JP7180752B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7180752B2
JP7180752B2 JP2021508695A JP2021508695A JP7180752B2 JP 7180752 B2 JP7180752 B2 JP 7180752B2 JP 2021508695 A JP2021508695 A JP 2021508695A JP 2021508695 A JP2021508695 A JP 2021508695A JP 7180752 B2 JP7180752 B2 JP 7180752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tubular member
clamp
wire harness
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194798A1 (ja
Inventor
将哉 藤倉
高男 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2020194798A1 publication Critical patent/JPWO2020194798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180752B2 publication Critical patent/JP7180752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • H01B3/52Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials wood; paper; press board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/26Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor directly on or in walls, ceilings, or floors
    • H02G3/266Mounting by adhesive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/305Mounting by adhesive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本開示は、ワイヤハーネスに関する。
特許文献1には、電線が内部に収容された金属製のパイプ等の筒状部材を保持して車体に固定されるクランプを備えるワイヤハーネスが記載されている。
特開2018-101462号公報
クランプに対して筒状部材の回転を規制する構造を持ち合わせていないものでは、筒状部材がクランプに対して滑って回転してしまい、車両へ組み付けることが難しくなる。筒状部材に曲がり部がある場合等では特に、筒状部材に回転力が作用し易く、筒状部材のクランプに対する滑り(回転)が生じ易い。
そこで、筒状部材のクランプに対する滑り抑制効果を向上させることができるワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本開示のワイヤハーネスは、第1の電線と、前記第1の電線を内部に収容する第1の筒状部材と、前記第1の筒状部材を保持するクランプと、前記第1の筒状部材の表面よりも前記クランプに対する滑り性の小さい表面を有する第1のテープ部材と、を備え、前記第1の筒状部材の外周面に巻かれて固定された前記第1のテープ部材の前記表面と接触させて前記クランプが装着されたワイヤハーネスである。
本開示によれば、筒状部材のクランプに対する滑り抑制効果を向上させることができるワイヤハーネスを提供することが可能となる。
図1は、実施形態にかかるワイヤハーネスの代表的な構成例を説明する概略構成図である。 図2は、ワイヤハーネスのうちクランプが設けられた箇所を説明する斜視図である。 図3は、クランプを説明する斜視図である。 図4は、クランプを説明する平面図である。 図5は、クランプを説明する正面図である。 図6は、クランプを説明する図4の6-6線断面図である。 図7は、クランプを説明する図4の7-7線断面図である。 図8は、第1のテープ部材の模式的断面図である。 図9は、第2のテープ部材の模式的断面図である。 図10は、変形例のパイプの模式的断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスは、
[1]第1の電線と、前記第1の電線を内部に収容する第1の筒状部材と、前記第1の筒状部材を保持するクランプと、前記第1の筒状部材の表面よりも前記クランプに対する滑り性の小さい表面を有する第1のテープ部材と、を備え、前記第1の筒状部材の外周面に巻かれて固定された前記第1のテープ部材の前記表面と接触させて前記クランプが装着されたワイヤハーネスである。
クランプに対する滑り性の小さい表面を有する第1のテープ部材が第1の筒状部材の外周面に巻かれて固定され、その第1のテープ部材の表面と接触するようにしてクランプが装着される。そのため、第1の筒状部材の表面に直接クランプを装着する場合と比べて、第1の筒状部材のクランプに対する滑り抑制効果を向上させることが可能となる。
[2]前記第1のテープ部材は、前記クランプと接触する表層を有し、前記表層は、ポリ塩化ビニルを主成分とすることが好ましい。ポリ塩化ビニルに由来して、第1のテープ部材はクランプに対する滑り性の小さい表面となるとともに、程よい伸びと優れた手切れ性とが得られる。つまり、この第1のテープ部材はクランプに対して十分な摩擦力を付与でき、また第1の筒状部材の外周面に巻いて固定する際の第1のテープ部材の装着作業性を向上させることができるからである。
[3]前記クランプは、前記第1の筒状部材を収容する本体部と、前記本体部から前記第1の筒状部材の長手方向に突出した第1の突出部と、を有し、前記第1のテープ部材を前記第1の突出部へ押し付けるべく前記第1の突出部と前記第1の筒状部材とを共締めする第1の締付け部材を備えると良い。クランプの第1の突出部と第1の筒状部材との第1の締付け部材による共締めにより第1のテープ部材が第1の突出部へ押し付けられることで、クランプの第1の突出部に対する第1のテープ部材の摩擦力が向上する。つまり、第1の筒状部材のクランプに対する滑り抑制効果を向上させることができるからである。
[4]前記第1の締付け部材は、結束バンドであると良い。第1の締付け部材としては結束バンドやテープ等があるが、結束バンドはテープに比べて伸びにくい上に機械的な係止による締付けの維持が図れる。つまり、結束バンドは、締付けの維持を粘着により図るテープと比べて締結力への劣化の影響が少ないからである。また、結束バンドは巻物状のテープを第1の筒状部材周りで何周も回転させる作業を行う必要がないため、ハーネス組立作業場における作業スペースが少なくてすむからである。
[5]前記第1の突出部は、前記第1の筒状部材と対向する面の反対側に第1の突起部を有すると良い。第1の突起部に対して第1の締付け部材が係止可能、すなわち第1の締付け部材の適正位置からの移動が規制可能なため、例えば第1の筒状部材の車両への組付けまで第1のテープ部材によるクランプの滑り抑制効果を維持して第1の筒状部材の回転を抑制することができるからである。また、第1の突起部を第1の筒状部材と対向する面の反対側に設けることで、第1のテープ部材と第1の突出部との接触面積を確保することができるからである。
[6]第2の電線と、前記第2の電線を内部に収容する第2の筒状部材と、第2のテープ部材と、を備え、前記クランプは、前記本体部から前記第2の筒状部材の長手方向に突出した第2の突出部を有し、前記第2の筒状部材と前記第2の突出部とをともに前記第2のテープ部材で巻いて前記第2の筒状部材が前記第2の突出部に対して固定されると良い。第2の筒状部材は第2の突出部とともに第2のテープ部材にてテープ巻きされて固定されるため、より強固に第2の筒状部材の回転抑制が図れるからである。
[7]前記第2のテープ部材は、前記第1のテープ部材と比べて伸縮性が小さいと良い。第2のテープ部材は第2の筒状部材と第2の突出部とをともに巻いて第2の突出部に対して第2の筒状部材を固定するものであるので、第2のテープ部材自体が伸びると第2の筒状部材が回転してしまう懸念がある。この点、伸縮性が小さい第2のテープ部材を用いることで、第2の筒状部材の回転抑制効果を向上することができるからである。
[8]前記第2のテープ部材は、アセテート繊維を主成分とする布層を含むと良い。アセテート繊維に由来して、第2のテープ部材は耐伸長性と柔軟性とが得られる。つまり、第2の筒状部材のより高い回転抑制が図れ、また第2のテープ部材の装着作業性を向上させることができるからである。
[9]前記第2のテープ部材を締付ける第2の締付け部材を備えると良い。第2のテープ部材が第2の締付け部材にて締付けられることで、その締付けによる第2の筒状部材の回転抑制の向上が図れる。これに加え、第2のテープ部材の剥がれも抑制されて第2の筒状部材の回転抑制効果を持続させることができるからである。
[10]前記第2の締付け部材は、結束バンドであると良い。第2の締付け部材としては結束バンドやテープ等があるが、結束バンドはテープに比べて伸びにくい上に機械的な係止による締付けの維持が図れる。つまり、結束バンドは、締付けの維持を粘着により図るテープと比べて締結力への劣化の影響が少ないからである。
[11]前記第2の突出部は、前記第2の筒状部材と対向する面の反対側に第2の突起部を有すると良い。第2の突起部に対して第2の締付け部材が係止可能、すなわち第2の締付け部材の適正位置からの移動が規制可能なため、例えば第2の筒状部材の車両への組付けまで第2のテープ部材による固定効果を維持して第2の筒状部材の回転を抑制することができるからである。また、第2の突起部を第2の筒状部材と対向する面の反対側に設けることで、第2の筒状部材と第2の突出部との接触面積を確保することができるからである。
[12]前記第1の電線は低圧電線であり、前記第2の電線は高圧電線であると良い。高圧電線は、通電時の発熱を抑制するために芯線の断面積が大きくなる傾向があるため、低圧電線と比べて電線の外径が大きくなる傾向にある。すなわち、高圧電線は、低圧電線と比べて重くなる傾向にあるため、第2の突出部とともに第2のテープ部材のテープ巻きがなされることで回転抑制効果が高くされた第2の筒状部材に配置した方が好ましいからである。
[13]前記第2の筒状部材は、前記第1の筒状部材よりも外径が大きいと良い。外径の大きい第2の筒状部材、換言すれば高圧電線や本数の多い電線等、重量物を収容し得る側を回転抑制効果の高い設定とした方が好ましいからである。
[14]前記第1の筒状部材は樹脂製であり、前記第2の筒状部材は金属製であると良い。金属は樹脂よりも重く、電磁シールド機能も有する。高圧電線は低圧電線よりも大きな電磁ノイズを発生させるため、高圧電線は電磁シールド機能を有する第2の筒状部材に収容される方が、ワイヤハーネスから発生する電磁ノイズを効率的に遮蔽する観点からは好ましい。したがって、筒状部材自体が重く、また重量物を収容し得る側を回転抑制効果の高い設定とした方が好ましいからである。
[15]前記第1の筒状部材は、山部と谷部とが交互に繰り返されることで蛇腹状に形成されたコルゲートチューブであると良い。コルゲートチューブは、外周面が平滑な筒状部材に比べてクランプとの接触面積が減少するため、コルゲートチューブはクランプに対して回転し易い傾向にある。よって、コルゲートチューブの外周面に、該コルゲートチューブの表面よりもクランプに対する滑り性の小さい表面を有するテープ部材を巻くことで、コルゲートチューブがクランプに対して回転することを抑制することができるからである。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示において、「主成分」と表現した場合には、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有する意を包含し、主成分の含有量は50質量%以上を占める意を包含するものである。すなわち、当該主成分の機能を妨げない範囲で添加剤、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、結晶核剤、着色剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、滑剤、難燃剤、エラストマーなどの各種添加剤が適宜含まれていてもよい。また、主成分の機能を妨げない範囲で他の樹脂組成物が含まれていてもよい。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際とは異なる場合がある。
図1に示すワイヤハーネスWは、ハイブリッド車や電気自動車等の車両Vに搭載されるものである。ワイヤハーネスWは、高圧回路を構成する高圧電線1と、低圧回路を構成する低圧電線2とを備えている。高圧電線1は、車両Vの前部に搭載されたインバータ等の機器M1と、車両Vの後部に搭載された高圧バッテリ等の機器M2とを電気的に接続する。インバータは、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータと接続され、高圧バッテリから交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリは、例えば数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。低圧電線2は、車両Vの前部に搭載されたヒューズボックス等の機器M3と、車両Vの後部に搭載された低圧バッテリ等の機器M4とを電気的に接続する。低圧バッテリは、例えば12ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。ワイヤハーネスWは、例えば車両Vの床下等を通るように配索される。
各電線1、2は、例えば車両Vの前後方向に延びるように長尺状に形成されている。高圧電線1は、高電圧・大電流に対応可能である。各電線1、2は、例えば複数の金属素線を撚り合わせてなる芯線と、その芯線を被覆する絶縁被覆とを有している。各電線1、2は、電磁波をシールドする電磁シールド構造を有するシールド電線であってもよいし、シールド構造を有さないノンシールド電線であってもよい。高圧電線1の一端部はコネクタを介して機器M1と接続され、高圧電線1の他端部はコネクタを介して機器M2と接続されている。低圧電線2の一端部は端子金具を介して機器M3と接続され、低圧電線2の他端部は端子金具を介して機器M4と接続されている。低圧電線2が第1の電線の一例に相当し、高圧電線1が第2の電線の一例に相当する。
図2に示すように、ワイヤハーネスWは、高圧電線1を内部に収容する高圧側パイプ11と、低圧電線2を内部に収容する低圧側パイプ12と、両パイプ11、12を保持する1個又は2個以上のクランプ10とを備えている。各パイプ11、12は金属製であり、例えば銅系やアルミニウム系の金属材料を用いることができる。各パイプ11、12は、飛翔物や水滴から各電線1、2を保護するとともに、各電線1、2を電磁波から保護するシールド構造の役目を果たす。図5及び図6に示すように、高圧側パイプ11は、低圧側パイプ12よりも外径が大きい。この理由は、高圧側パイプ11の内部に収容される高圧電線1は、通電時の発熱を抑制するために導体である芯線の断面積が大きくなる傾向があるため、低圧電線2と比べて電線の外径が大きくなる傾向にあるためである。低圧側パイプ12が第1の筒状部材の一例に相当し、高圧側パイプ11が第2の筒状部材の一例に相当する。ワイヤハーネスWは、各パイプ11、12にクランプ10を取り付けた後、クランプ10を車体等の被固定部に固定することにより、所定の部位または配索経路に固定的に配索される。
図3に示すように、クランプ10は、各パイプ11、12を収容する本体部20と、本体部20から高圧側パイプ11の長手方向に突出した突出部21、22と、本体部20から低圧側パイプ12の長手方向に突出した突出部23、24とを有している。本体部20は、高圧側パイプ11が収容される筒状部30と、筒状部30と隣接する基部40と、低圧側パイプ12が収容され、筒状部30の反対側で基部40と隣接する筒状部50とを有している。筒状部30は、高圧側パイプ11を導入する開口部31aが設けられた収容部31と、該開口部31aを覆う蓋部32と、高圧側パイプ11を蓋部32側に向かって付勢するスタビライザ部33、34とを有している。筒状部50は、低圧側パイプ12を導入する開口部51aが設けられた収容部51と、該開口部51aを覆う蓋部52と、低圧側パイプ12を蓋部52側に向かって付勢するスタビライザ部53、54とを有している。
スタビライザ部33、34は、高圧側パイプ11の周方向に沿って固定端と自由端とを有し、その自由端側で高圧側パイプ11を蓋部32側に向かって付勢する。スタビライザ部33は、収容部31の最下部にU字状の貫通孔33aが形成されることで設けられる。同様に、スタビライザ部34は、収容部31の最下部にU字状の貫通孔34aが形成されることで設けられる。貫通孔33a、34aは、高圧側パイプ11の長手方向に沿って設けられている。貫通孔33a、34aによって筒状部30の内外が連通されている。スタビライザ部33、34は、蓋部32と協働して高圧側パイプ11を弾性的に保持する。貫通孔33a、34aは、筒状部30における水等の液体の排出孔や通気孔として機能する。
スタビライザ部53、54は、低圧側パイプ12の周方向に沿って固定端と自由端とを有し、その自由端側で低圧側パイプ12を蓋部52側に向かって付勢する。スタビライザ部53は、収容部51の最下部にU字状の貫通孔53aが形成されることで設けられる。同様に、スタビライザ部54は、収容部51の最下部にU字状の貫通孔54aが形成されることで設けられる。貫通孔53a、54aは、低圧側パイプ12の長手方向に沿って設けられている。貫通孔53a、54aによって筒状部50の内外が連通されている。スタビライザ部53、54は、蓋部52と協働して低圧側パイプ12を弾性的に保持する。貫通孔53a、54aは、筒状部50における水等の液体の排出孔や通気孔として機能する。
突出部21は、収容部31の長手方向一端面のうち基部40に連続する箇所から高圧側パイプ11の長手方向一端側に向かって突出される。突出部21は、高圧側パイプ11と対向する面21xを有している。この面21xは、高圧側パイプ11の外周面に対応するまたは一致する凹曲面であってよく、以下の説明では突出部21の内周面と記述することがある。突出部21は、高圧側パイプ11と対向する面21xの反対側に突起部21aを有している。突出部22は、収容部31の長手方向他端面のうち基部40に連続する箇所から高圧側パイプ11の長手方向他端側に向かって突出される。突出部22は、高圧側パイプ11と対向する面22xを有している。この面22xは、高圧側パイプ11の外周面に対応するまたは一致する凹曲面であってよく、以下の説明では突出部22の内周面と記述することがある。突出部22は、高圧側パイプ11と対向する面22xの反対側に突起部22aを有している。突出部21と突出部22とが第2の突出部の一例に相当し、突起部21aと突起部22aとが第2の突起部の一例に相当する。
突出部23は、収容部51の長手方向一端面のうち基部40に連続する箇所から低圧側パイプ12の長手方向一端側に向かって突出される。突出部23は、低圧側パイプ12と対向する面23xを有している。この面23xは、低圧側パイプ12の外周面に対応するまたは一致する凹曲面であってよく、以下の説明では突出部23の内周面と記述することがある。突出部23は、低圧側パイプ12と対向する面23xの反対側に突起部23aを有している。突出部24は、収容部51の長手方向他端面のうち基部40に連続する箇所から低圧側パイプ12の長手方向他端側に向かって突出される。突出部24は、低圧側パイプ12と対向する面24xを有している。この面24xは、低圧側パイプ12の外周面に対応するまたは一致する凹曲面であってよく、以下の説明では突出部24の内周面と記述することがある。突出部24は、低圧側パイプ12と対向する面24xの反対側に突起部24aを有している。突出部23と突出部24とが第1の突出部の一例に相当し、突起部23aと突起部24aとが第1の突起部の一例に相当する。
図2を参照して、ワイヤハーネスWは、低圧側パイプ12の表面よりも突出部23に対する滑り性の小さい表面を有するテープ73と、低圧側パイプ12の表面よりも突出部24に対する滑り性の小さい表面を有するテープ74とを備えている。低圧側パイプ12の外周面にはテープ73、74が巻かれてテープ73、74の粘着層が低圧側パイプ12の外周面に固定されており、テープ73の表面と突出部23とが接触しているとともに、テープ74の表面と突出部24とが接触している。図8に示すように、テープ73は、表層L1aと粘着層L1bとを含むことができる。粘着層L1bは、低圧側パイプ12の外周面に粘着または接着する。表層L1aは、突出部23と接触する。表層L1aは、例えばポリ塩化ビニルを主成分とすることができる。図示した例では、テープ73は、表層L1aの一面に粘着層L1bが一体的に設けられてなるビニルテープである。テープ74はテープ73と同じ構造を有することができ、テープ74の表層L1aは突出部24と接触する。テープ73とテープ74とが第1のテープ部材の一例に相当する。なお、テープ73とテープ74は、表層L1aと粘着層L1bとの間に他の層を有していてもよい。また、ワイヤハーネスWは、テープ73を突出部23へ押し付ける結束バンド63と、テープ74を突出部24へ押し付ける結束バンド64とを備えている。結束バンド63と結束バンド64とが第1の締付け部材の一例に相当する。
また、ワイヤハーネスWは、テープ73、74と比べて伸縮性が小さいテープ71、72を備えている。高圧側パイプ11と突出部21とにテープ71が巻かれてテープ71の粘着層にて固定されることで、高圧側パイプ11が突出部21に対して固定されている。また、高圧側パイプ11と突出部22とにテープ72が巻かれてテープ72の粘着層にて固定されることで、高圧側パイプ11が突出部22に対して固定されている。図9に示すように、テープ71は、布層L2aと粘着層L2bとを含むことができる。粘着層L2bは、高圧側パイプ11の外周面と突出部21の外周面とに粘着または接着する。布層L2aは、例えばアセテート繊維を主成分とすることができる。図示した例では、テープ71は、例えば布層L2aの一面に粘着層L2bが一体的に設けられてなるアセテートテープである。テープ72はテープ71と同じ構造を有することができ、テープ72の粘着層L2bは、高圧側パイプ11の外周面と突出部22の外周面とに粘着または接着する。テープ71とテープ72とが第2のテープ部材の一例に相当する。テープ71とテープ72は、布層L2aと粘着層L2bとの間に他の層を有していてもよいし、布層L2aの粘着層L2bとは反対側に他の層を有していてもよい。テープ71、72は、アセテートテープに限定されず、テープ71、72の布層L2aは、例えばポリエステル系繊維等の他の繊維を主成分とする布層であってもよい。また、ワイヤハーネスWは、テープ71を締付ける結束バンド61と、テープ72を締付ける結束バンド62とを備えている。結束バンド61と結束バンド62とが第2の締付け部材の一例に相当する。
図4及び図5に示すように、突出部21、22は、高圧側パイプ11と対向する内周面21x、22xと、内周面21x、22xの周方向一方側の第1の端部P1と、その周方向他方側の第2の端部P3とを有している。ワイヤハーネスWが車両Vに搭載された状態において、突出部21、22の内周面21x、22xは、第1の端部P1から第2の端部P3まで鉛直方向の高さが連続的に低くなるように形成されている。第1の端部P1は、正面視で時計の約3時の方向であり、第2の端部P3は、正面視で時計の6時を時計回り方向に過ぎた約6時半の方向である。また、ワイヤハーネスWが車両Vに搭載された状態において、突出部21、22の内周面21x、22xは、第1の端部P1と第2の端部P3との間に、高圧側パイプ11の最下部と対向する中間位置P2を有している。中間位置P2は、正面視で時計の約6時の方向である。
突出部21、22の内周面21x、22xのうち、第1の端部P1から中間位置P2までの領域R12は、高圧側パイプ11の外周に対応する円弧によって形成されている。一方、突出部21、22の内周面21x、22xのうち、中間位置P2から第2の端部P3までの領域R23は、中間位置P2から第2の端部P3まで鉛直方向の高さが連続的に低くなる排出促進面21y、22yによって形成されている。排出促進面21y、22yである領域R23は、鉛直方向の高さが線形に低くなる斜面、又は鉛直方向の高さが例えば二次曲線的に低くなる曲面、又は異なる傾きを持つ斜面同士若しくは異なる曲率を持つ曲面同士若しくは斜面と曲面との組み合わせのいずれによって形成されていてもよい。また、突出部21の領域R23と突出部22の領域R23とは、互いに異なる排出促進面21y、22yによって形成されていてもよい。
同様に、突出部23、24は、低圧側パイプ12と対向する内周面23x、24xと、第1の端部P4と、第2の端部P6とを有している。ワイヤハーネスWが車両Vに搭載された状態において、突出部23、24の内周面23x、24xは、第1の端部P4から第2の端部P6まで鉛直方向の高さが連続的に低くなるように形成されている。第1の端部P4は、正面視で時計の約9時の方向であり、第2の端部P6は、正面視で時計の6時を反時計回り方向に過ぎた約5時半の方向である。また、ワイヤハーネスWが車両Vに搭載された状態において、突出部23、24の内周面23x、24xは、第1の端部P4と第2の端部P6との間に、低圧側パイプ12の最下部と対向する中間位置P5を有している。中間位置P5は、正面視で時計の約6時の方向である。
突出部23、24の内周面23x、24xのうち、第1の端部P4から中間位置P5までの領域R45は、低圧側パイプ12の外周に対応する円弧によって形成されている。一方、突出部23、24の内周面23x、24xのうち、中間位置P5から第2の端部P6までの領域R56は、中間位置P5から第2の端部P6まで鉛直方向の高さが連続的に低くなる排出促進面23y、24yによって形成されている。排出促進面23y、24yである領域R56は、鉛直方向の高さが線形に低くなる斜面、又は鉛直方向の高さが例えば二次曲線的に低くなる曲面、又は異なる傾きを持つ斜面同士若しくは異なる曲率を持つ曲面同士若しくは斜面と曲面との組み合わせのいずれによって形成されていてもよい。また、突出部23の領域R56と突出部24の領域R56とは、互いに異なる排出促進面23y、24yによって形成されていてもよい。
次に、高圧側パイプ11及び低圧側パイプ12にクランプ10を取り付ける作業について説明する。
まず、組付治具を用いて高圧側パイプ11を支えながら、高圧側パイプ11の所定部位が、高圧側パイプ11の長手方向に交差する、径方向であり得る横方向から開口部31aを介して収容部31に導入される。そして、例えばスナップフィット構造によって蓋部32が収容部31に係止される。このとき、スタビライザ部33、34によって高圧側パイプ11が弾性的に保持される(図6参照)。その後、高圧側パイプ11と突出部21とにテープ71が巻かれて高圧側パイプ11が突出部21に対して固定され、さらにテープ71の上から結束バンド61の締付けが行われる。同様に、高圧側パイプ11と突出部22とにテープ72が巻かれて高圧側パイプ11が突出部22に対して固定され、さらにテープ72の上から結束バンド62の締付けが行われる。
また、低圧側パイプ12の所定部位に予めテープ73、74が巻かれて固定される。低圧側パイプ12においてテープ73、74が巻かれた所定部位をテーピング領域と呼称することがある。次いで、テープ73が巻かれた所定部位を突出部23に対応させるとともに、テープ74が巻かれた所定部位を突出部24に対応させながら、低圧側パイプ12を、低圧側パイプ12の長手方向に交差する、径方向であり得る横方向から開口部51aを介して収容部51に導入する。そして、例えばスナップフィット構造によって蓋部52が収容部51に係止される。このとき、スタビライザ部53、54によって低圧側パイプ12が弾性的に保持される(図6参照)。その後、テープ73を突出部23へ押し付けるようにこのテープ73部分において突出部23と低圧側パイプ12とが結束バンド63にて共締めされる。同様に、テープ74を突出部24へ押し付けるようにこのテープ74部分において突出部24と低圧側パイプ12とが結束バンド64にて共締めされる。
以上により、高圧側パイプ11及び低圧側パイプ12にクランプ10を取り付ける作業が完了する(図2参照)。
そして、図7に示すように、上記作業の完了後は、クランプ10に設けられたカラー80を介してボルト81とナット82との締結にてクランプ10を車体等の被固定部に固定することにより、ワイヤハーネスWが車両Vに搭載される。このとき、テープ71~74とバンド61~64の併用によりパイプ11、12が突出部21~24に対して滑り抑制効果が高く固定されているため、それらパイプ11、12に回転力が作用するような場合でも該パイプ11、12の回転が規制され、車両Vへの組付性が向上するものとなっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)クランプ10に対する滑り性の小さい表面を有するテープ73、74を低圧側パイプ12の外周面に巻いて固定しておき、そのテープ73、74の表面と接触するようにしてクランプ10が装着されるため、低圧側パイプ12の表面に直接クランプ10を装着する場合と比べて、低圧側パイプ12のクランプ10に対する滑り抑制効果を向上させることができる。
(2)テープ73、74として表層L1aがポリ塩化ビニルを主成分とするビニルテープを用いることにより、ポリ塩化ビニルに由来してテープ73、74がクランプ10に対する滑り性の小さい表面となるとともにテープ73、74において程よい伸びと優れた手切れ性とが得られる。よって、クランプ10に対して十分な摩擦力を付与でき、また低圧側パイプ12の外周面に巻いて固定する際のテープ73、74の装着作業性を向上させることができる。
(3)低圧側パイプ12を突出部23、24へ固定する場合、摩擦発生箇所が本体部20から露出するため、蓋部52やスタビライザ部53、54とは別部材として摩擦力向上の工夫が必要になる。そこで、摩擦力向上の工夫として、テープ73、74を突出部23、24へ押し付けるべく突出部23、24と低圧側パイプ12とを結束バンド63、64により共締めすることで、クランプ10の突出部23、24に対するテープ73、74の摩擦力を向上させることができ、低圧側パイプ12のクランプ10に対する滑り抑制効果を向上させることができる。
(4)結束バンド63、64はテープに比べて伸びにくい上に機械的な係止による締付けの維持が図れるため、締付けの維持を粘着により図るテープと比べて締結力への劣化の影響が少ない。また、結束バンド63、64は巻物状のテープを低圧側パイプ12周りで何周も回転させる作業を行う必要がないため、ハーネス組立作業場における作業スペースが少なくてすむ。
(5)突起部23a、24aに対して結束バンド63、64が係止可能、すなわち結束バンド63、64の適正位置からの移動が規制可能なため、例えば低圧側パイプ12の車両Vへの組付けまでテープ73、74によるクランプ10の滑り抑制効果を維持して低圧側パイプ12の回転を抑制することができる。また、突起部23a、24aを低圧側パイプ12と対向する面の反対側に設けることで、テープ73、74と突出部23、24との接触面積を確保することができる。
(6)並列化された高圧側パイプ11及び低圧側パイプ12をクランプ10で保持するにあたり、高圧側ゆえに比較的重量の重い高圧側パイプ11をより強固に回転抑制する工夫が必要になる。これを踏まえ、高圧側パイプ11は突出部21、22とともにテープ71、72にてテープ巻きされて固定されるため、より強固に高圧側パイプ11の回転抑制を図ることができる。すなわち、並列化されたパイプ11、12のうち、重量の重い高圧側パイプ11は、上記の通り、クランプ10に対してより強固に回転抑制し、重量の軽い低圧側パイプ12は、外周面にテープ73、74を巻いてテープ73、74の表面と突出部23、24とを接触させることによりクランプ10に対する回転抑制効果を得ている。このようにパイプ11、12の並列化によりパイプ11、12が近接した際に、テープ巻きの仕方をパイプ11,12およびそれらの収容物の重量に応じて使い分けるようにしたことが本実施形態の技術的意義の1つである。
(7)テープ71、72は、高圧側パイプ11と突出部21、22とをともに巻いて突出部21、22に対して高圧側パイプ11を固定するものであるので、テープ71、72自体が伸びると高圧側パイプ11が回転してしまう懸念がある。この点、伸縮性が小さいテープ71、72を用いることで、高圧側パイプ11の回転抑制効果を向上することができる。
(8)テープ71、72として、アセテート繊維を主成分とする布層L2aを含むアセテートテープを用いることにより、アセテート繊維に由来してテープ71、72が耐伸長性と柔軟性とが得られる。よって、高圧側パイプ11のより高い回転抑制が図れ、またテープ71、72の装着作業性を向上させることができる。
(9)テープ71、72が結束バンド61、62にて締付けられることで、その締付けによる高圧側パイプ11の回転抑制の向上が図れることに加え、テープ71、72の剥がれも抑制されてテープ71、72の回転抑制効果を持続させることができる。
(10)結束バンド61、62はテープに比べて伸びにくい上に機械的な係止による締付けの維持が図れるため、締付けの維持を粘着により図るテープと比べて締結力への劣化の影響が少ない。よって、ワイヤハーネスWの耐久性を向上させることができる。
(11)突起部21a、22aに対して結束バンド61、62が係止可能、すなわち結束バンド61、62の適正位置からの移動が規制可能なため、例えば高圧側パイプ11の車両Vへの組付けまでテープ71、72による固定効果を維持して高圧側パイプ11の回転を抑制することができる。また、突起部21a、22aを高圧側パイプ11と対向する面の反対側に設けることで、高圧側パイプ11と突出部21、22との接触面積を確保することができる。
(12)高圧電線1は、通電時の発熱を抑制するために芯線の断面積が大きくなる傾向があるため、低圧電線2と比べて電線の外径が大きくなる傾向にある。すなわち、高圧電線1は、低圧電線2と比べて重くなる傾向にあるため、突出部21、22とともにテープ71、72のテープ巻きがなされることで回転抑制効果が高くされた高圧側パイプ11に配置することで、例えば上記(6)に記載の技術的意義を得ることができる。
(13)外径の大きい高圧側パイプ11、換言すれば高圧電線1や本数の多い電線等、重量物を収容し得る側を回転抑制効果を高くすることで、例えば上記(6)に記載の技術的意義を得ることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・低圧側パイプ12の外周面には第1のテープ部材(例えばビニルテープ)が巻かれており、第1のテープ部材の表面と筒状部50(例えばスタビライザ部53、54と蓋部52とによる挟持部)とが接触しているワイヤハーネスWであれば、突出部23、24の少なくとも一方は割愛されてもよい。
・テープ73、74は、ビニルテープに限らず、低圧側パイプ12の表面よりもクランプ10に対する滑り性が小さいものであればよい。
・低圧側パイプ12の外周面に巻かれたテープ73、74の表面とクランプ10(例えば突出部23、24)とが接触することで低圧側パイプ12の滑り抑制効果が満足されるワイヤハーネスWであれば、結束バンド63、64の少なくとも一方は割愛されてもよい。
・第1の締付け部材は、結束バンド63、64に限らず、テープ73、74を突出部23、24へ押し付けるものであればよい。
・結束バンド63、64の適正位置からの移動規制の観点から突出部23、24に突起部23a、24aを有していることが好ましいが、突起部23a、24aは割愛されてもよい。
・筒状部30(例えばスタビライザ部33、34と蓋部32とによる挟持部)によって高圧側パイプ11の回転抑制が満足されるワイヤハーネスWであれば、突出部21、22の少なくとも一方は割愛されてもよい。
・テープ71、72は、アセテートテープに限らず、テープ73、74と比べて伸縮性が小さいものであれば、重量の重い高圧側パイプ11を突出部21、22へ固定する場合に好適に用いることができる。
・高圧側パイプ11と突出部21、22とをテープ71、72で巻くことで高圧側パイプ11の回転抑制効果が満足されるワイヤハーネスWであれば、結束バンド61、62は割愛されてもよい。
・第2の締付け部材は、結束バンド61、62に限らず、テープ71、72を締付けるものであればよい。
・結束バンド61、62の適正位置からの移動規制の観点から突出部21、22に突起部21a、22aを有していることが好ましいが、突起部21a、22aは割愛されてもよい。
・第1の電線は低圧電線2に限らず、高圧電線であってもよい。
・第2の電線は高圧電線1に限らず、低圧電線であってもよい。また、第1の電線を内部に収容する第1の筒状部材を保持するクランプを備えるワイヤハーネスWであれば、第2の電線や第2の筒状部材は割愛されてもよい。
・第2の電線を内部に収容する第2の筒状部材は、第1の電線を内部に収容する第1の筒状部材よりも外径が大きいものに限らない。第1の筒状部材や第2の筒状部材の外径は、内部に収容する電線の外径や本数に応じて設定すればよい。
・第1の筒状部材は金属製に限らず、樹脂製であってもよい。
・第2の筒状部材は金属製に限らず、樹脂製であってもよい。ただし、第2の筒状部材は、内部に収容する電線が高圧電線1である場合、金属製であることが好ましい。すなわち、金属は樹脂よりも重く、電磁シールド機能も有する。高圧電線1は低圧電線2よりも大きな電磁ノイズを発生させるため、高圧電線1は電磁シールド機能を有する第2の筒状部材に収容される方が、ワイヤハーネスWから発生する電磁ノイズを効率的に遮蔽する観点からは好ましい。したがって、筒状部材自体が重く、また重量物を収容し得る側を回転抑制効果の高い設定とした方が好ましい。
・第1の筒状部材は、金属製の低圧側パイプ12に限定されない。第1の筒状部材は、図10に示すような、山部12bと谷部12cとが交互に繰り返されることで蛇腹状に形成された、例えば樹脂製のコルゲートチューブ12aであってもよい。コルゲートチューブ12aは、低圧側パイプ12のような外周面が平滑な筒状部材に比べてクランプ10との接触面積が減少するため、コルゲートチューブ12aはクランプ10に対して回転し易い傾向にある。そこで、コルゲートチューブ12aの外周面に、該コルゲートチューブ12aの表面よりもクランプ10に対する滑り性の小さい表面を有するテープ部材(例えば、テープ73、74)を巻くことで、コルゲートチューブ12aがクランプ10に対して回転することを抑制することができる。
・突出部21~24の少なくとも1つには、対応する高圧側パイプ11又は低圧側パイプ12に形成された穴に嵌合される突起が設けられていてもよい。同構成によれば、突出部21~24の突起と高圧側パイプ11又は低圧側パイプ12の穴を嵌合させて高圧側パイプ11又は低圧側パイプ12の回転規制効果を高めることができる。なお、高圧側パイプ11に対応する突出部21、22の少なくとも一方に突起を設けるとともに、低圧側パイプ12に対応する突出部23、24の少なくとも一方に突起を設けることが好ましい。この理由は、パイプ11、12毎に回転規制効果を高めることができるからである。いずれの構成を採用する場合にも、高圧側パイプ11又は低圧側パイプ12に穴を形成することに伴い、その穴部分に止水構造を設けることが好ましい。
・クランプに対する筒状部材の回転は、筒状部材の長手方向に交差する方向へのクランプと筒状部材との相対回転と呼称できる。クランプに対する筒状部材の滑りは、クランプの内周面と筒状部材の外周面との間の滑りと呼称できる。当該滑りは、クランプに対する筒状部材の回転規制の観点では、筒状部材の長手方向に交差する方向への、クランプの内周面の滑りと呼称できる。
・各パイプ11、12は、直線状部分を有することができ、更に曲げ部分を有してもよい。パイプ11、12の直線状部分は円筒である。クランプ10は、パイプ11、12の直線状部分に取り付けられ、パイプ11の直線状部分とパイプ12の直線状部分とを架橋し、パイプ11の直線状部分とパイプ12の直線状部分とを所定距離をもって離間して保持するように構成される。図示した例では、クランプ10は、パイプ11の直線状部分とパイプ12の直線状部分とを互いに実質的に平行に維持するように構成される。クランプ10とパイプ11の直線状部分とパイプ12の直線状部分とは、例えば同一平面に配置または延在することができる。クランプ10は、複数のパイプを有するワイヤハーネスWの薄型化などのロープロファイル化において有利である。
・テープ73は、接着面、及び、当該接着面とは反対側のアンチスリップ面とを有する接着性テープと呼称することがある。接着面は、パイプ12の外周面に接着するように構成される。アンチスリップ面は、突出部23の凹曲面と結束バンド63の内周面とに面接触するように構成される。テープ73の接着面は、粘着層L1bによって提供される。テープ73のアンチスリップ面は、表層L1aによって提供される。テープ73の接着面は、テープ73の内周面である当該接着面とパイプ12の外周面との相対移動を低減または防止するように構成される。テープ73のアンチスリップ面は、テープ73の外周面である当該アンチスリップ面と結束バンド63の内周面との相対移動、及び、テープ73の外周面と突出部23の凹曲面との相対移動を低減または防止するように構成される。テープ73のアンチスリップ面は、凹凸のない平滑面であってよい。テープ74についても同様である。
・テープ73は、パイプ12の全長のうち、クランプ10(特に突出部23、24)に対応する所定の長さ領域にのみ巻かれてよい。パイプ12は、テープ73、74が巻かれた前記所定の長さ領域であるテーピング領域と、前記所定の長さ領域を除く、テープ73、74が巻かれていないノンテーピング領域とを含むことができる。パイプ12のテーピング領域は、突出部23の突出長さと同じかそれより短い長さを有することができる。テープ74についても同様である。テープ73、74はパイプ12の放熱性をわずかながら低下させ得るが、テープ73、74がパイプ12の所定の長さ領域にのみ巻かれたパイプ12は、比較的高い放熱性を維持できる。
・クランプ10の突出部23は、対応するパイプ12の外周面に対応するまたは一致する凹曲面を有する舌状突起であってよい。突出部23は、凹曲面の反対側の凸曲面を有してもよい。他の突出部21、22、24についても同様である。
・突起部23aは、突出部23に対する結束バンド63の脱落を抑制するように構成された締付け部材ストッパと呼称することがある。突起部24aについても同様である。
・突起部21aは、突出部21に対するテープ71のずれを抑制するように、または、突出部21からのテープ71の部分的なまたは全体的な脱落を抑制するように構成されたテープストッパと呼称することがある。突起部22aについても同様である。
・図6に示す例では、クランプ10は、合成樹脂製のワンピース品として構成され得る。クランプ10は、複数の部品のアセンブリとして構成されてよい。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
[付記1]前記本体部は、前記第1の筒状部材が収容される第1の筒状部と、前記第1の筒状部と隣接する基部と、を有し、
前記第1の筒状部は、前記第1の筒状部材を導入する第1の開口部が設けられた第1の収容部と、前記第1の開口部を覆う第1の蓋部と、を有し、
前記第1の突出部は、前記第1の収容部のうち前記基部に連続する箇所から前記第1の筒状部材の長手方向に突出するワイヤハーネス。
同構成によれば、第1の筒状部材の振動を第1の突出部を通じて高強度の基部で受け止めることができる。なお、筒状部50が第1の筒状部の一例に相当し、収容部51が第1の収容部の一例に相当し、蓋部52が第1の蓋部の一例に相当する。
[付記2]前記本体部は、前記第2の筒状部材が収容される第2の筒状部と、前記第2の筒状部と隣接する基部と、を有し、
前記第2の筒状部は、前記第2の筒状部材を導入する第2の開口部が設けられた第2の収容部と、前記第2の開口部を覆う第2の蓋部と、を有し、
前記第2の突出部は、前記第2の収容部のうち前記基部に連続する箇所から前記第2の筒状部材の長手方向に突出するワイヤハーネス。
同構成によれば、第2の筒状部材の振動を第2の突出部を通じて高強度の基部で受け止めることができる。なお、筒状部30が第2の筒状部の一例に相当し、収容部31が第2の収容部の一例に相当し、蓋部32が第2の蓋部の一例に相当する。
[付記3]本開示の一または複数の実装例に従うワイヤハーネスは、
電線と、
直線状部分と円筒状外周面とを有し、前記電線を内部に収容する円筒パイプと、
前記円筒パイプの前記円筒状外周面に対応または一致する凹曲面を有し、前記円筒パイプの前記直線状部分を保持するクランプと、
前記円筒パイプの前記直線状部分のうち所定の長さ範囲に巻かれた接着性テープとを備えることができ、前記接着性テープは、前記円筒パイプの前記直線状部分の前記円筒状外周面に接着するように構成された接着面と、前記接着面とは反対側のアンチスリップ面とを有することができ、前記アンチスリップ面は、前記クランプの前記凹曲面と面接触するように構成されることができる。
[付記4]前記クランプは、前記円筒パイプの長手方向に突出する舌状突起を有することができ、前記舌状突起は、前記凹曲面と、前記凹曲面とは反対側の凸曲面とを有することができる。
[付記5]前記ワイヤハーネスは、締付けバンドをさらに備えることができ、前記締付けバンドは、前記円筒パイプの外側から前記舌状突起及び前記接着性テープに巻かれ、前記舌状突起の前記凸曲面及び前記接着性テープの前記アンチスリップ面と面接触し、前記舌状突起及び前記接着性テープを前記円筒パイプに締結するように構成されることができる。
[付記6]前記クランプは、前記円筒パイプの長手方向に交差する横方向から前記円筒パイプに取り付けられるように構成されることができる。
1…第2の電線としての高圧電線
2…第1の電線としての低圧電線
10…クランプ
11…第2の筒状部材としての高圧側パイプ
12…第1の筒状部材としての低圧側パイプ
20…本体部
21,22…第2の突出部としての突出部
21a,22a…第2の突起部としての突起部
23,24…第1の突出部としての突出部
23a,24a…第1の突起部としての突起部
30…第2の筒状部としての筒状部
31…第2の収容部としての収容部
32…第2の蓋部としての蓋部
33,34…スタビライザ部
33a,34a…貫通孔
40…基部
50…第1の筒状部としての筒状部
51…第1の収容部としての収容部
52…第1の蓋部としての蓋部
53,54…スタビライザ部
53a,54a…貫通孔
61,62…第2の締付け部材としての結束バンド
63,64…第1の締付け部材としての結束バンド
71,72…第2のテープ部材としてのテープ
73,74…第1のテープ部材としてのテープ
80…カラー
81…ボルト
82…ナット
M1~M4…機器
P1…第1の端部
P2…中間位置
P3…第2の端部
P4…第1の端部
P5…中間位置
P6…第2の端部
R12…領域
R23…領域
R45…領域
R56…領域
V…車両
W…ワイヤハーネス

Claims (13)

  1. 第1の電線と、
    前記第1の電線を内部に収容する第1の筒状部材と、
    前記第1の筒状部材を保持するクランプと、
    前記第1の筒状部材の表面よりも前記クランプに対する滑り性の小さい表面を有する第1のテープ部材と、を備え、
    前記第1の筒状部材の外周面に巻かれて固定された前記第1のテープ部材の前記表面と接触させて前記クランプが装着され
    前記クランプは、前記第1の筒状部材を収容する本体部と、前記本体部から前記第1の筒状部材の長手方向に突出した第1の突出部と、を有し、
    前記第1のテープ部材を前記第1の突出部へ押し付けるべく前記第1の突出部と前記第1の筒状部材とを共締めする第1の締付け部材を備え
    第2の電線と、
    前記第2の電線を内部に収容する第2の筒状部材と、
    第2のテープ部材と、を備え、
    前記クランプは、前記本体部から前記第2の筒状部材の長手方向に突出した第2の突出部を有し、
    前記第2の筒状部材と前記第2の突出部とをともに前記第2のテープ部材で巻いて前記第2の筒状部材が前記第2の突出部に対して固定された、ワイヤハーネス。
  2. 前記第1のテープ部材は、前記クランプと接触する表層を有し、
    前記表層は、ポリ塩化ビニルを主成分とする、請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記第1の締付け部材は、結束バンドである、請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記第1の突出部は、前記第1の筒状部材と対向する面の反対側に第1の突起部を有する、請求項1または請求項3に記載のワイヤハーネス。
  5. 前記第2のテープ部材は、前記第1のテープ部材と比べて伸縮性が小さい、請求項1に記載のワイヤハーネス。
  6. 前記第2のテープ部材は、アセテート繊維を主成分とする布層を含む、請求項1または請求項5に記載のワイヤハーネス。
  7. 前記第2のテープ部材を締付ける第2の締付け部材を備える、請求項1、請求項5、請求項6の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
  8. 前記第2の締付け部材は、結束バンドである、請求項7に記載のワイヤハーネス。
  9. 前記第2の突出部は、前記第2の筒状部材と対向する面の反対側に第2の突起部を有する、請求項7または請求項8に記載のワイヤハーネス。
  10. 前記第1の電線は低圧電線であり、前記第2の電線は高圧電線である、請求項1、請求項5から請求項9の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
  11. 前記第2の筒状部材は、前記第1の筒状部材よりも外径が大きい、請求項1、請求項5から請求項10の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
  12. 前記第1の筒状部材は樹脂製であり、前記第2の筒状部材は金属製である、請求項1、請求項5から請求項11の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
  13. 前記第1の筒状部材は、山部と谷部とが交互に繰り返されることで蛇腹状に形成されたコルゲートチューブである、請求項1、請求項5から請求項12の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2021508695A 2019-03-27 2019-09-24 ワイヤハーネス Active JP7180752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060727 2019-03-27
JP2019060727 2019-03-27
PCT/JP2019/037174 WO2020194798A1 (ja) 2019-03-27 2019-09-24 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194798A1 JPWO2020194798A1 (ja) 2020-10-01
JP7180752B2 true JP7180752B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=72610462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508695A Active JP7180752B2 (ja) 2019-03-27 2019-09-24 ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12081002B2 (ja)
JP (1) JP7180752B2 (ja)
CN (1) CN113615023B (ja)
WO (1) WO2020194798A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113615022B (zh) * 2019-03-27 2023-02-07 住友电装株式会社 线束
DE102021105894A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Te Connectivity Germany Gmbh Bauteil zur Befestigung eines Kabels an einem Gehäusekörper

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252024A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Yazaki Corp 外装部材と後付け部品との取り付け構造
JP2016056270A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 矢崎総業株式会社 自己粘着性塩化ビニルシート又はテープ、及びワイヤーハーネス
JP2017200375A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 住友電装株式会社 プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234888U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
JP3620345B2 (ja) * 1999-05-27 2005-02-16 住友電装株式会社 グロメット
US20030207106A1 (en) * 2002-01-18 2003-11-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness-protecting material and wire harness comprising said material
US7438265B2 (en) * 2005-01-14 2008-10-21 Luis Berardo Urzua Single and double electrical cable holder strip
JP5673451B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-18 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス外装体
JP2016134953A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
CN105162054B (zh) * 2015-08-21 2018-02-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种组合式汽车线束固定线夹结构
CN205261034U (zh) * 2015-12-07 2016-05-25 北京汽车股份有限公司 汽车空调管路连接系统及汽车
JP6724763B2 (ja) 2016-12-19 2020-07-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252024A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Yazaki Corp 外装部材と後付け部品との取り付け構造
JP2016056270A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 矢崎総業株式会社 自己粘着性塩化ビニルシート又はテープ、及びワイヤーハーネス
JP2017200375A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 住友電装株式会社 プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020194798A1 (ja) 2020-10-01
CN113615023B (zh) 2023-03-21
US20220181860A1 (en) 2022-06-09
CN113615023A (zh) 2021-11-05
US12081002B2 (en) 2024-09-03
WO2020194798A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180752B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7331619B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2018153059A (ja) グロメット及びグロメットの取り付け構造
JP7404928B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2019209852A (ja) ワイヤハーネス
JP7367559B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7363571B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2021010146A1 (ja) ワイヤーハーネス
US20210203140A1 (en) Wire harness
JP7396453B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2021182104A1 (ja) 防水ユニット及びワイヤハーネス
JP7380316B2 (ja) ワイヤハーネス
CN115104384A (zh) 线束
JP7188559B2 (ja) ワイヤハーネス
CN114927275B (zh) 线束
CN114097153B (zh) 线束
WO2024057918A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2024176828A1 (ja) 電線固定部材
WO2023238727A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2024054631A (ja) ワイヤハーネス
WO2022114090A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2022135786A (ja) ワイヤハーネス
JP2022134814A (ja) 第1ワイヤハーネス及び複合ワイヤハーネス
JP2023124132A (ja) ワイヤハーネス
JP2023176510A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150