JP2003013064A - 発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法 - Google Patents

発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法

Info

Publication number
JP2003013064A
JP2003013064A JP2001195955A JP2001195955A JP2003013064A JP 2003013064 A JP2003013064 A JP 2003013064A JP 2001195955 A JP2001195955 A JP 2001195955A JP 2001195955 A JP2001195955 A JP 2001195955A JP 2003013064 A JP2003013064 A JP 2003013064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dusting
water
cement
mass
solidification material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008225B2 (ja
Inventor
Eiji Maruya
英二 丸屋
Osamu Yoneda
修 米田
Yukio Tasaka
行雄 田坂
Shigeo Okabayashi
茂生 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001195955A priority Critical patent/JP5008225B2/ja
Publication of JP2003013064A publication Critical patent/JP2003013064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008225B2 publication Critical patent/JP5008225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、安価でかつ安全な発塵
抑制型固化材の提供を課題とする。 【解決手段】 水を発塵抑制剤として使用した
場合、遅延剤の種類および添加量を選択することで、十
分な可使時間を有し、かつ、固化特性も十分な発塵抑制
型固化材が得られることを見出し、本発明を完成した。
具体的には、セメント系固化材に、(a)水3〜10質
量%および(b)凝結遅延剤としてデキストリン、グル
コン酸ナトリウムの何れかを0.1〜0.4質量%を添
加してなる地盤改良用発塵抑制型固化材を開発し、上記
課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用に当たって、
発塵が抑制された固化材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤の土質改良に、セメント
系固化材や石灰系固化材が多用されている。特に、表層
改良においては、粉末状固化材を処理対象物に直接添加
・混合する方法が採られるが、これ等固化材は一般に微
粉体で構成されていることから、処理作業中に空気中に
飛散し、作業環境の悪化を招くだけでなく、作業現場近
隣の構築物や植物上に堆積したり、時には民家の中にま
で侵入して、迷惑を及ぼす事が多いものであった。当
然、対応策が考えられている。
【0003】例えば、特開平6−305788号公報に
は、セメント系材料に発塵抑制材として1〜10重量%
の水を添加して低粉塵化した固化材が開示されており、
発塵は確かに抑制されるが、セメント硬化抑制材が添加
されていないことから、可使時間が数時間に限定され
る。それに対し、特開平7−330393号公報には、
セメントと消石灰と水とによって組成され、セメント量
が消石灰より少ないことを特徴とするセメント系無発塵
型硬化材が開示されている。この硬化材では、消石灰を
添加して水の存在に因るセメントの硬化反応が抑制され
ているが、所謂湿潤消石灰に近い組成物であることか
ら、適用土質の種類は限られる。また、水が多いため、
固化強度は低いという欠点を有する。
【0004】特許第2622920号公報には、発塵抑
制剤として水に代わり、セメントに対する水硬性作用を
有しないオイルやアルコールを使用する方法が開示され
ている。この方法は、発塵抑制、可使時間確保の点では
確かに効果があるが、材料が高価となり、且つ、含有有
機物による環境への悪影響が懸念される。
【0005】更に、特開平10−102047号公報に
は、発塵性粉体に少量のポリテトラフルオロエチレン樹
脂粉末高速混合ミキサー中で剪断作用および圧縮作用下
で発熱させつつ混合し、ポリテトラフルオロエチレン樹
脂粉末をフィブリル化させることを特徴とする防塵処理
方法が開示されているが、材料が高価であることと、テ
フロン(R)のフィブリル化に手間がかかる欠点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価でかつ
安全な発塵抑制型固化材の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、水を発塵抑
制剤として使用した場合、遅延剤の種類および添加量を
選択することで、十分な可使時間を有し、かつ、固化特
性も十分な発塵抑制型固化材が得られることを見出し、
本発明を完成した。すなわち、本発明は、セメント系固
化材に、(a)水3〜10質量%および(b)凝結遅延
剤としてデキストリン、グルコン酸ナトリウムの何れか
を0.1〜0.4質量%を添加してなる地盤改良用発塵
抑制型固化材に関する。また、本発明は、セメント系固
化材が、セメント20〜60質量%、高炉スラグ30〜
70質量%、せっこう5〜20質量%よりなることを特
徴とする、請求項1記載の地盤改良用発塵抑制型固化材
に関する。さらに、本発明は、上記固化材の製造におい
て、水および凝結遅延剤を添加するに際し、使用水量の
1/3〜2/3量を予め添加・混合した後、残りの水お
よび凝結遅延剤を添加することを特徴とする地盤改良用
発塵抑制型固化材の製造方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるセメント系固
化材は、セメントに、せっこう、高炉スラグ、生石灰や
消石灰等を添加して混合したものである。特に、普通セ
メント20〜60質量%、高炉スラグ30〜70質量
%、無水せっこう5〜20質量%よりなる固化材は遅延
剤の効果が長く持続し、可使時間が長くなるため有利で
ある。
【0009】本発明では、最も安価かつ安全な発塵抑制
剤として水を使用する。水の添加量は、セメント系固化
材当たり3〜10質量%とする。少なすぎると、発塵抑
制効果が十分に発現しないし、逆に、多すぎると、固化
材の粉体としての取扱いが困難となるだけでなく、例え
それに至らずとも、固化強度の低下に繋がるからであ
る。
【0010】固化材の可使時間は、休日を挟んだ出荷
(金曜製造〜月曜出荷)等のため、最低3日以上である
ことが要求されることから、セメントの水和を抑え、可
使時間を確保するため、凝結遅延剤が添加される。本発
明では、凝結遅延剤としてデキストリン、グルコン酸ナ
トリウムの何れかを使用する。少量添加で効果があるか
らである。デキストリン、グルコン酸ナトリウムの添加
量は、セメント系固化材当たり0.1〜0.4質量%と
する。量が少ないと、遅延効果が十分に発現せず、多す
ぎると逆に硬化が速くなり十分な可使時間が得られない
か、固化強度が大幅に低下する。また、不経済である。
尚、本発明において可使時間とは、従来公知の発塵抑制
型固化材と同等の発塵抑制作用を持続できる時間を指
す。具体的には、固化材100gをA4サイズのポリエ
チレン袋内で激しく振とうした時に粉塵が殆ど観察され
ない状態である。
【0011】本発明の固化材は、セメント系固化材粉末
に、所定量の水および凝結遅延剤粉末を添加・混合して
調製され、水と凝結遅延剤の添加方法は、特に制限され
ないが、水全量の1/3〜2/3量を添加・混合した
後、残りの水と凝結遅延剤を添加することにより、同一
水量、同一凝結遅延剤量であれば、水を分割添加しなか
った場合に比して、可使時間を2日程度延ばすことが可
能となる。これは、最初に添加された水によりセメント
が予備水和することで、セメント化合物への遅延剤の過
剰な吸着が抑制されるためであると考えられる。
【0012】本発明の固化材は、従来公知の固化材同
様、粉体状態で、処理対象物に添加混合して使用するこ
とができる。以下では、具体例を示し、本発明を更に詳
しく説明する。
【0013】
【実施例】(1)固化材材料 セメント系固化材は、宇部三菱セメント製の一般軟弱土
用固化材および高炉セメント92重量部にフッ酸無水せ
っこうを8重量部混合した試製固化材を使用した。遅延
剤は、日本コーンスターチ(株)製のデキストリン(H
IDEX90)および和光純薬(株)製のグルコン酸ナ
トリウム(試薬特級)を用いた。水は水道水を使用し
た。 (2)固化材の調製方法 セメント系固化材に所定量の水に遅延剤を溶解した水溶
液を噴霧しながら、パドル翼式粉体混合機で5分間混合
して発塵抑制型固化材を調製した。遅延剤を後添加する
場合は、加える水の半量を噴霧しながら、2分間、同ミ
キサーで混合した後、残り半量の水に所定量の遅延剤を
溶解した水溶液を噴霧しながら、さらに3分間混合して
発塵抑制型固化材を調製した。
【0014】(3)固化試験 試料土は、香川県産の粘性土(含水比49.3%、シル
ト・粘土分83%、湿潤密度1.910g/cm)を
用いた。この試料土に調製した発塵抑制型固化材を固化
材乾分で100kg/m添加し、3分間混合し、JG
S 0821−2000に準拠してφ5×10cmの円
柱供試体を作成した。この供試体の一軸圧縮強さをJI
S A1216に準拠して測定した。結果を表1に示
す。
【0015】
【表1】
【0016】表1に示した何れの固化材においても、製
造直後には固化材粉体の飛散は認められなかったが、本
発明の固化材のみが、市販固化材と同等の材齢7日強度
を維持しながら、3日以上の可使時間を有していること
が分かる。
【0017】
【発明の効果】本発明の固化材は、従来のテフロン
(R)系あるいはオイル、アルコール系発塵抑制型固化
材とほぼ同等の低発塵性および固化特性を有しながら、
より簡便かつ安価に製造でき、環境に及ぼす影響も極め
て小さい特徴を持つ。また、水系の問題点である可使時
間も実用的に問題ない大きさであり、極めて有益な固化
材である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/18 C09K 17/18 P 17/32 17/32 P //(C04B 28/08 C04B 22:14 B 22:14 24:38 Z 24:38 24:06 24:06) 111:70 111:70 C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 田坂 行雄 山口県宇部市大字小串字沖の山1−6 株 式会社宇部三菱セメント研究所宇部センタ ー内 (72)発明者 岡林 茂生 山口県宇部市大字小串字沖の山1−6 株 式会社宇部三菱セメント研究所宇部センタ ー内 Fターム(参考) 4G012 PB19 PB39 PC01 PE04 4H026 CA01 CA04 CA05 CB08 CC02 CC06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント系固化材に、(a)水3〜10質
    量%および(b)凝結遅延剤としてデキストリン、グル
    コン酸ナトリウムの何れかを0.1〜0.4質量%を添
    加してなる地盤改良用発塵抑制型固化材。
  2. 【請求項2】セメント系固化材が、セメント20〜60
    質量%、高炉スラグ30〜70質量%、せっこう5〜2
    0質量%よりなることを特徴とする、請求項1記載の地
    盤改良用発塵抑制型固化材。
  3. 【請求項3】セメント系固化材に、3〜10質量%の水
    および凝結遅延剤としてのデキストリン、グルコン酸ナ
    トリウムの何れかを0.1〜0.4質量%を添加するに
    際し、使用水量の1/3〜2/3量を予め添加・混合し
    た後、残りの水および凝結遅延剤を添加することを特徴
    とする地盤改良用発塵抑制型固化材の製造方法。
JP2001195955A 2001-06-28 2001-06-28 発塵抑制型固化材の製造方法 Expired - Fee Related JP5008225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195955A JP5008225B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 発塵抑制型固化材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195955A JP5008225B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 発塵抑制型固化材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013064A true JP2003013064A (ja) 2003-01-15
JP5008225B2 JP5008225B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=19033846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195955A Expired - Fee Related JP5008225B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 発塵抑制型固化材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008225B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020890A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dc Co Ltd カルシウム系粉体の発塵抑制剤、カルシウム系粉体、該カルシウム系粉体の製造方法、及びカルシウム系粉体の発塵抑制方法
JP2012167238A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Yoshizawa Lime Industry 発塵を抑制した土壌処理材とその製造方法
JP2014080543A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Taiheiyo Cement Corp 発塵抑制用組成物及び水硬性粉状組成物
JP2014125370A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体
JP2014125371A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体
JP5547374B2 (ja) * 2006-02-09 2014-07-09 日鉄住金セメント株式会社 注入材
JP2016069464A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 太平洋セメント株式会社 発塵抑制用組成物および水硬性粉状組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117457A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 コンクリ−ト組成物
JPH02167847A (ja) * 1988-09-09 1990-06-28 Nisso Masutaabirudaazu Kk 改質された粉状セメント組成物の製造方法
JPH06287939A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Kotoo:Kk 地盤の改良方法
JPH06305788A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Ube Ind Ltd 低粉塵性セメント系材料
JPH0718663A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Okasan Kiko Kk 土地表面の地固め方法及び地固め材の製造装置
JPH10310771A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Materials Corp 遅硬性固化材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117457A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 コンクリ−ト組成物
JPH02167847A (ja) * 1988-09-09 1990-06-28 Nisso Masutaabirudaazu Kk 改質された粉状セメント組成物の製造方法
JPH06287939A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Kotoo:Kk 地盤の改良方法
JPH06305788A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Ube Ind Ltd 低粉塵性セメント系材料
JPH0718663A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Okasan Kiko Kk 土地表面の地固め方法及び地固め材の製造装置
JPH10310771A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Materials Corp 遅硬性固化材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547374B2 (ja) * 2006-02-09 2014-07-09 日鉄住金セメント株式会社 注入材
JP2012020890A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dc Co Ltd カルシウム系粉体の発塵抑制剤、カルシウム系粉体、該カルシウム系粉体の製造方法、及びカルシウム系粉体の発塵抑制方法
JP2012167238A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Yoshizawa Lime Industry 発塵を抑制した土壌処理材とその製造方法
JP2014080543A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Taiheiyo Cement Corp 発塵抑制用組成物及び水硬性粉状組成物
JP2014125370A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体
JP2014125371A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体
JP2016069464A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 太平洋セメント株式会社 発塵抑制用組成物および水硬性粉状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008225B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607149B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
AU2012282216B2 (en) Hydraulic binder
JP4600812B2 (ja) 地盤改良工法
JP2003013064A (ja) 発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法
JP2003193462A (ja) 土壌の固化処理方法
JP4338419B2 (ja) 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法
JP4837622B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH10165920A (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP3374960B2 (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP2000096051A (ja) 土質改良用固化材
JP2005350636A (ja) 土壌固化材
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP4883390B2 (ja) 地盤改良用固化材およびこれを用いた固化処理土
JP2001114541A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4225560B2 (ja) 土壌固化材
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法
JP2001322856A (ja) 低粉塵型無収縮グラウト材
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JP4524721B2 (ja) 籾殻灰等を含有するセメント組成物
JP4406474B2 (ja) アルカリ溶出抑制材
JP4128041B2 (ja) 粉体流動性に優れたセメント系低発塵固化材及び該固化材の供給システム
JP5189918B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6864778B1 (ja) 地盤改良材、及び、地盤の固化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees