JP7200148B2 - 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法 - Google Patents

微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7200148B2
JP7200148B2 JP2020008700A JP2020008700A JP7200148B2 JP 7200148 B2 JP7200148 B2 JP 7200148B2 JP 2020008700 A JP2020008700 A JP 2020008700A JP 2020008700 A JP2020008700 A JP 2020008700A JP 7200148 B2 JP7200148 B2 JP 7200148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
monoalkyltin
group
particles
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122960A (ja
Inventor
ベンジャミン・エル・クラーク
ドミニク・スミディ
マーク・ゲニザ
クレイグ・エム・ゲイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inpria Corp
Original Assignee
Inpria Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inpria Corp filed Critical Inpria Corp
Publication of JP2020122960A publication Critical patent/JP2020122960A/ja
Priority to JP2022203172A priority Critical patent/JP2023036768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200148B2 publication Critical patent/JP7200148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2296Purification, stabilisation, isolation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2284Compounds with one or more Sn-N linkages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、低い金属汚染及び/又は低い粒子汚染を有するように加工されているモノアルキルスズ組成物、特に、モノアルキルスズトリアルコキシド及びモノアルキルスズトリアミドに関する。本発明はさらに、照射パターニング、例えば、EUVリソグラフィーに有効なフォトレジストのために使用することができる、低い金属汚染のモノアルキルスズ組成物で作製された溶液に関する。本発明はさらに、精製したモノアルキルスズ組成物を形成するための対応するプロセスに関する。
有機金属化合物の溶液は、構造をリソグラフィーによってパターニングするために使用することができる放射線感受性金属-炭素結合を含有するコーティングを形成する。常に小型化する寸法を伴う半導体材料及びデバイスの加工は、汚染の問題を軽減し、パターン欠陥を最小化し、有機金属フォトレジストの利点を可能とする、低い粒子数を有する高純度溶液に対する需要をもたらす。マイクロエレクトロニクス用途のための半導体材料の加工及び性能は、金属汚染物質に対して感受性であり得る。リソグラフィーを使用してマイクロエレクトロニクス製品を生産するために、金属汚染物質の適正な制御は、製品仕様に適合することができないことからの廃棄物を低減させ得る。
米国特許出願第15/950,292号明細書 米国特許第9,310,684号明細書 米国特許出願公開第2016/0116839A1号明細書 米国特許出願公開第2017/0102612A1号明細書 PCT出願国際公開第2017/163922号パンフレット
Haenssgen,D.;Puff,H.;Beckerman,N.J.Organomet.Chem.1985,293,191
第1の態様において、本発明は、約0.004M~約1.4Mのスズ濃度、及びそれぞれ質量によって10十億分率(ppb)以下の他の金属又はメタロイド元素の汚染を有する、溶媒とモノアルキルスズトリアルコキシド(RSn(OR’))とを含む組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、約0.01M~約1.4Mのスズ濃度、及びそれぞれ質量によって50十億分率(ppb)以下の他の金属又はメタロイド元素の汚染を有する、溶媒とモノアルキルスズトリアミド(RSn(NR’)とを含む組成物に関する。
別の態様において、本発明は、低い金属汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド又はモノアルキルスズトリアミドを形成する方法に関し、ここで、この方法は、それぞれ質量によって50ppb以下の他の金属又はメタロイドの汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド又はモノアルキルスズトリアミドを集めるように選択される温度、圧力及び設備によって、モノアルキルスズトリアルコキシド又はモノアルキルスズトリアミドの分別蒸留を行うことを含む。一部の実施形態では、精製のための組成物は、加熱エレメントと関連する蒸留槽(及びモノアルキルスズトリアミドを有する10容量%までのトリス(2-アミノエチル)アミン)中に入れられ、ここで、少なくとも約0.5容量%は、蒸留槽中に残る。
他の態様では、本発明は、約0.005M~約0.5Mのスズ濃度を有し、且つ1mL当たり約40個以下の少なくとも約70nmの粒径を有する粒子を有する、溶媒とモノアルキルスズトリアルコキシド(RSn(OR’))又はモノアルキルスズトリアミド(RSn(NR’)とを含む組成物に関する。
さらに、本発明は、溶媒と、モノアルキルスズトリアルコキシド、モノアルキルスズトリアミド、又はこれらの混合物からなる群から選択される有機金属組成物とを含む放射線感受性組成物を調製する方法に関し、この方法は、インペラー型ポンプを使用してフィルターを通して組成物を流動させ、微粒子状汚染物質を除去し、濾過された組成物を形成させるステップを含み、少なくとも70nmのサイズを有する粒子の測定した濃度は、1mL当たり100個未満の粒子である。
モノアルキルスズ組成物の精製に適した分別蒸留装置の概略図である。 モノアルキルスズ組成物からの微細粒子の除去に適した濾過装置の概略図である。 合成されたようなt-BuSn(NMe試料の119Sn NMRスペクトルであり、ここで、t-Buは、第三級ブチルリガンドを表し、NMeは、ジメチルアミドリガンドを表す。 分別蒸留による精製に続いて図3のスペクトルを得るために使用されるt-BuSn(NMe試料の119Sn NMRスペクトルである。 分別蒸留による精製に続くt-BuSn(OtAm)試料の119Sn NMRスペクトルであり、ここで、t-Buは、第三級ブチルリガンドを表し、OtAmは、第三級アミルリガンドを表す。 特定の例示された濾過システムの概略図である。
10億分の1範囲の非常に低い金属汚染を有するモノアルキルスズアルコキシド及びモノアルキルスズアミドが形成されてきた。スズ組成物は、組成物が半導体の製造におけるEUVパターニングのために有用であり得るように、高いEUV吸収を有するように選択することができる。特に、モノアルキルスズ組成物は、非常に微細な構造を形成するために使用することができる、非常に有効なEUVパターニングレジストを提供することが見出されてきた。分別蒸留は、金属不純物に関して化合物の精製のために有効であることが見出されてきた。加工をまた使用して、ポリアルキルスズ汚染物質からモノアルキルスズ化合物を分離することができる。次いで、精製した組成物は、半導体グレードの溶媒でさらに希釈して、所望のパターニング製品を形成することができる。さらに又は代わりに、改善された濾過技術はまた、放射線レジスト組成物において低い微粒子汚染を実現することができる。精製した放射線レジスト組成物は、パターニングした製品の低い不具合率及び高収率を伴って非常に小さなフィーチャのパターニングに適している。
半導体加工及び他のマイクロエレクトロニクス用途について、金属汚染物質は有害であり得、構成要素が仕様に適合することができないことによって製品の不具合及び高い加工による損失率をもたらし得る。かなりの製品について有害である閾値汚染物質レベルは、非常に低いことがあり得る。したがって、金属汚染物質を有意に低減させるかなりの動機づけが存在する。照射をベースとするパターニングは、常に小型化する構成要素サイズを形成する重要なプロセス技術であったが、この小型化に対する需要は、照射をベースとするパターニングを、より高いエネルギー放射レジーム、例えば、極端紫外光及び電子ビームへと推し進めてきた。より高いエネルギー放射を使用して利用可能なより微細なパターンを利用するために、有機金属をベースとする放射線レジスト、特に、有機スズ化合物は、高レベルの性能を有することが見出されてきた。有機スズ化合物による加工のために、スズの導入及び除去を処理することに加えて、他の金属による汚染の導入を回避することが望ましい。本明細書に記載のように、汚染金属は、質量レベルによって十億分率へと低減させることができる。
特に、モノアルキルスズトリアルコキシド及びモノアルキルスズトリアミドについて、適当な精製加工を使用して、非スズ金属汚染を非常に低いレベルへと効果的に低減させることができることが見出されてきた。放射線レジスト材料のためのこれらの組成物の適用による経験に基づいて、ポリアルキルスズ化合物を排除することがまた望ましいことがあり得、金属汚染のための加工はまた、ポリアルキルスズ汚染物質を除去するのに有効であり得る。特に、モノアルキルスズトリアルコキシド及びモノアルキルスズトリアミドは、適切な蒸留カラムを使用した分別蒸留を使用して、一部の実施形態では、蒸留画分の適当な選択によって、精製することができる。精製した組成物の対応する取扱いは、高純度の組成物を維持することができる。さらに、精製した組成物を濾過して、パターニングの不完全をもたらし得る微粒子状汚染物質を除去することができる。改善された濾過によって、連続的インペラー型ポンプを使用して、半導体グレードのフィルターを通してフォトレジストを循環及び再循環して、微粒子を除去することができる。微粒子除去は、インライン光散乱測定を使用して検証することができる。
特に、極端紫外線をベースとするパターニングのためのフォトレジストとしての有機金属スズ組成物の使用は一般に、モノアルキルスズオキソヒドロキソ化合物に基づく。オキソヒドロキソ化合物は、溶液中で作製することができるか、又はこれらは、RSnX化合物(式中、Rは、アルキル基であり、Sn-Xは、加水分解性基である)の水をベースとする加水分解が関与するin situでのコーティングプロセスの間及び/又はこれに続いて作製することができる。モノアルキルスズトリアミド及びモノアルキルスズトリアルコキシドは、モノアルキルスズオキソヒドロキソ化合物を形成するための適切な前駆体化合物であり、モノアルキルスズトリアミドは、モノアルキルスズトリアルコキシドを形成するための適切な前駆体である。これらのレジスト組成物を使用するための現在のベストプラクティスは、モノアルキルスズトリアルコキシドのコーティングを形成することと、トリアルコキシドをin situで加水分解して、容易に蒸発する揮発性アルコール副生成物を伴ってオキソヒドロキソ組成物を形成させることとを含む。本明細書に記載されている加工及び組成物は一般に、このように従前に記載されているプロセス及び組成物に、並びに現在のベストプラクティスを超えた他のモノアルキルスズをベースとするフォトレジストパターニングプロセス及び組成物に有用である。このように、モノアルキルスズトリアミドは、モノアルキルスズトリアルコキシドを合成するためのそれらの使用によって、又はモノアルキルスズオキソヒドロキソ組成物を形成するための堆積及びin situでの加工のために、有機スズフォトレジストの調製において有用な中間生成物であり得る。
モノアルキルスズトリアミドの調製のための方法は、スズテトラアミドを所望のトリアミドへと変換させるリチウム試薬を従前用いてきた。例えば、t-ブチルトリス(ジエチルアミド)スズ(t-BuSn(NEt)は、参照により本明細書中に組み込まれている非特許文献1の方法によってリチウム試薬により合成することができる。しかし、リチウム試薬によるこれらの方法は、モノアルキル及びジアルキルスズ生成物の混合物を生成することができる。リチウムアルキルは、高度に反応性の化合物であることが多い。これらは、空気、水分、又は両方によって自然発症的に発火し、可燃性アルカン及び腐食性のある水酸化リチウムを形成することができる。結果的に、リチウムアルキルを取り扱うのに高度の注意及び費用が必要とされる。また、リチウム汚染物質は、半導体用途のために望ましくないことがあり、本明細書に記載されているプロセスは、非スズ金属汚染物質の低減を対象とする。リチウム汚染は、本明細書に記載されている精製技術を使用して除去することができる一方、リチウム反応物を使用しない改善された合成技術が開発されてきた。これらの改善された合成技術は、参照により本明細書中に組み込まれている「Monoalkyl Tin Compounds With Low Polyalkyl Contamination,Their Compositions and Methods」と題されるEdsonらへの同時係属中の特許文献1(本明細書の下記で’292出願)に記載されている。さらなる加工を使用して、ポリアルキルスズ汚染物質及び非スズ金属汚染物質の両方を減少させることができる。
高性能の照射をベースとするパターニング組成物におけるアルキル金属配位化合物の使用は、例えば、参照により本明細書中に組み込まれている「Organometallic Solution Based High Resolution Patterning Compositions」と題されるMeyersらへの特許文献2に記載されている。パターニングのためのこれらの有機金属組成物の精製は、それらの両方が参照により本明細書中に組み込まれている、「Organometallic Solution Based High Resolution Patterning Compositions and Corresponding Methods」と題されるMeyersらへの公開された特許文献3、及び「Organotin Oxide Hydroxide Patterning Compositions,Precursors,and Patterning」と題されるMeyersらへの特許文献4(本明細書の下記で’612出願)に記載されている。
本明細書において合成した組成物は、高解像度パターニングのために有利であるアルキルスズオキソヒドロキソ組成物を形成するための有効な前駆体でよい。アルキルスズ前駆体組成物は、適当な条件下で水又は他の適切な試薬で加水分解して、式RSnO(1.5-(x/2))(OH)(式中、0<x≦3である)によって表すことができるアルキルスズオキソヒドロキソパターニング組成物を形成することができる基を含む。加水分解性Sn-X基を有する組成物を変換することができる加水分解及び縮合反応を、下記の反応において示す。
RSnX+3HO→RSn(OH)+3HX
RSn(OH)→RSnO(1.5-(x/2))OH+(x/2)H
加水分解生成物HXが十分に揮発性である場合、in situでの加水分解は、基板コーティングプロセスの間に水蒸気によって行うことができるが、加水分解反応をまた溶液中で行って、アルキルスズオキソヒドロキソ組成物を形成することができる。これらの加工のオプションは、’612出願においてさらに記載されている。
モノアルキルスズトリアミド組成物は一般に、式RSn(NR’)によって表すことができ、式中、R及びR’は、独立に、1~31個の炭素原子を有するアルキル若しくはシクロアルキルであり、1個若しくは複数の炭素原子は、O、N、Si、Ge、Sn、Te、及び/若しくはハロゲン原子を含有する1個若しくは複数のヘテロ原子官能基で任意選択で置換されているか、又はアルキル若しくはシクロアルキルは、フェニル若しくはシアノ基でさらに官能化されている。一部の実施形態では、R’は、≦10個の炭素原子を含むことができ、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t-ブチル、イソブチル、又はt-アミルでよい。R基は、直鎖状、分岐状(すなわち、金属結合炭素原子において第二級若しくは第三級)、又は環状ヒドロカルビル基でよい。各R基は、個々に及び一般に、1~31個の炭素原子を有し、第二級結合炭素原子を有する基について3~31個の炭素原子、及び第三級結合炭素原子を有する基について4~31個の炭素原子を伴う。特に、分岐状アルキルリガンドは、いくつかのパターニング組成物について望ましくてもよく、ここで、化合物は、RCSn(NR’)として表すことができ、式中、R及びRは、独立に、1~10個の炭素原子を有するアルキル基であり、Rは、水素又は1~10個の炭素原子を有するアルキル基である。下記で留意されるように、アルキルリガンドRのこの表示は、一般に、RCSn(X)を伴う他の実施形態に同様に適用可能であり、ここで、Xは、トリアルコキシド又はトリアミド部分に対応する。一部の実施形態では、R及びRは、環状アルキル部分を形成することができ、Rはまた、環状部分における他の基を接合し得る。適切な分岐状アルキルリガンドは、例えば、イソプロピル(R及びRは、メチルであり、Rは、水素である)、tert-ブチル(R、R及びRは、メチルである)、tert-アミル(R及びRは、メチルであり、Rは、-CHCHである)、sec-ブチル(Rは、メチルであり、Rは、-CHCHであり、Rは、水素である)、ネオペンチル(R及びRは、水素であり、Rは、-C(CHである)、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、及びシクロプロピルでよい。適切な環式基の例は、例えば、1-アダマンチル(第三級炭素において金属に結合している、-C(CH(CH)(CH又はトリシクロ(3.3.1.13,7)デカン)及び2-アダマンチル(第二級炭素において金属に結合している、-CH(CH)(CH(CH)(CH)又はトリシクロ(3.3.1.13,7)デカン)を含む。他の実施形態では、ヒドロカルビル基は、アリール又はアルケニル基、例えば、ベンジル又はアリル、又はアルキニル基を含み得る。他の実施形態では、ヒドロカルビルリガンドRは、C及びHからもっぱらなり、且つ1~31個の炭素原子を含有する任意の基を含み得る。要約すれば、スズに結合した適切なアルキル基のいくつかの例は、例えば、直鎖状又は分岐状アルキル(i-Pr((CHCH-)、t-Bu((CHC-)、Me(CH-)、n-Bu(CHCHCHCH-))、シクロ-アルキル(シクロ-プロピル、シクロ-ブチル、シクロ-ペンチル)、オレフィン(アルケニル、アリール、アリル)、又はアルキニル基、又はこれらの組合せを含む。さらなる実施形態では、適切なR基は、シアノ、チオ、シリル、エーテル、ケト、エステル、若しくはハロゲン化基又はこれらの組合せを含めた、ヘテロ原子官能基で置換されているヒドロカルビル基を含み得る。
アルキルスズトリアルコキシド組成物は、式RSn(ORによって表すことができる。アルキルスズトリアルコキシドは、アルキルスズトリアミドから合成することができるが、他の合成経路、例えば、’292出願に記載されているものを使用することができ、ここで、モノアルキルスズトリアルコキシドの合成は、アルキルトリアミドスズ組成物から達成される。アルキルトリアミドスズ組成物は、式RSn(NR’’COR’’’)によって表すことができる。アルキルスズトリアルコキシド及びアルキルトリアミドスズ組成物についての式におけるR基は、アルキルスズトリアミド組成物について上記で要約するように同じR基でよく、上記のこれらのR基の対応する考察は、このパラグラフにおいてその全体がコピーされているかのようである。モノアルキルトリアミドスズ組成物は、本明細書においてさらに考察しない。アルコキシドリガンド-ORについて、R基は、独立に、1~10個の炭素原子を有する炭化水素基、例えば、メチル基、エチル基などでよい。
ポリアルキルスズ不純組成物は、コーティングされたレジスト材料の凝縮に影響を与え得、リソグラフィー加工の間の放射線レジストガス放出に寄与し得、これは膜蒸着及びパターニングのために使用される設備のスズ汚染についての可能性を増加させる。これらの懸念に基づいて、レジスト組成物のジアルキル又は他のポリアルキル構成要素を低減又は排除するかなりの要望が存在する。モノアルキルスズトリアルコキシド組成物は、in situでの加水分解及び凝縮の影響を受けやすく、in situでの加水分解に相応の除去のために、一般及び適当に揮発性であるアルコール副生成物と共に、モノアルキルスズオキソヒドロキソ組成物を形成するため、前駆体パターニング組成物溶液中で望ましい構成物であり得る。本明細書に記載のように、ポリアルキルスズ化合物からの汚染物質は、モノアルキルスズトリアミド組成物の蒸留において除去されるが、モノアルキルスズトリアルコキシド組成物の直接の精製は、ポリアルキル汚染物質を除去するのに適していてもよい。
モノアルキルスズトリアミド組成物は、本明細書において要約する3つの方法の任意の1つを使用して、相対的に低いポリアルキル汚染物質を伴って直接的に合成することができ、これらの方法は、’292出願においてさらに詳細に記載されている。精製されたモノアルキルスズトリアミド及びモノアルキルスズトリアルコキシドは、低いポリアルキル汚染及び低い非スズ金属汚染の両方を有することができる。非スズ金属を有する化合物と比較して、モノアルキルスズトリアルコキシドの特に有効な精製によって、トリアルコキシドは、下記の実施例において示すように非常に低い金属汚染へと精製することができる。ポリアルキルスズ汚染物質に関して、これらの微量金属濃度は、検出不能レベルまで低減させることができる。
本明細書に記載されている分別蒸留プロセスは、モノアルキルスズトリアミド、特に、モノアルキルスズトリアルコキシドについて、非スズ金属汚染物質をかなりの程度まで除去するのに有効であり得る。一般に、モノアルキルスズ組成物は、さらなる加工のために有機溶媒に希釈され、これらの希釈された溶液は、低いレベルまでにいたる金属濃度を得る下記でさらに記載するようなICP-MS又はICP-AES技術による分析に適している。ICP-MS又はICP-AES技術による金属汚染の評価、及びレジスト前駆体配合物の形成は一般に、有機溶媒による希釈が関与する。金属汚染の評価に関して、純粋な組成物を希釈して、高いスズ濃度による質量分析検出器の飽和を防止する。それら自体がかなりの金属汚染物質に寄与しない適切な溶媒を使用することができる。
モノアルキルスズトリアミドは、溶媒中で精製及び溶解し、それぞれの非スズ金属元素を、質量によって約50十億分率(ppb)以下、さらなる実施形態では、質量によって約40ppb以下、他の実施形態では、約30ppb以下、さらなる実施形態では、約25ppb以下のレベルまで低減させることができる。モノアルキルスズトリアルコキシドの溶液を精製して、それぞれの非スズ金属元素を、質量によって約3ppb以下、さらなる実施形態では、約2ppb以下、他の実施形態では、約1.5ppb以下の特に低いレベルまで低減させることができる。下記の実施例において見られるように、金属汚染物質レベルは一般に、大部分の非スズ金属について、検出限界未満、一般に、1ppb未満に低減させることができる。下記で例示するモノアルキルスズトリアルコキシドについて、23の非スズ元素の内、バリウムのみは、1ppb未満ではあるが検出限界を僅かに超えると測定された。上記の明示的な範囲内の非スズ金属精製のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
レジスト前駆体組成物は、スズのイオンモル濃度に基づいて好都合に特定することができる。レジスト前駆体組成物は、従前のパラグラフにおいて特定するように低い非スズ金属汚染の値を有することができる。一般に、レジスト前駆体溶液は一般に、約0.0025M~約1.4Mのスズカチオン、一部の実施形態では、約0.004M~約1M、さらなる実施形態では、約0.005M~約0.75M、また一部の実施形態では、約0.01M~約1M、さらなる実施形態では、約0.01M~約0.5Mのスズカチオンを含む。上記の明示的な範囲内のさらなる濃度範囲及び値が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
非スズ金属汚染物質は、標準的な分析技術、特に、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)及び/又は誘導結合プラズマ原子発光分析法(ICP-AES)を使用して評価することができる。これらの技術は、非常に低いレベルまで金属を測定することができる。実施例において示すように、測定は、商業的な分析試験施設において行った。試料の取扱い及び分析設備への試料の導入のために、試料は溶媒で希釈する。レジスト前駆体コーティング溶液の形成に適した溶媒を下記に記載し、実施例において、4-メチル-2-ペンタノールを、溶媒として使用した。1兆分の1の金属汚染レベルを有する半導体グレードの溶媒は、Alfa Aesar、Fuji Film、KMG Chemicals(TX、USA)、TOK America,Inc.、Honeywell Electronic Materials、及び他の供給業者から市販されている。溶液及び貯蔵容器の適正な取扱い、並びに1兆分の1範囲の金属汚染を有する適切な半導体グレードの溶媒によるモノアルキルスズ組成物の希釈は、広範な濃度範囲に亘るスズに対して、非スズ金属汚染物質の測定を変化させるべきではない。
超高純度の溶媒は一般に、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はポリプロピレン(PP)でできているプラスチック容器中で貯蔵及び輸送される。Aicello Corporation CLEANBARRIER(商標)(CB)ボトルは、HDPEから構築され、低い粒子数及び低い微量金属濃度を有する純粋な半導体グレードの化学物質を貯蔵及び輸送するように設計される。フォトレジストはまた、脱アルカリガラスボトルにおいて貯蔵することができる。市販の容器は一般に、ソーダ石灰ガラスで作製されている。このガラスは、高濃度のナトリウムを含有し、溶媒及び液体は、ガラスから浸出し得る。脱アルカリ化のプロセスは、ガラス容器の表面からナトリウムを枯渇させ、ナトリウム浸出を排除する。
また、モノアルキルスズ組成物を濾過して、微粒子状汚染物質を排除することができる。濾過を行うための改善された手順を、下記に詳細に記載する。濾過及び濾過された組成物の評価は、溶媒に溶解した試料で行う。所望のレジスト組成物は、直接的に濾過され、次いで、貯蔵及び輸送のための容器中に添加されるため、希釈は一般にレジスト組成物の濃度まで行われる。レジスト前駆体組成物中のスズ濃度を、上記で提示する。
微粒子汚染は、粒子測定設備を使用して測定することができる。例えば、フォトレジストについて、一般に、リオン株式会社(日本)は、光散乱に基づいた粒子計数器を販売しており、このような粒子計数器を、下記の実施例において使用する。適当に選択された粒子計数器は、濾過流れシステムからの溶液をサンプリングすることによってインラインの粒子測定を行うことができる。粒子測定からの結果を、1ミリリットル(mL)の液体当たりの粒子の数で提示する。特定の粒子計数器は、測定する粒径の選択した範囲を有し、下記の実施例における結果は、70nm若しくはそれより大きいサイズでの粒子数を提供する。
有機金属フォトレジストからの微粒子の除去は、参照により本明細書中に組み込まれている「Active Ray-Sensitive or Radiation-Sensitive Composition,Method for Purifying Active Ray-Sensitive or Radiation-Sensitive Composition,Pattern-Forming Method,and Method for Producing Electronic Device」と題される(翻訳される)Tsubakiらへの公開された特許文献5(本明細書の下記でTsubaki出願)に記載されている。Tsubaki出願における濾過方法は、選択したリガンドを有する様々な金属化合物、及び実施例9において例示されている酸化水酸化ブチルスズ(C-SnOOH)を対象とした。Tsubakiは、アルキル金属アルコキシドの濾過について考察していない。下記のように、微粒子を除去するアルキル金属アルコキシドの濾過は、特定の課題を提示する。
本明細書において開発及び記載されている濾過プロセスに基づいて、有機溶媒中に約0.0025M~約1.4M、一部の実施形態では、約0.01M~約0.5Mの濃度(スズのモルに基づいて)でモノアルキル金属トリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミドを含むレジスト組成物を精製して、溶液が1mL当たり約3個以下の150nm超の平均サイズを有する粒子、さらなる実施形態では、約2個/mL以下の粒子、さらなる実施形態では、光散乱によって決定するように約1個/mL以下の150nm超の平均サイズを有する粒子を有するように、微粒子を除去することができる。任意選択の能力を有する市販の粒子計数器、例えば、Rion KS-41B Liquid-Borne Particle Sensorを使用して、光散乱を使用して70nmまでにいたって粒子を計数することができる。本明細書において濾過技術を使用して、0.025M~1.4M、一部の実施形態では、約0.05M~約0.5Mの濃度(スズのモルに基づいて)を有する有機溶媒中のアルキル金属アルコキシドは、70nm~150nmの粒径について25個/mL以下の粒子、さらなる実施形態では、20個/mL以下の粒子、さらなる実施形態では、12個/mL以下の粒子の粒子汚染物質を有するように精製することができる。上記の明示的な範囲内の粒子汚染のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。本明細書に記載されている加工を使用して金属汚染及びポリアルキル金属汚染物質を低下させることにまた関して、これらの組成物を精製し、低い金属汚染、低いポリアルキル金属汚染、及び低い微粒子汚染を同時に伴うレジスト組成物、特に、モノアルキルスズトリアルコキシド組成物を生成することができる。
一般に、モノアルキルスズトリアミドを調製するための合成プロセスは、アルキル化剤とまた記載されるアルキル供与基を有する化合物とスズテトラアミドとを反応させることを含む。望ましい結果が達成されたが、ここで、アルキル化剤は、グリニャール試薬、ジオルガノ亜鉛試薬、又はモノオルガノ亜鉛アミドであり得る。これらの合成は、低いポリアルキル汚染物質を有するモノアルキルスズトリアミドを直接的に生じさせることができ、これはレジストを形成するために使用することができるか、又はさらに精製して、ポリアルキル汚染物質レベルをさらに低減させることができる。Zn試薬による方法は、第二級アルキル基を含有する純粋なモノアルキルスズトリアミドの合成のために特に開発された。合成方法において、アルキル化剤は、モノアルキルスズトリアミドの改善された選択性及び収率を伴って、スズテトラアミドのアミド基をアルキル基で選択的に置き換える。このように、一部の実施形態では、反応は、低いポリアルキルスズ汚染物質、特に、低いジアルキルスズ汚染物質を伴うモノアルキルスズトリアミドを選択的に生成する。方法は、分岐状アルキル系に特に適している。次いで、低いポリアルキル汚染物質を伴うモノアルキルスズトリアミドを使用して、低いポリアルキル汚染物質を伴うモノアルキルスズトリアルコキシドを形成することができる。
モノアルキルスズトリアミド化合物を形成する反応について、スズテトラアミド化合物は、商業的に得ることができるか、又は公知の技術を使用して合成することができる。例えば、テトラキス(ジメチルアミド)スズ、Sn(NMeは、Sigma-Aldrichから入手可能である。モノアルキルスズ組成物の合成のために、溶液中のスズテトラアミド反応物は一般に、約0.025M~約1.5M、さらなる実施形態では、約0.05M~約1M、又はさらなる実施形態では、約0.1M~0.75Mの濃度を有することができる。上記の明示的な範囲内の反応物濃度のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。一般に、Snへとアルキルリガンドを導入する関連性のある反応は、反応器中で不活性ガスパージ下にて暗中、溶液中のスズテトラアミドによって開始することができる。代わりの実施形態では、スズテトラアミド反応物のいくらか又は全てを徐々に加え、この場合、徐々に加えられた溶液中のより高い濃度は適当であり得、反応器における濃度は一過性であり得るため、上記の濃度は直接的に関連性がなくてもよい。
アルキル化剤は一般に、化学量論量に相対的に近い量で加える。言い換えると、アルキル化剤を加えて、1個のスズ原子についてモル当量の1個のアルキル基を提供する。アルキル化剤が、複数のアルキル基、例えば、亜鉛原子毎に2個のアルキル基を供与することができるジオルガノ亜鉛化合物を提供することができる場合、アルキル化剤の化学量論量は、それに合うように調節され、各Snについて約1個のアルキル基を提供する。そのため、ジオルガノ亜鉛化合物について、1モル程度のZnが、2モルのSn毎に必要とされる。アルキル化剤の量は、化学量論量の試薬に対して約±25%、約±20%、若しくは約±15%、又は言い換えると、化学量論量の試薬+若しくは-の所望のプロセス性能を達成する選択した量でよい。上記の明示的な範囲内のアルキル化剤の相対量のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
有機溶媒に溶解したアルキル化剤を反応器へと徐々に加え、例えば、滴下又は適切な速度で流動させ、反応を制御することができる。添加の速度を調節して、例えば、約1分~約2時間、さらなる実施形態では、約10分~約90分の時間に亘って反応プロセスを制御することができる。添加溶液中のアルキル化剤の濃度は、添加の速度を考慮して合理的な値内で調節することができる。原則として、アルキル化試薬は、反応器においてスズテトラアミドの徐々の添加によって開始することができる。上記の明示的な範囲内のアルキル化剤及びさらなる時間についてのさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
スズ原子へとアルキルリガンドを導入する反応は、低酸素、実質的に酸素非含有、又は酸素非含有の環境において行ってもよく、活性不活性ガスパージは、適当な雰囲気、例えば、無水窒素パージ又はアルゴンパージを実現することができる。一部の実施形態では、添加物、例えば、中性配位塩基を、反応の間に使用して、望ましくないポリアルキル種の形成を妨げることができる。下記の添加物は、スズへの第2のアルキル基の添加を低減させることが観察されてきた:ピリジン、2,6-ルチジン、2,4-ルチジン、4-ジメチルアミノピリジン、2-ジメチルアミノピリジン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、及び1,3-ジオキサン。他の中性配位塩基は、同様に機能し得る。反応は、1モルのスズ毎に約0.25~約4モルの中性配位塩基を任意選択でさらに含むことができる。反応物は、反応の間に光から遮蔽することができる。反応は、有機溶媒、例えば、アルカン(例えば、ペンタン若しくはヘキサン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、COC)、又はこれらの混合物中で行い得る。溶媒は、水との反応を回避するように無水であり得る。反応は一般に、約15分~約24時間、さらなる実施形態では、約30分~約18時間、さらなる実施形態では、約45分~約15時間実行される。反応の間の温度は、約-100℃~約100℃、さらなる実施形態では、約-75℃~約75℃、さらなる実施形態では、約-60℃~約60℃であり得る。冷却又は加熱を使用して、所望の範囲内の反応温度を制御することができ、反応物添加の速度の制御をまた使用して、反応の過程において温度の発生に影響を与えることができる。生成物モノアルキルスズトリアミドは一般に、下記でさらに考察するように、真空蒸留を使用して精製することができる油である。典型的な収率は、概ね50~85パーセントであることが観察されてきた。上記の明示的な範囲内の濃度及びプロセス条件のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
一部の実施形態では、アルキル化剤は、グリニャール試薬、ジオルガノ亜鉛試薬、又はモノオルガノ亜鉛アミドでよい。グリニャール試薬は、ハロゲン化有機マグネシウムでよい。具体的には、記載された反応におけるグリニャール試薬は、RMgXであり得、式中、Xは、ハロゲン化物、一般に、Cl、Br、又はIである。対応して、ジオルガノ亜鉛試薬は、RZnであり得る。さらなる実施形態では、アルキル化剤は、モノオルガノ亜鉛アミド(RZnNR’)であり、式中、R’は、アルキル若しくはシクロアルキル基であり、これは、ヘテロ原子で置換することができ、一部の実施形態では、R’は、1~8個の炭素原子を有し得る。Rは、アルキル若しくはシクロアルキルであり得、1~31個の炭素原子を有し、一般に、Rは、この考察のためにその全体が組み込まれているかのように、生成物組成物のR部分に関して上記のようにより十分に記載することができる。例えば、アルキル若しくはシクロアルキルは、分岐状であり得、芳香族基を含むことができ、且つ/又は原子、例えば、O、N、Si、Ge、Sn、及び/又はハロゲンを含有する1個若しくは複数のヘテロ原子官能基を有し得る。グリニャール試薬は、商業的に入手可能であるか、又は公知の方法を使用して合成することができる。商業的な源は、American Elements Company、Sigma-Aldrich、及び多くの他の供給業者を含む。
ジオルガノ亜鉛化合物は、商業的に入手可能であるか、又は公知の技術を使用して合成することができる。商業的な源は、例えば、Alfa Aesar、Sigma-Aldrich、Rieke Metals(Nebraska、USA)及びTriveni Chemicals(インド)を含む。モノオルガノ亜鉛アミドは、例えば、Sigma-Aldrichからの市販の試薬である、ハロゲン化アルキル亜鉛(RZnX、X=I、Br、Cl)及びリチウムアミド(LiNR’)から合成することができる。
上で述べたように、モノアルキルスズトリアミドをまた使用して、対応するモノアルキルスズトリアルコキシドを合成することができるが、モノアルキルスズトリアルコキシドは、他のアプローチを使用して合成することができる。特に、モノアルキルスズトリアルコキシドは、対応するモノアルキルスズトリアミドと、塩基を含有する非水性溶媒中のアルコールとを反応させることによって生成することができる。本明細書に記載されている加工を使用したモノアルキルスズトリアミド中の低いポリアルキルスズ汚染物質は、生成物モノアルキルスズトリアルコキシド中へと繰り越し得、その結果、生成物モノアルキルスズトリアルコキシドは、本質的に上記のモル百分率で低いジアルキルスズ汚染物質を有する。適切な有機溶媒は、例えば、アルカン(例えば、ペンタン若しくはヘキサン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、COC)、又はこれらの混合物を含む。アルコールROHが、スズに付着したリガンドとして-OR基を導入するように、アルコールは、所望のアルコキシド基を提供するように選択される。適切なR基のリストを上記で提供し、対応してアルコールに関する。例はt-アミルアルコールによって下記で提供するが、しかし、他のアルコールを同様に使用して、所望の-ORアルコキシドリガンドを提供することができる。
モノアルキルスズトリアルコキシドを形成するトリアミドの反応のために、アルコールは、概ね化学量論量で提供することができる。アルコールを使用して3個のアミド基を置き換えるため、3モル当量のアルコールは化学量論量である。一般に、アルコールの量は、少なくとも約-5%化学量論的同等物、さらなる実施形態では、少なくとも約化学量論的同等物でよく、大過剰なアルコールを使用することができる。生成物アルキルスズトリアルコキシドの精製を促進するために、四座配位リガンド又はキレート剤を加えて、未反応種と配位させて、蒸留の間に気化しない複合体を形成することができる。例えば、トリス(2-アミノエチル)アミン(TREN)、トリエチレンテトラアミン(トリエン)、又は他の非平面状の四座キレート剤を使用して、未反応種と複合体化させ、精製を促進することができる。キレート剤は、蒸留を行う前に、スズのモル量に対して約0.5モル%~約15モル%、さらなる実施形態では、約1.0モル%~約10モル%の量で、反応の開始から任意の時間まで選択した時間において加えることができる。上記の明示的な範囲内の反応物の量のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。必要に応じて、分別蒸留を行って、ポリアルキル汚染物質からのモノアルキルスズトリアルコキシドをさらに精製することができる。
上記の方法又は本明細書に明確に記載されていない他の方法を使用して生成したモノアルキルスズトリアミド及びモノアルキルスズトリアルコキシドは、分別蒸留を使用してさらに精製することができる。分別蒸留は、金属汚染及び他のスズ化合物、例えば、ポリアルキルスズ化合物からの汚染の両方を低減させるのに有効であり得ること見出されてきた。このように、生成物モノアルキルスズ組成物は、分別蒸留で適当に加工して、フォトレジスト使用のための価値ある精製を達成することができる。適当な温度範囲を実現するために、分別蒸留は、かなりの減圧下で行うことができ、適当な分別は、汚染物質を低減させるのに有用であり得る。特に、最初の画分は、廃棄することができ、且つ/又は組成物の一部は、最初の蒸留容器中に残存し得る。この分別は、より高い純度の生成物を達成する一方で収率の中程度の低減を伴って、より高い沸点及びより低い沸点の構成要素を減少させることができる。
分別蒸留装置の一例を、図1において模式的に示す。分別蒸留装置100は、蒸留容器102、例えば、丸底フラスコ、加熱エレメント104、例えば、加熱マントル又は油浴、蒸留カラム106、ポンプ108、圧力管材110(ポンプ108を蒸留システムに接続し、システムを選択した圧力にて維持する)を含み、圧力センサー112は、圧力をモニターするために使用することができ、温度センサー114、例えば、温度計は、蒸留カラム中の温度をモニターするために使用することができ、冷却器116は、蒸留カラム106から出る蒸気を収集することができ、収集システム118は、冷却器から出る精製された液体を収集することができる。収集システム118は、3つの収集フラスコ130、132、134、例えば、シュレンクボムフラスコに接続している3つのレシーバーコネクター124、126、128を有する回転可能なカウジョイント122を含むことができる。収集フラスコ130、132、134を回転させて、収集のために選択したフラスコを置くことができる。回転可能なカウジョイント122は、バルブをさらに含むことができる。配置は、例えば、2、4若しくはそれより多い異なる数の収集フラスコのために適合させることができる。蒸留容器102の容量は、精製する生成物の量のために適切なサイズであるように選択することができ、加熱エレメント104は、蒸留容器102を効率的に加熱するように配置することができる。冷却器116は、循環する水又は他の冷却剤で冷却することができる。分別蒸留装置100のための適切な構成要素は、商業的に入手可能である。
蒸留プロセスの温度を低減させるために、圧力を、例えば、約0.01Torr~約10Torr、さらなる実施形態では、約0.025Torr~約5Torr、さらなる実施形態では、約0.05Torr~約2.5Torrの圧力に低減させることができる。上記の明示的な範囲内の圧力のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。適切な分別蒸留カラムは、プロセスに適した容量を伴って使用することができ、これらは市販されている。分別蒸留カラムは、カラムに沿った凝縮及び再気化のための表面を含む。このように、一部の実施形態では、カラムは、例えば、適切な不活性な充填材料、例えば、SigmaからのPro-Pak(登録商標)蒸留充填(316SS)で装填することができるか、又はこれは、蒸気空間中へと延伸するガラス製フィンガーを有するVigreuxカラムでよい。カラムは、断熱されていても、若しくはされていなくてもよく、カラムに沿った温度勾配は、カラムの長さ、カラムの断熱、及び周囲温度によって調節することができる。
精製される材料を保持する槽において及び所望の分離を達成するカラムに沿って、温度を制御することができる。一実施形態についての温熱条件を、モノアルキルスズトリアミド及びモノアルキルスズトリアルコキシドの両方について下記の実施例において提示するが、これらの条件は、本明細書における教示に基づいて他の組成物について容易に一般化することができる。蒸留のために、加熱浴の温度は一般に、約50℃~約180℃、さらなる実施形態では、約65℃~約150℃で設定することができる。上記の明示的な範囲内の温度のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。非スズ金属組成物及びポリアルキルスズ汚染物質が、モノアルキルスズトリアミド又はモノアルキルスズトリアルコキシドより有意により高い又はより低い沸点を有する場合、他の金属及びポリアルキルスズ組成物は、蒸留プロセスの間に分離して、精製されたモノアルキルスズ組成物を生成することができる。上で述べたようなTREN又は同様の非平面状の四座キレート剤を、蒸留フラスコに加え、そうでなければ所望のモノアルキルスズ組成物と同時蒸留される不純種と複合体化させる。さらに、画分は、分別蒸留の段階の間に各画分において取り出された選択した容量の液体と一緒にすることができる。実施例は、検出可能な汚染物質を非含有の合理的な収率を伴う良好な分離を示す。
より低い沸点を有する汚染物質の特定の除去のために、これらの汚染物質は、蒸留プロセスの間に最初の画分を集め、廃棄することによって分離することができる。一部の実施形態では、廃棄した最初の画分は、少なくとも最初の0.1容量%、さらなる実施形態では、少なくとも最初の0.5容量%、他の実施形態では、少なくとも最初の1容量%を任意選択で含むことができ、さらなる実施形態では、蒸留槽中に投入された最初の容量に対して約1容量%~約20容量%を廃棄することができる。下記の実施例において、最初の画分を廃棄することなく高度に精製された生成物を得た。ある意味で、蒸留フラスコにおける蒸留材料の画分の保持は、精製プロセスのためにより重要であることが見出されてきた。さらに又は代わりに、沸点のより高い汚染物質を除去するために、最初の組成物の画分は、蒸留槽中に残存することができる。一部の実施形態では、蒸留槽中に残存している組成物の量は、モノアルキルスズトリアミドの精製のために、少なくとも約0.5容量%、さらなる実施形態では、少なくとも約1容量%、他の実施形態では、少なくとも約3容量%、さらなる実施形態では、約1容量%~約30容量%でよく、モノアルキルスズトリアルコキシドの精製のために、少なくとも約0.5容量%、さらなる実施形態では、約0.75容量%~約12容量%、他の実施形態では、約1容量%~10容量%でよい。上記の明示的な範囲内の分別のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
一般に、廃棄する最初の収集画分の量、及び蒸留槽に残る最初の組成物の量の選択において、収率に対する純度のトレードオフが存在し得る。汚染物質に対する沸点の差異、及び分別蒸留の前の最初の組成物の純度によって、四座キレート剤の添加及び分別蒸留プロセスの制御は、組成物の制約内で収率の改善を助けることができる。当然ながら、汚染物質が沸点の類似性によって所望の組成物と共に同時精製される場合、分別蒸留は、所望の精製を達成し得ない。望ましいモノアルキルスズトリアミド、及び特に、モノアルキルスズトリアルコキシドは、金属汚染物質が非常に低いレベルまで低減されて生成することができることが見出されてきており、これは、金属汚染物質の相対的な沸点、及び四座キレート剤、例えば、TRENとのこれらの複合体形成と関連すると推定される。
精製されたモノアルキルスズ組成物のさらなる加工は一般に、有機溶媒による組成物の希釈に関与する。希釈された組成物を使用して、さらなる反応、例えば、モノアルキルスズトリアミドの反応を行って、モノアルキルスズトリアルコキシドを形成するか、又はレジストコーティングを形成することができる。希釈された組成物を濾過して、微粒子を除去することができる。濾過は、1つ若しくは複数の適切なプロセスポイントにおいて、例えば、さらなる反応における使用の前、貯蔵及び/又は輸送のために容器中にレジスト組成物を入れる前、及び/又は市販のウエハートラック上での送達によるプロセスラインにおいて行うことができる。改善された加工は、本明細書に記載されており、これは、モノアルキルスズトリアルコキシドを濾過するのに特に有用である。
適当に配置される場合、単一の濾過は、原則として所望の低い微粒子レベルを達成することができる。一部の実施形態では、濾過装置は、例えば、再循環のための及び/又は逐次濾過を行うためのシステムを配置することによって、有機金属組成物の繰り返される濾過を行うために配置することができる。濾過された組成物の再循環のために、容器は、ドレーンポート及び帰還装填ポートをフィットさせることができる。1つ若しくは複数のポンプを使用して、濾過システムを通る液体の流れを推進することができ、適切なフィルターをインラインで使用して、液体から小さな微粒子を除去することができる。清浄な管材を使用して、システムとそれぞれの構成要素の間の流れとを接続することができる。
濾過システム140の模式的レイアウトを、図2において示す。濾過される組成物は、出口144、入口146及びアクセスポート148を有する容器142中でよい。出口からの流れは、1つ若しくは複数のポンプ150で制御することができる。次いで、流路は、第1のフィルター152及び任意選択でさらなるフィルター154を通過する。流量計156を使用して、システムを通る流量をモニターすることができる。粒子アナライザー158は、濾過された流れ内の粒子を測定するように配置することができる。図2は、流れに沿った粒子アナライザー158を示す一方、他の適切な配置、例えば、サンプリング配置を使用することができる。濾過された流れは、再循環のために容器142の入口146に接続された再循環ライン160を通して、又は収集のために収集容器164に方向付ける収集ライン162を通して方向付けることができる。バルブ165を使用して、流れを再循環ライン160又は収集ライン162に選択的に方向付けることができる。一部の実施形態では、粒子数が選択した値未満に低下するとき、バルブ166を使用して、例えば、再循環配置において濾過された流れを収集容器168に迂回させることができる。流れは、適切な管材、例えば、ポリマー管材を通して方向付けることができる。
収集容器164中の液体は、必要に応じて再循環配置又は別の逐次濾過配置においてさらに濾過することができる。収集容器164についての再循環配置は、ポンプ、フィルター、粒子アナライザー、及び他の所望の構成要素を含む容器142に接続した循環的流れループを概念的に再現することによって設計することができ、これらの構成要素は、収集容器164に特に接続されている。図2に示されているように、第2の逐次濾過配置が示される。収集容器164の出口170からの流れは、流れを1つ若しくは複数のフィルター174に方向付ける1つ若しくは複数のポンプ172で制御することができる。フィルター174からの流れは、インラインであるか、又はサンプリング配置でよい粒子アナライザー176、及び流路に沿って好都合な場所において置かれている流量計178を通って方向付ける。濾過された流れは、ボトル180において集めることができる。再び、適切なポリマー管材又は他の適切な流れコンジットを使用して、濾過システムを通して流れを方向付けることができる。さらなる逐次濾過並びに/又は再循環及び逐次濾過との組合せは、必要に応じて濾過システムの反復によって行うことができる。2つ若しくはそれより多い段階を伴う濾過システムにおいて、その後の段階の濾過のために使用されるフィルターは、より微細な粒子除去能力を有するように選択することができる。例えば、第1の段階濾過は、5nm~15nmの粒径カットオフ精度のフィルターで行うことができ、第2の段階濾過は、1nm~3nmの粒径カットオフ精度のフィルターで行うことができる。一部の実施形態では、第1の段階濾過は、再循環が関与することができ、一方、第2の段階は逐次である。
容器が閉ループ配置で配置され、再循環を実現する実施形態について、濾過される組成物を提供する容器の蓋は、複数のポートと共に配置することができる。1つのポートは、フィルターへとポンプで送り出される液体の除去のために使用することができ、別のポートは、濾過された液体を容器中へと再び送達するために使用することができ、他のポートは、様々なさらなる機能のために使用することができる。例えば、容器蓋の別のポートを使用して、濾過された液体を充填容器へと送達することができる。濾過装置の特定の実施形態は、下記の実施例においてより詳細に記載する。
一般に、種々のポンプのいずれか1つを使用して、濾過流れを推進することができる一方、インペラー型ポンプは、驚いたことに改善された濾過性能を実現することが見出されてきた。理論に制限されるものではないが、インペラー型ポンプによって送達されるより均一な圧力は、圧力変動を低減させることによって、微粒子除去のためのフィルターの性能を改善させると考えられる。改善された濾過は、インペラー型ポンプによる濾過が同じフィルターを使用したダイヤフラム型ポンプと対比される実施例において確認される。適切なインペラー型ポンプは、特に、Levitronix(登録商標)GmbH(スイス)からの磁気浮上インペラーポンプを含む。高粘度のモノアルキルスズトリアルコキシドによって、2つ若しくはそれより多いLevitronix(登録商標)ポンプを直列で置き、所望の流量を得ることができる。磁気浮上ポンプは、ポンプによる送り出しの間に液体上に低い剪断、及びある一定した圧力を実現する。システムを通る流量は一般に、フィルターの選択、ポンプの選択、管材サイズ、温度、及び圧力(液体粘度によって影響される)によって決まる。
インライン濾過に基づいたレジスト組成物に適したフィルターは市販されている。例えば、フォトレジストフィルターは、Entegris(例えば、フィルターのImpact(登録商標)ライン)並びにNippon Pall Co.Ltd(日本、例えば、PE-Kleenフィルター及びPhotoKlean(商標)DDF P-ナイロン)から入手可能である。フィルターの定格粒子濾過サイズは、>5nmまでにいたって特定することができるが、より小さな孔径は流量を低減し得る。実施例において記載するように、望ましい性能は、孔径<10nmのフィルターによって得られる。一般に、粒子濾過精度は、50nm(すなわち、50nm超のサイズを有する粒子を除去する)、25nm、10nm、5nm、3nm、2nm、又は1nmでよい。上記の明示的な範囲内の粒子濾過精度のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。
粒子除去のために、分別蒸留の後の精製されたモノアルキルスズ組成物は、濾過のために組成物をポンプで送り出すために備えられた清浄な容器中に入れることができる。適切な濾過システムを、上記で要約する。上で述べたように、様々な配置を使用することができる。再循環について、組成物は、一般に、1回~100回、さらなる実施形態では、2~40回再循環することができる。逐次濾過について、組成物は、1回~10回逐次に濾過することができる。上記の明示的な範囲内の濾過ステップの数のさらなる範囲が意図され、本開示の範囲内であることを当業者は認識する。輸送のために容器中に放射線レジスト組成物を入れる前に、及び/又はパターニング目的のための組成物の使用の直前に生産ラインにおいて、濾過を行うことができる。いずれにしても、濾過システムは、金属汚染物質及び/又は微粒子状汚染物質による放射線レジスト組成物の汚染を回避するように配置することができる。濾過された組成物が輸送のための容器中に入れられる場合、容器を密封して、最終用途施設へと適当に輸送することができ、ここで、プロセス設備への組成物の移動のために適当に清浄な加工を使用することができる。
実施例1.アミドからのアルコキシド前駆体の調製及び精製
この実施例は、モノアルキルスズトリアミド前駆体からのモノアルキルスズトリアルコキシドの合成及び精製について示す。トリアミドの合成及び精製を、最初に示す。
パートA:t-BuSn(NMe前駆体の合成及び精製
t-BuSn(NMeを、ジエチルエーテル中のt-BuMgCl及びSn(NMeの反応によって調製した;t-BuMgCl(2.0M)及びSn(NMe(99.9%微量金属ベース)は、Sigma Aldrichによって供給された。反応において、グリニャール試薬からのt-ブチル基は、1個のジメチルアミド(-N(CH)基を置換する。図3における119Sn NMRスペクトルは、生成物t-BuSn(NMe(δ=-85.6ppm)の概ねの分子純度が、ピーク積分によって決定するように94%であることを示す;1%は、(t-Bu)Sn(NMe(δ=-56.2ppm)であり、残りの5%は、Sn(NMe(δ=-120.2ppm)である。
Ar(g)及び<0.5ppmのO(g)を装填したグローブボックス中で、1202.57gのt-BuSn(NMeを、1.25インチの卵形の撹拌棒を有する2Lの二つ口丸底フラスコ中に投入した。34.3g(6mol%)量のトリス(2-アミノエチル)アミン(TREN、Alfa Aesar)をフラスコに加え、撹拌し、乳白色の懸濁液を形成させた。2Lのフラスコの1つの口は、Teflonバルブを備えており、他の口は24/40ガラス製ストッパーで密封した。フラスコをグローブボックスから取り出し、シュレンクラインに接続した。
下記の充填カラム蒸留設定を使用して精製を行った:
・Pt/1000RTDプローブ及び温度フィードバック制御を有するHeidolph Hei-Tec撹拌プレート。
・シリコーン油浴。
・300mmの真空ジャケット付き24/40ヘンペル型蒸留カラム(Sigma Aldrich)
・0.24インチ316ステンレス鋼サドルメッシュカラム充填(Ace-Glass)
・水冷式冷却器を有する真空ジャケット付き24/40短経路蒸留ヘッド(Chemglass)
・収集フラスコとして1Lのシュレンクボム
115℃~120℃の油浴温度及び概ね500mTorrの絶対圧力を使用して真空蒸留を行い、58~62℃の範囲の留出物蒸気温度がもたらされた。最初の留出物は廃棄せず、872.6gの精製したt-BuSn(NMeを回収し、77.2%の収率がもたらされた。蒸留の終わりに、概ね275グラムの材料を、蒸留フラスコ及び充填されたカラム中に保持する。TRENの存在は、未反応のSn(NMe及び(t-Bu)Sn(NMe不純物を蒸留フラスコ中に効果的に保持することに留意すべきである。δ=-85.6ppmにおいて単一のピークを示す図4における119Sn NMRスペクトルは、純粋な生成物の単離を確証させる。
蒸留したt-BuSn(NMeの非スズ金属汚染物質を評価するために、トリアミドの試料を、2-メチル2-ブタノールで、Sn濃度に関して約0.05Mのスズ濃度まで希釈した。ChemTrace(CA、USA)において誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)及び/又は誘導結合プラズマ原子発光分析法(ICP-AES)を使用して、生成物を元素分析に供した。測定を3連で行った。23の元素についての結果を、表1において提示する。
Figure 0007200148000001
パートB:t-BuSn(OtAm)へのt-BuSn(NMeの変換
Ar(g)及び<0.5ppmのO(g)を装填したグローブボックスにおいて、パートAからの精製したt-BuSn(NMe(2824mmol)を、1.25インチの卵形の撹拌棒を備えた2Lの二つ口丸底フラスコ中に投入した。772g(8755mmol)の無水2-メチル-2-ブタノール(Sigma Aldrich、≧99%)を、1Lの二つ口丸底フラスコに加えた。フラスコの1つの口を、24/40ゴム製セプタムで密封し、Teflonバルブを他方に付着させた。次いで、フラスコをグローブボックスから取り出し、シュレンクラインに接続した。t-BuSn(NMeフラスコをイソプロピルアルコール/乾燥氷浴(cryobath)中で冷却し、その後、ステンレス鋼16ゲージカニューレ及び1~2psiのN(g)圧力を使用して2-メチル-2-ブタノール(t-アミルアルコール)をゆっくりと加えた。反応フラスコのためのベントとして18ゲージの針を使用し、生じたジメチルアミンガスが逃げることを可能とした。添加が完了すると、反応フラスコをcryobathから取り出し、N(g)下で室温に温めた。室温へと温めた後、セプタムを24/40ガラス製ストッパーで置き換え、過剰な溶媒を真空下でストリップし、廃棄した。
次いで、生成物をパートAにおいて記載したのと同様の設定で真空下にて蒸留したが、ここで、小さな75mmの真空ジャケット付きVigreuxカラムによって、大きな充填されたカラムを置き換えた。155℃の油浴温度及び概ね500mTorrの絶対圧力を使用して蒸留を行い、104~108℃の範囲の留出物蒸気温度がもたらされた。1201.68g量の生成物を回収し、このステップについて97.3%の収率がもたらされた。最初の留出物材料は廃棄しない。蒸留の終わりに、概ね30グラムの材料は、蒸留フラスコ中に残存する。図5は、生成物の119Sn NMRスペクトルを示す。GC-MS分析は、これが分子の不純物として0.28±0.1%の(t-Bu)Sn(Ot-Am)(δ=-114.2ppm)を含有することを示す。
実施例2.フォトレジスト配合物
この実施例は、フォトレジスト配合物の組成及び特性決定を示す。
t-BuSn(Ot-Am)の4-メチル-2-ペンタノール(>99.5%純度)溶液(1M)を、最初に調製した。実施例1からの概ね1モル(437.225g)のアルコキシド前駆体を秤量し、グローブボックス内で1Lのメスフラスコへと移した。次いで、4-メチル-2-ペンタノールを、フラスコに加えた。溶液を換気フードに移し、さらなる4-メチル-2-ペンタノールを加えて、総容量を1Lにした。次いで、配合されたレジストを、1Lの茶色のAicello Corp.CLEANBARRIER(商標)(CB)ボトルに移した。SnOへのか焼によってモル濃度をチェックし、1.0Mの前駆体濃度を確認した。次いで、20LのNowPak(商標)容器において配合物を20Lの最終容量及び0.044Mの最終濃度まで希釈した。表2は、ChemTrace(Fremont、CA、USA)によって行われたこの溶液のICP分析を要約する。
Figure 0007200148000002
表2において、記号「<」でマークした値は、これらの金属についての濃度が検出限界未満であったことを示す。このように、検査した金属の全てについて、Baのみが検出限界超であったが、この金属について、測定した値は、1ppb未満であった。金属の相対的な天然存在度に基づいて、直接的に測定しない他の金属について、それらの濃度は表2における測定された値と匹敵することを合理的に想定することができる。
実施例3.フォトレジスト配合物の粒子数。
下記の実施例は、インペラー及びダイヤフラム型ポンプによって微粒子を除去するフォトレジスト溶液の濾過を示し、比較する。
パートA:インペラーポンプ
希釈の直後にアルコキシド溶液の濾過は開始した。濾過システムを、図6において模式的に示す。混合タンクシステム200は、タンクの上部において5つの接続ポートを含有する。これらのポートは、下記を可能とする:再循環による濾過(ポート202、204)、スプレーボールを介したタンクのクリーニング(ポート206)、アルゴン注入(ポート208)、及びヘッドスペース圧力のモニタリング(ポート210)。濾過ループは、直列の2つの磁気浮上インペラーポンプ212、214、温度プローブ、5nmのEntegris UHPフィルター216、フィルターの前218及び後220の圧力トランスデューサー、並びに粒子計数マニフォールド222からなる。適切な清浄な管材は、構成要素を接続する。
溶液を1日間再循環し、フィルターを通した17の容量回転数を達成した。粒子数は、シリンジサンプラー(KZ-31W)及びコントローラ(KE-40B1)を含むRION KS-41Bレーザーシステムで濾過の間にモニターした。システムは、光散乱法による選ばれたチャネルサイズにおける粒子数を70nmもの小さいサイズまで定量化する。最終の濾過された材料を層流フードにおいてAicello CBボトル中にボトル詰めした。
70、150、及び200nmのチャネルについての粒子数は、それぞれ、1mL当たり3.80、0.24、及び0.12である。表4は、全てのチャネルにおけるカウントを要約する。
Figure 0007200148000003
インペラーポンプを使用した濾過は、小さなサイズまでにいたる微粒子の除去において非常に有効であった。濾過結果は、異なるポンプを除いて匹敵するシステムを使用して上記のように、ダイヤフラムポンプを使用した同等の濾過を超えて顕著に改善した。
パートB:ダイヤフラムポンプ
実施例2からのモノアルキルスズトリアルコキシド溶液の濾過は、希釈の直後に開始した。この比較上の濾過の例について、20LのNowPak容器は再循環キャップを備えており、溶液が濾過ループを通して循環することを可能とした。
濾過ループは、電気ダイヤフラムポンプ(Cole-Parmer PTFE-ダイヤフラムポンプ、モデル番号7090-42)、圧力計、5nmのEntegris UHPフィルター、粒子計数マニフォールド、及び3ウェイバルブからなる。溶液を概ね2日間再循環させ、28の容量回転数を達成した。粒子のモニタリングは、シリンジサンプラー(KZ-31W)及びコントローラ(KE-40B1)を含むRION KS-41Bレーザーシステムによる濾過の間に行った。システムは、光散乱法による選ばれたチャネルサイズにおける粒子数を70nmもの小さいサイズまで定量化する。最終の濾過された材料を、層流フードにおいてAicello CBボトル中にボトル詰めした。70、150、及び200nmのチャネルについての粒子数は、それぞれ、1mL当たり34.2、2.40、及び1.44である。表3は、全てのチャネルにおけるカウントを要約するが、これは、ボトル詰めの前の微粒子レベルの要約を表す。
Figure 0007200148000004
表3におけるデータの表4におけるデータとの比較は、測定した全てのサイズにおける粒子の除去について、インペラーポンプによる濾過が、ダイヤフラムポンプより有効であったことを示す。
上記の実施形態は、例示であり、限定するものではないことを意図する。さらなる実施形態は、特許請求の範囲内である。さらに、本発明を特定の実施形態に関連して記載してきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形式上及び細部において変更を行うことができることを当業者なら理解するであろう。本明細書における明示的な開示に反する主題は組み込まれないように、上記の文献の参照による組込みは限定される。特定の構造、組成物及び/又はプロセスが、構成要素、要素、成分又は他の区画と共に本明細書に記載されている限りにおいて、本明細書における開示は、特定の実施形態をカバーし、実施形態は、特定の構成要素、要素、成分、他の区画又はこれらの組合せを含み、且つ実施形態は、他に特に明示しない限り考察において示唆されるように、主題の基本的な性質を変化させないさらなるフィーチャを含むことができる、このような特定の構成要素、成分若しくは他の区画又はこれらの組合せから本質的になることを理解すべきである。
100 分別蒸留装置
102 蒸留容器
104 加熱エレメント
106 蒸留カラム
108 ポンプ
110 圧力管材
112 圧力センサー
114 温度センサー
116 冷却器
118 収集システム
122 カウジョイント
124 レシーバーコネクター
126 レシーバーコネクター
128 レシーバーコネクター
130 収集フラスコ
132 収集フラスコ
134 収集フラスコ
140 濾過システム
142 容器
144 出口
146 入口
148 アクセスポート
150 ポンプ
152 第1のフィルター
154 さらなるフィルター
156 流量計
158 粒子アナライザー
160 再循環ライン
162 収集ライン
164 収集容器
165 バルブ
166 バルブ
168 収集容器
170 出口
172 ポンプ
174 フィルター
176 粒子アナライザー
178 流量計
180 ボトル
200 混合タンクシステム
202 ポート
204 ポート
206 ポート
208 ポート
210 ポート
212 磁気浮上インペラーポンプ
214 磁気浮上インペラーポンプ
216 フィルター
218 圧力トランスデューサー
220 圧力トランスデューサー
222 粒子計数マニフォールド

Claims (24)

  1. 0.005M~0.5Mのスズ濃度を有し、且つ1mL当たり40個以下の少なくとも70nmの粒径を有する粒子を有する、溶媒とモノアルキルスズトリアルコキシド(RSn(OR’))又はモノアルキルスズトリアミド(RSn(NR’)とを含み、R及びR’は、独立に、1個若しくは複数の炭素原子を有するヒドロカルビルリガンドであって、該ヒドロカルビルリガンドは1個若しくは複数のヘテロ原子官能基で任意選択で置換され、該ヒドロカルビルリガンドが1~31個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アルケニルまたはシクロアルキル基を含んで成る、組成物。
  2. 前記ヒドロカルビルリガンドが前記ヘテロ原子官能基で置換され、前記ヘテロ原子官能基が、S、O、N、Si、Ge、Sn、Te、及び/若しくはハロゲン原子を含んで成る、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ヒドロカルビルリガンドが前記ヘテロ原子官能基で置換され、前記ヘテロ原子官能基が、シアノ、チオ、シリル、エーテル、ケト、エステル、若しくはハロゲン化基又はこれらの組合せを含んで成る、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記溶媒が、アルコール又はアルコールの混合物を含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 0.01M~0.25Mのスズ濃度を有し、光散乱によって決定して1mL当たり5個以下の少なくとも100nmの粒径を有する粒子を有する、請求項1に記載の組成物。
  6. モノアルキルスズトリアルコキシドを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. Rが、RC-によって表される分岐状アルキルリガンドであり、式中、R及びRは、独立に、1~10個の炭素原子を有するアルキル基であり、Rは、水素又は1~10個の炭素原子を有するアルキル基である、請求項1に記載の組成物。
  8. Rが、メチル(CH-)、エチル(CHCH-)、イソプロピル(CHCHHC-)、t-ブチル((CHC-)、t-アミル(CHCH(CHC-)、sec-ブチル(CH(CHCH)CH-)、ネオペンチル((CHCCH-)、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、又はシクロプロピルを含む、請求項1に記載の組成物。
  9. モノアルキルスズトリアルコキシド(RSn(OR’’))又はモノアルキルスズトリアミド(RSn(NR’’)をさらに含み、R及びR’’は、独立に、1個若しくは複数の炭素原子を有するヒドロカルビルリガンドであって、該ヒドロカルビルリガンドは1個若しくは複数のヘテロ原子官能基で任意選択で置換され、該ヒドロカルビルリガンドが1~31個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アルケニルまたはシクロアルキル基を含んで成り、Rは、Rと異なり、R’は、R’’と同じ又は異なる、請求項1に記載の組成物。
  10. R’が、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、又はt-アミル基を含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 光散乱によって決定して30個以下の少なくとも70nmの粒径を有する粒子を有する、請求項1に記載の組成物。
  12. モノアルキルスズトリアルコキシドを含み、Rが、メチル(CH-)、エチル(CHCH-)、イソプロピル(CHCHHC-)、t-ブチル((CHC-)、t-アミル(CHCH(CHC-)、sec-ブチル(CH(CHCH)CH-)、ネオペンチル((CHCCH-)、又はこれらの組合せを含み、R’が、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基又はこれらの組合せを含み、前記溶媒が、アルコール又はアルコールの混合物を含み、前記組成物が、光散乱によって決定して1mL当たり5個以下の少なくとも100nmの粒径を有する粒子を有する、請求項1に記載の組成物。
  13. 溶媒と、モノアルキルスズトリアルコキシド、モノアルキルスズトリアミド、又はこれらの混合物からなる群から選択される有機金属組成物とを含む放射線感受性組成物を調製する方法であって、
    インペラー型ポンプを使用してフィルターを通して前記組成物を流動させ、微粒子状汚染物質を除去し、少なくとも70nmのサイズを有する粒子の光散乱によって測定した濃度が1mL当たり100個未満である濾過された組成物を形成させることを含む、方法。
  14. 前記有機金属組成物が、0.005M~1Mのスズ濃度を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記溶媒が、アルコール又はアルコールの混合物を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記流れが、複数のインラインインペラーポンプで維持される、請求項13に記載の方法。
  17. 前記フィルターが、50nm以下の粒子濾過精度を有する半導体グレードのフィルターである、請求項13に記載の方法。
  18. 前記濾過された組成物が、光散乱によって測定して示された濃度の粒子を有するまで、前記流動させることが前記濾過された組成物を再濾過することを含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記流動させること及び再濾過を行う濾過装置が、入口及び出口を有する混合容器から前記組成物を再循環するように配置される、請求項13に記載の方法。
  20. 前記混合容器が、それぞれ、前記再循環する組成物へのアクセスを実現する入口ポート及び出口ポートを配置された蓋を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記濾過された組成物が、清浄な容器中に収集され、前記再濾過が、フィルターを通して前記濾過された組成物を流動させ、前記濾過された組成物から粒子をさらに除去することを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 再濾過が、提供される組成物のある容量の濾過に基づいて少なくとも3回繰り返される、請求項19に記載の方法。
  23. 少なくとも70nmのサイズを有する粒子の測定された濃度が1mL当たり40個未満の粒子になるまで、前記濾過された組成物の前記再濾過が行われる、請求項19に記載の方法。
  24. 少なくとも100nmのサイズを有する粒子の測定された濃度が1mL当たり5個未満の粒子になるまで、前記濾過された組成物の前記再濾過が行われる、請求項19に記載の方法。
JP2020008700A 2019-01-30 2020-01-22 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法 Active JP7200148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022203172A JP2023036768A (ja) 2019-01-30 2022-12-20 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/262,264 2019-01-30
US16/262,264 US11498934B2 (en) 2019-01-30 2019-01-30 Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with particulate contamination and corresponding methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022203172A Division JP2023036768A (ja) 2019-01-30 2022-12-20 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122960A JP2020122960A (ja) 2020-08-13
JP7200148B2 true JP7200148B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=71732223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008700A Active JP7200148B2 (ja) 2019-01-30 2020-01-22 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法
JP2022203172A Pending JP2023036768A (ja) 2019-01-30 2022-12-20 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022203172A Pending JP2023036768A (ja) 2019-01-30 2022-12-20 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11498934B2 (ja)
JP (2) JP7200148B2 (ja)
KR (4) KR102398961B1 (ja)
TW (3) TWI811635B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9778561B2 (en) 2014-01-31 2017-10-03 Lam Research Corporation Vacuum-integrated hardmask processes and apparatus
US11673903B2 (en) 2018-04-11 2023-06-13 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
US10787466B2 (en) 2018-04-11 2020-09-29 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
TW202404985A (zh) * 2018-06-21 2024-02-01 美商英培雅股份有限公司 包含溶劑與單烷基錫三烷氧化物之混合物的溶液
JP2022507368A (ja) 2018-11-14 2022-01-18 ラム リサーチ コーポレーション 次世代リソグラフィにおいて有用なハードマスクを作製する方法
US11498934B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with particulate contamination and corresponding methods
US11966158B2 (en) * 2019-01-30 2024-04-23 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with low metal contamination and/or particulate contamination, and corresponding methods
KR102431292B1 (ko) 2020-01-15 2022-08-09 램 리써치 코포레이션 포토레지스트 부착 및 선량 감소를 위한 하부층
US11697660B2 (en) * 2021-01-29 2023-07-11 Entegris, Inc. Process for preparing organotin compounds
US20220269169A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Inpria Corporation Organometallic radiation patternable coatings with low defectivity and corresponding methods
CA3231519A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 Gelest, Inc. Method and precursors for producing oxostannate rich films
US20230143592A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Inpria Corporation Stability-enhanced organotin photoresist compositions
TW202406920A (zh) 2022-06-02 2024-02-16 美商蓋列斯特股份有限公司 高純度烷基錫化合物及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163922A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2018502173A (ja) 2014-10-23 2018-01-25 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機金属溶液に基づいた高解像度パターニング組成物および対応する方法
WO2018142888A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 富士フイルム株式会社 薬液の製造方法、及び、薬液の製造装置
JP2019500490A (ja) 2015-10-13 2019-01-10 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機スズオキシドヒドロキシドのパターン形成組成物、前駆体およびパターン形成

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675399A (en) 1952-11-20 1954-04-13 Metal & Thermit Corp Process of preparing an alkyl or aryl tin compound
US2822409A (en) 1954-04-29 1958-02-04 Gulf Research Development Co Distilling alcohols in presence of amines
DE1214237B (de) 1964-07-10 1966-04-14 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von halogenhaltigen Organozinnverbindungen
DE3109309A1 (de) 1981-03-11 1982-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "verfahren zur herstellung einer fluessigkristallanzeige"
US4756826A (en) * 1981-07-13 1988-07-12 Horvath Eugene P Tank filtration system
KR960704607A (ko) * 1993-08-30 1996-10-09 사토 후미오 감압증류방법 및 감압증류장치
MY112590A (en) 1994-09-02 2001-07-31 Sec Dep For Defence Acting Through His Defence Evaluation And Research Agency United Kingdom Semi-conductor devices and their production
FR2775914B1 (fr) 1998-03-13 2000-04-21 Saint Gobain Vitrage Procede de depot de couches a base d'oxyde(s) metallique(s)
JP3670139B2 (ja) 1998-07-30 2005-07-13 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
US6458984B1 (en) 2000-03-31 2002-10-01 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical method for removal and analysis of boron impurities in tetraethylorthosilicate (TEOS)
US7073099B1 (en) 2002-05-30 2006-07-04 Marvell International Ltd. Method and apparatus for improving memory operation and yield
JP4320564B2 (ja) 2002-06-28 2009-08-26 日亜化学工業株式会社 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜形成用溶液および透明導電膜の形成方法
US20080269405A1 (en) 2004-04-01 2008-10-30 Toshihiko Okamoto Single-Component Curable Composition
US7667063B2 (en) 2005-03-23 2010-02-23 Nichia Corporation Method for producing trialkyl gallium
GB2432364B (en) 2005-11-18 2009-11-11 Rohm & Haas Elect Mat Organometallic compound purification
KR200415878Y1 (ko) 2006-02-22 2006-05-10 정헌구 실험실용 증류장치
TWI347855B (en) 2006-02-23 2011-09-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Method for separating out and recovering dialkyltin dialkoxide
JP4659707B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP2123659A1 (en) 2008-05-15 2009-11-25 Arkema France High purity monoalkyltin compounds and uses thereof
JP2010094583A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Nippon Soda Co Ltd 有機薄膜の製造方法
KR100983111B1 (ko) 2010-04-15 2010-09-17 동의나라주식회사 다단 칼럼을 이용한 증류장치
ES2562988T3 (es) 2010-07-01 2016-03-09 Pmc Organometallix, Inc. Proceso de preparación de trihaluros de monoalquilestaño y dihaluros de dialquilestaño
CN103443750B (zh) 2011-01-20 2017-02-15 日产化学工业株式会社 触摸屏用涂布组合物、涂膜及触摸屏
US9281207B2 (en) 2011-02-28 2016-03-08 Inpria Corporation Solution processible hardmasks for high resolution lithography
US8795774B2 (en) 2012-09-23 2014-08-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Hardmask
JP6509855B2 (ja) * 2013-08-13 2019-05-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 真空精製方法
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
EP3037425B1 (en) 2014-12-23 2019-02-20 LANXESS Organometallics GmbH A process for purifying monooctyltin trichloride
PL3145937T3 (pl) 2015-06-05 2018-11-30 Galata Chemicals Llc Stabilizatory zawierające związki monooktylocyny i dimetylocyny o wysokiej czystości
EP3435159A4 (en) 2016-03-24 2019-04-10 Fujifilm Corporation ACTINIC OR RADIATION SENSITIVE COMPOSITION, PURIFICATION METHOD AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, PATTERN FORMATION METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD
WO2017218165A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Applied Materials, Inc. Liquid filtering in removing photoresist from a wafer
CA2975104A1 (en) 2017-08-02 2019-02-02 Seastar Chemicals Inc. Organometallic compounds and methods for the deposition of high purity tin oxide
US11673903B2 (en) 2018-04-11 2023-06-13 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
US10787466B2 (en) 2018-04-11 2020-09-29 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
US11215924B2 (en) 2018-08-31 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist, developer, and method of forming photoresist pattern
TW202016279A (zh) 2018-10-17 2020-05-01 美商英培雅股份有限公司 圖案化有機金屬光阻及圖案化的方法
US11966158B2 (en) * 2019-01-30 2024-04-23 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with low metal contamination and/or particulate contamination, and corresponding methods
US11498934B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with particulate contamination and corresponding methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502173A (ja) 2014-10-23 2018-01-25 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機金属溶液に基づいた高解像度パターニング組成物および対応する方法
JP2019500490A (ja) 2015-10-13 2019-01-10 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機スズオキシドヒドロキシドのパターン形成組成物、前駆体およびパターン形成
WO2017163922A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2018142888A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 富士フイルム株式会社 薬液の製造方法、及び、薬液の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240014571A (ko) 2024-02-01
US11498934B2 (en) 2022-11-15
TWI804450B (zh) 2023-06-01
KR102398961B1 (ko) 2022-05-16
KR20220065744A (ko) 2022-05-20
TW202122405A (zh) 2021-06-16
KR20230042587A (ko) 2023-03-28
JP2023036768A (ja) 2023-03-14
US20200239498A1 (en) 2020-07-30
TW202309059A (zh) 2023-03-01
KR20200094659A (ko) 2020-08-07
TWI811635B (zh) 2023-08-11
KR102630931B1 (ko) 2024-01-29
US20230039497A1 (en) 2023-02-09
TWI723728B (zh) 2021-04-01
KR102588195B1 (ko) 2023-10-11
TW202028219A (zh) 2020-08-01
JP2020122960A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200147B2 (ja) 低い金属汚染及び/又は微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法
JP7200148B2 (ja) 微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法
TWI827433B (zh) 形成適用於輻射圖案化的輻射敏感塗層的方法及包含單烷基三醯胺基錫化合物的組合物
JP5294636B2 (ja) 有機金属化合物の製造方法
TW202413384A (zh) 高純度液體組合物及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150