JPH09312361A - 電子部品用複合材料およびその製造方法 - Google Patents

電子部品用複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09312361A
JPH09312361A JP8126680A JP12668096A JPH09312361A JP H09312361 A JPH09312361 A JP H09312361A JP 8126680 A JP8126680 A JP 8126680A JP 12668096 A JP12668096 A JP 12668096A JP H09312361 A JPH09312361 A JP H09312361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
copper
layer
alloy
low thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8126680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nakanishi
寛紀 中西
Yuji Kawauchi
祐治 川内
Akira Kawakami
章 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8126680A priority Critical patent/JPH09312361A/ja
Priority to US08/852,285 priority patent/US6045927A/en
Priority to DE19720707A priority patent/DE19720707A1/de
Publication of JPH09312361A publication Critical patent/JPH09312361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12632Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層方向の高い熱伝導性を確保と低熱膨張性
も兼ね備える。 【解決手段】 本発明は、銅または銅合金の高熱伝導層
と、Fe−Ni系合金の低熱膨張層が交互に積層され、
10層以上、好ましくは50層以上の多層構造をなし、
前記低熱膨張層をはさみ込む高熱伝導層は、低熱膨張層
に形成した複数の貫通孔を介して連続するヒートシンク
あるいはヒートスプレッダに使用される電子部品用複合
材料である。この電子部品用複合材料は、銅または銅合
金の薄板と、複数の貫通孔を形成したFe−Ni系合金
薄板を交互に積層して、10マイナス3乗Torrより
も減圧とし、ついで700〜1050℃の温度範囲にお
いて50MPa以上に加圧して接合処理し、次いで圧延
により所定の板厚に仕上げる本発明の製造方法によって
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子等のヒー
トスプレッダあるいはヒートシンク等の伝熱基板に関
し、特に板厚方向の熱放散性を改良した電子部品用複合
材料およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大型コンピュータ、ワークステーショ
ン、パーソナルコンピュータ(PC)等のCPU(中央
演算装置)には主としてPGA(Pin Grid A
rray)呼ばれるセラミックパッケージが適用されて
おり、シリコンチップから発生する熱は、シリコンチッ
プとAlヒートシンクフィンとの間の伝熱基板(ヒート
スプレッダ)を介して放散されている。一方、最近のL
SIは高速化、高消費電力化によりシリコンチップから
発生する熱の放散が極めて重要な問題となってきてお
り、特にマイコンあるいはロジックASIC(Appl
ication Specific IC)用のLSI
等ではシリコンチップにヒートスプレッダを接触させる
ことにより熱の放散を促進させるような工夫がなされて
いる。
【0003】例えば、図4に示すBGA(Ball G
rid Array)パッケージの一例は、ヒートスプ
レッダ11、シリコンチップ8、Cu配線9、絶縁のた
めのポリイミドフィルム10、端子としての半田ボール
12で構成される。この構造においてヒートスプレッダ
11はシリコンチップ8と接触しており、シリコンチッ
プ8から発生する熱を逃す熱放散性はもちろん、シリコ
ンチップ8との熱膨張係数が整合していることが重要で
ある。こうした新しいタイプのパッケージは今後ますま
す需要が増えてくることが予想される。こうしたヒート
スプレッダはシリコンチップと接するために、その熱膨
張がシリコンチップと整合していることが必要であり、
熱膨張係数として一般に4〜11×10マイナス6乗/
℃程度のものが望ましいとされている。
【0004】こうした特性を満足するものとして、従来
からヒートスプレッダにCu−WあるいはMoよりなる
0.5〜1mm厚さで、30mm角程度の板が使用され
てきた。しかしながら、これらの材料は高価であると共
に、比重が大きいためにパッケージの重量が大きくなら
ざるを得ず、最近のLSIの動向であるダウンサイジン
グ化の点でも大きな欠点となってきている。
【0005】なお、上述したBGAタイプのLSIでは
なく、従来のリードフレームを使用するタイプのLSI
のパッケージでは、リードフレーム自体を熱放散性の良
い銅および銅合金で構成する方法も採用されているが、
この場合には熱膨張係数がシリコンチップに比べて大き
いために、シリコンチップとリードフレーム界面での内
部応力が問題となり、工程中あるいは使用中の応力発生
のためにシリコンチップにクラックが発生したりする恐
れがある。この点を解決する素材として本発明者等は低
膨張のFe−Ni系合金薄板の少なくとも一方の面に銅
または銅合金を主体とする粉末の焼結層を形成した電子
部品用複合材料およびその製造方法に関する発明を特願
平7−59708号として出願している。
【0006】しかし、リードフレームを使用しないBG
A等のパッケージでは、単純に銅とFe−Ni系合金と
を復層化した構造では、板厚方向、言いかえれば積層方
向への熱伝導が悪いためにヒートスプレッダとしては適
用できず、こうした点からCu−W,Mo板に替わる安
価で且つ小型、薄型、軽量化が可能な新しいヒートスプ
レッダが必要となってきている。なお、リードフレーム
を使用しないタイプのパッケージは、前述のPGAおよ
びBGAや,CSP(Chip Size Packa
ge)が実用化されるようになってきており、今後大き
な需要が期待されるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】Cu−W,Mo板に替
わる低膨張材料として、特公平7−80272号では厚
み方向に貫通孔を有する低熱膨張金属板の両面に銅また
は銅合金板を圧延一体化し、貫通孔より銅または銅合金
を露出させ、さらにその上に銅または銅合金板を圧延し
た5相構造のヒートスプレッダ用複合材料が提案されて
いる。この方法では、貫通孔部に充填された銅もしくは
銅合金により、単純な積層体では得られない積層方向の
高い熱伝導性を確保することができ、ヒートスプレッダ
として有効である。
【0008】しかし、本発明者等の検討によれば、特公
平7−80272号に記載された複合材料は、高々5層
構造であって、各層の熱膨張特性の違いにより、端面の
加熱により、反りを生じやすいという問題がある。ま
た、特公平7−80272号に記載された製造方法は、
冷間圧延によるものであり、積層後に拡散焼鈍を適用し
ても層間に形成される拡散層が薄く、一部未圧着部が発
生する場合があり、半導体との接合部品としては、信頼
性という点で必ずしも優れたものとは言えないものであ
った。本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、積層方
向の高い熱伝導性を確保することができるとともに、低
熱膨張性も兼ね備えた信頼性の高いヒートスプレッダと
して利用可能な電子部品用複合材料およびその製造方法
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述したよ
うに複数の貫通孔を形成したFe−Ni系合金と銅また
は銅合金を複合することにより、問題となる熱膨張特性
の違いを防止すべく、検討を行なった。そして、10層
以上の多層構造として、熱膨張特性の違いを実質的にな
くすことを試み、本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は、銅または銅合金の高
熱伝導層と、Fe−Ni系合金の低熱膨張層が交互に積
層され、10層以上の多層構造をなし、前記低熱膨張層
をはさみ込む高熱伝導層は、低熱膨張層に形成した複数
の貫通孔を介して連続する電子部品用複合材料である。
好ましくは50層以上の多層構造を形成する。
【0011】上述した本発明の電子部品用複合材料は、
銅または銅合金の薄板と、複数の貫通孔を形成したFe
−Ni系合金薄板を交互に積層して、缶体に充填した
後、10マイナス3乗Torrよりも減圧としてから封
止し、ついで700〜1050℃の温度範囲において5
0MPa以上に加圧して接合処理を行ない、前記貫通孔
内に銅または銅合金を充填するとともに接合し、次いで
圧延により所定の板厚に仕上げる本発明の製造方法によ
って得ることができる。
【0012】この方法により得た本発明の電子部品用複
合材料は、低熱膨張層に形成した貫通孔の途中で高熱伝
導層同士が接合、望ましい接合としては接合部が拡散接
合した構造を有するものである。本発明において、好ま
しくは、低熱膨張層の厚さは、0.1mm以下であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の電子部品用複合材料と
する。また、好ましい複合材料の全体構造は、最外層に
銅または銅合金の連続した高熱伝導層を積層するか、あ
るいは最外層にFe−Ni系合金の連続した低熱膨張層
を積層するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の特徴の一つは、10層以
上、好ましくは50層以上の多層構造体を実現したこと
であり、銅または銅合金の高熱伝導層と、Fe−Ni系
合金の低熱膨張層の熱膨張率の違いによる反りなどの変
形を抑えることにある。半導体素子と接合される場合、
反り等が発生すると剥離の危険がある。剥離すると、半
導体素子からの放熱を行うことができなくなり、半導体
素子の性能が劣化するばかりでなく、半導体の破損の原
因となる。多層になればなるほど、低熱膨張層と高熱伝
導層の持つ熱膨張特性の差による変形を防止することが
可能となる。また、本発明は貫通孔で高熱伝導層が連続
するものであり、特に望ましいものとして構造的に特徴
なのは、高熱伝導層(例えばCuまたはCu合金)が低
熱膨張層に明けられた貫通孔の両サイドにせり出し、貫
通孔の途中で高熱伝導層同士が接していることである。
この状態は、熱が高熱伝導層を介して逃げる程度に接し
ておれば良いのであるが、当然接し方が十分な接合とな
る程よいことは言うまでもない。本発明では、これらの
状態を包括して「接合」と言っている。
【0014】図5(a)に示すように現実には、低熱膨
張層1に形成した貫通孔2が別の低熱膨張層1と完全に
連通させるのは、製造上難しく、各層の貫通孔の位置は
少なからず、ずれを生じる。本発明においては、高熱伝
導層同士が接合すれば良く、図5(a)に示す構成で十
分である。なお、熱伝導性をより高めるためには、図5
(b)で示すように貫通孔が連通していることが望まし
い。また、高熱伝導層同士の接合部は、拡散接合したり
して明瞭でない方が熱伝導性を高めるという点で好まし
い。
【0015】本発明者は、上述した10層以上の多層構
造を現実のものとするために検討を行ない、低熱膨張層
をはさみ込む高熱伝導層を低熱膨張層に形成した複数の
貫通孔を介して連続させるため、積層後、缶体に充填
し、10マイナス3乗Torrよりも減圧としてから封
止し、ついで700〜1050℃の温度範囲において5
0MPa以上に加圧して接合処理を行なうものとした。
このように、真空引きしてから、高圧化で加熱接合する
ことにより、従来5層構造が限界であった圧延圧着法を
適用しなくても、高熱伝導層を貫通孔に連続させた複合
材料を一挙に10層以上とすることができたものであ
る。この方法により得た本発明の電子部品用複合材料
は、低熱膨張層に形成した貫通孔の途中で高熱伝導層同
士が拡散接合した構造が得られる。
【0016】本発明においては、好ましくは低熱膨張層
の厚さを、0.1mm以下と薄くする。このように薄い
低熱膨張層を多層化することにより、熱膨張率の違いに
よる反りなどの変形をより確実に抑えることが可能であ
る。好ましくは、最外層のいずれか一方の面あるいは両
面に銅または銅合金の連続した高熱伝導層を積層する
か、あるいは最外層のいずれか一方の面あるいは両面に
Fe−Ni系合金の連続した、すなわち貫通孔を有しな
い低熱膨張層を積層する。最外層に貫通孔を有しない銅
または銅合金の連続した高熱伝導層あるいはFe−Ni
系合金の連続した低熱膨張層を形成することにより、め
っき処理時に表面の不均一性が解消され、良好なめっき
性が得られるようになる。最外層を高熱伝導層とするか
低熱膨張層とするかは、放熱対象となる素子の要求特性
によって任意に選択できる。たとえば、最外層は、接合
面の低熱膨張特性を特に要求される場合は、低熱膨張層
とし、高熱伝導特性を特に要求される場合には、高熱膨
張層とすることができる。
【0017】本発明の銅または銅合金の高熱伝導層と複
数の貫通孔を有するFe−Ni系合金の低熱膨張層を積
層した本発明の複合材料の基本構成を示すと図1に示す
ようになる。図1は多層構造を有する複合材料5の低熱
膨張層1と高熱伝導層3が接合した部分を示すものであ
る。図1に示すように低熱膨張層1の両側にある高熱伝
導層3は、貫通孔2に充填した銅または銅合金により連
続されている。このようにすることによって、Fe−N
i系合金の低熱膨張層を横切る熱移動を確保するもので
ある。また、図2に示すように、本発明では複合材料5
の最外層4として、貫通孔を有しない銅または銅合金の
連続した高熱伝導材料あるいは貫通孔を有しないFe−
Ni系合金の連続した低熱膨張材料を片面または両面に
配置することが可能である。
【0018】本発明においては、充分に厚く、剥離が発
生しない拡散層を得るために、700〜1050℃の温
度範囲において50MPa以上の圧力を適用する。50
MPa以上という高い圧力を適用すると、700〜10
50℃の温度範囲において、従来の冷間圧延による圧着
と焼鈍によって形成されるよりも著しく厚い拡散層を形
成することが可能となる。圧力はできるだけ高いことが
好ましいが、装置性能上、200MPa以下が現実的で
あり、好ましくは80〜150MPaの範囲である。本
発明においては、700℃以下の温度では、拡散が不十
分となり、十分な接合強度が得られない。また、105
0℃以上の温度では銅または銅合金の表面酸化が顕著と
なり、十分な接合強度が得られず、また銅または銅合金
が溶解する場合があり好ましくない。そのため、本発明
においては、700〜1050℃の温度範囲に規定し
た。
【0019】また、本発明において、上述した接合処理
に先だって、缶体に充填した後、10マイナス3乗To
rrよりも減圧としてから封止する工程を付与してい
る。これは、本発明はFe−Ni系合金素材に形成した
貫通孔に気体が残留すると、貫通孔に銅または銅合金が
充分に充填できなくなるため、または貫通孔の両サイド
から充填した銅または銅合金が放熱に十分な程接合する
ことができなくなるため、脱気処理を実施するものであ
る。また、本発明においては、上述した接合処理の後、
熱間圧延あるいは冷間圧延により所定の板厚に仕上げる
ものである。
【0020】本発明においては、高圧下で接合処理を行
うが、これだけでは、貫通孔に充分に銅または銅合金を
充填することは難しい。そこで、本発明は、接合処理の
後、熱間圧延あるいは冷間圧延を付与するものとした。
この方法により得た本発明の電子部品用複合材料は、低
熱膨張層に形成した貫通孔の途中で高熱伝導層同士が接
合した構造が得られる。すなわち、高圧の適用により低
熱膨張層に形成した貫通孔に高熱伝導層が両側から流動
していき、貫通孔の途中で高熱伝導層同士が接合したも
のとなるのである。なお、冷間圧延を付与すると、電子
部品用の複合材料として使用できる清浄度および平坦度
を容易に得ることができる。
【0021】本発明において、Fe−Ni系合金の低熱
膨張層は、本発明の複合材料の熱膨張が低いものとする
ことを第一の目的に配置するものである。好ましくは、
複合材料を半導体素子の熱膨張係数に近似するように、
30℃〜300℃における熱膨張係数を4〜11×10
マイナス6乗/℃の範囲とするように配置することが望
ましい。したがって、Fe−Ni系合金とはNiの含有
量が重量%で25〜60%で、その他の主要元素とし
て、Fe,Coの一種または二種からなるものが望まし
い。具体的に使用するFe−Ni系合金としてはFe−
42%Ni合金、Fe−36%Ni合金のいわゆるイン
バー合金、Fe−31%Ni−5%Co合金のいわゆる
スーパーインバー合金、Fe−29%Ni−17%Co
合金等のNi30〜60%、残部Feあるいは、Niの
一部をCoで置換したものを基本元素とするものが使用
できる。
【0022】また、他の添加元素を含むことも当然可能
であり、Crであれば15重量%以下、熱膨張特性、機
械的強度等様々の要求に合わせて4A,5A,6A族の
元素を低熱膨張特性を損なわないオーステナイト組織を
保持できる限り、添加することが可能である。例えば、
酸化膜形成等のために有効であるCrは15重量%以
下、強度を改善する元素として5重量%以下のNb,T
i,Zr,W,Mo,Cu、熱間加工性を改善する元素
として5重量%以下のSi,Mnあるいは0.1重量%
以下のCa,B,Mgが使用できる。
【0023】本発明において、高熱伝導層を銅または銅
合金と規定した。純銅は熱伝導性の点では非常に優れて
おり、熱伝導性を重視するヒートシンクあるいはヒート
スプレッダ用としては有効であるが、場合によって機械
的強度、ハンダ付性、銀ろう付性、耐熱性等用途に応じ
た特性改善のために合金元素を添加することが可能であ
る。例えば、SnやNiは銅または銅合金中に固溶して
機械的強度を向上させることができる。また、TiはN
iと複合で添加すると、銅マトリックス中にNiとTi
との化合物として析出し、機械的強度および耐熱性を向
上する。また、Zrはハンダ耐候性を向上する。Al,
Si,Mn,Mgはレジンとの密着性を改善することが
知られている。なお、本発明の銅または銅合金層は、熱
放散性の付与が目的であるため、熱放散性を低下させる
前記の添加元素は銅合金中で好ましくは10重量%以下
とする。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。低熱
膨張層用材料として、Fe−42%Ni合金、Fe−3
6%Ni合金、Fe−31%Ni−5%Co合金および
Fe−29%Ni−17%Co合金を選び、冷間圧延お
よび焼鈍を繰り返し、厚さ 0.3mmのFe−Ni系
合金の薄板を得た。このFe−Ni系合金にフォトエッ
チングにより薄板の全面にφ0.8mm、1mmピッチ
の貫通孔を形成し、図3(b)に示す低熱膨張層用素材
5した。また、高熱伝導層用材料として純銅(無酸素
銅)、Cu−2.4%Fe−0.07%P−0.12%
Zn合金(Cu合金A)およびCu−2.0%Sn−
0.2%Ni−0.04%P−0.15%Zn合金(C
u合金B)を選び、厚さ0.3mmの薄板を得た。これ
等の薄板をそれぞれ120mm幅にスリットを行ない、
次に定尺切断機により、800mm長さに切断し図3
(a)に示す高熱伝導層用素材6とした。なお、Cu合
金の組成は重量%である。
【0025】次に、これ等のシートを表1に示す組合せ
により、5mm厚さのS15C材のケース内に銅または
銅合金の高熱伝導層でFe−Ni系合金の低熱膨張層を
挟むように交互に積層し、低熱膨張層を40層、高熱伝
導層を41層とした最外層が連続した高熱伝導層となる
積層体を得た。(積層構造Aという)また、別の例とし
て積層構造Aのさらに外側に、積層体を構成する低熱膨
張層と同じ素材であって、貫通孔を形成しない厚さ0.
3mmの薄板を配置して最外層が貫通孔のない低熱膨張
層となる積層体を得た。(積層構造Bという)
【0026】次に、S15C材のケースを10マイナス
3乗Torrよりも減圧としてから溶接により密封し
た。この脱気後の積層体を有するS15Cケース(以下
キャン材と呼ぶ)を表1に示す温度において100Mp
aの条件で熱間静水圧プレスにより、積層体の接合一体
化を行なった。この熱間静水圧プレス後のキャン材の上
下面のS15Cケース材を研削により除去し、熱間圧延
前素材とした。この熱間圧延前素材を700〜900℃
の温度範囲において、熱間圧延を行ない、厚さ2.5m
mの板とした。この板にさらに酸洗により脱スケール処
理を施した後、冷間圧延を施し、最終の厚さ2mmの板
とした。各層の厚さは約25μmであった。
【0027】次にこの板から熱伝導率測定用サンプルな
らびに熱膨張測定用サンプルを製作し、板厚方向の熱伝
導率ならびに板幅方向の熱膨張係数の測定を行なった。
なお、熱伝導率はレーザーフラッシュ法により測定を行
ない、また熱膨張係数は30〜300℃の温度範囲の値
α30-300℃を測定した。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示すように本発明の電子部品用複合
材料は、80層を超える多層構造とすることによって、
100(W/m・K程度以上)の高い熱伝導特性と、7
(×10マイナス6乗/℃)以下の低熱膨張特性を得る
ことができたものである。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、10層以上の多層構造
を有する電子部品用の複合材料を得ることが可能となっ
た。したがって、従来の5層程度の複合材料に比べて、
緻密な複合構造となり、ヒートスプレッダとして使用す
るときの熱膨張差に起因する反り等の変形を防止するこ
とが可能である。また、本発明の複合材料は、従来の冷
間圧着−拡散焼鈍法に比べ、熱間における高圧を適用し
て接合しているため、密着信頼性が顕著に向上してお
り、部品の信頼性が大きく向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合材料の基本構成の一例を示す概念
図である。
【図2】本発明の複合材料の最外層部の好ましい例を示
す概念図である。
【図3】本発明の複合材料の素材を説明する図である。
【図4】本発明を適用するBGAパッケージの構成例で
ある。
【図5】本発明の貫通孔部拡大図である。
【符号の説明】
1 低熱膨張層、2 貫通孔、3 高熱膨張層、4 最
外層、5 低熱膨張層用素材、6 高熱伝導層用素材
7 複合材料、8 シリコンチップ、9 Cu配線、
10 ポリイミドフィルム、11ヒートスプレッダ、1
2 半田ボール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅または銅合金の高熱伝導層と、Fe−
    Ni系合金の低熱膨張層が交互に積層され、10層以上
    の多層構造をなし、前記低熱膨張層をはさみ込む高熱伝
    導層は、低熱膨張層に形成した複数の貫通孔を介して連
    続することを特徴とする電子部品用複合材料。
  2. 【請求項2】 銅または銅合金の高熱伝導層と、Fe−
    Ni系合金の低熱膨張層が交互に積層され、10層以上
    の多層構造をなし、前記低熱膨張層をはさみ込む高熱伝
    導層は、低熱膨張層に形成した複数の貫通孔の途中で高
    熱伝導層同士が接合されていることを特徴とする電子部
    品用複合材料。
  3. 【請求項3】 低熱膨張層の厚さは、0.1mm以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用複合
    材料
  4. 【請求項4】 最外層として銅または銅合金の連続した
    高熱伝導層が形成されていることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載の電子部品用複合材料。
  5. 【請求項5】 最外層としてFe−Ni系合金の連続し
    た低熱膨張層が形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の電子部品用複合材料。
  6. 【請求項6】 銅または銅合金の薄板と、複数の貫通孔
    を形成したFe−Ni系合金薄板を交互に10層以上積
    層して、缶体に充填した後、10マイナス3乗Torr
    よりも減圧としてから封止し、次いで700〜1050
    ℃の温度範囲において50MPa以上に加圧して接合処
    理を行ない、前記貫通孔内に銅または銅合金を充填する
    とともに接合し、次いで圧延により所定の板厚に仕上げ
    ることを特徴とする電子部品用複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 最外層に銅または銅合金の連続した高熱
    伝導層を積層することを特徴とする請求項6に記載の電
    子部品用複合材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 最外層にFe−Ni系合金の連続した低
    熱膨張層を積層することを特徴とする請求項6に記載の
    電子部品用複合材料の製造方法。
JP8126680A 1996-05-22 1996-05-22 電子部品用複合材料およびその製造方法 Pending JPH09312361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126680A JPH09312361A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 電子部品用複合材料およびその製造方法
US08/852,285 US6045927A (en) 1996-05-22 1997-05-07 Composite material for electronic part and method of producing same
DE19720707A DE19720707A1 (de) 1996-05-22 1997-05-16 Verbundmaterial für elektronische Teile, Verfahren zum Herstellen desselben sowie Halbleiterbauteil unter Verwendung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126680A JPH09312361A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 電子部品用複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312361A true JPH09312361A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14941205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8126680A Pending JPH09312361A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 電子部品用複合材料およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6045927A (ja)
JP (1) JPH09312361A (ja)
DE (1) DE19720707A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129993A (en) * 1998-02-13 2000-10-10 Hitachi Metals, Ltd. Heat spreader and method of making the same
US6921971B2 (en) 2003-01-15 2005-07-26 Kyocera Corporation Heat releasing member, package for accommodating semiconductor element and semiconductor device
JP2006134984A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Neomax Material:Kk 金属複合材料およびその金属複合材料を含む放熱部材
JP2006272390A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Steel Corp インバー合金と黄銅の複合構造体及びその接合方法
KR101535438B1 (ko) * 2014-05-22 2015-07-16 (주)메탈라이프 클래드 소재 및 그의 제조방법, 방열 기판

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482742B1 (en) * 2000-07-18 2002-11-19 Stephen Y. Chou Fluid pressure imprint lithography
KR100371913B1 (ko) * 1998-09-10 2003-02-12 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 반경질 자성 재료, 이의 제조방법 및 이를 이용한 자기 마커
US6207294B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-27 Philip A. Rutter Self-sharpening, laminated cutting tool and method for making the tool
US6225687B1 (en) * 1999-09-02 2001-05-01 Intel Corporation Chip package with degassing holes
DE10051499A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Blech-Lamellen-Paket
WO2002063766A2 (en) * 2000-11-01 2002-08-15 Primarion, Inc. Method and apparatus for detecting valid signal information
JP4062994B2 (ja) * 2001-08-28 2008-03-19 株式会社豊田自動織機 放熱用基板材、複合材及びその製造方法
DE10214055B4 (de) * 2002-03-25 2008-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bauteil mit miteinander verbundenen plattenförmigen Elementen sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
JP2004103700A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyota Industries Corp 低膨張部材及びその製造方法並びに低膨張部材を用いた半導体装置
JP4471646B2 (ja) * 2003-01-15 2010-06-02 株式会社豊田自動織機 複合材及びその製造方法
ITTO20040517A1 (it) * 2004-07-23 2004-10-23 Johnson Electric Moncalieri Srl Struttura dissipatrice del calore per dispositivi elettronici e simili
US7416789B2 (en) * 2004-11-01 2008-08-26 H.C. Starck Inc. Refractory metal substrate with improved thermal conductivity
US20060286358A1 (en) * 2005-03-14 2006-12-21 Tower Steven A Heat spreader for use with light emitting diode
US20080008217A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Newport Corporation Laser device including heat sink with a tailored coefficient of thermal expansion
US20080008216A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Newport Corporation Laser device including heat sink with insert to provide a tailored coefficient of thermal expansion
US7956446B2 (en) * 2008-05-13 2011-06-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method
CN106449567B (zh) * 2016-11-26 2018-11-23 江苏拓博制冷科技有限公司 一种冷却器
EP3522212A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-07 ABB Schweiz AG Power electronics module and a method of producing a power electronics module

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3295935A (en) * 1958-07-22 1967-01-03 Texas Instruments Inc Composite stock comprising a plurality of layers of alloying constituents, each layerbeing less than 0.001 inch in thickness
US3368122A (en) * 1965-10-14 1968-02-06 Gen Electric Semiconductor devices
US3399332A (en) * 1965-12-29 1968-08-27 Texas Instruments Inc Heat-dissipating support for semiconductor device
US4283464A (en) * 1979-05-08 1981-08-11 Norman Hascoe Prefabricated composite metallic heat-transmitting plate unit
US4427993A (en) * 1980-11-21 1984-01-24 General Electric Company Thermal stress relieving bimetallic plate
JPS57130441A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Hitachi Ltd Integrated circuit device
CA1316303C (en) * 1988-12-23 1993-04-20 Thijs Eerkes Composite structure
US5151777A (en) * 1989-03-03 1992-09-29 Delco Electronics Corporation Interface device for thermally coupling an integrated circuit to a heat sink
DE69028378T2 (de) * 1989-12-12 1997-03-06 Sumitomo Spec Metals Verfahren zur Herstellung eines wärmeleitenden Mischmaterial
US5300809A (en) * 1989-12-12 1994-04-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Heat-conductive composite material
DE69217810T2 (de) * 1991-10-12 1997-10-09 Sumitomo Spec Metals Verfahren zur Herstellung eines warmleitenden Materials
US5156923A (en) * 1992-01-06 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Heat-transferring circuit substrate with limited thermal expansion and method for making
JPH0780272A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 回転式粉末成形装置
JPH08232049A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Hitachi Metals Ltd 電子部品用複合材料およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129993A (en) * 1998-02-13 2000-10-10 Hitachi Metals, Ltd. Heat spreader and method of making the same
US6921971B2 (en) 2003-01-15 2005-07-26 Kyocera Corporation Heat releasing member, package for accommodating semiconductor element and semiconductor device
JP2006134984A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Neomax Material:Kk 金属複合材料およびその金属複合材料を含む放熱部材
JP2006272390A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Steel Corp インバー合金と黄銅の複合構造体及びその接合方法
JP4562569B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-13 新日鉄マテリアルズ株式会社 インバー合金と黄銅の複合構造体及びその製造方法
KR101535438B1 (ko) * 2014-05-22 2015-07-16 (주)메탈라이프 클래드 소재 및 그의 제조방법, 방열 기판

Also Published As

Publication number Publication date
DE19720707A1 (de) 1997-11-27
US6045927A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09312361A (ja) 電子部品用複合材料およびその製造方法
US6129993A (en) Heat spreader and method of making the same
US8921996B2 (en) Power module substrate, power module, and method for manufacturing power module substrate
US5844310A (en) Heat spreader semiconductor device with heat spreader and method for producing same
EP2214201B1 (en) Process for producing substrate for power module, substrate for power module, and power module
EP2980844B1 (en) Substrate for power modules, substrate with heat sink for power modules, and power module
TWI641300B (zh) 接合體及功率模組用基板
US20160152004A1 (en) Composite laminate and electronic device
JP2008147308A (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP6775848B2 (ja) 放熱板材
US20210280534A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH04192341A (ja) 半導体装置
JP6786090B2 (ja) 放熱板材
JPH09312364A (ja) 電子部品用複合材料およびその製造方法
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JPH1167993A (ja) カード型携帯用電子装置およびカード型携帯用電子装置用放熱板の製造方法
JPH0831990A (ja) 放熱フィン
JPH11297908A (ja) ヒ―トスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒ―トスプレッダの製造方法
JPH08222670A (ja) 半導体素子搭載用パッケージ
JPH10173109A (ja) パワー半導体モジュール
WO2024014532A1 (ja) 複層接合体及びそれを用いた半導体装置、並びにこれらの製造方法
JPH03218031A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いられるプリフォーム接合材
JP7063559B2 (ja) ベース板及びパワーモジュール
JPH0786444A (ja) 半導体用複合放熱基板の製造方法
JPH0645485A (ja) 高放熱性集積回路パッケージ