JP7197478B2 - 不溶化材の製造方法 - Google Patents

不溶化材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7197478B2
JP7197478B2 JP2019526833A JP2019526833A JP7197478B2 JP 7197478 B2 JP7197478 B2 JP 7197478B2 JP 2019526833 A JP2019526833 A JP 2019526833A JP 2019526833 A JP2019526833 A JP 2019526833A JP 7197478 B2 JP7197478 B2 JP 7197478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ferrous chloride
less
insolubilizing
magnesium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004024A1 (ja
Inventor
美香 横島
陽一 上田
英喜 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Publication of JPWO2019004024A1 publication Critical patent/JPWO2019004024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197478B2 publication Critical patent/JP7197478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/10Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、貯蔵安定性に優れる不溶化材及びその製造方法に関する。
トンネル等の掘削工事により、鉛、砒素、フッ素、セレン等の自然由来の重金属類を含む土壌が発生することがある。近年、重金属類の汚染土壌の処理方法として、低コストかつ短時間で汚染物質の溶出を抑制することができる不溶化処理が注目されている。例えば、酸化マグネシウムと塩化第一鉄とを含む不溶化材は、鉛、砒素、フッ素、セレン等の重金属類に対して優れた不溶化効果を示すことが報告されている(例えば、特許文献1)。
特開2009-256593号公報
しかしながら、特許文献1等に記載されている従来の技術では、酸化マグネシウムと塩化第一鉄とを混合して不溶化材を調製する際に発熱したり、調製後に固結が生じたりする場合がある。
不溶化材の製造現場では、このような発熱が不溶化材の品質低下や火災に繋がる可能性があることに鑑み、発熱温度が少なくとも塩化第一鉄の転移温度(塩化第一鉄4水和物から2水和物への転移温度:76.5℃。大木道則ほか(1989)化学大事典、東京化学同人、p.319-320等参照)未満であることが望ましい。ただし、この温度は原料の量によって変動することから、例えば50℃未満であることがより望ましい。
また、不溶化材の施工現場では、不溶化材が施工日まで長期間貯蔵される場合があることに鑑み、不溶化材は、例えば半年以上固結せずに安定して貯蔵されていることが望ましい。
本発明は、調製時の発熱を抑制できると共に、貯蔵安定性に優れる不溶化材、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、酸化マグネシウム含有物と塩化第一鉄とを含む不溶化材において、塩化第一鉄の付着水分と、不溶化材を構成する粒子のサイズと、がそれぞれ特定の範囲であれば、不溶化材調製時の発熱が抑制されて、なおかつ貯蔵安定性にも優れることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合してなり、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97質量%以下である不溶化材を提供する。このような不溶化材であれば、調製時の発熱を抑制できると共に、貯蔵安定性にも優れている。
本発明において、酸化マグネシウム含有物100質量部に対して、塩化第一鉄20~250質量部を混合してなることが好ましい。これにより、鉛、砒素、セレン等の不溶化効果を向上することができる。
本発明は、また、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合する工程を備え、当該工程により得られる混合物の、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合が97質量%以下である、不溶化材の製造方法を提供する。本発明の製造方法であれば、調製時の発熱を抑制できると共に、得られる不溶化材の貯蔵安定性にも優れている。
本発明によれば、調製時の発熱を抑制できると共に、貯蔵安定性に優れる不溶化材、及びその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
〔不溶化材〕
本実施形態の不溶化材は、酸化マグネシウム含有物と塩化第一鉄とを含む。
酸化マグネシウム含有物としては、市販のものであれば十分に使用することができる。ここでいう「酸化マグネシウム含有物」とは、水酸化マグネシウム(Mg(OH))やマグネサイト鉱石(MgCO)を600~900℃の低温で焼成することで得られる軽焼酸化マグネシウムや、ドロマイト鉱石(CaMg(CO)を600~900℃で焼成することで得られる軽焼酸化マグネシウムを含有する半焼成ドロマイト(MgOとCaCOの混合物)を包含する。
酸化マグネシウム含有物の粒度は、酸化マグネシウムの水和反応が速やかに進行するという観点から、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が99.0質量%以上であることが好ましい。
塩化第一鉄としては、市販のものであれば十分に使用することができる。ただし、塩化第一鉄は潮解性を有するため、水分を含んでいる場合がある。本実施形態において、塩化第一鉄の付着水分量は10.0質量%以下であるが、9.0質量%以下が好ましく、8.0質量%以下がより好ましく、7.0質量%以下がさらに好ましく、3.5質量%以下が特に好ましい。塩化第一鉄の付着水分量が10.0質量%以下であれば、酸化マグネシウム含有物との混合時に発熱が抑制されるため好ましい。なお、塩化第一鉄の付着水分量の下限は、付着水分が少ないほど発熱を抑制することができる観点から、0.0質量%とすることができる。ただし、塩化第一鉄の付着水分量の下限は、品質制御の観点から0.1質量%であってもよい。塩化第一鉄の付着水分量は乾燥機等を用いて調整することができる。また、塩化第一鉄の付着水分量は、例えば塩化第一鉄4水和物が塩化第一鉄2水和物に転移する76.5℃よりも十分に低い温度に設定した乾燥機で十分な時間乾燥させたときの重量減少から測定することができる。
塩化第一鉄(付着水分を含む)の添加量は、酸化マグネシウム含有物100質量部に対して20~250質量部が好ましく、30~200質量部がより好ましく、50~150質量部がさらに好ましく、65~100質量部が特に好ましく、70~100質量部が極めて好ましい。酸化マグネシウム含有物の量に対する塩化第一鉄の量がこの範囲であれば、鉛、砒素、セレン等の重金属類に対して十分な不溶化効果が得られるため好ましい。
本実施形態の不溶化材は、さらにpH調整剤として硫酸アルミニウム等を含んでいても良い。硫酸アルミニウムは、市販のものであれば十分に使用することができ、粉末状のものが好ましい。また、硫酸アルミニウムは、無水和物または水和物のいずれであってもよい。
硫酸アルミニウムの添加量は、酸化マグネシウム含有物100質量部に対して20~250質量部が好ましく、50~200質量部がより好ましく、100~150質量部が特に好ましい。
硫酸アルミニウムの粒度は、硫酸アルミニウムの溶解が速やかに進行するという観点から、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97.0質量%以上であることが好ましい。
本実施形態の不溶化材は、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97質量%以下であるが、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下が特に好ましく、80質量%以下が極めて好ましい。当該質量割合が97質量%以下であれば、貯蔵時の固結が抑制されるため好ましい。当該質量割合の下限は特に限定されないが、品質のばらつきを少なくし、固結を抑制し易いという観点から、40質量%以上、50質量%以上、55質量%以上、あるいは60質量%以上とすることができる。なお、質量割合は、塩化第一鉄の付着水分量や、用いる原料の粒度により調整することができる。
本実施形態の不溶化材は、貯蔵時の固結をより抑制し易いという観点から、種々の目開きの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が、以下のようであることが好ましい。
目開き4.75mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が100質量%以下であることが好ましく、99.9質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、99.0質量%とすることができる。
目開き4mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が100質量%以下であることが好ましく、99.8質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、98.0質量%とすることができる。
目開き3mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、97.0質量%とすることができる。
目開き2mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が99.0質量%以下であることが好ましく、97.0質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、88.0質量%とすることができる。
〔不溶化材の製造方法〕
本実施形態の不溶化材の製造方法は、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合する工程を備える。また、本工程により得られる混合物(すなわち、調製された不溶化材)の、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合は97質量%以下である。使用する各種原料、及び当該通過分の質量割合については上述のとおりである。なお、上記本実施形態の不溶化材は、本製造方法により得られるものということができる。
通過分の質量割合は、酸化マグネシウム含有物と塩化第一鉄とを混合後に生じる発熱反応の終了後に測定される。したがって、本実施形態の不溶化材の製造方法は、酸化マグネシウム含有物及び塩化第一鉄を混合する工程後に、さらに当該工程により得られる混合物を放置する工程を備えるということもできる。この際の放置時間は、発熱反応が十分に進む観点から、少なくとも60分間であることが好ましい。また、放置環境は、15~30℃及び10~80%RHとすることができる。なお、発熱反応は、塩化第一鉄の転移温度以下であることが好ましく、50℃以下とすることができ、45℃以下であってもよく、40℃以下であってもよい。少なくとも20℃以上の発熱温度が観測されることにより、発熱反応が進行したことを確認することができる。
混合する方法は特に限定されないが、例えばリボンミキサー、ナウターミキサー、ドラムブレンダー、ロッキングミキサーなどの装置を用いて混合することができる。
以下に、本発明について実施例及び比較例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
1.使用材料
〔酸化マグネシウム含有物〕
酸化マグネシウム含有物としては、軽焼酸化マグネシウム(宇部マテリアルズ株式会社製)を用いた。
〔塩化第一鉄〕
塩化第一鉄としては、付着水分量が異なる市販の塩化第一鉄(塩化第一鉄4水和物)を用いた。使用した塩化第一鉄の付着水分量を表1に示す。塩化第一鉄の付着水分量は、40℃に設定した乾燥機で24時間乾燥したときの重量減少量を量ることにより求めた。
Figure 0007197478000001
〔硫酸アルミニウム〕
硫酸アルミニウムとしては、市販の硫酸アルミニウム14水和物(目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が98.37質量%)を用いた。
2.試験方法
〔不溶化材の調製〕
不溶化材原料の配合割合は表2に示すとおりとした。表2に示す各種不溶化材の原料を、不溶化材として200gとなるように量りとり、縦33.0cm×横22.0cmのポリ袋に入れた。そしてポリ袋を振ることによって原料が均一になるまで混合し、不溶化材(混合物)を調製した。
Figure 0007197478000002
〔篩通過分〕
上記〔不溶化材の調製〕において調製した不溶化材を、混合直後から60分間ポリ袋内で放置した。放置環境は、20℃、60%RHとした。その後、不溶化材を100g量りとり、目開き4.75mm、4mm、3mm、2mm及び1mmの篩(株式会社飯田製作所製)を用いて篩分けし、各篩残留分と1mmの篩通過分の質量を秤量し、それらの値から質量割合を計算した。結果を表3に示す。
Figure 0007197478000003
〔発熱温度〕
上記〔不溶化材の調製〕において、不溶化材の原料を均一になるまで混合した後、混合直後から5分間の不溶化材の温度をデジタル温度計(SK-1250MC、株式会社佐藤計量器製作所製)により測定し、その最高値を発熱温度とした。発熱温度が50℃以上であるものを発熱あり、50℃未満であるものを発熱なしと判断した。結果を表4に示す。
〔固結の評価〕
上記〔篩通過分〕で使用した不溶化材100gを、縦150mm×横80mmのポリ袋に入れ密閉した。その後、そのポリ袋を直径6.1cm×高さ8.5cmの円筒状のポリ容器に入れ、蓋をせずに上から鉄球460gの重りが入った袋を乗せることにより試験体を作製した。試験体を屋外倉庫内で貯蔵し、貯蔵開始から6ヶ月後に固結を評価した。貯蔵後の不溶化材を、目開き4.75mmの篩を用いて篩分けをした時の残留分の質量割合が10%以上であるものを固結あり、10%未満であるものを固結なしと判断した。結果を表4に示す。
〔貯蔵安定性の評価〕
調製時の発熱温度が50℃未満であり、かつ貯蔵後に目開き4.75mm篩を用いて篩分けした時の残留分の質量割合が10%未満の場合を○、そうでない場合を×と判断した。結果を表4に示す。
Figure 0007197478000004
表4に示すように、(1)付着水分が多い塩化第一鉄(比較例1)は、付着水分が少ない塩化第一鉄(実施例1~5)に比べて、調製時の発熱温度が高く、貯蔵後の4.75mm篩残留分が多いことが分かる。また、(2)付着水分が少ない塩化第一鉄(実施例3、比較例2~3)であっても、粒子が細かい不溶化材(比較例2~3)は、粒子が粗い不溶化材(実施例3)に比べて、貯蔵後の4.75mm篩残留分が多いことが分かる。
以上より、塩化第一鉄の付着水分量が10.0質量%以下であり、かつ目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97質量%以下である不溶化材(実施例1~5)であれば、調製時の発熱温度が低く、固結が十分抑制されており貯蔵安定性が良いことが分かる。

Claims (2)

  1. 少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄4水和物を混合する工程であり、前記混合後に生じる発熱反応の発熱温度が50℃未満である工程を備え、
    前記工程により得られる混合物の、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合が40質量%以上97質量%以下である、不溶化材の製造方法。
  2. 前記混合する工程にて、前記酸化マグネシウム含有物100質量部に対して、前記塩化第一鉄4水和物20~250質量部を混合する、請求項1に記載の製造方法。
JP2019526833A 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材の製造方法 Active JP7197478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127612 2017-06-29
JP2017127612 2017-06-29
PCT/JP2018/023475 WO2019004024A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004024A1 JPWO2019004024A1 (ja) 2020-04-30
JP7197478B2 true JP7197478B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=64740601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526833A Active JP7197478B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7197478B2 (ja)
KR (1) KR20200023369A (ja)
CN (1) CN110892035A (ja)
WO (1) WO2019004024A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299024B2 (ja) * 2019-01-10 2023-06-27 Ube三菱セメント株式会社 汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP7436200B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-21 太平洋セメント株式会社 廃棄物に含まれている重金属類の不溶化処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167524A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Taiheiyo Cement Corp 砒素含有土壌の処理方法
JP2006272144A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 重金属不溶化材及び重金属処理方法
JP2008163404A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hoya Corp 合金ナノ結晶、合金ナノ結晶の製造方法および合金ナノ結晶分散液
JP2009256593A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害物質溶出低減材、および有害物質溶出低減処理方法
JP2011098322A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Sintokogio Ltd 鋳物砂の不溶化混練装置
JP2014227457A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 三菱マテリアルテクノ株式会社 重金属等の不溶化剤及び不溶化方法
JP2015181994A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 太平洋セメント株式会社 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP2016088833A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 赤穂化成株式会社 マグネシアセメント

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183846A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Toyo Eng Corp 造粒方法
JP4240026B2 (ja) * 2005-09-07 2009-03-18 栗田工業株式会社 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
KR101909853B1 (ko) * 2015-03-30 2018-12-18 요시자와 셋카이 고교 가부시키가이샤 유해 물질 불용화제 및 유해 물질의 불용화 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167524A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Taiheiyo Cement Corp 砒素含有土壌の処理方法
JP2006272144A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 重金属不溶化材及び重金属処理方法
JP2008163404A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hoya Corp 合金ナノ結晶、合金ナノ結晶の製造方法および合金ナノ結晶分散液
JP2009256593A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害物質溶出低減材、および有害物質溶出低減処理方法
JP2011098322A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Sintokogio Ltd 鋳物砂の不溶化混練装置
JP2014227457A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 三菱マテリアルテクノ株式会社 重金属等の不溶化剤及び不溶化方法
JP2015181994A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 太平洋セメント株式会社 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP2016088833A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 赤穂化成株式会社 マグネシアセメント

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
粉粒体供給装置委員会,粉粒体の貯槽と供給装置,13版,日本,1978年11月10日,31~39頁
金沢孝文,粉体の固結と防結(上),Gypsum & Lime,日本,1970年,No.106,104~109頁
金沢孝文,粉体の固結と防結(下),Gypsum & Lime,日本,1970年,No.108,214~218頁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019004024A1 (ja) 2019-01-03
KR20200023369A (ko) 2020-03-04
JPWO2019004024A1 (ja) 2020-04-30
CN110892035A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197478B2 (ja) 不溶化材の製造方法
CN105316001B (zh) 一种赤泥颗粒土壤修复剂及其制备方法
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP2001527465A (ja) 有害廃棄物質のカプセル化方法
JP4887730B2 (ja) 焼結原料の造粒用バインダー及び造粒方法
JP6839478B2 (ja) 放射性焼却灰の固化材及びその固化方法
EP2217543A1 (en) Activated carbon as mercury release control agent in gypsum calcination
JP2005138073A (ja) 廃棄物の安定化処理固化物
JP2016129869A (ja) 不溶化材および不溶化スラリー
US3185599A (en) Process of producing welding fluxes
US10561118B1 (en) Method of forming a non-dispersible granular substrate and the granular substrates formed thereby
JP2008110888A (ja) 石炭灰造粒物及びその製造方法
JP2003013064A (ja) 発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法
JP7299024B2 (ja) 汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP6465604B2 (ja) 不溶化スラリー
JPH11117025A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6339530B2 (ja)
WO2014207496A1 (en) Process for manufacturing granular materials containing potassium chloride, magnesium sulphate hydrate and mgo
JPS6037844B2 (ja) 溶銑用脱硫剤
JP2021147583A (ja) 不溶化処理材
JP2009062221A (ja) 発塵抑制型水硬性材料の製造方法
JP2018090456A (ja) ケイ酸カリ肥料、及びケイ酸カリ肥料の製造方法
JP4678229B2 (ja) 重金属の不溶化剤、飛灰中重金属の不溶化方法
JP2007113087A (ja) 焼結原料の造粒方法
JP4611717B2 (ja) 人工ゼオライトの造粒方法及び人工ゼオライト造粒物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150