JP4406474B2 - アルカリ溶出抑制材 - Google Patents

アルカリ溶出抑制材 Download PDF

Info

Publication number
JP4406474B2
JP4406474B2 JP36923498A JP36923498A JP4406474B2 JP 4406474 B2 JP4406474 B2 JP 4406474B2 JP 36923498 A JP36923498 A JP 36923498A JP 36923498 A JP36923498 A JP 36923498A JP 4406474 B2 JP4406474 B2 JP 4406474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
alkali elution
weight
lime
elution inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36923498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192037A (ja
Inventor
俊治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP36923498A priority Critical patent/JP4406474B2/ja
Publication of JP2000192037A publication Critical patent/JP2000192037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406474B2 publication Critical patent/JP4406474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤の土質改良工事、土木工事で発生する残土や浚渫土の改良などに用いられる土質改良固化材を調製する際に添加するアルカリ溶出抑制材に関する。
【0002】
【従来の技術】
土木工事や浚渫工事において、軟弱地盤の土質を改良したり、浚渫土や土木工事で発生する残土の改良を行う必要が生じた場合には、石灰・石灰系固化材やセメント・セメント系固化材が使用される。これらの固化材を使用して土質改良をした場合、石灰が溶出したり、セメントの水和反応によって生成した水酸化カルシウムが溶出して土壌のpHが上昇し、アルカリ性になる。特に、石灰・石灰系固化材を使用した場合にはpH上昇の度合いが大きい。
【0003】
このような土壌を放置しておくと、アルカリ性の水が流出して環境汚染を引き起こす恐れがある。又、アルカリ土壌は植物の生育を阻害するので、残土などについては、これを他の用途に向けて有効に利用することができない。従来、このようなアルカリ土壌に対しては、酸や高価な薬品を混合する中和処理が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術による場合、土質改良の処理をした後に、再び酸や薬品を混合する処理を行わなければならない。このため、高価な薬剤を使用する上に2回の処理をしなければならないので、処理コストが非常に高くなる。
【0005】
本発明は、このような従来の土質改良処固化材の問題点を解決し、軟弱地盤や高含水土の土質改良と処理後土壌のpH上昇の抑制を1回の処理で行うことができる低アルカリ土質改良固化材を調製する際に添加するアルカリ溶出抑制材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第一の発明に係るアルカリ溶出抑制材は、軟弱地盤などの土質改良に用いる土質改良固化材を調製する際に添加するアルカリ溶出抑制材であって、含ケイ素無機物で変成された50重量%以上のシリカ成分を含有するケイ化変成明礬石と石膏を配合したものであることを特徴としている。
【0007】
第二の発明に係るアルカリ溶出抑制材は、第一の発明において、ケイ化変成明礬石100重量部に対し、石膏25〜400重量部を配合したものであることを特徴としている。
【0009】
なお、ケイ化変成明礬石とは、明礬石が含ケイ素無機物で変成された鉱物である。又、石膏とは、狭義には二水石膏を指すものであるが、本発明においては、広義の石膏を意味し、無水石膏などを含む硫酸カルシウム含有物質を指すものとする。
【0010】
本発明者らは、処理後の土(以下、処理土と言う)のpH上昇を抑制し、且つ、処理土の強度を高めることができる土質改良固化材を得るための試験を種々行った。その結果、本発明によるアルカリ溶出抑制材を添加したものを土質改良固化材に添加し、この土質改良固化材を使用すれば、処理土のpH上昇抑制と、処理土の強度を高めることの双方を同時に達成し得ることを見出した。
【0011】
本発明者らが見出したアルカリ溶出抑制材は、ケイ化変成明礬石と石膏を配合したものであり、このアルカリ溶出抑制材を石灰・石灰系固化材やセメント・セメント系固化材に添加して土質改良を行うと、石灰の溶出やセメントの水和反応によって生成したカルシウムイオンと、上記アルカリ溶出抑制材中の明礬石と石膏が反応して、エトリンガイト(3CaO・Al2 3 ・3CaSO4 ・32H2 O)が生成し、又、明礬石とカルシウムイオンとの反応によって、アルミン酸カルシウムの水和物などが生成し、カルシウムイオンが固定される。このため、処理土のpH上昇が抑制されると共にその強度を高めることができる。
【0012】
さらに、アルカリ溶出抑制材中のシリカ成分が上記のようにして溶出するカルシウムイオンと反応して、ケイ酸カルシウムの水和物などが生成し、カルシウムイオンが固定される。
【0013】
本発明のアルカリ溶出抑制材を添加して低アルカリ土質改良固化材を調製する場合、母材となる土質改良固化材は石灰・石灰系のものであっても、セメント・セメント系のものであってもよいが、本発明のアルカリ溶出抑制材は、特に、石灰・石灰系の土質改良固化材に添加するのがより効果的である。すなわち、石灰・石灰系の土質改良固化材は脱水性能には優れているが、処理直後においては、それ自体による固化物の強度はあまり大きくなく、土壌中の成分と徐々に反応して強度が上昇するものであるので、石灰・石灰系の土質改良固化材を使用した場合、所望の強度が発現までに長時間を要する。
【0014】
そこで、石灰系の土質改良固化材に本発明のアルカリ溶出抑制材を添加したものを使用すると、上記アルカリ溶出抑制材中の明礬石或いは明礬石と石膏或いはシリカ成分が溶出したカルシウムイオンと反応して各種水和物が生成し、処理後の土の強度が大きくなる。このため、本発明のアルカリ溶出抑制材を添加することによって、石灰・石灰系土質改良固化材の短所とされる処理土の強度発現が遅いと言う問題が解消する。
【0015】
上記アルカリ溶出抑制添加率は母材となる土質改良固化材の種類や配合される成分などによって異なるが、例えば、石灰・石灰系の土質改良固化材が母材である場合、通常、その母材100重量部に対し、40〜360重量部を添加するのが適当である。
【0016】
上記のような効果を奏するアルカリ溶出抑制材は、ケイ化変成明礬石100重量部に対し、石膏25〜400重量部(硫酸カルシウム2水塩換算)、好ましくは、ケイ化変成明礬石100重量部に対し、石膏60〜250重量部を配合することによって得られる。
【0017】
石膏の配合が25重量部以下であると、エトリンガイトの生成量が少ないので、アルカリ溶出抑制が十分になされず、処理土についても十分な強度が得られない。又、石膏の配合が400重量部以上であっても、エトリンガイトの生成量が少なくなり、上記同様に十分な効果が得られない。
【0018】
ケイ化変成明礬石及び石膏は粒度が5mm以下のものであれば、そのままで配合しただけでも使用することが可能であるが、さらに配合物を粉砕すれば、よりよい効果がもたらされる。
【0019】
アルカリ溶出抑制材の調製に際しては、シリカ成分の含有率がSiO2 として50重量%以上、アルミニウム成分がAl2 3 として5重量%以上好ましくは10重量%以上、SO3 成分が5重量%以上好ましくは10重量%以上を含有するケイ化変成明礬石を使用することが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
低アルカリ土質改良固化材の調製に際しては、本発明に係るアルカリ溶出抑制材を添加する。そして、このアルカリ溶出抑制材はケイ化変成明礬石100重量部に対し、石膏25〜400重量部を配合することによって調製される。
【0021】
次に、実施例によって本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
表1に示す組成のケイ化変成明礬石100重量部に対し、排煙脱硫によって得られた石膏60重量部を配合し、この配合物を粉砕して粒径500μm以下の粉末にし、この粉末をアルカリ溶出抑制材として使用した。
【0022】
【表1】
Figure 0004406474
【0023】
次いで、JIS1号品の生石灰の粉末(粒度500μm以下)100重量部に対し、上記のようにして調製した本発明に係るアルカリ溶出抑制材100重量部を加えて良く混合し、低アルカリ土質改良固化材(石灰系)を得た。そして、海成粘土1m3 に対し、土質改良固化材25kgの割合で混合して室内に放置し、固化させた。
【0024】
又、上記と同様の方法により、海成粘土1m3 に対し、上記土質改良固化材50kgの割合で混合する試験、及び上記土質改良固化材75kgの割合で混合する試験も行った。
【0025】
なお、固化させた処理土について、JISで規定された方法(JISA1216)に準じた方法により、強度測定(一軸圧縮強さ)の測定を行った結果、材令7日では0.5〜3kgf/m2 、材令28日では1〜4kgf/m2 の値が得られた。
(実施例2)
高炉セメント100重量部に対し、実施例1で調製したアルカリ溶出抑制材100重量部を加えて良く混合し、低アルカリ土質改良固化材(セメント系)を得た。そして、海成粘土1m3 に対し、上記セメント系の土質改良固化材を25kg、50kg、75kgの割合でそれぞれ混合し、固化させた。
(比較例)
アルカリ溶出抑制材が添加されていない生石灰の粉末(JIS1号品、粒度500μm以下)を固化材として使用し、実施例1の場合と同様、海成粘土1m3に対し、25kg、50kg、75kgの割合でそれぞれ混合し、土質改良固化試験を行なった。
【0026】
このようにして、固化させた処理土については、地盤工学会基準のpH試験方法に準じた方法によりpH測定を行った。具体的には、処理土を2mm程度の大きさにほぐした後、溶出試験を行った。この際、溶出液として蒸留水を使用する場合と海水を使用する場合の二通りの試験を行い、それぞれ90mlに処理土30gを入れて攪拌し、2時間静置した後、溶出水のpHを測定した。これらのpHの測定結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 0004406474
【0028】
表2に基づいて、実施例と比較例の結果を比較してみると、アルカリ溶出抑制材が添加された土質改良固化材を使用した実施例1及び実施例2のpH値は、固化材が生石灰単味であった比較例の値に比べて大幅に低くなっており、低アルカリ土質改良固化材を使用すれば、pHの上昇が抑制されることが確認された。特に、海水溶出による測定結果においては、比較例の場合、材令28日においても、pHが12に近い値であったり、pHが12を遥かに超える値であったのに対し、実施例1及び実施例2の場合、材令28日の時点では、pHが9台まで低下しており、著しい差が生じている。
【0029】
このことからすれば、本発明に係るアルカリ溶出抑制材が添加された低アルカリ土質改良固化材は、港湾の浚渫土や汽水域における土木工事で発生する土の土質改良に用いた場合に、特に好ましい効果が得られるものと期待される。
【0030】
【発明の効果】
低アルカリ土質改良固化材には本発明に係るアルカリ溶出抑制材が添加されており、このアルカリ溶出抑制材はケイ化変成明礬石と石膏を配合したものであるので、このアルカリ溶出抑制材に含まれる成分が土質改良処理の際に溶出するカルシウムイオンと反応して、エトリンガイトなど各種の水和物が生成し、処理土のpH上昇が抑制されると共に、その強度が高められる。このため、低アルカリ土質改良固化材を使用すれば、土質改良と処理土のpH上昇の抑制を1回の処理で行うことができる。

Claims (2)

  1. 軟弱地盤などの土質改良に用いる土質改良固化材を調製する際に添加するアルカリ溶出抑制材であって、含ケイ素無機物で変成された50重量%以上のシリカ成分を含有するケイ化変成明礬石と石膏を配合したものであることを特徴とするアルカリ溶出抑制材。
  2. ケイ化変成明礬石100重量部に対し、石膏25〜400重量部を配合したものであることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ溶出抑制材。
JP36923498A 1998-12-25 1998-12-25 アルカリ溶出抑制材 Expired - Fee Related JP4406474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36923498A JP4406474B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 アルカリ溶出抑制材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36923498A JP4406474B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 アルカリ溶出抑制材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192037A JP2000192037A (ja) 2000-07-11
JP4406474B2 true JP4406474B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18493917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36923498A Expired - Fee Related JP4406474B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 アルカリ溶出抑制材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477834B2 (ja) * 2007-08-24 2014-04-23 株式会社立花マテリアル セッコウ系固化材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000192037A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003306359A (ja) セメント組成物及び水和硬化体
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP2005146275A (ja) 土壌、土質改良及び固化安定剤
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
KR20000049749A (ko) 저발열시멘트계 고화제 조성물과 그 제조방법
KR101990870B1 (ko) 내염해성 토양 고화제 조성물
JP4585753B2 (ja) 地盤改良材
JP4406474B2 (ja) アルカリ溶出抑制材
JPH10279937A (ja) セメント系固化材
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JP4107773B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4585131B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法、ならびに土中埋設用材料の製造方法および港湾土木用材料の製造方法
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP7081939B2 (ja) コンクリート
WO2021161637A1 (ja) 地盤の改良工法
JP3007905B2 (ja) 土壌改良方法
JP2003013064A (ja) 発塵抑制型固化材及び発塵抑制型固化材の製造方法
JPH08302346A (ja) 土質改良用固化材
FR2742432A1 (fr) Accelerateur de rigidification, coulis pour l'etancheification et/ou la consolidation de sols et de materiaux de construction concernant un tel accelerateur, procedes mettant en oeuvre un tel coulis
JP3266112B2 (ja) 地盤改良工法
JP7381642B2 (ja) 固化処理方法
JP4157720B2 (ja) 遅硬型土質改良用固化材
JP2000308863A (ja) 溶出防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees