JPH0116785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116785B2
JPH0116785B2 JP55177383A JP17738380A JPH0116785B2 JP H0116785 B2 JPH0116785 B2 JP H0116785B2 JP 55177383 A JP55177383 A JP 55177383A JP 17738380 A JP17738380 A JP 17738380A JP H0116785 B2 JPH0116785 B2 JP H0116785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
steel slag
added
strength
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55177383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100968A (en
Inventor
Hiroshi Isozaki
Koji Nakagawa
Mitsuo Hasumi
Kunio Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP17738380A priority Critical patent/JPS57100968A/ja
Publication of JPS57100968A publication Critical patent/JPS57100968A/ja
Publication of JPH0116785B2 publication Critical patent/JPH0116785B2/ja
Priority to JP2955090A priority patent/JPH02243553A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、鉄鋼スラグを結合材とする成形体の
製法、さらに詳しくは、鉄鋼スラグにアルカリ金
属水酸化物を水溶液として添加してペースト、モ
ルタル又はコンクリート(以下、これらを総称し
てコンクリート等という)を混練し、その硬化体
強度を増加させることを目的とする鉄鋼スラグを
結合材とする成形体の製法に関するものである。 従来より、高炉スラグ又は転炉スラグなどの鉄
鋼スラグは、産業副生物として多量に産出されて
いるが、その用途は、セメント製造原料とする
か、高炉セメントや骨材を製造する程度の用途し
かなく、その有効利用がなされないまま多くは埋
立等に投棄されている。最近に至り、鉄鋼スラグ
に石膏や生石灰などを添加し、それ自体の水硬性
を高めてセメントとすることが提案されている
が、その強度発現が十分でないので、鉄鋼スラグ
を結合材とする成形体としては、まだ満足された
ものは得られていない。 本発明者は、この欠点を解決するには、鉄鋼ス
ラグに少量のアルカリ金属水酸化物とアルカリ金
属の炭酸塩もしくはアルミン酸塩を添加してコン
クリート等を混練し、その際に、少くともアルカ
リ金属水酸化物は水溶液として添加すれば、その
混練物の硬化体強度が著しく増大することを見い
出し、本発明を提案するに到つたものである。 すなわち、本発明法は、微粉末の鉄鋼スラグに
対し、1〜30重量%のアルカリ金属水酸化物と1
〜30重量%のアルカリ金属の炭酸塩もしくはアル
ミン酸塩を添加して、コンクリート等を混練する
際に、少くともアルカリ金属水酸化物は水溶液と
して添加し、その混練物を成形した後、硬化させ
ることを特徴とするものである。 以下、詳しく本発明法について説明する。 鉄鋼スラグは、製鉄又は製鋼の際の副生物であ
つて、その化学組成の一例を示せば、高炉スラグ
は、SiO232〜36%、Al2O312〜20%、CaO35〜43
%、MgO0.5〜10%、TiO20.1〜3%であり、転
炉スラグは、SiO25〜20%、Al2O30.3〜2%、
FeO5〜25%、Fe2O33〜15%、CaO30〜55%、
MgO1〜8%であるが、本発明法においても、こ
のような化学組成を有する鉄鋼スラグを原料とす
る。 通常、鉄鋼スラグは、粒径数mm〜数十mmの粒状
物として入手されることから、使用に際しては微
粉末に粉砕することが肝要である。その際に、ジ
エチレングリコール、トリエタノールアミンなど
の粉砕助剤、さらにはセメントの分散剤として使
用されている、例えば、リグニンスルホン酸塩、
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、
スルホン化メラミンなど、具体的には、いずれも
商品名であるが、「ポゾリス」(日曹マスタービル
ダーズ(株)製)、「マイテイ」(花王石鹸(株)製)、「

ルメント」(昭和電工(株)製)などと併用して粉砕
すれば、さらに強度増進するので好ましい粉砕方
法である。その粉末度としては、それが大きくな
る程強度増加するが、材令1日の圧縮強度は、ブ
レーン比表面積で3000cm2/g以上になると著しく
増大するので、ブレーン比表面積3000cm2/g以上
とするのが適当であり、経済性を考慮して5000〜
8000cm2/gが好ましい粉末度といえる。 本発明法においては、鉄鋼スラグの活性化を一
段と高めて高強度を発現させるために、アルカリ
金属水酸化物とアルカリ金属の炭酸塩もしくはア
ルミン酸塩を添加する。その添加割合は、鉄鋼ス
ラグに対してアルカリ金属水酸化物は1〜30重量
%であり、1重量%未満では強度増進効果は小さ
く、また、30重量%をこえて添加する利点はあま
りなく、かえつて、アルカリが強くなつて実用的
でなくなる。好ましい添加量は5〜15重量%であ
る。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ムなどがあげられ、これらの物質のなかにあつて
は、その強度増進作用にはほとんど差はないが、
入手の容易性から水酸化ナトリウムが最も好まし
いものである。 又、アルカリ金属の炭酸塩もしくはアルミン酸
塩の添加割合は、鉄鋼スラグに対して1〜30重量
%、好ましくは2〜10重量%であり、1重量%よ
りも少ない添加量では長期強度の増進効果はな
く、また、30重量%をこえて添加する強度発現上
の利点はない。アルカリ金属の炭酸塩もしくはア
ルミン酸塩の具体例としては、カリウム、ナトリ
ウム、リチウムなどの炭酸塩もしくはアルミン酸
塩であるが、なかでも炭酸ナトリウムは強度発現
が最もよい。これらは必ずしも水溶液として添加
する必要はない。 本発明法においては、このアルカリ金属水酸化
物の添加法が特に重要であつて、強度発現に大き
な影響を与える。例えば、鉄鋼スラグにあらかじ
め配合した場合、あるいはコンクリート等の混練
時に粉末状として添加した場合に比較して、混練
時の使用水に溶解して添加した場合は、約2割程
度強度増加するので、アルカリ金属水酸化物は水
溶液として添加することが好ましく、望ましく
は、使用水に全量溶解して添加する。 このように、アルカリ金属水酸化物とアルカリ
金属の炭酸塩もしくはアルミン酸塩の添加された
混練物は、硬化することによつて、著しく高強度
を発現するようになり、とくに材令1日程度の初
期強度は著しく増大し、長期強度もさらに高ま
る。 以上説明したような材料を使用し、必要に応じ
て砂、砂利、補強繊維などを配合してコンクリー
ト等を混練するが、その際に、ポルトランドセメ
ントの添加剤として使用されている、例えば、硬
化促進剤、凝結遅延剤、起泡剤、膨張材などを添
加すれば、それ相応の効果を発現する。 コンクリート等の混練物を成形した後の養生
は、通常のポルトランドセメントを結合材とする
成形体の養生法と同一でよく、屋外放置、加熱等
による促進養生、高温高圧養生等その製品によつ
て適宜選択される。 本発明法は、例えば、パイル、ポール、パイ
プ、U字溝、ボツクスカルバート、テトラポツ
ド、ブロツク、石綿スレート、軽量体、繊維補強
体などのポルトランドセメントと同様な成形体の
製造に適用される。 以上詳しく説明した通り、本発明法は、鉄鋼ス
ラグを結合材とする成形体を製造するにあたり、
特定量のアルカリ金属水酸化物とアルカリ金属の
炭酸塩もしくはアルミン酸塩をコンクリート等の
混練時に、特に少くともアルカリ金属水酸化物は
水溶液として添加してコンクリート等を混練し、
これを硬化させるものであつて、本発明法によれ
ば、鉄鋼スラグそれ自体でポルトランドセメント
と同程度の強度発現する成形体の製造が可能とな
つた点で画期的なものであり、あわせて、産業副
生物を有効利用できるという副次的な効果を発揮
するものである。 以下、実施例をあげてさらに詳しく説明する。 実施例 1 表−1に示した化学組成を有するブレーン比表
面積4070cm2/gの高炉水砕スラグ100重量部に対
し、10重量部の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウ
ムもしくはアルミン酸ナトリウムを添加してペー
ストを混練するが、その際、水酸化ナトリウムを
使用水に全量溶解して添加し場合、ならびに高炉
水砕スラグ粉末にあらかじめ固形状として添加し
た場合について、W/C30%のペーストを混練
し、これを2×2×8cmの型砕に流し込んでペー
スト供試体を作製した。これを、20℃80%のR.H
の室内で28日間養生したものと、60℃で6時間蒸
気養生後1日材令の圧縮強度を測定した。その結
果を表−2に示す。
【表】
【表】 実施例 2 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムあるいはア
ルミン酸カリウムの夫々の添加割合の相違による
影響を調べるため実施例1で用いた高炉水滓スラ
グ100重量部に対し表−3に示す割合の添加剤を
添加し、実施例1と同様にして2×2×8cmの供
試体を作成し、20℃80%のR.Hの室内で28日間養
生し圧縮強度を測定した。その結果を表−3に示
す。
【表】
【表】 試験No.5、9は比較例である。
* 水酸化ナトリウムの代りに炭酸ナト
リウムを固体状で添加
実施例 3 高炉水砕スラグ粉末のかわりにブレーン比表面
積3500cm2/gの転炉スラグ(CaO46.2%、
SiO211.2%、FeO14.8%、Fe2O36.3%、MgO5.4
%、MnO7.0%)を用いた以外は、実施例1と同
様に測定したところ、圧縮強度はいずれも2割程
度の減少を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 微粉末の鉄鋼スラグに対し、1〜30重量%の
    アルカリ金属水酸化物と1〜30重量%のアルカリ
    金属の炭酸塩もしくはアルミン酸塩を添加してペ
    ースト、モルタル又はコンクリートを混練する際
    に、少くともアルカリ金属水酸化物は水溶液とし
    て添加し、その混練物を成形した後、硬化させる
    ことを特徴とする鉄鋼スラグを結合材とする成形
    体の製法。
JP17738380A 1980-12-16 1980-12-16 Manufacture of formed body using steel slag as bonding material Granted JPS57100968A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17738380A JPS57100968A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Manufacture of formed body using steel slag as bonding material
JP2955090A JPH02243553A (ja) 1980-12-16 1990-02-13 鉄鋼スラグを結合材とする成形体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17738380A JPS57100968A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Manufacture of formed body using steel slag as bonding material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2955090A Division JPH02243553A (ja) 1980-12-16 1990-02-13 鉄鋼スラグを結合材とする成形体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100968A JPS57100968A (en) 1982-06-23
JPH0116785B2 true JPH0116785B2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=16029973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17738380A Granted JPS57100968A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Manufacture of formed body using steel slag as bonding material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57100968A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243553A (ja) * 1980-12-16 1990-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 鉄鋼スラグを結合材とする成形体の製法
US5508321A (en) * 1994-06-15 1996-04-16 Brebner; Keith I. Intumescent silicone rubber composition
WO2004050924A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Council Of Scientific And Industrial Research Cold briquetting and pelletisation of mineral fines using an iron-bearing hydraulic binder
CN105274329A (zh) * 2015-10-05 2016-01-27 杭州碧清环保科技有限公司 一种利用多种金属冶炼废渣制作的球团及其制备方法
CN108424012B (zh) * 2018-04-13 2021-01-01 沈阳建筑大学 一种提高钢渣粉磨效率的液体助磨剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128326A (en) * 1975-05-02 1976-11-09 Nippon Steel Chemical Co Production method of extrusion molded article with granulated slag
JPS51138715A (en) * 1975-04-21 1976-11-30 Westvaco Corp Cement of low porosity and method of manufacturing thereof
JPS544924A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Naoharu Ikeda Method of quickly setting mortar or concrete
JPS5490223A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Mitsubishi Mining & Cement Co Method of making lighttweight material
JPS5542216A (en) * 1978-09-12 1980-03-25 Sumitomo Metal Ind Manufacture of construction material from converter slug
DE3020384A1 (de) * 1979-05-31 1980-12-11 Flowcon Oy Verfahren zur herstellung eines bindemittels zur verwendung in dick- bzw. rohschlamm, moertel und beton
JPS55162456A (en) * 1979-05-31 1980-12-17 Flowcon Oy Slurry mortar and manufacture of bonding agent for use in concrete

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138715A (en) * 1975-04-21 1976-11-30 Westvaco Corp Cement of low porosity and method of manufacturing thereof
JPS51128326A (en) * 1975-05-02 1976-11-09 Nippon Steel Chemical Co Production method of extrusion molded article with granulated slag
JPS544924A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Naoharu Ikeda Method of quickly setting mortar or concrete
JPS5490223A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Mitsubishi Mining & Cement Co Method of making lighttweight material
JPS5542216A (en) * 1978-09-12 1980-03-25 Sumitomo Metal Ind Manufacture of construction material from converter slug
DE3020384A1 (de) * 1979-05-31 1980-12-11 Flowcon Oy Verfahren zur herstellung eines bindemittels zur verwendung in dick- bzw. rohschlamm, moertel und beton
JPS55162456A (en) * 1979-05-31 1980-12-17 Flowcon Oy Slurry mortar and manufacture of bonding agent for use in concrete

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100968A (en) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789466B2 (ja) 急速凝固セメント組成物
KR101705242B1 (ko) 시공성을 향상시킨 초고성능 섬유보강 콘크리트의 제조방법
JP2016529200A (ja) スルホアルミン酸カルシウム複合バインダー
US8328931B2 (en) Hydraulic binder comprising a ground blast furnace slag
KR101642039B1 (ko) 폐자원을 이용한 친환경 저탄소 결합재 조성물, 이를 포함하는 증기양생용 시멘트 모르타르 및 콘크리트 조성물
JP2001270746A (ja) スラグ硬化体の製造方法
KR101701673B1 (ko) 콘크리트용 결합재 조성물, 이를 포함하는 콘크리트 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 콘크리트 구조체
KR20080102114A (ko) 산업부산물을 이용한 혼합시멘트 조성물 및 그 제조방법
KR101937772B1 (ko) 알칼리 자극제를 활용한 친환경 고성능 콘크리트 조성물
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JP2003002726A (ja) 製鋼スラグを用いたコンクリート状固化体の製造方法
KR100464819B1 (ko) 알칼리 활성화 알루미노실리케이트계 초속경성 무기결합재조성물
JPH0116785B2 (ja)
KR100878665B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
KR102535232B1 (ko) 고강도 결합재 조성물 및 이를 구비하는 증기양생 콘크리트 조성물
KR20120078273A (ko) 나노슬래그와 알칼리 자극제를 포함하는 비소성 시멘트 모르타르 조성물
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2001220197A (ja) セメント組成物
KR20190046455A (ko) 조기강도 발현성능이 우수한 고성능 콘크리트 조성물
JPH11199285A (ja) 急硬材及びその製造方法
JPH0131466B2 (ja)
JP2013100190A (ja) コンクリート組成物の製造方法
KR102074743B1 (ko) 2종의 혼합 콘크리트 조성물을 이용하여 향상된 특성을 나타내는 건축물의 기초 매스 콘크리트 시공방법