びXが10%である実施例8に係わる接合層3
は、接合層3の健全性、熱抵抗特性、及び熱疲労特性に
ついて良好であった。しかし、Xが50%である比較例
5に係わる接合層3は、高融点材料層15が占める割合
が大き過ぎるため、接合層3内部での熱応力が高くなり
すぎてしまい、十分な熱疲労特性を得ることができなか
った。したがって、高融点材料層15の形状が粒子状で
あっても、<実施例1、2及び比較例1>と同様に、低
融点材料層(11、12)及び高融点材料層15の総質
量に占める高融点材料層15の割合が10%以上30%
以下であることで、接合層3の熱疲労特性及び低熱抵抗
特性を最適化することができることがわかった。
【0044】<実施例9、10及び比較例6>次に、高
融点材料層の形状を、第1の接合面1aの外周部分を含
むリング状の代わりに、方形状、あるいは孔を有する板
状とした。具体的には、比較例6に係わる高融点材料層
は、第1の接合面1aの中央に配置され、正方形の平面
形状を有する。第1の接合面1aの面積に占める正方形
の高融点材料層の面積の割合は15%である。実施例9
に係わる高融点材料層は、基本構成と同様に第1の接合
面1aの外周を含むリング状の平面形状を有する。実施
例10に係わる高融点材料層20は、第1の接合面1a
内に均一な間隔で複数の孔が配置された板状の形状を有
する。図6は、実施例10に係わる高融点材料層20の
平面形状を示す平面図である。図6に示すように、高融
点材料層20には複数の孔21が均一な間隔で形成され
ている。第1の接合面1aの面積に占める高融点材料層
20の面積の割合は100%である。その他の条件は基
本構成のままである。
【0045】図11に示すように、高融点材料層がリン
グ状である実施例9、及び複数の孔が形成された板状で
ある実施例10に係わる接合層3は、接合層3の健全
性、熱疲労特性、及び熱抵抗特性について良好であっ
た。しかし、高融点材料層が第1の接合面1aの中央に
配置された正方形である比較例6は、溶融されない高融
点材料層20が第1の接合面1aの中央部分にのみ存在
するため、第1の接合面1aと第2の接合面2aの間が
傾きやすく、接合層3の厚さにバラツキが生じ、接合層
3の健全性に問題があった。したがって、複数の孔が形
成された板状の高融点材料層20を用いても、リング状
の高融点材料層13と同様な接合層3を構成することが
できることがわかった。
【0046】なお、図6において、縦横方向に4つの円
状の孔21が形成された板状の高融点材料層20を示し
たが、これに限られるわけではない。孔21の形状は方
形状、その他の形状であっても構わない。また、縦横方
向に4つの孔21がマトリックス状に形成されている必
要はない。小数の大きな孔21を形成しても、多数の小
さい孔21を形成してもよい。マトリックス状ではな
く、複数の孔21を不規則に形成してもよい。
【0047】<実施例11〜13及び比較例7>次に、
高融点材料層の平面形状を、第1の接合面1aの外周部
分を含むリング状の代わりに、細線を巻いたコイル状、
あるいは複数の細線を編んだ格子状とした。コイル状の
高融点材料層14は、<実施例5、6及び比較例4>に
おいて図3(a)、図3(b)に示したように、第1の
低融点材料層11と第2の低融点材料層12の間に配置
されている。さらに、第1の接合面1aの面積に占め
る、図5(b)に示した点線で示す最外周19の細線が
囲む面積の割合(Y)を、40%以上80%以下の範囲
で変化させた。具体的には図10に示すように、比較例
7においてYを40%とし、実施例11においてYを5
0%とし、実施例12においてYを80%とした。な
お、上述のYの変化において、使用する細線の径及び長
さは変化させない。径及び長さが等しい細線を用いて、
細線を巻く密度を変化させることで、Yを変化させた。
したがって、Yを変化させても、低融点材料層(11、
12)及び高融点材料層13の総質量に占める高融点材
料層13の割合(X)、及び高融点材料層13の厚さは
変化しない。また、コイル高融点材料層13の中心と第
1の接合面1aの中心は一致させた。その他の条件は基
本構成のままである。
【0048】図5(a)は、格子状の高融点材料層16
の平面形状を示す平面図である。図5(a)に示すよう
に、格子状の高融点材料層16は、直線状の複数の細線
を縦方向及び横方向に編んだ格子状の平面形状を有す
る。また、第1の接合面1aの面積に占める、点線で示
した高融点材料層16の最外周17が囲む面積の割合
は、100%である。つまり、第1の接合面1aと高融
点材料層16の最外周17は、平面形状が一致する。そ
の他の条件は基本構成のままである。
【0049】図11に示すように、高融点材料層14が
コイル状であり、Yが50%である実施例11に係わる
接合層3、及び高融点材料層14がコイル状であり、Y
が80%である実施例12に係わる接合層3は、接合層
3の健全性、熱疲労特性、及び熱抵抗特性について良好
であった。また、高融点材料層20が格子状である実施
例13に係わる接合層3も、接合層3の健全性、熱疲労
特性、及び熱抵抗特性について良好であった。しかし、
高融点材料層14がコイル状であり、Yが40%である
比較例7に係わる接合層3は、溶融されない高融点材料
層14が第1の接合面1aの中央部分にのみ存在するた
め、第1の接合面1aと第2の接合面2aの間が傾きや
すく、接合層3の厚さが不均一となり、健全性に問題が
あった。したがって、高融点材料層14がコイル状であ
る場合には、第1の接合面1aの面積に占める、図5
(b)で示した点線で示す最外周19の細線が囲む面積
の割合(Y)が50%以上80%以下であることで、接
合層3の熱疲労特性及び低熱抵抗特性を最適化すること
ができることがわかった。
【0050】なお、図5(a)において縦横方向それぞ
れ5本づつの細線を用いて格子を形成しているが、5本
に限られるわけではない。細線の間隔を広げあるいは狭
めて細線の数を増減させても構わない。また、細線の径
を変化させても構わない。
【0051】<実施例14及び比較例8>次に、高融点
材料層の形状が複数の粒子状である場合において、複数
の粒子の径を実質的に均一にした場合と、不均一(ラン
ダム)にした場合について比較した。<実施例7、8及
び比較例5>において、図4(a)及び図4(b)に示
した、直径が実質的に等しい複数の粒子状である高融点
材料層15を用いた実験は、良好な結果が得られてい
る。ここでは実施例14として実験を行った。これに対
して、比較例8において、粒子の径が不均一な複数の粒
子状の高融点材料層を用いて実験を行った。なお、高融
点材料層を構成する複数の粒子は、互いに均一な間隔で
第1の接合面1a内全体に配置されている。また、複数
の粒子は、揮発性のバインダー材料と混合してペースト
状にして第2の低融点材料層12の上に塗布されてい
る。その他の条件は基本構成のままである。
【0052】図11に示すように、複数の粒子が実質的
に同じ径を有する実施例14に係わる接合層3は、接合
層3の健全性、熱抵抗特性、熱疲労特性について良好で
あった。しかし、複数の粒子の径が不均一である比較例
8に係わる接合層3は、溶融しない高融点材料層15を
構成する複数の粒子の径が不均一であるため、接合層3
の厚さも不均一となり、接合層3の健全性に問題があっ
た。
【0053】<実施例15、16及び比較例9>次に、
低融点材料層及び高融点材料層の層数を変化させた。ま
ず、実施例15に係わる接合層3は、基本構成と同様に
2層の低融点材料層(11、12)と、低融点材料層
(11、12)の間に配置された高融点材料層13とか
らなる。なお、実施例15における各低融点材料層(1
1、12)の厚さは、0.15mmである。また、高融
点材料層13は第1の接合面1aの外周部分を含むリン
グ状の平面形状を有する。その他の条件は基本構成のま
まである。
【0054】次に、図7は実施例16に係わる接合層3
の構成を示す断面図である。実施例16に係わる接合層
3は、図7に示すように、第1の接合面1aと第2の接
合面2aの間に配置された3層の低融点材料層(22a
〜22c)と、低融点材料層(22a、22b)及び低
融点材料層(22b、22c)の間にそれぞれ1層づつ
配置された高融点材料層(23a、23b)を有する。
なお、実施例16における各低融点材料層(22a〜2
2c)の厚さは0.10mmであり、各高融点材料層
(23a、23b)の厚さは0.15mmである。ま
た、各高融点材料層(23a、23b)は第1の接合面
1aの外周部分を含むリング状の形状を有する。その他
の条件は基本構成のままである。
【0055】次に、比較例9に係わる接合層は、1層の
低融点材料層と1層の高融点材料層とからなる。低融点
材料層の厚さは0.30mmであり、高融点材料層の厚
さは0.30mmである。また、高融点材料層の平面形
状は第1の接合面1aの外周部分を含むリング状であ
る。その他の条件は基本構成のままである。
【0056】図11に示すうに、低融点材料層が2層、
高融点材料層が1層である実施例15、及び低融点材料
層が3層、高融点材料層が2層である実施例16に係わ
る接合層3は、接合層3の健全性、熱疲労特性、及び熱
抵抗特性について良好であった。しかし、低融点材料層
が1層、高融点材料層が1層である比較例9に係わる接
合層は、一方の接合面と高融点材料層とが直接接してし
まうため、高融点材料層と接合面の間隙を溶融した低融
点材料層が完全に満たしきれず、接合層の組織中に一部
欠陥が見られ、接合層の健全性に問題があった。したが
って、低融点材料層及び高融点材料層の層数を増やすこ
とで、各低融点材料層及び各高融点材料層の厚さが薄く
ても、十分厚い接合層を形成することが可能であること
がわかった。
【0057】<実施例17〜19及び比較例10>次
に、本発明の実施の形態に係わる電子モジュール用接合
材料を用いた絶縁基板1と放熱板2との接合方法に係わ
る実施例及び比較例を示す。ここでは、構成要素は総て
基本構成のままとして、接合温度を230℃以上300
℃以下の範囲で変化させて実験を行った。接合温度を変
化させることにより、接合温度における低融点材料層へ
の高融点材料層の溶解度(以後、「S」と略す)が0.
8以上7.7以下の範囲で変化する。そして、低融点材
料層(11、12)と高融点材料層13の総質量に占め
る低融点材料層の割合(X)に対するSの割合(S/
X)が、0.05以上0.51以下の範囲で変化する。
具体的には、比較例10において、接合温度を300
℃、Sを7.7、S/Xを0.51とした。実施例17
において、接合温度を260℃、Sを3.7、S/Xを
0.25とした。実施例18において、接合温度を24
0℃、Sを1.5、S/Xを0.10とした。実施例1
9において、接合温度を230℃、Sを0.8、S/X
を0.05とした。その他の条件は基本構成のままであ
る。
【0058】図11に示すように、S/Xが0.05以
上0.25以下の範囲である実施例17乃至19に係わ
る接合方法は、接合温度における低融点材料層への高融
点材料層の溶解度(S)が低く、接合の前後での高融点
材料層13の厚さの変化が20%以下に抑えられるた
め、接合後の接合層3は十分な厚さを維持することがで
きた。したがって、実施例17乃至19に係わる接合方
法により形成された接合層3は、接合層3の健全性、熱
疲労特性、及び熱抵抗特性について良好であった。しか
し、S/Xが0.51である比較例10に係わる接合方
法は、高融点材料層の約半分が低融点材料中に溶解し
て、接合後の接合層の厚さが0.15mmまで薄くなっ
てしまった。したがって、接合層3内部に加わる熱応力
が高くなり過ぎてしまうため、熱サイクル試験で良好な
結果を得ることができず、十分な熱疲労特性を得ること
ができなかった。したがって、低融点材料層と高融点材
料層の総質量に占める低融点材料層の割合(X)に対す
る接合温度における低融点材料層への高融点材料層の溶
解度(S)の割合(S/X)を0.05以上0.2以下
にすることにより、高融点材料層の低融点材料層への過
剰な溶解を抑制することができることわかった。また、
上記接合条件を満たすことで、高融点材料層により十分
な厚さ及び平坦性を有する接合層を得ることができるこ
とがわかった。
【0059】<実施例20>次に、基本構成のなかで、
低融点材料層は第1の接合面に垂直な方向に2層以上配
置され、高融点材料層は2層以上の低融点材料層の間に
配置されている点について、以下に示すような変更を加
えた電子モジュール用接合材料を用いて接合層3を形成
した。
【0060】図8は、実施例20に係わる接合層3の構
成を示す断面図(その1)である。図8に示すように、
実施例20に係わる接合層3において、高融点材料層2
6は、第1の接合面に垂直な方向に均一に分布するよう
に配置され、低融点材料層27は、高融点材料層26の
間に配置されている。さらに、実施例20に係わる接合
層3において、第2の接合面28a上に高融点材料層2
6が配置される部分に高融点材料層26と放熱板28が
嵌合する溝28bが配置されている。高融点材料層26
は、基本構成と同様に、絶縁基板1の第1の接合面1a
の外周部分を含むリング状の平面形状を有している。ま
た高融点材料層26の厚さは1.30mmである。第2
の接合面28aに配置された溝28bの深さは1.0m
mである。したがって、第2の接合面28aからの高融
点材料層26の厚さは、基本構成と同様に0.30mm
である。低融点材料層27は、リング状の高融点材料層
28の間に1層のみが配置されている。また、低融点材
料層27の厚さは、0.26mmである。その他の条件
は基本構成のままである。
【0061】図11に示すように、高融点材料層26が
第1の接合面に垂直な方向に均一に分布するように配置
され、低融点材料層27が高融点材料層26の間に配置
されている場合であっても、接合層3の健全性、熱疲労
特性、及び熱抵抗特性について良好な結果を得られた。
また、厚い高融点材料層26を用いて接合層3を構成す
る場合であっても、高融点材料層26と第2の被接合体
28が嵌合する溝28bを配置することで、高融点材料
層26が低融点材料層27中に溶融する時に高融点材料
層26が移動することを抑制することができ、接合作業
を容易にすることができる。さらに、高融点材料層26
の厚さが1mmより大きくても、溝28bに入っている
1mm分の厚さを引いた残りの高融点材料層26が接合
層3の厚さを決めることとなるため、熱抵抗を増大させ
ることはなく良好であった。さらに、低融点材料層27
と高融点材料層26の総質量に占める高融点材料層26
の割合(X)が比較的大きいため、高融点材料層26の
厚さの変化もほとんどなく、接合層3の健全性、熱疲労
特性、及び熱抵抗特性について良好な結果が得られた。
なお、図8では、放熱板2の第2の接合面28aに溝2
8bを配置した場合について示したが、絶縁基板1の第
1の接合面1aに溝を形成しても構わない。
【0062】なお、実施例20では、第2の接合面28
aに溝28bを配置する場合について説明したが、これ
に限られるわけではない。図9(a)は、実施例20に
係わる接合層3の構造を示す断面図(その2)であり、
図9(b)は、図9(a)の接合層3の平面構造を示す
斜視図である。図9(a)及び図9(b)に示すよう
に、高融点材料層24は、第1の接合面1aに垂直な方
向に均一に分布するように配置され、低融点材料層25
は、高融点材料層26の間に配置されて、溝が形成され
ていない場合であっても、実施例20と同様な接合層を
得ることができる。
【0063】<その他の実施例>以上説明した実施例及
び比較例では、低融点材料層としてSn−3.5Ag合
金を用い、高融点材料層の材料としてAgを用いて行っ
た実験について説明し、これらの材料をパラメータとし
て変化させていない。しかし、これらの材料に限られる
わけではなく、Sn−3.5Ag合金の代わりに、スズ
とアンチモンの合金(Sn−Sb合金)あるいはスズと
ビスマスの合金(Sn−Bi合金)などを用いても同様
な結果が得られる。つまり、低融点材料層の材料とし
て、SnあるいはSnを主成分とする合金を用いること
により、上述した作用効果が得られる。また、低融点材
料層の材料として、SnあるいはSnを主成分とする合
金を用いることにより、180〜250℃の比較的低い
温度での接合が可能となり、ICチップへの熱の影響を
少なくすることができる。なお、Sn−Sb合金のなか
でも、スズの中に5%の割合でアンチモン(Sn)が含
浸された合金(Sn−5wt%Sn合金)であることが
望ましい。また、Sn−Bi合金のなかでも、スズの中
に5%の割合でビスマス(Bi)が含浸された合金(S
n−5wt%Bi合金)であることが望ましい。これら
の材料を用いた低融点材料層と、Agを用いた高融点材
料層を組み合わせることにより、高融点材料層の過剰な
低融点材料層への溶解を抑制することができ、高融点材
料層により十分な厚さ及び平坦性を有する接合層を得る
ことができる。また、接合温度を最適化することができ
るため、第1の被接合体及び第2の接合体に最適な温度
条件での接合が可能となる。
【0064】また、高融点材料としてAgの代わりにC
u、またはAgとCuの合金(Ag−Cu合金)などを
用いても同様な結果が得られる。つまり、高融点材料層
を構成する材料を、銀または、銀を主成分とする合金と
することにより、上述した作用効果が得られる。特に、
高融点材料層を構成する材料を、銀または、銀を主成分
とする合金とすることにより、熱伝導率の大きい高融点
材料層を接合層内に形成することができ、接合層の熱抵
抗をさらに低減することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱抵抗が低く、且つ熱疲労特性に優れた電子モジュール
用接合材料を提供することができる。
【0066】また本発明によれば、絶縁耐圧が高く、機
械的信頼性の高く、且つ熱放出特性の優れたモジュール
型半導体装置及びその製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるモジュール型半導
体装置の全体の構成を示す断面図である。
【図2】図2(a)は、図1に示した接合層の基本構成
を示すための断面図であり、図2(b)は、図2(a)
に示した接合層の平面形状を示すための斜視図である。
【図3】図3(a)は、実施例5、6及び比較例4に係
わる接合層の構成を示すための断面図であり、図3
(b)は、図3(a)に示した接合層の平面形状を示す
ための斜視図である。
【図4】図4(a)は、実施例7、8及び比較例5に係
わる接合層の構成を示すための断面図であり、図4
(b)は、図4(a)に示した接合層の平面形状を示す
ための斜視図である。
【図5】図5(a)は、実施例13に係わる格子状の高
融点材料層の形状を示すための平面図であり、図5
(b)は、実施例5、6、11、12及び比較例4、7
に係わるコイル状の高融点材料層の形状を示すための平
面図である。
【図6】実施例10に係わる複数の孔が配置された板状
の高融点材料層の平面形状を示すための図である。
【図7】実施例16に係わる3層の低融点材料層と2層
の高融点材料層とを有する接合層の構成を示すための断
面図である。
【図8】実施例20に係わる接合層の構成を示す断面図
である(その1)。
【図9】図9(a)は、実施例20に係わる接合層の構
成を示す断面図であり(その2)、図9(b)は、図9
(a)に示した接合層の平面形状を示すための斜視図で
ある。
【図10】本発明の実施の形態における各実施例及び各
比較例の構成要素の条件をまとめた図である。
【図11】本発明の実施の形態における各実施例及び各
比較例の接合層の健全性、熱疲労特性、及び熱抵抗特性
などの評価結果をまとめた図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板(第1の被接合体) 1a 第1の接合面 2、28 放熱板(第2の被接合体) 2a、28a 第2の接合面 3 接合層 4 ICチップ 5 ボンディングワイヤー 6 外囲器 7 端子取り付け部 8 冷却器 9 ボルト 10 ナット 11 第1の低融点材料層 12 第2の低融点材料層 13、14、15、16、20 高融点材料層 17、19 最外周 21 孔 22a、22b、22c、25、27 低融点材料層 23a、23b、24、26 高融点材料層 28b 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/18 (72)発明者 山本 敦史 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 石渡 裕 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 田中 明 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 草野 貴史 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB01 BB21 BC06 BC22 BE01

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 300℃以下の融点を有する低融点材料
    層と、 前記低融点材料層よりも高い融点を有し、熱伝導率が該
    低融点材料層よりも高い高融点材料層とを有し、 前記低融点材料層のみを溶融させて前記高融点材料層と
    反応させることにより該低融点材料層の中に該高融点材
    料層の一部が溶解することを特徴とする電子モジュール
    用接合材料。
  2. 【請求項2】 前記低融点材料層は接合部分の厚さ方向
    に2層以上配置され、前記高融点材料層は2層以上の該
    低融点材料層の間に配置されていることを特徴とする請
    求項1記載の電子モジュール用接合材料。
  3. 【請求項3】 前記高融点材料層は接合部分の厚さ方向
    に均一に分布するように配置され、前記低融点材料層は
    該高融点材料層の間に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の電子モジュール用接合材料。
  4. 【請求項4】 第1の接合面を有する第1の被接合体
    と、 前記第1の接合面に相対して配置された第2の接合面を
    有する第2の被接合体と、 前記第1の接合面及び前記第2の接合面に溶着され、3
    00℃以下の融点を有する低融点材料層と、 前記第1の接合面と前記第2の接合面の間に配置され、
    前記低融点材料層よりも高い融点を有し、熱伝導率が該
    低融点材料層よりも高い高融点材料層とを有し、 前記低融点材料層のみを溶融させて前記高融点材料層と
    反応させることにより該低融点材料層の中に該高融点材
    料層の一部が溶解することを特徴とするモジュール型半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記低融点材料層は前記第1の接合面に
    垂直な方向に2層以上配置され、前記高融点材料層は2
    層以上の該低融点材料層の間に配置されていることを特
    徴とする請求項4記載のモジュール型半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記低融点材料層と前記高融点材料層の
    総質量に占める該高融点材料層の割合が10%以上30
    %以下であることを特徴とする請求項5記載のモジュー
    ル型半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記低融点材料層及び前記高融点材料層
    の全体の厚さが0.2mm以上2mm以下であることを
    特徴とする請求項5記載のモジュール型半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記高融点材料層は、前記第1の接合面
    の外周部分を含むリング状の平面形状を有することを特
    徴とする請求項6または7記載のモジュール型半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記高融点材料層は、細線を巻いたコイ
    ル状の平面形状を有し、前記第1の接合面の面積に占め
    る最外周の該細線が囲む面積の割合が50%以上である
    ことを特徴とする請求項6または7記載のモジュール型
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記高融点材料層は、前記第1の接合
    面内に均一な間隔で配置され、直径が等しい複数の粒子
    であることを特徴とする請求項6または7記載のモジュ
    ール型半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記高融点材料層は、前記第1の接合
    面内に均一な間隔で複数の孔が配置された板状の形状を
    有することを特徴とする請求項6または7記載のモジュ
    ール型半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記高融点材料層は、複数の細線を編
    んだ格子状の平面形状を有することを特徴とする請求項
    6または7記載のモジュール型半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記低融点材料層は3層配置され、前
    記高融点材料層は該各低融点材料層の間に1層づつ配置
    されいてることを特徴とする請求項5記載のモジュール
    型半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記高融点材料層は、前記第1の接合
    面に垂直な方向に均一に分布するように配置され、前記
    低融点材料層は、該高融点材料層の間に配置されている
    ことを特徴とする請求項4記載のモジュール型半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第1の接合面あるいは前記第2の
    接合面のうち前記高融点材料層が配置される部分に該高
    融点材料層と前記第2の被接合体が嵌合する溝が配置さ
    れていることを特徴とする請求項14記載のモジュール
    型半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記低融点材料層と前記高融点材料層
    の総質量に占める該低融点材料層の割合(X)に対する
    接合温度における該低融点材料層への該高融点材料層の
    溶解度(S)の割合(S/X)が0.05以上0.2以
    下であることを特徴とする請求項4記載のモジュール型
    半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記低融点材料層は、スズまたは、ス
    ズを主成分とする合金からなることを特徴とする請求項
    4記載のモジュール型半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記高融点材料層は、銀または、銀を
    主成分とする合金からなることを特徴とする請求項4記
    載のモジュール型半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記低融点材料層は、Sn−3.5w
    t%Ag合金からなり、前記高融点材料層は銀からなる
    ことを特徴とする請求項17または18記載のモジュー
    ル型半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記低融点材料層は、Sn−5wt%
    Sb合金からなり、前記高融点材料層は銀からなること
    を特徴とする請求項17または18記載のモジュール型
    半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記低融点材料層は、Sn−5wt%
    Bi合金からなり、前記高融点材料層は銀からなること
    を特徴とする請求項17または18記載のモジュール型
    半導体装置。
  22. 【請求項22】 第1の接合面を有する第1の被接合体
    の該第1の接合面と第2の接合面を有する第2の被接合
    体の該第2の接合面を相対して配置する第1の工程と、 300℃以下の融点を有する低融点材料層を前記第1の
    接合面と前記第2の接合面の間に配置する第2の工程
    と、 前記低融点材料層よりも高い融点を有し、熱伝導率が該
    低融点材料層よりも高い高融点材料層を前記第1の接合
    面と前記第2の接合面の間に配置する第3の工程と、 前記低融点材料層のみを溶融させて第1の接合面及び第
    2の接合面に該低融点材料層を溶着させると同時に、該
    低融点材料層の中に前記高融点材料層の一部を溶解させ
    て、前記第1の接合面と前記第2の接合面の間を接合す
    る第4の工程とを有することを特徴とするモジュール型
    半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第2の工程は、 前記第1の接合面上に300℃以下の融点を有する第1
    の低融点材料層を配置する第1のステップと、 前記第2の接合面上に300℃以下の融点を有する第2
    の低融点材料層を配置する第2のステップとからなり、 前記第3の工程は、前記高融点材料層を第1の低融点材
    料層と第2の低融点材料層の間に配置するステップから
    なることを特徴とする請求項22記載のモジュール型半
    導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 第4の工程における接合温度は、前記
    低融点材料層と前記高融点材料層の総質量に占める該低
    融点材料層の割合(X)に対する該接合温度における該
    低融点材料層への該高融点材料層の溶解度(S)の割合
    (S/X)が0.05以上0.2以下になる温度である
    ことを特徴とする請求項22記載のモジュール型半導体
    装置の製造方法。
JP2000035750A 2000-02-14 2000-02-14 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001230351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035750A JP2001230351A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035750A JP2001230351A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230351A true JP2001230351A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18559907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035750A Pending JP2001230351A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230351A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027513A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2008021716A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2009016527A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp パワーモジュールとその放熱板・セラミック層接合基板の製造方法
JP2009164016A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 端子シート、端子シートの製造方法及び半導体装置
CN102194784A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 三菱电机株式会社 半导体装置
US8299607B2 (en) 2010-05-17 2012-10-30 Fujitsi Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2013030755A (ja) * 2011-06-01 2013-02-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 多部品出力構造体及びその形成方法
WO2013099243A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 接合構造体
JP2014060458A (ja) * 2013-12-27 2014-04-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US20160064350A1 (en) * 2012-02-09 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Connection arrangement of an electric and/or electronic component
KR101776427B1 (ko) 2015-12-10 2017-09-08 기아자동차주식회사 파워모듈용 접합재를 이용한 파워모듈 접합방법
JPWO2019097790A1 (ja) * 2017-11-15 2020-10-08 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2022549450A (ja) * 2019-10-23 2022-11-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 電子アセンブリのための工学材料
WO2023214450A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027513A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2008021716A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2009016527A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp パワーモジュールとその放熱板・セラミック層接合基板の製造方法
JP2009164016A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 端子シート、端子シートの製造方法及び半導体装置
CN102194784A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2011192695A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN102194784B (zh) * 2010-03-12 2015-06-17 三菱电机株式会社 半导体装置
US8933568B2 (en) 2010-03-12 2015-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US8933560B2 (en) 2010-05-17 2015-01-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9472482B2 (en) 2010-05-17 2016-10-18 Socionext Inc. Semiconductor device
US8299607B2 (en) 2010-05-17 2012-10-30 Fujitsi Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2013030755A (ja) * 2011-06-01 2013-02-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 多部品出力構造体及びその形成方法
JP2016066806A (ja) * 2011-06-01 2016-04-28 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 多部品出力構造体及びその形成方法
US8957521B2 (en) 2011-12-27 2015-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounted structure
JP5608824B2 (ja) * 2011-12-27 2014-10-15 パナソニック株式会社 接合構造体
WO2013099243A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 接合構造体
CN103493190A (zh) * 2011-12-27 2014-01-01 松下电器产业株式会社 接合结构体
US20160064350A1 (en) * 2012-02-09 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Connection arrangement of an electric and/or electronic component
JP2014060458A (ja) * 2013-12-27 2014-04-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
KR101776427B1 (ko) 2015-12-10 2017-09-08 기아자동차주식회사 파워모듈용 접합재를 이용한 파워모듈 접합방법
JPWO2019097790A1 (ja) * 2017-11-15 2020-10-08 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
JP7201439B2 (ja) 2017-11-15 2023-01-10 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2022549450A (ja) * 2019-10-23 2022-11-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 電子アセンブリのための工学材料
WO2023214450A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
CN100495690C (zh) 高性能可再加工散热器和封装结构及其制造方法
JP2001230351A (ja) 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法
KR100201036B1 (ko) 범프, 범프를 갖는 반도체 칩 및 패키지 그리고 실장 방법 및 반도체 장치
US9536855B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
US20120074563A1 (en) Semiconductor apparatus and the method of manufacturing the same
JP7006686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007281274A (ja) 半導体装置
CN101887872A (zh) 半导体芯片的散热封装构造
KR101609495B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5252024B2 (ja) 半導体装置
JP2007059485A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2018517302A (ja) クリップシフトを低減させつつ半導体ダイを取り付けるための導電性クリップを具備するリードフレーム
JP4765098B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4228926B2 (ja) 半導体装置
JP5018250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006339595A (ja) 半導体装置
JP2020518461A (ja) はんだ材及びダイアタッチメント方法
KR102222146B1 (ko) 저비용 전도성 금속 구조체를 이용한 반도체 패키지
US20070096339A1 (en) Junction structure of terminal pad and solder, semiconductor device having the junction structure, and method of manufacturing the semiconductor device
JPH10209591A (ja) 配線基板
JP2013098456A (ja) 電力用半導体装置
JP2008270846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5838694A (ja) 半導体ダイボンデイング用はんだ
JPH08186203A (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法