JP4338419B2 - 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法 - Google Patents

地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4338419B2
JP4338419B2 JP2003084467A JP2003084467A JP4338419B2 JP 4338419 B2 JP4338419 B2 JP 4338419B2 JP 2003084467 A JP2003084467 A JP 2003084467A JP 2003084467 A JP2003084467 A JP 2003084467A JP 4338419 B2 JP4338419 B2 JP 4338419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cement
dust
ground improvement
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003084467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292528A (ja
Inventor
修 米田
行雄 田坂
茂生 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003084467A priority Critical patent/JP4338419B2/ja
Publication of JP2004292528A publication Critical patent/JP2004292528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338419B2 publication Critical patent/JP4338419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0075Anti-dusting agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用に当たって、発塵が抑制された地盤改良用固化材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤の土質改良に、セメント系固化材や石灰系固化材が多用されている。特に、表層改良においては、粉末状固化材を処理対象土に直接添加・混合する方法が採られるが、これ等の固化材は一般に微粉体で構成されていることから、処理作業中に空気中に飛散し、作業環境の悪化を招くだけでなく、作業現場近隣の構築物や植物上に堆積したり、時には民家の中にまで侵入して、迷惑を及ぼす事が多いものであった。
当然、対応策が考えられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、セメント系材料に発塵抑制材として1〜10質量%の水を添加して低粉塵化した固化材が開示されており、発塵は確かに抑制されるが、セメントの水和反応により可使時間が数時間に限定される。それに対し、特許文献2には、セメントと消石灰と水とによって組成され、セメント量が消石灰より少ないことを特徴とするセメント系無発塵型硬化材が開示されている。この硬化材では、消石灰を添加して水の存在に因るセメントの硬化反応が抑制されているが、所謂湿潤消石灰に近い組成物であることから、適用土質の種類は限られる。また、水が多いため、固化強度は低いという欠点を有する。特許文献3には、発塵抑制剤として水に代わり、セメントに対する水硬性作用を有しないオイルやアルコールを使用する方法が開示されている。この方法は、発塵抑制、可使時間確保の点では確かに効果があるが、一般にこれらの液体は粘性が高く、固化材粉体の濡れ性が悪いことから、添加量を要する。このため材料コストが高価となるほか、環境への負荷も大きい。
また、特許文献4ではアルコール水溶液を用いる方法が開示されている。この方法は、廉価で安全性が高く発塵抑制性能に優れるが、水を用いるため、セメントとの水和反応により、大規模工事などで必要なより長期での可使時間が制限される場合がある。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−305788号公報
【特許文献2】
特開平7−330393号公報
【特許文献3】
特許第2622920号公報
【特許文献4】
特開平8−053669号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、安価で、安全性が高く、長期の可使時間を有する固化特性に優れた発塵抑制型固化材及びその製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、セメント系固化材に対して、アルコール系化合物1〜4質量%クエン酸又はグルコース0.1〜0.5質量%、水0.5〜1.5質量%と混合して水溶液を調製し、この水溶液を前記セメント系固化材に添加してなる地盤改良用発塵抑制型固化材が、安価で安全性が高く、大規模工事などで必要な長期の可使時間を有し、かつ、固化特性も十分な発塵抑制型固化材が得られることを見出し、本発明を完成した。
また、セメント系固化材が、セメント20〜60質量%、高炉スラグ20〜60質量%、せっこう5〜20質量%よりなるものを選択することにより、より長時間の可使時間を有することを見出し本発明を完成した。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるセメント系固化材は、セメントに、せっこう、高炉スラグ、生石灰や消石灰等を添加して混合したものである。特に、上述のように、普通セメント20〜60質量%、高炉スラグ20〜60質量%、無水せっこう5〜20質量%よりなる固化材は遅延剤の効果が長く持続し、可使時間が長くなるため有利である。
【0008】
本発明で用いるアルコール系化合物としてはエチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,プロパノール,プロピレングリコール,ポリエチレングリコール,ポリビニルアルコール或いはグリセリンから選ばれた1種又は2種以上が好適に用いられる。特に、コストや性能の面でジエチレングリコールが好ましい。
【0009】
固化材の可使時間は、大規模工事の場合、製品の安定供給上製造後の造り置き等から、好ましくは14日以上、より好ましくは30日程度であることが要求されることから、セメントの水和を抑え、可使時間を確保するため、凝結遅延剤が添加される。
本発明で用いる凝結遅延剤は、クエン酸又はグルコースである。これは比較的少量添加で効果があり、コストが安く、入手が容易であるからである。
【0010】
これらのアルコールと凝結遅延剤は混合水溶液で固化材に添加し、アルコール系化合物1〜4質量%、凝結遅延剤0.1〜0.5質量%および水0.5〜1.5質量%とする。
それぞれの材料が少なすぎると、発塵抑制効果が十分に発現しないし、逆に、多すぎると、固化材の粉体としての取扱いが困難となるだけでなく、例えそれに至らずとも、固化強度の低下やコストアップに繋がるからである。
尚、本発明において可使時間とは、従来公知の発塵抑制型固化材と同等の発塵抑制作用を持続できる時間を指す。具体的には、固化材100gをA4サイズのポリエチレン袋内で激しく振とうした時に粉塵が殆ど観察されない状態である。
【0011】
ここで本発明の発塵抑制機構を以下に詳細に説明する。
セメント系固化材による飛散を抑制するには、固化材表面に液体を付着させ、粉体同士を連結する液体架橋を形成してその濡れおよび凝集効果を利用する。この液体に水を用いれば製造後の保管中に固化材との水和反応により固化してしまい役目を果たせなくなる。
【0012】
一方、アルコール系化合物単味では高粘性を有する液体あるいは固体であるため固化材への噴霧等による均一な添加・混合や液体による濡れおよび凝集効果が期待できず製造直後の発塵の抑制は困難となる。したがって、アルコール系化合物単味を低粘性液体とするため、加熱や他の有機溶媒に溶解する等の方法も考えられるが、そのための設備や他の有機溶媒が必要となりコストが高くなる。さらに、アルコール系化合物は単味であっても危険物であるので、これらの処理を加えることは一層の危険性を増すことになる。
【0013】
本発明のアルコール系化合物と遅延剤および水との混合物の使用は、アルコール系化合物に多量の水を加えるため、常温で低粘性の液体が得られ、噴霧による固化材への均一な添加・混合が可能となる。そのためアルコール系化合物単味の使用時に比べて、製造直後の発塵抑制効果が著しく向上する。また、多量の水を加えたにもかかわらず、水溶液中の水は遅延剤の効果により水和を抑制し、これらのアルコール系化合物は蒸気圧が低く揮発し難いことから、この抑制作用を長時間維持する。
【0014】
本発明はアルコール系化合物の水溶液を使用しているため価格は低減し、危険物からも除外される。
【0015】
本発明の固化材は、セメント系固化材粉末に、所定量のジエチレングリコール、水および凝結遅延剤粉末を添加・混合して調製する。
【0016】
本発明の固化材は、従来公知の固化材同様、粉体状態で、処理対象物に添加混合して使用することができる。
以下では、具体例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
【0017】
【実施例】
(1)固化材材料
セメント系固化材は、宇部三菱セメント社製の一般軟弱土用固化材および高炉セメント92重量部にフッ酸無水せっこうを8重量部混合した試製固化材を使用した。遅延剤は、和光純薬(株)製のクエン酸1水和物(1級)グルコース(1級)を用いた。水は水道水を使用した。
(2)固化材の調製方法
セメント系固化材に所定量のジエチレングリコール水溶液に遅延剤を溶解した水溶液を噴霧しながら、パドル翼式粉体混合機で5分間混合して発塵抑制型固化材を調製した。
(3)固化試験
試料土は、富山県産の粘性土(含水比57.4%、シルト・粘土分77%、湿潤密度1.644g/cm)を用いた。この試料土に調製した発塵抑制型固化材を固化材乾分で100kg/m添加し、3分間混合し、JGS 0821−2000に準拠して径5cm×高さ10cmの円柱供試体を作成した。
この供試体の一軸圧縮強さをJIS A1216に準拠して測定した。
結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004338419
【0019】
表1に示すように本発明の固化材は、ジエチレングリコール単味に比較して直後の発塵性状に優れ且、市販固化材と同等の材齢7日強度を維持しながら、30日前後の可使時間を有していることが分かる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の固化材は、従来のアルコール系発塵抑制型固化材と同等以上の低発塵性および固化特性を有しながら、安価に製造できる。また、水を添加することによる問題点である可使時間も大規模工事への安定供給に問題ないレベルであり、極めて有益な固化材である。

Claims (10)

  1. アルコール系化合物凝結遅延剤とを混合して水溶液を調製し、前記水溶液をセメント系固化材に添加してなる地盤改良用発塵抑制型固化材であって、
    前記凝結遅延剤がクエン酸又はグルコースであって、
    前記水溶液が、前記セメント系固化材に対して、前記アルコール系化合物1〜4質量%と、クエン酸又はグルコース0.1〜0.5質量%と、水0.5〜1.5質量%とを混合して調製されることを特徴とする地盤改良用発塵抑制型固化材。
  2. アルコール系化合物がジエチレングリコールである、請求項1記載の地盤改良用発塵抑制型固化材。
  3. 水溶液が、セメント系固化材に対して、アルコール系化合物1〜4質量%と、クエン酸又はグルコース0.2〜0.5質量%と、水0.5〜1.5質量%とを混合して調製される請求項1又は2記載の地盤改良用発塵抑制型固化材。
  4. ジエチレングリコールと、クエン酸又はグルコースと、水との合計量が1.7〜6質量%である請求項3記載の地盤改良用発塵抑制型固化材。
  5. ジエチレングリコールと、クエン酸又はグルコースと、水との合計量が1.7〜4質量%である請求項4記載の地盤改良用発塵抑制型固化材。
  6. セメント系固化材が、セメント20〜60質量%、高炉スラグ20〜60質量%、せっこう5〜20質量%よりなることを特徴とする、請求項1ないし5いずれか1項に記載の地盤改良用発塵抑制型固化材。
  7. アルコール系化合物と凝結遅延剤と水とを混合して水溶液を調製し、前記水溶液をセメント系固化材に添加して地盤改良用発塵抑制型固化材を製造する方法であって、
    前記凝結遅延剤がクエン酸又はグルコースであって、
    前記水溶液を、前記セメント系固化材に対して、前記アルコール系化合物1〜4質量%と、クエン酸又はグルコース0.1〜0.5質量%と、水0.5〜1.5質量%とを混合して調製することを特徴とする地盤改良用発塵抑制型固化材の製造方法。
  8. アルコール系化合物がジエチレングリコールである、請求項7記載の地盤改良用発塵抑制型固化材の製造方法。
  9. セメント系固化材が、セメント20〜60質量%、高炉スラグ20〜60質量%、せっこう5〜20質量%よりなる請求項7又は8記載の地盤改良用発塵抑制型固化材の製造方法。
  10. 水溶液のセメント系固化材への混合が、前記水溶液を噴霧しながら前記セメント系固化材と混合機で混合することにより行われる請求項7ないし9いずれか1項に記載の地盤改良用発塵抑制型固化材の製造方法。
JP2003084467A 2003-03-26 2003-03-26 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4338419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084467A JP4338419B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084467A JP4338419B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292528A JP2004292528A (ja) 2004-10-21
JP4338419B2 true JP4338419B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=33399634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084467A Expired - Fee Related JP4338419B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338419B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249319A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tosoh Corp 鉄含有スラリ−、その製造方法、有機ハロゲン化合物汚染物質用無害化処理剤及びそれを用いた無害化処理方法
JP4696625B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-08 宇部興産株式会社 発塵抑制型パーライト
JP4846641B2 (ja) * 2007-03-28 2011-12-28 花王株式会社 セメント系固化材
JP5563749B2 (ja) * 2008-04-28 2014-07-30 株式会社ティ・アイ・シー 土壌改質用組成物及びそれを用いた土壌改質方法
CN102224116B (zh) * 2008-11-25 2014-07-02 建筑研究和技术有限公司 多元醇和环己烷多甲酸衍生物用于从化学建筑产品中除尘的应用
JP6401000B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-03 太平洋セメント株式会社 発塵抑制用組成物および水硬性粉状組成物
JP2016172651A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 太平洋セメント株式会社 水硬性粉状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292528A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568430B2 (ja) ポンピング可能な調合物を調製する方法及び廃棄物フォームを形成する方法
JP2002521308A5 (ja)
JP2010517923A (ja) 水硬性結合剤のための凝固・硬化促進剤ならびにその調製方法
TW201522576A (zh) 特定有害物質之不溶化材及使用其之特定有害物質之不溶化方法
JP4338419B2 (ja) 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法
JP4588512B2 (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
JP4500371B2 (ja) セメント混和剤のコンパクト化ユニット
TW200804571A (en) Rheology modifier
JP4823967B2 (ja) セメント系固化材の製造方法
JP2622920B2 (ja) セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JP5008225B2 (ja) 発塵抑制型固化材の製造方法
JP5246177B2 (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
NO342672B1 (en) Microsilica slurry and method for producing such slurry
JP2007321005A (ja) セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法
JP4846641B2 (ja) セメント系固化材
JP6788645B2 (ja) 地盤改良用固化材の製造方法
JP7299869B2 (ja) 地盤の改良工法
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP3090301B2 (ja) 地盤改良用無粉塵固化材
JP4093808B2 (ja) 土壌固化剤
JP2006225214A (ja) セメント防水剤
JP2009062221A (ja) 発塵抑制型水硬性材料の製造方法
JP5475224B2 (ja) セメント系固化材の製造方法
JP4043763B2 (ja) 土壌固化剤
JP6331514B2 (ja) 土の弱酸性固化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees