JP5547374B2 - 注入材 - Google Patents

注入材 Download PDF

Info

Publication number
JP5547374B2
JP5547374B2 JP2007557884A JP2007557884A JP5547374B2 JP 5547374 B2 JP5547374 B2 JP 5547374B2 JP 2007557884 A JP2007557884 A JP 2007557884A JP 2007557884 A JP2007557884 A JP 2007557884A JP 5547374 B2 JP5547374 B2 JP 5547374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
injection
setting
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091629A1 (ja
Inventor
隆祐 佐藤
智彦 金沢
忠志 早坂
賢 魚屋
晃 高見
信一郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Nippon Steel Cement Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Nippon Steel Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd, Nippon Steel Cement Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2007557884A priority Critical patent/JP5547374B2/ja
Publication of JPWO2007091629A1 publication Critical patent/JPWO2007091629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547374B2 publication Critical patent/JP5547374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/08Aluminium compounds, e.g. aluminium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/10Cements, e.g. Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • C09K17/42Inorganic compounds mixed with organic active ingredients, e.g. accelerators
    • C09K17/44Inorganic compounds mixed with organic active ingredients, e.g. accelerators the inorganic compound being cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は土木分野において使用されるセメント系注入材の組成に関する。
ダムの基礎処理、地盤の液状化防止、トンネル掘削時の岩盤、地山の補強に加え、最近ではエネルギー関連施設、産業廃棄物処分施設及び都市土木における地下構造物の止水処理などにセメント系注入材による注入工法が利用されている。
セメント系注入材としては、難透水性の地盤や、注入効果を広範囲としたい場合に、高炉スラグを主材としたポルトランドセメントとの混合物を粉砕、分級した最大粒径10〜20μm程度の超微粒子注入材が用いられており、実績例も多い(特許文献1等)。
超微粒子注入材は、粒度が細かいことから凝集性が強く、凝集による見掛けの粒子径が粗大化することにより、所期の注入性能を発揮できないことが多い。このため、粒子の高度な分散が必要であり、その方法として遅延型の高性能減水剤を使用する方法が一般的に用いられている(特許文献2)。
超微粒子注入材の高分散化に必要な高性能減水剤量は、コンクリート、モルタルに使用される量に対し比較的多くなるため、注入後の高粘性脱水ケーキの凝結及び強度発現が著しく遅延され、凝結時間は非遅延型の分散剤でも10時間、遅延型の分散剤で20〜40時間に及ぶ場合もある。
注入された脱水ケーキは凝結開始前及び強度発現前に外力を受けたり、被圧水や流水に接触した場合、地盤の被注入範囲から逸脱、流亡することにより十分な注入効果が得られないばかりでなく、凝結時間が著しく遅延することは注入の次行程を含む施工の全般行程に支障を及ぼし、経済的損失を招くことがある。
一方、限定注入用注入材として、凝結時間の短縮を目的に、特定の高性能減水剤や無機硫酸塩を使用した注入材の組成が提案されている(特許文献3)。しかし、それらの注入材は凝結及び強度発現が不十分であったり、水和速度が速く注入性が低下する等の課題がある。
特許第2894529号明細書 特開2003−49164号公報 特開2004−231884号公報
前記背景より、注入効率、工期の短縮化に応える超微粒子注入材として、高い注入性を長時間保持し、且つ、注入後は速やかに凝結を開始し、短期強度の発現が良好な特性を兼備した注入材が望まれている。
本発明者が鋭意研究を行った結果、材料構成と配合割合及び最大粒径を特定した超微粒子注入材料に対し、速硬性混和材、凝結調節剤及び高性能減水剤を併用することにより、高注入性を保持しつつ凝結時間の短縮とその制御が可能で、短期強度の発現が良好な注入用スラリーが得られるという知見に基づき本発明を見出すに至った。
すなわち、本発明は以下の構成からなる注入材を提供する。
[1]セメントクリンカーを3〜40質量%、高炉スラグを60〜97質量%、セメントクリンカー及び高炉スラグの合計を100質量部としたとき石膏をSO換算で0.5〜3質量部含有し、その最大粒径が15μm以下の超微粒子材料に対し、前記超微粒子材料100質量部としたとき(i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材を0.7〜7質量部、(ii)凝結調節剤を0.01〜0.13質量部、及び(iii)高性能減水剤を0.2〜1.0質量部を含有することを特徴とする注入材。
[2](i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材が12CaO・7Alを含むものである前記1に記載の注入材。
[3](i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材がさらに無水石膏を含むものである前記2に記載の注入材。
[4](ii)凝結調節剤がオキシカルボン酸またはその塩である前記1〜3のいずれかに記載の注入材。
[5](iii)高性能減水剤がメラミンスルホン酸系縮合物である前記1〜3のいずれかに記載の注入材。
[6](i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材が12CaO・7Al及び無水石膏を含むものであり、(ii)凝結調節剤がグルコン酸ナトリウムであり、(iii)高性能減水剤がメラミンスルホン酸系縮合物である前記1に記載の注入材。
[7]水比40質量%のスラリーの凝結開始時間が2時間以上、凝結終結時間が10時間以下である前記1に記載の注入材。
[8]水比40質量%のスラリーの材齢1日における圧縮強度が2N/mm以上である前記1に記載の注入材。
本発明の超微粒子注入材は、高注入性を長時間保持し、かつ注入後は速やかに凝結及び短期強度を発現することができる。本発明の注入材を用いることにより、従来の超微粒子注入材を使用した注入改良効果と比較し、難透水性地盤や広範囲への注入改良工事に適用でき、大幅な注入施工の効率化及び工期の短縮に貢献することが可能となる。
本発明で用いる超微粒子材料は、セメントクリンカー、高炉スラグ及び石膏を含有してなる。
セメントクリンカーとしては、JIS R5210に定めるポルトランドセメントクリンカーが利用でき、具体的には早強ポルトランドセメントクリンカー、普通ポルトランドセメントクリンカー、中庸熱ポルトランドセメントクリンカー、低熱ポルトランドセメントクリンカー等が挙げられる。これらの中では、注入性及び凝結時間制御の容易性の点で、中庸熱ポルトランドセメントクリンカーが好ましい。
高炉スラグとしては、JIS A6206に定める急冷高炉スラグが利用でき、注入材としての強度の観点からガラス化率が90%以上、塩基度が1.6以上のものが好ましい。
セメントクリンカーと高炉スラグの配合比は、セメントクリンカーが3〜40質量%、高炉スラグが97〜60質量%であり、好ましくはセメントクリンカーが8〜40質量%、高炉スラグが92〜60質量%である。セメントクリンカーの配合比が3質量%未満だと(高炉スラグの配合比が97質量%を超えると)、水和反応が弱く目的の凝結及び強度発現が得られない。セメントクリンカーの配合比が40質量%を超えると(高炉スラグの配合比が60質量%未満だと)、水和反応が制御できず、注入性の保持が困難となる。
石膏はセメントクリンカーの水和調整と高炉スラグの水和促進を目的として配合する。石膏としては、無水石膏、二水石膏が利用でき、その配合量はセメントクリンカー及び高炉スラグの合計を100質量部としたときSO換算で0.5〜3質量部であり、好ましくは0.6〜2質量部である。配合量がSO換算で0.5質量部未満だとセメントクリンカーの水和調整が不十分となり、3質量部を超えると高炉スラグの水和促進が高くなり、注入性が低下する。
本発明で用いる超微粒子材料は、その最大粒径が15μm以下であり、好ましくは最大粒径が12μm以下である。最大粒径が15μm以下であることにより注入性が良好となる。また、最大粒径が小さくなりすぎるとスラリーとした際、凝集力が大きくなり注入性が悪化するので、最大粒径は8μm以上とすることが好ましい。
上記の超微粒子材料は、粒径が2〜3μm以下の超微粒子成分が多量に含まれるため、そのままスラリーとしたのでは凝集が顕著となり、地盤等への注入性が保てない。したがって、上記の超微粒子材料を注入材として使用するには、減水剤の配合が必須であり、本発明では高性能減水剤を配合する。
本発明に用いる高性能減水剤は、凝結遅延成分を含まない、ナフタレンスルホン酸高縮合物、メラミンスルホン酸系縮合物、ポリカルボン酸系、ポリエーテル系等が挙げられる。好ましくは、本発明の組成において特に分散性を向上できるメラミンスルホン酸系縮合物である。高性能減水剤を配合することで、高い注入性と短期強度の発現を阻害しない注入材を得ることができる。
高性能減水剤の配合量は、上記超微粒子材料の顕著な凝集を抑えるため、通常のコンクリートやモルタルに使用される量よりも比較的多くする必要がある。具体的には、超微粒子材料を100質量部としたとき0.2〜1.0質量部であり、好ましくは0.3〜0.9質量部である。高性能減水剤の添加量が0.2質量部未満だとスラリー中の注入材粒子の分散が不十分となり、所要の注入性能が得られない。1.0質量部を超えて配合しても注入性は大きく向上することはなく、凝結時間が遅延し、短期強度の発現が遅れる。
上記のように高性能減水剤を通常よりも多く配合すると、注入性は向上するが、他方で凝結時間が遅延し、短期強度が不十分となり、注入工程に支障が出る。本発明では、さらに、特定量のカルシウムアルミネート系速硬性混和材及び凝結調節剤を配合することにより、凝結時間及び注入性に加え、初期強度及び長期強度の向上に成功した。
本発明で用いるカルシウムアルミネート系速硬性混和材とは、CaO・Al、CaO・2Al、3CaO・Al、12CaO・7Al等のカルシウムアルミネート、さらには12CaO・7Alの1つのCaOをCaFなどのハロゲン化物で置き換えた11CaO・7Al・CaF、組成成分にSiOを多く含むアルミノケイ酸カルシウム、SO成分を含むものなどが挙げられる。これらのカルシウムアルミネートは、結晶質もしくは非晶質のどちらを用いることができるが、注入性、強度発現性の点から非晶質であることが好ましい。
また、初期強度や長期強度をさらに向上させる観点から、カルシウムアルミネート系速硬性混和材として前記のカルシウムアルミネートに石膏を混合したものも使用できる。石膏を配合する場合、その配合量はカルシウムアルミネート1質量部に対して0.5〜1.5質量部であり、好ましくは両者をほぼ等量とする。石膏を配合することにより強度発現性が良好となる。
本発明で用いるカルシウムアルミネート系速硬性混和材として好ましくは、12CaO・7Alまたは12CaO・7Alと無水石膏の混合物である。
本発明で用いるカルシウムアルミネート系速硬性混和材は粉末度がブレーン比表面積で5000cm/g以上のものを使用することが好ましく、ブレーン比表面積8000cm/g以上のものを使用することがさらに好ましい。ブレーン比表面積で5000cm/g以上のものを使用することにより、注入性に優れ、凝結時間の短縮及び短期強度の発現が良好な注入材を得ることができる。
カルシウムアルミネート系速硬性混和材は、それ単独で粉砕処理して上記粉末度に調整することもできるが、超微粒子材料やその他の添加剤と混合して粉砕処理してもよいし、ポルトランドセメントクリンカーや高炉スラグと混合して粉砕処理することもできる。
超微粒子材料とカルシウムアルミネート系速硬性混和材を混合してスラリーとした場合、カルシウムアルミネート成分がスラリーに迅速に溶解し、石膏成分との反応によりエトリンガイト及びモノサルフェートを生成すると同時に、水酸化アルミニウムを遊離生成する。更に、カルシウムアルミネートは超微粒子注入材中のポルトランドセメントクリンカー鉱物であるエーライトの水和を促進させ、エトリンガイトの生成の相乗効果により、凝結時間を早める働きをする。一方、水酸化アルミニウムは高炉スラグ粒子表面に形成し、高炉スラグの水和を促進させ、短期強度の発現に寄与する。
速硬性混和材の配合量は、超微粒子材料を100質量部としたとき0.7〜7質量部であり、好ましくは0.8〜6.5質量部である。この添加量は、コンクリート及びモルタルに使用される量に比べ遙かに少ない量にもかかわらず、所期の目的を達成することができる。0.7質量部未満では、凝結時間の短縮効果及び短期強度の発現が得られない。7質量部を超えると凝結時間が早まり、スラリーの粘性が増加するため注入性が悪化する。
速硬性混和材の配合量は、用途及び超微粒子材料のクリンカーの量に影響を受ける。具体的には、高強度が必要な場合にはクリンカーを多く配合し(例えば20〜40質量%、好ましくは30〜40質量%)、速硬性混和材を少なく配合することができる(例えば0.7〜2質量部、好ましくは1.0〜1.5質量部)。一方、それほどの高強度が必要ではない場合にはクリンカーを少なくして(例えば3〜20質量%、好ましくは5〜15質量%)速硬性混和材を多く配合することができる(例えば2.5〜7質量部、好ましくは3〜6質量部)。
本発明で用いる凝結調節剤としては、グルコン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸等のオキシカルボン酸またはそれらの塩が挙げられる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましい。好ましい凝結調節剤は、グルコン酸のアルカリ金属塩であり、グルコン酸ナトリウムがより好ましい。グルコン酸ナトリウムは、カルシウムアルミネートの水和を効果的に遅延することができ、注入性阻害要因となるエトリンガイトの生成時間を制御し、高注入性を保持することができる。また、高性能減水剤との相互作用により、スラリーの高分散化を維持することができる。
凝結調節剤の配合量は、超微粒子材料を100質量部としたとき0.01〜0.13質量部であり、好ましくは0.02〜0.12質量部である。配合量が0.01質量部未満では、速硬性混和材の水和遅延効果が期待できなく、初期段階から注入性が低下する。0.13質量部を超えると、高注入性の保持はできるものの、凝結時間が遅れ、短期強度の発現が困難になる。
本発明の注入材は、通常の方法により製造することができる。例えば、必要に応じて粉砕処理等により粒度等を調整した各成分を混合する方法、1種以上の成分を混合した後、必要に応じて粉砕し、次いで他の成分を混合する方法や、すべての成分を混合した後必要に応じて粉砕処理等により粒度等を調整する方法等が挙げられる。
本発明の注入材は、水性スラリー化して使用される。水の添加量は超微粒子材料とカルシウムアルミネート系速硬性混和材の合計量を100質量部としたとき70〜1000質量部が好ましい。スラリー化の方法は特に限定されるものではなく、例えばグラウトミキサー等に本発明の注入材と水を投入し撹拌混合することにより行なうことができる。
本発明の注入材を含む水性スラリーは、地盤等に注入すると、その注入圧により水分が逸脱し、スラリー中の水比が低下していく。そして、水比が60質量%を下回った脱水ケーキの状態で硬化反応の進行が本格化する。
本発明の注入材においては、水比が40質量%のスラリーの凝結開始時間が2時間以上、凝結終結時間が10時間以下となるように、各成分比を調整することが好ましい。
スラリーの凝結開始時間が2時間未満だと、目的の注入範囲に到達する前に硬化を開始するため目的の注入範囲を得られず、凝結終結時間が10時間を超えると、注入後の注入材が地盤の被注入範囲から逸脱、流亡することがある。好ましい凝結開始時間は2〜6時間であり、好ましい凝結終結時間は3〜9時間である。ここで、凝結開始時間及び凝結終結時間の測定方法は、実施例に記載の方法に従う。
また、本発明の注入材においては、水比が40質量%のスラリーの材齢1日における圧縮強度が2N/mm以上となるように、各成分比を調整することが好ましい。
凝結時間及び材齢1日における圧縮強度の調整は、主としてカルシウムアルミネート系速硬性混和材の配合量を調整することにより行なうことができる。圧縮強度の測定方法は、実施例に記載の方法に従う。
また、凝結時間及び材齢1日における圧縮強度を概ね維持した状態で、注入性を向上させるためには,主として高性能減水剤及び凝結調整剤の配合量を調整することにより行なうことができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で使用した超微粒子材料(D及びE;日鐵セメント社製)の組成及び粒度を表1に示す。粒度の測定にはPRO7000S(セイシン製)を用いた。
Figure 0005547374
ここで中庸熱ポルトランドセメントクリンカーは日鐵セメント社製、鉱物含有量CS40%、CA1.4%、高炉スラグは新日本製鉄社製、ガラス化率99%、石膏は天然無水石膏を使用した。
また、各添加剤は以下に示すものを用いた。
(A)カルシウムアルミネート系速硬性混和材
ビフォーム(商品名);電気化学工業社製、ブレーン比表面積5600cm/g、カルシウムアルミネートと石膏が等量配合された製品
(B)凝結調節剤
グルコン酸ナトリウム(アステラス製薬社製)
(C)高性能減水剤
シーカメントFF86(商品名);日本シーカ社製
(比較用)
高性能減水剤:マイテイ150R(商品名);花王製
凝結促進剤:炭酸ナトリウム(ソーダ灰(商品名);セントラル硝子製)
実施例1〜8,比較例1〜14
これらの材料を使用し、表2に示す配合条件で各水比(水/超微粒子材料+速硬性混和材)のスラリー及びペーストを調製し、注入性、凝結時間及び短期強度の評価、及び注入材としての総合評価を行った。結果を表3に示す。
なお、各評価方法は以下の通りである。
(1)注入性
水比100質量%のスラリー500mlをハンドミキサーにて3分間混練した後、約100kPa(1kgf/cm)の圧力条件で0.1mm×38mm×50mmのステンレス製スリット(透水係数7.6×10−2cm/s)に注入し、スラリーの通過量を測定し、その量で注入性を評価した。この評価は、初期と経時について実施し、経時の評価はスラリー調整60分後に同一条件にて注入を行い通過量を測定し行なった。なお、注入完了条件としてのスラリーの通過量は0.5ml/10secとした。
(2)凝結時間
水比40質量%でモルタルミキサーにて2分間混練したペーストを、JIS R5201に準拠して測定した始発及び終結時間で評価した。水比40質量%の設定理由は、圧力下における注入後の脱水ケーキの水比を想定し、ろ紙を用いて水比100質量%のスラリーを約300kPa(3kgf/cm)で濾過試験を行い、脱水量から求めた脱水ケーキの水比に拠った。
(3)短期強度
凝結時間の評価と同様、水比40質量%のペーストをモルタルミキサーにて4分間混練後、φ5×10cm型枠に成形し、JIS A1108に準拠し、材齢1及び7日の圧縮強度試験により行った。なお、各材齢までは20±1℃の温度にて養生を行った。
(4)注入材の性能(総合評価)
注入性、凝結時間及び短期強度の発現性能の三特性について総合評価を行った。
Figure 0005547374
Figure 0005547374
速硬性混和材を0.5質量部しか添加していない比較例1では、注入性は満足するものの、凝結時間は10時間を超えた。一方、速硬性混和材を8質量部添加した比較例2では、凝結時間は良好なものの混練直後から注入性は低下し500ml未満となった。
凝結調節剤を添加していない比較例3では経時の注入性が低下し、0.15質量部添加した比較例4は、凝結時間が25時間と著しく遅延し、短期強度の発現が不十分で材齢1日では脱型不能であった。
高性能減水剤を0.1質量部しか添加していない比較例5では、スラリーの粘性が高く注入性は500ml未満であり、1.5質量部添加した比較例6では、凝結時間が10時間を超えた。
凝結遅延剤が配合された高性能減水剤(マイテイ150R)を使用した比較例7及び8では、凝結時間が26〜50時間と長時間に及び、高性能減水剤の吸着及び高性能減水剤に含まれる凝結遅延剤による影響が顕著に認められた。
超微粒子注入材(D)に対し、高性能減水剤のみを添加した比較例9では、注入性及び凝結時間は満足するものの、短期強度の発現が不十分であった。超微粒子注入材(E)に対し、高性能減水剤のみを添加した比較例10では、注入性は満足するものの、凝結時間及び短期強度の発現が不十分で材齢1日では脱型不能であった。
炭酸ナトリウムを添加した比較例11及び12では、凝結時間及び混練直後の注入性は良好であったが、60分後の注入性は低下した。これは、60分までの比較的短時間に水和が促進されていることによる。
混和材(剤)を一切添加していない比較例13及び14では、比較例5以上にスラリーの粘性が高く、注入性は混練直後から500ml未満であった。
総合評価から、比較例1〜14の注入材は注入性、凝結時間及び短期強度の発現のいずれかの特性が目的に達しないものであった。
それに対して実施例1〜8は混練直後の注入性及び凝結時間は良好であり、かつ60分後においても200ml以上の注入性を示した。特に実施例3、5及び6は60分経過後においても500mlを通過し、比較例7及び8と同等の高注入性を保持できたのに加え、凝結時間は遙かに短く、短期強度においても1日の圧縮強度が2N/mm以上を発現し、良好な注入材であった。
総合評価から、実施例1〜8の注入材は注入性、凝結時間及び短期強度の発現において所期の目的を達成できた。特に、実施例3、5及び6は高注入性の保持にも優れ、良好な注入材であることがわかる。
注入試験例
超微粒子材料(D)100質量部に対し、速硬性混和剤(A)1質量部、凝結調節剤(B)0.05質量部及び高性能減水剤(C)0.7質量部を配合した本発明の注入材に、水を600質量部配合しスラリーを調製した。そのスラリー600リットルを4MPaの圧力にて約50分かけてトンネル切羽注入した。次いで同組成の注入材に水を400質量部配合して調製したスラリー600リットルを4MPaの圧力にて約45分かけて注入し、その後、同組成の注入材に水を200質量部配合して調製したスラリーを4MPaの圧力にて注入した。
比較試験として、超微粒子材料(D)100質量部に対し、マイテイ150Rを1質量部配合した注入材に、水を600質量部配合しスラリーを調製した。そのスラリー600リットルを4MPaの圧力にて約60分かけてトンネル切羽注入した。次いで同組成の注入材に水を400質量部配合して調製したスラリー600リットルを4MPaの圧力にて注入した。
本発明の注入材を用いて注入した場合は約190分後に急激に注入量が減少し0になっており、その時点で硬化していることが分かった。それに対して、マイテイ150Rを用いた例では、本発明の注入材とほぼ同量の注入量であるが、190分を超えても数リットル/分の注入が継続的に行なわれた。
このように本発明の注入材は短時間にて硬化したため、マイテイ150Rを用いた例と比較し、遙かに早い時間にて注入用パッカーを外すことができた。このため、工期の短縮を図ることが可能となる。このように、実際の施工においても本発明注入材の効果を確認することができる。

Claims (2)

  1. セメントクリンカーを3〜40質量%、高炉スラグを60〜97質量%、セメントクリンカー及び高炉スラグの合計を100質量部としたとき石膏をSO3換算で0.5〜3質量部含有し、その最大粒径が15μm以下の超微粒子材料に対し、前記超微粒子材料100質量部としたとき(i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材を0.7〜7質量部、(ii)凝結調節剤を0.01〜0.13質量部、及び(iii)高性能減水剤を0.2〜1.0質量部を含有し、(i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材が12CaO・7Al23及び無水石膏を含むものであり、(ii)凝結調節剤がグルコン酸ナトリウムであり、(iii)高性能減水剤がメラミンスルホン酸系縮合物であり、JIS R5201に準拠して測定した、水比40質量%のスラリーの凝結開始時間が2時間以上、凝結終結時間が10時間以下であることを特徴とする注入材。
  2. 水比40質量%のスラリーの材齢1日における圧縮強度が2N/mm2以上である請求項1に記載の注入材。
JP2007557884A 2006-02-09 2007-02-08 注入材 Active JP5547374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557884A JP5547374B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 注入材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031919 2006-02-09
JP2006031919 2006-02-09
JP2007557884A JP5547374B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 注入材
PCT/JP2007/052206 WO2007091629A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 注入材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091629A1 JPWO2007091629A1 (ja) 2009-07-02
JP5547374B2 true JP5547374B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=38345223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557884A Active JP5547374B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 注入材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7559987B2 (ja)
JP (1) JP5547374B2 (ja)
CA (1) CA2646655C (ja)
WO (1) WO2007091629A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2577558C (en) * 2006-02-07 2014-07-29 Nittetsu Cement Co., Ltd. Ultrafine particle grouting composition
WO2007138648A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nittetsu Cement Co., Ltd. 注入材
JP5499447B2 (ja) * 2008-07-10 2014-05-21 栗田工業株式会社 無機スラリーの流動性向上剤及び流動性向上方法
JP6159195B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-05 デンカ株式会社 注入工法
JP6484819B2 (ja) * 2016-02-10 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
JP7323465B2 (ja) * 2020-01-10 2023-08-08 太平洋セメント株式会社 地盤改良材及びそれを用いた地盤改良方法
JP7323464B2 (ja) * 2020-01-10 2023-08-08 太平洋セメント株式会社 地盤改良材及びそれを用いた地盤改良方法
CN111848089B (zh) * 2020-07-31 2022-05-06 山东安实绿色开采技术发展有限公司 一种超高强复合注浆材料及其制备方法与应用
CN112592127B (zh) * 2020-12-16 2022-09-16 江苏诺邦建材有限公司 一种钢壳沉管注浆用缓释型灌浆料及其施工方法
CN115572090A (zh) * 2022-10-18 2023-01-06 河源市金杰环保建材有限公司 一种石膏模做水泥缓凝剂的工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680452A (ja) * 1991-06-06 1994-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2002068809A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002097057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2003013064A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ube Ind Ltd 発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法
JP2005247586A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ube Board Kk 繊維補強セメント成形体の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894529B2 (ja) * 1992-07-14 1999-05-24 宇部興産株式会社 地盤改良用注入材
JPH09255378A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Chichibu Onoda Cement Corp 超微粒子注入材およびその製造方法
JP3487133B2 (ja) * 1997-07-01 2004-01-13 宇部興産株式会社 超速硬性無収縮グラウト材
GB2360768A (en) * 2000-03-29 2001-10-03 Lafarge Braas Technical Ct S Non-efflorescing cementitious compositions
JP2002308660A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Gaeart Kumagai Co Ltd グラウト材
JP2003049164A (ja) 2001-08-02 2003-02-21 Taiheiyo Material Kk 注入材
JP2004231884A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Taiheiyo Material Kk 注入材
CA2577558C (en) * 2006-02-07 2014-07-29 Nittetsu Cement Co., Ltd. Ultrafine particle grouting composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680452A (ja) * 1991-06-06 1994-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2002068809A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002097057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2003013064A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ube Ind Ltd 発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法
JP2005247586A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ube Board Kk 繊維補強セメント成形体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007091629A1 (ja) 2007-08-16
CA2646655C (en) 2011-11-08
JPWO2007091629A1 (ja) 2009-07-02
US7559987B2 (en) 2009-07-14
CA2646655A1 (en) 2007-08-16
US20090064902A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547374B2 (ja) 注入材
KR100880932B1 (ko) 폴리머 개질 초속경 콘크리트 조성물의 제조방법
JPWO2007138648A1 (ja) 注入材
KR100755272B1 (ko) 라텍스개질 콘크리트용 속경성 시멘트 조성물
KR20080038184A (ko) 그라우트용 시멘트 조성물 및 이를 이용한 그라우트 재료
JP2009132808A (ja) 注入材および硬化時間の調整方法
MX2011002057A (es) Escoria de alto horno granulada molida resistente a sulfatos, cemento resistente a sulfatos y proceso para su produccion.
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
CN117585968A (zh) 研磨的粒状高炉炉渣的活化
WO2020100925A1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP4519985B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JPWO2007097435A1 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP3125316B2 (ja) 温度緩衝型速硬性組成物
JP2005324982A (ja) 超速硬性セメント組成物
JP6544155B2 (ja) セメント組成物への凝結促進剤の添加方法
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JPH11199285A (ja) 急硬材及びその製造方法
JP4162397B2 (ja) 地盤改良方法
JP3483903B2 (ja) 注入材
JPH01275456A (ja) 速硬性セメント組成物
JP5646841B2 (ja) 注入材及び注入工法
JP7282459B2 (ja) 充填材
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP7251505B2 (ja) 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物
JP4317736B2 (ja) 注入材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250