JPH08186203A - 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法 - Google Patents

半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法

Info

Publication number
JPH08186203A
JPH08186203A JP7025740A JP2574095A JPH08186203A JP H08186203 A JPH08186203 A JP H08186203A JP 7025740 A JP7025740 A JP 7025740A JP 2574095 A JP2574095 A JP 2574095A JP H08186203 A JPH08186203 A JP H08186203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
metal
semiconductor device
striped
striped metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025740A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okikawa
進 沖川
Saburo Kitaguchi
三郎 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7025740A priority Critical patent/JPH08186203A/ja
Publication of JPH08186203A publication Critical patent/JPH08186203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱放散性に優れ、Siチップとの熱膨張差が
小さく、樹脂やセラミックとの間の熱応力の問題も解決
でき、高集積化して発熱量が増大した場合にも対応でき
る半導体装置用ヒートスプレッダー、それを使用した半
導体装置、ヒートスプレッダーの製造法を提供する。 【構成】 Fe−Ni系合金とCu系金属が交互に積層
され、チップ搭載面内で一方向の縞状に配置された縞状
金属体からなる。周縁が縞と交差して切出されたもの、
縞の方向を互いに直角にして2枚以上重ね接合されたも
の、少なくともチップ搭載面がCu系金属で被覆された
もの、コーナー部が金属Tiで構成されているものが好
ましい。また、チップ搭載面の中央部がFe−Ni系、
周辺部がCu系で構成されたもの。HIP、圧延あるい
は熱押で製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱放散性に優れ、かつ
Siチップとの熱膨張差が小さく、樹脂やセラミックと
の間の問題も解決でき、より高集積化して発熱量が増大
した場合にも対応できる半導体装置用ヒートスプレッダ
ー、およびそれを使用した半導体装置、ならびに該ヒー
トスプレッダーの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICの高集積化による発熱量の増大に対
応して、Siチップをヒートスプレッダーに搭載し、放
熱しやすい構造とした半導体装置が知られている。その
代表例を図17〜21に示す。図17は、チップ1をヒ
ートスプレッダー2に接合材6で接合して搭載し、樹脂
8に埋込んだ構造のプラスチックパッケージを、回路基
板10に、半田9で接合した状態の断面を示している。
チップ1の熱はAgペースト等の接合材6を経てヒート
スプレッダー2に吸収され、インナリード3およびアウ
タリード4を経て回路基板10に放熱される。なお、ヒ
ートスプレッダー2は、ヒートシンクあるいはヘッダー
と呼ばれる場合もあるが、本明細書では、統一してヒー
トスプレッダーという。
【0003】図18は、ヒートスプレッダー2を樹脂8
から露出させた構造のプラスチックパッケージであり、
ヒートスプレッダー2の露出面からも放熱される。図1
9は、さらにヒートスプレッダー2に放熱フィン12を
設けて放熱効果を高めたものである。以上の構造におい
て、チップ1の回路は、ボンディングワイヤ5、インナ
リード3、アウタリード4を経て外部の回路基板10に
接続される。
【0004】図20は、BGA(Ball Grid Array)タイ
プのプラスチックパッケージの例である。樹脂で形成さ
れた配線基板13とチップ1をボンディングワイヤ5で
接続し、ボールバンプ14で外部と接続され、ボンディ
ングワイヤ5は樹脂8で封止されている。チップ1の熱
は、ヒートスプレッダー2から放熱フィン12により放
熱される。図21は、セラミックパッケージの例であ
る。セラミック基板15とチップ1をボンディングワイ
ヤ5で接続し、ピン17で外部と接続され、ボンディン
グワイヤ5はキャップ16で保護される。チップ1の熱
は、ヒートスプレッダー2から放熱フィン12により放
熱される。
【0005】上記のような各種タイプの半導体装置にお
いて、ヒートスプレッダー2としては、熱伝導性の良い
材料が望まれる。しかし、実装工程における半田リフロ
ー処理時や、耐用試験としてのTサイクル熱履歴テスト
(−55〜+150℃)での熱歪みの問題から、Siに
近い低熱膨張率を有する金属や焼結体が、樹脂やセラミ
ックとの間の問題を考慮し、タイプに応じて採用されて
いる。プラスチックパッケージには、樹脂とのなじみが
よい42%Ni−Fe合金(42合金)が多く採用さ
れ、セラミックパッケージには、熱膨張率がセラミック
とも近い、Cu−Mo、Cu−W、Mo等の焼結体が採
用されている。これら材料は、機械加工性、メッキ加工
性が悪いこと、コストおよび重量も高い点で難点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱放散性に
優れ、かつSiチップとの熱膨張差が小さく、樹脂やセ
ラミックとの間の問題も解決でき、より高集積化して発
熱量が増大した場合にも安価に対応できる半導体装置用
ヒートスプレッダー、およびそれを使用した半導体装
置、ならびに該ヒートスプレッダーの製造法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1発明は、Fe−Ni系合金とCu系金属が交互
に積層され、チップ搭載面内で一方向の縞状に配置され
た縞状金属体からなることを特徴とする半導体装置用ヒ
ートスプレッダーである。そして、ヒートスプレッダー
の周縁が縞と交差して切出されているのが好ましい。ま
た、縞状金属体が、縞の方向を互いに直角にして2枚以
上重ねられ接合された複層縞状金属体であるのが好まし
い。また、2枚の縞状金属体の厚み比を1/1.5〜1
/3としたものであるのが好ましい。また、2枚以上の
縞状金属体が段状に重ねられているのが好ましい。ま
た、少なくともチップ搭載面がCu系金属で被覆されて
いるのが好ましい。さらに、コーナー部が金属Tiで構
成されているのが好ましい。
【0008】また、上記目的を達成する本発明の第2発
明は、チップ搭載面の中央部が主としてFe−Ni系合
金で構成され、周辺部が主としてCu系金属で構成さ
れ、かつ、各構成金属が厚さ方向に連続していることを
特徴とする半導体装置用ヒートスプレッダーである。そ
して、端部が金属Tiで構成されているのが好ましい。
また、上記目的を達成する本発明の第3発明は、上記本
発明の第1発明または第2発明のヒートスプレッダーを
使用した半導体装置である。
【0009】また、上記目的を達成する本発明の第4発
明は、Fe−Ni系合金のシートおよびCu系金属のシ
ートを交互に重ね合せ、熱間静水圧プレスにより接合し
てスラブとし、該スラブを、前記各シートの面がロール
の軸と直交するようにして圧延を行い縞状金属板とし、
該縞状金属板から所定形状の縞状金属体に切出すことを
特徴とする半導体装置用ヒートスプレッダーの製造法で
ある。そして、Fe−Ni系合金のシートおよびCu系
金属のシートを交互に重ね合せ、内側がCu材、外側が
鋼材からなるカプセルに封入された状態にして、熱間静
水圧プレスにより接合し、該カプセルの外側の鋼材を除
去してスラブとするのが好ましい。また、熱間静水圧プ
レスにより接合したスラブから、各シートの面と直角に
切出して縞状金属材とし、該縞状金属材の縞の方向をた
がいに直角にして2枚以上重ね合せ、再度、熱間静水圧
プレスにより接合して複層スラブとし、該複層スラブを
構成するいずれかの前記縞状金属材の、前記各シートの
面がロールの軸と直交するようにして圧延を行い複層縞
状金属板とし、該複層縞状金属板から所定形状の複層縞
状金属体に切出すことが好ましい。さらに、圧延後の縞
状金属板を、縞の方向を互いに直角にして2枚以上重ね
合せ、ホットプレスまたはろう付けにより接合して複層
縞状金属板とし、該金属板から所定形状の複層縞状金属
体に切出すことが好ましい。
【0010】また、上記目的を達成する本発明の第5発
明は、Cu系金属からなる円筒体に、主としてFe−N
i系合金からなる柱体を嵌合させて、熱間押出加工し、
長さ方向と直交する面で切出すことを特徴とする半導体
装置用ヒートスプレッダーの製造法である。さらに、上
記目的を達成する本発明の第6発明は、直方体状のFe
−Ni系合金材の平行端面にCu系金属材を重ね合わ
せ、熱間静水圧プレスにより接合してスラブとし、該ス
ラブを、前記接合面がロールの軸と直交するようにして
圧延を行い、所定形状に切出すことを特徴とする半導体
装置用ヒートスプレッダーの製造法である。
【0011】
【作用】第1発明のヒートスプレッダーの例を図1〜6
の斜視図に示す。図4以外はヒートスプレッダー2にチ
ップ1を搭載した状態を示している。図1に示すよう
に、ヒートスプレッダー2は、Fe−Ni系合金21と
Cu系金属22が交互に積層され、チップ搭載面内で一
方向の縞状に配置された縞状金属体28からなる。Fe
−Ni系合金21としては、42%Ni、あるいはアン
バーと呼ばれる35〜37%Niのような熱膨張率の小
さい合金、Cu系金属22としては、CuあるいはCu
の熱伝導率393W/mK±10%程度の良好な熱伝導
性を有する、Cu−P合金やCu−Sn合金などのCu
合金を採用することができる。
【0012】第1発明のヒートスプレッダーは、Fe−
Ni系合金21とCu系金属22が上記のように接合さ
れた複合体からなるので、チップ接合面から反対面への
熱伝導性が優れ、かつ両金属の割合を調整することによ
り、熱伝導率を所要の値以上にするとともに、熱膨張率
をSiの値に近付けることができる。したがって、各種
半導体装置において、チップ1上の回路を高集積化し、
発熱量が増しても、優れた放熱性を発揮できるととも
に、熱膨張差によるチップ1の変形や破壊、剥離といっ
たトラブル発生のおそれが解消される。またFe−Ni
系合金21と樹脂のなじみがよいので、プラスチックパ
ッケージにおける樹脂との間の剥離や樹脂のクラック発
生のおそれも解消される。さらに、セラミックの熱膨張
率にも近いので、セラミックパッケージにおいても、ろ
う付けやダイボンディングでの熱歪みの問題が解消され
る。
【0013】Fe−Ni系合金21とCu系金属22の
割合を変化させることにより、熱伝導率および熱膨張率
が変化するので、対象とするチップ1の発熱量、半導体
装置の種類、形状、使用条件等に応じた、所要の放熱性
に基づいて、熱伝導率の下限を定め、さらにチップ1の
寸法や使用環境、樹脂やセラミックなどを考慮して熱膨
張率の上限を定め、両者を総合して、Fe−Ni系合金
21とCu系金属22の割合を決めることができる。
【0014】第1発明のヒートスプレッダーにおいて、
図1に示す縞の間隔dが0.1mm〜2.0mm、Fe−N
i系合金21の幅aが0.05mm〜1.0mm、Cu系金
属22の幅bが0.05mm〜1.0mmであるのが好まし
い。チップ1の熱をヒートスプレッダー2に一様に伝導
するためには、チップ1とCu系金属22との接触をで
きるだけ一様にするのが望ましく、また熱歪みが局所的
に大きくならないようにするため、ヒートスプレッダー
内の熱膨張率をできるだけ一様にするのが望ましい。そ
のためには、上記間隔d、幅aおよびbはともに狭い方
がよい。
【0015】しかし、上記下限より狭くするのは製造上
困難であり、上記下限以上とすれば、実用的に十分な性
能を発揮することができる。また、上記上限を超える
と、縞状金属板からヒートスプレッダーを切出す際の位
置取りによって、特性にばらつきが生じ、さらに、半導
体装置の実装工程や使用時の熱履歴において、Fe−N
i系合金21とCu系金属22の熱膨張差により両者の
界面の熱応力が不均一となり、界面破壊のおそれが生じ
たり、チップ1および樹脂やセラミックとの接合が不均
一になったりする問題がある。したがって、縞の間隔
d、Fe−Ni系合金21の幅aおよびCu系金属22
の幅bを上記下限以上、上限以下とするのが望ましい。
【0016】第1発明のヒートスプレッダー2は、Fe
−Ni系合金21とCu系金属22を交互に張合わせ積
層して製造することもできるが、後述の第4発明法のよ
うにして圧延により縞状金属板を得、該板から切出す方
法が工業的に安定供給する上で好ましい。このようにし
て、縞状金属板からヒートスプレッダーを切出すとき、
特にシャー切断の場合、切断部で過大なバリが生じた
り、Fe−Ni系合金21とCu系金属22が剥離した
りして、所定形状および寸法のヒートスプレッダーが得
られない場合が生じる。
【0017】そこで、第1発明の好ましい態様は、図2
のようにヒートスプレッダー2の周縁が縞と交差して切
出されている。周縁が縞と交差するように切出すと、シ
ャー切断を行ってもバリや剥離が生じ難い。図2(a)
のように周縁が直線の場合は、縞との交差角αを45°
±20°とするのが望ましい。αが25°未満だと、シ
ャー切断部のバリが過大となり、あるいはFe−Ni系
合金21とCu系金属22が剥離するおそれがある。α
が65°を超えると、該周縁と直交する隣接の周縁にて
交差角が25°未満となり、過大なバリや剥離発生のお
それが生じる。図2(b)のような円形の場合は、交差
角αが25°未満あるいは65°超となる領域が極めて
狭いので、過大なバリ発生のおそれはなく、また剥離が
生じても形状および寸法への影響が小さい。
【0018】第1発明の別の好ましい態様は、2枚の縞
状金属体28を、図3(a)のように縞の方向を互いに
直角にして重ね、接合した複層縞状金属体29を、ヒー
トスプレッダー2としている。このように重ねて接合し
たため、熱伝導および熱膨張の方向性が面内で均一化さ
れ、より信頼性の高いものとなる。図3(a)の例は2
枚重ねであるが、3枚以上ではより均一化される。2枚
重ねの場合、チップ1側の厚さt1 と他側の厚さt
2 を、図3(b)のように異にし、両者の比t1 /t2
を変えることにより熱膨張率の面内異方性を調整するこ
とができる。例えば図3(b)の例において、チップ1
側の厚さt1 の縞状金属体が、温度変化により左右に伸
縮しようとした場合、縞の方向がこれと直交する厚さt
2 の縞状金属体が該伸縮を抑える作用をし、その効果は
1 /t2 の適正範囲で現れる。
【0019】この場合、t1 /t2 を1/1.5〜1/
3の範囲とするのが好ましい。t1/t2 が大きすぎる
と、すなわちt1 に対してt2 が薄すぎるとその作用が
弱まり、1/1.5より大きい場合は、接合材6で強固
にダイボンディングされたチップ1にクラック発生のお
それが生じる。また、t1 /t2 が小さすぎると、厚さ
2 の縞状金属体の伸縮がチップ1に影響し、1/3よ
り小さい場合は、チップ1にクラック発生のおそれが生
じる。なお、3枚以上の縞状金属体を重ねた場合でも、
各金属体の厚さを変えることで、より高精度に熱膨張率
の面内異方性を調整することができる。複層縞状金属体
29を製造するには、縞状金属体28を重ねてろう付け
するほか、後述の第4発明法を採用することができる。
【0020】また、図4のように、2枚の縞状金属体を
段状に重ねて複層縞状金属体29としたものは、従来か
らある段付きヒートスプレッダーの用途に適用できる。
例えば、図20および図21に示すようなキャビティダ
ウン型半導体装置のヒートスプレッダー2として使用さ
れる。また、図18のように底面を樹脂8から露出させ
たヒートスプレッダー2において、樹脂8との引っ掛か
り作用が向上する。従来の段付きヒートスプレッダー
は、一体物を削って製造されていたが、本発明のもの
は、大きさの異なる2枚の縞状金属体をろう付け等で接
合することにより、容易に製造することができる。な
お、3枚以上の縞状金属体を段状に重ね、2段以上の段
付きヒートスプレッダーとすることもできる。
【0021】図4のように2枚の縞状金属体を段状に重
ねて複層縞状金属体29としたものにおいても、厚み比
1 /t2 を、前記のように1/1.5〜1/3の範囲
とするのが好ましい。図18のように、ヒートスプレッ
ダーの底面を樹脂8から露出させたプラスチックパッケ
ージに、このような段状のヒートスプレッダーを適用し
た半導体装置の例を図10に示す。この例では、下側の
縞状金属体の厚さt2が、ヒートスプレッダー2を支持
する樹脂の厚さ(これを有効レジン厚tr という)とな
る。通常のヒートスプレッダーの厚さは1.5〜2mmで
あるから、厚み比t1 /t2 を上記範囲とすれば、有効
レジン厚tr を十分に保つことができる。また、図11
のようなセラミックパッケージの場合、t1 /t2 が上
記範囲であれば、チップ1の表面がキャップ16から適
正な距離に保たれるので、ボンディングワイヤ5とキャ
ップ16の接触が回避されるとともに、チップ1および
セラミック基板15のボンディング位置の高低差が小さ
いので、ワイヤボンディングの際のトラブルが回避され
る。
【0022】さらに、第1発明の別の好ましい態様は、
図5のようにチップ搭載面をCu系金属22で被覆した
ものである。このため、縞の間隔が比較的粗い場合で
も、均一な熱伝導が行える。図5(a)はチップ1の搭
載面のみに、図5(b)は両面に、Cu系金属22を被
覆したものである。被覆は、Cuの薄板をろう付けする
方法、めっき法などのほか、後述の第4発明法を採用す
ることによって行うことができる。またCu系金属22
の被覆は、図3あるいは図4のような複層縞状金属体2
9に行ってもよい。
【0023】さらにまた、第1発明の別の好ましい態様
は、図6のように両サイドに金属Ti23を接合したも
のである。Tiと樹脂との密着性が優れているので、特
に図17〜20のようなプラスチックパッケージに適し
ている。金属Tiは、少なくともコーナー部に接合され
ていればよいが、図6のように接合したものは、長尺の
板材から切出して製造できる点で有利である。金属Ti
の接合は、図3および図4のような複層縞状金属体、あ
るいは図5のようなCu系金属被覆体について行っても
よい。
【0024】つぎに、第2発明のヒートスプレッダーの
例を図7および図8に示す。いずれもチップ搭載面から
見た平面図であり、各構成金属は厚さ方向に連続してい
る。図7(a)は、チップと接続する中央部がFe−N
i系合金21、周辺部がCu系金属22、端部が金属T
i23で構成されている。図7(b)は、中央部がFe
−Ni系合金21、周辺部がCu系金属22、中間部が
Fe−Ni系合金とCu系金属をスパイラル状にした積
層体24、端部が金属Ti23で構成されている。
【0025】図7(c)は、中央部が被覆線25の集合
体で構成され、被覆線25はFe−Ni系合金線の周囲
にCu系金属を被覆したものである。図7(d)は、同
様の被覆線25を、中央部のFe−Ni系合金21と中
間部の積層体24の間に配したものである。また、図7
(e)および図7(f)は、図7(a)および図7
(b)をそれぞれ四角形にしたものであり、同様に図7
(c)および図7(d)を四角形にしたものでもよい。
なお、積層体24は、図示したスパイラル状のほか、円
筒あるいは角筒を同心円状に重ねたものであってもよ
い。
【0026】図8(a)は、Fe−Ni系合金21の両
サイドにCu系金属22を接合し、さらに端部に金属T
i23を接合したものである。図8(b)は、Fe−N
i系合金21の両サイドに、成分の異なるFe−Ni系
合金26、Cu系金属22を交互に2層接合し、さらに
端部に金属Ti23を接合したものである。この例で
は、中央部のFe−Ni系合金21が42%Ni、Fe
−Ni系合金26が36%Niである。
【0027】このような第2発明のヒートスプレッダー
は、ダイボンディングをPb/Sn、Au−Si、Au
−Sn等の共晶体で行った場合、特に効果を発揮するも
のである。これら共晶体は熱歪みにより破壊され易い
が、図7および図8のような、チップと接合する中央部
を熱膨張率の低いFe−Ni系合金を主とする構成に
し、周辺部を熱伝導率の高いCu系金属を主とする構成
にした第2発明のヒートスプレッダーにより、耐熱歪み
性および熱伝導性ともに優れた半導体装置が得られる。
特に両金属をスパイラル状にした積層体24を中間に配
したものは、熱伝導率および熱膨張率を、中央部から周
辺部に傾斜して変化させることができるので好ましい。
なお、第2発明において、樹脂とヒートスプレッダーの
接着性を別の手段で行う場合と、ヒートスプレッダーが
樹脂に接触しない、BGAタイプのプラスチックパッケ
ージおよびセラミックパッケージに使用する場合は、端
部の金属Ti23は不要である。
【0028】以上述べた第1発明および第2発明のヒー
トスプレッダーは、パワートランジスタやパワーモジュ
ールに使用される応力緩衝板としての機能も有している
ので、本発明は、このような応力緩衝板を含むものであ
る。図9は、チップ1とヘッダー49の間に応力緩衝板
27を入れ、半田付けされた例を示す。(a)および
(b)は一部斜視図を示し、(c)および(d)は、そ
れぞれ(a)、(b)に対応する断面図である。この場
合も、同様に熱放散性に優れ、かつ熱歪みによる半田疲
労の問題等が解決される。構造としては、図1〜8のよ
うな各種のものを採用することができる。従来は主にM
oが使用されており、機械加工性やメッキ性に難点があ
ったが、本発明のヒートスプレッダーを採用することに
より、このような問題が解決される。
【0029】第3発明は、上記第1発明または第2発明
のヒートスプレッダー2を使用した半導体装置、あるい
は上記第1発明または第2発明のヒートスプレッダー2
を図9のような応力緩衝板27として使用した半導体装
置である。例としては、図17〜図21のような各種タ
イプのものがある。また、図4のような第1発明の段付
きヒートスプレッダーを使用した半導体装置の例を、図
10および図11に示す。前述のように、図10は、底
面を樹脂8から露出させたヒートスプレッダー2を段付
きとしたものであり、有効レジン厚tにより樹脂8と
の引っ掛かり作用が向上する。図11は、キャビティダ
ウン型半導体装置の例で、セラミックパッケージのPG
A(Pin Grid Array) に適用したものである。これら半
導体装置は、上記第1発明および第2発明で示したよう
な効果が発揮される。
【0030】つぎに、第4発明の製造法について図12
の例により説明する。まず(a)のように、Fe−Ni
系合金21およびCu系金属22のシートを交互に重ね
合せてカプセル41に入れ、(b)のように蓋をして真
空ポンプ42でカプセル内を排気し封止する。これを
(c)のように熱間静水圧プレス(HIP)43により
接合してスラブとする。HIPの条件としては、Cu系
金属3の溶融点以下の温度、例えば900℃で、120
0気圧程度の圧力をかけるのがよい。ついで(d)のよ
うに、得られたスラブ30を、各シートの面がロールの
軸と直交するようにして圧延ロール44に噛み込ませ、
圧延して縞状金属板38とする。このとき、スラブ30
を必要に応じて適宜寸法に切出した後圧延することもで
きる。そして、縞状金属板38から(f)のように所定
形状の縞状金属体28に切出してヒートスプレッダーを
製造する。
【0031】第4発明の好ましい態様を図13に示す。
(a)のように、Fe−Ni系合金21およびCu系金
属22のシートを交互に重ね合せてカプセル41に入れ
る。カプセル41は、外側を鋼材51、内側をCu材5
2で構成している。この例では、鋼製の角管50の内側
にCu材52を張り付け、空洞に上記積層したシートを
充填し、両端に蓋35を溶接する。蓋35は、外側が鋼
材51、内側がCu材52の二重にしている。37は溶
接線である。溶接した(b)のようなカプセル41を熱
間静水圧プレス(HIP)にかけ、各シートおよびカプ
セル41を接合する。ついで、カプセル41の外側の鋼
材51を研削あるいは切削等により除去し、(c)のよ
うにCu材52で覆われたスラブ30とする。このスラ
ブ30を圧延して(d)のような縞状金属板38とす
る。この縞状金属板38は、Fe−Ni系合金21およ
びCu系金属22が重ね合せて接合され、厚さ方向およ
び圧延方向の縞を形成し、周囲がCu系金属22で被覆
されている。これを切断して、図5(b)のよう両面被
覆のヒートスプレッダーを得る。
【0032】この態様において、上記のほか、Fe−N
i系合金21およびCu系金属22のシートを交互に重
ね合せ、周囲にCu材52を巻き付ける等により被覆し
たものを鋼材51のカプセルに充填してもよい。すなわ
ち、この態様は、積層したシートを、内側がCu材5
2、外側が鋼材51からなるカプセル41に封入された
状態にして、HIPにより接合しすればよい。また、H
IPの条件は、上記と同様、例えば900℃、1200
気圧で行うことができる。HIPにおいて、カプセル4
1の外側が鋼材51で覆われているので、内部のCu材
は酸化が防止される。また、外側の鋼材51を除去した
スラブ30を圧延するので、Cu材の圧延ラインにて、
Fe汚染を生じることなく圧延できる。
【0033】第4発明の別の好ましい態様を図14に示
す。HIPで接合した(h)のようなスラブ30から、
各シートの面と直交する面で切出した、(i)のような
2枚の縞状金属材32を、縞の方向をたがいに直角にし
て重ね合せ、再度HIPにより接合して複層スラブとす
る。スラブ30は、図12の方法または図13の方法で
製造したものを採用できる。HIPの条件は上記と同様
900℃、1200気圧程度でよい。重ね合せる縞状金
属材32は2枚に限らず、複数枚とすることができる。
そして(j)のように複層スラブ31を構成するいずれ
かの縞状金属材32(図では上側)の、各シートの面が
ロール44の軸と直交するようにして圧延を行い複層縞
状金属板39とし、該金属板39から所定形状に切出し
てヒートスプレッダーを製造する。
【0034】また、第4発明の別の好ましい態様は、図
12(e)のように、圧延後の縞状金属板38を、縞の
方向を互いに直角にして2枚重ね合せ、ホットプレスに
より接合して複層縞状金属体29とし、該金属体29か
ら(g)のように所定形状に切出す。重合せる縞状金属
板38は2枚に限らず、複数枚とすることができる。ま
た、図13(d)の被覆された縞状金属板38を同様に
重合せ、ホットプレスまたはろう付けにより複層縞状金
属体とすることもできる。ホットプレスの条件として
は、2枚以上の縞状金属板38が互いに接合し、特にC
u系金属22同士が確実に接合するような条件、例え
ば、温度800〜900℃、圧力20〜50kgf/cm2
時間0.1〜1hrとするのがよい。ろう付けとしては銀
ろうなど各種のろうを採用できる。
【0035】このような第4発明の方法によれば、図1
2(a)の工程、あるいは図13(a)の工程におい
て、Fe−Ni系合金21のシートおよびCu系金属2
2のシートの厚さまたは枚数を適宜選定することによ
り、両者の割合、縞の間隔d、Fe−Ni系合金21の
幅aおよびCu系金属22の幅bを所望の値に調整した
ヒートスプレッダーを製造でき、全工程にわたり、工業
的規模で精度よく安定して製造することができる。枚数
による調整は、たとえば0.15mm厚さのFe−Ni合
金シート1枚と、0.1mm厚さのCuシート2枚とを交
互に重ね合せる等により行うことができる。
【0036】つぎに、第5発明は図7のようなヒートス
プレッダーの製造法である。図15(a)のようにCu
系金属の円筒体33にFe−Ni系合金の柱体34を嵌
合させ、蓋35を(b)のように溶接し、(c)のよう
にコンテナー45に挿入し、ダミーブロック48を介し
てステム47でプレスして、ダイ46の形状の円または
四角に、熱間押出加工する。そして(d)のように、長
さ方向と直交する面で、ダイアモンドソーなどにより切
出し、図7のような形状のヒートスプレッダーを製造す
る。図7のスパイラル状の積層体24を有するものは、
図16(e)のように、Fe−Ni系合金21の柱体
に、Fe−Ni系合金21およびCu系金属22のシー
トを重ねて巻き付け、(f)のように、周囲に積層体2
4を有する柱体34を、Cu系金属22の円筒体33に
嵌合させ、蓋35を溶接して、同様に熱間押出加工す
る。また、被覆線25を円筒体33に挿入して蓋35を
溶接し、熱間押出加工することにより、図7(c),
(d)のようなヒートスプレッダーを製造することがで
きる。また、柱体34の外周に、金属Tiの円筒を嵌合
するか、あるいはシートを被覆し溶接したのち熱間押出
加工することにより、外周を金属Tiとしたヒートスプ
レッダーを製造できる。
【0037】第6発明は、図8のようなヒートスプレッ
ダーの製造法であり、直方体状のFe−Ni系合金材の
平行端面にCu系金属材を重ね合わせ、必要に応じて両
端に金属Tiを重ね、図12(b)(c)のように熱間
静水圧プレスにより接合してスラブとし、該スラブを、
図12(d)のように接合面がロールの軸と直交するよ
うにして圧延を行い、所定形状に切出す。
【0038】このような第5および第6発明法によれ
ば、図7および図8のようなヒートスプレッダーを製造
するにあたり、熱膨張率および熱伝導率を所要の値に調
整した、所要形状および寸法のものを、全工程にわた
り、工業的規模で精度よく安定して製造することができ
る。
【0039】
【実施例】
(実施例1) 図12に示す本発明法により、板厚0.
15mmの36%NiからなるFe−Ni系合金21およ
び板厚0.2mmの純CuからなるCu系金属22のシー
トを交互に重ね、カプセル41に入れて真空排気した
後、HIP43により900℃1200気圧2時間の処
理を行って接合し、切断し厚さ10mm、幅300mmのス
ラブ18とし、(d)に示すように、各シートの面がロ
ールの軸と直交するようにして圧延ロール44に噛み込
ませ、圧延して板厚1.5mmの縞状金属板38とした。
縞状金属板38における、縞の間隔d、36%Ni系合
金の幅aおよびCuの幅bは、圧延前の状態とほぼ等し
いものであった。
【0040】この縞状金属板38から切出したヒートス
プレッダーについて、縞と平行方向および縞と直角方向
の、熱膨張率および熱伝導率を測定した。また、Fe−
Ni系合金のNi量、Cu系金属の成分、Cu系金属の
割合、縞の間隔d、Fe−Ni系合金の幅a、Cu系金
属の幅bを変化させて、同様の方法で製造したものにつ
いても、熱伝導率および熱膨張率を測定した。そして、
これらのヒートスプレッダーを、図18のようなプラス
チックパッケージに適用し、−55℃〜+150℃のT
サイクル熱履歴テストにより半田疲労を評価し、また樹
脂の剥離やクラック等の欠陥状況、および熱抵抗(熱放
散性)を評価した。
【0041】結果を表1に示す。なお、No.8は複層
縞状金属体からなるヒートスプレッダーの例であり、t
1 =t2 、t1 +t2 を1.5mmとし、図12(e),
(g)のように接合したものである。No.5は段付き
の複層縞状金属体からなるヒートスプレッダーの例であ
り、t1 /t2 を1/1.5、t1 +t2 を1.5mmと
し、図12(e),(g)のように接合したものを、図
10のようなプラスチックパッケージに適用した。
【0042】
【表1】
【0043】本発明例は、いずれも、チップ、樹脂、半
田ともに破壊や損傷が見られず、接合部の剥離も認めら
れなかった。また、本発明例において、dが0.1mm〜
2.0mm、aが0.05mm〜1.0mm、bが0.05mm
〜1.0mmの範囲をはずれたNo.3は、ピッチdが大
き過ぎ、半田疲労、レジン剥離、熱抵抗で問題があっ
た。しかし、適用するパッケージによっては採用可能な
程度であった。複層縞状金属体としたNo.5およびN
o.8は、熱伝導率および熱膨張率の方向性がなく、非
常に安定した結果が得られた。
【0044】なお、表1において、半田疲労の欄は、T
サイクルテストによる結果、◎は半田疲労なし、○は半
田疲労良好、△は半田疲労あり、×は半田疲労大を示
す。耐リフロー試験の欄は、コーナー部にTiが有る場
合と無い場合について、耐リフロー試験によるヒートス
プレッダーと樹脂の剥離状況を評価し、◎は極めて良
好、○は良好、△はやや不良、×は不良を示す。熱抵抗
の欄は、放熱性を評価し、◎は極めて良好、○は良好、
△はやや不良、×は不良を示す。
【0045】(実施例2) 図13に示す本発明法によ
り、Cu被覆の縞状金属板38を製造した。(a)工程
において、Fe−Ni系合金21としては板厚0.15
mmの36%Niシート、Cu系金属22としては、板厚
0.2mmの商用純Cuからなるシートを採用した。鋼製
角管50は、肉厚10mm、外径350×350mm、長さ
1500mmであり、内側に厚さ10mmのCu板を張り付
けた空洞に、上記シートを交互に積層したものを充填し
た。両端に図示のような鋼材51とCu52の二重蓋3
5を溶接し、得られた(b)のようなカプセル41の内
部を真空排気した後、HIPにより900℃1200気
圧で2時間の処理を行って接合し、外側の鋼材を研削除
去して(c)のようなスラブ30とした。このスラブ3
0を、図12(d)のように、各シートの面がロールの
軸と直交するようにして圧延し、図13(d)のような
Cu22で被覆された各種板厚の縞状金属板38を製造
した。
【0046】この縞状金属板38を2枚、縞の方向を互
いに直交させて重ね、Agろう付けで接合した複層縞状
金属板から、20×20mmに切出してヒートスプレッダ
ーとし、全面にAgメッキを施し、図3(b)のよう
に、接合材6としてAu−Si共晶を採用してSiチッ
プ1をダイボンディングした。t1 +t2 が1.5mm〜
2mmの範囲でt1 /t2 を変化させたものについて、チ
ップ1のクラック発生状況を観察した。また、樹脂でモ
ールディングして、−55〜+150℃のTサイクル熱
履歴テストを行い、チップ1のクラック発生状況を観察
した。結果を表2に示す。表2の数字は、繰り返し数1
0の内のクラック発生個数を示している。t1 /t2
1/1.5〜1/3の範囲ではクラック発生がなく、こ
の範囲を外れたものではクラックが認められた。
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明のヒートスプレッダーは、Fe−
Ni系合金とCu系金属の複合体からなり、Cu系金属
がチップ搭載面から反対面に貫通しているので、チップ
の熱放散性に優れ、しかも、両金属の割合を調整するこ
とにより、熱伝導率を所要の値以上にするとともに、熱
膨張率をSiの値に近付けることができる。したがっ
て、各種半導体装置において、チップ上の回路を高集積
化し、発熱量が増しても、優れた放熱性を発揮できると
ともに、熱膨張差によるチップの変形や破壊、剥離とい
ったトラブル発生のおそれが解消される。またFe−N
i系合金と樹脂のなじみがよいので、プラスチックパッ
ケージにおける樹脂との間の剥離や樹脂のクラック発生
のおそれも解消される。さらに、セラミックの熱膨張率
にも近いので、セラミックパッケージにおいても熱歪み
の問題が解消される。
【0049】本発明の半導体装置は、上記本発明のヒー
トスプレッダーを使用しているので、熱放散性に優れ、
回路の高集積化が可能で、欠陥発生頻度が低く、信頼性
の高いものである。さらに、本発明法は、熱間静水圧プ
レス、圧延、熱間押出加工といった既存の工程を利用し
て行うので、全工程にわたり、工業的規模で精度よく安
定して品質のヒートスプレッダーを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ヒートスプレッダーの例を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図3】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図4】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図5】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図6】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図7】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図8】本発明ヒートスプレッダーの別の例を示す斜視
図である。
【図9】本発明の対象とする応力緩衝板の例を示す斜視
図および断面図である。
【図10】本発明半導体装置の例を示す断面図である。
【図11】本発明半導体装置の別の例を示す断面図であ
る。
【図12】本発明ヒートスプレッダーの製造法の例を示
す説明図である。
【図13】本発明ヒートスプレッダーの製造法の別の例
を示す説明図である。
【図14】本発明ヒートスプレッダーの製造法の別の例
を示す説明図である。
【図15】本発明ヒートスプレッダーの製造法の別の例
を示す説明図である。
【図16】本発明ヒートスプレッダーの製造法の別の例
を示す説明図である。
【図17】従来の半導体装置の例を示す断面図である。
【図18】従来の半導体装置の別の例を示す断面図であ
る。
【図19】従来の半導体装置の別の例を示す断面図であ
る。
【図20】従来の半導体装置の別の例を示す断面図であ
る。
【図21】従来の半導体装置の別の例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…チップ 2…ヒートスプレッダー 3…インナリード 4…アウタリード 5…ボンディングワイヤ 6,7,11…接合材 8…樹脂 9…半田 10…回路基板 12…放熱フィン 13…配線基板 14…ボールバンプ 15…セラミック基板 16…キャップ 17…ピン 21,26…Fe−Ni系合金 22…Cu系金属 23…金属Ti 24…積層体 25…被覆線 27…応力緩衝板 28…縞状金属体 29…複層縞状金属体 30…スラブ 31…複層スラブ 32…縞状金属材 33…円筒体 34…柱体 35…蓋 36…ビレット 37…溶接線 38…縞状金属板 39…複層縞状金属板 41…カプセル 42…真空ポンプ 43…熱間静水圧プレス(HIP) 44…圧延ロール 45…コンテナー 46…ダイ 47…ステム 48…ダミーブロック 49…ヘッダー(Cu) 50…角管 51…鋼材 52…Cu材

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe−Ni系合金とCu系金属が交互に
    積層され、チップ搭載面内で一方向の縞状に配置された
    縞状金属体からなることを特徴とする半導体装置用ヒー
    トスプレッダー。
  2. 【請求項2】 ヒートスプレッダーの周縁が縞と交差し
    て切出されていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置用ヒートスプレッダー。
  3. 【請求項3】 縞状金属体が、縞の方向を互いに直角に
    して2枚以上重ねられ接合された複層縞状金属体である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置用
    ヒートスプレッダー。
  4. 【請求項4】 2枚の縞状金属体の厚み比を1/1.5
    〜1/3としたことを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置用ヒートスプレッダー。
  5. 【請求項5】 2枚以上の縞状金属体が段状に重ねられ
    ていることを特徴とする請求項3または4記載の半導体
    装置用ヒートスプレッダー。
  6. 【請求項6】 少なくともチップ搭載面がCu系金属で
    被覆されていることを特徴とする請求項1ないし5記載
    の半導体装置用ヒートスプレッダー。
  7. 【請求項7】 コーナー部が金属Tiで構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし6記載の半導体装置用
    ヒートスプレッダー。
  8. 【請求項8】 チップ搭載面の中央部が主としてFe−
    Ni系合金で構成され、周辺部が主としてCu系金属で
    構成され、かつ、各構成金属が厚さ方向に連続している
    ことを特徴とする半導体装置用ヒートスプレッダー。
  9. 【請求項9】 端部が金属Tiで構成されていることを
    特徴とする請求項8記載の半導体装置用ヒートスプレッ
    ダー。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9記載のヒートスプレ
    ッダーを使用した半導体装置。
  11. 【請求項11】 Fe−Ni系合金のシートおよびCu
    系金属のシートを交互に重ね合せ、熱間静水圧プレスに
    より接合してスラブとし、該スラブを、前記各シートの
    面がロールの軸と直交するようにして圧延を行い縞状金
    属板とし、該縞状金属板から所定形状の縞状金属体に切
    出すことを特徴とする半導体装置用ヒートスプレッダー
    の製造法。
  12. 【請求項12】 Fe−Ni系合金のシートおよびCu
    系金属のシートを交互に重ね合せ、内側がCu材、外側
    が鋼材からなるカプセルに封入された状態にして、熱間
    静水圧プレスにより接合し、該カプセルの外側の鋼材を
    除去してスラブとすることを特徴とする請求項11記載
    の半導体装置用ヒートスプレッダーの製造法。
  13. 【請求項13】 熱間静水圧プレスにより接合したスラ
    ブから、各シートの面と直角に切出して縞状金属材と
    し、該縞状金属材の縞の方向をたがいに直角にして2枚
    以上重ね合せ、再度、熱間静水圧プレスにより接合して
    複層スラブとし、該複層スラブを構成するいずれかの前
    記縞状金属材の、前記各シートの面がロールの軸と直交
    するようにして圧延を行い複層縞状金属板とし、該複層
    縞状金属板から所定形状の複層縞状金属体に切出すこと
    を特徴とする請求項11または12記載の半導体装置用
    ヒートスプレッダーの製造法。
  14. 【請求項14】 圧延後の縞状金属板を、縞の方向を互
    いに直角にして2枚以上重ね合せ、ホットプレスまたは
    ろう付けにより接合して複層縞状金属板とし、該金属板
    から所定形状の複層縞状金属体に切出すことを特徴とす
    る請求項11または12記載の半導体装置用ヒートスプ
    レッダーの製造法。
  15. 【請求項15】 Cu系金属からなる円筒体に、主とし
    てFe−Ni系合金からなる柱体を嵌合させて、熱間押
    出加工し、長さ方向と直交する面で切出すことを特徴と
    する半導体装置用ヒートスプレッダーの製造法。
  16. 【請求項16】 直方体状のFe−Ni系合金材の平行
    端面にCu系金属材を重ね合わせ、熱間静水圧プレスに
    より接合してスラブとし、該スラブを、前記接合面がロ
    ールの軸と直交するようにして圧延を行い、所定形状に
    切出すことを特徴とする半導体装置用ヒートスプレッダ
    ーの製造法。
JP7025740A 1994-11-02 1995-02-14 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法 Pending JPH08186203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025740A JPH08186203A (ja) 1994-11-02 1995-02-14 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-270026 1994-11-02
JP27002694 1994-11-02
JP7025740A JPH08186203A (ja) 1994-11-02 1995-02-14 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186203A true JPH08186203A (ja) 1996-07-16

Family

ID=26363410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025740A Pending JPH08186203A (ja) 1994-11-02 1995-02-14 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186203A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086951A (ja) * 2003-07-17 2011-04-28 Bergquist Co 熱拡散装置
JP2014143400A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Toyota Central R&D Labs Inc 熱伝導性応力緩和構造体
WO2014128868A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 三菱電機株式会社 冷却装置及びこれを用いた冷却装置付きパワーモジュール
JP2015198186A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社豊田中央研究所 重ね合せブロックを利用するモジュール
JP2020201379A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086951A (ja) * 2003-07-17 2011-04-28 Bergquist Co 熱拡散装置
JP2014143400A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Toyota Central R&D Labs Inc 熱伝導性応力緩和構造体
US10276475B2 (en) 2012-12-26 2019-04-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Thermal conductive stress relaxation structure
WO2014128868A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 三菱電機株式会社 冷却装置及びこれを用いた冷却装置付きパワーモジュール
US9380733B2 (en) 2013-02-20 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device and power module equipped with cooling device
DE112013006640B4 (de) * 2013-02-20 2018-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Kühlvorrichtung und mit Kühlvorrichtung ausgestattetes Leistungsmodul
JP2015198186A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社豊田中央研究所 重ね合せブロックを利用するモジュール
JP2020201379A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844310A (en) Heat spreader semiconductor device with heat spreader and method for producing same
US5429992A (en) Lead frame structure for IC devices with strengthened encapsulation adhesion
US7943431B2 (en) Leadless semiconductor package and method of manufacture
TW571416B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI311348B (en) Semiconductor device
US5135890A (en) Method of forming a hermetic package having a lead extending through an aperture in the package lid and packaged semiconductor chip
US5103290A (en) Hermetic package having a lead extending through an aperture in the package lid and packaged semiconductor chip
KR930009314B1 (ko) 열전도성 복합재
US7097914B2 (en) Composite structural material, and method of producing the same
US6129993A (en) Heat spreader and method of making the same
JP3971568B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH09312361A (ja) 電子部品用複合材料およびその製造方法
JP2006516361A (ja) 非セラミック系窓枠を有する半導体パッケージ
US20210280534A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2001230351A (ja) 電子モジュール用接合材料、モジュール型半導体装置及びその製造方法
JPH08186203A (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法
JPH08125112A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200832650A (en) Multi-chip semiconductor package and manufacturing method thereof
JPH07302866A (ja) 半導体装置および該装置用ヒートスプレッダー
JPH0780272B2 (ja) 熱伝導複合材料
JP3526614B2 (ja) 半導体装置
JP3331532B2 (ja) プラスチックパッケージ用リードフレームおよびその製造法ならびに該リードフレームを用いたプラスチックパッケージ
JP2602161B2 (ja) 高放熱性集積回路パッケージ
US5355017A (en) Lead frame having a die pad with metal foil layers attached to the surfaces
WO2024029311A1 (ja) 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030506