JP7195041B2 - 偏光フィルム、円偏光板および表示装置 - Google Patents
偏光フィルム、円偏光板および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7195041B2 JP7195041B2 JP2017021519A JP2017021519A JP7195041B2 JP 7195041 B2 JP7195041 B2 JP 7195041B2 JP 2017021519 A JP2017021519 A JP 2017021519A JP 2017021519 A JP2017021519 A JP 2017021519A JP 7195041 B2 JP7195041 B2 JP 7195041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- protective layer
- liquid crystal
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F20/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/52—Amides or imides
- C08F20/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F20/60—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/22—Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
- C08K5/23—Azo-compounds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133541—Circular polarisers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/868—Arrangements for polarized light emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
[1]二色性を示す化合物を含む偏光子と、保護層とが積層された偏光フィルムであって、該保護層は、重合性化合物を含む組成物の硬化膜であり、該組成物中の単官能重合性化合物の含有量が、該組成物に含まれる全重合性化合物に対して、60質量%以上である、偏光フィルム。
[2]前記組成物の粘度が27℃において120cps以下である、前記[1]に記載の偏光フィルム。
[3]前記単官能重合性化合物は(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含む、前記[1]または[2]のいずれかに記載の偏光フィルム。
[4]前記単官能重合性化合物は(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物を含む、前記[1]~[3]のいずれかに記載の偏光フィルム。
[5]前記(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物は、下記式(1):
A1はOまたはNHを表し、
X1は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、nが2以上の整数のとき、該メチレン基の少なくとも一つは酸素原子に置換されていてもよく、上記置換基は同一または異なっていてもよい〕
で示される、前記[4]に記載の偏光フィルム。
[6]前記偏光子は非着色性重合性液晶化合物の重合体をさらに含む、前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光フィルム。
[7]前記偏光子は、非着色性重合性液晶化合物の重合体を、偏光子の全質量に対して80質量%以上含み、
前記非着色性重合性液晶化合物の重合体はスメクチック液晶相を示し、
前記二色性を示す化合物は、前記非着色性重合性液晶化合物の重合体と配向して含まれる、前記[6]に記載の偏光フィルム。
[8]前記二色性を示す化合物はアゾ色素である、前記[1]~[7]のいずれかに記載の偏光フィルム。
[9]前記[1]~[8]のいずれかに記載の偏光フィルムと、位相差フィルムとを備える円偏光板。
[10]前記位相差フィルムは、下記式(X):
Re(450nm)/Re(550nm)<1 (X)
〔式中、Re(λ)は波長λnmの光に対する正面位相差値を表す〕
を満たす、前記[9]に記載の円偏光板。
[11]前記[1]~[8]のいずれかに記載の偏光フィルム、または前記[9]もしくは[10]に記載の円偏光板を備える表示装置。
以下、本発明の一実施態様に係る偏光フィルムの各構成要素について詳細に説明する。
本発明における偏光子は、二色性を示す化合物を含む膜であり、配向性の制御が容易となる観点から、好ましくは非着色性重合性液晶化合物の重合体をさらに含む膜である。偏光子が非着色性重合性液晶化合物の重合体をさらに含む場合、配向性の観点から、偏光子は、非着色性重合性液晶化合物の重合体から構成される膜中に二色性を示す化合物が配向した膜であり、非着色性重合性液晶化合物が保護層面内に対して水平方向に配向した状態で硬化した膜であることが好ましい。
非着色性重合性液晶化合物とは、着色がなく、重合性基を有し、かつ、液晶性を有する化合物である。重合性基は、重合反応に関与する基を意味し、光重合性基であることが好ましい。ここで、光重合性基とは、後述する光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基のことをいう。重合性基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1-クロロビニル基、イソプロペニル基、4-ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基およびオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。液晶性はサーモトロピック液晶でもリオトロピック液晶でもよい。
[式(A)中、
X1、X2およびX3は、互いに独立に、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基または置換基を有していてもよいシクロヘキサン-1,4-ジイル基を表す。ただし、X1、X2およびX3のうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基である。シクロへキサン-1,4-ジイル基を構成する-CH2-は、-O-、-S-または-NR-に置き換わっていてもよい。Rは、炭素数1~6のアルキル基またはフェニル基を表す。
Y1およびY2は、互いに独立に、-CH2CH2-、-CH2O-、-COO-、-OCOO-、単結合、-N=N-、-CRa=CRb-、-C≡C-または-CRa=N-を表す。RaおよびRbは、互いに独立に、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。
U1は、水素原子または重合性基を表す。
U2は、重合性基を表す。
W1およびW2は、互いに独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-または-OCOO-を表す。
V1およびV2は、互いに独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する-CH2-は、-O-、-S-または-NH-に置き換わっていてもよい。]
置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基は、無置換であることが好ましい。置換基を有していてもよいシクロへキサン-1,4-ジイル基は、置換基を有していてもよいトランス-シクロへキサン-1,4-ジイル基であることが好ましく、置換基を有していてもよいトランス-シクロへキサン-1,4-ジイル基は無置換であることが好ましい。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルカンジイル基が任意に有する置換基としては、シアノ基およびハロゲン原子等が挙げられるが、該アルカンジイル基は、無置換であることが好ましく、無置換かつ直鎖状のアルカンジイル基であることがより好ましい。
偏光子形成用組成物に含まれる二色性を示す化合物とは、分子の長軸方向における吸光度と、短軸方向における吸光度とが異なる性質(二色性)を示す化合物をいう。本発明の好ましい実施態様において、配向性を容易に制御できるという観点から、二色性を示す化合物は、非着色性重合性液晶化合物の重合体と配向して含まれる。なお、本発明のより好ましい実施態様において、偏光子が上記範囲以上(例えば80質量%以上)の非着色性重合性液晶化合物の重合体を含み、該非着色性重合性液晶化合物の重合体がスメクチック液晶相を示し、二色性を示す化合物が該非着色性重合性液晶化合物の重合体と配向して含まれると、より配向性が高まり、高い偏光特性が得られる。
A1(-N=N-A2)p-N=N-A3 (B)
[式(B)中、
A1およびA3は、互いに独立に、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基または置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。A2は、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基、置換基を有していてもよいナフタレン-1,4-ジイル基または置換基を有していてもよい2価の複素環基を表す。pは1~4の整数を表す。pが2以上の整数である場合、複数のA2は互いに同一でも異なっていてもよい。]
B1~B20は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基(置換アミノ基および無置換アミノ基の定義は上記のとおり)、塩素原子またはトリフルオロメチル基を表す。
n1~n4は、互いに独立に0~3の整数を表す。
n1が2以上である場合、複数のB2は互いに同一でも異なっていてもよく、
n2が2以上である場合、複数のB6は互いに同一でも異なっていてもよく、
n3が2以上である場合、複数のB9は互いに同一でも異なっていてもよく、
n4が2以上である場合、複数のB14は互いに同一でも異なっていてもよい。]
R1~R8は、互いに独立に、水素原子、-Rx、-NH2、-NHRx、-NRx 2、-SRxまたはハロゲン原子を表す。
Rxは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表す。]
R9~R15は、互いに独立に、水素原子、-Rx、-NH2、-NHRx、-NRx 2、-SRxまたはハロゲン原子を表す。
Rxは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表す。]
R16~R23は、互いに独立に、水素原子、-Rx、-NH2、-NHRx、-NRx 2、-SRxまたはハロゲン原子を表す。
Rxは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表す。]
偏光子形成用組成物は溶剤を含有してよい。溶剤としては、非着色性重合性液晶化合物を完全に溶解し得るものが好ましく、また、非着色性重合性液晶化合物の重合反応に不活性な溶剤であることが好ましい。
偏光子形成用組成物は重合開始剤を含有してよい。重合開始剤は、非着色性重合性液晶化合物等の重合反応を開始し得る化合物である。重合開始剤としては、光の作用により活性ラジカルを発生する光重合開始剤が好ましい。
偏光子形成用組成物は増感剤を含有してもよい。増感剤としては、光増感剤が好ましい。該増感剤としては、例えば、キサントンおよびチオキサントン等のキサントン化合物(例えば、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン等);アントラセンおよびアルコキシ基含有アントラセン(例えば、ジブトキシアントラセン等)等のアントラセン化合物;フェノチアジンおよびルブレン等が挙げられる。
重合反応を安定的に進行させる観点から、偏光子形成用組成物は重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤により、非着色性重合性液晶化合物の重合反応の進行度合いをコントロールすることができる。
偏光子形成用組成物は、レベリング剤を含有してもよい。レベリング剤とは、偏光子形成用組成物の流動性を調整し、偏光子形成用組成物を塗布して得られる膜をより平坦にする機能を有するものであり、例えば、界面活性剤を挙げることができる。好ましいレベリング剤としては、“BYK-361N”(BYK-Chemie社製)等のポリアクリレート化合物を主成分とするレベリング剤、およびサーフロン(登録商標)“S-381”(AGCセイミケミカル株式会社製)、“メガフェイス F-556”、“メガフェイス F-554”(DIC株式会社製)等のフッ素原子含有化合物を主成分とするレベリング剤が挙げられる。
偏光子形成用組成物は、反応性添加剤を含んでもよい。反応性添加剤としては、その分子内に炭素-炭素不飽和結合と活性水素反応性基とを有するものが好ましい。なお、ここでいう「活性水素反応性基」とは、カルボキシ基(-COOH)、水酸基(-OH)、アミノ基(-NH2)等の活性水素を有する基に対して反応性を有する基を意味し、グリシジル基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、アジリジン基、イミド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、無水マレイン酸基等がその代表例である。反応性添加剤が有する、炭素-炭素不飽和結合および活性水素反応性基の個数は、通常、それぞれ1~20個であり、好ましくはそれぞれ1~10個である。
nは1~10までの整数を表わし、R1’は、炭素数2~20の2価の脂肪族または脂環式炭化水素基、または炭素数5~20の2価の芳香族炭化水素基を表わす。各繰返し単位にある2つのR2’は、一方が-NH-であり、他方が>N-C(=O)-R3’で示される基である。R3’は、水酸基または炭素-炭素不飽和結合を有する基を表す。
式(Y)中のR3’のうち、少なくとも1つのR3’は炭素-炭素不飽和結合を有する基である。]
本発明において配向膜は、高分子化合物からなる膜であり、非着色性重合性液晶化合物を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有するものである。
本発明の一実施態様に係る偏光フィルムにおいて、保護層は、重合性化合物を含む組成物(以下、「保護層形成用組成物」ともいう)の硬化膜であり、偏光子の一方の側または両方の側に積層されている。保護層形成用組成物の硬化膜とは、該保護層形成用組成物を塗布して塗布膜を得た後、該塗布膜に含まれる重合性化合物を重合することによって得られる膜であり、すなわち該保護層形成用組成物の硬化膜は該重合性化合物の重合体を含んでなる膜である。保護層は、例えば、偏光子の収縮および膨張防止、温度、湿度、紫外線等による偏光フィルムの劣化防止に寄与することができ、偏光フィルムが保護層を有することにより、本発明の一実施態様に係る偏光フィルムは安定した偏光性能を発揮することができる。本発明の好適な実施態様において、薄型の偏光フィルムを得る観点からは、保護層が偏光子の一方の側に積層されていることが好ましい。
nは1~12の整数を表し、
A1はOまたはNHを表し、
X1は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、nが2以上の整数のとき、該メチレン基の少なくとも一つは酸素原子に置換されていてもよく、上記置換基は同一または異なっていてもよい〕
で表される化合物である。(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物が上記式(1)で表される化合物であると、より良好な保護性能を得ることができる。これは、保護層への二色性を示す化合物の溶解・拡散に際して、保護層中の(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物の重合体の分子末端の水酸基による溶解抑制効果が、より発揮することに起因すると推定される。
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート;トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート;エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;
トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;
カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、およびカプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートと酸無水物などが挙げられる。なお、ここに示した多官能アクリレートの具体例において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。また、カプロラクトン変性とは、(メタ)アクリレート化合物のアルコール由来部位と(メタ)アクリロイルオキシ基との間に、カプロラクトンの開環体、または、開環重合体が導入されていることを意味する。
なお、保護層を調製するための組成物は、従来、2官能以上、特に3官能以上(さらに特には6官能以上)の重合性化合物を多く含有しており、その結果、二色性を示す化合物の移行抑制に起因し得る保護層の表面硬度を高くすることができる。一方で、2官能以上、特に3官能以上(さらに特には6官能以上)の重合性化合物は嵩高い構造を有するため、均一で薄型の保護層を得るためには保護層中の溶剤の含有量が上げて流動性を向上させる必要がある。しかしながら、この添加される溶剤によって二色性を示す化合物の移行が誘起される。本発明の好適な実施態様においては、上記特定の保護層形成用組成物を用いることにより、二色性を示す化合物の移行を抑制し、かつ均一で薄型の保護層を得ることができる。
波長380nm~780nmの範囲で透過軸方向の透過率(T1)及び吸収軸方向の透過率(T2)を、分光光度計(島津製作所株式会社製 UV-3150)に偏光素子付フォルダーをセットした装置を用いてダブルビーム法で測定する。該フォルダーは、リファレンス側は光量を50%カットするメッシュを設置する。下記式(2)を用いて、各波長における透過率を算出し、さらにJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正を行い視感度補正偏光度(Ty)を算出する。下記式(3)を用いて、各波長における偏光度を算出し、さらにJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正を行い視感度補正偏光度(Py)を算出する。
単体透過率(%)=(T1+T2)/2 (2)
偏光度(%)={(T1-T2)/(T1+T2)}×100 (3)
・上記二色性を示す化合物を含む偏光子上に、重合性化合物を含む上記保護層形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する塗布工程、および
・該重合性化合物を重合させて保護層を形成する重合工程
を含む方法によって製造することができる。なお、重合性化合物が重合することによって塗布膜が硬化する。
・基材上に重合性化合物を含む上記保護層形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する塗布工程、
・該重合性化合物を重合させて保護層を形成する重合工程、および
・該保護層上に偏光子を形成する偏光子形成工程
を含む方法によって製造することもできる。保護層上に配向膜を形成した後、偏光子を形成してもよい。なお、保護層を形成した後に、基材を取り除いてもよい。また、偏光子形成工程の後、偏光子上に重合性化合物を含む上記保護層形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する塗布工程、および該重合性化合物を重合させて保護層を形成する重合工程を行うことによって、偏光子の両面に保護層が配置された偏光フィルムを製造することもできる。基材に代えて表示装置本体等の被着体を用いるもできる。
Re(450nm)/Re(550nm)<1 (X)
を満たすことが好ましい。かかる場合には、該位相差フィルムは逆波長分散性を有するため、該位相差フィルムを備えた表示装置での黒表示時の着色を低減させることができる。Re(450nm)/Re(550nm)の値は適宜選択することができる。なお、Re(λ)は波長λnmの光に対する正面位相差値を表す。
下記の成分を混合し、80℃で1時間攪拌することで、偏光子形成用組成物を得た。二色性を示す化合物には、特開2015-165302号公報の実施例に記載のアゾ色素を用いた。
・重合開始剤;2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 6部
・レベリング剤;ポリアクリレート化合物(BYK-361N;BYK-Chemie社製) 0.5部
・溶剤;o-キシレン 350部
ガラス基材上に、ポリビニルアルコール(ポリビニルアルコール1000完全ケン化型、和光純薬工業株式会社製)の2質量%水溶液(配向性ポリマー組成物)をスピンコート法により塗布し、乾燥後、厚み100nmの膜を形成した。続いて、得られた膜の表面にラビング処理を施すことにより配向膜を形成した。ラビング処理は、半自動ラビング装置(商品名:LQ-008型、常陽工学株式会社製)を用いて、布(商品名:YA-20-RW、吉川化工株式会社製)によって、押し込み量0.15mm、回転数500rpm、16.7mm/sの条件で行った。
表1に示したとおり各成分を記載の質量比率にて混合し、常温で1時間攪拌することで、保護層形成用組成物として塗工液(1)~塗工液(14)をそれぞれ得た。得られた塗工液(1)~塗工液(14)の粘度を、JIS K7367に従って測定した。その結果を表1に示す。
A1はイソボルニルアクリレート、
A2は4-ヒドロキシブチルアクリレート、
A3は1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、
A4はジメチルアクリルアミド、
A5はジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
B1は日本合成化学工業社製 UV-5650B、
B2は日本合成化学工業社製 UV-3000B、
C1は3,4-エポキシシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
C2は2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、
D1はBASF社製 IRGACURE907、
D2はサンアプロ社製 CPI-100P、
E1はDIC社製 メガフェイス F-554、
である。
1.偏光子の形成
上記で得られた配向膜上に、前記偏光子形成用組成物をスピンコート法により塗布し、120℃のホットプレート上で1分間加熱乾燥した後、速やかに室温(降温時にスメクチック液晶相を示す温度)以下まで冷却して、前記配向膜上に第1乾燥被膜を形成した。かかる第1乾燥被膜において、含まれる非着色性重合性液晶化合物の液晶状態は、スメクチックB相であった。
次いで、UV照射装置(SPOT CURE SP-7;ウシオ電機株式会社製)を用い、紫外線を、露光量2400mJ/cm2(365nm基準)で第1乾燥被膜に照射することにより、該第1乾燥被膜に含まれる非着色性重合性液晶化合物を、前記非着色性重合性液晶化合物の液晶状態を保持したまま重合させ、該第1乾燥被膜から偏光子を形成し、積層体1を得た。この際の偏光子の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製 OLS3000)により測定したところ、1.8μmであった。
得られた積層体1の偏光子に対して、X線回折装置X’Pert PRO MPD(スペクトリス株式会社製)を用いてX線回折測定を行った。ターゲットとしてCuを用いてX線管電流40mA、X線管電圧45kVの条件で発生したX線を固定発散スリット1/2°を介してラビング方向(予め、偏光子下にある配向膜のラビング方向を求めておく。)から入射させ、走査範囲2θ=4.0~40.0°の範囲で2θ=0.01671°ステップで走査して測定を行った結果、2θ=20.22°付近にピーク半価幅(FWHM)=約0.187°のシャープな回折ピーク(ブラッグピーク)が得られた。また、ラビング垂直方向からの入射でも同等な結果を得た。ピーク位置から求めた秩序周期(d)は約4.39Åであり、高次スメクチック液晶相を反映した構造を形成していることがわかった。
積層体1の偏光子上に、保護層形成用組成物として前記塗工液(1)をスピンコート法により塗布し、UV照射装置(SPOT CURE SP-7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を、露光量400mJ/cm2(365nm基準)で照射することにより、該偏光子上に保護層を形成することで偏光フィルム(1)を製造した。この際の保護層をレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製 OLS3000)により測定したところ、2.8μmであった。
得られた偏光フィルム(1)の視感度補正偏光度Py、および視感度補正単体透過率Tyを分光光度計(株式会社島津製作所製 UV-3150)により測定した。次いで偏光フィルム(1)を150℃dryのオーブンに投入し、1時間経過後に改めて視感度補正偏光度Py、視感度補正単体透過率Tyを測定して耐熱試験前後における変化率を算出した。結果を表2に示す。
塗工液(1)に代えて塗工液(2)~(12)をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様に偏光フィルム(2)~(12)をそれぞれ製造した。偏光フィルム(2)~(12)の耐久試験を実施した。結果を表2に記す。なお、偏光フィルム(2)~(12)の保護層は、それぞれ2.8μmであった。
塗工液(1)に代えて塗工液(13)または塗工液(14)を用いた以外は、実施例1と同様に偏光フィルム(13)および(14)をそれぞれ製造した。偏光フィルム(13)および(14)の耐久試験を実施した。結果を表2に記す。なお、偏光フィルム(13)および(14)の保護層は、それぞれ2.8μmであった。
2: 保護層
3: 保護層
10:偏光フィルム
Claims (7)
- 二色性を示す化合物および非着色性重合性液晶化合物の重合体を含む偏光子と、保護層とが積層された偏光フィルムであって、該保護層は、重合性化合物を含む組成物の硬化膜であり、該組成物中の単官能重合性化合物の含有量が、該組成物に含まれる全重合性化合物に対して、70質量%以上であり、
前記単官能重合性化合物は(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物を含み、
前記(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物の含有量は、保護層を構成する全重合性化合物に対して5質量%以上、99質量%以下であり、
前記(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する化合物は、少なくとも、式(1):
A 1 はOを表し、
X 1 は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、nが2以上の整数のとき、該メチレン基の少なくとも一つは酸素原子に置換されていてもよく、上記置換基は同一または異なっていてもよい〕
で表される化合物を含む、偏光フィルム。 - 前記組成物の粘度が27℃において120cps以下である、請求項1に記載の偏光フィルム。
- 前記偏光子は、非着色性重合性液晶化合物の重合体を、偏光子の全質量に対して80質量%以上含み、
前記非着色性重合性液晶化合物の重合体はスメクチック液晶相を示し、
前記二色性を示す化合物は、前記非着色性重合性液晶化合物の重合体と配向して含まれる、請求項1または2に記載の偏光フィルム。 - 前記二色性を示す化合物はアゾ色素である、請求項1~3のいずれかに記載の偏光フィルム。
- 請求項1~4のいずれかに記載の偏光フィルムと、位相差フィルムとを備える円偏光板。
- 前記位相差フィルムは、下記式(X):
Re(450nm)/Re(550nm)<1 (X)
〔式中、Re(λ)は波長λnmの光に対する正面位相差値を表す〕
を満たす、請求項5に記載の円偏光板。 - 請求項1~4のいずれかに記載の偏光フィルム、または請求項5もしくは6に記載の円偏光板を備える表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021519A JP7195041B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 偏光フィルム、円偏光板および表示装置 |
TW107103807A TWI750311B (zh) | 2017-02-08 | 2018-02-02 | 偏光膜、圓偏光板及顯示裝置 |
KR1020180013474A KR20180092281A (ko) | 2017-02-08 | 2018-02-02 | 편광 필름, 원 편광판 및 표시 장치 |
CN202210730296.7A CN114966942B (zh) | 2017-02-08 | 2018-02-05 | 偏光膜、圆偏光板及显示装置 |
CN201810114177.2A CN108398739A (zh) | 2017-02-08 | 2018-02-05 | 偏光膜、圆偏光板及显示装置 |
KR1020230093600A KR102768022B1 (ko) | 2017-02-08 | 2023-07-19 | 편광 필름, 원 편광판 및 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021519A JP7195041B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 偏光フィルム、円偏光板および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018128573A JP2018128573A (ja) | 2018-08-16 |
JP7195041B2 true JP7195041B2 (ja) | 2022-12-23 |
Family
ID=63096197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021519A Active JP7195041B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 偏光フィルム、円偏光板および表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7195041B2 (ja) |
KR (2) | KR20180092281A (ja) |
CN (2) | CN114966942B (ja) |
TW (1) | TWI750311B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7195041B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2022-12-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム、円偏光板および表示装置 |
WO2019156027A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置 |
JP7082021B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-06-07 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
JP7082022B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-06-07 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
JP7575275B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2024-10-29 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
JP7446848B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2024-03-11 | 住友化学株式会社 | 光学層及び該光学層を含む積層体 |
JP6800359B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2020-12-16 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
TWI766153B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-06-01 | 明基材料股份有限公司 | 光學膜 |
JP7322628B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-08-08 | Jsr株式会社 | 円偏光板の製造方法 |
JP2022001901A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-06 | 住友化学株式会社 | 偏光板及びその製造方法 |
JP2025044051A (ja) * | 2023-09-19 | 2025-04-01 | スタンレー電気株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物及び樹脂成形体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221186A (ja) | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Nitto Denko Corp | 粘着型偏光板及び画像表示装置 |
JP2016535322A (ja) | 2013-09-30 | 2016-11-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板およびこれを含む画像表示装置 |
JP2017500593A (ja) | 2013-09-30 | 2017-01-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4719156B2 (ja) | 2003-11-06 | 2011-07-06 | 住友化学株式会社 | 配向した重合体の膜を含む二色性のゲスト−ホスト偏光子 |
WO2007069474A1 (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | 偏光板の製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
JPWO2007119560A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2009-08-27 | 日本ゼオン株式会社 | 偏光板,液晶表示装置,および,保護フィルム |
JP5072260B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-11-14 | 日本カーバイド工業株式会社 | 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム |
JP4428470B1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-03-10 | 東洋インキ製造株式会社 | 偏光板及び偏光板形成用接着剤組成物 |
JP6171276B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2017-08-02 | 住友化学株式会社 | 偏光子及びその製造方法 |
KR102144131B1 (ko) * | 2012-08-09 | 2020-08-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 광학 재료용 수지 조성물 및 그 제조 방법 |
JP2015064575A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-04-09 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム用硬化型接着剤、偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 |
CN109554122B (zh) * | 2013-08-30 | 2022-03-01 | 日东电工株式会社 | 偏振膜用固化型胶粘剂、偏振膜、光学膜和图像显示装置 |
TWI650365B (zh) * | 2014-02-06 | 2019-02-11 | 日商住友化學股份有限公司 | 熱塑性樹脂薄膜、拉伸薄膜、偏光子保護薄膜及偏光板 |
TWI648163B (zh) * | 2014-02-06 | 2019-01-21 | 日商住友化學股份有限公司 | 偏光器保護薄膜及偏光板 |
KR101696970B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2017-01-17 | 제일모직주식회사 | 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
JP2016139027A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 日東電工株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
KR102674470B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2024-06-13 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 필름, 편광 필름, 편광 필름의 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
JP6324366B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2018-05-16 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
JP7195041B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2022-12-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム、円偏光板および表示装置 |
-
2017
- 2017-02-08 JP JP2017021519A patent/JP7195041B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-02 TW TW107103807A patent/TWI750311B/zh active
- 2018-02-02 KR KR1020180013474A patent/KR20180092281A/ko not_active Ceased
- 2018-02-05 CN CN202210730296.7A patent/CN114966942B/zh active Active
- 2018-02-05 CN CN201810114177.2A patent/CN108398739A/zh active Pending
-
2023
- 2023-07-19 KR KR1020230093600A patent/KR102768022B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221186A (ja) | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Nitto Denko Corp | 粘着型偏光板及び画像表示装置 |
JP2016535322A (ja) | 2013-09-30 | 2016-11-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板およびこれを含む画像表示装置 |
JP2017500593A (ja) | 2013-09-30 | 2017-01-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018128573A (ja) | 2018-08-16 |
CN114966942B (zh) | 2025-02-07 |
KR20180092281A (ko) | 2018-08-17 |
KR102768022B1 (ko) | 2025-02-13 |
CN108398739A (zh) | 2018-08-14 |
CN114966942A (zh) | 2022-08-30 |
KR20230114740A (ko) | 2023-08-01 |
TW201835617A (zh) | 2018-10-01 |
TWI750311B (zh) | 2021-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102768022B1 (ko) | 편광 필름, 원 편광판 및 표시 장치 | |
JP7338945B2 (ja) | 偏光板 | |
JP7503524B2 (ja) | 円偏光板および表示装置 | |
KR102652966B1 (ko) | 장척 편광 필름의 제조 방법 | |
KR102580093B1 (ko) | 패턴 편광 필름 및 그의 제조 방법 | |
JP2023096154A (ja) | パターン偏光フィルム | |
US20160146995A1 (en) | Optical film | |
JP2022017468A (ja) | 長尺位相差フィルムの製造方法 | |
JP7390101B2 (ja) | 光学積層体および表示装置 | |
JP7198683B2 (ja) | 積層体 | |
WO2019208299A1 (ja) | 偏光板 | |
WO2020195881A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム | |
WO2022163398A1 (ja) | 重合性液晶組成物、偏光膜、偏光フィルム、円偏光板ならびに表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211001 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211008 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211012 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211119 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211124 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220705 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221004 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20221018 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221115 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7195041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |