JP6465604B2 - 不溶化スラリー - Google Patents

不溶化スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP6465604B2
JP6465604B2 JP2014198211A JP2014198211A JP6465604B2 JP 6465604 B2 JP6465604 B2 JP 6465604B2 JP 2014198211 A JP2014198211 A JP 2014198211A JP 2014198211 A JP2014198211 A JP 2014198211A JP 6465604 B2 JP6465604 B2 JP 6465604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
slurry
insolubilized
magnesium oxide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067984A (ja
JP2016067984A5 (ja
Inventor
香奈子 森
香奈子 森
松山 祐介
祐介 松山
彰徳 杉山
彰徳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2014198211A priority Critical patent/JP6465604B2/ja
Publication of JP2016067984A publication Critical patent/JP2016067984A/ja
Publication of JP2016067984A5 publication Critical patent/JP2016067984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465604B2 publication Critical patent/JP6465604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、不溶化材および不溶化スラリーに関する。
近年、工場、事業所、産業廃棄物処理場の跡地などにおいて、土壌が鉛、6価クロム、ヒ素等の重金属類やフッ素等(以下、「重金属類等」ともいう。)で汚染されていることが、しばしば報告されている。このように土壌が重金属類等で汚染されると、その汚染が地下水にまで広がり、人体や穀物等にまで影響を及ぼすという安全衛生上の問題がある。また、土壌の汚染濃度が環境基準値を超える場合には、跡地をそのまま利用することができないなどの問題もある。
汚染土壌中の重金属類等を不溶化して、これら重金属類等が土壌から溶出するのを抑制するための技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1に、酸化マグネシウムを含んで成ることを特徴とする重金属溶出抑制固化材が提案されている。
また、特許文献2に、以下の条件(a)〜(c)をすべて満たすマグネシウム系材料からなる粉末、を含むことを特徴とする不溶化材が提案されている。
(a)炭酸マグネシウムを主成分とする鉱物を650〜1,000℃で焼成して得た酸化マグネシウムと炭酸マグネシウムとを含む焼成物を、当該焼成物の一部が水酸化マグネシウムになるように水和したものであること
(b)カルシウムの酸化物換算の含有量が3.0質量%以下であること
(c)1,000℃における強熱減量率が6〜30質量%であること
また、特許文献3に、土壌に対してpH11以上の強アルカリ域とならない状態で使用される特定有害物質の不溶化材であって、非晶質アルミニウム化合物又はその誘導体を主成分とすることを特徴とする特定有害物質の不溶化材が提案されている。
特開2003−117532号公報 特開2010−131517号公報 特開2013−227554号公報
上述の特許文献1〜2に記載されているような酸化マグネシウムを主成分として含む不溶化材は、pHが10以上の弱アルカリ性になる傾向があり(例えば、特許文献1の表3を参照)、周辺環境に悪影響を与えるおそれがある。
そのため、このような不溶化材に酸性剤を含ませることによって、pHを中性領域(例えば、pH8以下)に調整することが考えられる。しかし、この場合、中和反応によって熱が発生するため、安全性やハンドリング性(取扱性)に悪影響が出る可能性がある。すなわち、不溶化材を含むスラリーと、土壌を混合して、土壌中の重金属類等の不溶化処理を行う場合、特に気温の高い環境下(例えば、30℃程度)においては、不溶化材を含むスラリーの調製後(練り上がり時)の液温が、当該スラリーを構成する成分組成を原因として、例えば40℃を超える程度に高くなることがある。このような高温は、火傷等の災害を招くおそれがあり、スラリーの取扱いを難しくする点で、問題である。
一方、特許文献3には、上述のとおり、土壌に対してpH11以上の強アルカリ域とならない状態で使用される不溶化材が記載されている。しかし、この不溶化材は、カルシウム成分として半水石膏を含むことができる。この場合、水との混合後にすぐに固化してしまい、スラリーとして使用することが難しいという問題がある。
本発明の目的は、気温の高い環境下(例えば、30℃程度)であっても、不溶化材を含むスラリーの調製後の液温が低く(例えば、40℃以下)、かつ、不溶化材を含むスラリー(以下、不溶化スラリーともいう。)のpHが中性領域(例えば、排水基準であるpH5.8〜8.6)であり、さらには、土壌に含まれている重金属類について、優れた不溶化の効果を有する不溶化材、及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、酸もしくはその塩、酸化マグネシウム含有物質、および温度調整材を含む不溶化材であって、上記酸もしくはその塩に対する上記酸化マグネシウム含有物質の量、及び、上記酸もしくはその塩と上記酸化マグネシウム含有物質の合計量に対する上記温度調整材の量が、各々、特定の範囲内である不溶化材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の[1]〜[]を提供するものである。
[1] 酸もしくはその塩、酸化マグネシウム含有物質、および炭酸カルシウム含有粉末を含む不溶化材であって、上記酸もしくはその塩100質量部に対する上記酸化マグネシウム含有物質の量が、10〜100質量部であり、かつ、上記酸もしくはその塩と上記酸化マグネシウム含有物質の合計量100質量部に対する上記炭酸カルシウム含有粉末の量が、60〜400質量部である不溶化材、および水を含む不溶化スラリーであって、上記不溶化材を構成する材料の全量(100質量%)中、酸もしくはその塩の含有率が10〜33質量%、酸化マグネシウム含有物質の含有率が7〜30質量%、炭酸カルシウム含有粉末の含有率が40〜83質量%であり、上記酸もしくはその塩が、硫酸第一鉄または硫酸アルミニウムであり、上記酸化マグネシウム含有物質が、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を70質量%以上の含有率で含むものであり、液固比が150〜250質量%であることを特徴とする不溶化スラリー
[2] 上記不溶化材が、凝結遅延剤を含む前記[1]に記載の不溶化スラリー。
] 上記[]又は[]に記載の不溶化スラリーを製造するための方法であって、上記不溶化スラリーの練り上がり時の温度が40℃以下になるように、上記不溶化スラリーを構成する各材料の種類および量を定めることを特徴とする不溶化スラリーの製造方法。
本発明の不溶化材によれば、当該不溶化材を含むスラリー(不溶化スラリー)と、土壌を混合して、土壌中の重金属類等の不溶化処理を行う場合、気温の高い環境下(例えば、30℃程度)であり、かつ、液固比が例えば200〜300質量%程度であっても、当該不溶化スラリーの練り上がり時の液温を、低い温度(例えば40℃以下)に抑えることができる。
また、本発明の不溶化材を含むスラリーのpHは、液固比が例えば200〜300質量%程度であっても、中性領域(例えば、排水基準であるpH5.8〜8.6)であるため、不溶化処理後の土壌のpHが、例えば高アルカリ性になって、周囲の環境に悪影響を与えるようなことがない。
さらに、本発明の不溶化材は、酸化マグネシウム含有物質等の特定の成分組成を有するため、土壌に含まれている重金属類について、優れた不溶化の効果を有する。
本発明の不溶化材は、酸もしくはその塩、酸化マグネシウム含有物質、および温度調整材を含む不溶化材であって、上記酸もしくはその塩100質量部に対する上記酸化マグネシウム含有物質の量が、10〜100質量部であり、かつ、上記酸もしくはその塩と上記酸化マグネシウム含有物質の合計量100質量部に対する上記温度調整材の量が、60〜400質量部のものである。
上記酸もしくはその塩としては、例えば、硫酸塩、硫酸、塩酸、および酢酸等からなる群より選ばれる一種以上が挙げられる。
硫酸塩としては、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩;亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩;チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム等のチオ硫酸塩;硫酸第一鉄、硫酸アルミニウム等の金属塩が挙げられる。中でも、経済性、安定性の観点から、硫酸第一鉄が好ましい。
また、酸もしくはその塩は、粉末状のものが好適である。
本発明の不溶化材を構成する材料の全量(100質量%)中、酸もしくはその塩の含有率は、好ましくは10〜45質量%、より好ましくは15〜44質量%、特に好ましくは20〜43質量%である。該含有率が10質量%以上であれば、重金属類の溶出をより抑制することができる。該含有率が45質量%以下であれば、混合後の土壌のpHをより中性領域にすることができる。
本発明の不溶化材に含まれる酸化マグネシウム含有物質としては、例えば、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を含むものが挙げられる。
本発明で用いられる酸化マグネシウム含有物質中の、軽焼マグネシアまたはその部分水和物の含有率は、重金属類の溶出の抑制効果を高める観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
軽焼マグネシアは、炭酸マグネシウムと水酸化マグネシウムのいずれか一方または両方を含む固形原料を、好ましくは600〜1,300℃の温度で焼成することによって得ることができる。
上記固形原料の例としては、マグネサイト、ドロマイト、ブルーサイト、及び、海水中のマグネシウム成分を消石灰等のアルカリで沈澱させて得た水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらは、塊状物でもよいし、粉粒状物でもよい。
また、焼成温度(加熱温度)は、好ましくは600〜1,300℃、より好ましくは750〜1,100℃、特に好ましくは800〜1,000℃である。該温度が600℃以上であると、軽焼マグネシアの生成の効率が向上する点で好ましい。該温度が1,300℃以下であると、重金属類の不溶化の効果が向上する点で好ましい。
焼成時間(加熱時間)は、固形原料の仕込み量や粒度等によって異なるが、通常、30分間〜5時間である。
軽焼マグネシアの部分水和物は、軽焼マグネシアを粉砕した後、当該粉砕物に水を添加して撹拌し混合するか、または、当該粉砕物を相対湿度80%以上の雰囲気下に1週間以上保持して、軽焼マグネシアを部分的に水和させることによって得ることができる。
軽焼マグネシアまたはその部分水和物中の酸化マグネシウム(MgO)の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは65質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは85質量%以上である。
軽焼マグネシアの部分水和物中の水酸化マグネシウムの酸化物換算の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
軽焼マグネシアまたはその部分水和物中の、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウム以外の成分の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
軽焼マグネシアまたはその部分水和物のブレーン比表面積は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは4,000〜20,000cm/g、より好ましくは4,500〜10,000cm/g、特に好ましくは5,000〜7,000cm/gである。
本発明の不溶化材中の酸化マグネシウム含有物質の量は、酸もしくはその塩100質量部に対して10〜100質量部、好ましくは20〜80質量部、より好ましくは30〜60質量部である。該量が10質量部未満であると、重金属類の溶出の抑制が不十分となる。該量が100質量部を超えると、不溶化処理後の土壌のpHが高くなって、中性領域を超えることがある。
本発明の不溶化材を構成する材料の全量(100質量%)中、酸化マグネシウム含有物質の含有率は、好ましくは7〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%、特に好ましくは9〜20質量部である。該含有率が7質量%以上であると、重金属類の溶出をより抑制することができる。該含有率が30質量%以下であると、混合後の土壌のpHをより中性領域(pH7に近い値)にすることができる。
本発明の不溶化材に含まれる温度調整材としては、例えば、炭酸カルシウム含有粉末、珪石粉末、頁岩粉末、無水石膏粉末、ゼオライト粉末、およびドロマイト粉末等からなる群より選ばれる一種以上が挙げられる。
炭酸カルシウム含有粉末としては、例えば、工業用炭酸カルシウム粉末、試薬の炭酸カルシウム粉末、石灰石粉末、炭酸カルシウムを主成分とする貝殻の粉砕物、および、サンゴの粉砕物等が挙げられる。
炭酸カルシウム含有粉末中の炭酸カルシウムの含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上である。
無水石膏粉末としては、天然無水石膏のほか、廃石こうボードなどの廃石膏を加熱、脱水処理して得られる再生無水石膏等が挙げられる。
温度調整材のブレーン比表面積は、好ましくは3,000〜8,000cm/g、より好ましくは4,000〜6,000cm/gである。該値が上記範囲内であれば、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)をより高めることができる。
本発明の不溶化材中の温度調整材の量は、上記酸もしくはその塩と上記酸化マグネシウム含有物質の合計量100質量部に対して60〜400質量部、好ましくは80〜300質量部、より好ましくは100〜200質量部である。該量が60質量部以上であれば、不溶化材をスラリーの状態で使用する場合、スラリーの練り上がり時の温度を低くすることができる。該量が400質量部以下であれば、重金属類の溶出の抑制が十分となる。
上記不溶化材を構成する材料の全量(100質量%)中、温度調整材の含有率は、好ましくは40〜83質量%、より好ましくは43〜80質量%、特に好ましくは45〜75質量%である。該含有率が40質量%以上であれば、不溶化材をスラリーの状態で使用する場合、スラリーの練り上がり時の温度をより低くすることができる。該含有率が83質量%以下であれば、重金属類の溶出の抑制の効果をより高めることができる。
本発明の不溶化材は、好ましくは、水と混合して、スラリーの状態で使用される。この場合、処理対象物である土壌への不溶化材の浸透性が向上して、重金属類の溶出の抑制効果が向上する。
不溶化材を含むスラリー(不溶化スラリー;換言すると、不溶化材と水の混合物)の液固比は、好ましくは100〜300質量%、より好ましくは150〜250質量%である。該比が100質量%以上であれば、土壌への浸透性をより向上させることができ、また、スラリーの練り上がり時の温度をより低くすることができる。該比が300質量%以下であれば、重金属類の溶出の抑制効果および土壌との混合時の作業性がより向上する。
本明細書中、「液固比」とは、不溶化スラリー中の固体分(例えば、酸の塩、酸化マグネシウム含有物質、および温度調整材の合計量)100質量%に対する、不溶化スラリー中の液体分(水)の質量(質量%)をいう。
本発明の不溶化材を含むスラリー(不溶化スラリー)は、練り上がり時の温度が40℃以下になるように、当該不溶化スラリーを構成する各材料(特に、当該不溶化材を構成する各材料)の種類および量を定めることが好ましい。該温度が40℃以下であれば、火傷等の災害が発生しないため、取扱いが容易で、安全に施工することができる。
不溶化スラリーの練り上がり時の温度は、不溶化スラリーを構成する各材料の種類および量の他に、気温(周囲の環境温度)によっても影響を受ける。
本発明においては、例えば、気温が30℃であっても、本発明の不溶化材を用いることによって、不溶化スラリーの液固比が例えば200質量%と小さくても、不溶化スラリーの液温を40℃以下にすることができる。また、この場合、液固比を例えば300質量%に変更すれば、不溶化スラリーの液温を36℃以下にすることができる。
本発明の不溶化材は、さらに、凝結遅延剤等を含むことができる。
不溶化材が凝結遅延剤を含むことで、不溶化スラリーの練り上がり時の温度をさらに低くすることができる。
凝結遅延剤としては、例えば、グルコン酸もしくはその塩、クエン酸もしくはその塩、グルコース等が挙げられる。
本発明の不溶化材を用いた不溶化処理の対象物の一例としては、鉛、6価クロム、ヒ素等の重金属類やフッ素等で汚染された土壌(重金属類等を含有する土壌)が挙げられる。
重金属類等を含有する土壌の単位体積(1m)当たりの不溶化材の配合量(kg)は、土壌中の重金属類の含有率によっても異なるが、好ましくは30kg/m以上、より好ましくは80kg/m以上、特に好ましくは120kg/m以上である。
不溶化処理を行った後の土壌のpHは、処理後の土壤の用途が制限されない等の観点から、好ましくはpH5.8〜8.6、より好ましくは6.0〜8.0、特に好ましくは6.3〜7.5である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
使用材料は、以下に示すとおりである。
(1)硫酸第一鉄;国産化学社製、食品添加物
(2)硫酸アルミニウム;関東化学社製、特級試薬
(3)酸化マグネシウム含有物質A;軽焼マグネシア粉末(マグネサイトを850℃で焼成した後、粉砕したもの、酸化マグネシウムの含有率:95質量%、ブレーン比表面積:5,500cm/g)
(4)酸化マグネシウム含有物質B;軽焼マグネシアの部分水和物粉末(マグネシウム含有物質Aの一部を水和したもの、酸化マグネシウムの含有率:50〜96.5質量%、水酸化マグネシウムの含有率:3.5〜50質量%)
(5)温度調整材A;炭酸カルシウム含有粉末(石灰石粉末、ブレーン比表面積:4,000cm/g、炭酸カルシウムの含有率:98.4質量%、太平洋セメント社製)
(6)温度調整材B;珪石粉末(ブレーン比表面積:4,500cm/g、関西太平洋鉱産社製)
(7)温度調整材C;頁岩粉末(ブレーン比表面積:5,000cm/g、関西太平洋鉱産社製)
(8)温度調整材D;ゼオライト粉末(ブレーン比表面積:8,000cm/g、カネサン工業社製)
(9)温度調整材E;ドロマイト粉末(ブレーン比表面積:4,000〜6,000cm/g、秩父石灰工業社製)
(10)グルコン酸ナトリウム;扶桑化学工業社製、食品添加物
(11)クエン酸ナトリウム;扶桑化学工業社製、食品添加物
[実施例1〜4、参考例1〜25、比較例1〜8]
上記材料を表1に示す配合で混合して、不溶化材a〜sを調製した。
30±2℃の環境温度下において、上記不溶化材a〜sと水を、表2に示す液固比で、トルネード攪拌機を用いて混練して、不溶化スラリーを調製した。
練り上がり時の不溶化スラリーの液温(表2中の「スラリー温度」)およびpHを測定した。結果を表2に示す。
表2から、上記不溶化材a〜sを含むスラリー(実施例1〜4、参考例1〜25)によれば、環境温度(気温)が30℃であっても、液固比が200質量%の場合(実施例1〜4、参考例1〜11)に、不溶化スラリーの練り上がり時の液温を40℃以下にすることができ、また、液固比が300質量%の場合(参考例12〜25)に、不溶化スラリーの練り上がり時の液温を36℃以下にすることができることがわかる。また、本発明の不溶化材(実施例1〜4、参考例1〜25)は、pHが中性領域であることがわかる。
一方、比較例1〜8では、不溶化スラリーの練り上がり時の液温が40℃を超える(比較例1〜2、4〜6、8)、または、pHが9以上(比較例3、7)であることがわかる。
Figure 0006465604
Figure 0006465604
参考例26〜31
20±2℃の環境温度下において、不溶化材a〜bと水を、表3に示す液固比で、トルネード攪拌機を用いて混練して、不溶化スラリーを調製した。得られた不溶化スラリーと、土壌を、参考例1と同様にして混合した。
練り上がり時の不溶化スラリーの液温およびpHを測定した。結果を表2に示す。
スラリー混練後のスラリーの温度、及び、スラリーと土壌を混合した後のpHを測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006465604
表3から、環境温度が20℃の場合、液固比を200質量%から100〜150質量%に低減させても、不溶化スラリーについて、40℃以下の液温と中性領域のpHを確保できることがわかる。

Claims (3)

  1. 酸もしくはその塩、酸化マグネシウム含有物質、および炭酸カルシウム含有粉末を含む不溶化材であって、上記酸もしくはその塩100質量部に対する上記酸化マグネシウム含有物質の量が、10〜100質量部であり、かつ、上記酸もしくはその塩と上記酸化マグネシウム含有物質の合計量100質量部に対する上記炭酸カルシウム含有粉末の量が、60〜400質量部である不溶化材、および水を含む不溶化スラリーであって、
    上記不溶化材を構成する材料の全量(100質量%)中、酸もしくはその塩の含有率が10〜33質量%、酸化マグネシウム含有物質の含有率が7〜30質量%、炭酸カルシウム含有粉末の含有率が40〜83質量%であり、
    上記酸もしくはその塩が、硫酸第一鉄または硫酸アルミニウムであり、
    上記酸化マグネシウム含有物質が、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を70質量%以上の含有率で含むものであり、
    液固比が150〜250質量%であることを特徴とする不溶化スラリー
  2. 上記不溶化材が、凝結遅延剤を含む請求項1に記載の不溶化スラリー。
  3. 請求項又はに記載の不溶化スラリーを製造するための方法であって、上記不溶化スラリーの練り上がり時の温度が40℃以下になるように、上記不溶化スラリーを構成する各材料の種類および量を定めることを特徴とする不溶化スラリーの製造方法。
JP2014198211A 2014-09-29 2014-09-29 不溶化スラリー Active JP6465604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198211A JP6465604B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 不溶化スラリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198211A JP6465604B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 不溶化スラリー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016067984A JP2016067984A (ja) 2016-05-09
JP2016067984A5 JP2016067984A5 (ja) 2017-09-14
JP6465604B2 true JP6465604B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55865506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198211A Active JP6465604B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 不溶化スラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018068801A2 (pt) * 2016-05-19 2019-01-22 Halliburton Energy Services Inc método para cimentação, aditivo de cimento antiencolhimento líquido não aquoso, composição de cimento, e, sistema para cimentação em uma formação subterrânea

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055815A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Taiheiyo Cement Corp 重金属類の溶出抑制方法
JP5757613B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-29 太平洋セメント株式会社 重金属等処理材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067984A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757613B2 (ja) 重金属等処理材
JP4343259B1 (ja) 不溶化材
JP5068245B2 (ja) 不溶化材
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP5748015B1 (ja) 不溶化剤および不溶化処理方法
JP6009118B1 (ja) 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP5315096B2 (ja) 重金属の不溶化方法及び重金属の不溶化固化材
JP6338885B2 (ja) 油汚染土の固化処理材および固化処理方法
JP6355946B2 (ja) 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP5599256B2 (ja) 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
JP2012055815A (ja) 重金属類の溶出抑制方法
JP6465604B2 (ja) 不溶化スラリー
JP6957922B2 (ja) 石炭灰硬化物
JP7120847B2 (ja) 土壌の固化処理方法
JP6538356B2 (ja) 不溶化材および不溶化スラリー
JP4694434B2 (ja) 副生物の処理方法
JP5768293B2 (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JP5604801B2 (ja) 土壌固化材および土壌固化方法
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP6656912B2 (ja) 不溶化材の選別方法
JP2000301101A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法及びごみ焼却排ガスの酸性ガス除去剤
JP4006584B2 (ja) フッ素吸着剤及び水中のフッ素処理方法
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP6385818B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP6579732B2 (ja) 焼却灰中の金属アルミニウムの発泡抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250