JPH11199285A - 急硬材及びその製造方法 - Google Patents
急硬材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11199285A JPH11199285A JP9368627A JP36862797A JPH11199285A JP H11199285 A JPH11199285 A JP H11199285A JP 9368627 A JP9368627 A JP 9368627A JP 36862797 A JP36862797 A JP 36862797A JP H11199285 A JPH11199285 A JP H11199285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- reducing agent
- sulfate
- water reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
- C04B40/0042—Powdery mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/10—Accelerators; Activators
- C04B2103/14—Hardening accelerators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】特に、強度発現性のみならず、施工性にも優れ
た急硬材を提供することを主な目的とする。 【解決手段】カルシウムアルミネート類、無機硫酸
塩、金属硫酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種なら
び粉末減水剤を含むことを特徴とする急硬材、及びそ
の製造方法。
た急硬材を提供することを主な目的とする。 【解決手段】カルシウムアルミネート類、無機硫酸
塩、金属硫酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種なら
び粉末減水剤を含むことを特徴とする急硬材、及びそ
の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、急硬材及びその製
造方法に関する。
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】急硬材は、コンクリートを急速に硬化させ
ることを目的として添加される混和材の一つである。こ
れら急硬材は、例えば予めセメントに混合された急硬セ
メント(セメント急硬材)、あるいは施工現場で添加さ
れる急硬混和材等の各形態で使用されている。
ることを目的として添加される混和材の一つである。こ
れら急硬材は、例えば予めセメントに混合された急硬セ
メント(セメント急硬材)、あるいは施工現場で添加さ
れる急硬混和材等の各形態で使用されている。
【0003】急硬材としては、従来より各種のものが知
られているが、この中でもカルシウムアルミネート類
(以下「CA類」ともいう)と無機硫酸塩とを主成分と
するカルシウムアルミネート系のものは、特に湧水等の
施工箇所にも効果的であることから幅広く用いられてい
る。
られているが、この中でもカルシウムアルミネート類
(以下「CA類」ともいう)と無機硫酸塩とを主成分と
するカルシウムアルミネート系のものは、特に湧水等の
施工箇所にも効果的であることから幅広く用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この急
硬材は、短時間での施工等に対処すべくその硬化性能を
高めようとすれば、それだけ作業性の低下を引き起こし
てしまう。一方、作業性を重視して急硬材を設計する
と、強度発現性が不十分になるおそれがある。
硬材は、短時間での施工等に対処すべくその硬化性能を
高めようとすれば、それだけ作業性の低下を引き起こし
てしまう。一方、作業性を重視して急硬材を設計する
と、強度発現性が不十分になるおそれがある。
【0005】急硬材を用いた急硬モルタル、コンクリー
ト等の施工性が低下する原因は、主に、この急硬材の主
成分であるCA類が減水剤等のセメント分散剤を吸着し
てしまうことにある。すなわち、通常はベースのコンク
リート側に予め液体減水剤等(以下「液体減水剤」と総
称する)が配合されているが、急硬材中のCA類によっ
てセメント側の液体減水剤が吸着されてしまい、コンク
リート中での液体減水剤の分散量が低下する結果、液体
減水剤による所定の効果が十分に得られなくなる。この
ため、CA類を含む急硬材が添加された急硬モルタル、
コンクリート等は、その添加によって液体減水剤の機能
が低下し、ワーカビリティーが急激に低下する。従っ
て、CA類を含む急硬材では、いずれの使用形態におい
ても、優れた強度発現性とともに十分な施工性を同時に
確保することは非常に困難である。
ト等の施工性が低下する原因は、主に、この急硬材の主
成分であるCA類が減水剤等のセメント分散剤を吸着し
てしまうことにある。すなわち、通常はベースのコンク
リート側に予め液体減水剤等(以下「液体減水剤」と総
称する)が配合されているが、急硬材中のCA類によっ
てセメント側の液体減水剤が吸着されてしまい、コンク
リート中での液体減水剤の分散量が低下する結果、液体
減水剤による所定の効果が十分に得られなくなる。この
ため、CA類を含む急硬材が添加された急硬モルタル、
コンクリート等は、その添加によって液体減水剤の機能
が低下し、ワーカビリティーが急激に低下する。従っ
て、CA類を含む急硬材では、いずれの使用形態におい
ても、優れた強度発現性とともに十分な施工性を同時に
確保することは非常に困難である。
【0006】従って、本発明は、特に、強度発現性のみ
ならず、施工性にも優れた急硬材を提供することを主な
目的とする。
ならず、施工性にも優れた急硬材を提供することを主な
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の従来
技術の問題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、粉末減水剤
を含む特定組成のセメント急硬材が上記目的を達成でき
ることを見出し、ついに本発明を完成するに至った。
技術の問題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、粉末減水剤
を含む特定組成のセメント急硬材が上記目的を達成でき
ることを見出し、ついに本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、下記の急硬材及びそ
の製造方法に係るものである。
の製造方法に係るものである。
【0009】1.カルシウムアルミネート類、無機
硫酸塩、金属硫酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種
ならび粉末減水剤を含むことを特徴とする急硬材。
硫酸塩、金属硫酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種
ならび粉末減水剤を含むことを特徴とする急硬材。
【0010】2.カルシウムアルミネート系急硬材であ
って、 (1)カルシウムアルミネート類100重量部 無機硫酸塩10〜200重量部、ならびに 上記及びの合計100重量部に対して金属硫酸塩
及び金属炭酸塩の少なくとも1種1〜30重量部からな
る合計100重量部に対し、(2)粉末減水剤1〜20
重量部を含有する上記第1項に記載の急硬材。
って、 (1)カルシウムアルミネート類100重量部 無機硫酸塩10〜200重量部、ならびに 上記及びの合計100重量部に対して金属硫酸塩
及び金属炭酸塩の少なくとも1種1〜30重量部からな
る合計100重量部に対し、(2)粉末減水剤1〜20
重量部を含有する上記第1項に記載の急硬材。
【0011】3.粉末度が3000cm2/g以上であ
る上記第1項に記載の急硬材。
る上記第1項に記載の急硬材。
【0012】4.(1)カルシウムアルミネート類1
00重量部、無機硫酸塩 10〜200重量部、なら
びに上記及びの合計100重量部に対して金属硫
酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種1〜30重量部か
らなる合計100重量部に対し、(2)粉末減水剤1〜
20重量部を含有する原料を混合粉砕することを特徴と
する急硬材の製造方法。
00重量部、無機硫酸塩 10〜200重量部、なら
びに上記及びの合計100重量部に対して金属硫
酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種1〜30重量部か
らなる合計100重量部に対し、(2)粉末減水剤1〜
20重量部を含有する原料を混合粉砕することを特徴と
する急硬材の製造方法。
【0013】5.粉末度が3000cm2/g以上とな
るように混合粉砕する上記第4項に記載の製造方法。
るように混合粉砕する上記第4項に記載の製造方法。
【0014】6.予めカルシウムアルミネート類と粉末
減水剤とを混合粉砕する上記第4項に記載の製造方法。
減水剤とを混合粉砕する上記第4項に記載の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明急硬材は、カルシウムア
ルミネート類、無機硫酸塩、金属硫酸塩及び金属炭
酸塩の少なくとも1種ならび粉末減水剤を含むことを
特徴とする。
ルミネート類、無機硫酸塩、金属硫酸塩及び金属炭
酸塩の少なくとも1種ならび粉末減水剤を含むことを
特徴とする。
【0016】まず、本発明で用いるCA類としては、特
に制限されず、公知のカルシウムアルミネート系セメン
ト急硬材で使用されているものと同様のものを使用でき
る。例えば、12CaO・7Al2O3、11CaO・7
Al2O3・CaF2、CaO・Al2O3等の組成を有す
る非晶質又は結晶質の鉱物を主成分とするものが使用で
きる。特に、減水剤等のセメント分散剤に対する吸着速
度・吸着量が比較的小さいもの、すなわち結晶質の鉱物
を主成分とするCA類(結晶質CA類)を用いることが
より好ましい。
に制限されず、公知のカルシウムアルミネート系セメン
ト急硬材で使用されているものと同様のものを使用でき
る。例えば、12CaO・7Al2O3、11CaO・7
Al2O3・CaF2、CaO・Al2O3等の組成を有す
る非晶質又は結晶質の鉱物を主成分とするものが使用で
きる。特に、減水剤等のセメント分散剤に対する吸着速
度・吸着量が比較的小さいもの、すなわち結晶質の鉱物
を主成分とするCA類(結晶質CA類)を用いることが
より好ましい。
【0017】本発明で用いる無機硫酸塩は、特に制限さ
れず、公知のカルシウムアルミネート系急硬材で使用さ
れているものと同様のものを使用できる。すなわち、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の硫酸塩(水和物も含
む)の少なくも1種が使用できる。具体的には、二水
塩、半水塩、無水塩等の各種石膏のほか、Na2SO4、
K2SO4、MgSO4等が挙げられる。これらの中で
も、無水石膏類(特に、II型無水石膏、II型フッ酸無水
石膏等)が強度発現性の点から最も好ましい。
れず、公知のカルシウムアルミネート系急硬材で使用さ
れているものと同様のものを使用できる。すなわち、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の硫酸塩(水和物も含
む)の少なくも1種が使用できる。具体的には、二水
塩、半水塩、無水塩等の各種石膏のほか、Na2SO4、
K2SO4、MgSO4等が挙げられる。これらの中で
も、無水石膏類(特に、II型無水石膏、II型フッ酸無水
石膏等)が強度発現性の点から最も好ましい。
【0018】無機硫酸塩の使用量は、用いるCA類の種
類等に応じて適宜設定できるが、通常はCA類100重
量部に対して10〜200重量部程度とすれば良い。特
に、結晶質CA類を用いる場合は20〜80重量部とす
ることが好ましい。無機硫酸塩が10重量部未満の場合
には十分な作業時間を確保することが困難となり、また
200重量部を超える場合には十分な強度発現性が得ら
れない場合がある。
類等に応じて適宜設定できるが、通常はCA類100重
量部に対して10〜200重量部程度とすれば良い。特
に、結晶質CA類を用いる場合は20〜80重量部とす
ることが好ましい。無機硫酸塩が10重量部未満の場合
には十分な作業時間を確保することが困難となり、また
200重量部を超える場合には十分な強度発現性が得ら
れない場合がある。
【0019】本発明では、さらに金属硫酸塩及び金属炭
酸塩の少なくとも1種を配合する。特に、両者を併用す
ることが好ましい。
酸塩の少なくとも1種を配合する。特に、両者を併用す
ることが好ましい。
【0020】金属硫酸塩は、初期の強度発現性を改善で
きる効果等を有するものであれば特に制限されないが、
本発明では1価又は3価の金属の硫酸塩(水和物も含
む)が好ましく使用できる。例えば、Na2SO4、K2
SO4、Al2(SO4)2、(NH4)2SO4、Fe2SO
4・7H2O、Fe2(SO4)3のほかに、一般式R2SO
4・R’2(SO4)3・24H2O(但し、R:NH3、あ
るいはK、Na、Cs、Cs、Rb等の一価の金属、
R’:Al、Cr、Fe、Ce、In、V、Co、T
i、Mn等の三価の金属)で示されるミョウバン類等が
使用できる。なお、無機硫酸塩と金属硫酸塩が同じもの
である場合(例えば、硫酸ナトリウム(Na2SO4)を
用いる場合)は、実質的にCA類、当該硫酸塩及び粉末
減水剤の3種からなる成分となるが、このような組成の
急硬材も本発明に包含される。
きる効果等を有するものであれば特に制限されないが、
本発明では1価又は3価の金属の硫酸塩(水和物も含
む)が好ましく使用できる。例えば、Na2SO4、K2
SO4、Al2(SO4)2、(NH4)2SO4、Fe2SO
4・7H2O、Fe2(SO4)3のほかに、一般式R2SO
4・R’2(SO4)3・24H2O(但し、R:NH3、あ
るいはK、Na、Cs、Cs、Rb等の一価の金属、
R’:Al、Cr、Fe、Ce、In、V、Co、T
i、Mn等の三価の金属)で示されるミョウバン類等が
使用できる。なお、無機硫酸塩と金属硫酸塩が同じもの
である場合(例えば、硫酸ナトリウム(Na2SO4)を
用いる場合)は、実質的にCA類、当該硫酸塩及び粉末
減水剤の3種からなる成分となるが、このような組成の
急硬材も本発明に包含される。
【0021】金属炭酸塩は、作業時間の調整、ごく短期
での強度増加、急硬モルタル・コンクリートの流動性の
改善等のいずれかの効果を少なくとも有するものであれ
ば特に制限されない。例えば、K2CO3、Na2CO3、
KHCO3、NaHCO3等が使用できる。
での強度増加、急硬モルタル・コンクリートの流動性の
改善等のいずれかの効果を少なくとも有するものであれ
ば特に制限されない。例えば、K2CO3、Na2CO3、
KHCO3、NaHCO3等が使用できる。
【0022】金属硫酸塩及び金属炭酸塩の使用量(両者
の合計量)は、上記CA類及び無機硫酸塩の合計100
重量部に対して通常1〜30重量部程度、好ましくは5
〜20重量部とする。上記使用量が1重量部未満の場合
には特に短期強度の発現性という点で所望の効果が得ら
れず、また30重量部を超える場合には作業性が急激に
低下するおそれがある。
の合計量)は、上記CA類及び無機硫酸塩の合計100
重量部に対して通常1〜30重量部程度、好ましくは5
〜20重量部とする。上記使用量が1重量部未満の場合
には特に短期強度の発現性という点で所望の効果が得ら
れず、また30重量部を超える場合には作業性が急激に
低下するおそれがある。
【0023】また、金属硫酸塩及び金属炭酸塩の両者を
併用する場合の割合は、用いる金属硫酸塩・金属炭酸塩
の種類等により適宜変更することができるが、通常は金
属硫酸塩:金属炭酸塩(重量比)=1:2〜10:1程
度とすれば良い。
併用する場合の割合は、用いる金属硫酸塩・金属炭酸塩
の種類等により適宜変更することができるが、通常は金
属硫酸塩:金属炭酸塩(重量比)=1:2〜10:1程
度とすれば良い。
【0024】本発明では、さらに粉末減水剤を含むこと
を必須とする。この点が、特に従来の急硬材と大きく異
なるところである。粉末減水剤としては、それ自体は公
知のもの又は市販品を用いることができる。例えば、ナ
フタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物、リグニ
ンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩型共重合体、メラミ
ンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物等を主成分とす
る粉末減水剤を使用できる。これらは、単独で又は2種
以上で用いることができる。本発明では、特に吸着速度
・吸着量の点からナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデ
ヒド縮合物を用いることが好ましい。
を必須とする。この点が、特に従来の急硬材と大きく異
なるところである。粉末減水剤としては、それ自体は公
知のもの又は市販品を用いることができる。例えば、ナ
フタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物、リグニ
ンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩型共重合体、メラミ
ンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物等を主成分とす
る粉末減水剤を使用できる。これらは、単独で又は2種
以上で用いることができる。本発明では、特に吸着速度
・吸着量の点からナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデ
ヒド縮合物を用いることが好ましい。
【0025】粉末減水剤の粉末度は、特に制限されず、
市販品の状態のものをそのまま使用することもできる
が、通常は平均粒径50μm以下程度、好ましくは30
μm以下とすれば良い。
市販品の状態のものをそのまま使用することもできる
が、通常は平均粒径50μm以下程度、好ましくは30
μm以下とすれば良い。
【0026】粉末減水剤の使用量は、前記のCA類、無
機硫酸塩ならびに金属硫酸塩及び金属炭酸塩からなる合
計100重量部に対して通常1〜20重量部程度、好ま
しくは1〜10重量部とすれば良い。1重量部未満の場
合には所定の効果が得られなくなり、20重量部を超え
る場合には急硬モルタル・コンクリートに材料分離が起
こるおそれがある。
機硫酸塩ならびに金属硫酸塩及び金属炭酸塩からなる合
計100重量部に対して通常1〜20重量部程度、好ま
しくは1〜10重量部とすれば良い。1重量部未満の場
合には所定の効果が得られなくなり、20重量部を超え
る場合には急硬モルタル・コンクリートに材料分離が起
こるおそれがある。
【0027】本発明では、その効果を妨げない範囲にお
いてこれらの成分のほかの成分も含まれていても良い。
例えば、消石灰、冶金スラグのほか、Na2O、K2O等
のアルカリ含有鉱物等の公知の急硬材で添加されている
成分も使用できる。
いてこれらの成分のほかの成分も含まれていても良い。
例えば、消石灰、冶金スラグのほか、Na2O、K2O等
のアルカリ含有鉱物等の公知の急硬材で添加されている
成分も使用できる。
【0028】本発明の急結材は、いずれの製法によって
も得ることができ、例えば上記の各成分を均一に混合す
ることによっても得られる。本発明の急硬材は、CA類
の粒子表面の一部又は全部に粉末減水剤が付着している
ことが好ましい。従って、粉末減水剤がより確実にCA
類表面に付着するように、原料を混合粉砕することが好
ましい。この場合、特に、CA類及び粉末減水剤の両者
を予め混合粉砕しておくことがより好ましい。混合粉砕
した場合であっても、CA類表面に付着していない粉末
減水剤が存在していても良い。
も得ることができ、例えば上記の各成分を均一に混合す
ることによっても得られる。本発明の急硬材は、CA類
の粒子表面の一部又は全部に粉末減水剤が付着している
ことが好ましい。従って、粉末減水剤がより確実にCA
類表面に付着するように、原料を混合粉砕することが好
ましい。この場合、特に、CA類及び粉末減水剤の両者
を予め混合粉砕しておくことがより好ましい。混合粉砕
した場合であっても、CA類表面に付着していない粉末
減水剤が存在していても良い。
【0029】混合粉砕する場合、粉砕する程度は、特に
制限されないが、粉末度がブレーン値で通常3000c
m2/g以上、好ましくは4000cm2/g以上となる
ようにすれば良い。粉砕方法は、公知の粉砕方法に従え
ば良く、また湿式又は乾式のいずれであっても良い。
制限されないが、粉末度がブレーン値で通常3000c
m2/g以上、好ましくは4000cm2/g以上となる
ようにすれば良い。粉砕方法は、公知の粉砕方法に従え
ば良く、また湿式又は乾式のいずれであっても良い。
【0030】なお、各成分を混合するだけでCA類表面
に粉末減水剤が付着できる場合には、特に粉砕すること
を要しない。例えば、各成分(特に粉末減水剤)を予め
微粉末(粉末度がブレーン値で通常3000cm2/g
以上)として用いる場合には、均一に混合するだけで上
記目的を達成できる。
に粉末減水剤が付着できる場合には、特に粉砕すること
を要しない。例えば、各成分(特に粉末減水剤)を予め
微粉末(粉末度がブレーン値で通常3000cm2/g
以上)として用いる場合には、均一に混合するだけで上
記目的を達成できる。
【0031】本発明の急硬材は、用途に応じてその使用
量等を設定することが可能である。また、公知の急硬材
と同様の方法で使用することも可能である。例えば、ト
ンネルライニングに使用する場合は、セメントに対して
内割置換で5〜15重量部程度とすれば良い。また例え
ば、一般土木工事に用いる場合には、セメントに対して
内割置換で10〜30重量部程度とすれば良い。本発明
の急硬材は、各種のポルトランドセメント、混合セメン
ト等のいずれのセメントにも適用できる。
量等を設定することが可能である。また、公知の急硬材
と同様の方法で使用することも可能である。例えば、ト
ンネルライニングに使用する場合は、セメントに対して
内割置換で5〜15重量部程度とすれば良い。また例え
ば、一般土木工事に用いる場合には、セメントに対して
内割置換で10〜30重量部程度とすれば良い。本発明
の急硬材は、各種のポルトランドセメント、混合セメン
ト等のいずれのセメントにも適用できる。
【0032】また、本発明の急硬材を使用するに際し、
公知の添加剤を配合することもできる。例えば、凝結遅
延剤としてクエン酸ナトリウムを使用する場合は、セメ
ント及び急硬材の合計100重量部に対して通常3重量
%以下の範囲で使用することができる。
公知の添加剤を配合することもできる。例えば、凝結遅
延剤としてクエン酸ナトリウムを使用する場合は、セメ
ント及び急硬材の合計100重量部に対して通常3重量
%以下の範囲で使用することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の急硬材は、予め粉末減水剤を含
んだ特定組成から構成されているので、優れた強度発現
性と施工性とを同時に達成することができる。
んだ特定組成から構成されているので、優れた強度発現
性と施工性とを同時に達成することができる。
【0034】特に、粉末減水剤がCA類の粒子表面の少
なくとも一部に付着した状態で存在している場合には、
液体減水剤に対するCA類の吸着力をより確実に制御す
ることができる。これは、例えば、図1に示すようなサ
イズの粉末減水剤を粉砕することによって、図2に示す
ようにCA類の粒子表面に粉末減水剤が付着した状態を
達成できる。
なくとも一部に付着した状態で存在している場合には、
液体減水剤に対するCA類の吸着力をより確実に制御す
ることができる。これは、例えば、図1に示すようなサ
イズの粉末減水剤を粉砕することによって、図2に示す
ようにCA類の粒子表面に粉末減水剤が付着した状態を
達成できる。
【0035】その結果、急硬材をコンクリートに配合し
た場合であっても、コンクリート側に添加されている液
体減水剤が上記CA類によって吸着されるという現象を
実質的に抑制ないし防止することができる。これによ
り、急硬材を添加した後においても、コンクリート中に
おける液体減水剤の分散性等を確保でき、液体減水剤に
よる所定の効果を確実に得ることが可能となる。
た場合であっても、コンクリート側に添加されている液
体減水剤が上記CA類によって吸着されるという現象を
実質的に抑制ないし防止することができる。これによ
り、急硬材を添加した後においても、コンクリート中に
おける液体減水剤の分散性等を確保でき、液体減水剤に
よる所定の効果を確実に得ることが可能となる。
【0036】従って、本発明の急硬材を用いた急硬モル
タル、コンクリート等は、その強度発現性のみならず、
その施工性(特にワーカビリティー)が大きく改善され
る。
タル、コンクリート等は、その強度発現性のみならず、
その施工性(特にワーカビリティー)が大きく改善され
る。
【0037】このような特徴を有する本発明の急硬材
は、セメント急硬材、急硬混和材等の各種用途に幅広く
使用することができる。
は、セメント急硬材、急硬混和材等の各種用途に幅広く
使用することができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明に係
るセメント急硬材の特徴とするところをより一層明確に
する。
るセメント急硬材の特徴とするところをより一層明確に
する。
【0039】実施例1 結晶質CA類(アルミナセメント:旭硝子社製1号)と
無機硫酸塩(II型フッ酸無水石膏:森田化学工業社製)
を表1に示す配合比率(重量比)で変化させ、それぞれ
の合計100重量部に対し、金属硫酸塩(硫酸カリウ
ム:試薬)10重量部及び金属炭酸塩(炭酸ナトリウ
ム:試薬)6重量部をそれぞれ添加した。
無機硫酸塩(II型フッ酸無水石膏:森田化学工業社製)
を表1に示す配合比率(重量比)で変化させ、それぞれ
の合計100重量部に対し、金属硫酸塩(硫酸カリウ
ム:試薬)10重量部及び金属炭酸塩(炭酸ナトリウ
ム:試薬)6重量部をそれぞれ添加した。
【0040】さらに、上記成分からなる合計100重量
部に対し、粉末減水剤としてナフタレンスルホン酸塩ホ
ルムアルデヒド縮合物(「マイティ100」花王社製)
2重量部を混合した後、ブレーン値で4800cm2/
g程度まで粉砕して急硬材を得た。
部に対し、粉末減水剤としてナフタレンスルホン酸塩ホ
ルムアルデヒド縮合物(「マイティ100」花王社製)
2重量部を混合した後、ブレーン値で4800cm2/
g程度まで粉砕して急硬材を得た。
【0041】
【表1】 次いで、上記急硬材をセメント(ポルトランドセメン
ト:住友大阪セメント社製)100重量部に対し、内割
で10重量部置換したセメント急硬材100重量部に対
し、砂(豊浦標準砂)120重量部、水33重量部及び
高性能減水剤(「マイティ150」花王社製)2重量部
をモルタルミキサーで練り混ぜ、20℃の恒温室にて6
時間保持後における圧縮強度を測定した。その結果も表
1に示す。
ト:住友大阪セメント社製)100重量部に対し、内割
で10重量部置換したセメント急硬材100重量部に対
し、砂(豊浦標準砂)120重量部、水33重量部及び
高性能減水剤(「マイティ150」花王社製)2重量部
をモルタルミキサーで練り混ぜ、20℃の恒温室にて6
時間保持後における圧縮強度を測定した。その結果も表
1に示す。
【0042】実施例2 結晶質CA類と無機硫酸塩との配合比率(重量比)を1
00:50とし、その合計100重量部に対し、金属硫
酸塩の配合比率(重量比)を表2のように変化させて配
合した。各成分は実施例1と同じものを使用した。上記
成分からなる合計100重量部に対し、実施例1と同じ
ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物2重量
部を混合した後、ブレーン値で4800cm2/g程度
まで粉砕して急硬材を得た。この急硬材を用いて実施例
1と同様にしてモルタルを調製し、同様の圧縮強度試験
を行った。強度材令は1日とした。その結果を表2に示
す。
00:50とし、その合計100重量部に対し、金属硫
酸塩の配合比率(重量比)を表2のように変化させて配
合した。各成分は実施例1と同じものを使用した。上記
成分からなる合計100重量部に対し、実施例1と同じ
ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物2重量
部を混合した後、ブレーン値で4800cm2/g程度
まで粉砕して急硬材を得た。この急硬材を用いて実施例
1と同様にしてモルタルを調製し、同様の圧縮強度試験
を行った。強度材令は1日とした。その結果を表2に示
す。
【0043】
【表2】 実施例3 結晶質CA類と無機硫酸塩との配合比率(重量比)を1
00:50とし、その合計100重量部に対し、金属硫
酸塩10重量部及び金属炭酸塩6重量部を添加した。各
成分は実施例1と同じものを使用した。さらに、これら
の成分からなる合計100重量部に対し、実施例1と同
じナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物を表
3に示す添加量(重量部)で配合し、実施例1と同様に
して急硬材を得た。この急硬材を用いて実施例1と同様
にしてモルタルを調製し、同様の圧縮強度試験を行っ
た。その結果を表3に示す。
00:50とし、その合計100重量部に対し、金属硫
酸塩10重量部及び金属炭酸塩6重量部を添加した。各
成分は実施例1と同じものを使用した。さらに、これら
の成分からなる合計100重量部に対し、実施例1と同
じナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物を表
3に示す添加量(重量部)で配合し、実施例1と同様に
して急硬材を得た。この急硬材を用いて実施例1と同様
にしてモルタルを調製し、同様の圧縮強度試験を行っ
た。その結果を表3に示す。
【0044】なお、表3には、材令6時間圧縮強度及び
フロー試験の結果を示す。フロー試験は、静フローであ
る。また、表中における「粉砕」は、粉砕によりその粉
末度をブレーン値で3000cm2/g以上としたもの
である。
フロー試験の結果を示す。フロー試験は、静フローであ
る。また、表中における「粉砕」は、粉砕によりその粉
末度をブレーン値で3000cm2/g以上としたもの
である。
【0045】
【表3】 表3より、粉末減水剤を含まないNo.3−1はフロー
値が低いことがわかる。これに対し、粉末減水剤を添加
した場合は高いフロー値が得られる。また、粉末減水剤
が同じ添加量であっても、未粉砕のもの(No.3−
4、No.3−7)よりも粉砕した方(No.3−3、
No.3−6)が優れた効果を発揮できることがわか
る。
値が低いことがわかる。これに対し、粉末減水剤を添加
した場合は高いフロー値が得られる。また、粉末減水剤
が同じ添加量であっても、未粉砕のもの(No.3−
4、No.3−7)よりも粉砕した方(No.3−3、
No.3−6)が優れた効果を発揮できることがわか
る。
【0046】実施例4 結晶質CA類と無機硫酸塩との配合比率(重量比)を1
00:50としたほかは実施例1と同様にして急硬材を
調製した。急硬材をセメント100重量部に対して内割
置換で表4に示すように変化させてコンクリートを作製
した。なお、急硬材以外のコンクリート原料として、セ
メント(ポルトランドセメント:住友大阪セメント社
製)、細骨材(川砂、FM=2.9、比重2.59)、
粗骨材(砕石、Gmax=20mm、FM=6.73、
比重2.70)、高性能AE減水剤(「ポゾリスNo.
70」日曹マスタービルダーズ社製)、凝結遅延剤(ク
エン酸ナトリウム)及び混練水(水道水)を用いた。
00:50としたほかは実施例1と同様にして急硬材を
調製した。急硬材をセメント100重量部に対して内割
置換で表4に示すように変化させてコンクリートを作製
した。なお、急硬材以外のコンクリート原料として、セ
メント(ポルトランドセメント:住友大阪セメント社
製)、細骨材(川砂、FM=2.9、比重2.59)、
粗骨材(砕石、Gmax=20mm、FM=6.73、
比重2.70)、高性能AE減水剤(「ポゾリスNo.
70」日曹マスタービルダーズ社製)、凝結遅延剤(ク
エン酸ナトリウム)及び混練水(水道水)を用いた。
【0047】次いで、得られた各コンクリートについて
実施例1と同様にして圧縮強度試験(材令3時間及び6
時間)を行った。その結果を表5に示す。
実施例1と同様にして圧縮強度試験(材令3時間及び6
時間)を行った。その結果を表5に示す。
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【図1】粉末減水剤の粒子構造を示す図である。
【図2】粉砕された粉末減水剤がCA類に付着した状態
の粒子構造を示す図である。
の粒子構造を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉田 裕二 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番55 号 住友大阪セメント株式会社セメント・ コンクリート研究所内
Claims (6)
- 【請求項1】カルシウムアルミネート類、無機硫酸
塩、金属硫酸塩及び金属炭酸塩の少なくとも1種なら
び粉末減水剤を含むことを特徴とする急硬材。 - 【請求項2】カルシウムアルミネート系急硬材であっ
て、 (1)カルシウムアルミネート類100重量部 無機硫酸塩10〜200重量部、ならびに 上記及びの合計100重量部に対して金属硫酸塩
及び金属炭酸塩の少なくとも1種1〜30重量部からな
る合計100重量部に対し、 (2)粉末減水剤1〜20重量部を含有する請求項1記
載の急硬材。 - 【請求項3】粉末度が3000cm2/g以上である請
求項1記載の急硬材。 - 【請求項4】(1)カルシウムアルミネート類100
重量部、無機硫酸塩10〜200重量部、ならびに
上記及びの合計100重量部に対して金属硫酸塩及
び金属炭酸塩の少なくとも1種1〜30重量部からなる
合計100重量部に対し、(2)粉末減水剤1〜20重
量部を含有する原料を混合粉砕することを特徴とする急
硬材の製造方法。 - 【請求項5】粉末度が3000cm2/g以上となるよ
うに混合粉砕する請求項4記載の製造方法。 - 【請求項6】予めカルシウムアルミネート類と粉末減水
剤とを混合粉砕する請求項4記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9368627A JPH11199285A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 急硬材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9368627A JPH11199285A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 急硬材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11199285A true JPH11199285A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=18492315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9368627A Pending JPH11199285A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 急硬材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11199285A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253753A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法 |
JP2001253752A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法 |
JP2007119317A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメントアスファルトモルタル用急硬材及びそれを用いたセメントアスファルトモルタル |
ES2546052R1 (es) * | 2012-12-18 | 2015-10-23 | Ciments Francais | Acelerador de fraguado y de endurecimiento de aglomerantes hidráulicos y composición de cemento que contiene dicho acelerador |
JP2017171562A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物、セメント混練物 |
JP2018002524A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 宇部興産株式会社 | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート |
JP2018002523A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 宇部興産株式会社 | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート |
JP2018002522A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 宇部興産株式会社 | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP9368627A patent/JPH11199285A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253753A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法 |
JP2001253752A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法 |
JP4484301B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2010-06-16 | 電気化学工業株式会社 | 場所打ちライニング工法 |
JP4484302B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2010-06-16 | 電気化学工業株式会社 | 場所打ちライニング工法 |
JP2007119317A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメントアスファルトモルタル用急硬材及びそれを用いたセメントアスファルトモルタル |
JP4705455B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-06-22 | 電気化学工業株式会社 | セメントアスファルトモルタル用急硬材及びそれを用いたセメントアスファルトモルタル |
ES2546052R1 (es) * | 2012-12-18 | 2015-10-23 | Ciments Francais | Acelerador de fraguado y de endurecimiento de aglomerantes hidráulicos y composición de cemento que contiene dicho acelerador |
JP2017171562A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物、セメント混練物 |
JP2018002524A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 宇部興産株式会社 | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート |
JP2018002523A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 宇部興産株式会社 | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート |
JP2018002522A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 宇部興産株式会社 | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11217253A (ja) | 超速硬性セメント組成物 | |
JPWO2007091629A1 (ja) | 注入材 | |
KR101448837B1 (ko) | 고유동 콘크리트용 무시멘트결합재 및 상기 결합재를 포함하는 친환경 고유동 콘크리트 | |
JPH07267697A (ja) | 水硬性組成物 | |
JPH11199285A (ja) | 急硬材及びその製造方法 | |
JP4494743B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JPH06100338A (ja) | 高流動性セメント | |
JP7173827B2 (ja) | 超速硬性組成物、セメント組成物、コンクリート組成物及び吹付け施工方法 | |
JP2010235399A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2002037651A (ja) | 重量グラウトモルタル用混和材及びセメント組成物、並びに重量グラウトモルタル | |
JP7181779B2 (ja) | セメント混和材及びそれを用いたコンクリート | |
JP7081939B2 (ja) | コンクリート | |
JP2006182568A (ja) | 急硬材及び急硬性セメント組成物 | |
KR970008742B1 (ko) | 고기능성 시멘트 조성물 | |
JP2001019529A (ja) | セメント硬化体 | |
JP2002226243A (ja) | 膨張材及びセメント組成物 | |
JPH11292590A (ja) | 急結性材料、吹付コンクリート、及び吹付工法 | |
Singh et al. | Portland slag cement using ground granulated blast furnace slag (GGBFS)-A review | |
JP4527269B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH11228209A (ja) | 水硬性セメント組成物 | |
JPH0116785B2 (ja) | ||
JP3618117B2 (ja) | 静的破砕材 | |
JP2003146725A (ja) | 水硬性組成物 | |
JPH10218648A (ja) | 高性能減水剤組成物及びセメント組成物 | |
JP3192710B2 (ja) | セメント急硬材 |