WO2019004024A1 - 不溶化材及びその製造方法 - Google Patents

不溶化材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019004024A1
WO2019004024A1 PCT/JP2018/023475 JP2018023475W WO2019004024A1 WO 2019004024 A1 WO2019004024 A1 WO 2019004024A1 JP 2018023475 W JP2018023475 W JP 2018023475W WO 2019004024 A1 WO2019004024 A1 WO 2019004024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
less
ferrous chloride
insolubilizing
insolubilizing material
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/023475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美香 横島
陽一 上田
英喜 中田
Original Assignee
宇部興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇部興産株式会社 filed Critical 宇部興産株式会社
Priority to CN201880042786.XA priority Critical patent/CN110892035A/zh
Priority to KR1020207001123A priority patent/KR20200023369A/ko
Priority to JP2019526833A priority patent/JP7197478B2/ja
Publication of WO2019004024A1 publication Critical patent/WO2019004024A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/10Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Definitions

  • the present invention relates to an insolubilizing material excellent in storage stability and a method for producing the same.
  • Excavation work such as tunnels may generate soil containing heavy metals derived from nature such as lead, arsenic, fluorine and selenium.
  • an insolubilization process that can suppress the elution of contaminants at low cost and in a short time has attracted attention as a method for treating soil contaminated with heavy metals.
  • an insolubilizer containing magnesium oxide and ferrous chloride exhibits an excellent insolubilizing effect on heavy metals such as lead, arsenic, fluorine and selenium (for example, Patent Document 1).
  • the heat generation temperature is at least the transition temperature of ferrous chloride (from ferrous chloride tetrahydrate, in view of the possibility that such heat generation may lead to the quality deterioration of the insolubilizing material and a fire.
  • Transition temperature to dihydrate 76.5 ° C.
  • it is less than Oki Michinori et al. (1989) Chemical Encyclopedia, Tokyo Chemical Doujin, p.
  • the temperature be, for example, less than 50 ° C. because this temperature varies depending on the amount of raw material.
  • the insolubilizing material in view of the fact that the insolubilizing material may be stored for a long time until the construction date, it is desirable that the insolubilizing material is stably stored, for example, for six months or more without solidification.
  • An object of the present invention is to provide an insolubilizing material which can suppress heat generation during preparation and is excellent in storage stability, and a method for producing the same.
  • the present inventors in the insolubilizing material containing the magnesium oxide-containing substance and ferrous chloride, if the adhering moisture of ferrous chloride and the size of the particles constituting the insolubilizing material are in the specific ranges, respectively The inventors have found that the heat generation at the time of preparation of the insolubilizing material is suppressed and that the storage stability is also excellent, and the present invention has been achieved.
  • the present invention is a mixture of at least a magnesium oxide-containing material and ferrous chloride having an attached water content of 10.0% by mass or less, and is screened using a sieve having a mesh size of 1 mm.
  • the present invention provides an insolubilizing material having a mass ratio of 97% by mass or less. Such an insolubilizing material can suppress heat generation during preparation and is also excellent in storage stability.
  • the present invention also includes a step of mixing at least a magnesium oxide-containing material and ferrous chloride having an attached moisture content of 10.0% by mass or less, and the sieve having a mesh size of 1 mm of the mixture obtained by the step.
  • a method for producing an insolubilizing material wherein a mass ratio of a passing portion when sieving is used is 97 mass% or less. According to the production method of the present invention, heat generation during preparation can be suppressed, and the storage stability of the obtained insolubilizing material is also excellent.
  • the insolubilizing material which is excellent in storage stability, and its manufacturing method can be provided.
  • the insolubilizing material of the present embodiment contains a magnesium oxide-containing substance and ferrous chloride.
  • magnesium oxide-containing substance refers to light-burned magnesium oxide obtained by firing magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ) or magnesite ore (MgCO 3 ) at a low temperature of 600 to 900 ° C. It includes semi-baked dolomite (a mixture of MgO and CaCO 3 ) containing light-burned magnesium oxide obtained by calcinating dolomite ore (CaMg (CO 3 ) 2 ) at 600 to 900 ° C.
  • the particle size of the magnesium oxide-containing material is 99.0% by mass or more when passing through a sieve having a mesh size of 1 mm from the viewpoint that the hydration reaction of magnesium oxide proceeds rapidly. Is preferred.
  • ferrous chloride can be used sufficiently. However, since ferrous chloride is deliquescent, it may contain water. In the present embodiment, the attached water content of ferrous chloride is 10.0% by mass or less, preferably 9.0% by mass or less, more preferably 8.0% by mass or less, and 7.0% by mass or less More preferably, 3.5% by mass or less is particularly preferable. If the adhering water content of ferrous chloride is 10.0 mass% or less, it is preferable because heat generation is suppressed at the time of mixing with the magnesium oxide-containing material. The lower limit of the amount of attached water of ferrous chloride can be 0.0 mass% from the viewpoint that heat generation can be suppressed as the amount of attached water decreases.
  • the lower limit of the amount of adhering water of ferrous chloride may be 0.1% by mass from the viewpoint of quality control.
  • the amount of adhering water of ferrous chloride can be adjusted using a drier or the like.
  • the adhering water content of ferrous chloride is, for example, sufficient with a dryer set at a temperature sufficiently lower than 76.5 ° C. at which ferrous chloride tetrahydrate is converted to ferrous chloride dihydrate. It can be measured from weight loss when dried for a long time.
  • the addition amount of ferrous chloride is preferably 20 to 250 parts by mass, more preferably 30 to 200 parts by mass, and still more preferably 50 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the magnesium oxide-containing material. 65 to 100 parts by mass is particularly preferable, and 70 to 100 parts by mass is very preferable. If the amount of ferrous chloride relative to the amount of the magnesium oxide-containing material is in this range, a sufficient insolubilizing effect can be obtained with respect to heavy metals such as lead, arsenic and selenium, which is preferable.
  • the insolubilizer of the present embodiment may further contain aluminum sulfate or the like as a pH adjuster.
  • Aluminum sulfate can be used sufficiently if it is commercially available, and powdery one is preferable.
  • Aluminum sulfate may be either anhydrate or hydrate.
  • the addition amount of aluminum sulfate is preferably 20 to 250 parts by mass, more preferably 50 to 200 parts by mass, and particularly preferably 100 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the magnesium oxide-containing material.
  • a mass ratio of a passing part when sifted using a sieve with a mesh of 1 mm is 97.0 mass% or more.
  • the insolubilizing material of the present embodiment has a mass ratio of 97 mass% or less when passing through a sieve having a mesh size of 1 mm, but 95 mass% or less is preferable, and 90 mass% or less is more preferable. Especially 85 mass% or less is preferable, and 80 mass% or less is very preferable. If the said mass ratio is 97 mass% or less, since caking at the time of storage is suppressed, it is preferable.
  • the lower limit of the mass ratio is not particularly limited, but it is 40 mass% or more, 50 mass% or more, 55 mass% or more, or 60 mass% or more from the viewpoint of reducing variation in quality and easily suppressing caking. be able to.
  • the mass ratio can be adjusted by the amount of adhering water of ferrous chloride and the particle size of the raw material used.
  • the mass ratio of the passing portion when sifted using a sieve with various openings is as follows: preferable.
  • the mass ratio of a sieve having an opening of 4.75 mm a passing portion when sifted is preferably 100% by mass or less, more preferably 99.9% by mass or less.
  • the lower limit of the mass ratio can be 99.0 mass%.
  • Sieve having an opening of 4 mm The mass ratio of the passing portion when sifted is preferably 100% by mass or less, and more preferably 99.8% by mass or less.
  • the lower limit of the mass ratio can be 98.0 mass%.
  • a sieve having an opening of 3 mm a mass ratio of a passing portion obtained by sieving is preferably 99.9% by mass or less, and more preferably 99.5% by mass or less.
  • the lower limit of the mass ratio can be 97.0 mass%.
  • a sieve having an opening of 2 mm: a mass ratio of a passing part when sifted is preferably 99.0 mass% or less, more preferably 97.0 mass% or less.
  • the lower limit of the mass ratio can be 88.0 mass%.
  • the manufacturing method of the insolubilizing material of the present embodiment includes the step of mixing at least a magnesium oxide-containing material and ferrous chloride having an attached water content of 10.0% by mass or less. Moreover, the mass ratio of the passage part when the mixture obtained by this process (namely, prepared insolubilizing material) is sifted using a sieve with a 1 mm opening is 97 mass% or less. About the various raw materials to be used and the mass ratio of the said passage part, it is as above-mentioned. In addition, it can be said that the insolubilizer of the said this embodiment is obtained by this manufacturing method.
  • the method for producing the insolubilizing material of the present embodiment can be said to further include the step of leaving the mixture obtained by the step after the step of mixing the magnesium oxide-containing substance and the ferrous chloride.
  • the standing time at this time is preferably at least 60 minutes from the viewpoint of sufficiently advancing the exothermic reaction.
  • the standing environment can be 15 to 30 ° C. and 10 to 80% RH.
  • the exothermic reaction is preferably equal to or less than the transition temperature of ferrous chloride, and may be 50 ° C. or less, may be 45 ° C. or less, or 40 ° C. or less. By observing the exothermic temperature of at least 20 ° C., it can be confirmed that the exothermic reaction has progressed.
  • the method of mixing is not particularly limited, for example, the mixing can be performed using an apparatus such as a ribbon mixer, a Nauta mixer, a drum blender, a rocking mixer and the like.
  • magnesium oxide-containing material As the magnesium oxide-containing material, light-burned magnesium oxide (manufactured by Ube Materials Inc.) was used.
  • Ferrous chloride As ferrous chloride, commercially available ferrous chloride (ferrous chloride tetrahydrate) having a different attached water content was used. The amount of adhering water of the used ferrous chloride is shown in Table 1. The amount of adhering water of ferrous chloride was determined by measuring the weight loss when dried with a dryer set at 40 ° C. for 24 hours.
  • Aluminum sulfate As aluminum sulfate, commercially available aluminum sulfate tetradecahydrate (the mass ratio of the passing portion when sieved using a sieve with a mesh size of 1 mm is 98.37 mass%) was used.
  • Test method preparation of insoluble material
  • the blending ratio of the insolubilizing material was as shown in Table 2.
  • Raw materials of various insolubilizing materials shown in Table 2 were weighed so as to be 200 g as insolubilizing agents, and placed in a plastic bag of 33.0 cm in length ⁇ 22.0 cm in width. The mixture was shaken until the raw material became uniform by shaking a plastic bag, to prepare an insolubilizer (mixture).
  • ferrous chloride having a large amount of attached water has an exothermic temperature at the time of preparation compared to ferrous chloride having a small amount of attached water (examples 1 to 5). It can be seen that it is high and there is a large amount of 4.75 mm sieve residue after storage.
  • the insolubilizing agent Comparative Examples 2 to 3 with fine particles is an insolubilizing agent with coarse particles (Implementation Compared to Example 3), it can be seen that the 4.75 mm sieve residue after storage is more.
  • the insolubilized material (the adhered moisture content of ferrous chloride is 10.0% by mass or less, and the mass ratio of the passing portion when the sieving is performed using a 1 mm mesh sieve is 97% by mass or less)
  • the exothermic temperature at the time of preparation is low, caking is sufficiently suppressed, and the storage stability is good.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合してなり、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合が97質量%以下である、不溶化材に関する。

Description

不溶化材及びその製造方法
 本発明は、貯蔵安定性に優れる不溶化材及びその製造方法に関する。
 トンネル等の掘削工事により、鉛、砒素、フッ素、セレン等の自然由来の重金属類を含む土壌が発生することがある。近年、重金属類の汚染土壌の処理方法として、低コストかつ短時間で汚染物質の溶出を抑制することができる不溶化処理が注目されている。例えば、酸化マグネシウムと塩化第一鉄とを含む不溶化材は、鉛、砒素、フッ素、セレン等の重金属類に対して優れた不溶化効果を示すことが報告されている(例えば、特許文献1)。
特開2009-256593号公報
 しかしながら、特許文献1等に記載されている従来の技術では、酸化マグネシウムと塩化第一鉄とを混合して不溶化材を調製する際に発熱したり、調製後に固結が生じたりする場合がある。
 不溶化材の製造現場では、このような発熱が不溶化材の品質低下や火災に繋がる可能性があることに鑑み、発熱温度が少なくとも塩化第一鉄の転移温度(塩化第一鉄4水和物から2水和物への転移温度:76.5℃。大木道則ほか(1989)化学大事典、東京化学同人、p.319-320等参照)未満であることが望ましい。ただし、この温度は原料の量によって変動することから、例えば50℃未満であることがより望ましい。
 また、不溶化材の施工現場では、不溶化材が施工日まで長期間貯蔵される場合があることに鑑み、不溶化材は、例えば半年以上固結せずに安定して貯蔵されていることが望ましい。
 本発明は、調製時の発熱を抑制できると共に、貯蔵安定性に優れる不溶化材、及びその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、酸化マグネシウム含有物と塩化第一鉄とを含む不溶化材において、塩化第一鉄の付着水分と、不溶化材を構成する粒子のサイズと、がそれぞれ特定の範囲であれば、不溶化材調製時の発熱が抑制されて、なおかつ貯蔵安定性にも優れることを見出し、本発明を成すに至った。
 すなわち、本発明は、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合してなり、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97質量%以下である不溶化材を提供する。このような不溶化材であれば、調製時の発熱を抑制できると共に、貯蔵安定性にも優れている。
 本発明において、酸化マグネシウム含有物100質量部に対して、塩化第一鉄20~250質量部を混合してなることが好ましい。これにより、鉛、砒素、セレン等の不溶化効果を向上することができる。
 本発明は、また、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合する工程を備え、当該工程により得られる混合物の、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合が97質量%以下である、不溶化材の製造方法を提供する。本発明の製造方法であれば、調製時の発熱を抑制できると共に、得られる不溶化材の貯蔵安定性にも優れている。
 本発明によれば、調製時の発熱を抑制できると共に、貯蔵安定性に優れる不溶化材、及びその製造方法を提供することができる。
 以下に、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
〔不溶化材〕
 本実施形態の不溶化材は、酸化マグネシウム含有物と塩化第一鉄とを含む。
 酸化マグネシウム含有物としては、市販のものであれば十分に使用することができる。ここでいう「酸化マグネシウム含有物」とは、水酸化マグネシウム(Mg(OH))やマグネサイト鉱石(MgCO)を600~900℃の低温で焼成することで得られる軽焼酸化マグネシウムや、ドロマイト鉱石(CaMg(CO)を600~900℃で焼成することで得られる軽焼酸化マグネシウムを含有する半焼成ドロマイト(MgOとCaCOの混合物)を包含する。
 酸化マグネシウム含有物の粒度は、酸化マグネシウムの水和反応が速やかに進行するという観点から、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が99.0質量%以上であることが好ましい。
 塩化第一鉄としては、市販のものであれば十分に使用することができる。ただし、塩化第一鉄は潮解性を有するため、水分を含んでいる場合がある。本実施形態において、塩化第一鉄の付着水分量は10.0質量%以下であるが、9.0質量%以下が好ましく、8.0質量%以下がより好ましく、7.0質量%以下がさらに好ましく、3.5質量%以下が特に好ましい。塩化第一鉄の付着水分量が10.0質量%以下であれば、酸化マグネシウム含有物との混合時に発熱が抑制されるため好ましい。なお、塩化第一鉄の付着水分量の下限は、付着水分が少ないほど発熱を抑制することができる観点から、0.0質量%とすることができる。ただし、塩化第一鉄の付着水分量の下限は、品質制御の観点から0.1質量%であってもよい。塩化第一鉄の付着水分量は乾燥機等を用いて調整することができる。また、塩化第一鉄の付着水分量は、例えば塩化第一鉄4水和物が塩化第一鉄2水和物に転移する76.5℃よりも十分に低い温度に設定した乾燥機で十分な時間乾燥させたときの重量減少から測定することができる。
 塩化第一鉄(付着水分を含む)の添加量は、酸化マグネシウム含有物100質量部に対して20~250質量部が好ましく、30~200質量部がより好ましく、50~150質量部がさらに好ましく、65~100質量部が特に好ましく、70~100質量部が極めて好ましい。酸化マグネシウム含有物の量に対する塩化第一鉄の量がこの範囲であれば、鉛、砒素、セレン等の重金属類に対して十分な不溶化効果が得られるため好ましい。
 本実施形態の不溶化材は、さらにpH調整剤として硫酸アルミニウム等を含んでいても良い。硫酸アルミニウムは、市販のものであれば十分に使用することができ、粉末状のものが好ましい。また、硫酸アルミニウムは、無水和物または水和物のいずれであってもよい。
 硫酸アルミニウムの添加量は、酸化マグネシウム含有物100質量部に対して20~250質量部が好ましく、50~200質量部がより好ましく、100~150質量部が特に好ましい。
 硫酸アルミニウムの粒度は、硫酸アルミニウムの溶解が速やかに進行するという観点から、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97.0質量%以上であることが好ましい。
 本実施形態の不溶化材は、目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97質量%以下であるが、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下が特に好ましく、80質量%以下が極めて好ましい。当該質量割合が97質量%以下であれば、貯蔵時の固結が抑制されるため好ましい。当該質量割合の下限は特に限定されないが、品質のばらつきを少なくし、固結を抑制し易いという観点から、40質量%以上、50質量%以上、55質量%以上、あるいは60質量%以上とすることができる。なお、質量割合は、塩化第一鉄の付着水分量や、用いる原料の粒度により調整することができる。
 本実施形態の不溶化材は、貯蔵時の固結をより抑制し易いという観点から、種々の目開きの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が、以下のようであることが好ましい。
目開き4.75mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が100質量%以下であることが好ましく、99.9質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、99.0質量%とすることができる。
目開き4mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が100質量%以下であることが好ましく、99.8質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、98.0質量%とすることができる。
目開き3mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、97.0質量%とすることができる。
目開き2mmの篩:篩分けした時の通過分の質量割合が99.0質量%以下であることが好ましく、97.0質量%以下であることがより好ましい。質量割合の下限としては、88.0質量%とすることができる。
〔不溶化材の製造方法〕
 本実施形態の不溶化材の製造方法は、少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合する工程を備える。また、本工程により得られる混合物(すなわち、調製された不溶化材)の、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合は97質量%以下である。使用する各種原料、及び当該通過分の質量割合については上述のとおりである。なお、上記本実施形態の不溶化材は、本製造方法により得られるものということができる。
 通過分の質量割合は、酸化マグネシウム含有物と塩化第一鉄とを混合後に生じる発熱反応の終了後に測定される。したがって、本実施形態の不溶化材の製造方法は、酸化マグネシウム含有物及び塩化第一鉄を混合する工程後に、さらに当該工程により得られる混合物を放置する工程を備えるということもできる。この際の放置時間は、発熱反応が十分に進む観点から、少なくとも60分間であることが好ましい。また、放置環境は、15~30℃及び10~80%RHとすることができる。なお、発熱反応は、塩化第一鉄の転移温度以下であることが好ましく、50℃以下とすることができ、45℃以下であってもよく、40℃以下であってもよい。少なくとも20℃以上の発熱温度が観測されることにより、発熱反応が進行したことを確認することができる。
 混合する方法は特に限定されないが、例えばリボンミキサー、ナウターミキサー、ドラムブレンダー、ロッキングミキサーなどの装置を用いて混合することができる。
 以下に、本発明について実施例及び比較例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
1.使用材料
〔酸化マグネシウム含有物〕
 酸化マグネシウム含有物としては、軽焼酸化マグネシウム(宇部マテリアルズ株式会社製)を用いた。
〔塩化第一鉄〕
 塩化第一鉄としては、付着水分量が異なる市販の塩化第一鉄(塩化第一鉄4水和物)を用いた。使用した塩化第一鉄の付着水分量を表1に示す。塩化第一鉄の付着水分量は、40℃に設定した乾燥機で24時間乾燥したときの重量減少量を量ることにより求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔硫酸アルミニウム〕
 硫酸アルミニウムとしては、市販の硫酸アルミニウム14水和物(目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が98.37質量%)を用いた。
2.試験方法
〔不溶化材の調製〕
 不溶化材原料の配合割合は表2に示すとおりとした。表2に示す各種不溶化材の原料を、不溶化材として200gとなるように量りとり、縦33.0cm×横22.0cmのポリ袋に入れた。そしてポリ袋を振ることによって原料が均一になるまで混合し、不溶化材(混合物)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔篩通過分〕
 上記〔不溶化材の調製〕において調製した不溶化材を、混合直後から60分間ポリ袋内で放置した。放置環境は、20℃、60%RHとした。その後、不溶化材を100g量りとり、目開き4.75mm、4mm、3mm、2mm及び1mmの篩(株式会社飯田製作所製)を用いて篩分けし、各篩残留分と1mmの篩通過分の質量を秤量し、それらの値から質量割合を計算した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔発熱温度〕
 上記〔不溶化材の調製〕において、不溶化材の原料を均一になるまで混合した後、混合直後から5分間の不溶化材の温度をデジタル温度計(SK-1250MC、株式会社佐藤計量器製作所製)により測定し、その最高値を発熱温度とした。発熱温度が50℃以上であるものを発熱あり、50℃未満であるものを発熱なしと判断した。結果を表4に示す。
〔固結の評価〕
 上記〔篩通過分〕で使用した不溶化材100gを、縦150mm×横80mmのポリ袋に入れ密閉した。その後、そのポリ袋を直径6.1cm×高さ8.5cmの円筒状のポリ容器に入れ、蓋をせずに上から鉄球460gの重りが入った袋を乗せることにより試験体を作製した。試験体を屋外倉庫内で貯蔵し、貯蔵開始から6ヶ月後に固結を評価した。貯蔵後の不溶化材を、目開き4.75mmの篩を用いて篩分けをした時の残留分の質量割合が10%以上であるものを固結あり、10%未満であるものを固結なしと判断した。結果を表4に示す。
〔貯蔵安定性の評価〕
 調製時の発熱温度が50℃未満であり、かつ貯蔵後に目開き4.75mm篩を用いて篩分けした時の残留分の質量割合が10%未満の場合を○、そうでない場合を×と判断した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、(1)付着水分が多い塩化第一鉄(比較例1)は、付着水分が少ない塩化第一鉄(実施例1~5)に比べて、調製時の発熱温度が高く、貯蔵後の4.75mm篩残留分が多いことが分かる。また、(2)付着水分が少ない塩化第一鉄(実施例3、比較例2~3)であっても、粒子が細かい不溶化材(比較例2~3)は、粒子が粗い不溶化材(実施例3)に比べて、貯蔵後の4.75mm篩残留分が多いことが分かる。
 以上より、塩化第一鉄の付着水分量が10.0質量%以下であり、かつ目開き1mmの篩を用いて篩分けした時の通過分の質量割合が97質量%以下である不溶化材(実施例1~5)であれば、調製時の発熱温度が低く、固結が十分抑制されており貯蔵安定性が良いことが分かる。

 

Claims (3)

  1.  少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合してなり、
     目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合が97質量%以下である、不溶化材。
  2.  前記酸化マグネシウム含有物100質量部に対して、前記塩化第一鉄20~250質量部を混合してなる、請求項1に記載の不溶化材。
  3.  少なくとも酸化マグネシウム含有物、及び付着水分量が10.0質量%以下である塩化第一鉄を混合する工程を備え、
     前記工程により得られる混合物の、目開き1mmの篩を用いて篩分けをした時の通過分の質量割合が97質量%以下である、不溶化材の製造方法。

     
PCT/JP2018/023475 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材及びその製造方法 WO2019004024A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880042786.XA CN110892035A (zh) 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材料及其制造方法
KR1020207001123A KR20200023369A (ko) 2017-06-29 2018-06-20 불용화재 및 그의 제조 방법
JP2019526833A JP7197478B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127612 2017-06-29
JP2017-127612 2017-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019004024A1 true WO2019004024A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64740601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/023475 WO2019004024A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 不溶化材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7197478B2 (ja)
KR (1) KR20200023369A (ja)
CN (1) CN110892035A (ja)
WO (1) WO2019004024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110757A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 宇部興産株式会社 汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP7436200B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-21 太平洋セメント株式会社 廃棄物に含まれている重金属類の不溶化処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183846A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Toyo Eng Corp 造粒方法
JP2006167524A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Taiheiyo Cement Corp 砒素含有土壌の処理方法
JP2007105554A (ja) * 2005-09-07 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2009256593A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害物質溶出低減材、および有害物質溶出低減処理方法
JP2014227457A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 三菱マテリアルテクノ株式会社 重金属等の不溶化剤及び不溶化方法
JP2015181994A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 太平洋セメント株式会社 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP2016088833A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 赤穂化成株式会社 マグネシアセメント
WO2016158914A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 吉澤石灰工業株式会社 有害物質不溶化剤及び有害物質の不溶化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272144A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 重金属不溶化材及び重金属処理方法
JP4993276B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-08 Hoya株式会社 合金ナノ結晶、合金ナノ結晶の製造方法および合金ナノ結晶分散液
JP2011098322A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sintokogio Ltd 鋳物砂の不溶化混練装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183846A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Toyo Eng Corp 造粒方法
JP2006167524A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Taiheiyo Cement Corp 砒素含有土壌の処理方法
JP2007105554A (ja) * 2005-09-07 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2009256593A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害物質溶出低減材、および有害物質溶出低減処理方法
JP2014227457A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 三菱マテリアルテクノ株式会社 重金属等の不溶化剤及び不溶化方法
JP2015181994A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 太平洋セメント株式会社 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP2016088833A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 赤穂化成株式会社 マグネシアセメント
WO2016158914A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 吉澤石灰工業株式会社 有害物質不溶化剤及び有害物質の不溶化方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Powder grain body supply equipment committee, 13th edition (non-official translation)", 10 November 1978, article "Storage tank and supply equipment of powder grain body ", pages: 31 - 39 *
KANAZAWA, TAKAFUMI: "Caking of powder particles and its prevention (part 1)", GYPSUM & LIME, no. 106, 1970, pages 29 - 34 *
KANAZAWA, TAKAFUMI: "Caking of powder particles and its prevention (part 2)", GYPSUM & LIME, no. 108, 1970, pages 57 - 61 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110757A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 宇部興産株式会社 汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP7299024B2 (ja) 2019-01-10 2023-06-27 Ube三菱セメント株式会社 汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP7436200B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-21 太平洋セメント株式会社 廃棄物に含まれている重金属類の不溶化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110892035A (zh) 2020-03-17
JP7197478B2 (ja) 2022-12-27
JPWO2019004024A1 (ja) 2020-04-30
KR20200023369A (ko) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP4434156B2 (ja) フッ素汚染土壌の処理方法
WO2019004024A1 (ja) 不溶化材及びその製造方法
JP6401852B2 (ja) かさ密度調整材
JP4887730B2 (ja) 焼結原料の造粒用バインダー及び造粒方法
JP4426907B2 (ja) 土壌固化材
JP2013031796A (ja) 溶出低減材、溶出低減材の製造方法および溶出低減方法
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP5718562B2 (ja) 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
WO2017110999A1 (ja) 不溶化材、不溶化混合物、及び不溶化方法
JP6607760B2 (ja) 砒素含有汚泥のカルシウム系化合物被覆不溶化材
JP6358513B2 (ja) フッ素溶出低減材及びフッ素溶出低減方法
JP6539625B2 (ja) 土壌改質材
JP7299024B2 (ja) 汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP4887729B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JP2006335614A (ja) フェライト成型体用複合酸化鉄粒子
JP6549941B2 (ja) 土壌改質材、土壌固化材及び重金属等汚染土壌の固化処理方法
JP6326246B2 (ja) 土砂系混合廃棄物から抽出された精選土の再資源化処理方法
JP7076337B2 (ja) 不溶化材
WO2014207496A1 (en) Process for manufacturing granular materials containing potassium chloride, magnesium sulphate hydrate and mgo
JP2018090456A (ja) ケイ酸カリ肥料、及びケイ酸カリ肥料の製造方法
JP2021147583A (ja) 不溶化処理材
JP7436200B2 (ja) 廃棄物に含まれている重金属類の不溶化処理方法
JP6221631B2 (ja) 不溶化剤及びその製造方法、並びに不溶化処理方法
JP7014684B2 (ja) 汚染物不溶化材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18823825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019526833

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207001123

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18823825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1